[go: up one dir, main page]

JPH09165247A - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤

Info

Publication number
JPH09165247A
JPH09165247A JP33005095A JP33005095A JPH09165247A JP H09165247 A JPH09165247 A JP H09165247A JP 33005095 A JP33005095 A JP 33005095A JP 33005095 A JP33005095 A JP 33005095A JP H09165247 A JPH09165247 A JP H09165247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
cement admixture
derivative
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33005095A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Maehama
充宏 前浜
Kiyoto Doi
清人 土井
Hisakazu Hatsuji
尚和 初治
Yoshihiko Tomita
嘉彦 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP33005095A priority Critical patent/JPH09165247A/ja
Publication of JPH09165247A publication Critical patent/JPH09165247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/166Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝結遅延がなく、優れた流動効果とス
ランプロス抑制効果及び材料分離抵抗性を示す。 【解決手段】 一般式(l)で示すポリオキシアルキ
レンモノグリシジルエーテル(A)及びポリオキシアル
キレンモノグリシジルエーテル(A)と付加反応が可能
な単量体(B)及びスルホン基を生成する化合物(C)
のホルムアルデヒド共縮合体からなるセメント混和剤に
関す。 一般式(l) ここで、R:炭素数1〜20のアルキル基、フェニ
ル基 AO、BO:炭素数2〜5のオキシアルキレン基 AO、BOは、ブロック及び/またはランダム m、n:0〜100の整数。但し、100≧m+n≧4

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメントまたはセ
メント組成物の混和剤に関するものであり、詳しくはセ
メントペースト、モルタル、コンクリート等の水硬性セ
メント組成物を混練する際に添加し、そのワーカビリテ
ィーを改良するセメント用混和剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
セメントに添加される有機化合物、特にセメント減水剤
としては、各種のものが知られている。代表的なものと
しては、β−ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高
縮合物の塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合
物の塩、リグニンスルホン酸塩、アミノスルホン酸縮合
物の塩、オキシカルボン酸などが知られている。これら
の化合物をセメント、水、骨材からなる混練物に添加す
ると、混練時の水量を減少させても充分なワーカビリテ
ィーが得られる。そのため作業性が向上するという利点
があり、また水セメント比を小さくできることからセメ
ントペースト、モルタル、コンクリート等の水硬性セメ
ント組成物の強度増強に役立っている。
【0003】しかしながら、一般にセメントペースト、
モルタル、コンクリート等の水硬性セメント組成物は、
混練後の時間の経過とともに、流動性が失われる。この
現象は前記のセメント減水剤として添加される有機化合
物を用いた場合、特に高性能減水剤として代表的なβ−
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物の塩等
を用いた場合は顕著であり、コンクリートの配合によっ
ては、混練後30分を経過しないうちにスランプが半分
以下になる現象が認められる。このスランプロスが大き
いという現象によって、以下のような問題点が発生す
る。すなわち、実施工上はコンクリート組成物をポンプ
圧送する場合があるが、その時に休憩時間や各種トラブ
ルで圧送を一時的に中断した際、再開時に圧送圧が急激
に増大したり、場合によってはポンプや配管が閉塞する
ことがある。また、流動性が低下しているが為に、型枠
内で充分に締め固められなく、欠陥部が発生することが
ある。
【0004】それ故スランプロスを抑制するために、過
去に様々な減水剤が開発されている。例えば、コンクリ
ート中のアルカリで官能基が解離するもの、いわゆる徐
放型の高性能減水剤(特公昭63−5346号公報)が
知られている。また、アルカリ中で加水分解されること
により新たに官能基が出現し、スランプロスを抑制する
水溶性ビニル共重合体類(特公平6−60042号公
報)も知られている。さらには分子鎖の立体障害により
スランプを保持する目的で、不飽和結合を有するポリア
ルキレングリコールモノエステル系単量体と(メタ)ア
クリル酸系単量体及び/または不飽和ジカルボン酸系単
量体との共重合物類(特公昭59−18338、特公平
2−7897号公報、特公平2−7898号公報、特公
平2−7901号公報、特公平2−8983号公報、特
公平2−11542号公報、特公平5−11057号公
報、特公平6−88817号公報)等の水溶性ビニル共
重合体(これらを総称してポリカルボン酸系と以下に述
べる)が挙げられる。さらには、芳香族化合物にポリア
ルキレングリコール鎖を導入した縮合体(特開平6−3
40459号公報)も最近開発されている。
【0005】しかしながら、これらの化合物は優れた流
動効果を示す反面、各種の問題点を有している。まず、
コンクリート中のアルカリと作用する徐放型の高性能減
水剤やアルカリ加水分解されて新たに官能基を補充しス
ランプロスを抑制する水溶性ビニル共重合体類の場合
は、化合物中にカルボキシル基が経時で現れてくる。こ
のカルボキシル基はカルシウムイオンとの結合力が大き
い。それ故に、これらの化合物はセメント中のカルシウ
ムイオンを捕捉し、添加量が多い場合には、凝結遅延が
大きくなり、次の作業に移行できないという問題点があ
る。
【0006】さらには、分子内にオキシアルキレン鎖を
有するポリカルボン酸系は、空気連行性が大きく、コン
クリート中の空気量を調節することが難しい。現実には
消泡剤を使用して空気量をコントロールしているが、コ
ンクリートミキサーでの混練条件やミキサー車のアジテ
ーター条件や搬送時間により、大きく空気量が変動し、
使用しにくいという問題点がある。さらには、(メタ)
アクリル酸系単量体及び/または不飽和ジカルボン酸系
単量体を用いて共重合しているため、これらの化合物中
の分子内にカルボキシル基を有するが為に、その組成比
により、硬化遅延が大きくなるという問題点がある。す
なわち、セメントモルタルやコンクリートの初期強度が
低下する。更には、スランプの大きい、すなわち、柔ら
かいモルタル或いはコンクリートを使用する場合には材
料分離を引き起こす場合があり、問題となっている。
【0007】また、芳香族化合物にポリアルキレングリ
コール鎖を導入した縮合体に関しては、分子内にオキシ
アルキレン鎖を有するポリカルボン酸系並の流動効果が
認められないという問題点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点を解決するために、鋭意検討した結果、ある特定の
分子構造をもつ化合物が著しい硬化遅延を起こすことな
く、優れた分散効果とスランプ保持効果を示し、更に顕
著な材料分離抵抗性を有することを見い出し、本発明を
なすに至った。
【0009】即ち、本発明は、下記、一般式(l)で示
すポリオキシアルキレンモノグリシジルエーテル(A)
及びポリオキシアルキレンモノグリシジルエーテル
(A)と付加反応が可能な単量体(B)及びスルホン基
を生成する化合物(C)のホルムアルデヒド共縮合体か
らなるセメント混和剤に関する。 一般式(l) ここで、R:炭素数1〜20のアルキル基、フェニ
ル基 AO、BO:炭素数2〜5のオキシアルキレン基 AO、BOは、ブロック及び/またはランダム m、n:0〜100の整数。但し、100≧m+n≧4
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるのは下記、一般式(l)ポリオキシアル
キレンモノグリシジルエーテル(A)である。 一般式(l) ここで、R:炭素数1〜20のアルキル基、フェニ
ル基 AO、BO:炭素数2〜5のオキシアルキレン基 AO、BOは、ブロック及び/またはランダム m、n:0〜100の整数。但し、100≧m+n≧4 一般式(l)のポリオキシアルキレンモノグリシジルエ
ーテル(A)で示される化合物には、フェノールポリオ
キシエチレングリシジルエーテル、フェノールポリオキ
シプロピレングリシジルエーテル、フェノールポリオキ
シエチレンオキシプロピレングリシジルエーテル、ラウ
リルアルコールポリオキシエチレングリシジルエーテ
ル、ラウリルアルコールポリオキシプロピレングリシジ
ルエーテル、ラウリルアルコールポリオキシエチレンオ
キシプロピレングリシジルエーテル等のポリオキシアル
キレングリシジルエーテル類である。
【0011】一般式(l)のポリオキシアルキレンモノ
グリシジルエーテル(A)のオキシアルキレン基の炭素
数は2〜5である。炭素数が5を超えると水溶性が低下
し、共縮合が困難となるばかりでなく、優れた流動効果
が得られなくなる。このオキシアルキレン基は1種類で
も良いが、2種類以上のオキシアルキレン基がブロック
またはランダムに結合しているものでも良い。繰り返し
単位としては、4〜100個であり、さらに好ましくは
7〜70個である。この繰り返し単位が4個未満では、
得られるセメント混和剤の流動効果が充分でなく、また
スランプロス抑制効果が充分でない場合がある。また、
100個を超えると、共縮合がうまく進まない場合があ
る。
【0012】また、一般式(l)におけるRのアルキ
ル部分の炭素数は1〜20である。炭素数が20を超え
ると、ホルムアルデヒド共縮合物を製造してセメント混
和剤として用いても、疎水性部分が大きい為か充分な流
動効果が得られない場合がある。
【0013】この一般式(l)で示される化合物は、本
発明のセメント混和剤を製造する反応工程中のどの工程
で添加しても良いが、一般式(ll)及び/または一般
式(lll)及び/または一般式(lV)及び/または
一般式(V)で示される化合物を仕込んだ後の工程が好
ましい。
【0014】また、一般式(l)で示される化合物は1
種類以上組み合わせて使用することができる。さらに
は、その添加量は、ポリオキシアルキレンモノグリシジ
ルエーテル(A)と付加反応が可能な単量体(B)1モ
ルに対して、0.005〜0.5モルが好ましく、更
に、好ましくは、0.01〜0.35モルが好適であ
る。一般式(l)で示される化合物が、0.005モル
未満では、スランプロス抑制効果の発現が少ない。ま
た、0.5モルを超えると反応を制御するのが難しくな
る場合があり、さらには経済的に不利になる。
【0015】ポリオキシアルキレンモノグリシジルエー
テルと付加反応が可能な単量体(B)としては、一般式
(ll) ここで、X、X、X:H、CHOHまたはCH
SOY Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
アミノ基、置換アミノ基 で示す化合物、すなわち、メラミン、メチロール基含有
メラミン、スルホメチル基含有メラミン等を用いること
ができる。スルホメチル基含有メラミンの場合は、その
塩類も用いることができる。塩類としては、無機塩類、
すなわち、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等のア
ルカリ金属塩類またはアルカリ土類金属塩類、または有
機塩類、すなわち、アンモニウム塩、モノエタノールア
ミン塩、ジエタノールアミン塩等も用いることができ
る。
【0016】また、その他として、一般式(lll) ここで、X:H、CHOHまたはCHSOY、
スルホン基またはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩、アンモニウム塩、アミ ン基、置換アミン基 Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
アミノ基、置換アミノ基 R:Hまたは炭素数1〜6のアルキル基 で示す化合物、すなわち、フェノール、クレゾール、p
−t−ブチルフェノール、p−t−アミルフェノール等
のアルキルフェノール類、またはそのスルホン酸類もし
くはスルホン酸の塩または、メチロール基含有フェノー
ル、スルホメチル基含有フェノール、もしくは、それら
の塩類等も用いることができる。塩類としては、一般式
(ll)と同様に、その無機塩類や有機塩類も用いるこ
とができる。なかでも、フェノール、メチロール基含有
フェノール、スルホメチル基含有フェノールまたはフェ
ノールスルホン酸及びその塩類が経済的にも反応性から
も好ましい。
【0017】さらには、一般式(lV) ここで、X、X:H、CHOHまたはCHSO
Y Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
アミノ基、置換アミノ基 で示す化合物、すなわち、尿素、メチロール基含有尿
素、スルホメチル基含有尿素も用いることができる。ス
ルホメチル基含有尿素の場合は、一般式(ll)と同様
にその無機塩類や有機塩類も用いることができる。
【0018】さらには、一般式(V) ここで、X:H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム、アミノ基、置換アミノ基 R:Hまたは炭素数1〜6のアルキル基 で示す化合物、すなわち、スルファニル酸、メタニン
酸、オルタニン酸等のアミノベンゼンスルホン酸類、ま
たはその塩類を用いることができる。塩類としては、一
般式(lV)と同様にその無機塩類や有機塩類を用いる
ことができる。なかでも、スルファニル酸やメタニン酸
及びその塩類が経済的にも反応性からも好ましい。
【0019】尚、本発明においては、一般式(ll)、
一般式(lll)、一般式(lV)及び一般式(V)の
1種類以上の単量体を組み合わせて用いることができる
が、一般式(ll)を用いることが経済的にも反応性か
らも好ましい。
【0020】スルホン基を生成する化合物としては、亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナト
リウム、二酸化硫黄、発煙硫酸等の公知のスルホン化剤
を用いることができる。
【0021】これらのスルホン化剤は、予め一般式(l
l)、一般式(lll)及び一般式(lV)の相当とす
る原料にスルホメチル基を導入する際に用いても良い
し、ホルムアルデヒドによる共縮合体を合成したのちに
作用させて、共縮合体に直接スルホメチル基を導入して
も良い。
【0022】メラミンにスルホメチル基を導入する方法
は、公知の方法で行うことができる。即ち、メラミンに
ホルムアルデヒドを付加縮合させ、メチロールメラミン
としたのちに、スルホン化剤を作用させ、水酸基と入れ
換えることにより導入することが可能である。メラミン
1モルには6モルのホルムアルデヒドがメチロール基と
して付加縮合することが知られている。本発明において
は、2モル分のメチロール基は共縮合に用いられる可能
性が高いので、最大は残りの4モル分のメチロール基に
スルホメチル基の導入が可能である。経済的な面及び得
られる共縮合物の流動効果を考慮すると、スルホメチル
基の導入量は0.3〜4モルが好ましく、0.5〜2モ
ルの導入がより好ましい。フェノールにスルホメチル基
を導入する場合も同様であり、フェノール1モル当た
り、0.3〜2モルの導入量が好ましく、更に好ましく
は0.5〜1.5モルが好適である。尿素にスルホメチ
ル基を導入する場合も同様であり、尿素1モル当たり
0.3〜2モルの導入量が好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.5モルが好適である。
【0023】これらのホルムアルデヒド共縮合体を合成
するにあたって用いられるホルムアルデヒドは、通常3
0〜60重量%の濃度のものが用いることが可能であ
る。さらには、必要に応じて、パラホルムを併用するこ
とも可能である。このホルムアルデヒドの使用量は、ポ
リオキシアルキレンモノグリシジルエーテル(A)と付
加反応が可能な単量体(B)の総モル数の1〜6倍モル
用いることが好ましい。経済性や縮合反応の容易さ等を
考慮すると1.5〜4倍モルを用いることがより好まし
い。
【0024】ホルムアルデヒド共縮合反応はpH4〜1
2の範囲、いわゆる弱酸性領域から塩基性領域の通常の
方法で行う。pH4未満では縮合反応が急激に進行しゲ
ル化する場合がある等、反応を制御するのが難しくなる
ために好ましくない。また、ホルムアルデヒドの添加
は、予め反応装置内に仕込んでおいても良いし、反応途
中でホルマリンを滴下して反応させても良い。
【0025】本発明における混和剤を構成する化合物の
組成は重要である。すなわち、ポリオキシアルキレンモ
ノグリシジルエーテル(A):ポリオキシアルキレンモ
ノグリシジルエーテル(A)と付加反応が可能な単量体
(B):スルホン基を生成する化合物(C):ホルムア
ルデヒドのモル比率は、(0.005〜0.5):1:
(0.3〜4):(1〜6)であることが好ましい。更
に、好ましくは、(0.01〜0.35):1:(0.
5〜2):(1.5〜4)が好適である。
【0026】次に、本発明における混和剤の具体的な製
造方法の例を以下に示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。。 具体例1 ホルムアルデヒド及び水を、撹拌機、温度計、還流管、
滴下漏斗のついた4つ口フラスコに仕込み、次に一般式
(ll)で示される化合物を添加する。反応器内温を6
0〜90℃に昇温した後、塩基性下で0.5〜2時間反
応させる。次に、一般式(l)、一般式(lV)及び一
般式(V)で示される化合物を仕込み、さらに60〜9
0℃で0.5〜2時間反応させ、次に30〜50℃に冷
却し、一般式(lll)で示される化合物を滴下漏斗か
ら10〜120分かけて滴下する。さらに50〜90℃
で0.5〜2時間反応後、スルホン基を生成する化合物
(C)を添加し、60〜90℃で0.5〜3時間反応さ
せる。さらには系内を弱酸性にして50〜80℃で溶液
の粘度が所定の値に到達するまで反応を進める。溶液の
粘度が所定の値に到達したら、中和して反応を停止させ
る。反応を停止させる所定の粘度は、溶液の不揮発分に
よって異なるが、不揮発分が35%のとき、B型粘度計
での測定値が10〜500cp/25℃が好ましく、1
5〜300cp/25℃がさらに好ましい。粘度がこの
範囲以外の時、得られた共縮合物をセメント組成物に添
加しても、流動効果及びスランプロス抑制効果が充分に
発揮されないので好ましくない。
【0027】この一般式(l)で示される化合物は、本
願発明のセメント混和剤を製造する反応工程中のすべて
の工程で添加することができるが、一般式(ll)及び
/または一般式(lll)及び/または一般式(lV)
及び/または一般式(V)で示される化合物を仕込んだ
後の工程に添加することが好ましい。すなわち、一般式
(ll)で示される化合物を添加して昇温中でも良い
し、塩基性条件での反応中や反応後、さらにはスルホン
基を生成する化合物(C)の仕込みの前後でも良いし、
pHを弱酸性領域に調整する直前及び直後に添加しても
良い。また、冷却の目的で仕込み水を各工程に分割して
も良いし、各化合物の添加を分割添加することもでき
る。さらには、各化合物の添加順序を変更してもよい。
【0028】具体例2 一般式(l)、一般式(ll)、一般式(lV)及び一
般式(V)で示される化合物、ホルムアルデヒド、水、
及びスルホン基を生成する化合物(C)を、撹拌機、温
度計、還流管のついた4つ口フラスコに仕込み、塩基性
下、60〜90℃で0.5〜5時間反応させる。さらに
系内を弱酸性領域にして40〜80℃で0.5〜10時
間反応させる。溶液の粘度が所定の値に到達したら、中
和して反応を停止させる。反応を停止させる所定の粘度
は具体例1と同じである。また、一般式(l)で示され
る化合物の仕込み時期は、具体例1と同様に系内の液性
を弱酸性に変更した直後より前の工程ならいつでも構わ
ない。
【0029】本発明のセメント混和剤は、従来から知ら
れている他の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性
能AE減水剤、流動化剤との併用も可能である。すなわ
ち、β−ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合
物の塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の
塩、アミノスルホン酸縮合物の塩、リグニンスルホン酸
塩、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸系減水剤、アル
カリ加水分解型減水剤、徐放型高性能減水剤等と併用す
ることができる。
【0030】本発明の混和剤の使用方法に関しては、そ
の他公知のセメント混和剤、例えば空気連行剤、消泡
剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、防錆剤、防腐剤、防水
剤、強度促進剤等との併用も可能である。また、その使
用方法は、通常混練水中に混合してセメント組成物に添
加するが、セメント組成物の調製時に一度に添加する方
法または分割して添加する方法、練り混ぜ後のセメント
組成物に後添加する方法等、何れでも良い。本発明に係
る混和剤は、配合やセメント組成物の用途によって異な
るが、セメントに対し固形分換算で、通常0.01〜
5.0重量%、好ましくは、0.05〜3.0重量%の
割合で使用される。使用量が0.01重量%未満では、
分散流動性が低下し、また、スランプロス防止効果も低
下する傾向にあるので好ましくない。また、5.0重量
%を超えると、材料分離を引き起こして均質な硬化体を
得難くなる傾向を示し、また経済的にも不利になるので
好ましくない。
【0031】本発明に係わるセメント混和剤は、各種ポ
ルトランドセメント、フライアッシュセメント、高炉セ
メント、シリカセメント、各種混合セメント等を用いて
調製されるコンクリートやモルタルに適用することがで
きる。さらには、シリカヒューム、高炉スラグ、石灰石
微粉末等を配合したコンクリートにも適用できる。
【0032】本発明のセメント混和剤が、凝結遅延を示
さずに、優れた流動効果とスランプロス抑制効果及び材
料分離抵抗性を示す理由は明かではないが、次のように
推測される。すなわち、本発明の混和剤は従来の高性能
減水剤と同様に分子中にスルホン基を有しているため、
その電気的反発力によってセメント粒子の分散性を高め
る。また、本発明の混和剤はセメント粒子に吸着した際
に、分子内に有するポリオキシアルキレン基がセメント
粒子の外側に伸びると考えられる。この外側に伸びたポ
リオキシアルキレン基のまわりに水和層が形成され、こ
れに伴う立体障害効果によってセメント粒子の分散性を
長時間保持し、スランプロスを抑制すると思われる。さ
らには、従来の徐放型高性能減水剤、ポリカルボン酸系
減水剤、アルカリ加水分解型減水剤の様に、分子内にC
aイオンとキレート能の高いカルボキシル基を有しない
為に、凝結遅延性を示さないと予想される。それゆえ、
本発明の混和剤は優れた分散性能、スランプロス抑制効
果ならびに材料分離抵抗性を併せもっている。
【0033】本願発明の混和剤について、以下の実施例
にてさらに詳しく説明するが、本願発明はこれに限定さ
れるものではない。また、以下に数値の単位として記載
する%または部は、特に記載がなければ、全て重量%ま
たは重量部である。また、(EO)と記述した部分
は、エチレングリコールの繰り返し部分がn個あるとい
う意味である。
【0034】
【実施例】
製造例1 メラミン0.52モル(65.5部)、37%ホルマリ
ン3.0モル(243.2部)、水250.0部を撹拌
機、温度計、還流管、滴下漏斗のついた4つ口フラスコ
に仕込み、撹拌混合した。これを65℃まで昇温した後
に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH11.5とし、
65℃で1時間反応させた。これに尿素0.2モル(1
2.0部)及びスルファニン酸0.15モル(26.0
部)を添加し、70℃でさらに1時間反応させた。次に
水131.4部を投入すると同時に45℃まで冷却した
後、フェノール0.13モル(12.2部)を滴下漏斗
を用いて30分かけて投入した。投入終了後、60℃で
1時間反応させた。続いて、ラウリルアルコール(E
O)15グリシジルエーテルであるデナコールEX−1
71(ナガセ化成工業(株)社製)を0.03モル(2
7.1部)、無水重亜硫酸ナトリウム0.53モル(5
5.1部)を投入し、80℃で1時間反応させた。60
℃まで冷却した後、40%硫酸でpH6.0にし、65
℃に昇温して反応させ、反応溶液の粘度が40cp/2
5℃になった時点で、25%水酸化ナトリウム水溶液で
中和して反応を停止させ、得られた生成物を縮合物1と
した。この組成及び物性値を表1に示す。
【0035】製造例2 水647.8部、37%ホルマリン3.1モル(25
1.4部)を撹拌機、温度計、還流管のついた4つ口フ
ラスコに仕込み、撹拌混合した。このフラスコ中にメラ
ミン0.7モル(88.2部)、尿素0.1モル(6.
0部)、スルファニン酸0.2モル(34.6部)、ピ
ロ亜硫酸ナトリウム0.5モル(95.0部)を撹拌下
で添加した。このものを75℃まで昇温し、透明液体と
なったことを確認した後に、製造例1で使用したデナコ
ールEX−171を0.13モル(117.3部)添加
後、25%水酸化ナトリウム水溶液でpH11とし、7
5℃で2時間反応させた。フリーの亜硫酸イオンが消失
したことを確認した後に、60℃まで冷却した。次に4
0%硫酸でpH6.0にし、60℃で反応を進め、反応
溶液の粘度が50cp/25℃になった時点で、25%
水酸化ナトリウム水溶液で中和して反応を停止させ、得
られた生成物を縮合物2とした。この組成及び物性値を
表1に示す。
【0036】製造例3 水352.3部、37%ホルマリン2.8モル(22
7.0部)を撹拌機、温度計、還流管のついた4つ口フ
ラスコに仕込み、撹拌混合した。このフラスコ中にメラ
ミン1.0モル(126.0部)を撹拌下で添加する。
このものを70℃まで昇温し、透明液体となったことを
確認した後に、フェノール(EO)グリシジルエーテ
ルであるデナコールEX−145(ナガセ化成工業
(株)社製)0.1モル(37.0部)25%水酸化ナ
トリウム水溶液でpH11とし、70℃で1時間反応さ
せた。次に55℃まで冷却し、無水重亜硫酸ナトリウム
0.8(83.2部)を添加した。無水重亜硫酸ナトリ
ウムの添加により内温は上昇するが、さらに80℃まで
昇温した。80℃で反応を続行し、フリーの亜硫酸イオ
ンが消失したことを確認した後に、60℃まで冷却し
た。次に40%硫酸でpH6.0にし、60℃で反応を
進め、反応溶液の粘度が115cp/25℃になった時
点で、25%水酸化ナトリウム水溶液で中和して反応を
停止させ、得られた生成物を縮合物3とした。この組成
及び物性値を表1に示す。
【0037】製造例4〜5 製造例1と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物4〜5を
得た。
【0038】製造例6〜7 製造例2と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物6〜7を
得た。
【0039】製造例8〜9 製造例3と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物8〜9を
得た。
【0040】製造例10 一般式(l)で示される化合物を用いなかった以外は、
製造例1と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物10を得
た。
【0041】製造例11〜12 製造例1で用いたデナコールEX−171を用い、製造
例1と同様の方法で、表1に示すように化合物の組成を
変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物11〜12を
得た。
【0042】
【表1】
【0043】実施例1 50リットルの強制2軸型コンクリートミキサーを用
い、表2に示す配合に基づき、40リットルの練り上が
り量となるようにセメント、粗骨材、製造例1により得
られた縮合物1と水を投入し、90秒間練り混ぜを行
い、さらに粗骨材を投入し、3分間混練した。スランプ
18cm、空気量3%の高流動コンクリートを調製し
た。目標の空気量にする為、連行空気量が不足した場合
は山宗化学(株)社製空気連行剤ヴィンソルを使用し、
空気量が入りすぎた場合は消泡剤としてホクコン産業
(株)社製のデレクライト850を用いて調整した。練
り上がり後、30分毎に90分後までスランプ、スラン
プフローの経時変化を測定した。また、圧縮強度はφ1
0cm×高さ20cmの円柱型供試体を作製し、1日、
7日、28日で測定した。また、材料分離抵抗性に関し
ては、スランプフロー測定時に骨材の移動の度合いを目
視で観察し、◎、○、△、×の相対評価を行った。尚、
スランプ、空気量、凝結時間及び圧縮強度の測定方法、
並びに圧縮強度用供試体の作製方法はすべて日本工業規
格(JIS−A6204)に準拠して行った。結果を表
3に示す。
【0044】
【表2】 W/C:水/セメント (重量%) s/a:細骨材/(細骨材+粗骨材)(容量%) C:セメント S:細骨材 G:粗骨材
【0045】コンクリート混練用材料 セメント:三種混合普通ポルトランドセメント(三菱マ
テリアル(株)、秩父小野田(株)、(株)トクヤマ)
比重=3.16 細骨材:広島県加茂郡河内町入野産風化花崗岩系山砂
比重=2.57 粗骨材:山口県下関市大字石原字壁石産硬質砂岩砕石 砕石5号:砕石6号=1:1 比重=2.69
【0046】実施例2〜9 縮合物2〜9を用いた以外は、実施例1と同様の操作を
行った。結果を表3に示す。
【0047】比較例1〜3 縮合物10〜12を用いた以外は、実施例1と同様の操
作を行った。結果を表3に示す。
【0048】比較例4〜8 比較対照用の減水剤として、市販の高性能減水剤である
メルフロー40(三井東圧化学(株):メラミン系)、
マイティー150(花王(株):ナフタレン系)、パリ
ックFP200U(藤沢薬品工業(株):アミノスルホ
ン酸系)、高性能AE減水剤である徐放型のマイティー
2000WH(花王(株):ナフタレン系+活性持続物
質)、チューポールHP−8(竹本油脂(株):ポリカ
ルボン酸系)を用いて、実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】実施例及び比較例から明らかであるよう
に、本願発明によって得られるセメント混和剤は、既存
のセメント減水剤に比較して、低添加量で高い流動効果
を示し、フローの残存率が高く、且つ1日強度が優れる
という特性を有する。すなわち、モルタル、コンクリー
トなどのセメント組成物に対して、硬化遅延をもたらす
ことなく、高い初期流動性と優れたスランプ保持性を有
する。更には、材料分離抵抗性にも優れる。それ故、本
願発明によって得られるセメント混和剤を土木や建築関
係の工事等に使用した場合に、作業性を著しく改善する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富田 嘉彦 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 三 井東圧化学株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記、一般式(l)で示すポリオキシ
    アルキレンモノグリシジルエーテル(A)及びポリオキ
    シアルキレンモノグリシジルエーテル(A)と付加反応
    が可能な単量体(B)及びスルホン基を生成する化合物
    (C)のホルムアルデヒド共縮合体からなるセメント混
    和剤。 一般式(l) ここで、R:炭素数1〜20のアルキル基、フェニ
    ル基 AO、BO:炭素数2〜5のオキシアルキレン基 AO、BOは、ブロック及び/またはランダム m、n:0〜100の整数。但し、100≧m+n≧4
  2. 【請求項2】 スルホン基を生成する化合物(C)
    が、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫
    酸ナトリウム、発煙硫酸、二酸化硫黄からなる群から選
    ばれる一種及び二種以上の化合物からなる請求項1記載
    のセメント混和剤。
  3. 【請求項3】 ポリオキシアルキレンモノグリシジル
    エーテル(A)と付加反応が可能な単量体(B)が、メ
    ラミンまたはその誘導体、フェノールまたはその誘導
    体、尿素またはその誘導体、アミノベンゼンスルホン酸
    またはその誘導体、またはアルキルアミノベンゼンスル
    ホン酸またはその誘導体からなる群から選ばれた一種ま
    たは二種以上の化合物である請求項1記載のセメント混
    和剤。
  4. 【請求項4】 メラミンまたはその誘導体が、下記の
    一般式(ll)で示す請求項3記載のセメント混和剤。 一般式(ll) 一般式(ll) ここで、X、X、X:H、CHOHまたはCH
    SOY Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    アミノ基、置換アミノ基
  5. 【請求項5】 フェノールまたはその誘導体が、下記
    の一般式(lll)で示す請求項3記載のセメント混和
    剤。 一般式(lll) ここで、X:H、CHOHまたはCHSOY、
    スルホン基またはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金
    属塩、アンモニウム塩、アミン基、置換アミン基 Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    アミノ基、置換アミノ基 R:Hまたは炭素数1〜6のアルキル基
  6. 【請求項6】 尿素またはその誘導体が、下記の一般
    式(lV)で示す請求項3記載のセメント混和剤。 一般式(lV) ここで、X、X:H、CHOHまたはCHSO
    Y Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    アミノ基置換アミノ基
  7. 【請求項7】 アミノベンゼンスルホン酸またはその
    誘導体、またはアルキルアミノベンゼンスルホン酸また
    はその誘導体が、下記の一般式(V)で示す請求項3記
    載のセメント混和剤。 一般式(V) ここで、X:H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム、アミノ基、置換アミノ基 R:Hまたは炭素数1〜6のアルキル基
JP33005095A 1995-12-19 1995-12-19 セメント混和剤 Pending JPH09165247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33005095A JPH09165247A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 セメント混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33005095A JPH09165247A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 セメント混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165247A true JPH09165247A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18228224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33005095A Pending JPH09165247A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 セメント混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062607A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Dow Global Technologies Inc. Amine adducts
CN112430319A (zh) * 2020-11-27 2021-03-02 中国建材检验认证集团厦门宏业有限公司 一种水泥基材料降粘剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062607A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Dow Global Technologies Inc. Amine adducts
CN112430319A (zh) * 2020-11-27 2021-03-02 中国建材检验认证集团厦门宏业有限公司 一种水泥基材料降粘剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
EP2520553B1 (en) Hardening accelerator for hydraulic composition
RU2613372C2 (ru) Гидравлическая композиция
JP2000034151A (ja) セメント混和剤
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP2003073158A (ja) セメント硬化物の製造方法
JPH10158045A (ja) セメント混和剤
JPH09165247A (ja) セメント混和剤
JP7241643B2 (ja) セメント用添加剤、セメント組成物、セメント強度向上方法
JPH1179812A (ja) セメント強化剤
JP2003212622A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JPH1036156A (ja) セメント混和剤
JPH09132443A (ja) セメント混和剤
JP2000327387A (ja) セメント混和剤
JPH10291846A (ja) セメント混和剤
JPH11147742A (ja) セメント混和剤
JPH09110493A (ja) セメント混和剤
JP6362531B2 (ja) 水硬性組成物
JPH11130503A (ja) セメント混和剤
JPH10291847A (ja) セメント混和剤
JPH1081550A (ja) セメント混和剤
JPH10167789A (ja) セメント混和剤
JPH1029843A (ja) セメント混和剤
JPH0812401A (ja) セメント分散剤
WO2019116693A1 (ja) 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物の調製方法