[go: up one dir, main page]

JPH09163304A - Method and device for encoding and authoring system - Google Patents

Method and device for encoding and authoring system

Info

Publication number
JPH09163304A
JPH09163304A JP7323259A JP32325995A JPH09163304A JP H09163304 A JPH09163304 A JP H09163304A JP 7323259 A JP7323259 A JP 7323259A JP 32325995 A JP32325995 A JP 32325995A JP H09163304 A JPH09163304 A JP H09163304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
data
picture
picture type
time code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7323259A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3711603B2 (en
Inventor
Toshiaki Setogawa
俊明 瀬戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32325995A priority Critical patent/JP3711603B2/en
Publication of JPH09163304A publication Critical patent/JPH09163304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3711603B2 publication Critical patent/JP3711603B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an encoding method and device suitable for application to the authoring system of digital video or audio data, etc., and to provide the authoring system by performing random access with one reproduction unit on a format or a receding medium as a reference. SOLUTION: A tape 1 is reproduced by a digital VTR 2. A disk 6, in which data are written while designating each program search point with a time code, belonging to the tape 1 is set to a program search point reading part 7 and read. The information of time code for the program search point corresponding to the tape 1 is sent to a cut discrimination circuit 9. Besides, the time code is previously recorded in the tape 1 to be reproduced, these time code data from the digital VTR 2 are respectively supplied to the cut discrimination circuit 9 and an image type control part 5, and prescribed signal processing is performed by following circuit groups.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディジタル
・ビデオ・ディスク等のようなメディアを制作するため
の、ディジタル映像、音声等のデータのオーサリングシ
ステム等に適用して好適な、符号化方法及びその装置、
並びにオーサリングシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coding method and a coding method suitable for being applied to an authoring system for data such as digital video and audio for producing media such as digital video disks. The device,
And the authoring system.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディスク再生機のランダムアクセスに
は、真の意味でのランダムにアクセスする場合と、より
一般的に応用されているところの、CD−DA(Con
pactDisk−Didital Audio)以来
馴染みの深い「トラック」と呼ばれる単位でのアクセ
ス、あるいは、レーザーディスクでの「チャプター」と
呼ばれる単位でのアクセスがある。CDにおいてはトラ
ックとは通常1曲1曲に相当し、また、レーザーディス
クにおける「チャプター」は、それぞれのシーンに相当
する。また、最近のVIDEO CD(ビデオ・CD)
では、トラックの概念をより発展させ、ストリーム全体
をPLAY ITEM(プレー・アイテム)と呼ばれる
再生単位の部分に分割し、PLAY LIST(プレー
・リスト)と呼ばれるリストに記述してあるPLAY
ITEMの順番に従って(ディスク上の記録順序とは異
なる順番で)再生するPLAYBACK CONTRO
Lと言う新しいランダムアクセスの機構も存在する。
2. Description of the Related Art Random access of a disc player is a random access in the true sense and a CD-DA (Con) which is more commonly applied.
Access has been made in units known as "tracks", which have been familiar since "pactDisk-Digital Audio", or in units known as "chapters" in laser discs. In a CD, a track usually corresponds to one piece of music, and a "chapter" in a laser disk corresponds to each scene. Also, the latest VIDEO CD (video / CD)
Then, by further developing the concept of a track, the entire stream is divided into playback unit parts called PLAY ITEM (play item), and described in a list called PLAY LIST (play list).
PLAYBACK CONTROL that plays back in the order of ITEM (in a different order from the recording order on the disc)
There is also a new random access mechanism called L.

【0003】例えば、トラックによるアクセスは概ね次
のような仕掛けで実現されている。 1.エンコード時(オーサリングあるいはマスタリング
と呼ばれることもある)に、それぞれのトラックの開始
点をタイムコードで指定しておく。トラックの番号は、
例えば、1番から順番に増えていくとする。 2.エンコードを行なうときに、あるトラック番号で指
定されたタイムコードに相当する映像または音声データ
がディスク上のどこに記録されたかを、そのディスクフ
ォーマットで使用されている絶対番地方式によりディス
クアドレスを覚えておく。{CDの場合は、絶対タイム
コードが、DVD(Digital Video Di
sk)の場合にはセクタ・アドレスの使用が予定されて
いる。} 3.全てのトラック開始点について、トラック番号とそ
のディスクアドレスのペアの情報が出来上がったら、そ
れをTOC(Table Of Contents)と
してディスク上の物理的に最初にアクセスされる場所の
近傍(通常は、ディスクの最内周)におく。 4.再生機は、このTOCを読み、メモリーなどの記憶
しておけば、ユーザーがあるトラックを指定したとき、
即座にディスク上の絶対番地が判明するので、 直接そ
の番地へピックアップを進めて、再生すべきトラックの
最初のデータを 読むことができる。
For example, access by a truck is generally realized by the following mechanism. 1. At the time of encoding (sometimes called authoring or mastering), the start point of each track is specified by a time code. The track number is
For example, suppose that the number increases from the first. 2. When encoding, remember where the video or audio data corresponding to the time code specified by a certain track number was recorded on the disc by the absolute address method used in the disc format. . {In the case of a CD, the absolute time code is DVD (Digital Video Di
In the case of sk), the use of sector addresses is planned. } 3. When information of pairs of track numbers and their disc addresses is created for all track start points, the information is used as TOC (Table Of Contents) in the vicinity of the physically first accessed location on the disc (usually, on the disc). Innermost circumference). 4. The player can read this TOC and store it in memory, etc., when the user specifies a certain track.
Since the absolute address on the disc is immediately found, the pickup can be directly advanced to that address and the first data of the track to be played can be read.

【0004】DVD再生機においても、これらの機能を
継承しトラック(またはチャプター)番号によるランダ
ムアクセスやPLAYBACK CONTROLによる
ランダムアクセス機能が搭載される予定である。以下の
説明での対象は、このように特定された点に対するラン
ダムアクセス機能である。また、説明を簡単にするた
め、これらの機能を「頭出し機能」、及びランダムアク
セスされるディスク上の特定の箇所を「頭出し点」と呼
ぶことにする。
A DVD player will inherit these functions and will be equipped with a random access function by a track (or chapter) number and a random access function by a PLAYBACK CONTROL. The subject in the following description is the random access function for the points thus identified. Further, for simplification of description, these functions will be referred to as “cueing function” and a specific location on the randomly accessed disk will be referred to as “cueing point”.

【0005】ランダムアクセスはGOP(Group
Of Picture)で制限されるMPEG2(Mo
ving Picture Engineering
Group−2)の映像信号が記録されたディスクなど
を再生する際に、ランダムアクセスなどを行ない記録さ
れたストリームの途中から再生する場合でも、通常のビ
デオを信号とは異なり任意のピクチャから再生が開始で
きるわけではない。MPEGの画像圧縮の性格上、常に
リファレンスピクチャと呼ばれるイントラ・ピクチャ
(Iピクチャ)を先に読む必要があるため、GOP単位
での頭出しとなる。
Random access is a GOP (Group
MPEG2 (Mo) restricted by Of Picture
Ving Picture Engineering
When playing back a disc or the like on which a video signal of Group-2) is recorded, even if random access is performed and the recorded stream is played from the middle of the stream, normal video can be played back from an arbitrary picture, unlike the signal. It can't start. Due to the nature of MPEG image compression, it is always necessary to read an intra picture (I picture) called a reference picture first.

【0006】一方、通常のMPEG2のエンコーディン
グにおいては、1GOPは12〜15枚のピクチャ(フ
レーム)で構成されるのが効率が良いことが分かってい
る。従って、もし、この1GOP=12〜15ピクチャ
のルールのみでエンコードしてしまうと、上で述べた再
生時の頭出しの可能な点も12〜15ピクチャおきにし
か得られないことになる。しかし、ビデオや映画作品の
シーンの切れ目などの頭出しの候補となる点は、当たり
前ながら、12〜15枚おきに現われることなど有りえ
なく、全く任意のところに現われるのは自明であろう。
On the other hand, it has been found that it is efficient to configure one GOP with 12 to 15 pictures (frames) in ordinary MPEG2 encoding. Therefore, if the encoding is performed only by the rule of 1 GOP = 12 to 15 pictures, the point at which the above-described cue at the time of reproduction can be obtained can be obtained only every 12 to 15 pictures. However, it is obvious that a candidate point for cueing, such as a break in a scene of a video or a movie work, does not appear every 12 to 15 sheets, and obviously appears at an arbitrary place.

【0007】もし、最も手軽に頭出し点を決めるとすれ
ば、作品上の意味の有る切れ目を選ぶのではなく、最も
近い場所のGOPの切れ目を選んで頭出し点とする方法
がある。(現状のVIDEO CDなどはこの方法であ
る。)しかし、圧縮エンコードの複雑さを厭わなけれ
ば、通常12〜15枚のピクチャおきに構成するGOP
のルールを、例えば、頭出し点の近傍で崩し、頭出し点
をGOPの切れ目に持ってくることは可能である。
[0007] If the cue point is to be determined most easily, there is a method of selecting the nearest GOP break as the cue point, rather than selecting a meaningful break in the work. (Current VIDEO CDs and the like use this method.) However, if the complexity of compression encoding is acceptable, GOPs that are usually composed of every 12 to 15 pictures are used.
It is possible to break the above rule, for example, near the cue point and bring the cue point to the GOP break.

【0008】ところが、問題はこれだけでは解決してい
ないのである。頭出し点をGOPの区切りにしただけで
は、ランダムアクセス後、作品が意図したピクチャから
再生が開始される保証はないのである。それは、GOP
の中のピクチャの並び方に原因がある。
However, the problem is not solved by this alone. There is no guarantee that the reproduction will start from the picture intended by the work after random access, only by making the cue point a GOP break. That is GOP
The cause is the arrangement of the pictures in.

【0009】以上のことについて、図8を参照して詳細
に説明する。図8には、一般的なMPEGの画像列の様
子について示されている。この図8には、連続した長い
画像のうちの途中が切り出されて示されたもので、原画
像がどのような種類の画像に圧縮エンコードされて、ど
のような順番に並べられるのかが、代表的な例が用いら
れて表されたものである。図8Aには原画像が、図8B
にはエンコーダ出力が、図8Cにはデコーダ入力が、図
8Dには再生画像が夫々示されている。
The above will be described in detail with reference to FIG. FIG. 8 shows a state of a general MPEG image sequence. In FIG. 8, the middle of a continuous long image is cut out and shown, and what kind of image the original image is compression-encoded and arranged in what order is representative. A typical example is used and represented. The original image is shown in FIG.
8C shows the encoder output, FIG. 8C shows the decoder input, and FIG. 8D shows the reproduced image.

【0010】〔GOPは完全には独立していない〕図8
における凡例において、Iピクチャとは、それ自身独立
して再生が可能な画像のことであり、Pピクチャとはそ
れよりも前方(過去)にあるIまたはPピクチャからの
予測を使った画像であり、Bピクチャとは、それ自身よ
りも前方(過去)にあるIまたはPピクチャからの予測
と後方(未来)にあるIまたはPピクチャからの予測の
両方を使用した画像のことである。なお、I、B、Pに
添えられた数字「xx」は原画像における画面の順番を
表し、小さい数字が過去を大きい数字が未来を表してい
る。また、実線の矢印は、どの画像からどの画像が予測
されているかの関係を示す。
[GOP is not completely independent] FIG.
In the legend of I, an I picture is an image that can be played back independently, and a P picture is an image that uses prediction from an I or P picture that is ahead (past) of it. , B picture is an image that uses both prediction from an I or P picture in front (past) and prediction from an I or P picture in back (future) of itself. The numbers “xx” attached to I, B, and P represent the order of screens in the original image, and the small numbers represent the past and the large numbers represent the future. Also, solid line arrows indicate the relationship of which image is predicted from which image.

【0011】さて、エンコーダに入力された原画像1
は、図8Aに示されるように「・・・BBPBBIBB
PBBPBBIBB・・・」の順番で順次圧縮エンコー
ドされて行く。前方または後方からの予測は、実線の矢
印で示されるように、例えば、I2ピクチャからの前方
予測はB3ピクチャ、B4ピクチャとP5ピクチャの3
画像に使われ、同時にB3ピクチャ、B4ピクチャに
は、P5ピクチャからの後方予測も使われる。
The original image 1 input to the encoder
As shown in FIG. 8A, “... BBPBBIBB
PBBBPBBIB ... "In that order, compression encoding is performed in sequence. Prediction from the front or the rear is shown by a solid arrow, for example, the forward prediction from the I2 picture is 3 of the B3 picture, the B4 picture and the P5 picture.
It is used for images, and at the same time, backward prediction from P5 picture is also used for B3 picture and B4 picture.

【0012】圧縮エンコードされた画像データは、図8
Bに示されるエンコーダ出力に示されるように、デコー
ド時に便利なように画像の並べ変えが行なわれる。例え
ば、原画上のI2ピクチャは、図8Bに示される位置に
置かれるが、B3ピクチャ、B4ピクチャは、夫々後ろ
にずれてP5ピクチャの後ろの位置に夫々置かれる。こ
うすることにより、図8Cのデコーダ入力に示すよう
に、B3ピクチャとB4ピクチャを再生するのに必要な
I2ピクチャとP5ピクチャを先にデコードすることが
できるようになる。なお、図8Bに示すエンコーダ出力
において、Iピクチャから次のIピクチャの手前までを
GOPと呼んでいる。
Image data compressed and encoded is shown in FIG.
As shown in the encoder output shown in B, the images are rearranged for convenience during decoding. For example, the I2 picture on the original picture is placed at the position shown in FIG. 8B, but the B3 picture and the B4 picture are respectively placed at the positions behind the P5 picture after being shifted backward. By doing so, as shown in the decoder input of FIG. 8C, the I2 picture and the P5 picture necessary for reproducing the B3 picture and the B4 picture can be decoded first. In the encoder output shown in FIG. 8B, the part from the I picture to the front of the next I picture is called GOP.

【0013】さて、ここで注目しなければならないの
は、図8Dの再生画像に示されたB0ピクチャとB1ピ
クチャの再生である。GOPの観点から見れば、このB
0とB1ピクチャは、I2と同一のGOP Nに含まれ
るのだが、その再生のためには、図8Cにおいて実線の
矢印で示すように、一つ手前のGOPに含まれるP1ピ
クチャからの予測が必要となる点である。このことをも
って「GOPは完全には独立していない」と言うのであ
る。
What should be noted here is the reproduction of the B0 picture and the B1 picture shown in the reproduced image of FIG. 8D. From the perspective of GOP, this B
The 0 and B1 pictures are included in the same GOP N as the I2, but for the reproduction thereof, as shown by the solid arrow in FIG. 8C, prediction from the P1 picture included in the immediately preceding GOP is performed. This is a necessary point. This is why the GOP is not completely independent.

【0014】さらに、重要なポイントは、原画像の順番
で見ると、通常のGOPにおける先頭の画像はB0ピク
チャであることである。
Furthermore, an important point is that, when viewed in the order of the original images, the first image in a normal GOP is the B0 picture.

【0015】〔頭出し再生における問題点〕次に、GO
Pは完全に独立でないために起こる問題について図9を
参照して説明する。図9は、あるGOP Nの先頭を頭
出し点とした場合の問題の様子を示す説明図である。図
9Aにはデコーダ入力が、図9Bには再生画像が示され
ている。今、連続的に圧縮エンコードされたGOPの列
があり、デコーダに入力されるものとする。さて、この
ようなGOP列に対して、再生機が頭出し動作を行なっ
たとする。このときの再生機のピックアップが位置する
頭出し点は、GOPNのデコーダ入力で見たときの先頭
であるI2ピクチャであるとする。
[Problems in Cue Playback] Next, GO
The problem that occurs because P is not completely independent will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a situation of a problem when the head of a certain GOP N is set as a cue point. The decoder input is shown in FIG. 9A, and the reproduced image is shown in FIG. 9B. Now, it is assumed that there is a sequence of GOPs that are continuously compression-encoded and are input to the decoder. Now, it is assumed that the reproducing device performs a cueing operation for such a GOP sequence. At this time, the cue point where the pickup of the player is located is the I2 picture, which is the head when seen from the decoder input of GOPN.

【0016】さて、この時、B0ピクチャとB1ピクチ
ャを再生するためには、I2ピクチャからの後方予測だ
けではなくP1ピクチャからの前方予測が必要になる
が、頭出し点より以前のデータは読みだしていないの
で、図9Aにおいて破線の矢印で示す、P1ピクチャか
らの予測は使えなくなってしまう。つまり、連続的に逐
次再生をしているときは何の問題もないのだが、ある場
所に頭出しをした場合には、「一つ前のGOPの最後の
Pピクチャからの予測」が使えなくなるため、結果、図
9Bに示す再生画像においては、GOP N内の最初に
あるいくつかの(この場合、B0とB1の2枚である)
Bピクチャは再生することが出来なくなり、再生開始可
能点はI2ピクチャからになってしまう。
At this time, in order to reproduce the B0 picture and the B1 picture, not only backward prediction from the I2 picture but also forward prediction from the P1 picture is required, but the data before the cue point is read. Since this is not the case, the prediction from the P1 picture indicated by the broken arrow in FIG. 9A cannot be used. In other words, there is no problem when playing back continuously one after another, but when a certain position is cued, "prediction from the last P picture of the previous GOP" cannot be used. Therefore, as a result, in the reproduced image shown in FIG. 9B, the first few numbers in GOP N (in this case, there are two B0 and B1).
The B picture cannot be reproduced, and the reproduction startable point is from the I2 picture.

【0017】元々、エンコードの時点では、GOP N
の先頭ピクチャはB0ピクチャであるから、この例の場
合は、指定されたGOPデータにピックアップを持って
行けたとしても、頭出し点は結果的に2フレーム後ろに
ずれることになる。
Originally, at the time of encoding, GOP N
Since the first picture of B is the B0 picture, in this example, even if the pickup can be carried to the specified GOP data, the cue point will eventually shift two frames behind.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
頭出し再生においてはいくつかの問題がある。この問題
点の解決方法としては、次のようなものが考えられる。
As described above,
There are some problems in cue playback. The following can be considered as a solution to this problem.

【0019】〔一見正しそうな解決方法1〕 *頭出し点をGOPの先頭からオフセットさせる。例え
ば、トラックの先頭として頭出しをさせたいピクチャー
をGOP Nの先頭ではなく、最初から後ろにずらして
Iピクチャを頭出し点として指定しておき再生開始可能
点と一致させておけば良いのではないか、とも思える
が、それでは次の問題が解決していない。
[Solution 1 that seems correct] * The cue point is offset from the beginning of the GOP. For example, the picture to be cued as the beginning of the track may be shifted from the beginning of the GOP N instead of the beginning, and the I picture may be designated as the cuing point so that it coincides with the reproduction startable point. It seems that there is no, but that does not solve the following problem.

【0020】1.GOPの先頭からどのくらいずらした
らよいか一意には決まらないという問題。 MPEG2のルールでは、Bピクチャの枚数(Iピクチ
ャどうしまたは、IピクチャとPピクチャの間隔、MP
EG用語を用いればMの数)に制約はない。画質と符号
効率から見てBピクチャの枚数は任意に選べることにな
っている。従って、頭出し点をGOPの先頭からどのく
らいずらしたら良いのかエンコードしてみないことには
何とも言えない。元々、頭出し点を作品上の特定の位置
に指定したいのでGOPの区切りをずらそうとしたの
に、エンコードしてみて実際にGOPを構築してみない
と頭出し点が求まらないと言う、いわば「鶏と卵」の関
係に陥ってしまう。
1. The problem is that it is not uniquely decided how much it should be shifted from the beginning of the GOP. According to the rules of MPEG2, the number of B pictures (I pictures or the interval between I and P pictures, MP
If the EG term is used, there is no restriction on the number of M). The number of B pictures can be arbitrarily selected from the viewpoint of image quality and coding efficiency. Therefore, it cannot be said that it is impossible to encode how much the cue point should be shifted from the beginning of the GOP. Originally, I wanted to specify the cue point at a specific position on the work, so I tried to shift the GOP breaks, but if I try to encode and actually build the GOP, the cue point can not be found. So to speak, they fall into a "chicken and egg" relationship.

【0021】2.頭出し点をタイムコードで確認できな
いという問題 さらに、タイムコードの問題がある。MPEG2では、
タイムコードは各ピクチャごとに持つことは出来ない。
オプションとしてGOPヘッダをGOPの先頭に配置す
ることが出来、このGOPヘッダにタイムコードを打つ
ことができる。「打つ」とは、GOPヘッドに相当する
記録媒体上にタイムコードデータを記録することであ
る。予想されるDVDのフォーマットでも、形は異なる
が、やはりGOPごとにタイムコードを打つことが可能
である。この場合、タイムコードの値はどうするべきで
あろうか?通常の、逐次再生を考えた場合、GOPの構
造(どのピクチャが何枚使われているかということ)と
は無関係に一意にタイムコードの値を決めるとすれば、
極自然に考えて、GOPに含まれるピクチャの中で最初
に再生表示されるべきピクチャに対応するタイムコード
となるはずである。図9の例で言えば、データ列の最初
から逐次再生されてきたとすれば、B0ピクチャがGO
P Nのなかでは一番最初に再生されるべき画像である
から、GOP Nに付随させるべきタイムコードは、B
0ピクチャの時間「t=0」の値となる。そうなると、
頭出し可能点がGOP Nにおいて表示順で見ると先頭
ではないイントラピクチャI2になってしまうと、それ
に対応するタイムコードは「t=2」の値であるが、そ
れそのものの値はGOP Nに付随するデータとしては
データストリーム中には存在しなくなる。元々、タイム
コードで指定された頭出し点(この例で言えば、I2ピ
クチャの「t=2」)であるが、そのタイムコードが最
終的にデータとしてストリーム中に存在しないと、頭出
し点が正しくエンコードされたかをデータそのものから
確認をすることが困難となってしまう。さらに、頭出し
点をタイムコードと頭出し点が記録されたディスク上の
記録アドレスの対で表し、それをTOCに登録するとい
う従来の「頭出し点検索システム」から見ても、検索さ
れる側のデータのアドレスに位置する情報を読み出して
みても、それに付随すべきタイムコードが直接的に確認
できないのは問題である。また、GOPに付随している
タイムコードから常に固定値のフレームだけ進んだとこ
ろを頭出し点とするということは、結果的に問題点1に
帰着してしまう。
2. Problem that cue point cannot be confirmed with time code Furthermore, there is a problem with time code. In MPEG2,
It is not possible to have a time code for each picture.
As an option, a GOP header can be placed at the beginning of the GOP, and a time code can be added to this GOP header. "Strike" is to record time code data on a recording medium corresponding to a GOP head. Even in the expected DVD format, although the shape is different, it is still possible to enter the time code for each GOP. In this case, what should the time code value be? In the case of normal, sequential reproduction, if the value of the time code is uniquely determined irrespective of the GOP structure (which picture is used and how many pictures are used),
Considering quite naturally, it should be the time code corresponding to the picture to be reproduced and displayed first among the pictures included in the GOP. In the example of FIG. 9, if the data sequence is sequentially reproduced from the beginning, the B0 picture is GO.
Since the image to be reproduced first among P N, the time code to be attached to GOP N is B
It becomes a value of time "t = 0" of 0 picture. When that happens,
When the cueable point is the intra picture I2 that is not the head in the display order in GOP N, the corresponding time code has a value of “t = 2”, but the value itself is GOP N. The accompanying data no longer exists in the data stream. Originally, it is the cue point specified by the time code (in this example, “t = 2” of the I2 picture), but if the time code does not finally exist in the stream as data, the cue point is set. It will be difficult to confirm from the data itself whether or not was encoded correctly. Furthermore, the cueing point is represented by a pair of a time code and a recording address on the disc on which the cueing point is recorded, and is registered in the TOC, which is also searched from the conventional "cue point retrieval system". Even if the information located at the address of the data on the side is read out, the time code accompanying it cannot be directly confirmed, which is a problem. In addition, the fact that the position where the frame of a fixed value is always advanced from the time code attached to the GOP is set as the cue point results in problem 1.

【0022】ここで、以上説明した問題についてまとめ
る。トラックなどの頭出し点をGOPの中に存在する最
初のイントラピクチャにするという方法は、「M」の値
を例えば3に固定する、と言う特別な場合には(TOC
の問題は「ズレ」があるということで妥協して)実用に
なるかもしれないが、一般的に見れば「M」の値は任意
なので、頭出し点をエンコード時に指定しても、実際に
頭出しされる画像を一意に決定するのは困難である、と
いうことになる。
Here, the problems described above will be summarized. In the special case of fixing the value of "M" to 3, for example, the method of setting the cue point of a track or the like to the first intra picture existing in the GOP (TOC
The problem of may be practical (computed by having a "deviation"), but in general, the value of "M" is arbitrary, so even if the cue point is specified at the time of encoding, it is actually This means that it is difficult to uniquely determine the image to be cued.

【0023】〔一見正しそうな解決方法2〕 *CLOSED GOPを適用する方法 図10は、MPEG2における「CLOSED GOP
(クローズド・GOP)」の概念を示す説明図である。
図10Aには原画像が、図10Bにはエンコーダ出力
が、図10Cにはデコーダ入力が、図10Dには再生画
像が夫々示されている。
[Solution 2 that seems to be correct at first glance] * Method of applying CLOSED GOP FIG. 10 shows “CLOSED GOP” in MPEG2.
It is explanatory drawing which shows the concept of "(closed GOP)."
10A shows an original image, FIG. 10B shows an encoder output, FIG. 10C shows a decoder input, and FIG. 10D shows a reproduced image.

【0024】CLOSED GOPは、GOP内の最初
にあるいくつかのBピクチャなどをエンコードする際
に、「その一つ前のGOPの最後のI、Pピクチャから
の予測」を使用せずに、原画面順で直後のIピクチャの
みから予測するようにコーディングする(Only B
ackward Prediction)ことによりG
OPの独立性を確保する考え方である。図10Bにのエ
ンコーダー出力で見て、このようなGOP Nは、CL
OSED GOPと呼ばれる。今、図10Cに示すよう
に、プレーヤの頭出し点がCLOSED GOPになっ
ていたとすると、デコーダ入力においては、図中、破線
の矢印で示す、元々前のGOPからの前方予測を必要と
していないので、図10Dに示す再生画像においてもI
2ピクチャの直後にある何枚かのBピクチャ(この例で
は、図10Dに示すB0及びB1である)は、I2ピク
チャからの後方予測のみを使用して、理論上は、再生が
可能となる。
The CLOSED GOP does not use "prediction from the last I and P pictures of the previous GOP" when encoding some B pictures at the beginning of the GOP. Code so that prediction is performed only from the I picture immediately following in the screen order (Only B
by ackward Prediction)
The idea is to ensure the independence of the OP. Looking at the encoder output in FIG. 10B, such GOP N is CL
It is called OSED GOP. Now, as shown in FIG. 10C, if the cue point of the player is the CLOSED GOP, the decoder input does not require the forward prediction from the previous GOP originally shown by the dashed arrow in the figure. , I in the reproduced image shown in FIG.
Some B pictures immediately after the two pictures (in this example, B0 and B1 shown in FIG. 10D) can theoretically be reproduced using only backward prediction from the I2 picture. .

【0025】これは、一見、良さそうな解答であるが、
完全な解決にはなっていない。MPEG2においては、
CLOSED GOPは、再生時の表示順で見たときに
先頭にあるB0ピクチャから再生できる、とは言ってい
るが、再生しなければならないとは言っていないのであ
る。
At first glance, this is a good answer,
Not a complete solution. In MPEG2,
It is said that the CLOSED GOP can be played back from the B0 picture at the beginning when viewed in the display order at the time of playback, but it is not said that it must be played back.

【0026】通常の再生機は、図10の例で言えば、頭
出しの直後に、まずI2ピクチャを読みそれをデコード
しなければならない。そしてこのI2ピクチャがリファ
レンスとなり次のデコードが可能になる。この時、次の
ことが問題となる。
In the case of the example shown in FIG. 10, the normal reproducing device must first read the I2 picture and decode it immediately after the cue. Then, this I2 picture becomes a reference, and the next decoding becomes possible. At this time, the following is a problem.

【0027】デコードされたI2ピクチャをすぐに表示
せずに、B0ピクチャのデコードを待ってからこのGO
Pにおける表示順に見て最初のピクチャ(B0ピクチ
ャ)から表示するか、それともすぐにI2ピクチャを表
示してしまい、時間的に手前のB1ピクチャは飛ばして
しまい、次のB3ピクチャに続けてしまうかは、全くの
任意である。(実際に、頭出し点の再生開始点において
は、デコードバッファが空であるために、まず、Iピク
チャを再生してしまう再生機が多いようである。理由
は、制御が簡単になるということと、少なくとも何枚か
のBピクチャをデコードする時間は再生画像の表示が出
せないため、見た目ではアクセス速度が遅くなったよう
に見えるのを避けるためである。)
Wait for the decoding of the B0 picture without displaying the decoded I2 picture immediately, and then execute this GO.
Whether the first picture (B0 picture) is displayed in the display order in P, or the I2 picture is displayed immediately and the temporally previous B1 picture is skipped and continued to the next B3 picture. Is entirely optional. (In fact, at the playback start point of the cue point, it seems that there are many playback machines that play the I picture first because the decode buffer is empty. The reason is that the control is simple. The playback image cannot be displayed for at least the time for decoding some B pictures, so that it seems that the access speed does not seem to be slow.

【0028】従って、エンコード時にトラックなどの頭
出し点をCLOSED GOPとしても、再生時には、
必ずしもそのGOPにおけるの表示順に見て先頭のピク
チャから再生されるとは限らないのである。但し、その
ような再生方法はMPEGで規定されてルールを違反し
ているわけではない。
Therefore, even if the cue point of a track or the like is set as a CLOSED GOP at the time of encoding, at the time of reproduction,
The pictures are not always reproduced from the first picture in the display order in the GOP. However, such a reproducing method does not violate the rules defined by MPEG.

【0029】このような状況により、現状では、確実に
頭出し点を指定するエンコード方法がなく、どのピクチ
ャから頭出し再生をするかは個々の再生機で自由に行わ
れているのである。
Under such circumstances, at present, there is no encoding method for surely specifying the cue point, and which picture is to be used for cue reproduction is freely performed by each reproducing apparatus.

【0030】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、頭出し点の表示画像が一意に決定できるように
することにより、再生時に安定した読み出しを行うこと
のできる符号化方法及びその装置並びにオーサリングシ
ステムを提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of such a point, and by making it possible to uniquely determine the display image at the cue point, an encoding method that enables stable reading during reproduction, and The apparatus and the authoring system are proposed.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】主要な発明の内の1つ
は、連続する映像信号から、符号化される映像信号のみ
の符号化情報、符号化される映像信号と当該映像信号の
前若しくは後の映像信号との差分の符号化情報、或いは
符号化する映像信号と当該映像信号の前後の映像信号と
の差分の符号化情報の組み合わせからなるグループを生
成する符号化方法であって、連続する映像信号を符号化
する際に、上記映像信号のフォーマット上における1再
生単位、又は記録媒体上における1再生単位の区切り部
分が、上記グループ内に含まれるときには、上記区切り
部分に対応する映像信号を、当該映像信号のみを用いて
符号化すると共に、当該映像信号を上記グループの先頭
とする符号化方法である。
One of the main inventions is, from a continuous video signal, coding information of only a video signal to be coded, a video signal to be coded and before the video signal or A coding method for generating a group consisting of coding information of a difference from a subsequent video signal or a combination of coding information of a difference between a video signal to be coded and video signals before and after the video signal, which is continuous. When a video signal to be encoded is encoded, when a reproduction unit in the format of the video signal or a division unit of the reproduction unit on the recording medium is included in the group, the video signal corresponding to the division unit Is encoded using only the video signal, and the video signal is set to the head of the group.

【0032】上記発明によれば、上記フォーマット上若
しくは記録媒体上における1再生単位を基準としてアク
セスを行うとき、その先頭部分の情報を高速、且つ、正
しく再生する。
According to the above invention, when access is made on the basis of one reproduction unit on the format or on the recording medium, the information of the head portion is reproduced at high speed and correctly.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0034】〔本形態の概要〕例えばDVDのように、
デジタル映像及び音声データ等が、相変化型の光ディス
ク、光磁気ディスク、読み出し専用の光ディスク等のデ
ィスク状記録媒体に記録されたメディアにおいては、C
Dで行なわれているようなトラック・ジャンプによる頭
出し、あるいは、VIDEO CDのPLAYBACK
CONTROL(PBC)機能と同じくユーザーが指
定した特定の場所から再生を開始するランダムアクセス
機能がある。本形態では、例えばDVDに記録されるM
PEG2の映像信号の圧縮エンコードにおいて、トラッ
ク・ジャンプやPLAYBACKCONTROLなどに
代表される特定の場所から再生を開始する機能(頭出し
再生と呼ぶことにする)を有する再生機のために、エン
コードを行なう際に、 1.トラック(もしくはPLAYBACK CONTR
OLの1再生単位であるPLAY ITEM)の切れ目
などの頭出し点では、必ずGOP(GROUPOF P
ICTURE)の区切りを入れる。 2.かつ、「カットのあるシーケンス」をトラック(も
しくはPLAYBACKCONTROLの1再生単位で
あるPLAY ITEM)の切れ目などの頭出し点に該
当するGOPに適用し、その点の前後のピクチャにおい
てお互いに前方または後方予測を必要としないコーディ
ングをする。そして、これによって、 頭出し点の画像
が必ずイントラピクチャになるようにすることで、どの
ような 再生機で解釈したとしても、必ず頭出し点のピ
クチャが一意に決まるようにし、 その結果、安定した
頭出し再生を提供できる。
[Outline of Present Embodiment] For example, as in a DVD,
In a medium in which digital video and audio data and the like are recorded on a disc-shaped recording medium such as a phase change type optical disc, a magneto-optical disc, and a read-only optical disc, C
Cue by track jump as done in D, or PLAYBACK of VIDEO CD
Similar to the CONTROL (PBC) function, there is a random access function for starting playback from a specific location designated by the user. In this embodiment, for example, M recorded on a DVD
When performing compression encoding of a PEG2 video signal for a player having a function of starting playback from a specific location represented by a track jump or a PLAYBACK CONTROL (to be referred to as a cue playback). 1. Track (or PLAYBACK CONTR
At the beginning point such as a break of PLAY ITEM which is one playback unit of OL, GOP (GROUPF OF P)
Insert the break of ICTURE). 2. Also, the "sequence with a cut" is applied to a GOP corresponding to a cue point such as a break of a track (or a PLAY ITEM which is one playback unit of PLAYBACK CONTROL), and forward or backward prediction is performed in pictures before and after that point. Code that does not require. This ensures that the cue point image is always an intra picture, so that the cue point picture is always uniquely determined no matter what the playback device interprets. It is possible to provide a cue playback.

【0035】ここで、「区切り」となり得るのは、論理
的なフォーマット上における単位間、即ち、論理セク
タ、論理トラック、論理ブロック等の境界や、物理セク
タの境界等である。論理的な単位の境界としては、例え
ばCDにおけるトラックやビデオディスクにおけるチャ
プタ等のような、制作者の意図した単位間の境界があ
る。また、物理的な単位の境界としては、例えば光ディ
スク上における物理セクタ等のように、記録媒体そのも
のの構造であるとことの、光学ピックアップのアクセス
単位間の境界がある。
Here, what can be a "break" is a unit between units in a logical format, that is, a boundary between logical sectors, logical tracks, logical blocks, etc., and a boundary between physical sectors. The boundary between the logical units is a boundary between the units intended by the creator, such as a track on a CD or a chapter on a video disc. Further, as the boundary of the physical unit, there is a boundary between access units of the optical pickup, which is the structure of the recording medium itself, such as a physical sector on an optical disk.

【0036】即ち、本形態においては、「カットのある
シーケンス」を応用し、どのような再生機においても、
頭出し点の表示画像が一意に決定できるようなエンコー
ドを行なうことにより、安定した頭出し機能の提供を保
証するものである。以下、本形態について詳細に説明す
る。
That is, in this embodiment, the "sequence with a cut" is applied, and in any reproducing apparatus,
Encoding is performed so that the display image of the cue point can be uniquely determined, so that a stable cue function is guaranteed. Hereinafter, this embodiment will be described in detail.

【0037】まず、本形態のベースとなる圧縮エンコー
ドの方法について図1を参照して説明する。図1Aには
通常シーケンスが示され、図1Bにはカットシーケンス
が示され、図1Cにはエンコーダ出力が示され、図1D
にはデコーダ入力が示され、図1Eには再生された画像
が示されている。
First, the compression encoding method which is the basis of this embodiment will be described with reference to FIG. 1A shows the normal sequence, FIG. 1B shows the cut sequence, FIG. 1C shows the encoder output, and FIG.
Shows the decoder input and FIG. 1E shows the reproduced image.

【0038】図1Aに示されるように、通常のシーケン
スにおいては、例えば、P1ピクチャの後ろにはB0ピ
クチャ、B1ピクチャ、I2ピクチャと続く。しかしな
がら、本形態においては、それとは別に特別なシーケン
スが用いられる。特別なシーケンスでは、図1Bに示さ
れるように、P1ピクチャの後ろがI0ピクチャとさ
れ、そこからB1ピクチャ、B2ピクチャという具合に
通常のシーケンスと同じように続けられていく。尚、本
形態では、このような形のシーケンスを「カットシーケ
ンス」、または、「カットのあるシーケンス」と呼ぶこ
とにする。
As shown in FIG. 1A, in a normal sequence, for example, a P1 picture is followed by a B0 picture, a B1 picture, and an I2 picture. However, in this embodiment, a special sequence is used separately. In the special sequence, as shown in FIG. 1B, the P1 picture is followed by the I0 picture, and from there, the B1 picture and the B2 picture are continued in the same manner as in the normal sequence. In this embodiment, such a sequence will be referred to as a “cut sequence” or a “cutted sequence”.

【0039】このように、通常では、図1Aに示される
ように、「・・・BBPBBIBBP・・・」となるシ
ーケンスは、図1Bに示されるように、カットのあるシ
ーケンスでは「・・・BBPIBBPBB・・・」とな
り、丁度、図1Bにおいて実線の矢印で示されるカット
のところでは、Bピクチャが抜けたように見える。この
カットを置くことにより、図1Bから明らかなように、
カットの前後のGOPN−1とGOP Nの間には、元
々予測が存在しておらず、従ってGOP N−1とGO
P Nは夫々完全に独立している。
As described above, normally, the sequence of "... BBPBBIBBP ..." As shown in FIG. 1A is "... BBPIBBPBB" in the sequence with cuts as shown in FIG. 1B. .., and the B picture appears to be missing at the cut indicated by the solid arrow in FIG. 1B. By placing this cut, as is clear from FIG. 1B,
No prediction originally existed between GOP N-1 and GOP N before and after the cut, and thus GOP N-1 and GO
Each P N is completely independent.

【0040】 *頭出し点はカットのあるシーケンスにする さて、カットのあるシーケンスで構成されたGOPの先
頭が、トラックの先頭などの頭出し点であった場合につ
いてみてみる。図1Dに示されるデコーダ入力で見てみ
ると、カットのあるGOPの先頭は、I0ピクチャ(G
OP内で、最も最初に表示されべき画像がイントラピク
チャ)であるから、デコードの順番で見ても、図1Eに
示される再生された画像における順番で見ても、どちら
も先頭の画像となることは明らかである。
* The cue point is a sequence with a cut Now, let us consider a case where the beginning of a GOP formed by a sequence with a cut is a cue point such as the beginning of a track. Looking at the decoder input shown in FIG. 1D, the beginning of a GOP with a cut is the I0 picture (G
Since the image to be displayed first in the OP is an intra picture), both are the first image when viewed in decoding order or in the order of the reproduced image shown in FIG. 1E. That is clear.

【0041】ここが、本形態におけるポイントの1つで
ある。トラックやPLAYBACKCONTROL機能
など、再生時に特定の場所を頭出し点として指定したい
場合には、1.頭出し点に相当する画像が、表示順に見
てGOPの先頭となるようにGOP の区切りを決め
る。 2.かつ、そのGOPは、カットのあるシーケンスによ
り構成する。このルールで圧縮エンコードされた画像デ
ータにおいては、図1Dにおいて実線の矢印で示される
頭出し点から再生を開始しようとする場合、「最初にデ
コードする画像=最初に表示する画像」の関係があるの
で、どのような再生機であっても、必ずI0ピクチャか
らの再生とならざるを得ない。よって、頭出し点は、一
意に決定できるのである。さらに、頭出し点の画像に付
随するタイムコードは、そのままGOPに付随するタイ
ムコードとして適用できるので、正しい位置に頭出し点
が来るようにエンコード出来たかは、エンコード後のタ
イムコードを見ればよいので、簡単に判定が可能であ
る。
This is one of the points in this embodiment. If you want to specify a specific location as the cue point during playback, such as with the track or PLAYBACK CONTROL function, 1. The GOP delimiter is determined so that the image corresponding to the cue point becomes the head of the GOP in the display order. 2. Moreover, the GOP is composed of a sequence with a cut. In the image data compressed and encoded according to this rule, when the reproduction is to be started from the cue point indicated by the solid arrow in FIG. 1D, there is a relation of “image to be decoded first = image to be displayed first”. Therefore, whatever the playback device is, the playback from the I0 picture is inevitable. Therefore, the cue point can be uniquely determined. Furthermore, since the time code attached to the image of the cue point can be applied as it is as the time code attached to the GOP, it suffices to look at the time code after encoding to determine whether the cue point was located at the correct position. Therefore, the determination can be easily performed.

【0042】即ち、頭出し点をタイムコードと頭出し点
が記録されたディスク上の記録アドレスの対で表し、そ
れをTOCに登録するという従来の「頭出し点検索シス
テム」から見ても、検索される側のデータのアドレスに
位置する情報を読み出せば、それに付随すべきタイムコ
ードが直接的に確認できるのである。
That is, the cueing point is represented by a pair of a time code and a recording address on the disc on which the cueing point is recorded, and it is registered in the TOC. By reading the information located at the address of the data on the searched side, the time code that accompanies it can be directly confirmed.

【0043】〔構成及びその動作の概要〕図2に、一実
施の形態としてのオーサリングシステムの構成例を示
す。まず、圧縮エンコードされる対象のマスターテープ
(マスターとして用いられるビデオ・テープ・カセッ
ト)1は、デジタルVTR2で再生される。マスターテ
ープ1に付随しているところの、各頭出し点がタイムコ
ードで指定されたデータが書き込まれたフレキシブル・
ディスク6は、頭出し点読み取り部7にセットされる。
読み取られた頭出し点の情報は、さらに、頭出し点修正
装置8により、頭出し点のタイムコード値の微調整や追
加または削除が可能となっている。以上の手段で決定さ
れたマスターテープ1に対する頭出し点のタイムコード
の情報は、カット判定回路9に送られる。また、デジタ
ルVTR2で再生されるマスターテープ1には、あらか
じめタイムコードが記録され、そのデジタルVTR2か
らのタイムコードデータは、カット判定回路9と画像タ
イプ制御部5に夫々供給されている。
[Outline of Configuration and Operation] FIG. 2 shows a configuration example of an authoring system as an embodiment. First, a master tape (video tape cassette used as a master) 1 to be compression-encoded is reproduced by a digital VTR 2. A flexible tape that is attached to the master tape 1 where each cue point is written with the data specified by the time code.
The disc 6 is set in the cue point reading unit 7.
The read cue point information can be further finely adjusted, added or deleted by the cue point correction device 8 for the time code value of the cue point. The information on the time code of the cue point for the master tape 1 determined by the above means is sent to the cut determination circuit 9. Further, a time code is recorded in advance on the master tape 1 reproduced by the digital VTR 2, and the time code data from the digital VTR 2 is supplied to the cut determination circuit 9 and the image type control unit 5, respectively.

【0044】ここで、上記フレキシブル・ディスク6に
は、図3Aに示すように、カット番号データと、このカ
ット番号データに対応するタイムコードデータとからな
る、EDLデータEDLd(エディット・リスト)が記
録されている。
Here, as shown in FIG. 3A, EDL data EDLd (Edit List) consisting of cut number data and time code data corresponding to the cut number data is recorded on the flexible disk 6. Has been done.

【0045】カット判定回路9では、入力された頭出し
点のタイムコード情報と、VTR2からのタイムコード
データとを比較しつつ、どのような圧縮シーケンス(I
ピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの並び方)を組めば
よいか判定を行ない、入力されるタイムコードの一つ一
つのフレーム番号データとピクチャのシーケンスの対応
を準備しておく。例えば、頭出し点のない付近でのシー
ケンスでは、通常の「・・・BBPBBIBBP・・
・」とし、頭出し点の付近では「カットのあるシーケン
ス」、即ち、「・・・BBPIBBPBB・・・」と言
う具合にあらかじめピクチャのタイプのエンコードされ
る順番を決定するわけである。
The cut determination circuit 9 compares the input time code information of the cue point with the time code data from the VTR 2 to determine what compression sequence (I
It is determined whether or not a combination of pictures, P pictures, and B pictures should be combined, and the correspondence between each frame number data of the input time code and the sequence of the picture is prepared. For example, in the sequence near the point where there is no cue point, the normal "... BBPBBIBBP ...
. ”, And in the vicinity of the cue point, the sequence in which the picture types are encoded is determined in advance, such as“ a sequence with a cut ”, that is,“ ... BBPIBBPBB ... ”.

【0046】マスターテープ1の再生が開始されると、
カット判定回路9は、入力されてくるタイムコードデー
タと、あらかじめ求めておいたシーケンスとの対応をと
りながら、そのタイムコードに相当する画像をどのピク
チャのタイプで圧縮すればよいかをエンコードシーケン
ス指示データとして画像タイプ制御部5に送る。一方、
デジタルVTR2で再生された映像信号は、画像遅延装
置3に送られる。遅延量は操作部4により設定され、そ
れと同じ情報が画像タイプ制御部5にも供給される(遅
延量については、後述する)。遅延された映像信号は、
画像タイプ制御部5に供給される。
When the reproduction of the master tape 1 is started,
The cut determination circuit 9 indicates which picture type should be used to compress the image corresponding to the time code while associating the input time code data with the sequence obtained in advance. It is sent to the image type control unit 5 as data. on the other hand,
The video signal reproduced by the digital VTR 2 is sent to the image delay device 3. The delay amount is set by the operation unit 4, and the same information is supplied to the image type control unit 5 (the delay amount will be described later). The delayed video signal is
It is supplied to the image type control unit 5.

【0047】画像タイプ制御部5は、夫々のピクチャタ
イプに応じて生成された画像の2次元画像情報と、その
処理時間に対応して遅延されたタイムコードを、DCT
(Discrete Cosign Transfor
m)14に送り出す。DCT10では、画像情報を2次
元の画素から周波数成分の情報に変換し、各帯域に分か
れた画像周波数成分情報を出力する。また、画像タイプ
制御部5は、どの時間の画像がどの程度の情報量を持っ
ていたのかを保存するために、同時に、その処理遅延時
間に対応して遅延させたタイムコードデータも出力す
る。当該タイムコードデータは、量子化器11に供給さ
れる。尚、量子化器11の出力は、逆量子化器12と逆
DCT13を通じて、量子化の誤差を含んだ2次元画素
情報に逆変換され、画像タイプ制御部5にフィードバッ
クされる。これにより、画像タイプ制御部5は、Bない
しPピクチャのための差分信号を生成する処理、いわゆ
る予測処理を行うことができる。尚、画像タイプ制御部
5では、動き予測やその補償をも行っているが、量子化
誤差を含めたフィードバック情報は、これらの処理を適
応化するのに重要な情報となる。
The image type control unit 5 calculates the two-dimensional image information of the image generated according to each picture type and the time code delayed corresponding to the processing time thereof by the DCT.
(Discrete Design Transform)
m) Send to 14. The DCT 10 converts image information from two-dimensional pixels into frequency component information, and outputs image frequency component information divided into each band. Further, the image type control unit 5 also outputs time code data delayed corresponding to the processing delay time in order to store what amount of information the image had at what time. The time code data is supplied to the quantizer 11. The output of the quantizer 11 is inversely converted into two-dimensional pixel information including a quantization error through the inverse quantizer 12 and the inverse DCT 13 and fed back to the image type controller 5. Accordingly, the image type control unit 5 can perform a process of generating a differential signal for B or P pictures, that is, a so-called prediction process. The image type control unit 5 also performs motion prediction and compensation, but the feedback information including the quantization error is important information for adapting these processes.

【0048】量子化器11では、特に重み付け等は行わ
れずに、各帯域毎に均等に量子化するような仮量子化レ
ベルで画像の周波数帯域情報が量子化される。量子化さ
れたビットは、量子化に要した時間に対応するだけ遅延
されたタイムコードデータと共に出力される。この結
果、時間毎の画像情報量の変化が得られる。以下、この
時間毎の画像情報量の変化を示すデータを、ディフィカ
ルティ・データと称する。
In the quantizer 11, the frequency band information of the image is quantized at a temporary quantization level such that each band is equally quantized without performing weighting or the like. The quantized bits are output together with the time code data delayed by the time required for the quantization. As a result, a change in the amount of image information with time can be obtained. Hereinafter, the data indicating the change in the image information amount for each time will be referred to as "difficulty data".

【0049】さて、量子化レベル制御回路15には、例
えば手入力等により、ディフィカルティ・データが供給
されており、画像情報量の時間変化を示す情報が与えら
れている。量子化レベル制御回路15は、入力されてい
るタイムコードデータと、画像情報量の時間変化を示す
情報から、どのような重み付け制御が必要かを決定し、
量子化レベル重み付け制御信号を、量子化器11に供給
する。通常、とくに画質に問題がない場合は、量子化レ
ベル修正装置16は働かない。
Now, the quantization level control circuit 15 is supplied with the differential data by, for example, manual input, and is provided with information indicating the time change of the image information amount. The quantization level control circuit 15 determines what kind of weighting control is necessary from the input time code data and the information indicating the time change of the image information amount,
The quantization level weighting control signal is supplied to the quantizer 11. Normally, the quantization level correction device 16 does not work when there is no particular problem with the image quality.

【0050】量子化器11では、上記量子化レベル重み
付け制御信号に従って、各帯域毎に量子化を行い、情報
量の削減を行う。量子化されたビットは、量子化に要し
た時間に対応するだけ遅延されたタイムコードデータと
共に、エントロピー符号化器17に供給される。エント
ロピー符号化器17では、更に、ビット量の圧縮を行う
ために可逆圧縮手法であるところのエントロピー符号化
が行われる。そして、この前段まで固定長ビット列であ
ったものを可変長ビット列に変換する。エントロピー符
号化器17からは、可変長符号に変換された最終的な画
像符号と、その画像を表示すべき時刻を示した時間情報
が、出力レート決定装置18に供給される。
The quantizer 11 quantizes each band according to the above-mentioned quantization level weighting control signal to reduce the amount of information. The quantized bits are supplied to the entropy encoder 17 together with the time code data delayed by the time required for the quantization. The entropy encoder 17 further performs entropy encoding, which is a reversible compression technique, in order to compress the bit amount. Then, the fixed length bit string up to the preceding stage is converted into a variable length bit string. From the entropy encoder 17, the final image code converted into the variable length code and the time information indicating the time when the image should be displayed are supplied to the output rate determining device 18.

【0051】出力レート決定装置18は、上記時間情報
に基づき、PES(Packetized Eleme
ntary Stream)若しくはPACK等のヘッ
ダ情報を求め、入力された画像符号をパケット化し、こ
れを最終符号出力として、ストリーム出力装置19に供
給する。さて、一方では、出力レート決定装置18は、
エンコードを始める際に、エンコーダ制御部23から、
通常エンコードの指示が与えられている。出力レート決
定装置18は、後に画質改善のための編集を可能とする
ために、最終符号出力の元になった情報であるところ
の、上記画像符号と時間情報を、ストレージ装置22
に、通常エンコードの結果によるというマーキング情報
と共に保存する。
The output rate determining device 18 determines the PES (Packetized Elem) based on the time information.
header information such as input stream code or PACK, and the input image code is packetized, and this is supplied to the stream output device 19 as the final code output. On the other hand, on the other hand, the output rate determination device 18
When starting the encoding, from the encoder control unit 23,
Normal encoding instructions are given. The output rate determining device 18 stores the above-mentioned image code and time information, which is the information that is the source of the final code output, in order to enable the editing for improving the image quality later, in the storage device 22.
At the same time, it is saved together with the marking information which is usually the result of encoding.

【0052】さて、最終符号出力は、モニタ用デコーダ
21にも送られている。オペレータは、このモニタによ
って画質を監視することができる。もしも画質に問題が
あるならば、その部分に相当する画像を表示すべき時刻
を示した時間情報を、量子化レベル修正装置16に記録
する必要がある。通常エンコードが一通り終了した時点
で、画質に問題のある場所がどの「カット」に相当する
かは、量子化レベル修正装置16に記録されていた時間
情報とカット判定回路9に保存されているタイムコード
データとカットの関係とから、容易に求めることができ
る。
The final code output is also sent to the monitor decoder 21. The operator can monitor the image quality with this monitor. If there is a problem with the image quality, it is necessary to record time information indicating the time at which the image corresponding to that portion should be displayed in the quantization level correction device 16. At the time when the normal encoding has been completed, which “cut” corresponds to a location having a problem in image quality is stored in the time information recorded in the quantization level correction device 16 and the cut determination circuit 9. It can be easily obtained from the relationship between the time code data and the cut.

【0053】ここで、画質が問題となる部分に相当する
「カット」をエンコーダ制御部23から再度再生し、モ
ニタ用デコーダ21を監視しながら、量子化レベル修正
装置16において量子化レベルの重み付けを調整し、画
質に問題がない量子化レベルを求める。求めた量子化レ
ベルの重み付け制御値は、その「カット」に相当するタ
イムコードデータと共に量子化レベル制御回路15に与
えておく必要がある。勿論、画質に問題のある部分が複
数存在するときには、上記処理を繰り返す必要がある。
Here, the "cut" corresponding to the part in which the image quality is a problem is reproduced again from the encoder control section 23, and the quantization level correction device 16 weights the quantization level while monitoring the monitor decoder 21. Adjust to obtain a quantization level that does not affect image quality. The obtained quantization level weighting control value must be given to the quantization level control circuit 15 together with the time code data corresponding to the “cut”. Of course, when there are a plurality of portions having a problem in image quality, the above processing needs to be repeated.

【0054】量子化レベル制御回路15においては、も
ともとディフィカルティ・データによって総発生ビット
量が既知である。従って、量子化レベル修正装置16に
より、量子化レベルが修正された結果、新しい総発生ビ
ット量を認識することも可能である。もし、総発生ビッ
ト量が予め定められてメディアの総容量を越えてしまう
ようなことがあれば、今度は、逆に、ビット量を減らし
ても問題になりにくそうな「カット」を指定し、その部
分を上述と同様に再生しながら、量子化レベル修正装置
16によって情報量が抑制されるように量子化レベルを
調整する。
In the quantizing level control circuit 15, the total amount of generated bits is originally known from the differential data. Therefore, it is possible to recognize a new total generated bit amount as a result of the quantization level being corrected by the quantization level correction device 16. If the total amount of generated bits exceeds the total capacity of the media that is predetermined, then, on the contrary, specify a "cut" that does not pose a problem even if the amount of bits is reduced. Then, while reproducing that portion as described above, the quantization level is adjusted by the quantization level correction device 16 so that the amount of information is suppressed.

【0055】このようにして、必要な部分の量子化レベ
ルを調整し直すと、エンコーダ制御部23から、対象と
なる「カット」のみをエンコードさせるように、デジタ
ルVTR2を順次再生させる。エンコードは、通常エン
コードと同様に進行する。このとき、エンコーダ制御部
23は、エンコードの結果が再エンコードによるもので
あることを示すため、再エンコードの指定を、出力レー
ト決定装置18とストレージ装置22に対し、夫々与え
る。これにより、ストレージ装置22には、改善された
画質を持つ画像符号及び時間情報が、再エンコードのマ
ーキング情報と共に記録される。
In this way, when the quantization level of a necessary portion is readjusted, the encoder control section 23 sequentially reproduces the digital VTR 2 so that only the target "cut" is encoded. Encoding proceeds in the same way as normal encoding. At this time, the encoder control unit 23 gives the designation of re-encoding to the output rate determining device 18 and the storage device 22, respectively, in order to indicate that the result of encoding is due to re-encoding. As a result, the image code and the time information having the improved image quality are recorded in the storage device 22 together with the re-encoding marking information.

【0056】全ての再エンコードが終了すると、ストレ
ージ装置22には、通常若しくは再エンコードによる画
像符号及び時間情報の全てが記録されている。出力レー
ト決定装置18は、上記画像符号及び時間情報に基い
て、プログラムの先頭から順次パケット化し、最終符号
出力としてストリーム出力装置19に供給する。ストリ
ーム出力装置19は、最終符号出力を、出力端子20を
介して出力する。
When all the re-encoding is completed, the storage device 22 records all the image codes and the time information which are normal or re-encoded. The output rate determination device 18 sequentially packetizes the program from the beginning based on the image code and the time information, and supplies the packet to the stream output device 19 as the final code output. The stream output device 19 outputs the final code output via the output terminal 20.

【0057】次に、上記オーサリングシステムが決定す
るエンコードシーケンスについて、図4を参照して説明
する。
Next, the encoding sequence determined by the authoring system will be described with reference to FIG.

【0058】MPEGにおいては、GOP内のピクチャ
の枚数をNと呼び、IまたはPピクチャの周期(Iピク
チャから次のPピクチャまでのピクチャの枚数)をMと
呼んでいる。MPEGにおいては、このNとMに制約は
ないのであるが、ここでは説明のため、通常シーケンス
をN=9、M=3とする。図4においては、四角囲みさ
れたIピクチャは、そこがカットのあるシーケンスの先
頭であることを示し、丸囲みされたIピクチャでその他
の一般のGOPの先頭を示している。なお、図4は、あ
くまでも原画像におけるピクチャのエンコード・シーケ
ンスの順番を示しており(図中、I、B、Pの添え数字
が原画上で「何番」目のピクチャであるか表してい
る)、GOPの概念をもつエンコーダ出力でのピクチャ
の順番ではないことに注意されたい。エンコーダ出力に
おいては、既に説明したように、Bピクチャの順番が入
れ替わり、GOP単位で見た場合はあくまでもIピクチ
ャが先頭となる。
In MPEG, the number of pictures in a GOP is called N, and the cycle of I or P pictures (the number of pictures from I picture to the next P picture) is called M. In MPEG, there are no restrictions on N and M, but here, for the sake of explanation, the normal sequence is N = 9 and M = 3. In FIG. 4, an I picture surrounded by a square indicates that it is the head of a sequence with a cut, and an I picture surrounded by a circle indicates the head of another general GOP. It should be noted that FIG. 4 merely shows the order of the picture encoding sequences in the original image (in the figure, the subscripts of I, B, and P represent the “numbered” picture on the original image). ), Not the order of pictures at the encoder output with the concept of GOP. In the encoder output, as already described, the order of B pictures is exchanged, and when viewed in GOP units, the I picture is the first.

【0059】N=9の場合、カットシーケンスは、その
カットの位置により、図4A〜Jに夫々示すように、カ
ットシーケンス0からカットシーケンス8迄、合計9種
類の場合が発生する。しかし、いずれ場合であっても、
カットのあるシーケンスの先頭の(四角囲みで示した)
Iピクチャの直前のピクチャタイプは必ずPピクチャで
あることが大きな特長になっている。
When N = 9, there are nine types of cut sequences, depending on the position of the cut, from cut sequence 0 to cut sequence 8 as shown in FIGS. But in any case,
At the beginning of the sequence with cuts (indicated by squares)
It is a great feature that the picture type immediately before the I picture is always a P picture.

【0060】〔各シーケンスについて(図4中の波線に
ついては後述)〕カットシーケンス0は、図4Bに示さ
れるように、Iピクチャの位置が、通常シーケンスに比
べて前に2枚ずれて「0番」のピクチャがIピクチャと
なる。しかし、直前のピクチャはPピクチャであるの
で、GOPはI0ピクチャから始まり、シーケンスの都
合上P9までのN=10となる。その後は通常のシーケ
ンスが続く。カットシーケンス1は、図4Cに示される
ように、Iピクチャの位置が、通常シーケンスに比べて
前に1枚ずれて「1番」のピクチャがIピクチャとな
り、かつ、直前の「0番」のピクチャは、通常ではBピ
クチャであるが、Pピクチャとされる。GOPはI1ピ
クチャから始まり、シーケンスの都合上P10までのN
=10となる。その後は通常のシーケンスが続く。な
お、直前のGOPは、P0ピクチャまでを含むので、そ
れに限りN=10となる。
[Regarding each sequence (the wavy line in FIG. 4 will be described later)] In the cut sequence 0, as shown in FIG. 4B, the position of the I picture is shifted by "2" from the normal sequence by "0". No. picture becomes an I picture. However, since the immediately preceding picture is a P picture, GOP starts from the I0 picture, and N = 10 up to P9 for the sake of sequence. The normal sequence then follows. In the cut sequence 1, as shown in FIG. 4C, the position of the I picture is shifted by one before the normal sequence, and the “first” picture becomes the I picture, and the immediately preceding “0” picture is displayed. The picture is usually a B picture, but is a P picture. GOP starts from I1 picture, and is N up to P10 for the sake of sequence.
= 10. The normal sequence then follows. Note that the immediately preceding GOP includes up to P0 picture, so N = 10 only for that.

【0061】カットシーケンス2は、図4Dに示される
ように、Iピクチャの位置が、通常シーケンスと同じ位
置で「2番」のピクチャがIピクチャとなるが、直前の
「0番」と「1番」の2枚のピクチャは、通常ではBピ
クチャであるが、2枚ともPピクチャとされる。GOP
はI2ピクチャから始まり、シーケンスの都合上P11
までのN=10となる。その後は通常のシーケンスが続
く。なお、直前のGOPは、P0とP1ピクチャまでを
含むので、それに限りN=11となる。カットシーケン
ス3は、図4Eに示されるように、Iピクチャの位置
が、通常シーケンスに比べて後ろに1枚ずれて「3番」
のピクチャがIピクチャとされる。ただし、「2番」の
ピクチャまでは通常のシーケンスが延ばされる。GOP
はI3ピクチャから始まり、シーケンスの都合上P12
までのN=10となる。その後は通常のシーケンスが続
く。なお、直前のGOPは、B0とB1とP2ピクチャ
までを含むので、それに限りN=12となる。
In the cut sequence 2, as shown in FIG. 4D, the position of the I picture is the same as that of the normal sequence, and the picture of "No. 2" is the I picture, but the immediately preceding "0" and "1". The two pictures of “No.” are usually B pictures, but both of them are P pictures. GOP
Starts from the I2 picture, and due to the sequence, P11
Up to N = 10. The normal sequence then follows. Note that the immediately preceding GOP includes up to P0 and P1 pictures, so N = 11 only for that. In the cut sequence 3, as shown in FIG. 4E, the position of the I picture is shifted backward by one compared to the normal sequence, and the position is “3”.
Is the I picture. However, the normal sequence is extended up to the "2nd" picture. GOP
Starts from the I3 picture, and due to the sequence, P12
Up to N = 10. The normal sequence then follows. The last GOP includes up to B0, B1, and P2 pictures, so N = 12 only for that.

【0062】カットシーケンス4は、図4Fに示される
ように、Iピクチャの位置が、通常シーケンスに比べて
後ろに2枚ずれて「4番」のピクチャがIピクチャとさ
れる。ただし、「2番」のピクチャまでは通常のシーケ
ンスが延ばされ、かつ、I4ピクチャの直前の「3番」
のピクチャはPピクチャとされる。GOPはI4ピクチ
ャから始まり、シーケンスの都合上P13までのN=1
0となる。その後は通常のシーケンスが続く。なお、直
前のGOPは、B0、B1、P2、P3ピクチャまでを
含むので、それに限りN=13となる。カットシーケン
ス5は、図4Gに示されるように、Iピクチャの位置
が、通常シーケンスに比べて後ろに3枚ずれて「5番」
のピクチャがIピクチャとされる。ただし、「2番」の
ピクチャまでは通常のシーケンスが延ばされ、かつ、I
5ピクチャの直前の2枚のうち「3番」はBピクチャ、
「4番」のピクチャはPピクチャとされる。GOPはI
5ピクチャから始まり、シーケンスの都合上P14まで
のN=10となる。その後は通常のシーケンスが続く。
なお、直前のGOPは、B0、B1、P2、B3、P4
ピクチャまでを含むので、それに限りN=13となる。
In the cut sequence 4, as shown in FIG. 4F, the position of the I picture is shifted two positions behind the normal sequence, and the "4" picture is taken as the I picture. However, the normal sequence is extended up to the "No. 2" picture, and the "No. 3" immediately before the I4 picture is
Is a P picture. GOP starts from I4 picture and N = 1 up to P13 due to the sequence.
It becomes 0. The normal sequence then follows. The immediately preceding GOP includes up to B0, B1, P2, and P3 pictures, so N = 13 only for that. In the cut sequence 5, as shown in FIG. 4G, the position of the I picture is shifted from the normal sequence by three to the rear, and the position is “No. 5”.
Is the I picture. However, the normal sequence is extended up to the "2nd" picture, and I
Of the two pictures immediately before the 5 pictures, "3" is the B picture,
The “fourth” picture is a P picture. GOP is I
Starting from 5 pictures, N = 10 up to P14 due to the sequence. The normal sequence then follows.
The last GOP is B0, B1, P2, B3, P4.
Since it includes up to a picture, N = 13 only for that.

【0063】カットシーケンス6は、図4Hに示される
ように、今までのようにIピクチャの位置を後ろにずら
すと直前のGOPの長さが長くなり過ぎるので、別のル
ールとされ、短めの通常シーケンスが置かれ、その後に
改めてカットのあるシーケンスが置かれる。B0ピクチ
ャから始まる通常のシーケンスは、P5ピクチャまでの
N=6で打ち切られ、その後の「6番」のピクチャがカ
ットのあるシーケンスのIピクチャとされる。GOPは
I6ピクチャから始まり、シーケンスの都合上P15ま
でのN=10となる。その後は通常のシーケンスが続
く。カットシーケンス7は、図4Iに示されるように、
カットシーケンス6と同様に、単純にIピクチャの位置
を後ろにずらすと直前のGOPの長さが長くなり過ぎる
ので、別のルールとされ、短めの通常シーケンスが置か
れ、その後に改めてカットのあるシーケンスが置かれ
る。B0ピクチャから始まる通常のシーケンスがP5ピ
クチャまで続けられ、かつ、その後の「6番」にPピク
チャが続けられ、ここでN=7でGOPが打ち切られ
る。その直後の「7番」のピクチャが、カットのあるシ
ーケンスのIピクチャとされる。GOPはI7ピクチャ
から始まり、シーケンスの都合上P16までのN=10
となる。その後は通常のシーケンスが続く。
As shown in FIG. 4H, the cut sequence 6 is set as a different rule because the length of the immediately preceding GOP becomes too long when the position of the I picture is moved backward as before, so that the cut sequence 6 is made shorter. A normal sequence is placed, and then a sequence with a cut is placed again. The normal sequence starting from the B0 picture is discontinued at N = 6 up to the P5 picture, and the subsequent "6th" picture is the I picture of the sequence with the cut. GOP starts from I6 picture, and N = 10 up to P15 due to the sequence. The normal sequence then follows. The cut sequence 7 is, as shown in FIG.
Similar to the cut sequence 6, if the position of the I picture is simply moved backward, the length of the immediately preceding GOP becomes too long. Therefore, another rule is set, a short normal sequence is placed, and then a cut is made again. Sequence is placed. A normal sequence starting from the B0 picture is continued up to the P5 picture, and then the P picture is continued in "6th", where the GOP is discontinued at N = 7. Immediately after that, the “7th” picture is taken as the I picture of the sequence with the cut. GOP starts from I7 picture, and due to the sequence, up to P16, N = 10
Becomes The normal sequence then follows.

【0064】カットシーケンス8は、図4Jに示される
ように、カットシーケンス7と同様に、単純にIピクチ
ャの位置を後ろにずらすと直前のGOPの長さが長くな
り過ぎるので、別のルールとされ、短めの通常シーケン
スが置かれ、その後に改めてカットのあるシーケンスが
置かれる。B0ピクチャから始まる通常のシーケンスが
P5ピクチャまで続けられ、かつ、その後の「6番」が
Bピクチャとされ、「7番」にPピクチャが続けられ、
ここでN=8でGOPが打ち切られる。その直後の「8
番」のピクチャが、カットのあるシーケンスのIピクチ
ャとされる。GOPはI8ピクチャから始まり、シーケ
ンスの都合上P17までのN=10となる。その後は通
常のシーケンスが続く。
As shown in FIG. 4J, the cut sequence 8 is different from the cut sequence 7 in that if the position of the I picture is simply moved backward, the length of the immediately preceding GOP becomes too long. A short normal sequence is placed, and then a sequence with a cut is placed again. The normal sequence starting from the B0 picture is continued up to the P5 picture, and the subsequent "6" is the B picture, and the "7" is followed by the P picture.
Here, the GOP is terminated when N = 8. Immediately after that, "8
No. ”picture is the I picture of the sequence with cuts. The GOP starts from the I8 picture, and N = 10 up to P17 due to the sequence. The normal sequence then follows.

【0065】以上説明した通常シーケンスデータSd並
びにカットシーケンス0〜8までの合計10パターンの
シーケンスデータSdは、図2に示したカット判定回路
9の内部ROM9aに記憶されている。そして、カット
判定回路9は、処理の開始時点においては、通常のシー
ケンスデータSdを、上記内部ROM9aから内部RA
M9bにロードし、以降、処理中のGOPの次のGOP
の構成画像中に、頭出し点が有るか否かを判断する。
The above-described normal sequence data Sd and the sequence data Sd of a total of 10 patterns of cut sequences 0 to 8 are stored in the internal ROM 9a of the cut determination circuit 9 shown in FIG. Then, the cut determination circuit 9 transfers the normal sequence data Sd from the internal ROM 9a to the internal RA at the start of processing.
The GOP next to the one currently being processed after being loaded into M9b
It is determined whether or not there is a cue point in the constituent image of.

【0066】そして、カット判定回路9は、次のGOP
中に頭出し点が無いと判断した場合には通常のシーケン
スデータSdを、内部ROM9aから内部RAM9bに
ロードし、当該シーケンスデータSdを、シーケンスリ
ストデータSLdとして次のGOPの処理で用いる。そ
して、カット判定回路9は、次のGOP中に頭出し点が
有ると判断した場合には、処理中のGOPの最後の構成
画像から数えて何枚目に頭出し点が有るかを検出し、そ
の値が“1”枚目なら上記シーケンス0のデータを、
“2”枚目なら上記シーケンス1のデータを、・・・・
9枚目なら上記シーケンス8のデータを、内部ROM9
aから読み出し、当該シーケンスデータSdを、シーケ
ンスリストデータSLdとして内部RAM9bにロード
し、次のGOPの処理で用いる。
Then, the cut determination circuit 9 sends the next GOP
When it is determined that there is no cue point, the normal sequence data Sd is loaded from the internal ROM 9a to the internal RAM 9b, and the sequence data Sd is used as the sequence list data SLd in the next GOP process. Then, when the cut determination circuit 9 determines that there is a cue point in the next GOP, the cut determination circuit 9 detects the number of the cue point that is counted from the last constituent image of the GOP being processed. , If the value is “1”, then the data of the above sequence 0,
If it is the "2" th sheet, the data of sequence 1 above is ...
If it is the 9th sheet, the data of the sequence 8 is stored in the internal ROM 9
The sequence data Sd is read from a, loaded into the internal RAM 9b as sequence list data SLd, and used in the next GOP process.

【0067】図3Bに上記シーケンスリストデータSL
dの一例が示されている。この図3Bに示されるよう
に、シーケンスリストデータSLdは、アドレスとして
の番号に対し、夫々、タイムコードデータ、ピクチャタ
イプデータが登録されたものである。上記シーケンスデ
ータSdは、このシーケンスリストデータSLd中のピ
クチャタイプデータに相当する。タイムコードデータ
は、最も小さい値がフレームであるから、単純にこのフ
レームの桁のインクリメントを行うことにより、連続的
にタイムコードデータを得ることができることはいうま
でもない。
FIG. 3B shows the sequence list data SL.
An example of d is shown. As shown in FIG. 3B, in the sequence list data SLd, time code data and picture type data are registered for each number as an address. The sequence data Sd corresponds to the picture type data in the sequence list data SLd. Since the smallest value of the time code data is the frame, it goes without saying that the time code data can be continuously obtained by simply incrementing the digit of this frame.

【0068】つまり、カット判定回路9は、タイムコー
ドデータを例えば2GOP分生成し、生成した2GOP
分のタイムコードデータを、シーケンスリストデータS
Ldに登録する。そして、最初は、通常のシーケンスデ
ータSdを内部ROM9aから読み出し、上記タイムコ
ードデータに対応させて、シーケンスリストデータSL
dに登録する。そして、以降は、カット判定回路9は、
EDLデータEDLdに登録されている頭出し点のタイ
ムコードデータと同じ値のタイムコードデータが、次の
GOPに対応するタイムコードデータ中に含まれている
か否かを検出する。含まれていない場合には、カット判
定回路9は、次のGOPに対応するタイムコードデータ
に対応させて、内部ROM9aから読み出した通常のシ
ーケンスデータSdを登録する。含まれている場合に
は、カット判定回路9が、処理中のGOPの最後の画像
から、次のGOPの頭出し点の画像までの枚数を、シー
ケンスリストデータSLd上で数え、その値に応じて、
上述したように、シーケンス0〜8までのデータを選択
し、選択したシーケンスデータSdを、内部ROM9a
から内部RAM9bにロードし、当該GOPに対する処
理において、当該ロードデータを用いるのである。ここ
で「ロードデータを用いる」とは、カット判定回路9
が、画像タイプ制御部5に対し、デジタルVTR2から
の画像を、当該画像のタイムコードデータについてシー
ケンスリストデータSLdに登録されているピクチャタ
イプデータが示すピクチャタイプで処理することを指示
することを意味する。
That is, the cut determination circuit 9 generates time code data for 2 GOPs, for example, and generates 2 GOPs.
Minute time code data, sequence list data S
Register with Ld. Then, first, the normal sequence data Sd is read from the internal ROM 9a, and the sequence list data SL is associated with the time code data.
Register in d. After that, the cut determination circuit 9
It is detected whether or not time code data having the same value as the time code data at the cue point registered in the EDL data EDLd is included in the time code data corresponding to the next GOP. When it is not included, the cut determination circuit 9 registers the normal sequence data Sd read from the internal ROM 9a in association with the time code data corresponding to the next GOP. If it is included, the cut determination circuit 9 counts the number of images from the last image of the GOP being processed to the image of the cue point of the next GOP on the sequence list data SLd, and according to the value. hand,
As described above, the data of sequences 0 to 8 is selected, and the selected sequence data Sd is stored in the internal ROM 9a.
Is loaded into the internal RAM 9b from, and the load data is used in the process for the GOP. Here, “using load data” means that the cut determination circuit 9
Means to instruct the image type control unit 5 to process the image from the digital VTR 2 with the picture type indicated by the picture type data registered in the sequence list data SLd for the time code data of the image. To do.

【0069】ここで、再び図2について説明する。カッ
ト判定回路9においては、頭出し点読み取り部7に入力
される情報と頭出し点修正装置8により追加変更された
情報に基づき、どのタイムコードフレームが頭出し点で
あるか、すなわち、どこにカットを置けばよいかが判明
している。従って、カットの近傍では、上述したカット
シーケンスのどれを選べばよいかは簡単に求めることが
出来る。
Here, FIG. 2 will be described again. In the cut determination circuit 9, based on the information input to the cue point reading unit 7 and the information additionally changed by the cue point correction device 8, which time code frame is the cue point, that is, where the cut is made. It is known whether to put. Therefore, it is possible to easily determine which of the above-mentioned cut sequences should be selected in the vicinity of the cut.

【0070】カット判定回路9は、画像タイプ制御部5
に対し、通常のカットのない部分では、通常シーケンス
の順番に、エンコードシーケンス指示データを単純に繰
り返し与えておき、カットの近傍では、カットシーケン
ス0から8のどれかのうち適合するパターンデータを与
える。
The cut determination circuit 9 is used by the image type control unit 5
On the other hand, in a normal non-cut portion, the encode sequence instruction data is simply repeatedly given in the order of the normal sequence, and in the vicinity of the cut, the matching pattern data of any of the cut sequences 0 to 8 is given. .

【0071】さて、画像遅延装置3の遅延量について説
明する。画像タイプ制御部5では、特別な指示をしない
限り、IまたはPピクチャが指示されたら必ずBピクチ
ャが2枚続き、また、Bピクチャが2枚続いたらその次
は必ずIまたはPピクチャを置く、と言うルール(すな
わち、IまたはPピクチャの周期Mが3ということ)で
しかエンコードがされないものとする。但し、あらかじ
めシーケンスを指定すればそのとおりにエンコードする
ものとする。
Now, the delay amount of the image delay device 3 will be described. Unless otherwise specified, the image type control unit 5 always puts two B pictures in succession if an I or P picture is instructed, and always puts an I or P picture in the next if two B pictures continue. It is assumed that the encoding is performed only by the rule (that is, the period M of the I or P picture is 3). However, if a sequence is designated in advance, it will be encoded as it is.

【0072】つまり、この基本的な通常シーケンス以外
のエンコードをさせたいときには、あらかじめ、通常と
は違うことは分かっていればよいわけであるので、画像
タイプ制御部5は、遅延のないタイムコードデータとエ
ンコード指示データを必要とする。さて、必要な遅延量
であるが、ここで、図4に戻って「波線」部分に注目し
てみる。この波線は、通常シーケンスの単純ルール、す
なわち、「IまたはPピクチャが指示されたら必ずBピ
クチャが2枚続き、また、Bピクチャが2枚続いたらそ
の次は必ずIまたはPピクチャを置く」というルールが
適用されない部分を示している。
That is, when it is desired to perform encoding other than this basic normal sequence, it is sufficient to know in advance that it is different from the normal one. Therefore, the image type control unit 5 causes the time code data with no delay. And requires encoding instruction data. Now, regarding the required delay amount, let us return to FIG. 4 and pay attention to the "wavy line" portion. This wavy line is a simple rule of the normal sequence, that is, "when an I or P picture is instructed, two B pictures are continued, and when two B pictures are continued, an I or P picture is always placed next". It shows the part where the rule is not applied.

【0073】この図4から明らかなように、このカット
を置くことによる影響は、IまたはPピクチャの周期M
が3の場合は、最大でも3フレームであることが分かる
ので、画像遅延装置3に対する遅延量の設定値は3フレ
ームとすればよいことが分かる。また、この設定遅延量
情報は、同時に画像タイプ制御部5にも入力されてい
る。従って、結果的に、画像タイプ制御部5は、遅延量
が既知の遅延映像信号と、遅延のないタイムコードデー
タとエンコードシーケンス指示データから、通常とは異
なるシーケンス(M=3ではないケース)でエンコード
しなくてはならないときには、具体的にどの画面から特
別なエンコードをすればよいのかを、その1つ前のフレ
ームで知ることが出来ることになる。
As is clear from FIG. 4, the effect of placing this cut is that the period M of the I or P picture is M.
When the value is 3, it can be seen that the number of frames is 3 at the maximum. Therefore, it is understood that the setting value of the delay amount for the image delay device 3 should be 3 frames. The set delay amount information is also input to the image type control unit 5 at the same time. Therefore, as a result, the image type control unit 5 uses the delayed video signal with the known delay amount, the time code data without delay, and the encode sequence instruction data in a sequence different from the normal sequence (case where M = 3 is not satisfied). When it is necessary to encode, it becomes possible to know from which frame the special encoding should be performed in the previous frame.

【0074】〔図2に示したオーサリングシステムにお
ける主要な動作説明〕次に、図2に示したオーサリング
システムにおける主要な動作について、図5〜図7を参
照して説明する。
[Description of Main Operations in Authoring System Shown in FIG. 2] Next, main operations in the authoring system shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 5 to 7.

【0075】ステップS1では、図2に示した頭出し点
読み取り部7が、フレキシブル・ディスク6に記録され
ているEDLデータEDLdを読み込む。頭出し点読み
取り部7の読み込んだEDLデータEDLdは、カット
判定回路9に供給され、このカット判定回路9のRAM
に保持される。ステップS2では、図2に示したカット
判定回路9が、RAMに保持しているEDLデータED
Ld中から、最初のカット番号データについて登録され
ているタイムコードデータを読み取り、以降のNフレー
ム分のシーケンスリストデータSLdを生成する。例え
ば2GOP分のタイムコードデータを生成して内部RA
M9bに保持すると共に、内部ROM9aから通常のシ
ーケンスデータSd、即ち、ピクチャタイプデータを読
み出し、当該ピクチャタイプデータを、内部RAM9b
に保持されている先頭のGOP用のタイムコードデータ
に対応させて登録する。尚、次のGOP用としてシーケ
ンスリストデータSLdに登録されているタイムコード
データに対するピクチャタイプデータの登録は、先頭の
GOPの最後の画像について処理を行った後、上述した
ように、頭出し点の有る無しに応じてシーケンスデータ
Sdを選択してから行われる。
In step S1, the cue point reading unit 7 shown in FIG. 2 reads the EDL data EDLd recorded on the flexible disk 6. The EDL data EDLd read by the cue point reading unit 7 is supplied to the cut determination circuit 9, and the RAM of the cut determination circuit 9 is supplied.
Is held. In step S2, the cut determination circuit 9 shown in FIG.
The time code data registered for the first cut number data is read from Ld, and the sequence list data SLd for the subsequent N frames is generated. For example, the time code data for 2 GOPs is generated to generate the internal RA.
The normal sequence data Sd, that is, the picture type data is read from the internal ROM 9a while being held in the M9b, and the picture type data is stored in the internal RAM 9b.
It is registered in correspondence with the time code data for the first GOP held in. The registration of the picture type data with respect to the time code data registered in the sequence list data SLd for the next GOP is performed after processing the last image of the first GOP, and then, as described above, It is performed after selecting the sequence data Sd according to the presence or absence.

【0076】ステップS3では、図2に示したカット判
定回路9がエンコードを開始する。ステップS4では、
図2に示したカット判定回路9が、デジタルVTR2か
らのタイムコードデータを読み取る。ステップS5で
は、図2に示したカット判定回路9が、読み取ったタイ
ムコードデータの値と、内部RAM9bに保持されてい
るシーケンスリストデータSLdに登録されているタイ
ムコードデータの値を比較する。ステップS6では、図
2に示したカット判定回路9が、読み取ったタイムコー
ドデータの値が、現在のGOPの最後に相当するタイム
コードデータの値に等しいか否かを判断し、「YES」
であればステップS7に移行し、「NO」であればステ
ップS9に移行する。
In step S3, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 starts encoding. In step S4,
The cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 reads the time code data from the digital VTR 2. In step S5, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 compares the value of the read time code data with the value of the time code data registered in the sequence list data SLd held in the internal RAM 9b. In step S6, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 determines whether or not the value of the read time code data is equal to the value of the time code data corresponding to the end of the current GOP, and "YES".
If so, the process proceeds to step S7, and if "NO", the process proceeds to step S9.

【0077】ステップS7では、図2に示したカット判
定回路9が、内部RAM9bに保持されているシーケン
スリストデータSLd中から、処理中のGOPの最後の
タイムコードデータ及びピクチャタイプデータを読み、
これをエンコードシーケンス指示データとして、図2に
示した画像タイプ制御部5に供給する。画像タイプ制御
部5は、エンコードシーケンス指示データとして供給さ
れるタイムコードデータと、ピクチャタイプデータによ
り、上記タイムコードデータと同じ値のタイムコードデ
ータの示す時間的位置のフレームの映像信号を、上記ピ
クチャタイプデータが示すピクチャタイプでエンコード
処理する。ステップS8では、図2に示したカット判定
回路9が、読み取ったタイムコードデータの値から例え
ば9フレームまで順次値をインクリメントすると共に、
各値が、内部RAM9bに保持されているEDLに登録
されているタイムコードデータの値と一致するか否かを
検出する。このとき、カット判定回路9は、一致を検出
した場合には、次のGOPに頭出し点が含まれることを
示すデータと、読み取ったタイムコードから何フレーム
目が一致したのかを示すデータを、一致しない場合には
その旨を示すデータを、内部RAM9bに記憶する。ス
テップS9では、図2に示したカット判定回路9が、内
部RAM9bに保持されているシーケンスリストデータ
SLdから、現在のタイムコードデータと、ピクチャタ
イプデータを読み、これらのデータを、エンコードシー
ケンス指示データとして、図2に示した画像タイプ制御
部5に供給する。ここで「現在のタイムコードデータ」
とは、シーケンスリストデータSLd上における現在の
処理対象画像のタイムコードデータである。
In step S7, the cut judgment circuit 9 shown in FIG. 2 reads the last time code data and picture type data of the GOP being processed from the sequence list data SLd held in the internal RAM 9b,
This is supplied to the image type control unit 5 shown in FIG. 2 as encoding sequence instruction data. The image type control unit 5 uses the time code data supplied as the encoding sequence instruction data and the picture type data to generate the video signal of the frame at the temporal position indicated by the time code data having the same value as the time code data, in the picture. Encode with the picture type indicated by the type data. In step S8, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 sequentially increments the value of the read time code data up to, for example, 9 frames, and
It is detected whether or not each value matches the value of the time code data registered in the EDL held in the internal RAM 9b. At this time, when the cut determination circuit 9 detects a match, it outputs data indicating that the next GOP includes a cue point and data indicating which frame from the read time code matches. If they do not match, data indicating that fact is stored in the internal RAM 9b. In step S9, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 reads the current time code data and picture type data from the sequence list data SLd held in the internal RAM 9b, and these data are encoded sequence instruction data. Is supplied to the image type control unit 5 shown in FIG. Here "current time code data"
Is time code data of the current image to be processed on the sequence list data SLd.

【0078】ステップS10では、図2に示したカット
判定回路9が、エンコードが終了か否かを判断し、「Y
ES」であれば終了し、「NO」であればステップS1
1に移行する。ここで、エンコードが終了か否かの判断
は、EDLに登録されている頭出し点のタイムコードデ
ータについて全て処理を行ったか否かによって行われ
る。ステップS11では、図2に示したカット判定回路
9が、内部RAM9bに保持しているデータ、即ち、次
のGOPに頭出し点が含まれることを示すデータ、若し
くは一致しないことを示すデータに基づき、次のGOP
に頭出し点が含まれるか否かを判断し、「YES」であ
ればステップS12に移行し、「NO」であればステッ
プS13に移行する。
In step S10, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 determines whether or not the encoding is completed, and "Y
If "ES", the process ends, and if "NO", step S1.
Move to 1. Here, the determination as to whether or not the encoding is completed is made based on whether or not all the time code data of the cue point registered in the EDL has been processed. In step S11, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 determines based on the data held in the internal RAM 9b, that is, the data indicating that the next GOP includes a cue point, or the data indicating that they do not match. , Next GOP
Is determined to include the cue point. If “YES”, the process proceeds to step S12, and if “NO”, the process proceeds to step S13.

【0079】ステップS12では、図2に示したカット
判定回路9が、内部RAM9bに保持している次のGO
Pに含まれる頭出し点までのフレーム数データ、即ち、
読み取ったタイムコードから何フレーム目が一致したの
かを示すデータにより、現時点から数えて何枚目が頭出
し点かを検出する。ステップS13では、図2に示した
カット判定回路9が、次のGOPのために、内部ROM
9aから通常のシーケンスデータSdを読み出し、当該
シーケンスデータSdを、内部RAM9bのシーケンス
リストデータSLdに登録する。
In step S12, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 executes the next GO stored in the internal RAM 9b.
Frame number data up to the cue point included in P, that is,
From the read time code, the data indicating how many frames match each other is used to detect which number from the current time is the cue point. In step S13, the cut determination circuit 9 shown in FIG. 2 uses the internal ROM for the next GOP.
Normal sequence data Sd is read from 9a, and the sequence data Sd is registered in the sequence list data SLd of the internal RAM 9b.

【0080】ステップS15では、カット判定回路9
が、“1”枚目か否かを判断し、「YES」であればス
テップS16に移行して、内部ROM9aに記憶されて
いる、カットシーケンス0のシーケンスデータSdを選
択し、ステップS17に移行して、上記カットシーケン
ス0のシーケンスデータSdを読み出し、当該データ
を、内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移
行する。ステップS18では、カット判定回路9が、
“2”枚目か否かを判断し、「YES」であればステッ
プS19に移行して、内部ROM9aに記憶されてい
る、カットシーケンス1のシーケンスデータSdを選択
し、ステップS17に移行して、上記カットシーケンス
1のシーケンスデータSdを読み出し、当該データを、
内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移行す
る。
In step S15, the cut determination circuit 9
Is "1", and if "YES", the process proceeds to step S16, the sequence data Sd of the cut sequence 0 stored in the internal ROM 9a is selected, and the process proceeds to step S17. Then, the sequence data Sd of the cut sequence 0 is read, the data is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again. In step S18, the cut determination circuit 9
It is determined whether or not it is the "2" th sheet, and if "YES", the process proceeds to step S19, the sequence data Sd of the cut sequence 1 stored in the internal ROM 9a is selected, and the process proceeds to step S17. , The sequence data Sd of the cut sequence 1 is read out,
It is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again.

【0081】ステップS20では、カット判定回路9
が、“3”枚目か否かを判断し、「YES」であればス
テップS21に移行して、内部ROM9aに記憶されて
いる、カットシーケンス2のシーケンスデータSdを選
択し、ステップS17に移行して、上記カットシーケン
ス2のシーケンスデータSdを読み出し、当該データ
を、内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移
行する。ステップS22では、カット判定回路9が、
“4”枚目か否かを判断し、「YES」であればステッ
プS23に移行して、内部ROM9aに記憶されてい
る、カットシーケンス3のシーケンスデータSdを選択
し、ステップS17に移行して、上記カットシーケンス
3のシーケンスデータSdを読み出し、当該データを、
内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移行す
る。
In step S20, the cut determination circuit 9
Is "3" th sheet, and if "YES", the process shifts to step S21, the sequence data Sd of the cut sequence 2 stored in the internal ROM 9a is selected, and the process shifts to step S17. Then, the sequence data Sd of the cut sequence 2 is read, the data is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again. In step S22, the cut determination circuit 9
If it is "YES", the process proceeds to step S23, selects the sequence data Sd of the cut sequence 3 stored in the internal ROM 9a, and proceeds to step S17. , The sequence data Sd of the cut sequence 3 is read out,
It is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again.

【0082】ステップS24では、カット判定回路9
が、“5”枚目か否かを判断し、「YES」であればス
テップS25に移行して、内部ROM9aに記憶されて
いる、カットシーケンス4のシーケンスデータSdを選
択し、ステップS17に移行して、上記カットシーケン
ス4のシーケンスデータSdを読み出し、当該データ
を、内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移
行する。ステップS26では、カット判定回路9が、
“6”枚目か否かを判断し、「YES」であればステッ
プS27に移行して、内部ROM9aに記憶されてい
る、カットシーケンス5のシーケンスデータSdを選択
し、ステップS17に移行して、上記カットシーケンス
5のシーケンスデータSdを読み出し、当該データを、
内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移行す
る。
In step S24, the cut determination circuit 9
Is the "5" th sheet, and if "YES", the process shifts to step S25 to select the sequence data Sd of the cut sequence 4 stored in the internal ROM 9a, and shifts to step S17. Then, the sequence data Sd of the cut sequence 4 is read, the data is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again. In step S26, the cut determination circuit 9
If it is "YES", the process proceeds to step S27, selects the sequence data Sd of the cut sequence 5 stored in the internal ROM 9a, and proceeds to step S17. , The sequence data Sd of the cut sequence 5 is read out,
It is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again.

【0083】ステップS28では、カット判定回路9
が、“7”枚目か否かを判断し、「YES」であればス
テップS29に移行して、内部ROM9aに記憶されて
いる、カットシーケンス6のシーケンスデータSdを選
択し、ステップS17に移行して、上記カットシーケン
ス6のシーケンスデータSdを読み出し、当該データ
を、内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移
行する。ステップS30では、カット判定回路9が、
“8”枚目か否かを判断し、「YES」であればステッ
プS31に移行して、内部ROM9aに記憶されてい
る、カットシーケンス7のシーケンスデータSdを選択
し、ステップS17に移行して、上記カットシーケンス
7のシーケンスデータSdを読み出し、当該データを、
内部RAM9bにロードし、再びステップS4に移行す
る。ステップS32では、カット判定回路9が、“9”
枚目か否かを判断し、「YES」であればステップS3
3に移行して、内部ROM9aに記憶されている、カッ
トシーケンス8のシーケンスデータSdを選択し、ステ
ップS17に移行して、上記カットシーケンス7のシー
ケンスデータSdを読み出し、当該データを、内部RA
M9bにロードし、再びステップS4に移行する。
In step S28, the cut determination circuit 9
Is "7" th sheet, and if "YES", the process proceeds to step S29, the sequence data Sd of the cut sequence 6 stored in the internal ROM 9a is selected, and the process proceeds to step S17. Then, the sequence data Sd of the cut sequence 6 is read, the data is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again. In step S30, the cut determination circuit 9
If it is "YES", the process proceeds to step S31, the sequence data Sd of the cut sequence 7 stored in the internal ROM 9a is selected, and the process proceeds to step S17. , The sequence data Sd of the cut sequence 7 is read and the data is
It is loaded into the internal RAM 9b, and the process proceeds to step S4 again. In step S32, the cut determination circuit 9 determines "9".
Whether or not it is the first sheet, and if "YES", step S3
3, the sequence data Sd of the cut sequence 8 stored in the internal ROM 9a is selected, the process proceeds to step S17, the sequence data Sd of the cut sequence 7 is read, and the data is stored in the internal RA.
It is loaded in M9b, and the process proceeds to step S4 again.

