[go: up one dir, main page]

JPH09163163A - Key board for color image reproduction system - Google Patents

Key board for color image reproduction system

Info

Publication number
JPH09163163A
JPH09163163A JP7320757A JP32075795A JPH09163163A JP H09163163 A JPH09163163 A JP H09163163A JP 7320757 A JP7320757 A JP 7320757A JP 32075795 A JP32075795 A JP 32075795A JP H09163163 A JPH09163163 A JP H09163163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
data
image processing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7320757A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoko Yamada
山田  智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7320757A priority Critical patent/JPH09163163A/en
Publication of JPH09163163A publication Critical patent/JPH09163163A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily set an operating condition of an image output device and an image processing condition of an image processing unit by a key board used for the color image reproduction system reading photoelectrically a color image, applying image processing by the image processing unit to the read color image and using the image output device to reproduce a color image. SOLUTION: An image reader 1 is used to read a color image photoelectrically, converts the read image into a digital signal, the signal is stored in a frame memory of an image processing unit 5, the image processing unit 5 applies image processing to the image data stored in the frame memory, the image processing unit 5 and an image output device 8 reproduces a color image on a recording medium by using the key board for the reproduction system. The key board is provided at least with keys for setting image processing conditions for the image processing unit 5 and keys for setting operating conditions for the image output device 8.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、キーボードに関す
るものであり、更に詳細には、画像読み取り装置により
カラー画像を光電的に読み取り、ディジタル信号に変換
して、画像データとして、画像処理装置のフレームメモ
リに記憶し、画像処理装置により、フレームメモリに記
憶された画像データに画像処理を施して、画像出力装置
により、記録材料上にカラー画像を再生するカラー画像
再生システム用のキーボードに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a keyboard, and more specifically, it photoelectrically reads a color image by an image reading device, converts the color image into a digital signal, and outputs the image as frame data of an image processing device. The present invention relates to a keyboard for a color image reproduction system that stores image data in a memory, an image processing device performs image processing on image data stored in a frame memory, and an image output device reproduces a color image on a recording material. .

【0002】[0002]

【従来の技術】ネガフイルム、リバーサルフイルム或い
はカラーペーパーなどに記録されたカラー画像を、CC
Dなどの光電変換素子を有する画像読み取り装置によっ
て光電的に読み取り、ディジタル信号に変換して、画像
データとして、画像処理装置のフレームメモリに記憶
し、さらに、フレームメモリに記憶された画像データに
画像処理を施して、画像出力装置により、カラーペーパ
ーなどの記録材料上に再生するカラー画像再生システム
が提案されている。このカラー画像再生システムによれ
ば、カラー画像が、露光不足あるいは露光過剰など、適
切でない撮影条件下で撮影され、ネガフイルム、リバー
サルフイルムあるいはカラープリントなどに記録されて
いても、画像データに画像処理を施すことにより、所望
の色および階調を有するカラー画像として再生すること
ができ、また、ネガフイルム、リバーサルフイルムある
いはカラープリントなどに記録されたカラー画像を、所
望により、異なった色および階調を有するカラー画像と
して再生することができ、望ましい。
2. Description of the Related Art Color images recorded on a negative film, reversal film, color paper, etc.
The image is read photoelectrically by an image reading device having a photoelectric conversion element such as D, converted into a digital signal, and stored as image data in a frame memory of the image processing device. Further, the image data is stored in the frame memory. There has been proposed a color image reproduction system which performs processing and reproduces it on a recording material such as color paper by an image output device. According to this color image reproduction system, even if a color image is photographed under unsuitable photographing conditions such as underexposure or overexposure and recorded on a negative film, reversal film or color print, image processing is performed on the image data. Can be reproduced as a color image having a desired color and gradation, and a color image recorded on a negative film, a reversal film or a color print can be reproduced with a different color and gradation as desired. Is desirable because it can be reproduced as a color image having

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このカラー画像再生シ
ステムにおける画像処理装置によって実行される色調補
正、濃度補正などの画像処理の条件や画像を再生するた
めの画像出力条件は、オペレータがCRTなどの表示手
段に表示されたカラー画像を見ながら、市販のキーボー
ドに入力することにより、あるいは、マウス操作によっ
て、設定されていた。しかしながら、このカラー画像再
生システムは、大量のカラー画像を連続的に処理し、再
生可能であることを特徴とするものであるから、このよ
うな入力作業を、市販のキーボードを用いて、あるい
は、マウスを操作して実行することは、作業効率が悪
く、カラー画像再生システム全体の処理効率を低下させ
る結果を招くため、画像処理装置の画像処理条件や画像
出力装置の作動条件を容易に設定することができる専用
のキーボードの開発が望まれていた。したがって、本発
明は、画像読み取り装置によりカラー画像を光電的に読
み取り、ディジタル信号に変換して、画像データとし
て、画像処理装置のフレームメモリに記憶し、画像処理
装置により、フレームメモリに記憶された画像データに
画像処理を施して、画像出力装置により、記録材料上に
カラー画像を再生するカラー画像再生システムにおい
て、画像処理装置の画像処理条件や画像出力装置の作動
条件を容易に設定することができ、カラー画像再生シス
テム全体の処理効率を向上させることのできる専用キー
ボードを提供することにある。
The conditions for image processing such as color tone correction and density correction executed by the image processing apparatus in this color image reproduction system and the image output conditions for reproducing an image are determined by an operator such as a CRT. It is set by inputting on a commercially available keyboard or by operating a mouse while watching the color image displayed on the display means. However, this color image reproduction system is characterized by being capable of continuously processing and reproducing a large amount of color images, and therefore such an input operation can be performed using a commercially available keyboard, or Operating the mouse to perform the operation results in poor work efficiency and a reduction in the processing efficiency of the entire color image reproduction system. Therefore, it is easy to set the image processing conditions of the image processing device and the operating conditions of the image output device. It was desired to develop a dedicated keyboard that can do this. Therefore, according to the present invention, a color image is photoelectrically read by an image reading device, converted into a digital signal, and stored as frame data in the frame memory of the image processing device, and stored in the frame memory by the image processing device. In a color image reproduction system in which image data is subjected to image processing and an image output device reproduces a color image on a recording material, it is possible to easily set image processing conditions of the image processing device and operating conditions of the image output device. Another object of the present invention is to provide a dedicated keyboard capable of improving the processing efficiency of the entire color image reproducing system.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
少なくとも、前記画像処理装置における画像処理条件設
定用のキーと、前記画像出力装置の作動条件設定用のキ
ーとを備えたカラー画像再生システム用キーボードによ
って達成される。本発明によれば、キーボードは、少な
くとも、画像処理装置における画像処理条件設定用のキ
ーと、画像出力装置の作動条件設定用のキーを備えてい
るから、画像処理装置の画像処理条件や画像出力装置の
作動条件を容易に設定することができ、これらの条件設
定のための作業効率を向上させることができ、その結
果、カラー画像再生システム全体の処理効率を向上させ
ることが可能となる。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is as follows.
This is achieved by a keyboard for a color image reproduction system, which includes at least a key for setting image processing conditions in the image processing apparatus and a key for setting operating conditions of the image output apparatus. According to the present invention, the keyboard includes at least the key for setting the image processing condition in the image processing apparatus and the key for setting the operating condition of the image output apparatus. The operating conditions of the apparatus can be easily set, and the work efficiency for setting these conditions can be improved, and as a result, the processing efficiency of the entire color image reproduction system can be improved.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。図
1は、カラー画像再生システムのブロックダイアグラム
である。図1に示されるように、カラー画像再生システ
ムは、カラー画像を読み取り、ディジタル化された画像
データを生成する画像読み取り装置1、画像読み取り装
置1により生成された画像データに所定の画像処理を施
す画像処理装置5および画像処理装置により画像処理が
施された画像データに基づいて、カラー画像を再生する
画像出力装置8を備えている。画像読み取り装置1とし
ては、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどの
フイルムFに記録されたカラー画像を光電的に読み取る
透過型画像読み取り装置とカラープリントPに記録され
たカラー画像を光電的に読み取る反射型画像読み取り装
置を、選択的に、画像処理装置5に接続することによ
り、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどのフ
イルムFに記録されたカラー画像およびカラープリント
Pに記録されたカラー画像のいずれをも、再生すること
ができるように構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram of a color image reproduction system. As shown in FIG. 1, a color image reproduction system reads a color image and generates digitized image data, and an image reading device 1, and performs predetermined image processing on the image data generated by the image reading device 1. The image processing device 5 and the image output device 8 for reproducing a color image based on the image data subjected to the image processing by the image processing device are provided. The image reading device 1 includes a transmission type image reading device which photoelectrically reads a color image recorded on a film F such as a negative film or a reversal film, and a reflection type image which photoelectrically reads a color image recorded on a color print P. By selectively connecting the reading device to the image processing device 5, both the color image recorded on the film F such as a negative film or a reversal film and the color image recorded on the color print P are reproduced. Is configured to be able to.

【0006】図2は、カラー画像に基づき、画像データ
を生成するカラー画像再生システム用の透過型画像読み
取り装置の概略図である。図2において、透過型画像読
み取り装置10は、ネガフイルムあるいはリバーサルフ
イルムなどのフイルムFに記録されたカラー画像に、光
を照射して、フイルムを透過した光を検出することによ
り、カラー画像を光電的に読み取り可能に構成されてお
り、光源11、光源11から発せられた光の光量を調整
可能な光量調整ユニット12、光源11から発せられた
光を、R(赤)、G(緑)およびB(青)の三色に分解
する色分解ユニット13、光源11から発せられた光が
フイルムFに一様に照射されるように、光を拡散させる
拡散ユニット14、フイルムFを透過した光を光電的に
検出するCCDエリアセンサ15およびフイルムFを透
過した光をCCDエリアセンサ15に結像させるレンズ
16を備えている。CCDエリアセンサ15は、カラー
画像の読み取り際して、光電的に読み取った画像の奇数
行の画像データからなる奇数フィールドの画像データ
と、偶数行の画像データからなる偶数フィールドの画像
データとを、順次、転送するように構成されている。
FIG. 2 is a schematic diagram of a transmissive image reading apparatus for a color image reproducing system which generates image data based on a color image. In FIG. 2, the transmissive image reading apparatus 10 irradiates a color image recorded on a film F such as a negative film or a reversal film with light, and detects light transmitted through the film to photoelectrically convert the color image. Light source 11, a light amount adjusting unit 12 capable of adjusting the light amount of the light emitted from the light source 11, and the light emitted from the light source 11 to R (red), G (green) and The color separation unit 13 that decomposes into three colors of B (blue), the diffusion unit 14 that diffuses the light so that the light emitted from the light source 11 is uniformly applied to the film F, and the light that has passed through the film F The CCD area sensor 15 for photoelectrically detecting and the lens 16 for focusing the light transmitted through the film F on the CCD area sensor 15 are provided. When reading a color image, the CCD area sensor 15 outputs the image data of the odd field formed of the image data of the odd lines of the image read photoelectrically and the image data of the even field formed of the image data of the even line. It is configured to transfer sequentially.

【0007】透過型画像読み取り装置10は、さらに、
CCDエリアセンサ15により光電的に検出され、生成
されたR、G、Bの画像信号を増幅する増幅器17、画
像信号をディジタル化するA/D変換器18、A/D変
換器18によりディジタル化された画像信号に対して、
画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCC
D補正手段19およびR、G、Bの画像データを濃度デ
ータに変換するログ変換器20を備えている。ログ変換
器20は、インターフエイス21に接続されている。フ
イルムFは、キャリア22により保持され、キャリア2
2に保持されたフイルムFは、モータ23により駆動さ
れる駆動ローラ24によって、所定の位置に送られて、
停止状態に保持され、1コマのカラー画像の読み取りが
完了すると、1コマ分、送られるように構成されてい
る。図2において、25は、画面検出センサであり、フ
イルムFに記録されたカラー画像の濃度分布を検出し、
検出した濃度信号を透過型画像読み取り装置10を制御
するCPU26に出力するものであり、この濃度信号に
基づき、CPU26は、フイルムFに記録されたカラー
画像の画面位置を算出し、カラー画像の画面位置が所定
の位置に達したと判定すると、モータ23の駆動を停止
させるように構成されている。
The transmissive image reading apparatus 10 further includes
An amplifier 17 for amplifying the R, G, and B image signals photoelectrically detected by the CCD area sensor 15, an A / D converter 18 for digitizing the image signal, and a digitization by the A / D converter 18. For the image signal
CC that performs correction processing for variations in sensitivity and dark current for each pixel
It is provided with a D correction means 19 and a log converter 20 for converting the image data of R, G, B into density data. The log converter 20 is connected to the interface 21. The film F is held by the carrier 22 and
The film F held at 2 is sent to a predetermined position by a driving roller 24 driven by a motor 23,
It is configured to be held in a stopped state, and when one color image is completely read, one frame is sent. In FIG. 2, reference numeral 25 denotes a screen detection sensor, which detects the density distribution of the color image recorded on the film F,
The detected density signal is output to the CPU 26 that controls the transmissive image reading apparatus 10. Based on this density signal, the CPU 26 calculates the screen position of the color image recorded on the film F, and the screen of the color image is displayed. When it is determined that the position has reached a predetermined position, the driving of the motor 23 is stopped.

【0008】図3は、カラー画像に基づき、画像データ
を生成するカラー画像再生システム用の反射型画像読み
取り装置の概略図である。図3に示されるように、反射
型画像読み取り装置30は、カラープリントPに記録さ
れたカラー画像に、光を照射して、カラープリントPに
より反射された光を検出することにより、カラー画像を
光電的に読み取り可能に構成されており、光源31、光
源31から発せられ、カラープリントPの表面で反射さ
れた光を反射するミラー32、カラープリントPの表面
で反射された光のR、G、Bの感度を調整するカラーバ
ランスフイルタ33、カラープリントPの表面で反射さ
れた光の光量を調節可能な光量調整ユニット34、カラ
ープリントPにより反射された光を光電的に検出するC
CDラインセンサ35およびカラープリントPにより反
射された光をCCDラインセンサ35に結像させるレン
ズ36を備えている。CCDラインセンサ35は、R、
G、Bの三色に対応した3ラインセンサによって構成さ
れ、光源31およびミラー32を矢印の方向に移動させ
つつ、CCDラインセンサ35によって、カラープリン
トPから反射された反射光を検出することにより、カラ
ープリントPに記録されたカラー画像が二次元的に読み
取られる。
FIG. 3 is a schematic view of a reflection type image reading apparatus for a color image reproducing system which generates image data based on a color image. As shown in FIG. 3, the reflection-type image reading device 30 irradiates a color image recorded on the color print P with light, and detects the light reflected by the color print P to form a color image. The light source 31, the mirror 32 for reflecting the light emitted from the light source 31 and reflected on the surface of the color print P, and the light R, G of the light reflected on the surface of the color print P are configured to be photoelectrically readable. , A color balance filter 33 for adjusting the sensitivity of B, a light amount adjusting unit 34 capable of adjusting the light amount of the light reflected on the surface of the color print P, and C for photoelectrically detecting the light reflected by the color print P.
The lens 36 is provided with which the light reflected by the CD line sensor 35 and the color print P is imaged on the CCD line sensor 35. The CCD line sensor 35 is R,
A three-line sensor corresponding to the three colors G and B is used. By moving the light source 31 and the mirror 32 in the direction of the arrow, the CCD line sensor 35 detects the reflected light reflected from the color print P. , The color image recorded on the color print P is two-dimensionally read.

【0009】反射型画像読み取り装置30は、さらに、
CCDラインセンサ35により光電的に検出され、生成
されたR、G、Bの画像信号を増幅する増幅器37、画
像信号をディジタル化するA/D変換器38、A/D変
換器38によりディジタル化された画像信号に対して、
画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCC
D補正手段39およびR、G、Bの画像データを濃度デ
ータに変換するログ変換器40を備えている。ログ変換
器40は、インターフエイス41に接続されている。反
射型画像読み取り装置30において、カラープリントP
は、キャリア(図示せず)により静止状態に保持され、
光源31およびミラー32は、駆動手段(図示せず)に
よって、矢印の方向に、移動されるように構成されてい
る。反射型画像読み取り装置30は、CPU46により
制御されている。図4および図5は、画像処理装置5の
ブロックダイアグラムである。図4および図5に示され
るように、画像処理装置5は、透過型画像読み取り装置
10のインターフエイス21あるいは反射型画像読み取
り装置30のインターフエイス41と接続可能なインタ
ーフエイス48と、画像読み取り装置1により生成さ
れ、ライン毎に送られて来る画像データの隣接する2つ
の画素データの値を加算して、平均し、1つの画素デー
タとする加算平均演算手段49と、加算平均演算手段4
9から送られてきた画像データの各ラインの中の画素デ
ータを、交互に記憶する第1のラインバッファ50aお
よび第2のラインバッファ50bと、ラインバッファ5
0a、50bに記憶されたラインデータが転送され、フ
イルムFに記録された1コマのカラー画像あるいは1枚
のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する
画像データを記憶する第1のフレームメモリユニット5
1、第2のフレームメモリユニット52および第3のフ
レームメモリユニット53を備えている。ここに第1の
ラインバッファ50aおよび第2のラインバッファ50
bは、画像データの各ラインの奇数番目の画素データを
一方のラインバッファに、偶数番目の画素データを他方
のラインバッファに交互に記憶するように構成されてい
る。
The reflection type image reading device 30 further includes:
An amplifier 37 that amplifies the R, G, and B image signals photoelectrically detected by the CCD line sensor 35, an A / D converter 38 that digitizes the image signal, and a digitized by the A / D converter 38. For the image signal
CC that performs correction processing for variations in sensitivity and dark current for each pixel
It is provided with a D correction means 39 and a log converter 40 for converting the image data of R, G, B into density data. The log converter 40 is connected to the interface 41. In the reflective image reading device 30, the color print P
Is held stationary by a carrier (not shown),
The light source 31 and the mirror 32 are configured to be moved in the direction of the arrow by a driving unit (not shown). The reflective image reading device 30 is controlled by the CPU 46. 4 and 5 are block diagrams of the image processing apparatus 5. As shown in FIGS. 4 and 5, the image processing device 5 includes an interface 48 connectable to the interface 21 of the transmissive image reading device 10 or the interface 41 of the reflective image reading device 30, and an image reading device. The value of two adjacent pixel data of the image data generated by 1 and sent for each line is added and averaged to obtain one pixel data, and the average calculation means 4
The line data of the first line buffer 50a and the second line buffer 50b for alternately storing the pixel data in each line of the image data sent from
The first frame memory which stores the image data corresponding to the color image of one frame recorded on the film F or the color image recorded on one color print P to which the line data stored in 0a and 50b is transferred. Unit 5
The first and second frame memory units 52 and 53 are provided. Here, the first line buffer 50a and the second line buffer 50
b is configured to alternately store the odd-numbered pixel data of each line of the image data in one line buffer and the even-numbered pixel data in the other line buffer.

【0010】本実施態様においては、フイルムFに記録
された1コマのカラー画像あるいは1枚のカラープリン
トPに記録されたカラー画像を、画像読み取り装置1に
よって、一旦、読み取り、ディジタル画像データを生成
し、この第1の読み取り(先読み)によって得られた画
像データに基づいて、画像処理装置5により、第2の読
み取り(本読み)のための画像読み取り条件を設定し、
再度、カラー画像の読み取り(本読み)を実行して、デ
ィジタル画像データを生成するように構成されており、
第1のフレームメモリユニット51には、第1の読み取
りである先読みにより得られた画像データが、第2のフ
レームメモリユニット52および第3のフレームメモリ
ユニット53には、第2の読み取りである本読みによっ
て得られた画像データが、それぞれ、記憶されるように
構成されている。図6は、第1のフレームメモリユニッ
ト51、第2のフレームメモリユニット52および第3
のフレームメモリユニット53の詳細を示すブロックダ
イアグラムである。図6に示されるように、画像処理装
置5は、カラー画像を読み取って生成された画像データ
を処理するため、第1のフレームメモリユニット51、
第2のフレームメモリユニット52および第3のフレー
ムメモリユニット53は、それぞれ、R(赤)、G
(緑)、B(青)に対応する画像データを記憶するRデ
ータメモリ51R、Gデータメモリ51GおよびBデー
タメモリ51B、Rデータメモリ52R、Gデータメモ
リ52GおよびBデータメモリ52BならびにRデータ
メモリ53R、Gデータメモリ53GおよびBデータメ
モリ53Bを備えている。図6においては、第1のフレ
ームメモリユニット51に、先読みによって得られた画
像データが入力され、第2のフレームメモリユニット5
2に記憶された画像データが出力されている状態が示さ
れている。
In the present embodiment, the color image recorded on the film F or the color image recorded on the color print P is read once by the image reading device 1 to generate digital image data. Then, based on the image data obtained by the first reading (preliminary reading), the image processing device 5 sets the image reading condition for the second reading (main reading),
The color image is read again (main reading) to generate digital image data.
The first frame memory unit 51 stores the image data obtained by the pre-reading, which is the first reading, and the second frame memory unit 52 and the third frame memory unit 53, the second reading, which is the main reading. The image data obtained by the above are respectively stored. FIG. 6 shows a first frame memory unit 51, a second frame memory unit 52 and a third frame memory unit 52.
3 is a block diagram showing details of the frame memory unit 53 of FIG. As shown in FIG. 6, since the image processing device 5 processes the image data generated by reading the color image, the first frame memory unit 51,
The second frame memory unit 52 and the third frame memory unit 53 are R (red) and G, respectively.
R data memory 51R, G data memory 51G and B data memory 51B, R data memory 52R, G data memory 52G and B data memory 52B, and R data memory 53R that store image data corresponding to (green) and B (blue) , G data memory 53G and B data memory 53B. In FIG. 6, image data obtained by prefetching is input to the first frame memory unit 51, and the second frame memory unit 5
2 shows the state in which the image data stored in 2 is being output.

【0011】画像処理装置5は、画像処理装置5全体を
制御するCPU60を備えている。CPU60は、透過
型画像読み取り装置10を制御するCPU26あるいは
反射型画像読み取り装置30を制御するCPU46と通
信線(図示せず)を介して、通信可能で、かつ、後述す
る画像出力装置8を制御するCPUと通信線(図示せ
ず)を介して、通信可能に構成されている。CPU60
は、第1のフレームメモリユニット51に記憶された先
読みにより得られた画像データに基づき、カラー画像の
本読みをおこなうための画像読み取り条件および必要に
応じて、画像処理条件を修正することができるように構
成されている。すなわち、CPU60は、先読みによっ
て得られた画像データに基づき、本読みの際、CCDエ
リアセンサ15あるいはCCDラインセンサ35のダイ
ナミックレンジを効率良く利用可能なように、本読みの
ための画像読み取り条件を決定して、読み取り制御信号
を、透過型画像読み取り装置10のCPU26あるいは
反射型画像読み取り装置30のCPU46に出力する。
読み取り制御信号が入力されると、透過型画像読み取り
装置10のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置
30のCPU46は、光量調整ユニット12あるいは光
量調整ユニット34により調整される光量およびCCD
エリアセンサ15あるいはCCDラインセンサ35の蓄
積時間を制御する。同時に、CPU60は、得られた画
像データに基づいて、最適な濃度、階調および色調を有
するカラー画像をカラーペーパー上に再生可能なよう
に、後述する第1の画像処理手段および第2の画像処理
手段による画像処理のパラメータなどの画像処理条件を
修正する制御信号を、必要に応じて、第1の画像処理手
段および第2の画像処理手段に出力する。
The image processing apparatus 5 includes a CPU 60 that controls the entire image processing apparatus 5. The CPU 60 can communicate with the CPU 26 that controls the transmissive image reading device 10 or the CPU 46 that controls the reflective image reading device 30 via a communication line (not shown), and also controls the image output device 8 described later. It is configured to be communicable with the CPU via a communication line (not shown). CPU 60
On the basis of the image data obtained by the pre-reading stored in the first frame memory unit 51, the image reading condition for performing the main reading of the color image and the image processing condition can be modified as necessary. Is configured. That is, the CPU 60 determines the image reading conditions for the main reading based on the image data obtained by the pre-reading so that the dynamic range of the CCD area sensor 15 or the CCD line sensor 35 can be efficiently used during the main reading. Then, the reading control signal is output to the CPU 26 of the transmissive image reading apparatus 10 or the CPU 46 of the reflective image reading apparatus 30.
When the reading control signal is input, the CPU 26 of the transmissive image reading apparatus 10 or the CPU 46 of the reflective image reading apparatus 30 controls the light amount adjusted by the light amount adjusting unit 12 or the light amount adjusting unit 34 and the CCD.
The storage time of the area sensor 15 or the CCD line sensor 35 is controlled. At the same time, the CPU 60, based on the obtained image data, makes it possible to reproduce a color image having the optimum density, gradation and color tone on the color paper so that the first image processing means and the second image described later can be used. A control signal for correcting the image processing condition such as the parameter of the image processing by the processing means is output to the first image processing means and the second image processing means as needed.

【0012】このように、先読みにより得られた画像デ
ータは、もっぱら、本読みのための画像読み取り条件お
よび画像処理条件を決定するために使用されるものであ
るので、データ量は少なくてよく、また、後述のよう
に、本実施態様においては、先読みにより得られた画像
データに基づき、カラー画像をCRTに再生して、再生
されたカラー画像を観察することにより、オペレータが
画像処理条件を設定することができるように構成されて
おり、先読みにより得られた画像データのデータ量は、
画像処理装置5により、CRTにカラー画像を再生可能
なデータ量に減少させられて、第1のフレームメモリユ
ニット51に記憶される。したがって、透過型画像読み
取り装置10においては、先読み時に、CCDエリアセ
ンサ15が奇数フィールドあるいは偶数フィールドの画
像データのみを転送し、また、反射型画像読み取り装置
においては、先読み時に、光源31およびミラー32の
移動速度、すなわち、副走査速度を2倍にすることによ
って、本読みの場合に比して、読み取る画像データのデ
ータ量が1/2になるように、画像読み取り装置1が構
成され、さらに、画像処理装置5の加算平均演算手段4
9が、ライン毎に送られて来た画像データの隣接する2
つの画素データの値を加算して、平均し、1つの画素デ
ータとすることにより、画像データの各ラインの画素デ
ータ数を1/2に減らすように構成されている。さら
に、先読み時には、加算平均演算手段49により、画素
データ数が1/2に減少させられた画像データの奇数ラ
インおよび偶数ラインの画素データの一方のみを、第1
のラインバッファ50aおよび第2のラインバッファ5
0bに交互に転送することにより、画像データのライン
数を1/2に減少するように構成されている。すなわ
ち、奇数ラインおよび偶数ラインの画素データの一方
を、第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバ
ッファ50bに転送し、他方はラインバッファ50a、
50bに転送しないことにより、画像データのライン数
を1/2に減少させる。このとき、ラインバッファ50
a、50bに転送される各ラインの奇数番目の画素デー
タは、第1のラインバッファ50aおよび第2のライン
バッファ50bの一方に、各ラインの偶数番目の画素デ
ータは、第1のラインバッファ50aおよび第2のライ
ンバッファ50bの他方に記憶させられる。従って、各
ラインバッファ50a、50bのそれぞれには、奇数ラ
インまたは偶数ラインの1つおきの画素データが記憶さ
せられることになる。ついで、第1のラインバッファ5
0aおよび第2のラインバッファ50bの一方に記憶さ
れた画像データのみ(即ち、1つおきの画素データの
み)を、第1のフレームメモリユニット51に記憶させ
ることによって、各ラインの中の画素データ数をさらに
1/2に減少させている。この結果、最終的に、先読み
により得られた画像データの画素データの数は1/16
に減少させられて、第1のフレームメモリユニット51
に記憶される。先読み時には、以上のようにして、画像
データの中の画素データの数が減少させられるので、本
読みによって得られる画像データを記憶する第2のフレ
ームメモリユニット52および第3のフレームメモリユ
ニット53は、ネガフイルムあるいはリバーサルフイル
ムなどのフイルムFに記録された1コマ分のカラー画像
あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画
像を読み取って得た画像データを記憶することのできる
容量を有しているが、先読みによって得られた画像デー
タを記憶する第1のフレームメモリユニット51として
は、第2のフレームメモリユニット52および第3のフ
レームメモリユニット53よりも、はるかに容量の小さ
いものが用いられている。
As described above, the image data obtained by the pre-reading is used mainly for determining the image reading condition and the image processing condition for the main reading, so that the data amount may be small. As will be described later, in the present embodiment, the operator sets the image processing conditions by reproducing the color image on the CRT based on the image data obtained by the prefetching and observing the reproduced color image. It is configured so that the amount of image data obtained by prefetching is
The image processing device 5 reduces the color image to a reproducible amount of data on the CRT and stores it in the first frame memory unit 51. Therefore, in the transmissive image reading apparatus 10, the CCD area sensor 15 transfers only the image data of the odd field or the even field in the pre-reading, and in the reflective image reading apparatus, the light source 31 and the mirror 32 are read in the pre-reading. The image reading apparatus 1 is configured so that the data amount of the image data to be read is halved as compared with the case of the main reading by doubling the moving speed of, i.e., the sub-scanning speed. The arithmetic mean calculation means 4 of the image processing device 5
9 is the adjacent 2 of the image data sent line by line
By adding the values of one pixel data and averaging them to obtain one pixel data, the number of pixel data of each line of the image data is reduced to 1/2. Further, at the time of pre-reading, only one of the pixel data of the odd line and the even line of the image data whose number of pixel data has been reduced to ½ by the arithmetic mean calculation unit 49
Line buffer 50a and second line buffer 5
By alternately transferring to 0b, the number of lines of the image data is reduced to 1/2. That is, one of the pixel data of the odd line and the even line is transferred to the first line buffer 50a and the second line buffer 50b, and the other is transferred to the line buffer 50a,
By not transferring to 50b, the number of lines of image data is reduced to 1/2. At this time, the line buffer 50
The odd-numbered pixel data of each line transferred to a and 50b is stored in one of the first line buffer 50a and the second line buffer 50b, and the even-numbered pixel data of each line is stored in the first line buffer 50a. And stored in the other of the second line buffers 50b. Therefore, the pixel data of every other odd line or even line is stored in each of the line buffers 50a and 50b. Then, the first line buffer 5
0a and only the image data stored in one of the second line buffers 50b (that is, only every other pixel data) is stored in the first frame memory unit 51, so that the pixel data in each line is stored. The number is further reduced to 1/2. As a result, finally, the number of pixel data of the image data obtained by the prefetch is 1/16.
Reduced to the first frame memory unit 51
Is stored. At the time of pre-reading, the number of pixel data in the image data is reduced as described above. Therefore, the second frame memory unit 52 and the third frame memory unit 53 which store the image data obtained by the main reading are It has a capacity to store a color image of one frame recorded on a film F such as a negative film or a reversal film or an image data obtained by reading a color image recorded on one color print P. However, as the first frame memory unit 51 for storing the image data obtained by the prefetching, one having a far smaller capacity than the second frame memory unit 52 and the third frame memory unit 53 is used. ing.

【0013】画像処理装置5は、さらに、第2のフレー
ムメモリユニット52および第3のフレームメモリユニ
ット53に記憶された画像データに、所望の濃度、階調
および色調で、カラーペーパー上にカラー画像が再生可
能なように、ルックアップテーブルやマトリックス演算
により、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を
施す第1の画像処理手段61ならびに第1のフレームメ
モリユニット51に記憶された画像データに、所望のよ
うな画質で、後述するCRTの画面にカラー画像が再生
可能なように、ルックアップテーブルやマトリックス演
算により、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理
を施す第2の画像処理手段62を備えている。第2のフ
レームメモリユニット52および第3のフレームメモリ
ユニット53の出力は、セレクタ55に接続され、セレ
クタ55により、第2のフレームメモリユニット52お
よび第2のフレームメモリユニット53のいずれかに記
憶された画像データが選択的に第1の画像処理手段61
に入力されるように構成されている。第1のフレームメ
モリユニット51、第2のフレームメモリユニット52
および第3のフレームメモリユニット53の入力バス6
3および出力バス64とは別に、データバス65が設け
られており、データバス65には、カラー画像再生シス
テム全体を制御するCPU60、CPU60の動作プロ
グラムを格納したメモリ66、画像データを記憶して、
保存可能なハードディスク67、CRT68、キーボー
ド69、他のカラー画像再生システムと通信回線を介し
て接続される通信ポート70、透過型画像読み取り装置
10のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置30
のCPU46との通信線などが接続されている。
The image processing apparatus 5 further uses the image data stored in the second frame memory unit 52 and the third frame memory unit 53 to produce a color image on a color paper with desired density, gradation and color tone. The image stored in the first image processing means 61 and the first frame memory unit 51 for performing image processing such as gradation correction, color conversion, and density conversion by a lookup table or matrix calculation so that the image can be reproduced. Image processing such as gradation correction, color conversion, and density conversion is performed on the data by a look-up table or matrix calculation so that a color image can be reproduced on a CRT screen described later with a desired image quality. The image processing means 62 is provided. The outputs of the second frame memory unit 52 and the third frame memory unit 53 are connected to the selector 55, and stored in either the second frame memory unit 52 or the second frame memory unit 53 by the selector 55. Image data is selectively selected by the first image processing means 61.
It is configured to be inputted to. First frame memory unit 51, second frame memory unit 52
And the input bus 6 of the third frame memory unit 53
3 and the output bus 64, a data bus 65 is provided. The data bus 65 stores a CPU 60 that controls the entire color image reproduction system, a memory 66 that stores an operation program of the CPU 60, and image data. ,
A storable hard disk 67, a CRT 68, a keyboard 69, a communication port 70 connected to another color image reproduction system via a communication line, the CPU 26 of the transmissive image reading device 10 or the reflective image reading device 30.
A communication line with the CPU 46 is connected.

【0014】第1の画像処理手段61は、データ合成手
段75に接続され、データ合成手段75には、合成デー
タメモリ76が接続されている。合成データメモリ76
は、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応する図形、文
字などの画像データを記憶するRデータメモリ76R、
Gデータメモリ76GおよびBデータメモリ76Bを備
えており、フイルムFあるいはカラープリントPに記録
されたカラー画像を読み取って得た画像データと合成し
て、後述する画像出力装置8によって、カラーペーパー
上に、カラー画像が再生されるときに、カラー画像と合
成されるべき図形、文字などの画像データを記憶してい
る。データ合成手段75は、インターフエイス77に接
続されている。図7は、本発明の好ましい実施態様にか
かる画像処理装置により処理された画像データに基づ
き、カラーペーパー上に、カラー画像を再生するカラー
画像再生システム用の画像出力装置8の概略図である。
図7において、画像出力装置8は、画像処理装置5のイ
ンターフエイス77と接続可能なインターフエイス78
と、画像出力装置8を制御するCPU79と、画像処理
装置5から入力された画像データを記憶する複数のフレ
ームメモリからなる画像データメモリ80と、画像デー
タをアナログ信号に変換するD/A変換器81と、レー
ザ光照射手段82と、レーザ光の強度を変調させる変調
信号を出力する変調器駆動手段83を備えている。CP
U79は、画像処理装置5のCPU60と通信線(図示
せず)を介して、通信可能に構成されている。
The first image processing means 61 is connected to the data synthesizing means 75, and the data synthesizing means 75 is connected to the synthetic data memory 76. Composite data memory 76
Is an R data memory 76R for storing image data such as figures and characters corresponding to R (red), G (green) and B (blue),
It is equipped with a G data memory 76G and a B data memory 76B, and synthesizes it with image data obtained by reading a color image recorded on the film F or the color print P, and outputs it on a color paper by an image output device 8 described later. Image data such as figures and characters to be combined with the color image when the color image is reproduced is stored. The data synthesizing means 75 is connected to the interface 77. FIG. 7 is a schematic diagram of an image output device 8 for a color image reproduction system that reproduces a color image on a color paper based on image data processed by the image processing device according to the preferred embodiment of the present invention.
In FIG. 7, the image output device 8 is an interface 78 that can be connected to the interface 77 of the image processing device 5.
A CPU 79 for controlling the image output device 8, an image data memory 80 including a plurality of frame memories for storing the image data input from the image processing device 5, and a D / A converter for converting the image data into an analog signal. 81, a laser light irradiation means 82, and a modulator driving means 83 for outputting a modulation signal for modulating the intensity of the laser light. CP
The U79 is configured to be communicable with the CPU 60 of the image processing apparatus 5 via a communication line (not shown).

【0015】図8は、レーザ光照射手段82の概略図で
あり、レーザ光照射手段82は、赤色の半導体レーザ光
源84a、84b、84cを備え、半導体レーザ光源8
4bにより発せられたレーザ光は、波長変換手段85に
より、緑色のレーザ光に変換され、半導体レーザ光源8
4cにより発せられたレーザ光は、波長変換手段86に
よって、青色のレーザ光に変換される。半導体レーザ光
源84aから発せられた赤色レーザ光、波長変換手段8
5によって、波長が変換された緑色レーザ光および波長
変換手段86によって、波長が変換された青色レーザ光
は、それぞれ、音響光学変調器(AOM)などの光変調
器87R、87G、87Bに入射するように構成されて
おり、光変調器87R、87G、87Bには、それぞ
れ、変調器駆動手段83から変調信号が入力され、変調
信号に応じて、レーザ光の強度が変調されるように構成
されている。光変調器87R、87G、87Bによっ
て、強度が変調されたレーザ光は、反射ミラー88R、
88G、88Bにより反射されて、ポリゴンミラー89
に入射する。画像出力装置8は、カラーペーパー90を
ロール状に収納したマガジン91を備え、カラーペーパ
ー90は、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送さ
れるように構成されている。、カラーペーパー90の搬
送経路には、カラープリント1枚分の長さに相当する間
隔毎に、カラーペーパー90の側縁部に、基準孔を穿つ
穿孔手段92が設けられており、画像出力装置8内にお
いては、この基準孔にしたがって、カラーペーパー90
の搬送と他の手段の駆動との同期が図られている。
FIG. 8 is a schematic view of the laser light irradiation means 82. The laser light irradiation means 82 includes red semiconductor laser light sources 84a, 84b, 84c, and the semiconductor laser light source 8 is provided.
The laser light emitted from the laser light source 4b is converted into a green laser light by the wavelength conversion means 85, and the semiconductor laser light source 8
The laser light emitted by 4c is converted into blue laser light by the wavelength conversion means 86. Red laser light emitted from the semiconductor laser light source 84a, wavelength conversion means 8
The green laser light whose wavelength has been converted by 5 and the blue laser light whose wavelength has been converted by the wavelength converting means 86 respectively enter optical modulators 87R, 87G, 87B such as an acousto-optic modulator (AOM). The modulation signals are input to the optical modulators 87R, 87G, and 87B from the modulator driving means 83, and the intensity of the laser light is modulated according to the modulation signals. ing. The laser light whose intensity is modulated by the optical modulators 87R, 87G, and 87B is reflected by the reflection mirror 88R,
The polygon mirror 89 is reflected by 88G and 88B.
Incident on. The image output device 8 includes a magazine 91 that stores color paper 90 in a roll shape, and the color paper 90 is configured to be transported in the sub-scanning direction along a predetermined transport path. In the conveyance path of the color paper 90, perforation means 92 for perforating a reference hole is provided at the side edge of the color paper 90 at intervals corresponding to the length of one color print. In the inside of 8, the color paper 90
Is synchronized with the driving of other means.

【0016】光変調器87R、87G、87Bにより変
調されたレーザ光は、ポリゴンミラー89によって、主
走査方向に走査され、fθレンズ93を介して、カラー
ペーパー90を露光する。ここに、カラーペーパー90
は、副走査方向に搬送されているため、その全面が、レ
ーザ光によって露光される。ここに、副走査方向のカラ
ーペーパー90の搬送速度は、レーザ光の主走査速度、
すなわち、ポリゴンミラー89の回転速度と同期するよ
うに、CPU79によって制御されている。レーザ光に
よって露光されたカラーペーパー90は、現像処理部9
4に送られて、所定の発色現像処理、漂白定着処理、お
よび水洗処理がなされ、画像処理装置5により画像処理
された画像データに基づいて、カラーペーパー90上に
カラー画像が再生される。発色現像槽94、漂白定着槽
95および水洗槽96によって、発色現像処理、漂白定
着処理および水洗処理がなされたカラーペーパー90
は、乾燥部97に送られ、乾燥された後、カラーペーパ
ー90の側縁部に穿孔された基準孔に基づいて、カラー
ペーパー90の搬送と同期して駆動されたカッタ98に
より、1コマのフイルムFのあるいは1枚のカラーペー
パーPに記録されたカラー画像に対応する長さに切断さ
れ、ソータ99に送られて、1本のフイルムFに対応す
る枚数あるいは顧客毎に、集積されるように構成されて
いる。
The laser light modulated by the light modulators 87R, 87G and 87B is scanned in the main scanning direction by the polygon mirror 89, and the color paper 90 is exposed through the fθ lens 93. Here, color paper 90
Is transported in the sub-scanning direction, the entire surface is exposed by laser light. Here, the conveyance speed of the color paper 90 in the sub-scanning direction is the main scanning speed of the laser light,
That is, it is controlled by the CPU 79 so as to be synchronized with the rotation speed of the polygon mirror 89. The color paper 90 exposed by the laser light is processed by the development processing unit 9
4, a predetermined color developing process, a bleach-fixing process, and a washing process are performed, and a color image is reproduced on the color paper 90 based on the image data subjected to the image processing by the image processing device 5. Color paper 90 which has been subjected to color development processing, bleach-fixing processing and water washing processing by a color developing tank 94, a bleach-fixing tank 95 and a water washing tank 96.
Is sent to the drying section 97, and after being dried, one frame of a frame is driven by the cutter 98 driven in synchronization with the conveyance of the color paper 90 based on the reference hole formed in the side edge portion of the color paper 90. The film F or a length corresponding to the color image recorded on one color paper P is cut and sent to the sorter 99 so that the number of sheets corresponding to one film F or each customer is accumulated. Is configured.

【0017】ここに、発色現像槽94、漂白定着槽9
5、水洗槽96、乾燥部97、カッター98およびソー
タ99としては、通常の自動現像機に使用されているも
のを利用することができる。図9は、第1の画像処理手
段61の詳細を示すブロックダイアグラムである。図9
に示されるように、第1の画像処理手段61は、画像デ
ータの濃度データ、色データおよび階調データを変換す
る色濃度階調変換手段100、画像データの彩度データ
を変換する彩度変換手段101、画像データの画素デー
タ数を変換するディジタル倍率変換手段102、画像デ
ータに周波数処理を施す周波数処理手段103および画
像データのダイナミック・レンジを変換するダイナミッ
ク・レンジ変換手段104を備えている。図10は、本
発明の好ましい実施態様にかかるキーボード69のキー
の配置を示す概略図である。図10において、いわゆる
ファンクションキー「F1」ないし「F8」には、シス
テムの状態あるいはCRT68の画面によってある特定
の機能が割り当てられている。例えば、CRT68に、
図11に示される画面が表示されているときには、「F
1」には画像回転、「F2」はパノラマビジョン用のマ
スクへの切り換え、「F3」は迫力ビジョン用のマスク
への切り換え、「F4」はフルサイズビジョン用のマス
クへの切り換え、「F5」は階調曲線の選択、「F6」
は彩度切り換えの選択、「F7」はシャープネスの選
択、「F8」はオートフォーカスの選択の機能が、それ
ぞれ、割り当てられている。ここでは、「F1」を押す
ことにより、予め設定した画像回転を行うことができ、
また、「F2」、「F3」あるいは「F4」を押すこと
により、それぞれ、対応するマスクへの切り換えを行う
ことができる。さらに、「F5」、「F6」あるいは
「F7」を押すと、それぞれ、階調曲線選択用、彩度選
択用あるいはシャープネス選択用のダイアログボックス
(図示せず)が、図11に示される画面に重ねられて、
CRT68に表示され、階調曲線の選択、彩度の選択あ
るいはシャープネスの選択を行うことができる。さら
に、「F8」を押すことによって、次回の画像読み取り
操作がオートフォーカスで行われる。
A color developing tank 94 and a bleach-fixing tank 9 are provided here.
As the water washing tank 96, the drying unit 97, the cutter 98 and the sorter 99, those used in ordinary automatic developing machines can be used. FIG. 9 is a block diagram showing details of the first image processing means 61. FIG.
As shown in FIG. 1, the first image processing means 61 is a color density gradation conversion means 100 for converting density data, color data and gradation data of image data, and a saturation conversion for converting saturation data of image data. Means 101, digital magnification conversion means 102 for converting the number of pixel data of image data, frequency processing means 103 for performing frequency processing on image data, and dynamic range conversion means 104 for converting the dynamic range of image data are provided. FIG. 10 is a schematic view showing the arrangement of keys of the keyboard 69 according to the preferred embodiment of the present invention. In FIG. 10, so-called function keys “F1” to “F8” are assigned certain functions depending on the system status or the screen of the CRT 68. For example, on CRT68,
When the screen shown in FIG. 11 is displayed, "F
"1" for image rotation, "F2" for switching to panoramic vision mask, "F3" for switching to powerful vision mask, "F4" for switching to full size vision mask, and "F5". Is the gradation curve selection, "F6"
Is assigned to switch saturation, “F7” is assigned to sharpness, and “F8” is assigned to autofocus. Here, by pressing "F1", the preset image rotation can be performed,
Further, by pressing "F2", "F3" or "F4", it is possible to switch to the corresponding mask. Further, when "F5", "F6" or "F7" is pressed, a dialog box (not shown) for gradation curve selection, saturation selection or sharpness selection is displayed on the screen shown in FIG. 11, respectively. Overlaid,
Displayed on the CRT 68, it is possible to select a gradation curve, saturation, or sharpness. Further, by pressing "F8", the next image reading operation is performed by autofocus.

【0018】プリントストップ(PRINT STOP)キーは、画
像出力装置8におけるカラーペーパー90へのカラー画
像再生作業を中断させるためのキーである。スキャンキ
ャンセル(SCAN CANCEL) キーは、画像読み取り装置1に
おけるカラー画像の読み取り作業を中断させるためのキ
ーである。ソート(SORT)キーは、1本のフイルムFに記
録されたカラー画像の再生が完了した場合など、カラー
画像の再生を、一旦、終了させる場合に、操作されるキ
ーである。メニュー(MENU) キーは、CRT68に図1
1に示される画面が表示されている場合には、「作業終
了(1)」、「画像補正(2)」、「入力機操作
(3)」あるいは「出力機操作(4)」のいずれかの作
業を選択するために使用されるものである。具体的に
は、メニューキーを押して、左右方向の矢印キーを操作
して、CRT68の画面上でカーソルを移動させ、「作
業終了(1)」、「画像補正(2)」、「入力機操作
(3)」、「出力機操作(4)」のいずれかにフォーカ
スを移動させ、その状態で、上下方向の矢印キーを操作
して、サブメニュー項目にフォーカスを移動させ、スタ
ート/エンター(START/ENTER) キーを押すことによっ
て、サブメニュー項目を選択すると同時に、当該メニュ
ーのサブメニューを表示する。また、メニューキーを押
して、さらに、「作業終了(1)」、「画像補正
(2)」、「入力機操作(3)」、「出力機操作
(4)」に、それぞれ対応する後述するテンキーの1な
いし4のいずれかを押し、「作業終了(1)」、「画像
補正(2)」、「入力機操作(3)」、「出力機操作
(4)」のいずれかのメニューを選択でき、当該メニュ
ーのサブメニューを表示する。更に、サブメニューの番
号に対応するテンキー1〜9のいずれかを押し、サブメ
ニュー項目の選択ができる。「作業終了(1)」、「画
像補正(2)」、「入力機操作(3)」、「出力機操作
(4)」のいずれかからサブメニュー項目を選択する
と、ダイアログを表示する必要のある機能ならば、それ
ぞれに対応したダイアログボックスが、図11に示す画
面に重ねられて、CRT68に表示され、それぞれに割
り当てられた作業を実行することが可能になる。例え
ば、「入力機操作(3)」を選択することによって、呼
び出される入力機操作用のダイアログボックスでは、透
過型画像読み取り装置10と反射型画像読み取り装置3
0との切り換えなどを実行することができる。
The print stop (PRINT STOP) key is a key for interrupting the color image reproduction operation on the color paper 90 in the image output device 8. The scan cancel (SCAN CANCEL) key is a key for interrupting the reading operation of the color image in the image reading apparatus 1. The sort (SORT) key is a key operated when the reproduction of the color image recorded on one film F is completed, or when the reproduction of the color image is once ended. The MENU key is displayed on the CRT 68 as shown in Fig. 1.
If the screen shown in 1 is displayed, it is either "work end (1)", "image correction (2)", "input device operation (3)" or "output device operation (4)". Is used to select the work of. Specifically, by pressing the menu key and operating the left and right arrow keys to move the cursor on the screen of the CRT 68, "work end (1)", "image correction (2)", "input device operation" Move the focus to either "(3)" or "Output device operation (4)", and in that state, operate the up and down arrow keys to move the focus to the sub-menu item and start / enter (START Pressing the (/ ENTER) key selects a submenu item and simultaneously displays the submenu for that menu. Further, by pressing the menu key, the ten keys described later corresponding to "work end (1)", "image correction (2)", "input device operation (3)", and "output device operation (4)", respectively, will be described later. Press any one of 1 to 4 to select one of the menus "End of work (1),""Image correction (2),""Input device operation (3),""Output device operation (4)." Yes, the submenu of the menu is displayed. Further, any one of ten keys 1 to 9 corresponding to the number of the sub menu can be pressed to select the sub menu item. It is necessary to display a dialog when selecting a submenu item from any one of "End of work (1)", "Image correction (2)", "Input device operation (3)", and "Output device operation (4)". With a certain function, a dialog box corresponding to each function is displayed on the CRT 68 by being superimposed on the screen shown in FIG. 11, and it becomes possible to execute the work assigned to each. For example, in the dialog box for input device operation called by selecting “input device operation (3)”, the transmissive image reading device 10 and the reflective image reading device 3 are displayed.
For example, switching to 0 can be performed.

【0019】ヘルプ(HELP)キーは、ヘルプ用画面を開く
ためのキーである。プリントサイズ(PRINT SIZE)キー
は、画像出力装置8によって出力されるカラー画像のサ
イズを指定するためのプリントサイズ変更用のダイアロ
グボックスを開くために使用されるキーである。セーブ
カット(SAVE CUT)キーは、画像出力装置8により、所定
のカラー画像に基づき、カラーペーパー90を露光し、
次のカラー画像に基づいて、カラーペーパー90を露光
した後、カラーペーパー90を切断して、所定のカラー
画像に基づき露光されたカラーペーパー90のみを現像
処理して、画像出力装置8から迅速に排出するセーブカ
ット機能を作動させるためのキーである。オールプロセ
ス(ALL PROCESS) キーは、画像出力装置8内で所定のカ
ラー画像がカラーペーパー上に記録された後、当該所定
のカラー画像が画像出力装置8内の発色現像槽94の上
流側に設けられたカッタ(図示せず)を通過するまで、
カラーペーパーへの露光を行うことなくカラーペーパー
90を送り、前記所定のカラー画像がカッタを通過した
時点で、カッタでカラーペーパー90を切断し、画像出
力作業を一時的に停止させる一時停止処理を行わせるた
めのキーである。
The help (HELP) key is a key for opening a help screen. The print size (PRINT SIZE) key is a key used to open a dialog box for changing the print size for designating the size of the color image output by the image output device 8. The save cut (SAVE CUT) key causes the image output device 8 to expose the color paper 90 based on a predetermined color image,
After exposing the color paper 90 on the basis of the next color image, the color paper 90 is cut, and only the color paper 90 exposed on the basis of the predetermined color image is developed, and the image output device 8 quickly It is a key for activating the save cut function to eject. The ALL PROCESS key is provided on the upstream side of the color developing tank 94 in the image output device 8 after the predetermined color image is recorded on the color paper in the image output device 8. Until it passes the cutter (not shown)
The color paper 90 is sent without exposing the color paper, and when the predetermined color image passes through the cutter, the cutter cuts the color paper 90 and temporarily stops the image output work. It's a key to get it done.

【0020】フィルムドライブ(FILM DRIVE)キーは、透
過型画像読み取り装置10により、カラー画像を読み取
って得た画像データに基づいて、カラー画像を、CRT
68の画面上に再生して、オペレータが、表示されたカ
ラー画像を観察し、必要に応じて、画像処理処理条件を
設定した後に、スタート/エンター(START/ENTER) キー
を押すことによって、カラー画像の再生を行い、その
後、オペレータがリバーサルフィルム搬送を指示して次
のプリントすべきコマをスキャン位置に搬送するマニュ
アルモードと、透過型画像読み取り装置10により、カ
ラー画像を読み取って得た画像データに基づいて、カラ
ー画像を、CRT68の画面上に再生して、オペレータ
が、表示されたカラー画像を観察し、必要に応じて、画
像処理処理条件を設定した後に、スタート/エンター(S
TART/ENTER) キーを押すことによって、カラー画像の再
生を行い、その後、システムが自動的にリバーサルフィ
ルムの搬送をおこない次にプリントすべきコマをスキャ
ン位置に搬送し、そのコマのカラー画像表示まで行って
オペレータの指示を待つセミオートモードと、自動的に
カラー画像の読み取り、画像データの生成、画像処理、
カラー画像の再生を実行させる自動(オート)モードと
の切り換えるためのモード切り換え用のキーである。こ
のキーを押し下げる度に、モードが、マニュアル、セミ
オート、オート、マニュアル、セミオート・・・の順に
切り替わる。
The film drive (FILM DRIVE) key is used to display a color image on the CRT based on the image data obtained by reading the color image by the transmissive image reading device 10.
The color image can be reproduced by the operator by observing the displayed color image on the screen of No. 68, setting the image processing conditions as necessary, and then pressing the START / ENTER key. Image data obtained by reading a color image with the transmissive image reading device 10 and a manual mode in which the image is reproduced and then the operator instructs the reversal film to be conveyed to convey the next frame to be printed to the scan position. The color image is reproduced on the screen of the CRT 68 based on the above, and the operator observes the displayed color image and, if necessary, sets the image processing condition and then starts / enters (S
By pressing the (TART / ENTER) key, the color image is played back, and then the system automatically feeds the reversal film and feeds the frame to be printed next to the scan position until the color image of that frame is displayed. Semi-auto mode that waits for operator instructions and automatically reads color images, generates image data, image processing,
This is a mode switching key for switching to an automatic mode for executing color image reproduction. Each time this key is pressed, the mode switches in the order of manual, semi-auto, auto, manual, semi-auto ...

【0021】マグ(MAG) キーは、画像読取装置1におけ
る原稿の読取範囲のを設定するためのキーであり、この
キーを押した後、後述するテンキーで倍率を指定し、次
いで、スタート/エンターキーを押すことにより、ズー
ム倍率を設定することができる。ホールド(HOLD)キー
は、同一条件でカラー画像再生を繰り返すホールド機能
を作動させるためのキーであり、このキーを押すことに
より、ホールド機能の設定・解除が行われる。ピーセッ
ト(P.set) キーは、画像出力装置8でのカラー画像の再
生枚数を設定するためのキーであり、このキーを押した
後、後述するテンキーで所望のプリント枚数に対応した
数値を指定し、次いで、スタート/エンターキーを押す
ことにより、プリント枚数を設定することができる。フ
ィールド(FIELD) キーは、同一画面上に複数のダイアロ
グボックスが表示されている場合に、ダイアログボック
ス間で、カーソルを移動させるためのキーである。この
フィールド(FIELD) キーの周囲に配置された、上下左右
の矢印キーは、カーソルを上下左右に移動させるための
キーである。
The mag (MAG) key is a key for setting the reading range of the original in the image reading apparatus 1. After pressing this key, the magnification is specified by the ten keys described later, and then the start / enter key is pressed. By pressing the key, the zoom magnification can be set. The HOLD key is a key for activating a hold function that repeats color image reproduction under the same conditions, and by pressing this key, the hold function is set / released. The P.set key is a key for setting the number of reproduced color images on the image output device 8. After pressing this key, use the numeric keypad described later to set a value corresponding to the desired number of prints. The number of prints can be set by designating and then pressing the start / enter key. The field (FIELD) key is a key for moving the cursor between the dialog boxes when a plurality of dialog boxes are displayed on the same screen. The up, down, left and right arrow keys arranged around this field (FIELD) key are keys for moving the cursor up, down, left and right.

【0022】左右方向矢印キーは、ズーム機能を有する
透過型画像読み取り装置10を用いる場合に、ズームレ
ンズを、縮小方向および拡大方向に、それぞれ、移動さ
せる場合にも使用される。また、上向きの矢印キー、下
向き矢印キーは、このズームレンズを、それぞれ、拡大
方向又は縮小方向に高速移動させる場合に使用されるも
のである。「−5」、「−C」、「−M」、「−Y」、
「カラーキーキャンセル(COLORKEY CANCEL) 」、
「C」、「M(A)」、「Y(E)」、「+5
(9)」、「D(0)」、「C(1)」、「B
(2)」、「A(3)」、「N(4)」、「1
(5)」、「2(6)」、「3(7)」、「4
(8)」、キーは、色調および濃度補正キー、すなわ
ち、カラー画像を読み取って得た画像データに基づい
て、CRT68の画面上に、カラー画像を再生し、オペ
レータが、CRT68の画面上に表示されたカラー画像
を見ながら、カラーペーパー90上に再生されるカラー
画像のシアン、マゼンダ、イエロー濃度およびカラー画
像の濃度を調整するために使用されるキーである。さら
に、「D(0)」、「C(1)」、「B(2)」、「A
(3)」、「1(5)」、「2(6)」、「3
(7)」、「4(8)」、「+5(9)」キーは、所定
の作業においては、括弧内に表示された数字に該当する
数値を入力可能なテンキーとして機能する。
The left and right arrow keys are also used when the transmission type image reading apparatus 10 having a zoom function is used to move the zoom lens in the reduction direction and the enlargement direction, respectively. The up arrow key and the down arrow key are used when moving the zoom lens at high speed in the enlargement direction or the reduction direction, respectively. "-5", "-C", "-M", "-Y",
"COLOR KEY CANCEL",
"C", "M (A)", "Y (E)", "+5"
(9) ”,“ D (0) ”,“ C (1) ”,“ B
(2) ”,“ A (3) ”,“ N (4) ”,“ 1 ”
(5) ”,“ 2 (6) ”,“ 3 (7) ”,“ 4 ”
(8) ”, a color tone and density correction key, that is, a color image is reproduced on the screen of the CRT 68 based on the image data obtained by reading the color image, and the operator displays it on the screen of the CRT 68. It is a key used for adjusting the cyan, magenta, and yellow densities of the color image reproduced on the color paper 90 and the density of the color image while observing the formed color image. Furthermore, "D (0)", "C (1)", "B (2)", "A"
(3) "," 1 (5) "," 2 (6) "," 3 "
The "(7)", "4 (8)", and "+5 (9)" keys function as numeric keys on which a numerical value corresponding to the numeral displayed in parentheses can be input in a predetermined work.

【0023】本実施態様においては、シアン、マゼン
ダ、イエロー濃度およびカラー画像の濃度の調整を2つ
の方法によって実行することができるように構成されて
おり、いずれの方法によるかは、「画像補正(3)」の
あるサブメニューを選択した際に、CRT68に表示さ
れるダイアログボックスを用いて選択することができ、
そのいずれかにより、各キーは異なった機能を果たすよ
うに、役割が割り当てられている。ここに、画像データ
中のR(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データの値
は、カラーペーパー90上に再生されるカラー画像のシ
アン、マゼンダ、イエロー濃度に、それぞれ、対応して
おり、画像データ中のR(赤)、G(緑)、B(青)の
濃度データの値を変化させることにより、カラーペーパ
ー90上に再生されるカラー画像のシアン、マゼンダ、
イエロー濃度を変化させることができ、また、R
(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データの値を、同時
に、同じだけ変化させることにより、カラーペーパー9
0上に再生されるカラー画像の濃度を変化させることが
できる。第1の調整方法においては、「C」、「M
(A)」、「Y(E)」キーが、それぞれ、画像データ
中のR(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データの値
を、一段階づつ、高くする機能を有し、他方、「−
C」、「−M」、「−Y」キーが、それぞれ、R
(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データの値を、一段
階づつ、低くする機能を有している。したがって、
「C」キーを一回押せば、画像データ中のR(赤)の濃
度データの値が、一段階だけ、高められ、その結果とし
て、CRT68上に表示されたカラー画像のシアン濃度
が、一段階だけ、高められることになる。他方、「−
M」を三回押せば、画像データ中のG(緑)の濃度デー
タの値が、三段階だけ、低められ、その結果として、C
RT68上に表示されたカラー画像のマゼンタ濃度が、
三段階だけ、低められることになる。また、「−5」、
「D(0)」、「C(1)」、「B(2)」、「A
(3)」、「1(5)」、「2(6)」、「3
(7)」、「4(8)」、「+5(9)」キーは、それ
ぞれ、数値−5、−4、−3、−2、−1、1、2、
3、4、5に対応する数値キーになっており、これらの
キーを押すと、それぞれの数値に対応する段階数だけ、
画像データの濃度データ、すなわち、R(赤)、G
(緑)、B(青)の濃度データの値が、同時に、変化す
る。また、「N」キーは、濃度データの補正を指示した
後に、その指示をキャンセルするためのキーであり、
「カラーキーキャンセル(COLOR KEY CANCEL) 」キー
は、R(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データのいず
れかの補正を指示した後に、その指示をキャンセルする
ためのキーである。
In this embodiment, cyan, magenta, yellow densities and color image densities can be adjusted by two methods. Which method is used, "image correction ( 3) ”when a submenu is selected, it can be selected using the dialog box displayed on the CRT 68.
Depending on which one, each key is assigned a role to perform a different function. The values of the R (red), G (green), and B (blue) density data in the image data correspond to the cyan, magenta, and yellow densities of the color image reproduced on the color paper 90, respectively. By changing the values of the R (red), G (green), and B (blue) density data in the image data, cyan, magenta, and
The yellow density can be changed and R
By changing the values of the density data of (red), G (green), and B (blue) at the same time, the color paper 9
It is possible to change the density of the color image reproduced on the screen. In the first adjusting method, “C”, “M”
The (A) "and" Y (E) "keys have a function to increase the value of the density data of R (red), G (green), and B (blue) in the image data step by step. On the other hand, "-
The "C", "-M", and "-Y" keys are respectively R
It has a function of decreasing the density data values of (red), G (green) and B (blue) step by step. Therefore,
By pressing the “C” key once, the value of the R (red) density data in the image data is increased by one step, and as a result, the cyan density of the color image displayed on the CRT 68 is Only the stage will be enhanced. On the other hand, "-
By pressing "M" three times, the value of the density data of G (green) in the image data is lowered by three steps, and as a result, C
The magenta density of the color image displayed on RT68 is
Only three steps will be lowered. Also, "-5",
"D (0)", "C (1)", "B (2)", "A"
(3) "," 1 (5) "," 2 (6) "," 3 "
The (7) ”,“ 4 (8) ”, and“ +5 (9) ”keys are the numerical values −5, −4, −3, −2, −1, 1, 2, respectively.
It is a numerical key corresponding to 3, 4, 5 and when you press these keys, only the number of steps corresponding to each numerical value,
Image data density data, ie R (red), G
The (green) and B (blue) density data values change at the same time. The “N” key is a key for canceling the instruction after instructing the correction of the density data.
The “COLOR KEY CANCEL” key is a key for instructing correction of any of the R (red), G (green), and B (blue) density data, and then canceling the instruction. .

【0024】第2の調整方法においては、「C」、「M
(A)」、「Y(E)」キーは、それぞれ、R(赤)、
G(緑)、B(青)の濃度データが高くなるように補正
する機能を有し、いずれかのキーを押すことにより、R
(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データのいずれの値
を高くなるように補正するかが決定される。これらのキ
ーのうち、いずれかのキーを押して、補正する色を決定
した後、数値−5、−4、−3、−2、−1、1、2、
3、4、5に、それぞれ、対応する「−5」、「D
(0)」、「C(1)」、「B(2)」、「A
(3)」、「1(5)」、「2(6)」、「3
(7)」、「4(8)」、「+5(9)」キーのいずれ
かを押すことにより、指定した色の濃度データの値を、
その数値に対応する段階数だけ、高くなるように補正す
ることができる。また、「Y(E)」キーの後に、「D
(0)」キーを押すと、B(青)の濃度データの値が4
段階だけ、低くなる。さらに、「C」、「M(A)」、
「Y(E)」キーのいずれかを押し、数値キーを押した
後に、「N」キーを押すと、指定されたR(赤)、G
(緑)、B(青)の濃度データの値の補正の指示がキャ
ンセルされる。「C」、「M(A)」、「Y(E)」キ
ーを押した後に、上記「C」、「M(A)」、「Y
(E)」キーを押したことによる指示が無効になる。ま
た、「−C」、「−M」、「−Y」キーは、それぞれ、
R(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データが低くなる
ように補正する機能を有し、これらのキーを押すことに
よって、R(赤)、G(緑)、B(青)の濃度データの
いずれの値を低くなるように補正するかが決定される。
これらのキーのうち、いずれかのキーを押して、補正す
る色を決定した後、数値−5、−4、−3、−2、−
1、1、2、3、4、5に、それぞれ、対応する「−
5」、「D(0)」、「C(1)」、「B(2)」、
「A(3)」、「1(5)」、「2(6)」、「3
(7)」、「4(8)」、「+5(9)」キーのいずれ
かを押すことにより、指定した色の濃度データの値を、
その数値に対応する段階数だけ、低くなるように補正す
ることができる。また、「−M」の後に、「−5」を押
すと、G(緑)の濃度データの値が、5段階だけ、高め
られる。さらに、「−C」、「−M」、「−Y」の後
に、「N」キーを押すと、指定されたR(赤)、G
(緑)、B(青)の濃度データの値の補正の指示がキャ
ンセルされる。「−C」、「−M」、「−Y」キーを押
した後に、上記「−C」、「−M」、「−Y」キーを押
したことによる指示が無効になる。「−C」、「−
M」、「−Y」キーを押した後に、上記以外のキーを押
すと、「−C」、「−M」、「−Y」キーを押したこと
による指示が無効になる。
In the second adjusting method, "C", "M"
(A) "and" Y (E) "keys are for R (red) and
It has a function to correct the density data of G (green) and B (blue) so that it becomes higher by pressing any key.
It is determined which one of the density data of (red), G (green) and B (blue) should be corrected to be higher. After pressing one of these keys to determine the color to be corrected, numerical values -5, -4, -3, -2, -1, 1, 2,
"-5" and "D" corresponding to 3, 4, and 5, respectively.
(0) ”,“ C (1) ”,“ B (2) ”,“ A
(3) "," 1 (5) "," 2 (6) "," 3 "
By pressing any of the (7) ”,“ 4 (8) ”, and“ +5 (9) ”keys, the value of the density data of the specified color is
It can be corrected so that it becomes higher by the number of stages corresponding to the numerical value. Also, after the "Y (E)" key, "D
If you press the (0) key, the value of the B (blue) density data will change to 4
Only the stage is lowered. Furthermore, "C", "M (A)",
Press one of the "Y (E)" keys, press the numeric key, and then press the "N" key, then the specified R (red), G
The instruction to correct the values of the (green) and B (blue) density data is canceled. After pressing the "C", "M (A)" and "Y (E)" keys, the above "C", "M (A)", "Y"
The instruction by pressing the (E) ”key is invalidated. The "-C", "-M", and "-Y" keys are respectively
It has a function to correct the density data of R (red), G (green), and B (blue) to be low, and by pressing these keys, R (red), G (green), and B (blue) ), Which value of the density data is to be corrected to be lowered.
After pressing one of these keys to determine the color to be corrected, the numerical value -5, -4, -3, -2,-
"-" Corresponding to 1, 1, 2, 3, 4, 5 respectively
5 ”,“ D (0) ”,“ C (1) ”,“ B (2) ”,
"A (3)", "1 (5)", "2 (6)", "3"
By pressing any of the (7) ”,“ 4 (8) ”, and“ +5 (9) ”keys, the value of the density data of the specified color is
It can be corrected so as to be lower by the number of stages corresponding to the numerical value. When "-5" is pressed after "-M", the value of the G (green) density data is increased by 5 steps. Furthermore, if the "N" key is pressed after "-C", "-M", and "-Y", the designated R (red), G
The instruction to correct the values of the (green) and B (blue) density data is canceled. After pressing the "-C", "-M", and "-Y" keys, the instruction given by pressing the "-C", "-M", and "-Y" keys becomes invalid. "-C", "-
If any key other than the above is pressed after pressing the "M" or "-Y" key, the instruction by pressing the "-C", "-M" or "-Y" key becomes invalid.

【0025】数値−5、−4、−3、−2、−1、1、
2、3、4、5に、それぞれ、対応する数値キー、すな
わち、「−5」、「D(0)」、「C(1)」、「B
(2)」、「A(3)」、「1(5)」、「2
(6)」、「3(7)」、「4(8)」、「+5
(9)」キーを押すと、R(赤)、G(緑)、B(青)
の濃度データの値がすべて、それぞれの数値に対応する
段階数だけ、変化し、画像データの濃度データの値が変
化する。また、「N」キーは、一旦、入力した指示をキ
ャンセルキーとして機能する。「カラーキーキャンセル
(COLOR KEY CANCEL) 」及び上記以外のキーは、第2の
調整方法では、何の機能も有していない。さらに、スタ
ート/エンター(START/ENTER) キーは、通常のキーボー
ドにおけるリターンキーあるいは実行キーと同様の機能
を有し、テンキー等によって設定した値を確定したり、
指定した命令を実行させる機能を有している。また、設
定された条件に基づいて、カラー画像の再生を開始させ
る画像再生開始キーとしての機能も有している。以上の
ように構成された透過型画像読み取り装置10または反
射型画像読み取り装置30、画像処理装置5および画像
出力装置8を含むカラー画像再生システムは、以下のよ
うにして、フイルムFあるいはカラープリントPに記録
されたカラー画像を読み取り、画像データを生成し、画
像データに画像処理を施して、カラーペーパー90上
に、カラー画像を再生する。
Numerical values -5, -4, -3, -2, -1, 1,
Numeric keys corresponding to 2, 3, 4, and 5, respectively, that is, “−5”, “D (0)”, “C (1)”, and “B”.
(2) ”,“ A (3) ”,“ 1 (5) ”,“ 2
(6) ”,“ 3 (7) ”,“ 4 (8) ”,“ +5 ”
(9) "key, R (red), G (green), B (blue)
The value of the density data of all changes by the number of steps corresponding to each numerical value, and the value of the density data of the image data changes. Further, the “N” key functions as a cancel key for an instruction once input. "COLOR KEY CANCEL" and the keys other than the above do not have any function in the second adjustment method. In addition, the START / ENTER key has the same function as the return key or the execute key on a normal keyboard, so you can confirm the value set with the numeric keypad, etc.
It has the function of executing specified instructions. It also has a function as an image reproduction start key for starting reproduction of a color image based on the set conditions. A color image reproducing system including the transmissive image reading device 10 or the reflective image reading device 30, the image processing device 5 and the image output device 8 configured as described above is configured as follows in the following manner. The color image recorded on is read to generate image data, the image data is subjected to image processing, and the color image is reproduced on the color paper 90.

【0026】ネガフイルムあるいはリバーサルフイルム
などのフイルムFに記録されたカラー画像を再生する場
合には、オペレータが、キーボード69を用いて、CR
T68の図示しない入力機操作画面を呼び出して、この
画面上で、透過型画像読み取り装置10を選択する。こ
の選択操作により、透過型画像読み取り装置10が、イ
ンターフエイス21を介して、画像処理装置5のインタ
ーフエイス48に接続され、ユーザによりフイルムFが
キャリア22にセットされると、CPU60から駆動信
号がモータ23に出力されて、モータ23が駆動ローラ
24を駆動する。その結果、フイルムFは矢印の方向に
搬送される。画面検出センサ25は、フイルムFの濃度
分布を検出して、検出した濃度信号をCPU26に出力
する。この濃度信号に基づいて、CPU26は、フイル
ムFに記録されたカラー画像の画面位置を算出し、カラ
ー画像の画面位置が所定の位置に達した判定すると、モ
ータ23の駆動を停止させる。その結果、フイルムFに
記録されたカラー画像が、CCDエリアセンサ15とレ
ンズ16に対して、所定の画面位置で停止される。所定
のタイミングで、その後、光源11から光が発せられ、
その光量が、光量調整ユニット12によって調整され
る。
When a color image recorded on a film F such as a negative film or a reversal film is reproduced, the operator uses the keyboard 69 to perform a CR operation.
The input device operation screen (not shown) of T68 is called, and the transparent image reading device 10 is selected on this screen. By this selection operation, the transmissive image reading device 10 is connected to the interface 48 of the image processing device 5 via the interface 21, and when the user sets the film F on the carrier 22, a drive signal is output from the CPU 60. It is output to the motor 23, and the motor 23 drives the drive roller 24. As a result, the film F is conveyed in the direction of the arrow. The screen detection sensor 25 detects the density distribution of the film F and outputs the detected density signal to the CPU 26. Based on this density signal, the CPU 26 calculates the screen position of the color image recorded on the film F, and when it determines that the screen position of the color image has reached a predetermined position, stops driving the motor 23. As a result, the color image recorded on the film F is stopped at the predetermined screen position with respect to the CCD area sensor 15 and the lens 16. Light is emitted from the light source 11 at a predetermined timing,
The light amount is adjusted by the light amount adjusting unit 12.

【0027】本実施態様においては、フイルムの1コマ
に記録されたカラー画像は、2度にわたり読み取られ、
第1の読み取り(先読み)によって得られた第1の画像
データに基づき、画像読み取り条件が決定され、光量調
整ユニット12によって、フイルムFに照射される光の
光量およびCCDエリアセンサ15の蓄積時間が調整さ
れて、第2の読み取り(本読み)がなされるように構成
されている。したがって、先読みに際しては、光源11
から発せられた光は、光量調整ユニット12によって所
定の光量に調整され、色分解ユニット13によって、R
(赤)、G(緑)、B(青)の三色に、それぞれ分解さ
れ、まず、R(赤)の光がフイルムFに照射され、次い
で、G(緑)の光が、最後に、B(青)の光が、それぞ
れ、フイルムFに照射されて、フイルムFを透過した光
が、CCDエリアセンサ15によって、光電的に読み取
られる。この先読みでは、CCDエリアセンサ15は、
奇数フィールドまたは偶数フィールドのいずれか一方の
カラー画像に対応する画像データのみを、増幅器17に
転送するように、CPU26によって制御されている。
この奇数フィールドあるいは偶数フィールドに対応する
画像データのライン数は、読み取られたカラー画像のラ
イン数の1/2であり、したがって、その画素データ数
は1/2となっている。
In this embodiment, the color image recorded on one frame of the film is read twice,
The image reading condition is determined based on the first image data obtained by the first reading (pre-reading), and the light amount adjusting unit 12 determines the light amount of the light with which the film F is irradiated and the accumulation time of the CCD area sensor 15. The reading is adjusted and the second reading (main reading) is performed. Therefore, at the time of pre-reading, the light source 11
The light emitted from the light source is adjusted to a predetermined light amount by the light amount adjustment unit 12, and is converted to R by the color separation unit 13.
(Red), G (green), and B (blue) are separated into three colors. First, R (red) light is applied to the film F, and then G (green) light is finally irradiated. The B (blue) light is applied to the film F, respectively, and the light transmitted through the film F is photoelectrically read by the CCD area sensor 15. In this pre-reading, the CCD area sensor 15
The CPU 26 controls so that only the image data corresponding to the color image of either the odd field or the even field is transferred to the amplifier 17.
The number of lines of image data corresponding to the odd field or the even field is 1/2 of the number of lines of the read color image, and therefore the number of pixel data thereof is 1/2.

【0028】CCDエリアセンサ15により、カラー画
像が読み取られて生成された1フィールド分の画像デー
タは、増幅器17によって増幅された後、A/D変換器
18により、ディジタル信号に変換される。ディジタル
信号に変換された画像データは、CCD補正手段19に
よって、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正を受
け、ログ変換器20により、濃度データに変換された
後、インターフエイス21およびインターフエイス48
を介して、奇数フィールドあるいは偶数フィールドの画
像データのみが、ライン毎に、画像処理装置5に送られ
る。他方、カラープリントPに記録されたカラー画像を
再生する場合には、オペレータが、キーボード69を用
いて、CRT68上に入力機操作画面を呼び出して、こ
の画面上で、反射型画像読み取り装置30を選択する。
この選択操作によって、反射型画像読み取り装置30
が、インターフエイス41を介して、画像処理装置5の
インターフエイス48に接続され、カラープリントPが
キャリア42によって支持される。光源31から発せら
れた光は、カラープリントPの表面で反射され、ミラー
32を経て、カラーバランスフイルタ33に入射して、
R、G、Bの感度が調整された後、光量調整ユニット3
4によって、その光量が調整される。前述のように、先
読みにおいては、光源31から発せられた光は、光量調
整ユニット34により、所定の光量に調整され、R、
G、Bのそれぞれに対応する3ラインセンサからなるC
CDラインセンサ35により、受光され、光電的に読み
取られる。ここに、光源31およびミラー32は、駆動
手段(図示せず)により、図3において、矢印の方向
に、すなわち、副走査方向に、所定の速度で移動されて
おり、その結果、キャリア(図示せず)に支持されたカ
ラープリントPに記録されたカラー画像が二次元的に読
み取られて、R、G、Bに対応する画像データが、CC
Dラインセンサ35によって生成される。先読み時にお
いては、光源31およびミラー32の移動速度、すなわ
ち、副走査速度が、本読み時に比して、2倍に設定され
ている。
The image data for one field generated by reading the color image by the CCD area sensor 15 is amplified by the amplifier 17, and then converted into a digital signal by the A / D converter 18. The image data converted into a digital signal is subjected to correction of variations in sensitivity and dark current for each pixel by the CCD correction means 19, and after being converted to density data by the log converter 20, the interface 21 and the interface. 48
Only the image data of the odd field or the even field is sent to the image processing device 5 line by line via the. On the other hand, when reproducing the color image recorded on the color print P, the operator calls the input device operation screen on the CRT 68 using the keyboard 69, and the reflection type image reading device 30 is displayed on this screen. select.
By this selection operation, the reflective image reading device 30
Is connected to the interface 48 of the image processing apparatus 5 via the interface 41, and the color print P is supported by the carrier 42. The light emitted from the light source 31 is reflected by the surface of the color print P, passes through the mirror 32, and enters the color balance filter 33,
After the R, G, and B sensitivities have been adjusted, the light amount adjustment unit 3
The light quantity is adjusted by 4. As described above, in the pre-reading, the light emitted from the light source 31 is adjusted to a predetermined light amount by the light amount adjustment unit 34, and R,
C consisting of 3 line sensors corresponding to G and B respectively
The CD line sensor 35 receives the light and photoelectrically reads it. Here, the light source 31 and the mirror 32 are moved at a predetermined speed in a direction indicated by an arrow in FIG. 3, that is, in the sub-scanning direction by a driving unit (not shown), and as a result, the carrier (FIG. The color image recorded on the color print P supported by (not shown) is two-dimensionally read, and the image data corresponding to R, G, and B is converted into CC.
Generated by the D line sensor 35. At the time of pre-reading, the moving speed of the light source 31 and the mirror 32, that is, the sub-scanning speed is set to be twice as high as that at the time of main reading.

【0029】CCDラインセンサ35によって生成され
たR、G、Bに対応する画像データは、それぞれ、増幅
器37によって増幅された後、A/D変換器38によ
り、ディジタル信号に変換される。ディジタル信号に変
換された画像データは、CCD補正手段39によって、
画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正を受け、ログ変
換器40によって、濃度データに変換された後、インタ
ーフエイス41およびインターフエイス48を介して、
ライン毎に、画像処理装置5に送られる。画像処理装置
5は、透過型画像読み取り装置10あるいは反射型画像
読み取り装置30から、画像データを受け取ると、加算
平均演算手段49により、ライン毎に送られて来た画像
データの隣接する2つの画素データの値を加算して、平
均し、1つの画素データに割り当てることにより、画像
データの各ラインの画素データ数を1/2に減少させ
る。次いで、CPU60は、この画像データの奇数ライ
ンおよび偶数ラインの一方の画素データのみを、第1の
ラインバッファ50aおよび第2のラインバッファ50
bに、交互に、すなわち、各ラインの奇数番目の画素デ
ータを、第1のラインバッファ50aおよび第2のライ
ンバッファ50bの一方に、各ラインの偶数番目の画素
データを、第1のラインバッファ50aおよび第2のラ
インバッファ50bの他方に、それぞれ、記憶させる。
したがって、加算平均演算処理手段49から出力された
画像データのうち、奇数ラインおよび偶数ラインの一方
の画像データのみが、第1のラインバッファ50aおよ
び第2のラインバッファ50bに転送されるため、第1
のラインバッファ50aおよび第2のラインバッファ5
0bに記憶される画像データのライン数は1/2にな
る。
The image data corresponding to R, G and B generated by the CCD line sensor 35 is amplified by an amplifier 37 and then converted into a digital signal by an A / D converter 38. The image data converted into a digital signal is processed by the CCD correction means 39.
After the variation of the sensitivity for each pixel and the correction of the dark current, the log converter 40 converts the density data into density data, and then, via the interface 41 and the interface 48,
Each line is sent to the image processing device 5. When the image processing device 5 receives the image data from the transmissive image reading device 10 or the reflective image reading device 30, the arithmetic mean unit 49 causes the averaging calculation means 49 to display two adjacent pixels of the image data sent line by line. By adding the data values, averaging them, and allocating them to one pixel data, the number of pixel data of each line of the image data is reduced to 1/2. Next, the CPU 60 outputs only the pixel data of one of the odd line and the even line of the image data to the first line buffer 50a and the second line buffer 50.
b, alternately, that is, the odd-numbered pixel data of each line is supplied to one of the first line buffer 50a and the second line buffer 50b, and the even-numbered pixel data of each line is supplied to the first line buffer 50a. 50a and the second line buffer 50b are respectively stored.
Therefore, of the image data output from the arithmetic mean calculation processing means 49, only the image data of one of the odd line and the even line is transferred to the first line buffer 50a and the second line buffer 50b. 1
Line buffer 50a and second line buffer 5
The number of lines of the image data stored in 0b becomes 1/2.

【0030】ここに、先読み時においては、CPU60
は、第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバ
ッファ50bのいずれか一方と第1のフレームメモリユ
ニット51とを、入力バス63に接続し、第2のフレー
ムメモリユニット52および第3のフレームメモリユニ
ット53と入力バス63との接続を断つように制御して
おり、したがって、一方のラインバッファ50aまたは
50bに記憶された画像データのみ、すなわち、奇数ラ
イン及び偶数ラインの一方の奇数番目の画素データまた
は偶数番目の画素データのみが、先読みの画像データと
して、順次、第1のフレームメモリユニット51に転送
される。その結果、画像データの各ライン中の画素デー
タ数が1/2に減少される。こうして、1コマのフイル
ムFあるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラ
ー画像に対応する画像データが、画素データの数が最終
的に1/16に減らされて、R、G、Bに対応する画像
データとして、それぞれ、第1のフレームメモリユニッ
ト51のRデータメモリ51R、Gデータメモリ51G
およびBデータメモリ51Bに記憶される。こうして、
先読みにより読み取られ、第1のフレームメモリユニッ
ト51に記憶された画像データは、データバス65に送
られ、CPU60によって解析される。CPU60は、
先読みにより読み取られた画像データに基づき、本読み
によって、CCDエリアセンサ15のダイナミックレン
ジに適するようにカラー画像の読み取りがなされるよう
に、読み取り制御信号を、データバス65を介して、透
過型画像読み取り装置10のCPU26あるいは反射型
画像読み取り装置30のCPU46に出力するととも
に、本読みによって得られた画像データに基づいて、最
適な濃度、階調および色調を有する画像をカラーペーパ
ー90上に再生可能なように、本読みのための画像読み
取り条件を自動的に決定する。
At the time of pre-reading, the CPU 60
Connects one of the first line buffer 50a and the second line buffer 50b and the first frame memory unit 51 to the input bus 63, and connects the second frame memory unit 52 and the third frame memory. The unit 53 and the input bus 63 are controlled to be disconnected so that only the image data stored in the one line buffer 50a or 50b, that is, the odd-numbered pixel data of one of the odd line and the even line Alternatively, only the even-numbered pixel data is sequentially transferred to the first frame memory unit 51 as the pre-read image data. As a result, the number of pixel data in each line of image data is reduced to 1/2. In this way, the image data corresponding to the color image recorded on the film F of one frame or the color print P of one sheet is finally reduced to 1/16 in the number of pixel data to correspond to R, G and B. The image data to be reproduced are the R data memory 51R and the G data memory 51G of the first frame memory unit 51, respectively.
And B data memory 51B. Thus,
The image data read by the prefetch and stored in the first frame memory unit 51 is sent to the data bus 65 and analyzed by the CPU 60. The CPU 60
Based on the image data read by the pre-reading, the reading control signal is transmitted through the data bus 65 so that the color image is read by the main reading so as to be suitable for the dynamic range of the CCD area sensor 15. The image is output to the CPU 26 of the apparatus 10 or the CPU 46 of the reflection type image reading apparatus 30, and an image having optimum density, gradation and color tone can be reproduced on the color paper 90 based on the image data obtained by the main reading. First, the image reading conditions for the main reading are automatically determined.

【0031】透過型画像読み取り装置10のCPU26
または反射型画像読み取り装置30のCPU46は、C
PU60から入力された読み取り制御信号に基づき、本
読み時において、所望の光量の光がフイルムFに照射さ
れるように、あるいは、カラープリントPにより反射さ
れた所望の光量の光がCCDラインセンサ35により受
光されるように、光量調整ユニット12あるいは光量調
整ユニット33を制御するとともに、CCDエリアセン
サ15およびCCDラインセンサ15の蓄積時間を調整
する。同時に、CPU60は、先読みにより読み取られ
た画像データの解析結果にしたがって、必要に応じて、
データバス65を介して、第1の画像処理手段61およ
び第2の画像処理手段62に、制御信号を送り、画像処
理のパラメータなどの画像処理条件を修正する。さら
に、先読みにより読み取られ、第1のフレームメモリユ
ニット51に記憶され画像データは、第2の画像処理手
段62に送られ、ルックアップテーブルやマトリックス
演算により、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処
理が施された後、データバス65を介して、CRT68
に送られて、CRT74の画面上にカラー画像が表示さ
れる。
CPU 26 of transmissive image reading device 10
Alternatively, the CPU 46 of the reflection-type image reading device 30 is C
Based on the reading control signal input from the PU 60, the film F is irradiated with a desired amount of light at the time of actual reading, or the desired amount of light reflected by the color print P is reflected by the CCD line sensor 35. The light amount adjusting unit 12 or the light amount adjusting unit 33 is controlled so that the light is received, and the accumulation time of the CCD area sensor 15 and the CCD line sensor 15 is adjusted. At the same time, the CPU 60, if necessary, according to the analysis result of the image data read by the prefetch,
A control signal is sent to the first image processing means 61 and the second image processing means 62 via the data bus 65, and image processing conditions such as image processing parameters are corrected. Further, the image data read by pre-reading and stored in the first frame memory unit 51 is sent to the second image processing means 62, and gradation correction, color conversion, density conversion, etc. are performed by a look-up table or matrix operation. After the image processing of CRT 68 is performed through the data bus 65,
And a color image is displayed on the screen of the CRT 74.

【0032】オペレータは、CRT68の画面上に表示
されたカラー画像を観察し、必要に応じて、キーボード
69を操作して、本読みのための画像読み取り条件およ
び/または画像処理条件を、適宜、修正することができ
る。オペレータが、キーボード69を操作して、本読み
のための画像読み取り条件および/または画像処理条件
を修正すべき旨の指示信号を入力したときは、指示信号
は、データバス65を介して、CPU60に入力され
る。CPU60は、指示信号に基づき、制御信号を生成
して、データバス65に出力し、制御信号は、透過型画
像読み取り装置10のCPU26もしくは反射型画像読
み取り装置30のCPU46ならびに/または第1の画
像処理手段60および/もしくは第2の画像処理手段6
1に送られ、画像読み取り条件および/または画像処理
条件が修正される。本実施態様においては、データバス
65は、第1のフレームメモリユニット51、第2のフ
レームメモリユニット52、第3のフレームメモリユニ
ット53の入力バス63および出力バス64とは別個に
形成されているため、画像データを、第1のフレームメ
モリユニット51、第2のフレームメモリユニット52
あるいは第3のフレームメモリユニット53に入力して
いる間あるいはこれらから画像データを出力している間
にも、オペレータは、種々の指示信号を入力することが
でき、また、CRT68の画面上に、カラー画像を再生
することができる。
The operator observes the color image displayed on the screen of the CRT 68 and, if necessary, operates the keyboard 69 to appropriately correct the image reading condition and / or the image processing condition for the main reading. can do. When the operator operates the keyboard 69 and inputs an instruction signal that the image reading condition and / or the image processing condition for the main reading should be corrected, the instruction signal is sent to the CPU 60 via the data bus 65. Is entered. The CPU 60 generates a control signal based on the instruction signal and outputs the control signal to the data bus 65, and the control signal is the CPU 26 of the transmissive image reading apparatus 10 or the CPU 46 of the reflective image reading apparatus 30 and / or the first image. Processing means 60 and / or second image processing means 6
1 to modify the image reading condition and / or the image processing condition. In the present embodiment, the data bus 65 is formed separately from the input bus 63 and the output bus 64 of the first frame memory unit 51, the second frame memory unit 52, and the third frame memory unit 53. Therefore, the image data is stored in the first frame memory unit 51 and the second frame memory unit 52.
Alternatively, while inputting to the third frame memory unit 53 or outputting image data from these, the operator can input various instruction signals, and on the screen of the CRT 68, A color image can be reproduced.

【0033】本実施態様にかかるキーボード69におい
ては、「F1」キーによって画像回転が、「F5」によ
って階調曲線選択が、「F6」キーによって彩度選択
が、「F7」キーによってシャープネス選択ができるよ
うになっており、「−5」、「−C」、「−M」、「−
Y」、「カラーキーキャンセル(COLOR KEY CANCEL)
」、「C」、「M(A)」、「Y(E)」、「+5
(9)」、「D(0)」、「C(1)」、「B
(2)」、「A(3)」、「N(4)」、「1
(5)」、「2(6)」、「3(7)」、「4(8)」
キーが、色調および濃度補正キー、すなわち、先読みに
よって得られた画像データに基づき、CRT68に表示
されているカラー画像を見ながら、オペレータが、再生
されるカラー画像の色調および濃度を調整するために使
用されるキーとなっており、オペレータはこれらのキー
を選択的に操作して、所望の色調および濃度を有するカ
ラー画像が再生されるように、第1の画像処理手段61
によって実行される画像処理の条件を設定することがで
きる。また、オペレータは、キーボード69上のプリン
トサイズキー、ピーセットキーを操作して、再生される
カラー画像のサイズ、プリント枚数を設定することがで
きる。
In the keyboard 69 according to this embodiment, the "F1" key is used for image rotation, the "F5" key is for gradation curve selection, the "F6" key is for saturation selection, and the "F7" key is for sharpness selection. "-5", "-C", "-M", "-"
Y ”,“ COLOR KEY CANCEL ”
, "C", "M (A)", "Y (E)", "+5"
(9) ”,“ D (0) ”,“ C (1) ”,“ B
(2) ”,“ A (3) ”,“ N (4) ”,“ 1 ”
(5) ”,“ 2 (6) ”,“ 3 (7) ”,“ 4 (8) ”
The key is a color tone and density correction key, that is, the operator adjusts the color tone and density of the reproduced color image while observing the color image displayed on the CRT 68 based on the image data obtained by the pre-reading. These keys are used, and the operator selectively operates these keys to reproduce the color image having the desired color tone and density, and the first image processing means 61.
It is possible to set the condition of the image processing executed by. Further, the operator can operate the print size key and the peaset key on the keyboard 69 to set the size of the reproduced color image and the number of prints.

【0034】こうして、先読みまたはオペレータの指示
によって、本読みのための画像読み取り条件および/ま
たは画像処理条件が決定されると、カラー画像を再生す
るための本読みが開始される。本読み時においては、透
過型画像読み取り装置10のCCDラインセンサ15
は、フイルムFの1コマに記録されたカラー画像の奇数
フィールドおよび偶数フィールドの画像データを生成
し、また、反射画像読み取り装置30のCCDラインセ
ンサ35は、低い副走査速度で、1枚のカラープリント
Pに記録されたカラー画像を読み取り、画像データを生
成して、画像データが、インターフエイス21あるいは
インターフエイス41およびインターフエイス48を介
して、ライン毎に、画像処理装置5に入力される。画像
処理装置5に入力された本読みによって読み取られた画
像データは、加算平均演算手段49に入力されるが、本
読み時においては、加算処理演算手段49は、画像デー
タに加算処理を施すことなく、入力された画像データ
を、すべて、第1のラインバッファ50aおよび第2の
ラインバッファ50bに、ライン毎に転送し、第1のラ
インバッファ50aおよび第2のラインバッファ50b
に、交互に記憶させる。この際、CPU60は、画像デ
ータの各ラインの奇数番目の画素データを、第1のライ
ンバッファ50aおよび第2のラインバッファ50bの
一方に、偶数番目の画素データを、第1のラインバッフ
ァ50aおよび第2のラインバッファ50bの他方に、
それぞれ、記憶させるように、制御している。
In this way, when the image reading condition and / or the image processing condition for the main reading are determined by the pre-reading or the instruction of the operator, the main reading for reproducing the color image is started. At the time of actual reading, the CCD line sensor 15 of the transmissive image reading device 10
Generates image data of an odd field and an even field of a color image recorded on one frame of the film F. Further, the CCD line sensor 35 of the reflection image reading device 30 operates at a low sub-scanning speed to produce one color image. The color image recorded on the print P is read to generate image data, and the image data is input to the image processing apparatus 5 line by line via the interface 21 or the interface 41 and the interface 48. The image data read by the main reading input to the image processing device 5 is input to the averaging arithmetic operation unit 49, but during the main reading, the addition processing operation unit 49 does not perform addition processing on the image data, All the input image data is transferred line by line to the first line buffer 50a and the second line buffer 50b, and the first line buffer 50a and the second line buffer 50b are transferred.
, And store them alternately. At this time, the CPU 60 sends the odd-numbered pixel data of each line of the image data to one of the first line buffer 50a and the second line buffer 50b and the even-numbered pixel data of the first line buffer 50a and the first line buffer 50a. On the other side of the second line buffer 50b,
Each is controlled so as to be stored.

【0035】本読み時においては、CPU60により、
第2のフレームメモリユニット52および第3のフレー
ムメモリユニット53のうち、画像データを書き込み可
能なフレームメモリユニットのみが、入力バス63に接
続され、他方のフレームメモリユニットおよび第1のフ
レームメモリユニット51と入力バス63との接続が絶
たれるように制御されている。すなわち、カラー画像の
読み取りがなされるときは、第1のフレームメモリユニ
ット51、第2のフレームメモリユニット52、第3の
フレームメモリユニット53のいずれか一つのみが、入
力バス63に接続されて、そのフレームメモリユニット
にのみ、画像データが記憶されるように構成されてい
る。これは、本読みによって得られ、フイルムFのある
コマに記録されたカラー画像あるいは1枚のカラープリ
ントPに記録されたカラー画像に対応する画像データ
を、出力バス64およびセレクタ55を介して、第1の
画像処理手段61に転送中に、フイルムFの次のコマに
記録されたカラー画像あるいは別のカラープリントPに
記録されたカラー画像の先読みを実行することを可能と
し、さらには、本読みによって得られ、フイルムFのあ
るコマに記録されたカラー画像あるいは1枚のカラープ
リントPに記録されたカラー画像に対応する画像データ
を、出力バス64およびセレクタ55を介して、第1の
画像処理手段61に転送中に、フイルムFの次のコマに
記録されたカラー画像あるいは別のカラープリントPに
記録されたカラー画像の先読みを完了させて、フイルム
Fの次のコマに記録されたカラー画像あるいは別のカラ
ープリントPに記録されたカラー画像の本読みを実行す
ることができるようにして、カラー画像再生システムの
データ処理効率を向上させるためである。したがって、
交互に、第1のラインバッファ50aおよび第2のライ
ンバッファ50bに記憶された画像データは、第2のフ
レームメモリユニット52あるいは第3のフレームメモ
リユニット53に転送され、R(赤)に対応する画像デ
ータはRデータメモリ52Rまたは53Rに、G(緑)
に対応する画像データはGデータメモリ52Gまたは5
3Rに、B(青)に対応する画像データはBデータメモ
リ52Bまたは53Bに、それぞれ記憶されて、第2の
フレームメモリユニット52あるいは第3のフレームメ
モリユニット53に、1コマのフイルムFあるいは1枚
のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する
画像データが記憶される。
At the time of actual reading, the CPU 60 causes the
Of the second frame memory unit 52 and the third frame memory unit 53, only the frame memory unit capable of writing image data is connected to the input bus 63, and the other frame memory unit and the first frame memory unit 51. Is controlled so that the connection between the input bus 63 and the input bus 63 is cut off. That is, when a color image is read, only one of the first frame memory unit 51, the second frame memory unit 52, and the third frame memory unit 53 is connected to the input bus 63. The image data is stored only in the frame memory unit. This is the image data corresponding to the color image recorded on the frame with the film F or the color image recorded on one color print P obtained by the actual reading through the output bus 64 and the selector 55. While being transferred to the first image processing means 61, it is possible to execute the pre-reading of the color image recorded on the next frame of the film F or the color image recorded on another color print P, and further by the main reading. Image data corresponding to the obtained color image recorded on a frame of the film F or the color image recorded on one color print P is output to the first image processing means via the output bus 64 and the selector 55. During the transfer to 61, the color image recorded on the next frame of the film F or the color image recorded on another color print P is transferred. Data reading efficiency of the color image reproducing system can be achieved by completing the reading and executing the main reading of the color image recorded on the next frame of the film F or the color image recorded on another color print P. Is to improve. Therefore,
Alternately, the image data stored in the first line buffer 50a and the second line buffer 50b is transferred to the second frame memory unit 52 or the third frame memory unit 53 and corresponds to R (red). Image data is stored in the R data memory 52R or 53R in G (green)
The image data corresponding to is the G data memory 52G or 5
The image data corresponding to 3R and B (blue) are stored in the B data memory 52B or 53B, respectively, and are stored in the second frame memory unit 52 or the third frame memory unit 53, and the film F or 1 of one frame is stored. Image data corresponding to the color image recorded on the one color print P is stored.

【0036】本読みによって得られた画像データが、第
2のフレームメモリユニット52または第3のフレーム
メモリユニット53のRデータメモリ52Rまたは53
R、Gデータメモリ52Gまたは53R、Bデータメモ
リ52Bまたは53Bに記憶された後、画像データは、
第1の画像処理手段61に出力される。ここに、第2の
フレームメモリユニット52あるいは第3のフレームメ
モリユニット53のいずれかに記憶された画像データの
みが、第1の画像処理手段61に出力されるように、C
PU60により、セレクタ55が制御されている。第1
の画像処理手段61においては、色濃度階調変換手段1
00により、ルックアップテーブルにしたがって、画像
データの濃度データ、色データおよび階調データが変換
され、彩度変換手段101によって、マトリックス演算
にしたがって、画像データの彩度データが変換される。
ついで、カラーペーパー90に出力するカラー画像のサ
イズに応じて、ディジタル倍率変換手段102により、
画像データの画素データ数が増減された後、周波数処理
手段103によって、画像データにシャープネス強調な
どの周波数処理が施され、さらに、ダイナミック・レン
ジ変換手段104により、ダイナミック・レンジが変換
されて、データ合成手段75に出力される。
The image data obtained by the main reading is the R data memory 52R or 53 of the second frame memory unit 52 or the third frame memory unit 53.
After being stored in the R, G data memory 52G or 53R, B data memory 52B or 53B, the image data is
It is output to the first image processing means 61. Here, C is set so that only the image data stored in either the second frame memory unit 52 or the third frame memory unit 53 is output to the first image processing means 61.
The PU 60 controls the selector 55. First
In the image processing means 61, the color density gradation converting means 1
00 converts the density data, color data, and gradation data of the image data according to the look-up table, and the saturation conversion unit 101 converts the saturation data of the image data according to a matrix operation.
Then, according to the size of the color image to be output on the color paper 90, the digital magnification conversion means 102
After the number of pixel data of the image data is increased or decreased, the frequency processing means 103 performs frequency processing such as sharpness enhancement on the image data, and the dynamic range conversion means 104 converts the dynamic range to obtain the data. It is output to the synthesizing means 75.

【0037】オペレータが、キーボード69を用いて、
カラー画像を読み取って得た画像データに、データを合
成すべき旨の指示信号を入力しているときは、CPU6
0からデータ合成手段75に、データ合成信号を出力さ
れ、データ合成手段75は、合成データメモリ76か
ら、カラー画像を読み取って得た画像データと合成する
べき図形、文字などの画像データを読み取って合成し、
他方、キーボード69に指示信号が入力されていないと
きは、何の処理も実行しない。その後、画像データは、
データ合成手段75から、画像出力装置8に出力され
る。カラー画像に画像データを合成すべき旨の指示は、
メニューキーと上下方向の矢印キーと左右方向の矢印キ
ーを操作して開かれる所定のダイアログ中で行われる。
更に、図形データを合成するときは、「入力機操作
(3)」メニューのサブメニューである「インデックス
プリント」を選択することによって開かれるダイアグ中
で、どの様な図形をカラー画像のどこに合成するかを設
定する。又、文字データを合成するときは、「入力機操
作(3)」メニューのサブメニューである「フロントプ
リント」を選択することによって開かれるダイアロ7中
で、合成する文字のフォント、サイズ、出力位置等を設
定する。
The operator uses the keyboard 69 to
When an instruction signal indicating that the data should be combined with the image data obtained by reading the color image is input, the CPU 6
The data combining signal is output from 0 to the data combining unit 75, and the data combining unit 75 reads the image data such as a figure or character to be combined with the image data obtained by reading the color image from the combined data memory 76. Synthesize
On the other hand, when no instruction signal is input to the keyboard 69, no processing is executed. After that, the image data is
It is output from the data synthesizing means 75 to the image output device 8. The instruction to combine the image data with the color image is
It is performed in a predetermined dialog opened by operating the menu key, the up and down arrow keys, and the left and right arrow keys.
Furthermore, when synthesizing graphic data, what graphic is to be composited to where in the color image in the dialog opened by selecting "Index print" which is a submenu of the "Input device operation (3)" menu. Or set. Also, when synthesizing character data, the font, size, and output position of the character to be synthesized are displayed in the dialog 7 that is opened by selecting "Front Print", which is a submenu of the "Input device operation (3)" menu. Etc. are set.

【0038】画像処理装置5のデータ合成手段75か
ら、インターフエイス77およびインターフエイス78
を介して、画像出力装置8に、画像データが入力される
と、入力された画像データは、複数のフレームメモリか
らなる画像データメモリ80に記憶される。ここに、フ
イルムFあるいはカラープリントPに記録されたカラー
画像の読み取り動作と、画像出力装置8の動作は同期し
ていないため、画像読み取り装置1により読み取られ、
画像処理装置5によって画像処理を受けた画像データ
は、画像出力装置8の処理とは無関係に、画像出力装置
8に入力される。そこで、本実施態様においては、複数
のフレームメモリによって、画像処理装置5から入力さ
れた画像データを記憶する画像データメモリ80を構成
し、画像データを、順次、フレームメモリに記憶させる
ようにして、画像読み取り装置1により、高速で、画像
の読み取りがなされ、画像データが画像出力装置8に送
られても、画像出力装置8が、所定の速度で、カラー画
像をカラーペーパー90上に再生することができるよう
に保証している。画像出力装置8内の各手段は、CPU
79により、同期して、動作させられるように構成され
ており、マガジン91から、カラーペーパー90が引き
出され、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送され
ると、これと同期して、画像データメモリ80から画像
データが読みだされ、D/A変換器81によってアナロ
グ信号に変換されて、変調器駆動手段86に入力され、
変調信号が生成されるとともに、半導体レーザ光源84
aから赤色レーザ光が、半導体レーザ光源84b、84
cから赤外線レーザ光が発せられ、半導体レーザ光源8
4bから発せられたレーザ光は、波長変換手段85によ
って緑色のレーザ光に変換され、半導体レーザ光源84
cにより発せられたレーザ光は、波長変換手段86によ
り青色のレーザ光に変換された後、赤色レーザ光は変調
器87Rに、緑色レーザ光は光変調器87Gに、青色レ
ーザ光は光変調器87Bに、それぞれ、入射する。光変
調器87R、87G、87Bには、それぞれ、変調器駆
動手段83から変調信号が入力されており、変調信号す
なわち画像データにしたがって、その強度が変調され、
レーザ光は、反射ミラー88R、88G、88Bにより
反射されて、ポリゴンミラー89に入射する。ポリゴン
ミラー89は所定の速度で回転されており、レーザ光
は、ポリゴンミラー89によって、副走査方向に搬送さ
れているカラーペーパー90の表面上を、fθレンズ9
3を介して、主走査される。したがって、カラーペーパ
ー70は、R、G、Bのレーザ光によって、二次元的に
露光される。ポリゴンミラー89の回転と同期するよう
に、カラーペーパー90は、副走査方向に搬送されてい
るため、フイルムFあるいはカラープリントPに記録さ
れたカラー画像に対応するように、カラーペーパー90
は、レーザ光によって露光されることになる。
From the data synthesizing means 75 of the image processing apparatus 5, an interface 77 and an interface 78 are provided.
When the image data is input to the image output device 8 via the, the input image data is stored in the image data memory 80 including a plurality of frame memories. Since the reading operation of the color image recorded on the film F or the color print P and the operation of the image output device 8 are not synchronized with each other, they are read by the image reading device 1.
The image data subjected to the image processing by the image processing device 5 is input to the image output device 8 regardless of the processing of the image output device 8. Therefore, in the present embodiment, the image data memory 80 that stores the image data input from the image processing device 5 is configured by a plurality of frame memories, and the image data is sequentially stored in the frame memory. Even if the image reading device 1 reads an image at high speed and the image data is sent to the image output device 8, the image output device 8 reproduces the color image on the color paper 90 at a predetermined speed. I guarantee that you can. Each means in the image output device 8 is a CPU
When the color paper 90 is pulled out from the magazine 91 and is conveyed in the sub-scanning direction along a predetermined conveyance path, it is configured to be operated in synchronization with each other by 79. The image data is read from the image data memory 80, converted into an analog signal by the D / A converter 81, and input to the modulator driving means 86,
The modulation signal is generated and the semiconductor laser light source 84
The red laser light from a is emitted from the semiconductor laser light sources 84b, 84.
Infrared laser light is emitted from the semiconductor laser light source 8
The laser light emitted from 4b is converted into a green laser light by the wavelength conversion means 85, and the semiconductor laser light source 84
The laser light emitted by c is converted into blue laser light by the wavelength converting means 86, and then the red laser light is applied to the modulator 87R, the green laser light is applied to the optical modulator 87G, and the blue laser light is applied to the optical modulator. 87B, respectively. Modulation signals are input to the optical modulators 87R, 87G, and 87B from the modulator driving means 83, and their intensities are modulated according to the modulation signals, that is, image data,
The laser light is reflected by the reflection mirrors 88R, 88G, 88B and enters the polygon mirror 89. The polygon mirror 89 is rotated at a predetermined speed, and the laser light is reflected by the polygon mirror 89 on the surface of the color paper 90 being conveyed in the sub scanning direction by the fθ lens 9.
The main scanning is performed via 3. Therefore, the color paper 70 is two-dimensionally exposed by the R, G, and B laser beams. Since the color paper 90 is conveyed in the sub-scanning direction in synchronization with the rotation of the polygon mirror 89, the color paper 90 corresponds to the color image recorded on the film F or the color print P.
Will be exposed by the laser light.

【0039】こうして、レーザ光により露光されたカラ
ーペーパー90は、発色現像槽94に送られて、発色現
像され、漂白定着槽95で漂白定着された後、水洗槽9
6内で水洗され、画像処理装置5により画像処理された
画像データに基づいて、カラーペーパー90上にカラー
画像が再生される。発色現像処理、漂白定着処理および
水洗処理がなされたカラーペーパー90は、乾燥部97
に送られ、乾燥された後、カラーペーパー90の側縁部
に穿孔された基準孔に基づいて、カラーペーパー90の
搬送と同期して駆動されたカッタ98により、1コマの
フイルムFあるいは1枚のカラープリントPに記録され
たカラー画像に対応する長さに切断されて、ソータ99
に送られ、1本のフイルムFに対応する枚数毎にあるい
は顧客毎に、集積される。本発明は、以上の実施態様に
限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明
の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の
範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様におけるキーボード69の各キ
ーに割り当てられた機能を変えてもよく、さらには、他
に、別の機能を有するキーを設けることもできる。
The color paper 90 thus exposed by the laser beam is sent to the color developing tank 94, is subjected to color development, and is bleach-fixed in the bleach-fixing tank 95.
A color image is reproduced on the color paper 90 on the basis of the image data which has been washed in the water 6 and image-processed by the image processing device 5. The color paper 90 which has been subjected to color development processing, bleach-fixing processing and water washing processing has a drying section 97.
After being sent to and dried, the cutter 98 driven in synchronism with the conveyance of the color paper 90 is driven by the cutter 98 based on the reference holes formed in the side edges of the color paper 90, or one film F or one sheet. Is cut to a length corresponding to the color image recorded on the color print P of the
And is collected for each customer or for each customer corresponding to one film F. The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
For example, the function assigned to each key of the keyboard 69 in the above-described embodiment may be changed, and in addition, a key having another function may be provided.

【0040】また、前記実施態様においては、先読みに
よって得られた画像データに基づいて、CPU26およ
びCPU46により、光量調整ユニット12および光量
調整ユニット34を制御して、本読みにおける光量を調
整するとともに、本読みにおけるCCDエリアセンサ1
5およびCCDラインセンサ35の蓄積時間を制御して
いるが、光量調整ユニット12および光量調整ユニット
34を制御して、本読みにおける光量のみを調整するよ
うにしても、あるいは、本読みにおけるCCDエリアセ
ンサ15およびCCDラインセンサ35の蓄積時間のみ
を制御するようにしてもよい。さらには、これらに加え
て、あるいは、これらに代えて、CCDエリアセンサ1
5およびCCDラインセンサ35のクロック速度を制御
するようにしてもよい。さらに、前記実施態様において
は、反射型画像読み取り装置10は、CCDラインセン
サ35を用いて、カラー画像の読み取りをおこなってい
るが、CCDラインセンサ35に代えて、CCDエリア
センサを用いることもできる。また、前記実施態様にお
いては、第1の画像処理手段61は、色濃度階調変換手
段100、彩度変換手段101、ディジタル倍率変換手
段102、周波数処理手段103およびダイナミック・
レンジ変換手段104を備え、入力された画像データ
は、色濃度階調変換、彩度変換、倍率変換、周波数処理
およびダイナミック・レンジ変換を、この順序で、受け
るように構成されているが、周波数処理に先立って、倍
率変換がなされるように構成されていれば、その他の処
理手段による画像処理の順序は任意に変更することがで
きる。
In the above embodiment, the CPU 26 and the CPU 46 control the light amount adjusting unit 12 and the light amount adjusting unit 34 based on the image data obtained by the pre-reading to adjust the light amount in the main reading, and CCD area sensor 1
5 and the storage time of the CCD line sensor 35 are controlled, the light amount adjusting unit 12 and the light amount adjusting unit 34 may be controlled to adjust only the light amount in the main reading, or the CCD area sensor 15 in the main reading. Alternatively, only the storage time of the CCD line sensor 35 may be controlled. Furthermore, in addition to or instead of these, the CCD area sensor 1
5 and the clock speed of the CCD line sensor 35 may be controlled. Further, in the above-described embodiment, the reflective image reading device 10 uses the CCD line sensor 35 to read a color image, but a CCD area sensor may be used instead of the CCD line sensor 35. . Further, in the above-described embodiment, the first image processing means 61 includes the color density gradation converting means 100, the saturation converting means 101, the digital magnification converting means 102, the frequency processing means 103, and the dynamic processing.
The range conversion means 104 is provided, and the input image data is configured to undergo color density gradation conversion, saturation conversion, magnification conversion, frequency processing, and dynamic range conversion in this order. If the magnification conversion is performed prior to the processing, the order of image processing by other processing means can be arbitrarily changed.

【0041】さらに、本発明において、手段とは、必ず
しも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能
が、ソフトウエアによって実現される場合をも包含す
る。また、一つの手段の機能が二以上の物理的手段によ
り実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手
段により実現されてもよい。
Further, in the present invention, the means does not necessarily mean a physical means, but also includes a case where the function of each means is realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明によれば、画像読み取り装置によ
りカラー画像を光電的に読み取り、ディジタル信号に変
換して、画像データとして、画像処理装置のフレームメ
モリに記憶し、画像処理装置により、フレームメモリに
記憶された画像データに画像処理を施して、画像出力装
置により、記録材料上にカラー画像を再生するカラー画
像再生システムにおいて、画像処理装置の画像処理条件
や画像出力装置の作動条件を容易に設定することがで
き、カラー画像再生システム全体の処理効率を向上させ
ることのできる専用キーボードを提供することが可能に
なる。
According to the present invention, a color image is photoelectrically read by an image reading device, converted into a digital signal, and stored in a frame memory of the image processing device as image data. In a color image reproduction system in which image data stored in a memory is subjected to image processing and an image output device reproduces a color image on a recording material, the image processing conditions of the image processing device and the operating conditions of the image output device can be easily adjusted. It is possible to provide a dedicated keyboard that can be set to, and can improve the processing efficiency of the entire color image reproduction system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるキ
ーボードが使用されるカラー画像再生システムのブロッ
クダイアグラムである。
FIG. 1 is a block diagram of a color image reproduction system in which a keyboard according to a preferred embodiment of the present invention is used.

【図2】図2は、本発明の実施態様にかかるキーボード
が使用されるカラー画像再生システム用の透過型画像読
み取り装置の概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram of a transmissive image reading device for a color image reproduction system in which a keyboard according to an embodiment of the present invention is used.

【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様にかかるキ
ーボードが使用されるカラー画像再生システム用の反射
型画像読み取り装置の概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram of a reflective image reader for a color image reproduction system in which a keyboard according to a preferred embodiment of the present invention is used.

【図4】図4は、本発明の好ましい実施態様にかかるキ
ーボードが使用されるカラー画像再生システムに用いら
れる画像処理装置5のブロックダイアグラムである。
FIG. 4 is a block diagram of an image processing device 5 used in a color image reproduction system using a keyboard according to a preferred embodiment of the present invention.

【図5】図5は、本発明の好ましい実施態様にかかるキ
ーボードが使用されるカラー画像再生システムに用いら
れるのブロックダイアグラムである。
FIG. 5 is a block diagram of a color image reproducing system in which a keyboard according to a preferred embodiment of the present invention is used.

【図6】図6は、第1のフレームメモリユニット、第2
のフレームメモリユニットおよび第3のフレームメモリ
ユニットの詳細を示すブロックダイアグラムである。
FIG. 6 shows a first frame memory unit, a second frame memory unit
3 is a block diagram showing details of a frame memory unit and a third frame memory unit of FIG.

【図7】図7は、本発明の好ましい実施態様にかかるキ
ーボードが使用されるカラー画像再生システムに用いら
れる画像処理装置により処理された画像データに基づい
て、カラーペーパー上に、カラー画像を再生するカラー
画像再生システム用の画像出力装置の概略図である。
FIG. 7 is a diagram showing a color image reproduced on a color paper based on image data processed by an image processing apparatus used in a color image reproducing system using a keyboard according to a preferred embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic diagram of an image output device for a color image reproduction system that operates.

【図8】図8は、画像出力装置のレーザ光照射手段の概
略図である。
FIG. 8 is a schematic view of a laser light irradiation unit of the image output device.

【図9】図9は、第1の画像処理手段の詳細を示すブロ
ックダイアグラムである。
FIG. 9 is a block diagram showing details of first image processing means.

【図10】図10は、本実施例の好ましい実施態様にか
かるキーボードのキーの配置を示す概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a key arrangement of a keyboard according to a preferred embodiment of the present embodiment.

【図11】図11は、本実施例の好ましい実施態様のキ
ーボードを使用して、画像処理条件および画像出力装置
の作動条件を設定する際に、CRTに表示される画面の
一例を示す図面である。
FIG. 11 is a drawing showing an example of a screen displayed on a CRT when setting image processing conditions and operating conditions of an image output device using the keyboard of the preferred embodiment of the present embodiment. is there.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

F フイルム P カラープリント 1 画像読み取り装置 5 画像処理装置 8 画像出力装置 10 透過型画像読み取り装置 11 光源 12 光量調整ユニット 13 色分解ユニット 14 拡散ユニット 15 CCDエリアセンサ 16 レンズ 17 増幅器 18 A/D変換器 19 CCD補正手段 20 ログ変換器 21 インターフエイス 22 キャリア 23 モータ 24 駆動ローラ 25 画面検出センサ 26 CPU 30 反射型画像読み取り装置 31 光源 32 ミラー 33 カラーバランスフイルタ 34 光量調整ユニット 35 CCDエリアセンサ 36 レンズ 37 増幅器 38 A/D変換器 39 CCD補正手段 40 ログ変換器 41 インターフエイス 46 CPU 48 インターフエイス 49 加算平均演算手段 50a 第1のラインバッファ 50b 第2のラインバッファ 51 第1のフレームメモリユニット 51R Rデータメモリ 51G Gデータメモリ 51B Bデータメモリ 52 第2のフレームメモリユニット 52R Rデータメモリ 52G Gデータメモリ 52B Bデータメモリ 53 第3のフレームメモリユニット 53R Rデータメモリ 53G Gデータメモリ 53B Bデータメモリ 55 セレクタ 60 CPU 61 第1の画像処理手段 62 第2の画像処理手段 63 入力バス 64 出力バス 65 データバス 66 メモリ 67 ハードディスク 68 CRT 69 キーボード 70 通信ポート 75 データ合成手段 76 合成データメモリ 76R Rデータメモリ 76G Gデータメモリ 76B Bデータメモリ 77 インターフエイス 78 インターフエイス 79 CPU 80 画像データメモリ 81 D/A変換器 82 レーザ光照射手段 83 変調器駆動手段 84a、84b、84c 半導体レーザ光源 85、86 波長変換手段 87R、87G、87B 光変調器 88R、88G、88B 反射ミラー 89 ポリゴンミラー 90 カラーペーパー 91 マガジン 92 穿孔手段 93 fθレンズ 94 発色現像槽 95 漂白定着槽 96 水洗槽 97 乾燥部 98 カッタ 99 ソータ 100 色濃度階調変換手段 101 彩度変換手段 102 ディジタル倍率変換手段 103 周波数処理手段 104 ダイナミック・レンジ変換手段 F Film P Color print 1 Image reading device 5 Image processing device 8 Image output device 10 Transmission type image reading device 11 Light source 12 Light intensity adjustment unit 13 Color separation unit 14 Diffusion unit 15 CCD area sensor 16 Lens 17 Amplifier 18 A / D converter 19 CCD correction means 20 Log converter 21 Interface 22 Carrier 23 Motor 24 Driving roller 25 Screen detection sensor 26 CPU 30 Reflective image reading device 31 Light source 32 Mirror 33 Color balance filter 34 Light intensity adjustment unit 35 CCD area sensor 36 Lens 37 Amplifier 38 A / D converter 39 CCD correction means 40 Log converter 41 Interface 46 CPU 48 Interface 49 Addition / averaging calculation means 50a First line buffer 50b Second line buffer 51 First frame memory unit 51R R data memory 51G G data memory 51B B data memory 52 Second frame memory unit 52R R data memory 52G G data memory 52B B data memory 53 Third frame memory unit 53RR data memory 53G G data memory 53B B data memory 55 selector 60 CPU 61 first image processing means 62 second image processing means 63 input bus 64 output bus 65 data bus 66 memory 67 hard disk 68 CRT 69 keyboard 70 communication port 75 data synthesizing means 76 synthetic data memory 76RR data memory 76G G data memory 76B B data memory 77 interface 78 interface 79 CPU 80 image Data memory 81 D / A converter 82 Laser light irradiating means 83 Modulator driving means 84a, 84b, 84c Semiconductor laser light source 85, 86 Wavelength converting means 87R, 87G, 87B Optical modulator 88R, 88G, 88B Reflecting mirror 89 Polygon mirror 90 color paper 91 magazine 92 perforating means 93 fθ lens 94 color developing tank 95 bleach-fixing tank 96 water washing tank 97 drying section 98 cutter 99 sorter 100 color density gradation converting means 101 saturation converting means 102 digital magnification converting means 103 frequency processing means 104 dynamic range conversion means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/46 Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像読み取り装置によりカラー画像を光
電的に読み取り、ディジタル信号に変換して、画像デー
タとして、画像処理装置のフレームメモリに記憶し、画
像処理装置により、フレームメモリに記憶された画像デ
ータに画像処理を施して、画像出力装置により、記録材
料上にカラー画像を再生するカラー画像再生システム用
のキーボードであって、少なくとも、前記画像処理装置
における画像処理条件設定用のキーと、前記画像出力装
置の作動条件設定用のキーとを備えたことを特徴とする
カラー画像再生システム用キーボード。
1. An image reading device photoelectrically reads a color image, converts it into a digital signal, and stores it as image data in a frame memory of the image processing device, and the image stored in the frame memory by the image processing device. A keyboard for a color image reproduction system, which performs image processing on data and reproduces a color image on a recording material by an image output device, comprising at least a key for setting an image processing condition in the image processing device, A keyboard for a color image reproduction system, comprising a key for setting operating conditions of an image output device.
JP7320757A 1995-12-08 1995-12-08 Key board for color image reproduction system Pending JPH09163163A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320757A JPH09163163A (en) 1995-12-08 1995-12-08 Key board for color image reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320757A JPH09163163A (en) 1995-12-08 1995-12-08 Key board for color image reproduction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163163A true JPH09163163A (en) 1997-06-20

Family

ID=18124933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320757A Pending JPH09163163A (en) 1995-12-08 1995-12-08 Key board for color image reproduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163163A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025310A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025310A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186021A (en) Image processor
US6313923B1 (en) Image processing apparatus
JPH09298657A (en) Image processor
JPH09116660A (en) Picture processor
JP3652417B2 (en) Image processing device
US7034956B2 (en) Image processing apparatus capable of freely varying aspect ratio, and image forming apparatus using the same
JP3954139B2 (en) Digital photo printer
JPH11355584A (en) Picture processor
JP3708621B2 (en) Image reading device
JPH09163163A (en) Key board for color image reproduction system
US20020044304A1 (en) Image reading device and method
JPH09214686A (en) Image reproducing system
JP3344884B2 (en) Image processing device
JPH09172552A (en) Image processor
JPH11194866A (en) Image processor
JPH09116770A (en) Image processor
US5844549A (en) Image displaying apparatus
JPH09247474A (en) Picture processor
JPH09149278A (en) Picture processor
JP3522928B2 (en) Image processing device
JPS5974774A (en) Image processor
JPH09114970A (en) Image data storage device
JPH09149245A (en) Picture processor
JPH09154157A (en) Image data generator
JPH09185697A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050221