[go: up one dir, main page]

JPH09163062A - 端末装置付きファクシミリ装置 - Google Patents

端末装置付きファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09163062A
JPH09163062A JP7340055A JP34005595A JPH09163062A JP H09163062 A JPH09163062 A JP H09163062A JP 7340055 A JP7340055 A JP 7340055A JP 34005595 A JP34005595 A JP 34005595A JP H09163062 A JPH09163062 A JP H09163062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
terminal device
destination
control unit
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7340055A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kanzaki
芳夫 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7340055A priority Critical patent/JPH09163062A/ja
Publication of JPH09163062A publication Critical patent/JPH09163062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ファクシミリ送信の際、宛先ファクシミリ番号
などの指示が容易にでき、且つ予め行うファクシミリ番
号などの登録作業も容易な端末装置付きファクシミリ装
置を提供する。 【解決手段】端末装置付きファクシミリ装置において、
ファクシミリ装置の全体を制御・管理する制御部11
と、少なくとも宛先ファクシミリ番号群が登録された宛
先登録部3を備え、上記制御部が指示入力待ち状態にあ
るとき、上記宛先登録部より取得した少なくとも宛先フ
ァクシミリ番号を上記制御部に転送する専用端末装置1
と、上記専用端末装置との通信を制御する端末通信制御
部2と、上記端末通信制御部を介して上記専用端末装置
から取得した宛先ファクシミリ番号などに基づきファク
シミリ画情報を宛先に送信するファクシミリ通信制御部
17とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は端末装置から宛先電
話番号などを指示できるファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータなどの普及に伴
い、パーソナルコンピュータからファクシミリ送信を行
ったり、パーソナルコンピュータでファクシミリ受信を
行ったりするシステムが提供されるようになった。図9
はそのようなシステムの一つの形態であり、画像を入力
するスキャナ14a、画像を出力するプロッタ15a、
コード情報を画情報に変換する情報交換部21、ファク
シミリ送受信を行うファクシミリ通信部22などを有す
るファクシミリアダプタ7を備え、例えばパーソナルコ
ンピュータ8で作成したテキスト文書を送信する場合
は、パーソナルコンピュータ8からファクシミリアダプ
タ7に、宛先電話番号など送信時に必要な指示情報と上
記テキスト文書を転送し、情報変換部21でテキスト文
書を画情報に変換し、ファクシミリ通信部22で上記画
情報を指示された宛先に送信している。また、パーソナ
ルコンピュータ8がスキャナ14aから入力した画情報
を送信する場合は、パーソナルコンピュータ8からファ
クシミリアダプタ7に、宛先ファクシミリ番号などを転
送し、ファクシミリ通信部22で上記画情報を上記宛先
ファクシミリ番号の宛先に送信する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術の場合、パーソナルコンピュータで実行中の業
務プログラム(アプリケーションプログラム)に関係な
く単にスキャナから入力した画情報を送信する際に、パ
ーソナルコンピュータより宛先ファクシミリ番号などを
指示しようとすると、そのためのプログラムを起動し、
宛先番号リストなどを表示するまでに長い時間を必要と
する。また、一般に行われているように、ファクシミリ
装置のキーボードなどから宛先ファクシミリ番号を入力
するのは手間がかかると共に、ファクシミリ装置内の記
憶部に多数の宛先ファクシミリ番号を登録するのも手間
がかかる。本発明の課題は、上記のような従来技術の問
題を解決し、ファクシミリ送信の際、宛先ファクシミリ
番号などの指示が容易にでき、宛先ファクシミリ番号な
どが指示できるようになるまでの立ち上がり時間が短
く、且つ予め行うファクシミリ番号などの登録作業も容
易な端末装置付きファクシミリ装置を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る端末装置付きファクシミリ装置の請求
項1記載の発明は、指示された宛先に画情報を送信する
端末装置付きファクシミリ装置において、ファクシミリ
装置の全体を制御・管理する制御部と、少なくとも宛先
ファクシミリ番号群が登録された宛先登録部と、上記制
御部が指示入力待ち状態にあるとき、上記宛先登録部よ
り取得した少なくとも宛先ファクシミリ番号を上記制御
部に転送する専用端末装置と、上記専用端末装置との通
信を制御する端末通信制御部と、上記端末通信制御部を
介して上記専用端末装置から取得した宛先ファクシミリ
番号などに基づきファクシミリ画情報を宛先に送信する
ファクシミリ通信制御部とを備えた構成にした。本発明
に係る端末装置付きファクシミリ装置の請求項2記載の
発明は、請求項1記載の発明において、専用端末装置へ
通信履歴または各種設定情報を出力したり、上記専用端
末装置から上記各種設定情報を入力したりする端末入出
力部を備えた構成にした。本発明に係る端末装置付きフ
ァクシミリ装置の請求項3記載の発明は、請求項1記載
の発明において、他のファクシミリ装置への各種設定情
報の転送、および他のファクシミリ装置からの上記各種
設定情報の取得を行う端末間送受信部を備えた構成にし
た。
【0005】
【作用】上記のように構成したので、請求項1記載の発
明では、他の用途にも用いられる、専用端末装置の宛先
登録部に登録された宛先ファクシミリ番号などを用いて
宛先ファクシミリ番号などを指示できる。請求項2記載
の発明では、ファクシミリ装置の通信履歴や各種設定情
報を専用端末装置で参照できる。また、ファクシミリ装
置を新しくする際などに、旧ファクシミリ装置の各種設
定情報を専用端末装置へ転送し、それを専用端末装置か
ら新ファクシミリ装置へ転送することができる。請求項
3記載の発明では、ファクシミリ装置の各種設定情報を
任意のファクシミリ装置から他のファクシミリ装置へ転
送することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
例を示す端末装置付きファクシミリ装置(以下、単にフ
ァクシミリ装置と称す)の構成ブロック図であり、破線
で囲んだ部分のファクシミリ装置本体に専用端末装置1
を付加した構成になっている。なお、専用端末装置1と
は、パーソナルコンピュータを用いた端末装置のような
汎用端末装置とは異なり、特定のプログラムのみが実行
される端末装置であり、例えば特定の1個のキーを押す
だけで瞬時に宛先ファクシミリ番号一覧などが表示さ
れ、更に宛先ファクシミリ番号一覧のなかの1個を指示
すると、直ちに指示されたファクシミリ番号などがファ
クシミリ装置本体に転送される構成の装置である。ま
た、上記専用端末装置1は単独で使用することもでき、
例えば電話番号登録・検索、スケジュール管理、電子メ
モなどの組込みプログラムを実行することができる。同
図において、端末通信制御部2は専用端末装置1内の端
末通信制御部2aと協働して専用端末装置1とファクシ
ミリ装置本体との間で行われるデータ送受信を制御す
る。専用端末装置1とファクシミリ装置本体間の接続、
すなわち二つの端末通信制御部2間の接続は、有線の伝
送路で実現してもよいが、専用端末装置を携帯可能にす
るために、例えば赤外線通信または無線(電波)通信で
実現する。
【0007】また、上記ファクシミリ装置本体は、内蔵
されたプログラムに従って装置全体を管理、制御する制
御部11、操作者がファクシミリ装置に指示を与えるた
めのキーボード及びファクシミリ装置が操作者にメッセ
ージ等を与えるための表示手段などから成る操作表示部
12、スキャナ14から読み取った画情報を符号化、復
号化する符号化復号化部(DCR)18、該DCR18
によって符号化した画情報データ及び受信した符号化画
情報データ或いは符号化情報データをDCR18によっ
て復号化した画情報などを一時的に格納しておくRAM
13、DCR18によって復号化された受信画情報をR
AM13を介して出力するプロッタ15、公衆電話網を
介して遠隔のファクシミリ装置との間に呼を設定するた
めの網制御装置(NCU)16、G3伝送手順に従って
ファクシミリ送受信を行うファクシミリ通信制御部1
7、低速モデム及び高速モデムから成るモデム19、画
情報を蓄積しておく画像メモリ20などを備えている。
【0008】図2は上記第1の実施の形態例の動作フロ
ー図である。以下、図1および図2により第1の実施の
形態例の動作を説明する。但し、図2の動作に先立ち、
専用端末装置1には宛先登録部3により、図3に示すよ
うな宛先ファクシミリ番号などが登録されているものと
する。なお、この登録情報はファクシミリ通信だけでな
く、電話をかける際などにも参照される。モードパラメ
ータは図3に示したように例えば2個設定でき、それら
はファクシミリ通信のために使用される線密度、プロッ
タの最大紙サイズ、カバーシート付加の有無、G4伝送
手順の可否などである。上記のような登録を行った後、
ファクシミリ送信時には、まず図2に示すようにファク
シミリ装置に原稿をセットする(S1)。そうすると、
原稿有無センサ(図示していない)により、その旨が制
御部11に通知され、制御部11は宛先ファクシミリ番
号などの入力を要求するメッセージをファクシミリ装置
本体の操作表示部12に表示する(S2)。また、この
とき、専用端末装置の表示部にも上記メッセージを出力
できる。利用者は上記メッセージを見て、宛先ファクシ
ミリ番号などを操作表示部12から入力することも可能
であるが、図2の例では、専用端末装置1からの入力の
場合で示している。すなわち、専用端末装置1の専用キ
ー(図示していない)を押して、登録してある宛先ファ
クシミリ番号(FAX番号と略す)などを表示させる
(S3)(図3参照)。なお、上記専用キーを次々に押
すことにより、後続のFAX番号などが表示される。あ
るいは宛先名称を頭から数文字英字で指示することによ
り該当レコードを先頭とする複数レコードを表示させる
こともできる。
【0009】次いで、利用者が登録番号を入力してFA
X番号などの指示をすると(S4)、専用端末装置1は
端末通信制御部2aを介して、宛先名称、部門名、FA
X番号、モードパラメータ1、モードパラメータ2など
をファクシミリ装置本体に転送する(S5)。そうする
と、ファクシミリ装置本体の制御部11で転送されてき
た情報を取得する。そして、制御部11は取得したFA
X番号をファクシミリ通信制御部17に渡してファクシ
ミリ通信を開始させる(S6)。なお、モードパラメー
タとして、カバーシートの付加が指定されていると、制
御部11は取得した宛先名称、部門名に基づいてカバー
シートを作成し、最初の送信ページとしてファクシミリ
通信制御部17に渡す。続いて、制御部11はスキャナ
14を制御して既にセットされている原稿の読み取りを
開始させる(S7)。このとき、モードパラメータとし
て線密度が指定されており、これが読み取られた線密度
と異なる場合は制御部11により密度変換が実行され
る。また、モードパラメータとして相手先のプロッタの
最大紙サイズが指定されており、これが読み取られた原
稿の紙サイズよりも小さいときは上記最大紙サイズに合
せて、制御部11による画像縮小が行われる。なお、上
記密度変換も実行されるときは、画像縮小と密度変換は
同時に行うことができる。
【0010】このように、読み取られた画情報は必要に
応じて画像処理され、さらにDCR18で符号化され、
ファクシミリ通信制御部17に渡され、NCU16を介
して宛先へと送信される。そして、最後のページまで送
信してしまうと、送信完了となる(S8)。なお上記フ
ローにおいて、制御部11が専用端末装置1から転送さ
れてきた宛先ファクシミリ番号など送信時の指示情報
(図3参照)を取得してチェックしたときそれらに誤り
があれば、その時点で操作表示部12などにエラーメッ
セージを出力する。そのとき、利用者は上記エラーメッ
セージに応じて操作表示部12によりエラー部分の修正
が可能である。また、制御部11は上記指示情報をあた
かも操作表示部12から与えられたかのように取得する
ので、操作表示部12から指示した場合と同様に取得し
た宛先ファクシミリ番号を操作表示部12のワンタッチ
宛先キーや短縮ダイヤルに登録することができる。上記
のように、第1の実施の形態例によれば、ファクシミリ
送信時、利用者は専用端末装置に登録された宛先ファク
シミリ番号などを指示することにより極めて容易に必要
な指示情報を入力することができる。しかも、限られた
特定のプログラムのみが組込まれた専用端末装置を用い
ているので、立ち上がりが速く、あたかもファクシミリ
本体の操作表示部12により指示しているかのように待
ち時間なく指示できる。さらに、他の目的にも使用され
る専用端末装置の登録情報を用いるので、ファクシミリ
送信時の宛先ファクシミリ番号などの指示のためだけの
登録が発生しない。
【0011】図4は本発明の第2の実施の形態例を示す
ファクシミリ装置要部の構成ブロック図である。図示の
ように、この実施の形態例のファクシミリ装置は、制御
部11および端末通信制御部2から構成される端末入出
力部4を備え、端末入出力部4により、専用端末装置1
へ通信履歴や各種設定情報を出力したり、専用端末装置
1から上記各種設定情報を入力したりする。図5に、通
信履歴の一例を示す。図示のそれぞれの情報は送受信発
生時に制御部11によって取得され、RAM13などの
所定の領域に書き込まれる。例えば、通信日時は、送信
であれば制御部11がファクシミリ通信制御部17に送
信を指示したとき、制御部11内の時計回路から取得
し、相手先は、送信であれば上記のように専用端末装置
1(または操作表示部12)から指示された情報を取得
する。
【0012】各種設定情報とは、例えばワンタッチ宛先
キー登録情報や短縮ダイヤル登録情報、利用者のパスワ
ードまたはID(識別符号)、自ファクシミリ装置のフ
ァクシミリ番号などである。通信履歴の出力は、例えば
専用端末装置1の専用キー押下、またはメニュー指示、
つまりメニューを表示して通信履歴出力を選択すること
により行われる。このようにして通信履歴出力指示が専
用端末装置1からファクシミリ装置本体内の端末入出力
部4に与えられると、端末入出力部4はRAM13など
から通信履歴情報を取得し、図5に示すようなフォーマ
ットの通信履歴レポートを作成する。出力するレコード
( 図5のそれぞれの行に相当)は最新の所定数のレコー
ドである。次いで、端末入出力部4は、端末通信制御部
2を介して上記通信履歴レポートを専用端末装置1へ転
送し、専用端末装置1はそれを受信すると、表示部に表
示する。
【0013】専用端末装置1は必要ならば、所定のキー
押下で、出力したレコードの直前のレコードを所定数出
力することができる。つまり、上記所定のキー押下で、
ファクシミリ装置本体内の端末入出力部4に直前レコー
ド出力指示が与えられ、それにより、端末入出力部4は
同様にして所定数の直前レコードを出力する。各種設定
情報の出力は、例えば専用端末装置1でメニューを表示
し、出力させようとする設定情報を指示する。例えば、
ワンタッチキー登録情報出力が指示されると、その旨が
上記端末入出力部4に通知され、それにより、端末入出
力部4はRAM13などの所定領域から登録されている
ワンタッチキー登録情報を取得する。そして、図6に示
すようなフォーマットのワンタッチキー登録情報リスト
を作成し、専用端末装置1に出力する。
【0014】専用端末装置1内のメモリにファクシミリ
装置本体から転送された各種設定情報を記憶しておき、
それを再びファクシミリ装置本体に転送することも可能
である。この場合は、まず専用端末装置1の専用キーま
たはメニュー指示で、ファクシミリ装置本体に設定情報
転送要求を出す。この要求は、ファクシミリ装置が入力
待ち状態になったとき、端末入出力部4によって受理さ
れ、端末入出力部4から専用端末装置1へ転送可信号が
送られてくる。専用端末装置1は、それにより、記憶し
ておいた各種設定情報を端末入出力部4に転送する。な
お上記において、各種設定情報については、ファクシミ
リ装置から専用端末装置へであれ、その逆方向であれ、
全ての設定情報を1回の操作で転送してしまう一括転送
が可能である。このようにして、第2の実施例によれ
ば、専用端末装置1により、ファクシミリ装置の通信履
歴や各種設定情報を参照することが可能になる。また、
ファクシミリ装置を新しくする際など、旧ファクシミリ
装置内の各種設定情報を専用端末装置1に一括転送して
記憶させておき、その設定情報を新ファクシミリ装置へ
一括転送することにより、極めて容易に新ファクシミリ
装置へ設定情報を設定できる。
【0015】図7は本発明の第3の実施の形態例を示す
二つのファクシミリ装置要部A、Bの構成ブロック図で
ある。この実施例では第2の実施例の端末入出力部4の
代りに端末間送受信部5を備えているが、これは端末入
出力部4と類似した構成であり、転送先だけが異なる。
第2の実施の形態例では相手は専用端末装置1から見れ
ば自分の属するファクシミリ装置本体だけであり、ファ
クシミリ装置本体から見れば自分に属する専用端末装置
1だけであったので、送信先情報も発信元情報も不要だ
った。しかし、第3の実施例では、送信先として、複数
の他のファクシミリ装置や自分に属する専用端末装置1
など複数存在するし、発信元も複数になるので、図8に
示すように、端末通信制御部2a間で送受信されるメッ
セージ(信号)には先頭部に送信先アドレスと発信元ア
ドレスが付加される。そのため、送信時、端末間送受信
部5は、端末通信制御部2aに対し、図8に示す送信先
アドレスと転送情報が与えられ、端末通信制御部2aは
端末間送受信部5から与えられた上記送信先アドレスお
よび転送情報、さらに予め制御部11から与えられた発
信元アドレス(自分のアドレス)に基づき図8のような
フォーマットのメッセージを作成し、送出する。上記に
おいて、送信先アドレスは操作表示部12により利用者
から制御部11に与えられ、転送情報は例えば各種設定
情報であり、操作表示部12による指示に基づいて、上
記のようにして端末間送受信部5が作成する。なお、端
末通信制御部2aは無線(電波)送受信部を備え、ファ
クシミリ装置間および自分の専用端末装置1との間の通
信を無線により行う。このようにして、第3の実施例に
よれば、ファクシミリ装置間で各種設定情報などを転送
できるので、一つのファクシミリ装置に各種設定情報を
設定し、他のファクシミリ装置にはその各種設定情報を
転送し、必要に応じて、転送先のファクシミリ装置で修
正を加えればよいので、各種設定情報が極めて容易に設
定できる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1に、他の用途にも用いられる、専用端末装置の宛先
登録部に登録された宛先ファクシミリ番号などを用いて
宛先ファクシミリ番号などを指示できるので、送信時の
操作が容易になり、ファクシミリ送信だけのために宛先
ファクシミリ番号などの登録をする必要もなくなり、且
つ送信時の操作のために端末装置の立上りを待つ必要も
なくなる。第2に、ファクシミリ装置の通信履歴や各種
設定情報を専用端末装置で参照できるので、机に居なが
らにして通信履歴や各種設定情報を知ることができる
し、検索により必要部分だけ出力すれば、見易いという
効果もある。また、ファクシミリ装置を新しくする際な
どに、旧ファクシミリ装置の各種設定情報を専用端末装
置へ転送し、それを専用端末装置から新ファクシミリ装
置へ転送することができるので、各種設定情報の設定が
容易になる。第3に、ファクシミリ装置の各種設定情報
を任意のファクシミリ装置から他のファクシミリ装置へ
転送することができるので、他のファクシミリ装置にお
ける各種設定情報の設定が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置の構成ブロック図。
【図2】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置の動作フロー図。
【図3】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置の専用端末装置に設定されるデータのデータ構
成図。
【図4】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置要部の構成ブロック図。
【図5】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置で作成されるレポートの説明図。
【図6】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置で作成されるリストの説明図。
【図7】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置要部の他の構成ブロック図。
【図8】本発明の一実施例を示す端末装置付きファクシ
ミリ装置のメッセージのデータ構成図。
【図9】従来技術の一例を示すファクシミリシステムの
全体構成図。
【符号の説明】
1・・・専用端末装置、2・・・端末通信制御部、3・
・・宛先登録部、4・・・端末入出力部、5・・・端末
間送受信部、11・・・制御部、17・・・ファクシミ
リ通信制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指示された宛先に画情報を送信する端末
    装置付きファクシミリ装置において、 ファクシミリ装置の全体を制御・管理する制御部と、 少なくとも宛先ファクシミリ番号群が登録された宛先登
    録部と、 上記制御部が指示入力待ち状態にあるとき、上記宛先登
    録部より取得した少なくとも宛先ファクシミリ番号を該
    制御部に転送する専用端末装置と、 上記専用端末装置との通信を制御する端末通信制御部
    と、 上記端末通信制御部を介して上記専用端末装置から取得
    した宛先ファクシミリ番号などに基づきファクシミリ画
    情報を宛先に送信するファクシミリ通信制御部とを備え
    たことを特徴とする端末装置付きファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の端末装置付きファクシミリ装
    置において、専用端末装置へ通信履歴または各種設定情
    報を出力したり、上記専用端末装置から上記各種設定情
    報を入力したりする端末入出力部を備えたことを特徴と
    する端末装置付きファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の端末装置付きファクシミリ装
    置において、他のファクシミリ装置への各種設定情報の
    転送、および他のファクシミリ装置からの上記各種設定
    情報の取得を行う端末間送受信部を備えたことを特徴と
    する端末装置付きファクシミリ装置。
JP7340055A 1995-12-04 1995-12-04 端末装置付きファクシミリ装置 Pending JPH09163062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340055A JPH09163062A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 端末装置付きファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340055A JPH09163062A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 端末装置付きファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163062A true JPH09163062A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18333299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340055A Pending JPH09163062A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 端末装置付きファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163062A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710897B1 (en) * 1998-05-14 2004-03-23 Nec Corporation Facsimile device applying one-touch dialing operation for effecting automatic transmission by pre-registered destination facsimile numbers
JP2007036404A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ処理方法
US7423774B2 (en) 1998-01-21 2008-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423774B2 (en) 1998-01-21 2008-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system
US6710897B1 (en) * 1998-05-14 2004-03-23 Nec Corporation Facsimile device applying one-touch dialing operation for effecting automatic transmission by pre-registered destination facsimile numbers
JP2007036404A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153652A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH09163062A (ja) 端末装置付きファクシミリ装置
JPH05268450A (ja) ファクシミリ装置
JP3814392B2 (ja) 画像通信装置、及びデータ処理方法
JP3598459B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3305434B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0474058A (ja) ファクシミリ装置
JP2837456B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3254212B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3229650B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2003264661A (ja) データ通信装置
JP2842595B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000216934A (ja) ファクシミリ装置
JPH11146166A (ja) ファクシミリ装置、方法、及び記憶媒体
KR100503073B1 (ko) 외장 메모리를 이용한 팩스 송신 데이터 처리 방법 및 그장치
JPH0614182A (ja) 通信装置
JPS62193366A (ja) ポ−リング伝送方式
JPH0657036B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH04245769A (ja) ファクシミリ装置
JP2000261589A (ja) ファクシミリ装置
JPH09261372A (ja) 通信端末装置、通信サーバ装置及び端末情報登録方法
JPH07264345A (ja) ファクシミリ装置
JPH04322549A (ja) 通信装置
JPH11122463A (ja) ファクシミリ装置及びコンピュータ装置
JP2002185684A (ja) ファクシミリ装置