【0084】〔変形例及び実施の形態から導き出される
効果〕本方式は、MPEGビデオ(もしくは、それに類
似するビデオ圧縮)を記録するものの全てに適応可能で
ある。(MMCDであろうがSDであろうが、将来ある
であろうMPEGビデオ記録再生機の全て、記録媒体に
は無関係である。) あらかじめ指定したタイムコードフレームにおける特定
の頭出し点(それがどの理由で頭出し点として指定され
たかは問わない)は、エンコードされた画像データの並
び方の性格上、確実に一意的に、頭出し点としてアクセ
スし再生可能となる。そして、一意に決定できるという
ことは、CDにおけるTOCのように、頭出し点をその
画像のタイムコードと記録された媒体上の絶対番地のペ
アとして記録しても、そのTOCにおける情報と実際に
頭出し再生される画像とは矛盾がなくなることが保証さ
れる。従って、伝統的なトラック機構によるアクセスの
みならず、PLAYBACKCONTROLなどのよう
により複雑なランダムアクセスの機構においても、頭出
し点をその画像のタイムコードと記録された媒体上の絶
対番地のペアとして取り扱うというルールのもとにおい
ても、全く同様に適用できる。将来、ゲーム用の動画な
ど、インタラクティブに頭出ししなければならない場合
にも応用可能である。また、図2においては、最適なエ
ンコードが行えるまでN回エンコードを行う、いわゆる
2パス以上のシステムを示しているが、いわゆる1パス
のシステムでも同様である。1パスのシステムの場合、
量子化レベル制御回路15、量子化レベル修正装置1
6、出力レート決定装置18、ストレージ装置22、モ
ニタ用デコーダ21が不用となる。1パスのシステムの
場合、量子化レベルは固定だからである。そして、エン
トロピー符号化器17の出力は、ストリーム出力装置1
9に入力される。
[Effects Derived from Modifications and Embodiments] This system can be applied to all those recording MPEG video (or video compression similar thereto). (All future MPEG video recording / playback devices, whether MMCD or SD, are irrelevant to the recording medium.) A specific cue point in a pre-specified time code frame (which is It does not matter whether it is specified as a cue point for the reason), and due to the nature of the arrangement of the encoded image data, it can be reliably and uniquely accessed and reproduced as a cue point. The fact that it can be uniquely determined means that even if the cue point is recorded as a pair of the time code of the image and the absolute address on the recorded medium, like the TOC on the CD, the information on the TOC is actually It is guaranteed that there will be no inconsistency with the image to be reproduced at the beginning. Therefore, not only in the access by the traditional track mechanism, but also in the complicated random access mechanism such as PLAYBACK CONTROL, the cue point is treated as a pair of the time code of the image and the absolute address on the recorded medium. The same applies under the rules. In the future, it can be applied to the case where it is necessary to cue interactively such as a video for a game. Further, FIG. 2 shows a so-called two-pass or more system in which N times of encoding is performed until optimum encoding can be performed, but a so-called one-pass system is also the same. For a 1-pass system,
Quantization level control circuit 15 and quantization level correction device 1
6, the output rate determination device 18, the storage device 22, and the monitor decoder 21 are unnecessary. This is because the quantization level is fixed in the case of a one-pass system. The output of the entropy encoder 17 is the stream output device 1
9 is input.

【0085】[0085]

【発明の効果】上述せる本発明によれば、上記フォーマ
ット上若しくは記録媒体上における1再生単位を基準と
して、ランダムアクセスを行うことができ、つまり、頭
出し点が一意に決定できるようにし、安定した頭出し機
能の提供を保証することができるという効果がある。
According to the present invention described above, random access can be performed with reference to one reproduction unit on the above format or on the recording medium, that is, the cue point can be uniquely determined and stable. There is an effect that it is possible to guarantee the provision of the specified cue function.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態の説明に供する圧縮エンコードの説
明図である。 〔図1A〕 通常シーケンスを示す説明図である。 〔図1B〕 カットシーケンスを示す説明図である。 〔図1C〕 エンコーダ出力を示す説明図である。 〔図1D〕 デコーダ入力を示す説明図である。 〔図1E〕 再生された画像を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of compression encoding used for describing an embodiment. FIG. 1A is an explanatory diagram showing a normal sequence. FIG. 1B is an explanatory diagram showing a cut sequence. FIG. 1C is an explanatory diagram showing an encoder output. FIG. 1D is an explanatory diagram showing a decoder input. FIG. 1E is an explanatory diagram showing a reproduced image.

【図2】実施の形態を示すオーサリングシステムの構成
図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an authoring system showing an embodiment.

【図3】図2に示したエディットリストデータ及びシー
ケンスリストデータの一例を示す説明図である。 〔図3A〕 エディットリストデータの一例を示す説明
図である。 〔図3B〕 シーケンスリストデータの一例を示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the edit list data and sequence list data shown in FIG. FIG. 3A is an explanatory diagram showing an example of edit list data. FIG. 3B is an explanatory diagram showing an example of sequence list data.

【図4】カットシーケンスの一例を示す説明図である。 〔図4A〕 通常シーケンスの一例を示す説明図であ
る。 〔図4B〕 カットシーケンス0の一例を示す説明図で
ある。 〔図4C〕 カットシーケンス1の一例を示す説明図で
ある。 〔図4D〕 カットシーケンス2の一例を示す説明図で
ある。 〔図4E〕 カットシーケンス3の一例を示す説明図で
ある。 〔図4F〕 カットシーケンス4の一例を示す説明図で
ある。 〔図4G〕 カットシーケンス5の一例を示す説明図で
ある。 〔図4H〕 カットシーケンス6の一例を示す説明図で
ある。 〔図4I〕 カットシーケンス7の一例を示す説明図で
ある。 〔図4J〕 カットシーケンス8の一例を示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence. FIG. 4A is an explanatory diagram showing an example of a normal sequence. FIG. 4B is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 0. FIG. 4C is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 1. FIG. 4D is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 2. FIG. 4E is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 3. FIG. 4F is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 4. FIG. 4G is an explanatory diagram showing an example of the cut sequence 5. FIG. 4H is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 6. FIG. 4I is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 7. FIG. 4J is an explanatory diagram showing an example of a cut sequence 8.

【図5】図2に示したオーサリングシステムの主要な動
作を説明するためのフローチャートである。
5 is a flowchart for explaining main operations of the authoring system shown in FIG.

【図6】図2に示したオーサリングシステムの主要な動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining main operations of the authoring system shown in FIG.

【図7】図2に示したオーサリングシステムの主要な動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining main operations of the authoring system shown in FIG.

【図8】従来の技術の説明に供するGOPが完全に独立
していないことを説明するための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining that GOPs used in the description of the conventional technique are not completely independent.

【図9】従来の技術の説明に供する頭出し再生における
問題点を説明するための説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a problem in the cueing reproduction, which is used in the description of the conventional technique.

【図10】CLOSED GOPを適用する方法を説明
するための説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a method of applying CLOSED GOP.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マスターテープ(ビデオ・テープ・カセット) 2 デジタルVTR 3 画像遅延装置 4 操作部 5 画像タイプ制御部 6 フレキシブル・ディスク 7 頭出し点読み取り部 8 頭出し点修正装置 9 カット判定回路 9a ROM Sd シーケンスデータ 9b RAM EDLd EDLデータ SLd シーケンスリストデータ 10 DCT 11 量子化器 12 逆量子化器 13 逆DCT 15 量子化レベル制御回路 16 量子化レベル修正装置 17 エントロピー符号化器 18 出力レート決定装置 19 ストリーム出力装置 20 出力端子 21 モニタ用デコーダ 22 ストレージ装置 23 エンコーダ制御部 1 master tape (video tape cassette) 2 digital VTR 3 image delay device 4 operation unit 5 image type control unit 6 flexible disk 7 cue point reading unit 8 cue point correction device 9 cut judgment circuit 9a ROM Sd sequence data 9b RAM EDLd EDL data SLd sequence list data 10 DCT 11 quantizer 12 inverse quantizer 13 inverse DCT 15 quantization level control circuit 16 quantization level correction device 17 entropy encoder 18 output rate determination device 19 stream output device 20 Output terminal 21 Monitor decoder 22 Storage device 23 Encoder control unit

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 連続する映像信号から、符号化される映
像信号のみの符号化情報、符号化される映像信号と当該
映像信号の前若しくは後の映像信号との差分の符号化情
報、或いは符号化される映像信号と当該映像信号の前後
の映像信号との差分の符号化情報の組み合わせからなる
グループを生成する符号化方法であって、 連続する映像信号を符号化する際に、上記映像信号のフ
ォーマット上における1再生単位、又は記録媒体上にお
ける1再生単位の区切り部分が、上記グループ内に含ま
れるときには、上記区切り部分に対応する映像信号を、
当該映像信号のみを用いて符号化すると共に、当該映像
信号を上記グループの先頭とする符号化方法。
1. Coding information of only a video signal to be coded from a continuous video signal, coding information of a difference between a video signal to be coded and a video signal before or after the video signal, or a code. A coding method for generating a group consisting of a combination of coding information of a difference between a video signal to be encoded and video signals before and after the video signal, wherein the video signal is used when encoding a continuous video signal. When a division unit of one reproduction unit on the format of, or a division unit of one reproduction unit on the recording medium is included in the group, a video signal corresponding to the division unit is
A coding method in which the video signal is coded using only the video signal and the video signal is set to the head of the group.
【請求項2】 上記映像信号の区切り部分は、上記符号
化された映像信号が上記記録媒体上に記録された際にお
ける、ランダムアクセス可能な頭出し点である請求項1
記載の符号化方法。
2. The division part of the video signal is a random accessible cue point when the encoded video signal is recorded on the recording medium.
Coding method as described.
【請求項3】 上記各区切り部分に対応する上記映像信
号の時間情報と、上記連続した映像信号の時間情報とを
比較することにより、符号化される上記映像信号が上記
区切り部分であることが検出される請求項1記載の符号
化方法。
3. The encoded video signal is the delimiter by comparing the time information of the video signal corresponding to the delimiter with the time information of the continuous video signal. The encoding method according to claim 1, which is detected.
【請求項4】 連続する映像信号から、或いは符号化す
る映像信号のみの第1のピクチャタイプの符号化情報、
符号化する映像信号と当該映像信号の前若しくは後の映
像信号との差分の第2のピクチャタイプの符号化情報、
或いは符号化する映像信号と当該映像信号の前後の映像
信号との差分の第3のピクチャタイプの符号化情報の組
み合わせからなるグループを生成する符号化方法であっ
て、 頭出し点のタイムコードデータからなる頭出し点リスト
データに登録されているタイムコードデータに基いて、
連続するタイムコードデータと、当該タイムコードデー
タに対応する符号化情報のタイプを示すピクチャタイプ
データとからなるシーケンスリストデータを生成するシ
ーケンスリスト生成ステップと、 上記シーケンスリストを参照することにより、入力され
る映像信号のタイムコードデータの値に対応するピクチ
ャタイプデータを求め、当該ピクチャタイプデータの示
すピクチャタイプとなるように、入力映像信号を符号化
するよう指示する符号化指示ステップと、 上記頭出し点リストに登録されている頭出し点が、次の
グループ内に含まれるか否かを検出する検出ステップ
と、 上記検出ステップにおいて、上記頭出し点リストに登録
されている頭出し点が、次のグループ内に含まれること
が検出されないときには、上記シーケンスリストの内容
が、少なくとも次のグループ内の先頭の映像信号のピク
チャタイプが、上記第2若しくは第3のピクチャタイプ
であることを示す内容となるように更新し、上記検出ス
テップにおいて、上記頭出し点リストに登録されている
頭出し点が、次のグループ内に含まれることが検出され
たときには、次のグループの先頭を上記頭出し点にする
と共に、上記シーケンスリストの内容が、少なくとも次
のグループ内の先頭の映像信号のピクチャタイプが、上
記第1のピクチャタイプであることを示す内容となるよ
うに更新するシーケンスリスト更新ステップとを含む符
号化方法。
4. Encoding information of a first picture type from a continuous video signal or only a video signal to be encoded,
Second picture type encoding information of a difference between a video signal to be encoded and a video signal before or after the video signal,
Alternatively, it is a coding method for generating a group consisting of a combination of coding information of a third picture type, which is a difference between a video signal to be coded and video signals before and after the video signal, the time code data of a cue point. Based on the time code data registered in the cue point list data consisting of
A sequence list generation step of generating sequence list data consisting of continuous time code data and picture type data indicating the type of coding information corresponding to the time code data; and by inputting by referring to the sequence list. The picture instruction data corresponding to the value of the time code data of the video signal to be reproduced, and an encoding instruction step for instructing to encode the input video signal so that the picture type indicated by the picture type data is obtained; The detection step of detecting whether or not the cue point registered in the point list is included in the next group, and the cue point registered in the cue point list in the detection step is When it is not detected that it is included in the group of The content is updated so that at least the picture type of the first video signal in the next group is the content indicating that the picture type is the second or third picture type, and in the detecting step, the cue point list is displayed. When it is detected that the cueing point registered in is included in the next group, the beginning of the next group is set to the cueing point, and the content of the sequence list is at least in the next group. And a sequence list updating step of updating the picture type of the first video signal so that the picture type is the first picture type.
【請求項5】 予測が用いられることなしに符号化され
る第1のピクチャタイプの映像信号、並びに前方予測ま
たは後方予測または両方向予測が用いられて符号化され
る第2、第3のピクチャタイプの映像信号からなるグル
ープを生成する符号化方法であって、 頭出し点のタイムコードデータからなる頭出し点リスト
データに登録されているタイムコードデータから連続す
るタイムコードデータを得ると共に、映像信号のピクチ
ャタイプを示すピクチャタイプデータからなり、且つ、
上記グループの先頭に対して指定されるピクチャタイプ
データが示すピクチャタイプが、上記第2若しくは第3
のピクチャタイプとなる第1のシーケンスデータの内容
に基いて、上記連続するタイムコードデータについて夫
々ピクチャタイプを指定して、少なくとも2グループ分
以上のシーケンスリストデータを生成するステップ(S
T1)と、 信号源からの映像信号に付与されているタイムコードデ
ータを読み取るステップ(ST2)と、 上記シーケンスリストデータを参照することにより、入
力される映像信号のタイムコードデータの値に対応する
ピクチャタイプデータを求め、当該ピクチャタイプデー
タの示すピクチャタイプとなるように、入力映像信号を
符号化するよう指示するステップ(ST3)と、 上記頭出し点リストに登録されている頭出し点が、次の
グループ内に含まれるか否かを検出するステップ(ST
4)と、 上記ステップ(ST4)において、上記頭出し点リスト
に登録されている頭出し点が、次のグループ内に含まれ
ることが検出されないときには、上記シーケンスリスト
の内容を、上記第1のシーケンスデータで更新し、上記
ステップ(ST4)において、上記頭出し点リストに登
録されている頭出し点が、次のグループ内に含まれるこ
とが検出されたときには、現時点において処理対象とな
っている映像信号から上記頭出し点までの映像信号の数
を検出し、検出した数だけ先の位置から次のグループと
なるシーケンスデータを選択し、当該シーケンスデータ
により、上記シーケンスリストの内容を更新するステッ
プ(ST5)とを含む符号化方法。
5. A video signal of a first picture type which is coded without using prediction, and second and third picture types which are coded using forward prediction or backward prediction or bidirectional prediction. Is a coding method for generating a group of video signals of, and obtains continuous time code data from the time code data registered in the cue point list data composed of the time code data of the cue points, and Of the picture type data indicating the picture type of
The picture type indicated by the picture type data specified for the head of the group is the second or third picture type.
A step of generating sequence list data for at least two groups by designating picture types for the continuous time code data on the basis of the contents of the first sequence data as the picture type (S).
T1), a step (ST2) of reading the time code data added to the video signal from the signal source, and referring to the sequence list data, corresponding to the value of the time code data of the input video signal. The step (ST3) of instructing to encode the input video signal so as to obtain the picture type data and obtain the picture type indicated by the picture type data, and the cue point registered in the cue point list are Step of detecting whether or not it is included in the next group (ST
4) and in the step (ST4), when it is not detected that the cue points registered in the cue point list are included in the next group, the contents of the sequence list are changed to the first group. It is updated with the sequence data, and when it is detected that the cue point registered in the cue point list is included in the next group in the step (ST4), it is a processing target at the present time. A step of detecting the number of video signals from the video signal to the cue point, selecting the sequence data of the next group from the position ahead by the detected number, and updating the contents of the sequence list by the sequence data. An encoding method including (ST5).
【請求項6】 信号源からの映像信号を遅延する遅延手
段と、 頭出し点の登録された頭出し点リストデータに登録され
ている頭出し点のタイムコードデータを基準として得ら
れるタイムコードデータと、当該タイムコードデータの
示す映像信号に対応する、予測方向に応じたピクチャタ
イプを示すピクチャタイプデータとに基いて、上記信号
源からの遅延されていないタイムコードデータに対応す
る映像信号のピクチャタイプを判定し、当該判定結果に
基いて、指示データを出力する判定手段と、 上記判定手段からの指示データが示すピクチャタイプと
なるよう、上記遅延手段から供給される映像信号に対し
て予測処理を行う予測処理手段と、 上記予測処理手段からの出力に対して符号化処理を施す
符号化手段とを有する符号化装置。
6. A delay means for delaying a video signal from a signal source, and time code data obtained on the basis of time code data of cue points registered in cue point list data in which cue points are registered. And a picture of the video signal corresponding to the undelayed time code data from the signal source, based on the picture type data indicating the picture type corresponding to the prediction direction corresponding to the video signal indicated by the time code data. A type of determination is made, and based on the determination result, a determination unit that outputs instruction data and a prediction process for the video signal supplied from the delay unit so that the picture type indicated by the instruction data from the determination unit is obtained. An encoding device comprising: a prediction processing unit that performs the above; and an encoding unit that performs an encoding process on the output from the prediction processing unit.
【請求項7】 上記判定手段は、上記シーケンスデータ
の記憶された記憶手段を有し、 上記シーケンスデータは、 複数の映像信号からなるグループの先頭の映像信号のピ
クチャタイプが、前若しくは後ろのグループの映像信号
が用いられて予測されて得られるピクチャタイプとなる
基準シーケンスデータと、 複数の映像信号からなるグループの先頭の映像信号のピ
クチャタイプが、予測処理の行われないピクチャタイプ
となり、且つ、当該グループの先頭の位置が、基準とな
る位置から1つづつずれた、N種類のシーケンスデータ
とからなり、 上記判定手段は、 上記頭出し点リストデータを参照して、現在処理中のグ
ループよりも先のグループ内のタイムコードデータの値
と、頭出し点のタイムコードデータの値が一致したとき
には、基準となる位置から上記頭出し点までの映像信号
の数を検出し、当該映像信号の数と同じ数だけ、グルー
プの先頭の位置が基準となる位置からずれているシーケ
ンスデータを選択する請求項6記載の符号化装置。
7. The determination means includes a storage means in which the sequence data is stored, and the sequence data includes a group in which a picture type of a head video signal of a group of a plurality of video signals is a front or rear group. The reference sequence data, which is a picture type obtained by prediction using the video signal of, and the picture type of the first video signal in the group of a plurality of video signals are the picture types for which prediction processing is not performed, and The head position of the group consists of N kinds of sequence data, which are shifted one by one from the reference position, and the judging means refers to the cue point list data, If the value of the time code data in the previous group and the value of the time code data at the cue point match, the 7. The sequence data in which the number of video signals from the position to the cue point is detected and the same number of video signals as the number of the video signals causes the start position of the group to deviate from the reference position is selected. Encoding device.
【請求項8】 信号源からの映像信号を遅延する遅延手
段と、 頭出し点の登録された頭出し点リストデータに登録され
ている頭出し点のタイムコードデータを基準として得ら
れるタイムコードデータと、当該タイムコードデータの
示す映像信号に対応する、予測方向に応じたピクチャタ
イプを示すピクチャタイプデータとに基いて、上記信号
源からの遅延されていないタイムコードデータに対応す
る映像信号のピクチャタイプを判定し、当該判定結果に
基いて、指示データを出力する判定手段と、 上記判定手段からの指示データが示すピクチャタイプと
なるよう、上記遅延手段から供給される映像信号に対し
て予測処理を行う予測処理手段と、 上記予測処理手段からの出力に対して符号化処理を施す
符号化手段と、 上記符号化手段からの出力を保持する保持装置と、 上記保持装置に保持された情報を、記録媒体の記録フォ
ーマットに対応するデータ列に変換して出力する出力装
置とを有するオーサリングシステム。
8. A delay means for delaying a video signal from a signal source, and time code data obtained on the basis of time code data of cue points registered in cue point list data in which cue points are registered. And a picture of the video signal corresponding to the undelayed time code data from the signal source, based on the picture type data indicating the picture type corresponding to the prediction direction corresponding to the video signal indicated by the time code data. A type of determination is made, and based on the determination result, a determination unit that outputs instruction data and a prediction process for the video signal supplied from the delay unit so that the picture type indicated by the instruction data from the determination unit is obtained. A prediction processing means for performing the coding processing, a coding means for coding the output from the prediction processing means, and an output from the coding means. Authoring system comprising a holding device, the information held in the holding device, and an output device that converts the data string corresponding to the recording format of the recording medium carrying.
【請求項9】 上記符号化手段は、連続する映像信号か
ら、或いは符号化する映像信号のみの第1のピクチャタ
イプ、符号化する映像信号と当該映像信号の前若しくは
後の映像信号との差分の第2のピクチャタイプ、或いは
符号化する映像信号と当該映像信号の前後の映像信号と
の差分の第3のピクチャタイプの情報を符号化し、 上記遅延手段における遅延量は、上記第1または第2の
ピクチャタイプが出現する周期以上であることを特徴と
する請求項8記載のオーサリングシステム。
9. The encoding means uses a continuous video signal, or a first picture type of only a video signal to be encoded, and a difference between a video signal to be encoded and a video signal before or after the video signal. Of the second picture type or information of a third picture type which is the difference between the video signal to be encoded and the video signals before and after the video signal, and the delay amount in the delay means is the first or the first 9. The authoring system according to claim 8, wherein the cycle is equal to or longer than the cycle in which two picture types appear.
【請求項10】 上記判定手段は、上記シーケンスデー
タの記憶された記憶手段を有し、 上記シーケンスデータは、 複数の映像信号からなるグループの先頭の映像信号のピ
クチャタイプが、前若しくは後ろのグループの映像信号
が用いられて予測されて得られるピクチャタイプとなる
基準シーケンスデータと、 複数の映像信号からなるグループの先頭の映像信号のピ
クチャタイプが、予測処理の行われないピクチャタイプ
となり、且つ、当該グループの先頭の位置が、基準とな
る位置から1つづつずれた、N種類のシーケンスデータ
とからなり、 上記判定手段は、 上記頭出し点リストデータを参照して、現在処理中のグ
ループよりも先のグループ内のタイムコードデータの値
と、頭出し点のタイムコードデータの値が一致したとき
には、基準となる位置から上記頭出し点までの映像信号
の数を検出し、当該映像信号の数と同じ数だけ、グルー
プの先頭の位置が基準となる位置からずれているシーケ
ンスデータを選択する請求項8記載のオーサリングシス
テム。
10. The determination means includes a storage means in which the sequence data is stored, and the sequence data includes a group in which a picture type of a head video signal of a group including a plurality of video signals is a front or rear group. The reference sequence data, which is a picture type obtained by prediction using the video signal of, and the picture type of the first video signal in the group of a plurality of video signals are the picture types for which prediction processing is not performed, and The head position of the group consists of N kinds of sequence data, which are shifted one by one from the reference position, and the judging means refers to the cue point list data, If the value of the time code data in the previous group matches the value of the time code data of the cue point, the The sequence data in which the number of video signals from that position to the cue point is detected and the number of video signals is the same as the number of the video signals, and the start position of the group is deviated from the reference position is selected. The authoring system described.
【請求項11】 信号源からの映像信号を遅延する遅延
手段と、 頭出し点の登録された頭出し点リストデータに登録され
ている頭出し点のタイムコードデータを基準として得ら
れるタイムコードデータと、当該タイムコードデータの
示す映像信号に対応する、予測方向に応じたピクチャタ
イプを示すピクチャタイプデータとに基いて、上記信号
源からの遅延されていないタイムコードデータに対応す
る映像信号のピクチャタイプを判定し、当該判定結果に
基いて、指示データを出力する判定手段と、 上記判定手段からの指示データが示すピクチャタイプと
なるよう、上記遅延手段から供給される映像信号に対し
て予測処理を行う予測処理手段と、 上記予測処理手段からの出力に対して符号化処理を施す
符号化手段と、 上記符号化手段からの出力を、記録媒体の記録フォーマ
ットに対応するデータ列に変換して出力する出力装置と
を有するオーサリングシステム。
11. A delay means for delaying a video signal from a signal source, and time code data obtained on the basis of time code data of cue points registered in cue point list data in which cue points are registered. And a picture of the video signal corresponding to the undelayed time code data from the signal source, based on the picture type data indicating the picture type corresponding to the prediction direction corresponding to the video signal indicated by the time code data. A type of determination is made, and based on the determination result, a determination unit that outputs instruction data and a prediction process for the video signal supplied from the delay unit so that the picture type indicated by the instruction data from the determination unit is obtained. A prediction processing unit for performing a coding process on the output from the prediction processing unit; Authoring system having an output device for the force, and outputs the converted to the corresponding data stream to the recording format of the recording medium.
【請求項12】 上記判定手段は、上記シーケンスデー
タの記憶された記憶手段を有し、 上記シーケンスデータは、 複数の映像信号からなるグループの先頭の映像信号のピ
クチャタイプが、前若しくは後ろのグループの映像信号
が用いられて予測されて得られるピクチャタイプとなる
基準シーケンスデータと、 複数の映像信号からなるグループの先頭の映像信号のピ
クチャタイプが、予測処理の行われないピクチャタイプ
となり、且つ、当該グループの先頭の位置が、基準とな
る位置から1つづつずれた、N種類のシーケンスデータ
とからなり、 上記判定手段は、 上記頭出し点リストデータを参照して、現在処理中のグ
ループよりも先のグループ内のタイムコードデータの値
と、頭出し点のタイムコードデータの値が一致したとき
には、基準となる位置から上記頭出し点までの映像信号
の数を検出し、当該映像信号の数と同じ数だけ、グルー
プの先頭の位置が基準となる位置からずれているシーケ
ンスデータを選択する請求項11記載のオーサリングシ
ステム。
12. The determination means includes a storage means in which the sequence data is stored, and the sequence data includes a group in which a picture type of a head video signal of a group of a plurality of video signals is a front or rear group. The reference sequence data, which is a picture type obtained by prediction using the video signal of, and the picture type of the first video signal in the group of a plurality of video signals are the picture types for which prediction processing is not performed, and The head position of the group consists of N kinds of sequence data, which are shifted one by one from the reference position, and the judging means refers to the cue point list data, If the value of the time code data in the previous group matches the value of the time code data of the cue point, the 12. The number of video signals from the position to be the cue point is detected, and the sequence data in which the head position of the group is deviated from the reference position by the same number as the number of the video signals is selected. The authoring system described.
【請求項13】 上記符号化手段は、連続する映像信号
から、或いは符号化する映像信号のみの第1のピクチャ
タイプ、符号化する映像信号と当該映像信号の前若しく
は後の映像信号との差分の第2のピクチャタイプ、或い
は符号化する映像信号と当該映像信号の前後の映像信号
との差分の第3のピクチャタイプの情報を符号化し、 上記遅延手段における遅延量は、上記第1または第2の
ピクチャタイプが出現する周期以上であることを特徴と
する請求項11記載のオーサリングシステム。
13. The encoding means comprises, from a continuous video signal, a first picture type of only a video signal to be encoded, a difference between a video signal to be encoded and a video signal before or after the video signal. Of the second picture type or information of a third picture type which is the difference between the video signal to be encoded and the video signals before and after the video signal, and the delay amount in the delay means is the first or the first 12. The authoring system according to claim 11, wherein the picture type of 2 is longer than the appearance cycle.
JP32325995A 1995-12-12 1995-12-12 Encoding apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof Expired - Fee Related JP3711603B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32325995A JP3711603B2 (en) 1995-12-12 1995-12-12 Encoding apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32325995A JP3711603B2 (en) 1995-12-12 1995-12-12 Encoding apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318454A Division JP3976044B2 (en) 2004-11-01 2004-11-01 Image processing apparatus and method
JP2004318455A Division JP3976045B2 (en) 2004-11-01 2004-11-01 Authoring system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163304A true JPH09163304A (en) 1997-06-20
JP3711603B2 JP3711603B2 (en) 2005-11-02

Family

ID=18152801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32325995A Expired - Fee Related JP3711603B2 (en) 1995-12-12 1995-12-12 Encoding apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711603B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127227A (en) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp Device and method for multi channels digital data transmission
WO1999016196A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Sony Corporation Device and method for generating encoded stream, system and method for transmitting data, and system and method for edition
US6314139B1 (en) 1997-09-02 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of inserting editable point and encoder apparatus applying the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127227A (en) * 1997-06-27 1999-01-29 Toshiba Corp Device and method for multi channels digital data transmission
US6314139B1 (en) 1997-09-02 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of inserting editable point and encoder apparatus applying the same
WO1999016196A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Sony Corporation Device and method for generating encoded stream, system and method for transmitting data, and system and method for edition
US6438317B1 (en) 1997-09-25 2002-08-20 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US6453112B2 (en) 1997-09-25 2002-09-17 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US6594439B2 (en) 1997-09-25 2003-07-15 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US7209636B2 (en) 1997-09-25 2007-04-24 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method
US8891937B2 (en) 1997-09-25 2014-11-18 Sony Corporation Encoded stream generating apparatus and method, data transmission system and method, and editing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711603B2 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1323559C (en) Changig playback speed for video presentation recorded in progressive frame structure format
US5140437A (en) Recording/reproducing compressed data on a rotatable record medium in which at least one intraframe code signal and at least (n-1) interframe code signals are recorded in each track
KR100219748B1 (en) Optical disk recording and reproducing device and method
CN100424775C (en) Disc Playback Method
JP3254924B2 (en) Data reproducing method and data reproducing apparatus
JP4018166B2 (en) Medium recording method and apparatus, medium reproducing method and apparatus
US6714721B2 (en) Changing a playback speed for video presentation recorded in a non-progressive frame structure format
JPH0530454A (en) Recording medium and its search method
US6707984B2 (en) Changing a playback speed for video presentation recorded in a modified film format
JP3156597B2 (en) Image information decoding and reproducing apparatus and image information decoding and reproducing method
JP3372221B2 (en) Recording device
KR100924571B1 (en) Changes in playback speed for video representations recorded in field structure format
JP3711603B2 (en) Encoding apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof
JP3070422B2 (en) Image compression recording medium and image compression recording medium reproducing apparatus
JPH11261964A (en) Moving image recording method, reproduction method and device
JP3344607B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method
JP3976044B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3976045B2 (en) Authoring system and method
JP3562484B2 (en) Method for manufacturing disk-shaped data recording medium
JP3187649B2 (en) Playback method of storage type recording media
JPH08289250A (en) Optical disk reproducing device
JPH07222109A (en) Reproducing device
JPH03129979A (en) Video signal recording disk
JP3843918B2 (en) Image data reproducing apparatus, image data recording method, and image data reproducing method
JP3681370B2 (en) Optical disc recording method and recording apparatus, and reproducing method and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees