[go: up one dir, main page]

JPH09162706A - Controllable input buffer, integrated circuit including it, and method for adjusting both setup and hold time of logicaldevice - Google Patents

Controllable input buffer, integrated circuit including it, and method for adjusting both setup and hold time of logicaldevice

Info

Publication number
JPH09162706A
JPH09162706A JP8243176A JP24317696A JPH09162706A JP H09162706 A JPH09162706 A JP H09162706A JP 8243176 A JP8243176 A JP 8243176A JP 24317696 A JP24317696 A JP 24317696A JP H09162706 A JPH09162706 A JP H09162706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
controllable
input
setup
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8243176A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3717606B2 (en
Inventor
Dennis R Blankenship
デニス・アール・ブランケンシップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Semiconductor America Inc
Original Assignee
Mitsubishi Semiconductor America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Semiconductor America Inc filed Critical Mitsubishi Semiconductor America Inc
Publication of JPH09162706A publication Critical patent/JPH09162706A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3717606B2 publication Critical patent/JP3717606B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/02Shaping pulses by amplifying
    • H03K5/023Shaping pulses by amplifying using field effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system which can simultaneously and independently control the set-up and hold time of a logical device. SOLUTION: A controllable signal filter 30 which controls the signal amplitude is applied to a logical device when the set-up and hold time are controlled for a controllable input buffer 32 and the logical device. Then the filter 30 receives a control signal to control in terms of response the characteristic that shapes the amplitude of the filter 30, so that the sum total of the set-up and hold time of the logical device is controlled. Furthermore, the filter 30 includes plural CMOS inverters which are controllably activated to actually offer various types of inverters effectively. The P-N ratio of the filter 30 is controlled when the PMOS and NMOS transistors of different numbers are activated in the invertes. Then the shaping characteristic of the filter 30 is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の分野】この発明は論理装置の分野に関し、より
特定的には論理装置のセットアップおよびホールド時間
の、制御可能な調整に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to the field of logic devices, and more particularly to controllable adjustment of logic device setup and hold times.

【0002】[0002]

【関連技術の説明】多くのデジタル論理装置は、入力デ
ータを受取り、かつ保持するために、同じ一般的な装置
を用いる。この装置においては、論理装置に接続された
クロック信号入力ラインに、周期的なラッチングパルス
が与えられ、ラッチングパルスの立上がり端縁または立
下がり端縁は、論理装置の内部のラッチング回路をトリ
ガするために用いられる。トリガされると、ラッチング
回路は、論理装置に接続されたデータ信号入力ラインに
そのときある論理データレベルをそれが何であれ捕ら
え、かつ保持する。
2. Description of the Related Art Many digital logic devices use the same general devices for receiving and holding input data. In this device, a clocking signal input line connected to a logic device is provided with a periodic latching pulse, and the rising or falling edge of the latching pulse triggers a latching circuit inside the logic device. Used for. When triggered, the latching circuit captures and holds whatever logical data level is then at the data signal input line connected to the logic device.

【0003】すべての論理装置に共通な寄生ラインキャ
パシタンスおよび一般的に論理装置に用いられる半導体
コンポーネントの、ゼロではない切換速度のために、有
効データが、対応するラッチング回路がトリガされるの
と全く同時にデータ入力ラインに与えられることはでき
ない。代わりに、データが適切にラッチされるために
は、クロック入力ラインにおけるラッチングパルスの発
生よりも、ある最小の時間間隔だけ先立って、入力の有
効な遷移がデータ入力ラインに発生することを要する。
典型的にはすべての論理装置に対して異なる、この最も
短い時間間隔は、論理装置の、必要とされる最も短い
“セットアップ時間”として知られる。
Due to the non-zero switching speed of the parasitic line capacitances common to all logic devices and the semiconductor components commonly used in logic devices, valid data is exactly what triggers the corresponding latching circuit. It cannot be applied to the data input line at the same time. Instead, in order for the data to be properly latched, a valid transition on the input must occur on the data input line some minimum time interval prior to the occurrence of the latching pulse on the clock input line.
This shortest time interval, which is typically different for all logic devices, is known as the shortest required "setup time" of the logic device.

【0004】同様に、有効データは、ラッチング回路を
故障させることなしに、対応するラッチング回路がトリ
ガされたすぐ後にデータ入力ラインから取除かれること
ができない。特に、クロック入力ラインにラッチングパ
ルスが発生した後最も短い時間間隔をおいて、入力の有
効でない遷移がデータ入力ラインに発生し得る。この最
も短い時間は、論理装置の、必要とされた最も短い“ホ
ールド時間”として知られ、典型的にはすべての論理装
置に対して異なる。
Similarly, valid data cannot be removed from the data input line immediately after the corresponding latching circuit is triggered without causing the latching circuit to fail. In particular, at the shortest time interval after a latching pulse occurs on the clock input line, an invalid transition on the input can occur on the data input line. This shortest time is known as the shortest required "hold time" of the logic device and is typically different for all logic devices.

【0005】最も基礎的な論理設計さえ、通常は、共通
のデータ入力信号上で動作している間さまざまな論理装
置が共通のクロック信号によって駆動されることを必要
とするため、多くの論理装置の間のセットアップおよび
ホールド時間の整合が可能であるよう、所与の論理装置
のセットアップおよびホールド時間が制御可能に調整で
きることが所望される。先行技術の、セットアップおよ
びホールド時間を調整することへの試みは、信号を受取
る論理装置の有効セットアップ時間および有効ホールド
時間が調整されるよう、クロック信号に対してデータ入
力信号を時間的にシフトするための遅延素子を用いるこ
とを含む。
Even the most basic logic designs typically require many logic devices to be driven by a common clock signal while operating on a common data input signal. It is desirable to be able to controllably adjust the setup and hold times of a given logic device so that the setup and hold times can be matched between. Prior art attempts to adjust the setup and hold times shift the data input signal in time with respect to the clock signal so that the valid setup and hold times of the logic receiving the signal are adjusted. Using a delay element for

【0006】たとえば、オサキ他(Osaki et al.)の米
国特許第5,107,153号は、切換可能なコンデン
サの並列接続を含む、遅延回路を開示する。回路におい
てアクティブなコンデンサの数を変えることによって、
データ入力信号をクロック信号に対して、制御可能に時
間的にシフトでき、このためデータ入力信号の、入力の
有効な遷移および入力の有効でない遷移の両方が、クロ
ック信号のラッチングパルスに対して時間的にシフトさ
れる。この方法で、遅延データ入力信号とクロック信号
とを受取る論理装置の、有効セットアップ時間および有
効ホールド時間が調整される。このような状況において
同じ結果を達成するよう、他の制御可能な遅延回路が適
用され得る。たとえば、ウー(Woo )の米国特許第5,
220,216号は、プログラム可能な駆動電力特性
と、可変伝播遅延とを備えたCMOSゲートを開示す
る。
For example, US Pat. No. 5,107,153 to Osaki et al. Discloses a delay circuit that includes a parallel connection of switchable capacitors. By changing the number of active capacitors in the circuit,
The data input signal can be controllably time-shifted with respect to the clock signal, such that both valid input transitions and non-valid input transitions of the data input signal are delayed relative to the latching pulse of the clock signal. Will be shifted. In this way, the valid setup and hold times of the logic device receiving the delayed data input signal and the clock signal are adjusted. Other controllable delay circuits may be applied to achieve the same result in such situations. For example, Woo US Pat. No. 5,
220,216 discloses a CMOS gate with programmable drive power characteristics and variable propagation delay.

【0007】しかしこのようなシステムは、データ入力
信号を均一に遅延させるだけであり、このため有効セッ
トアップ時間および有効ホールド時間を互いに独立して
調整することができない。一例として、量Δだけ、クロ
ック信号に対する時間が遅延されたデータ入力信号を考
慮されたい。このような場合、クロック信号の、対応す
るラッチングパルスに先立って発生する、データ入力信
号の入力の、有効な遷移は量Δだけ遅延されることとな
り、このためそれらはラッチングパルスに時間的に近く
発生する。さらに、クロック信号の対応するラッチング
パルスの後に発生する、データ入力信号の、入力の有効
でない遷移は同じ量Δだけ遅延されることとなり、この
ためそれらはラッチングパルスから時間的に離れて発生
する。したがって、遅延データ入力信号と、クロック信
号とを受取る論理装置の有効ホールド時間は量Δだけ減
らされるが、これは、論理装置の有効セットアップ時間
を同じ量Δだけ増加させるという犠牲の上にのみなされ
るのである。この概念は、有効セットアップ時間および
有効ホールド時間の合計であると規定される、セットア
ップおよびホールド時間の合計が、Δに対して選ばれた
値に関係なく一定のまま留まる、という説明で簡潔に表
わされる。論理設計がますます複雑になるにつれて、論
理コンポーネントを選び、混合させることにおける設計
者の柔軟性が最も重要であるため、このような制限は重
大な問題である。
However, such a system only delays the data input signal uniformly so that the effective setup time and effective hold time cannot be adjusted independently of each other. As an example, consider a data input signal that is time delayed relative to a clock signal by the amount Δ. In such a case, the valid transitions on the input of the data input signal that occur prior to the corresponding latching pulse of the clock signal will be delayed by the amount Δ, so that they are close in time to the latching pulse. Occur. Moreover, the inactive transitions of the input of the data input signal, which occur after the corresponding latching pulse of the clock signal, will be delayed by the same amount Δ, so that they occur temporally away from the latching pulse. Therefore, the effective hold time of the logic device receiving the delayed data input signal and the clock signal is reduced by the amount Δ, but at the expense of increasing the effective setup time of the logic device by the same amount Δ. It is done. This concept is expressed simply with the explanation that the sum of setup and hold times, defined as the sum of valid setup and hold times, remains constant regardless of the value chosen for Δ. Be done. Such limitations are a significant issue as designers' flexibility in choosing and mixing logical components is paramount as logical designs become more complex.

【0008】[0008]

【発明の概要】論理装置のセットアップおよびホールド
時間の、同時であるが独立した調整を可能にするシステ
ムが必要である。この必要性および他の必要性は、セッ
トアップおよびホールド時間の特性を有する論理装置を
駆動するための制御可能な入力バッファを提供する、こ
の発明によって満たされる。制御可能な入力バッファ
は、入力信号を受取り、かつ入力信号の振幅を整形し
て、振幅が整形された入力信号を論理装置に与える制御
可能な信号フィルタを含む。制御可能な信号フィルタ
は、制御信号を受取り、かつ信号フィルタの、振幅を整
形する特性を応答的に制御して、論理装置のセットアッ
プおよびホールド時間の合計を調整する少なくとも1つ
の制御信号入力を含む。したがって、論理装置の有効セ
ットアップ時間および有効ホールド時間は独立して調整
され得る。
SUMMARY OF THE INVENTION There is a need for a system that allows simultaneous but independent adjustments of logic device setup and hold times. This need and other needs are met by the present invention, which provides a controllable input buffer for driving a logic device having setup and hold time characteristics. The controllable input buffer includes a controllable signal filter that receives the input signal and shapes the amplitude of the input signal to provide the amplitude shaped input signal to the logic device. The controllable signal filter includes at least one control signal input that receives the control signal and responsively controls the amplitude shaping characteristics of the signal filter to adjust the total setup and hold time of the logic device. . Therefore, the valid setup time and valid hold time of the logic device can be adjusted independently.

【0009】この発明は、セットアップおよびホールド
時間の特性を有する集積回路をさらに提供する。集積回
路は、所定の機能を行なうための論理回路と、制御可能
な入力バッファとを含む。制御可能な入力バッファは、
入力信号を受取り、入力信号の振幅を整形して、論理回
路に、振幅が整形された入力信号を与える制御可能な信
号フィルタを含む。制御可能な信号フィルタは、制御信
号を受取り、かつ信号フィルタの、振幅を整形する特性
を応答的に制御して集積回路のセットアップおよびホー
ルド時間の合計を調整する少なくとも1つ制御信号入力
を含む。しがって、集積回路の有効セットアップ時間お
よび有効ホールド時間が独立して調整され得る。
The present invention further provides an integrated circuit having setup and hold time characteristics. The integrated circuit includes a logic circuit for performing a predetermined function and a controllable input buffer. The controllable input buffer is
A controllable signal filter is included to receive the input signal and shape the amplitude of the input signal to provide the logic circuit with the amplitude shaped input signal. The controllable signal filter includes at least one control signal input that receives the control signal and responsively controls the amplitude shaping characteristics of the signal filter to adjust the total setup and hold time of the integrated circuit. Therefore, the effective setup time and effective hold time of the integrated circuit can be adjusted independently.

【0010】この発明の前述および他の目的、特徴、局
面および利点は、添付の図面と関連して読まれると、こ
の発明の以下の詳細な説明からより明らかになるであろ
う。
The foregoing and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of the invention when read in conjunction with the accompanying drawings.

【0011】[0011]

【好ましい実施例の詳細な説明】図1は、論理装置10
と関連した有効セットアップ時間および有効ホールド時
間を調整するために用いられる、先行技術のシステムを
示す。論理装置10の、必要とされた最も短いセットア
ップ時間STは、有効入力信号の入力ライン14への到
達と、クロックライン12上でのラッチングパルスの発
生との間の最も短い許容時間間隔として規定される。も
し、ライン14での入力の有効な遷移と、ライン12で
の対応するラッチングパルスとの間の時間が、必要とさ
れた最も短いセットアップ時間STよりも長いか、また
はそれに等しいならば、有効入力信号は、論理装置10
の内部のラッチング回路によって適切にラッチされるこ
ととなり、論理装置10は意図されたように機能するこ
ととなる。しかしもし、ライン14での入力の有効な遷
移と、ライン12でのラッチングパルスとの間の時間間
隔が、必要とされた最も短いセットアップ時間STより
も短ければ、有効入力信号は適切にラッチされず、論理
装置10はうまく機能しないだろう。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG.
3 illustrates a prior art system used to adjust the effective setup time and effective hold time associated with the. The shortest required setup time ST of the logic device 10 is defined as the shortest allowed time interval between the arrival of a valid input signal on the input line 14 and the occurrence of a latching pulse on the clock line 12. It If the time between a valid transition of the input on line 14 and the corresponding latching pulse on line 12 is greater than or equal to the shortest required setup time ST, the valid input. The signal is a logic unit 10
Will be properly latched by the internal latching circuitry of the logic device 10 and the logic device 10 will function as intended. However, if the time interval between a valid transition of the input on line 14 and the latching pulse on line 12 is less than the shortest required setup time ST, the valid input signal is properly latched. No, logic device 10 will not work well.

【0012】逆に、論理装置10の、必要とされる最も
短いホールド時間HTは、クロックライン12でのラッ
チングパルスの発生と、有効入力信号の、入力ライン1
4からの除去との間の最も短い許容時間間隔として規定
される。もし、ライン12でのラッチングパルスと、ラ
イン14での対応する入力の有効でない遷移との間の時
間が、必要とされた最も短いホールド時間HTよりも長
いか、またはそれに等しいならば、有効入力信号は適切
にラッチされることとなり、論理装置10は意図された
ように機能するだろう。しかしもし、ライン12でのラ
ッチングパルスと、ライン14での入力の有効でない遷
移との間の時間間隔が、必要とされた最も短いホールド
時間HTよりも短ければ、有効入力信号は適切にラッチ
されず、論理装置10はうまく機能しないだろう。
Conversely, the shortest required hold time HT of the logic device 10 depends on the occurrence of the latching pulse on the clock line 12 and the input line 1 of the valid input signal.
It is defined as the shortest allowed time interval between removal from 4 and. If the time between the latching pulse on line 12 and the inactive transition of the corresponding input on line 14 is greater than or equal to the shortest hold time HT required, then the valid input. The signal will be properly latched and the logic device 10 will function as intended. However, if the time interval between the latching pulse on line 12 and the invalid transition of the input on line 14 is less than the shortest hold time HT required, then the valid input signal will be properly latched. No, logic device 10 will not work well.

【0013】論理装置10の有効セットアップ時間ST
eff および有効ホールド時間HTef f の調整を可能にす
るために、入力ライン14に誘起された信号が、入力ラ
イン18に到達する入力信号の遅延された複製であるよ
う、遅延素子16が提供される。有効セットアップ時間
およびホールド時間の調整は、遅延素子16によっても
たらされる遅延量を変えることによって達成される。こ
れを示すために、図2は、入力ライン18に到達する入
力信号と、入力ライン14に誘起される遅延入力信号
と、クロックライン12に伝えられるクロック信号との
間の相対的なタイミングを示す。
Effective setup time ST of the logic device 10
To allow adjustment of eff and the effective hold time HT ef f , a delay element 16 is provided so that the signal induced on the input line 14 is a delayed replica of the input signal reaching the input line 18. It The adjustment of the effective setup time and hold time is achieved by changing the amount of delay introduced by the delay element 16. To illustrate this, FIG. 2 shows the relative timing between the input signal arriving at input line 18, the delayed input signal induced at input line 14, and the clock signal carried at clock line 12. .

【0014】示されるように、ライン14の遅延入力信
号は、ライン18の入力信号に対して量Δだけ時間的に
シフトされ、遅延された入力の有効な遷移26は、対応
する入力の有効な遷移22がライン18に発生する時間
のΔ後に、ライン14に発生する。間隔ts は、入力の
有効な遷移22と、ライン12に発生するクロックラッ
チングパルス20との間に規定される。さらに、間隔t
s ′は、遅延された入力の有効な遷移26とクロックラ
ッチングパルス20との間に規定される。定義すると、
s とts ′との関係は、ts ′=ts −Δである。上
述のとおり、t s ′は、論理装置10が適切に機能する
ためには、必要とされる最も短いセットアップ時間ST
よりも長いかまたはこれに等しくなければならない。し
たがって、ts はST+Δの量よりも大きいかまたは等
しくなければならない。したがって、この量は、図1の
装置の有効セットアップ時間STeff である。STeff
は、入力ライン18での入力の有効な遷移と、ライン1
2でのクロックラッチングパルスとの間の、最も短い許
容時間間隔を構成する。
As shown, the delayed input signal on line 14
The signal is temporally relative to the input signal on line 18 by the amount Δ.
Valid transitions 26 of the shifted and delayed inputs are
The time when a valid transition 22 on the input occurs on line 18.
Occurs on line 14 after Δ. Interval tsIs the input
A valid transition 22 and the clock latch occurring on line 12
Between the pulsing pulse 20. Furthermore, the interval t
s'Is the valid transition 26 and clock signal of the delayed input.
It is defined between the etching pulse 20 and the pulse. By definition,
tsAnd tsThe relation with ′ is ts′ = Ts−Δ. Up
As mentioned above, t s′ Indicates that the logic device 10 functions properly
In order to have the shortest set-up time ST
Must be greater than or equal to. I
Therefore, tsIs greater than or equal to ST + Δ or
Have to go. Therefore, this amount is
Device effective setup time STeffIt is. STeff
Is a valid transition of the input on input line 18 and line 1
Shortest allowance between clock latching pulse at 2
Configure the time interval.

【0015】同様に、遅延された入力の有効でない遷移
28は、対応する入力の有効でない遷移24がライン1
8に発生した時間Δ後に、ライン14に発生する。2つ
の間隔th およびth ′は、th ′=th +Δとなるよ
う規定される。ここでもまた、上述のとおり、th
は、論理装置10が適切に機能するためには、必要とさ
れた最も短いホールド時間HTよりも長いかまたはこれ
に等しくなければならない。したがって、th は量HT
−Δ、すなわち、図1の装置の有効ホールド時間HT
eff よりも大きいか、またはこれに等しくなければなら
ない。
Similarly, an invalid transition 28 of a delayed input has a corresponding invalid transition 24 of the input on line 1.
It occurs on line 14 after the time Δ that occurred on 8. Two intervals t h and t h 'is, t h' is defined to be a = t h + Δ. Again, as described above, t h
Must be greater than or equal to the minimum required hold time HT for the logic device 10 to function properly. Therefore, t h is the amount HT
-Δ, that is, the effective hold time HT of the device of FIG.
Must be greater than or equal to eff .

【0016】遅延Δの量を変えることによって、有効セ
ットアップおよびホールド時間ST eff およびHTeff
は制御可能に調整され得る。しかし、入力の有効な遷移
22および入力の有効でない遷移24の両方が、それぞ
れ遅延遷移26および28をもたらすよう同じ量Δだけ
各々遅延されるため、有効セットアップおよびホールド
時間STeff およびHTeff は独立して調整されないお
それがある。STeff+HTeff =(ST+Δ)+(H
T−Δ)となるよう規定される、セットアップおよびホ
ールド時間の合計As&h は、遅延量Δに関係なく一定で
ある。したがって、有効セットアップ時間STeff は、
有効ホールド時間HTeff を同じ量だけ減じるまたは増
加するという犠牲の上でのみ、増加され、または減じら
れ、この逆についても同じことが言える。
By changing the amount of delay Δ, the effective cell
Up and hold time ST effAnd HTeff
Can be controllably adjusted. But a valid transition of the input
Both 22 and the invalid transitions 24 of the input are respectively
By the same amount Δ to yield the delayed transitions 26 and 28
Effective setup and hold due to each delay
Time STeffAnd HTeffIs not adjusted independently
It has STeff+ HTeff= (ST + Δ) + (H
T-Δ), the setup and
Total time As & hIs constant regardless of the delay amount Δ.
is there. Therefore, effective setup time STeffIs
Effective hold time HTeffBy the same amount
Increased or decreased only at the cost of adding
And vice versa.

【0017】図3は、この発明の実施例に従って構成さ
れた、論理装置のセットアップおよびホールド時間を調
整するためのシステムを示す。制御可能な入力バッファ
32は、制御可能な信号フィルタ30と、1つまたはそ
れ以上の制御信号入力34とを含む。制御可能な信号フ
ィルタ30は入力ライン18の入力信号を受取り、振幅
の整形された入力信号を、入力ライン14で論理装置1
0に送る。同時に、制御信号入力34はたとえばマイク
ロプロセッサから、対応する制御信号を受取り、制御可
能な信号フィルタ30の、振幅を整形する特性を制御可
能に調整する。したがって、論理装置10によって受取
られた、振幅の整形された入力信号は制御可能に調整さ
れ、このため論理装置10の有効セットアップ時間ST
eff および有効ホールド時間HTeff は、所定の値を有
するよう調整される。
FIG. 3 illustrates a system for adjusting the setup and hold times of logic devices, constructed in accordance with an embodiment of the present invention. The controllable input buffer 32 includes a controllable signal filter 30 and one or more control signal inputs 34. The controllable signal filter 30 receives the input signal on the input line 18 and outputs the amplitude-shaped input signal on the input line 14 to the logic unit 1.
Send to 0. At the same time, the control signal input 34 receives a corresponding control signal, for example from a microprocessor, to controllably adjust the amplitude shaping characteristics of the controllable signal filter 30. Therefore, the amplitude shaped input signal received by the logic device 10 is controllably adjusted, which results in a valid setup time ST of the logic device 10.
eff and effective hold time HT eff are adjusted to have predetermined values.

【0018】有利なことに、図3の実施例は、論理装置
10の有効セットアップ時間STef f および有効ホール
ド時間HTeff の、独立した調整を可能にする。これを
示すために、図4はこの発明の実施例に従って構成され
た、制御可能な信号フィルタ30の概略図を提供する。
図4において、CMOSインバータINV1〜INVN
は、入力ライン14と入力ライン18との間で並列に接
続される。CMOSインバータINV1〜INVNの各
々は、独立して制御される、2つのMOS型トランジス
タを含む。
Advantageously, the embodiment of FIG. 3 allows for independent adjustment of the effective setup time ST ef f and the effective hold time HT eff of the logic device 10. To illustrate this, FIG. 4 provides a schematic diagram of a controllable signal filter 30 constructed in accordance with an embodiment of the invention.
In FIG. 4, CMOS inverters INV1 to INVN
Are connected in parallel between the input line 14 and the input line 18. Each of the CMOS inverters INV1 to INVN includes two MOS type transistors which are independently controlled.

【0019】たとえば、インバータINV1は、PMO
SトランジスタP1と、NMOSトランジスタN1とを
含む。PMOSトランジスタP1は、イネーブルトラン
ジスタEP1と制御ライン34p1とを有する制御回路を
介して、制御信号CP1によって制御される。NMOS
トランジスタN1は、イネーブルトランジスタEN1と
制御ライン34N1とを含む制御回路を介して、制御信号
CN1によって制御される。
For example, the inverter INV1 has a PMO
It includes an S transistor P1 and an NMOS transistor N1. The PMOS transistor P1 is controlled by the control signal CP1 via a control circuit having an enable transistor EP1 and a control line 34 p1 . NMOS
The transistor N1 is controlled by a control signal CN1 via a control circuit including an enable transistor EN1 and a control line 34 N1 .

【0020】制御信号CP1が論理0であるとき、イネ
ーブルトランジスタEP1は“オン”状態に設定され、
このためPMOSトランジスタP1は能動化され、回路
内でアクティブである。しかし、制御信号CP1が論理
1であるとき、EP1は“オフ”であり、P1は不能化
され、回路から事実上取除かれる。同様に、制御信号C
N1が論理1であるとき、イネーブルトランジスタEN
1は“オン”であり、NMOSトランジスタN1は能動
化され、回路内でアクティブである。CN1が論理0で
あるとき、EN1は“オフ”であり、N1は不能化さ
れ、アクティブではない。
When the control signal CP1 is a logic 0, the enable transistor EP1 is set to the "on" state,
Therefore, the PMOS transistor P1 is activated and active in the circuit. However, when the control signal CP1 is a logic one, EP1 is "off" and P1 is disabled and effectively removed from the circuit. Similarly, the control signal C
When N1 is a logic 1, enable transistor EN
1 is "on", the NMOS transistor N1 is activated and active in the circuit. When CN1 is a logic 0, EN1 is "off" and N1 is disabled and inactive.

【0021】このように、制御信号CP1〜CPNは、
回路内で能動化されるPMOSトランジスタP1〜PN
の数を調整するよう用いることができ、制御信号CN1
〜CNNは、回路内で能動化されるNMOSトランジス
タN1〜NNの数を調整するよう用いることができる。
この方法で、能動化されたPMOSトランジスタの、能
動化されたNMOSトランジスタに対する比として規定
される、制御可能な信号フィルタ30のP−N比は厳密
に制御され得る。次に述べられるように、P−N比は、
制御可能な信号フィルタ30の振幅を整形する特性を調
整し、かつ入力ライン14で振幅の整形された入力信号
を受取る論理装置の、有効セットアップおよびホールド
時間を独立して調整するよう、変更され得る。
Thus, the control signals CP1 to CPN are
PMOS transistors P1 to PN activated in the circuit
Can be used to adjust the number of control signals CN1
~ CNN can be used to adjust the number of NMOS transistors N1-NN activated in the circuit.
In this way, the P-N ratio of the controllable signal filter 30, defined as the ratio of activated PMOS transistors to activated NMOS transistors, can be tightly controlled. As described next, the P-N ratio is
It may be modified to adjust the amplitude shaping characteristics of the controllable signal filter 30 and independently adjust the effective setup and hold times of the logic device receiving the amplitude shaped input signal on input line 14. .

【0022】入力ライン18の入力信号が論理レベル0
であるときには、回路内で能動化されたNMOSトラン
ジスタN1〜NNは“オフ”になり、ライン14の、振
幅の整形された入力信号に変化をもたらさない。しか
し、回路内で能動化されたPMOSトランジスタP1〜
PNは、“オン”になり、ライン14の、振幅の整形さ
れた入力信号を論理レベル1(Vcc)にする。反対に、
ライン18の入力信号が論理レベル1になるときには、
イネーブルPMOSトランジスタP1〜PNは“オフ”
になり、振幅の整形された入力信号に変化をもたらさ
ず、イネーブルNMOSトランジスタN1〜NNは“オ
ン”になり、振幅の整形された入力信号を論理レベル0
(GND)にする。
The input signal on the input line 18 is a logic level 0.
, The NMOS transistors N1-NN activated in the circuit are "off", causing no change in the amplitude-shaped input signal on line 14. However, the PMOS transistors P1 to P1 activated in the circuit
PN turns "on" and brings the amplitude shaped input signal on line 14 to a logic level 1 ( Vcc ). Conversely,
When the input signal on line 18 goes to logic level 1,
Enable PMOS transistors P1-PN are "off"
, The enable NMOS transistors N1 to NN are turned “on” without causing a change in the amplitude-shaped input signal, and the amplitude-shaped input signal is set to the logic level 0.
Set to (GND).

【0023】このように、論理レベル0から論理レベル
1への、入力の有効な遷移は、ライン18からライン1
4まで通過する際に、論理レベル1から論理レベル0へ
の、入力の有効でない遷移とは異なって濾波される。入
力の有効な遷移がライン18からライン14まで通過す
る態様は、回路内で能動化されたNMOSトランジスタ
の数によって主に定められ、一般的には、イネーブルN
MOSトランジスタの数が多いほど、ライン14に伝わ
る入力の有効な遷移は速い。逆に、入力の有効でない遷
移がライン18からライン14に伝わる態様は、イネー
ブルPMOSトランジスタの数によって主に定められ
る。ここでもまた、一般的にはイネーブルPMOSのト
ランジスタの数が多いほど、ライン14に伝わる、入力
の有効でない遷移は速い。ライン14に伝わる信号は実
際には、ライン18に到達する信号の、反転されたもの
であることに注目されたい。論理装置の多くが、入力信
号をサンプルし、かつ保持するよう、反転ラッチング回
路を用いるため、これは普通は問題ではない。しかし、
もし対象の論理装置が、反転ラッチング回路を用いない
ならば、信号を元の方向に戻すよう、ライン14上にイ
ンバータが導入され得る。
Thus, a valid transition of the input from logic level 0 to logic level 1 is a line 18 to a line 1
On passing up to 4, it is filtered differently from the invalid transitions of the input from logic level 1 to logic level 0. The manner in which a valid transition at the input passes from line 18 to line 14 is largely determined by the number of NMOS transistors activated in the circuit, and generally, the enable N
The greater the number of MOS transistors, the faster the valid transitions of the input traveling on line 14. Conversely, the manner in which an invalid transition on the input propagates from line 18 to line 14 is primarily determined by the number of enable PMOS transistors. Again, in general, the higher the number of transistors in the enable PMOS, the faster the ineffective transitions of the input traveling on line 14. Note that the signal traveling on line 14 is actually the inverted version of the signal arriving on line 18. This is usually not a problem because many logic devices use inverting latching circuits to sample and hold the input signal. But,
If the logic device of interest does not use an inverting latching circuit, an inverter can be introduced on line 14 to restore the signal to its original direction.

【0024】制御可能な信号フィルタ30は、入力の有
効な遷移および入力の有効でない遷移を、異なって濾波
しまたは整形するよう制御され得るため、図3の実施例
は、論理装置の有効セットアップおよびホールド時間を
独立して調整するよう用いられ得る。この点をさらに例
示するために、図5は、入力ライン18に到達する入力
信号と、入力ライン14に誘導される、振幅の整形され
た入力信号と、クロックライン12に伝えられるクロッ
ク信号との間の相対的なタイミングを示す。
The controllable signal filter 30 can be controlled to differentially filter or shape the valid and non-valid transitions of the input, so the embodiment of FIG. It can be used to adjust the hold time independently. To further illustrate this point, FIG. 5 illustrates an input signal arriving at input line 18, an amplitude shaped input signal induced on input line 14, and a clock signal transmitted on clock line 12. The relative timing between them is shown.

【0025】示されるように、ライン14の、振幅の整
形された入力信号は、ライン18上の入力信号に対し
て、有効な、入力の有効な遷移50が、それに対応す
る、入力の有効な遷移22がライン18に発生してから
時間δ1 後に、ライン14に発生するよう整形される。
間隔ts は、入力の有効な遷移22と、ライン12に発
生するクロックラッチングパルス20との間に規定され
る。さらに、間隔ts ″は、有効な、入力の有効な遷移
50と、クロックラッチングパルス20との間に規定さ
れる。定義すると、ts とts ″との間の関係は、
s ″=ts −δ1 である。図1に関して述べられたと
おり、ts ″は、論理装置10が適切に機能するために
は必要とされる最も短いセットアップ時間STよりも長
いかまたはこれに等しくなければならない。したがっ
て、ts は量ST+δ1 、すなわち図3の装置の有効な
セットアップ時間STeff よりも大きいか、またはこれ
に等しくなければならない。STeff は、入力ライン1
8の入力の有効な遷移と、ライン12上のクロックラッ
チングパルスとの間の最も短い許容時間間隔を構成す
る。
As shown, the amplitude shaped input signal on line 14 has a valid, valid input transition 50 corresponding to the valid input on the input signal on line 18. The transition 22 is shaped to occur on line 14 at time δ 1 after it occurs on line 18.
The interval t s is defined between a valid transition 22 on the input and the clock latching pulse 20 occurring on line 12. Further, the interval t s ″ is defined between the valid, valid input transition 50 and the clock latching pulse 20. By definition, the relationship between t s and t s ″ is
t s ″ = t s −δ 1. As stated with respect to FIG. 1, t s ″ is greater than the shortest set-up time ST required for the logic device 10 to function properly, or Must be equal to this. Therefore, t s must be greater than or equal to the quantity ST + δ 1 , the effective set-up time ST eff of the device of FIG. ST eff is input line 1
It constitutes the shortest allowable time interval between a valid transition on the eight inputs and the clock latching pulse on line 12.

【0026】同様に、有効な、入力の有効でない遷移5
2は、対応する、入力の有効でない遷移24がライン1
8に発生してから時間δ2 後にライン14に発生する。
2つの間隔th およびth ″は、th ″がth +δ2
等しくなるよう規定される。ここでもまた、図1に関し
て述べられたとおり、th ″は、論理装置10が適切に
機能するためには、必要とされた最も短いホールド時間
HTよりも大きいか、またはこれに等しいことを要す
る。したがって、th は量HT−δ2 、すなわち図3の
装置の有効ホールド時間HTeff よりも大きいか、また
はこれに等しいことを要する。
Similarly, a valid, non-valid transition 5 of the input.
2 indicates that the corresponding invalid transition 24 of the input is line 1
It occurs on line 14 after a time δ 2 of 8 onwards.
The two intervals t h and t h ″ are defined such that t h ″ is equal to t h + δ 2 . Again, as described with respect to FIG. 1, t h ″ needs to be greater than or equal to the shortest hold time HT required for the logic device 10 to function properly. . Thus, t h is the amount HT-[delta] 2, i.e. greater than the effective hold time HT eff of the device of FIG. 3, or required to be equal to this.

【0027】δ1 の値を変えることによって、有効セッ
トアップ時間STeff は、制御可能に調整され得る。さ
らに、δ2 の値を変えることによって、有効ホールド時
間HTeff は制御可能に調節され得る。δ1 およびδ2
が独立して調整され得るため、たとえば図4に関して述
べられたような被制御信号フィルタ30におけるイネー
ブルNMOSおよびPMOSトランジスタの数を変える
ことによって、有効セットアップおよびホールド時間S
eff およびHTeff が独立して調整され得る。同様
に、合計がSTeff +HTeff =(ST+δ1 )+(H
T−δ2 )と規定される、セットアップおよびホールド
時間の合計As&h が制御可能に調整され得る。
By changing the value of δ 1 , the effective setup time ST eff can be controllably adjusted. Moreover, the effective hold time HT eff can be controllably adjusted by changing the value of δ 2 . δ 1 and δ 2
Can be adjusted independently, so that by changing the number of enable NMOS and PMOS transistors in the controlled signal filter 30 as described with respect to FIG. 4, for example, the effective setup and hold time S
T eff and HT eff can be adjusted independently. Similarly, the total is ST eff + HT eff = (ST + δ 1 ) + (H
The sum of the setup and hold times A s & h , defined as T-δ 2 ) can be controllably adjusted.

【0028】図6は、この発明の代替的な実施例のブロ
ック図である。この実施例において、集積回路60は、
制御可能な入力バッファ32と、論理回路62とを含
む。制御可能な入力バッファ32は、制御可能な信号フ
ィルタ30と、1つまたはそれ以上の制御信号入力34
とを含む。さらに、論理回路62はラッチング回路64
と、付加的な回路構成66とを含む。付加的な回路構成
66の構成は任意であって、所望の論理機能すべてを行
なうよう形成されてもよい。したがって、集積回路60
は対象のいかなる回路設計におけるコンポーネントとし
て用いられてもよい。さらに、以下に説明されるよう
に、制御可能な入力バッファ32は,回路設計における
他のコンポーネントの、セットアップおよびホールド時
間を整合するよう、集積回路60の有効セットアップ時
間および有効ホールド時間を独立して調整するために用
いられてもよい。
FIG. 6 is a block diagram of an alternative embodiment of the present invention. In this embodiment, the integrated circuit 60 is
It includes a controllable input buffer 32 and a logic circuit 62. The controllable input buffer 32 includes a controllable signal filter 30 and one or more control signal inputs 34.
And Further, the logic circuit 62 includes a latching circuit 64.
And additional circuitry 66. The configuration of additional circuitry 66 is arbitrary and may be configured to perform all desired logic functions. Therefore, the integrated circuit 60
May be used as a component in any circuit design of interest. In addition, controllable input buffer 32 independently controls the effective setup and hold times of integrated circuit 60 to match the setup and hold times of other components in the circuit design, as described below. It may be used to adjust.

【0029】図6の実施例において、制御可能な信号フ
ィルタ30は、入力ライン18上の入力信号を受取り、
入力ライン14上の論理回路62に、振幅の整形された
入力信号を送る。同時に、制御信号入力34は、たとえ
ばマイクロプロセッサから、対応する制御信号を受取
り、制御可能な信号フィルタ30の、振幅を整形する特
性を制御可能に調整する。制御可能な信号フィルタ30
は、たとえば図4に示されるように、論理回路62によ
って受取られる、振幅の整形された入力信号が制御可能
に調整され、かつ集積回路60の有効セットアップ時間
STeff および有効ホールド時間HTeff が、所定の値
を有するよう独立して調整されるように構成されてもよ
い。同様に、合計がSTeff +HTeff であると規定さ
れる、集積回路60のセットアップおよびホールド時間
の合計As&h が制御可能に調整される。
In the embodiment of FIG. 6, controllable signal filter 30 receives the input signal on input line 18,
The amplitude-shaped input signal is sent to the logic circuit 62 on the input line 14. At the same time, the control signal input 34 receives a corresponding control signal, for example from a microprocessor, and controllably adjusts the amplitude shaping characteristic of the controllable signal filter 30. Controllable signal filter 30
Is controllably adjusted to the amplitude shaped input signal received by logic circuit 62 and the effective setup time ST eff and effective hold time HT eff of integrated circuit 60 are, for example, as shown in FIG. It may be configured to be independently adjusted to have a predetermined value. Similarly, the total setup and hold time A s & h of integrated circuit 60, which is defined as the sum ST eff + HT eff , is controllably adjusted.

【0030】以上に述べられた詳細な実施例は、例示の
ためにのみ提供され、この発明の範囲を限定するものと
して意図されないことに注目されたい。たとえば、図4
に描かれた、制御可能な信号フィルタ30の実施例の、
他の代替例を考えることもできる。このような実施例の
1つにおいて、NMOSトランジスタN1〜NNのうち
いくつかおよびPMOSトランジスタP1〜PNのうち
いくつかは制御可能でなく、永久的に能動化されたまま
である。さらに、インバータINV1〜INVNが、デ
ィスクリートなユニットとして選択的に能動化または不
能化されるよう、1対のNMOSおよびPMOSトラン
ジスタが直列に能動化される実施例を考えることもでき
る。また、制御可能な信号フィルタのP−N比を調整す
るよう、NMOSトランジスタのみまたはPMOSトラ
ンジスタのみが能動化および不能化される、実施例を考
えることもできる。図6の集積回路に用いられるような
制御可能な信号フィルタ30に関しては、制御可能な信
号フィルタ30は入力データ信号を整形するためには用
いられないが、代わりに、クロック信号または集積回路
60の内部の他の信号を整形するために用いられる実施
例と考えることもできる。要するに、この発明は詳細を
説明し、例示したが、これは例示および例によってのみ
であり、限定するものと解されず、この発明の精神およ
び範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定される
ことが明らかに理解される。
It should be noted that the detailed embodiments described above are provided for illustration only and are not intended to limit the scope of the invention. For example, FIG.
Of the controllable signal filter 30 embodiment depicted in FIG.
Other alternatives can be considered. In one such embodiment, some of the NMOS transistors N1 to NN and some of the PMOS transistors P1 to PN are uncontrollable and remain permanently activated. Further, it is possible to envisage an embodiment in which a pair of NMOS and PMOS transistors are activated in series so that the inverters INV1 to INVN are selectively activated or deactivated as discrete units. It is also possible to envisage embodiments in which only NMOS transistors or only PMOS transistors are activated and deactivated in order to adjust the P-N ratio of the controllable signal filter. With respect to controllable signal filter 30 as used in the integrated circuit of FIG. 6, controllable signal filter 30 is not used to shape the input data signal, but instead of the clock signal or integrated circuit 60. It can also be considered as an embodiment used for shaping other signals inside. In short, the present invention has been described and illustrated in detail, but is not to be construed as limiting by, and only by way of example and example, the spirit and scope of the invention being limited only by the appended claims. Is clearly understood.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】論理装置のセットアップおよびホールド時間を
調整するための先行技術のシステムのブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a prior art system for adjusting the setup and hold times of logic devices.

【図2】図1の先行技術のシステムのタイミング分析図
である。
2 is a timing analysis diagram of the prior art system of FIG.

【図3】この発明の実施例に従って構成され、論理装置
のセットアップおよびホールド時間を調整するためのシ
ステムのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a system for adjusting the setup and hold times of logic devices, constructed in accordance with an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の実施例に従って構成され、図3のシ
ステムの1つのコンポーネントを構成する、制御可能な
入力バッファの概略図である。
4 is a schematic diagram of a controllable input buffer constructed in accordance with an embodiment of the present invention and constituting one component of the system of FIG.

【図5】図3のシステムのタイミング分析の図である。5 is a diagram of a timing analysis of the system of FIG.

【図6】この発明の別の実施例に従って構成された、論
理装置のセットアップおよびホールド時間を調整するた
めに用いられるシステムのブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a system used to adjust the setup and hold times of logic devices, constructed in accordance with another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 制御可能な信号フィルタ 32 制御可能な入力バッファ 30 controllable signal filter 32 controllable input buffer

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 セットアップおよびホールド時間の特性
を有する論理装置を駆動するための制御可能な入力バッ
ファであって、 入力信号を受取り、かつ前記入力信号の振幅を整形して
振幅の整形された入力信号を前記論理装置に与える、制
御可能な信号フィルタを備え、 前記信号フィルタは、制御信号を受取り、かつ前記信号
フィルタの、振幅を整形する特性を応答的に制御して、
所定の値を有するよう前記論理装置のセットアップおよ
びホールド時間の合計を調整できるようにするための少
なくとも1つの制御信号入力を含む、論理装置を駆動す
るための制御可能な入力バッファ。
1. A controllable input buffer for driving a logic device having setup and hold time characteristics, the input buffer receiving an input signal and shaping the amplitude of the input signal to form an amplitude shaped input. A controllable signal filter for providing a signal to the logic device, the signal filter receiving a control signal and responsively controlling an amplitude shaping characteristic of the signal filter,
A controllable input buffer for driving a logic device including at least one control signal input for enabling adjustment of the sum of setup and hold times of the logic device to have a predetermined value.
【請求項2】 複数個の制御信号をそれぞれ受取る複数
個の制御信号入力を含み、前記制御可能な信号フィルタ
は複数個のCMOSインバータを含み、前記インバータ
のうち少なくとも1つは、対応する能動化するための制
御信号を受取って、能動化されたインバータの数に従っ
て、前記信号フィルタの整形する特性を制御する、請求
項1に記載の制御可能な入力バッファ。
2. A plurality of control signal inputs each receiving a plurality of control signals, said controllable signal filter comprising a plurality of CMOS inverters, at least one of said inverters having a corresponding activation. The controllable input buffer according to claim 1, wherein the controllable input buffer receives a control signal for controlling a shaping characteristic of the signal filter according to the number of activated inverters.
【請求項3】 少なくとも1つの前記CMOSインバー
タが、PMOSトランジスタと、NMOSトランジスタ
とを含み、前記PMOSおよびNMOSトランジスタ
は、それぞれの能動化するための制御信号を受取って前
記信号フィルタのP−N比に従って、制御された整形す
る特性を生み出す、請求項2に記載の制御可能な入力バ
ッファ。
3. At least one of the CMOS inverters includes a PMOS transistor and an NMOS transistor, the PMOS and NMOS transistors receiving respective control signals for activation, the P-N ratio of the signal filter. 3. The controllable input buffer of claim 2, which produces a controlled shaping characteristic according to.
【請求項4】 複数個の制御信号をそれぞれ受取る複数
個の制御信号入力を含み、前記制御可能な信号フィルタ
はCMOSインバータと、複数個のPMOSトランジス
タとを含み、前記トランジスタのうち少なくとも1つ
は、対応する能動化するための制御信号を受取って、能
動化されたトランジスタの数に従って、前記信号フィル
タの整形する特性を制御する、請求項1に記載の制御可
能な入力バッファ。
4. The controllable signal filter includes a plurality of control signal inputs each receiving a plurality of control signals, the controllable signal filter including a CMOS inverter and a plurality of PMOS transistors, at least one of the transistors being a plurality of PMOS transistors. 2. The controllable input buffer of claim 1, receiving a corresponding activation control signal to control shaping characteristics of the signal filter according to the number of activated transistors.
【請求項5】 複数個の制御信号をそれぞれ受取る複数
個の制御信号入力を含み、前記制御可能な信号フィルタ
はCMOSインバータと、複数個のNMOSトランジス
タとを含み、前記トランジスタのうち少なくとも1つ
は、対応する能動化するための制御信号を受取って、能
動化されたトランジスタの数に従って、前記信号フィル
タの整形する特性を制御する、請求項1に記載の制御可
能な入力バッファ。
5. A controllable signal filter comprising a plurality of control signal inputs each receiving a plurality of control signals, the controllable signal filter comprising a CMOS inverter and a plurality of NMOS transistors, at least one of the transistors being 2. The controllable input buffer of claim 1, receiving a corresponding activation control signal to control shaping characteristics of the signal filter according to the number of activated transistors.
【請求項6】 前記制御可能な信号フィルタは、振幅の
整形された入力信号を複数個の論理装置に与え、それに
より各論理装置のセットアップおよびホールド時間の合
計が所定の値を有するよう調整する、請求項1に記載の
制御可能な入力バッファ。
6. The controllable signal filter provides an amplitude shaped input signal to a plurality of logic devices, thereby adjusting the sum of the setup and hold times of each logic device to have a predetermined value. A controllable input buffer according to claim 1.
【請求項7】 セットアップおよびホールド時間の特性
を有する集積回路であって、 所定の機能を行なうための論理回路と、 制御可能な入力バッファとを備え、 前記制御可能な入力バッファは、入力信号を受取り、か
つ前記入力信号の振幅を整形して振幅の整形された入力
信号を前記論理回路に与える、制御可能な信号フィルタ
を備え、前記信号フィルタは、制御信号を受取り、かつ
前記信号フィルタの、振幅を整形する特性を応答的に制
御して、所定の値を有するよう前記集積回路のセットア
ップおよびホールド時間の合計を調整できるようにする
ための少なくとも1つの制御信号入力を含む、セットア
ップおよびホールド時間の特性を有する集積回路。
7. An integrated circuit having setup and hold time characteristics, comprising: a logic circuit for performing a predetermined function; and a controllable input buffer, wherein the controllable input buffer receives an input signal. A controllable signal filter for receiving and shaping the amplitude of the input signal to provide an amplitude shaped input signal to the logic circuit, the signal filter receiving a control signal and of the signal filter, A setup and hold time including at least one control signal input for responsively controlling the amplitude shaping characteristic so that the total setup and hold time of the integrated circuit can be adjusted to have a predetermined value. Integrated circuit having the characteristics of.
【請求項8】 セットアップおよびホールド時間の特性
を有する論理装置を駆動するための制御可能な入力バッ
ファであって、 データ信号およびクロック信号のうち少なくとも1つを
受取り、かつ前記受信された信号を時間的にシフトし
て、前記論理装置に、時間的にシフトされた入力信号を
与える、制御可能な信号フィルタを含み、 前記信号フィルタはそれぞれ複数個の制御信号を受取
り、かつ前記信号フィルタの、時間をシフトする特性を
応答的に制御して、所定の値を有するよう前記論理装置
のセットアップ時間およびホールド時間を調整できるよ
うにする、複数個の制御信号入力と、 CMOSインバータと、 複数個のPMOSおよびNMOSトランジスタとを含
み、前記トランジスタのうち少なくとも1つは、対応す
る能動化するための制御信号を受取って、能動化された
トランジスタの数に従って、前記信号フィルタの、シフ
トする特性を制御する、論理装置を駆動するための制御
可能な入力バッファ。
8. A controllable input buffer for driving a logic device having setup and hold time characteristics, the controllable input buffer receiving at least one of a data signal and a clock signal and timed the received signal. A controllable signal filter that shifts the control signal to provide the logic device with a time-shifted input signal, each signal filter receiving a plurality of control signals and the time of the signal filter. , A plurality of control signal inputs, a CMOS inverter, and a plurality of PMOSs, which control response characteristics of the shift circuit to adjust a setup time and a hold time of the logic device to have a predetermined value. And an NMOS transistor, at least one of said transistors correspondingly activating Receiving a control signal because, according to the number of activated transistors, said signal filter, for controlling the shifting characteristics, controllable input buffer for driving the logic device.
【請求項9】 論理装置のセットアップおよびホールド
時間を調整するための方法であって、所定の値を有する
よう、前記装置の入力信号の振幅を整形して論理装置の
セットアップおよびホールド時間の合計を調整するステ
ップを含む、論理装置のセットアップおよびホールド時
間を調整するための方法。
9. A method for adjusting the setup and hold time of a logic device, wherein the amplitude of an input signal of the device is shaped to have a predetermined value to obtain a total setup and hold time of the logic device. A method for adjusting the setup and hold time of a logical device, including the step of adjusting.
【請求項10】 前記入力信号の振幅の整形を行なう、
制御可能な信号フィルタの、振幅を整形する特性を制御
するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
10. Shaping the amplitude of the input signal,
10. The method of claim 9, further comprising controlling the amplitude shaping characteristic of the controllable signal filter.
【請求項11】 制御可能な信号フィルタの、振幅を整
形する特性を制御するステップが、 前記信号フィルタを形成する複数個のCMOSインバー
タを選択的に能動化するステップを含む、請求項10に
記載の方法。
11. The method of controlling the amplitude shaping characteristic of a controllable signal filter comprises selectively activating a plurality of CMOS inverters forming the signal filter. the method of.
【請求項12】 制御可能な信号フィルタの、振幅を整
形する特性を制御するステップが、 前記信号フィルタを形成する複数個のPMOSおよびN
MOSトランジスタを選択的に能動化するステップを含
む、請求項10に記載の方法。
12. Controlling the amplitude shaping characteristics of a controllable signal filter comprises a plurality of PMOSs and Ns forming said signal filter.
The method of claim 10 including the step of selectively activating MOS transistors.
JP24317696A 1995-09-15 1996-09-13 Controllable input buffer, integrated circuit including the same, and method for adjusting setup and hold times of logic devices Expired - Fee Related JP3717606B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52887195A 1995-09-15 1995-09-15
US08/528871 1995-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162706A true JPH09162706A (en) 1997-06-20
JP3717606B2 JP3717606B2 (en) 2005-11-16

Family

ID=24107535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24317696A Expired - Fee Related JP3717606B2 (en) 1995-09-15 1996-09-13 Controllable input buffer, integrated circuit including the same, and method for adjusting setup and hold times of logic devices

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3717606B2 (en)
DE (1) DE19637167C2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829316B1 (en) 1998-04-28 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Input circuit and output circuit
KR100474991B1 (en) * 1997-07-29 2005-05-27 삼성전자주식회사 Input buffer and input buffering method of semiconductor memory device
US6924685B2 (en) 2002-12-21 2005-08-02 Hynix Semiconductor, Inc. Device for controlling a setup/hold time of an input signal
US7521956B2 (en) 2002-02-13 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for adaptively adjusting a data receiver

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219719A (en) * 1990-01-24 1991-09-27 Mitsubishi Electric Corp Delay circuit and semiconductor device using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474991B1 (en) * 1997-07-29 2005-05-27 삼성전자주식회사 Input buffer and input buffering method of semiconductor memory device
US6829316B1 (en) 1998-04-28 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Input circuit and output circuit
US7149267B2 (en) 1998-04-28 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Input circuit and output circuit
US7521956B2 (en) 2002-02-13 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for adaptively adjusting a data receiver
US6924685B2 (en) 2002-12-21 2005-08-02 Hynix Semiconductor, Inc. Device for controlling a setup/hold time of an input signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717606B2 (en) 2005-11-16
DE19637167C2 (en) 1999-11-04
DE19637167A1 (en) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204710B1 (en) Precision trim circuit for delay lines
US5539337A (en) Clock noise filter for integrated circuits
WO1992016051A1 (en) Cmos delay circuit with controllable delay
JPH07202653A (en) Time delay circuit
US6657468B1 (en) Apparatus and method for controlling edge rates of digital signals
JP4627928B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2001211057A (en) Input filter stage of data stream and filtering method of data stream
US5418486A (en) Universal digital filter for noisy lines
JPH09162706A (en) Controllable input buffer, integrated circuit including it, and method for adjusting both setup and hold time of logicaldevice
US6928572B2 (en) Multistage clock delay circuit and method
US5933032A (en) Apparatus and method for generating a pulse signal
US6614264B2 (en) Method for increasing the load capacity of full-rail differential logic
US6624664B2 (en) Clocked full-rail differential logic with sense amplifiers
US6222393B1 (en) Apparatus and method for generating a pulse signal
JP2007300302A (en) Waveform width adjusting circuit
JP2959972B2 (en) Circuit showing phase relationship between signals of the same frequency
KR100197984B1 (en) Matching delay circuit
JPH06188698A (en) Delay circuit ahd waveform shaping circuit employing delay circuit
US6630846B2 (en) Modified charge recycling differential logic
US6703867B1 (en) Clocked full-rail differential logic with sense amplifier and shut-off
US6661257B2 (en) Method for clocking charge recycling differential logic
JP3052914B2 (en) LSI input circuit and digital electronic device
JPH0496421A (en) Dynamic logic circuit
US6768345B2 (en) Method for clock control of clocked full-rail differential logic circuits with sense amplifier and shut-off
US6737889B2 (en) Method for increasing the power efficiency and noise immunity of clocked full-rail differential logic

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees