JPH09161274A - 光ディスクおよび光ディスク装置 - Google Patents
光ディスクおよび光ディスク装置Info
- Publication number
- JPH09161274A JPH09161274A JP7314070A JP31407095A JPH09161274A JP H09161274 A JPH09161274 A JP H09161274A JP 7314070 A JP7314070 A JP 7314070A JP 31407095 A JP31407095 A JP 31407095A JP H09161274 A JPH09161274 A JP H09161274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- header
- pattern
- recognition
- land
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 59
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 41
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/24—Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
- G11B19/247—Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/013—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1258—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08505—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
- G11B7/08517—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08505—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
- G11B7/08541—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0938—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
ィスク8において、セクタのヘッダ部6に設ける認識パ
ターン30の再生信頼性を向上させるとともに、トラッ
キングがかかっていない状態においても、上記認識パタ
ーン30の再生を可能にする。これにより、ランドグル
ーブへの確実な引き込みや、特再時のCLV制御が可能
となった。 【解決手段】 ランドグルーブ2に記録する光ディスク
8のセクタのヘッダ部6の認識パターン30を、トラッ
クから1/2ピッチずらして千鳥状に複数配置するとと
もに、ヘッダ6内の認識パターン30の間隔が一定にな
らないように配置し、さらに、この認識パターン30は
情報記録に用いる変調方式では用いないパターンによ
り、セクタの極性やゾーンの所属を記述するようにし
た。
Description
ンドとグルーブの両方に記録する光ディスクの情報セク
タの先頭部分に設けたヘッダ部分を認識するための認識
パターンのフォーマット方法、およびこの光ディスクを
再生する光ディスク装置における上記認識パターンの認
識方法、および光ディスクのトラッキング制御方法に関
するものである。
呼ぶ溝部分だけにデータを記録している。ランドはトラ
ッキング時の案内や、隣のグルーブ・トラックからのク
ロストークを抑える役目を担っている。ランドにもデー
タ記録すれば、グルーブの幅は同じままでトラック密度
を2倍にできる。しかし、クロストークが大きくなるの
で、ランド・グルーブ記録を使っても記録密度はそれほ
ど上がらないと思われていたが、グルーブとランドの段
差をλ/6(λは光源の波長)程度にすると、隣接トラ
ックのクロストークを抑えられることがわかり、これに
よってランド・グルーブ記録により、高密度化が進んだ
経緯がある。特にランド・グルーブ記録を使わずにトラ
ック・ピッチを狭めるよりも、ディスクのマスタリング
が容易になる利点もあった。
心円状の構成をしており、ディスク1周分の記録を行う
とトラックジャンプを行い、隣のトラック(例えば現在
がグルーブトラックであれば、隣のランドトラック)の
書き込みを開始する。この場合、各セクタはセクタ番地
で常に管理されているため、コンピュータデータなどの
不連続でもよいデータを記録再生するだけの用途には、
バッファメモリ等を用いて支障なく動作が可能である。
ピュータ向け以外に、動画や音楽などの連続したデータ
を扱う場合がある。特にマルチメディア用途(データと
映像・音声を混在して用いる用途)においては、連続し
たデータが扱い易いようにCDと同じ螺旋状のトラック
を用いることが考えられる。
同心円状のトラックにはせずに、連続的な書き込みが行
えるようにスパイラル状に構成する場合がある。ただ
し、ランドとグルーブの両方に記録するディスクでスパ
イラル状の構成にする場合、トラックの開始点からグル
ーブまたはランドのみを最後までトレースし、いずれか
が記録または再生し終わった時点で、ランドとグルーブ
を切り替えて、もう一度記録し直す必要がある。ただ
し、この場合は、ランドとグルーブの切り替え時にディ
スク内周から外周へのアクセスが必要となり、時間がか
かる問題がある。例えばこの動作をディスク半径方向に
いくつかのゾーン単位に区切ったディスクで、ゾーン単
位にランドとグルーブの切り替えを行ったとしても、ア
クセスの間、記録または再生をかなりの時間中断しなけ
ればならない。
うディスクにおけるヘッダ部の詳細を示した図で、図2
3(a)はランドトラック2とグルーブトラック1の両
方にヘッダが形成されている場合、図23(b)はラン
ド2とグルーブ1の境目の位置にヘッダが形成されてい
る場合を示しており、4はヘッダである。
セクタのアドレス情報などを表すために物理的に形成し
た凹凸部である。具体的には、ランドと同じ高さのピッ
ト、またはグルーブと同じ深さのピットを、トラックの
ないヘッダ部に形成する。ランド・グルーブに適したプ
レピットの形成方法は数種類考えられているが、そのう
ち、主な方法は図23(a)に示すような専用アドレス
を各トラック単位に持つ方式と、図23(b)に示すよ
うに中間(共用)のアドレスを持つ方式の二つがある。
それぞれのセクタについて専用のプレピットを置く。そ
のセクタがランドなのか、グルーブなのか、等の多くの
情報を盛り込めるので、光ディスク装置側の制御は楽に
なる。ただし、ピットの幅はトラック幅よりも十分狭く
する必要がある。すなわち、トラックを形成するのと同
じレーザ光ではプレピットを形成することができず、媒
体の構造は難しくなる。
とグルーブでプレピットを共有する方法である。トラッ
クを形成するのと同じレーザ光を使って、半径方向にト
ラックの幅の1/4だけ位置をずらすことでピットを形
成できる。しかし、光ディスク制御側でランドかグルー
ブかを判断する必要があり、制御は複雑になる。
クにおいては、記録密度を高めるために行ったランドと
グルーブの構成以外にも、トラックオフセットの発生に
対する問題を解決する必要があった。これは、記録を行
う光ディスクが、大きなレーザパワーを必要とするた
め、3ビーム法等のビームを分割するやり方ではなく、
プッシュプル法等の1ビームでトラッキングを行う方式
が必要だったためである。また、ライトワンスディスク
等の穴開け記録においては、記録後のトラックをトレー
スするサイドスポットが外乱となってしまうため、トラ
ッキング動作が乱れる等の問題もあった。
すように、プリグルーブに照射した光スポットの回折分
布を用いてトラック誤差を検出し、サーボ系を構成する
方式であるため、ディスクの偏芯や傾きなどに起因する
オフセットが発生する問題がある。図24において、6
6はレーザーダイオード、65はハーフミラー、67は
対物レンズ、64は対物レンズを駆動させるためのアク
チュエータコイル、9はディスクモータである。例え
ば、0.7゜の傾き、または100μmの偏芯(図24
中に点線で示す対物レンズ62の100μmの並進と等
価)で、光検知器11上の光分布12がずれるため、結
果的に約0.1μmのオフセットが発生してしまう。
的に高精度な駆動装置にするなど、各種の工夫がなされ
ている。また、CDのような再生専用システムでは、3
スポット方式などの技術が確立されているものの、この
方式は記録・記録/再生兼用システムには不適当といえ
る。
2ピッチだけずらしたピットを用意するウオブルピット
法が知られている。図25(a)は、“光メモリシンポ
ジウム’85”財団法人光産業技術進行協会編のp18
1〜p188「コンポジットトラックウオブリング方式
光ディスクメモリ」および同p209〜p214「トラ
ックオフセット補正方式の検討」に記載された鏡面補正
方式を示す図、図25(b)はウオブリングピットによ
る補正方式に用いる光ディスクのピット構成を示す図で
ある。図において、7は鏡面部、68,69はウオブリ
ングピットである。
ラックオフセット補正回路を示すブロック図で、70は
プッシュプル法によるトラック誤差検知を行うための2
分割検知器、16は2分割検知器70からトラックエラ
ーを得るための差動アンプ、20は鏡面部7の検出タイ
ミングを得るための鏡面検出器、23は光スポットが鏡
面を通過する際のトラックエラー信号をホールドするた
めのサンプルホールド回路、47はサンプルホールド回
路23からのオフセット情報とトラックエラー信号との
差をとるための差動アンプである。
68,69を用いたオフセット補正回路を示したブロッ
ク図で、22はウオブルピットの検出タイミングを得る
ためのウオブルピット検出回路、23,24はウオブル
ピット68,69を光スポットが通過する際に得られる
反射光量をホールドするためのサンプルホールド回路、
27はサンプルホールド回路23,24の出力の差動を
とるための差動アンプ、28は差動アンプ27で得られ
たトラック誤差信号を通常のプッシュプル法によるトラ
ックエラー信号に加算するための加算回路である。
られたトラックエラー信号と、通常のプッシュプル法に
よるトラックエラー信号とを同時に用いた場合の制御特
性を示した図で、図において、G1は通常のプッシュプ
ル法によるトラッキングオープンループ特性、G2はウ
オブルピットによるトラッキングオープンループ特性で
ある。
ト補正の場合は、案内溝の一部を切断して鏡面部7を設
けたものである。この場合、図26に示すような鏡面オ
フセット補正のための補正回路が必要となる。二分割光
検出器70で受光した二つの信号は差動アンプ16に入
力されてトラッキング信号となり、また、一方の和信号
は情報信号となって鏡面検出器20へ導かれて信号レベ
ルをサンプリングするためのタイミング信号を発生す
る。差動アンプ16で得られるトラッキング信号△T
は、誤差分△Tg、真のトラック誤差△Ts、さらには
ディスク傾きなどによるトラックオフセット分δを含む
ので △T=△Ts+△Tg+δ ・・・・式1 と表される。サンプルホールド回路23は鏡面部7のト
ラッキング信号をセクタ毎にホールドするもので、この
出力はトラッキング信号△Tのうち△Tg+δが出力さ
れることとなる。従って、式1よりサンプルホールド回
路23の出力を差動アンプ47で補正すれば、△Tsの
みのトラッキング信号となって閉ループのサーボ系を形
成し、正確なトラック追跡が行われる。
以下に示すウオブルピットによる補正法がある。この方
法は、図25(b)に示すように、原盤作成時に超音波
光偏向器を用いてトラックの中心から左右に振り分けた
1対のピットを形成することにより可能である。また記
録再生時においては、光スポットが通過したときの反射
光の大小関係を比較することにより、トラック誤差を検
出するもので、実際には図27に示したサンプルホール
ド回路23,24の出力差を、差動アンプ27でとるこ
とにより得られるものである。
オブルピットによる、すなわち、光スポットが上のピッ
ト68に近い方を通過したときには、点線のような出力
信号が得られ、下のピット69に近い方を通過したとき
は、実線のような位相が180°反転した出力信号が得
られ、前段ピットの信号値から後段ピットの信号値を減
算した値がトラックずれ量の大きさと方向を示すことと
なる。このことは真の光スポット通過位置を検出できる
ことになり、プリグルーブによる回折分布のみを用いる
方式に比べると、より高度なサーボ系が構成できる。
維持し、一般的な従来方式であるプッシュプル・トラッ
キングを用いたシステムとの完全な互換性を保持、など
の条件を兼ね備えたトラッキング方式が考案されてい
る。この方式のセクタ構成は、図23(b)に示す予め
ピットを形成しておくインデックスフィールドと、ユー
ザが後から使用するデータフィールドに分割する。さら
に、インデックスフィールドには、アドレス情報などと
ともにウオブルピットを新設、またはセクタ検出用マー
クとの兼用で配置し、同時にトラッキング用のプリグル
ーブも形成しておく。
ブルピットで真のトラックずれ量が検出でき、プッシュ
プルトラッキングにおけるオフセットを補正させること
が可能となる。この場合、図28に示すように、トラッ
キングサーボのオープンループ特性において、低周波領
域ではウオブルピットによるトラッキングのゲインを大
きくし、高周波領域においてプッシュプル法によるトラ
ッキングゲインを大きくするように構成する。その結
果、どの駆動装置を用いても、常に光スポットをトラッ
ク中心におきながらデータの記録再生ができ、記録済み
ディスクと駆動装置間の互換性不良という事態を防ぐこ
とが可能となる。
ディスク装置では、記録密度を向上させるためにランド
とグルーブの両方に情報を記録することが行われてき
た。しかし、このような光ディスクにおいては、ディス
クマスタリング時の複雑さを回避するため、ランドとグ
ルーブにおいてどちらからでも読みだすことが可能なよ
うに、情報トラックからディスク半径方向に1/2ピッ
チだけずれたアドレスピット列をヘッダ部に設ける必要
があった。このため、結果的に1つのヘッダをランドと
グルーブで共有し、現在ランドを走査しているのかグル
ーブを走査しているのかの判断が、アドレスを読みだす
だけでは困難となっていた。
は、トラックセンタに対してずれた位置に配置されてい
るため、信号振幅が低下したり、トラックオフセットが
発生した場合には確実に情報を得ることが困難であっ
た。特に、以上のアドレス情報は、これを読み間違う
と、セクタ全体における情報の記録再生ができなくなっ
てしまう他、ランドかグルーブかの判断や、どのゾーン
に位置しているか等の基本的な情報が誤るため、ディス
ク回転制御やトラッキング等の誤動作につながってしま
うことがあった。
続しているような構成のスパイラルディスクの場合は、
次に来るセクタがランドかグルーブか判断する必要が生
じた。特に、この判断を誤ると、サーボはずれにつなが
るため、確実なランド・グルーブ極性の検出が必要であ
った。
反転するため、トラックエラー信号が1回転おきに逆転
し、トラックアクセス時のトラッキングエラー信号を用
いたカウント動作のカウントミスや、トラックジャンプ
時等における引き込み失敗が発生する問題があった。
替わりが分からない場合は、最終トラックにオントラッ
クしてからCLV制御を行うため、整定に時間がかかる
といった問題も生じた。このような問題を回避するに
は、トラッキングがかかっていない状態においても、ト
ラッキング極性や現在のゾーン位置を検出できる検出手
段が要求されていた。
ためになされたもので、第一の目的は、ランドとグルー
ブの両方に記録できる光ディスクにおいて、記録再生デ
ータとは異なる専用の認識パターンであることが明確に
判定でき、また記録再生データより誤り率が少ない確実
な検出が可能な、情報セクタのヘッダの認識パターンを
得ることである。
識パターンから、セクタの属するゾーンの判定や、当該
セクタがランドであるかグルーブであるかの判定が可能
となるような認識パターンを得ることである。
かっていない状態において、上記情報ヘッダの認識パタ
ーンを確実に再生して解読することが可能で、これによ
りアクセス中のディスク回転制御が可能な光ディスクお
よび光ディスク再生装置を得ることである。
一回転おきに連続する光ディスクにおいて、トラッキン
グがかかっていない状態から上記情報ヘッダの認識パタ
ーンを確実に再生して解読することが可能で、これによ
りアクセス中のトラックカウント誤差を減らし、目的ト
ラックへの引き込み動作が安定に行える光ディスクおよ
び光ディスク再生装置を得ることである。
クにおいては、セクタのヘッダ部におけるヘッダを認識
するための認識パターンを、情報の記録再生単位である
セクタの情報記録部分に用いられる変調パターンに含ま
れない情報パターンを用いて構成するとともに、ヘッダ
部を構成している認識パターンとアドレス番号を含むサ
ブヘッダが、情報トラックの走査線上から前後に1/2
ピッチだけずれて複数個配置するようにしたものであ
る。
るため、上記認識パターンの最短ピット長が、上記情報
記録部分に用いられる変調パターンの最短ピット長より
も長くなるように構成したものである。
が行えるようにするため、上記認識パターンに、当該認
識パターンが属するヘッダ部がディスク上のどのゾーン
に属するかを記述するようにしたものである。
ブの判定が行えるようにするため、上記認識パターン
に、当該認識パターンの属するセクタがランドであるか
グルーブであるかを記述するようにしたものである。
態からの認識パターンの再生が容易にできるようにする
ため、上記ヘッダの認識パターンを上記サブヘッダ内に
複数個配置するとともに、上記各認識パターンに、上記
サブヘッダにおけるピット列を基準にして、ディスク半
径方向にさらに1情報トラック分だけずれて配置された
ものを含むようにしたものである。
からの認識パターンの再生を確実に行うため、上記ヘッ
ダの認識パターンを上記サブヘッダ内で複数個配置する
とともに、上記各認識パターンを、上記サブヘッダ内、
またはサブヘッダ間で等間隔にならないように配置した
ものである。
と、以降のアドレス情報やオフセット補正ピットの検出
タイミングを得るため、上記ヘッダの認識パターンを上
記サブヘッダ内で複数個配置するとともに、上記各認識
パターンに、複数個配置されたピット列における配置順
序を記述したフラグを設けたものである。
いては、回転の整定時間を短くするため、トラックアク
セス中、またはトラッキングサーボが動作していない状
態において、トラック横断時の再生信号から識別コード
を認識するとともに、この識別結果を基に光ディスクの
回転数を制御するようにしたものである。
ブが入れ替わりながら連続した情報トラックが形成され
た光ディスクのトラッキング引き込み動作が容易となる
ように、トラッキングサーボが動作していない状態で、
上記認識パターンに含まれているランドとグルーブの切
り替わりを示す識別コードを、トラック横断時の再生信
号から認識するとともに、上記識別結果を基にトラッキ
ングエラー信号の極性を切り替えた後にトラック引き込
み動作を行うようにしたものである。
が入れ替わりながら連続した情報トラックが形成された
光ディスクのトラックカウント動作を確実に行うため
に、トラックアクセス中にトラック横断時の再生信号か
ら識別コードを認識するとともに、上記識別結果を基に
トラッキングエラー信号の極性を切り替えた後のトラッ
キングエラー信号によってトラックカウントを行うよう
にしたものである。
ために、光スポットからの反射光量を電圧に変換した信
号を2値化し、多段のシフトレジスタに入力した後パタ
ーンマッチングすることによって、上記認識パターンか
らの情報を得るようにしたものである。
ては、上記認識パターンにおいて、情報の記録部分に用
いられる変調パターンに含まれない情報配列を用いるこ
とによって、認識パターン再生時におけるパターンマッ
チングを確実に行い、記録データとの混在をさけるとと
もに、ヘッダ部を構成している認識パターンとアドレス
番号を含むサブヘッダが、情報トラックの走査線上から
前後に1/2ピッチだけずれて複数個配置することによ
りトラックオフセットの検出を行い、さらに複数個配置
することでそれぞれを比較し誤検出を防ぐようにする。
ト長が、上記情報記録部分に用いられる変調パターンの
最短ピット長よりも長くなるように構成することによっ
て、トラックずれをおこした状態においても認識パター
ンからの情報の再生が行われるようにする。
ーンが属するヘッダ部がディスク上のどのゾーンに属す
るかを記述するようにし、情報記録再生時はもちろん、
アクセス中等においても認識パターンから得られた情報
によりゾーンの判定が行えるようにする。
ンの属するセクタがランドであるかグルーブであるかを
記述し、情報記録再生時はもちろん、アクセス中等にお
いても認識パターンから得られた情報によりランド・グ
ルーブの判定が行えるようにする。
ダにおけるピット列を基準にして、ディスク半径方向に
さらに1情報トラック分だけずれて配置されたものを含
むようにし、トラッキングがかかっていない状態におい
ても、上記認識パターンの再生確率が高くなるようにす
る。
ブヘッダ内部またはサブヘッダ間で等間隔にならないよ
うにし、トラッキングがかかっていない状態からの認識
パターンからの情報再生確率をより高いものにする。
個配置されたパターンにおける配置順序を記述したフラ
グを設けるようにし、このフラグの再生による再生認識
パターンの再生信頼性確保を行うとともに、このフラグ
の配置を確認することで以降のアドレス情報やオフセッ
ト補正ピットの検出タイミングを得るようにする。
いては、トラックアクセス中またはトラッキングサーボ
が動作していない状態で、トラック横断時の再生信号か
ら識別パターンを再生し、上記識別結果を基に光ディス
クの回転数を制御することで、回転の整定時間を短くす
るように動作する。
により、ランドとグルーブの切り替わりを示す識別コー
ドをトラック横断時の再生信号から認識し、上記識別結
果を基にトラッキングエラー信号の極性を切り替えた後
にトラック引き込み動作を行うことで、1トラックおき
にランドとグルーブが入れ替わりながら連続した情報ト
ラックが形成された光ディスクにおけるトラッキング引
き込み動作が容易になるように動作する。
よりトラックアクセス中にトラック横断時の再生信号か
ら識別パターンを取り出し、上記識別結果を基にトラッ
キングエラー信号の極性を切り替えた後のトラッキング
エラー信号によりトラックカウントを行い、1トラック
おきにランドとグルーブが入れ替わりながら連続した情
報トラックが形成された光ディスクにおけるカウント誤
差がなくなるように動作する。
においては、光スポットからの反射光量を電圧に変換し
た信号を2値化し、多段のシフトレジスタに入力した後
パターンマッチングすることによって上記認識パターン
を得、簡単な構成で確実に認識パターンの再生を行うよ
うに動作する。
面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1である光
ディスクを示す図で、図1(a)はランドとグルーブが
それぞれ連続したスパイラルを構成している光ディスク
のセクタ配置を表わした図で、1はグルーブ、2はラン
ド、3はセクタの先頭部分に構成されたヘッダである。
また、図1(b)はランドとグルーブが1回転おきに連
続した構成をしている光ディスクのセクタ配置を示した
図で、4はランドとグルーブが切り替わるセクタのヘッ
ダ部である。
ーン構成を示した図で、図中、ゾーンは簡略化のため
A,B,C3つのゾーンに分割されている。
クの情報を記録再生するための単位であるセクタのヘッ
ダ部分を示す構成図で、図3(a)はピット配列を示す
模式図、図3(b)はヘッダ内部の記録データ配置を示
す模式図である。図3において、5はアドレスAからア
ドレスDまでが記述されたサブヘッダ、6は複数のサブ
ヘッダで構成されたヘッダ、7はトラックオフセットを
検出するための鏡面部を示したものである。
転に伴うオフセットの補正を鏡面検出法によって行い、
通常のプッシュプル法において生じるセンサオフセット
をウオブルピットによって補正する方式を示した図で、
8は光ディスク、9はディスクモータ、10は光ヘッ
ド、11は2分割の光検知器、12は光検知器11に入
射する光スポットの光量分布、13は光検知器11にお
ける光電流を電圧に変換するためのI−Vアンプ、14
は極性反転回路、15はディスクからの反射光量を検出
するための加算アンプ、16はトラッキングエラー信号
を生成するための加算アンプ、17はデータを取り出す
ためのPLLおよびデータ検出回路、18はウオブルピ
ットを含めたパターンマッチングが行えるパターンマッ
チング回路、19は極性反転を行うかどうかを決定する
ための極性反転位置検出回路、20は鏡面部7の検出タ
イミングを生成するための鏡面検出器、22はウオブル
ピットの検出タイミングを得るためのウオブルピット検
出回路、24,25はトラック中心から左右にずれた2
つのウオブルピットを光スポットが通過する際、反射光
量である和信号をホールドするためのサンプルホールド
回路、26は元のトラッキングエラー信号に鏡面検出に
より得られた補正値を加算するための加算アンプ、27
は上記サンプルホールド回路24,25の作動をとるた
めの差動アンプ、28は元のトラッキングエラー信号に
ウオブルピットによって生成したトラッキングエラー信
号を加算するための加算器である。
おけるヘッダ部のピット構成を示した図で、29はPL
L引き込みを容易にし、ヘッダ部におけるアドレス等の
検出を容易にするためのVFO、30はヘッダ部である
ことを認識するための認識パターン、31はセクタのア
ドレス番地を示すアドレスデータである。
ヘッダ部における複数のサブヘッダのピット構成を示し
た図である。
ヘッダ部における、認識パターン30の構成例を示した
ものである。図中、A,B,Cは、それぞれ異なる認識
パターンの例である。
ヘッダ部における、VFO29と認識パターン、および
トラックアクセス時における光スポットの走査軌跡を示
した図である。
ヘッダ部におけるサブヘッダの構成例を示した図であ
る。
30の構成を示した図で、32はマッチング用ピット、
33はマッチングパターンの順序等を記述したID、3
4は本マッチングパターン30の属するゾーンが何番目
のゾーンであるかを示すゾーン判定部、35はオフセッ
ト補正を行うための鏡面である。
が4byteで構成された場合の構成例を示す図であ
る。
が3byteで構成された場合の構成例を示す図であ
る。
が2byteで構成された場合の構成例を示す図であ
る。
ドとグルーブの両方でデータを記録する光ディスク)
は、図1(a)に示すように、スパイラル状に構成され
ている。この場合、ランドのトラック2は1周した後も
ランドのトラック2に接続されている。グルーブ・トラ
ック1も同じである。従ってランドのみのスパイラルと
グルーブのみのスパイラルの2本ができる。これに対し
て連続した情報トラックを形成する必要がある光ディス
クにおいては、図1(a)に示すように、1周する毎に
ランドのトラック2はグルーブのトラック1へ、グルー
ブのトラック1はランドのトラック2に接続する。1周
毎にランドとトラックが切り替わる1本のスパイラルと
なる。
様に1本のスパイラル状のトラックにデータ記録するも
ので、トラック・ジャンプの方法もCDと同じでよいと
いう利点がある。従来のスパイラル状の光ディスクで
は、ランドのトラックをすべて走査したあとでグルーブ
のトラックの先頭に光ヘッドを移動させるといった特殊
なトラックジャンプ方法を組み込まなければならないの
で、こうした場所で急に記録速度が低下する恐れがある
が、一方、マスタリング装置でトラックを形成すると
き、単純な螺旋を描けば良い。
1周毎にレーザ光を照射する位置を半径方向にトラック
・ピッチ分だけずらす必要がある。しかし最も問題なの
は、図1(b)の光ディスクにおいて、1周毎にトラッ
キング極性をランドまたはグルーブに切り換える必要が
あることである。特に、極性切り替えの際に生じる、オ
フセットの逆転が問題となる。
は、なるべく回転数を一定にするためにCLV回転にす
るか、図2に示すようにディスク半径方向にいくつかの
ゾーンに分割して、各ゾーンでの回転数を変えることに
よって線速のばらつきを小さくする方法が提案されてい
る。CLV回転の場合は、図2のゾーン分割に比べて各
セクタのヘッダ部が半径方向に整列しないため、ランド
とグルーブにデータを記録する際におけるヘッダ部のプ
リピットから再生されるクロストーク妨害が問題とな
る。従って、一般的には図2に示すようなゾーン構成の
ディスクが用いられる。
は、図3に示すように、サブヘッダを1/2トラックピ
ッチ半径方向にずらして交互に記録することにより、ラ
ンドとグルーブとで別々のアドレスを再生することが可
能となる。一方、図23(a)に示すような従来のアド
レスピットの構成では、ディスク製造のカッティングマ
シンを1/2ピッチ単位で動かす必要がある他、図23
(b)のような構成ではランドとグルーブで同じアドレ
スが再生されてしまうため、光スポットがランド再生か
グルーブ再生かを再生信号からだけでは判断できなくな
る問題がある。
は、アドレスピットの情報内容を図3(b)のように交
互の1/2トラックづつずらしながら構成するため、再
生データによる各トラック単位でのアドレス判定が可能
になる。例えばグルーブトラック1を再生する場合は、
アドレスA−アドレスB−アドレスA−アドレスBの順
で再生され、その隣のランドトラック2の場合は、アド
レスC−アドレスB−アドレスC−アドレスBの順で再
生されるので、この両データの違いにより判別ができ
る。
ングピットとして配置されており、さらに鏡面部7も構
成されているため、従来例で示した光ヘッドの対物レン
ズシフトやディスクの傾きに起因する、特にプッシュプ
ルセンサ方式の不要なオフセットを除去することが可能
となる。
従来から提案されている鏡面補正法とウオブルピットに
よる補正法がある。一般的な記録再生可能な光ディスク
においては、部分的にグルーブを設けない構成として、
その部分にセクタのヘッダ部を形成し、セクタアドレス
等の情報を凹凸ピットにてあらかじめ書いておくことが
行われている。ランドグルーブ記録の場合、この凹凸ピ
ットを図3に示すように構成すれば、アドレスピット自
体をウオブルピットとして利用可能である。
に示すような1トラックおきにランドとグルーブが連続
する光ディスクにおいては、図1(b)に示すようにト
ラッキング極性を切り替えなければならないヘッダ4が
1回転に一回存在することである。ここで、プッシュプ
ル法によって得られるサーボの補償回路手前までのトラ
ッキングエラー信号△Tをより詳細に分解すると、以下
のようになる。 △T=△Ts+△Tg+δ+△Tt+△Ti+△Th・・・・式2 △Ts:真のトラッキングエラー信号 △Tg:対物レンズシフトによって発生するオフセット δ :ディスク傾きによって発生するオフセット △Tt:光検知器の取り付け誤差や光ヘッド内迷光で発
生するオフセット △Ti:検知器から極性反転回路までのオフセット △Th:極性反転回路からサーボ補償回路までのオフセ
ット
ールーブからランドへ、またはランドからグルーブへ切
り替わる際に逆極性となるため、極性反転回路で反転さ
せたことで正しいトラックエラー信号を得ることができ
る。このため、△Tsについては、極性反転を行っても
まったく問題のない部分である。しかし、レンズシフト
によるオフセット△Tgやディスク傾きによるオフセッ
トδについては、ランドやグルーブとは無関係に発生す
るため、そのまま極性反転を行うと、逆向きのオフセッ
トが印加されてしまうこととなるので、ウオブリングピ
ットや鏡面補正法によって得られた△Tgやδについて
は、極性反転の度にその量を補正する必要がある。ま
た、光ヘッドの対物レンズポジションセンサから推定し
た△Tgを用いる方法や、トラッキング動作前にメモリ
にトラック1周分の△Tgを記憶してから補正する方法
では、極性反転時においても△Tgを反転せずに補正す
ることとなる。
前、または工場出荷時に一度補正すればよいものである
ので、一般的には△Thと併せて、例えばサーボ回路の
オフセット調整等で補正されている場合が多い。しか
し、△Ttや△Tiは極性反転の際に反転回路にて反転
されてしまうのに対し、△Thについては反転されない
ため、△Ttや△Tiの逆向きのオフセット誤差が発生
してしまう問題がある。そのため、図4に示すように、
極性反転回路14の後段に光スポットが鏡面を通過する
際のトラッキングエラー信号をサンプルホールドする回
路23を設け、このサンプルホールド回路23の出力で
元のトラッキングエラー信号を差動アンプ26にて補正
することで△Ttや△Tiを含めた補正を行うことがで
きる。
サンプルホールド回路23を設けることによって、例え
ば極性反転を伴うセクタのアドレスピットや認識パター
ンが検出できなかった場合においても、前回の極性反転
時におけるオフセット補正値を用いることができるた
め、極性反転に伴うサーボ動作の乱れ等を防ぐことがで
きる。例えば図4の場合は、サブヘッダ5をPLLおよ
びデータ検出回路17とパターンマッチング回路18に
よって検出し、プッシュプルセンサに起因するオフセッ
トをウオブルピットによるトラッキングエラー信号によ
り補正する。さらに極性反転を伴うセクタについては、
極性反転位置検出回路19によって極性反転の有無を検
出し、鏡面検出器20からのタイミングでサンプルホー
ルド回路23を動作させ、差動アンプ26にてオフセッ
トの補正を行わせる。
イミングがディスクの傷等で得られなかった場合には、
サンプルホールド回路23に残っている1周期前にホー
ルドした極性反転時のオフセット値をそのまま用いるこ
とで、安定な動作が補償される。また、上記1周前も傷
等で検出不能であった場合でも、さらにもう1周期前の
値を代用することにし、以前の履歴を使いつづけること
で対応可能である。これは、極性反転セクタを図2に示
すようにディスク半径方向に整列させているため、光検
知器11の取り付け誤差や、光ヘッド内迷光で発生する
オフセット△Ttや、光検知器11から極性反転回路1
4までのオフセット△Ti,ディスク傾きによるオフセ
ットδはもちろんの事、ディスク偏芯に対する回転角度
が同じであるため、対物レンズシフトによって発生する
オフセット△Tgもほとんど同じ値となることに起因し
ている。このような極性反転時におけるオフセットの補
正は、通常のセクタにおけるオフセットの補正と比較し
て大きな変化量を伴うため、補正が必須の動作となる。
専用の補正回路を持つ方式は、図4に示すようなウオブ
ルピットによる補正と組み合わせて動作させる。この場
合、ウオブルピットからのトラッキングエラー信号を差
動アンプ27にて生成し、元のトラッキングエラー信号
に加算することで、図28に示すように低周波領域でオ
フセットのないウオブルピットによるトラッキグ動作を
行う。この場合でも、極性反転時におけるオフセットの
補正量は、通常のセクタにおける補正量に比べてその変
化が大きいため、鏡面によるオフセットのみを抽出しフ
ィードフォワードで補正を行う。そのため、ウオブルピ
ットによる補正ループは、極性反転を行っても急な変化
を伴わなくてすみ、図28中のG2による制御ループで
充分補正可能ななめらかな変化となる。
5内のアドレスピットを再生することで再生アドレスデ
ータ31から、パターンマッチング信号を生成し、この
信号でまず極性反転回路14を反転させてから、パター
ンマッチング信号および生成したサンプルホールドタイ
ミング信号にて鏡面通過時のトラッキングエラー信号を
ホールドする。このようなオフセット補正動作は、当然
トラッキングエラー信号の極性反転を伴わない図1
(a)に示すようなディスクにおいても行われる。これ
は、プッシュプルトラッキングエラー検出方式が、レン
ズシフト等によりオフセットするからである。以上に示
した、オフセット補正動作や極性反転動作は、誤動作し
た場合にサーボはずれ等を起こし、セクタ全体の再生動
作に支障をきたす。
に、認識パターン30を通常のアドレスピットよりもデ
ィスク線方向に長いピット列で形成し、さらにこの認識
パターン30を他のアドレスピットや記録再生データに
おける変調方式では用いないパターンを使用する。この
ようにすれば、通常データと認識データの区別がつきや
すく、パターンマッチング回路の構成も簡単になる。
ては、ブロック符号を用いる場合がある。例えばこの場
合、8ビットのデータを16ビットに変換するROMテ
ーブルを用意し、例えば最小・最大反転間隔が所定の値
を満たし、さらにDSV(Digital Sum Value)等の変
動が少なくなるような組合せを選定し、上記ROMに記
録しておくことでエンコードが可能となる。また、上述
の動作の逆を行わせることでデコード動作も可能とな
る。このようなブロック変調方式の場合、上記変調パタ
ーンに含まれないパターンの組合せが存在するため、こ
のパターンを認識パターン30に用いれば、認識パター
ン30をパターンマッチングする際に他の情報記録デー
タと分離することが可能となる。また、ディスク線方向
に長いピット列(例えば、最短ピット長が情報記録部分
で用いるものより長い)を用いることによって、認識フ
ラグの検出時における誤り率を小さくすることが可能と
なる。
図7に示すように各ゾーン単位で異なるパターンを記述
すれば、現在走査している光スポットが、どのゾーンに
属しているかを判別することが可能で、これにより、デ
ィスクモータ9の回転制御を確実に行うことができる。
例えば記録を行う光ディスクにおいてディスク回転が間
違っていると、特に相変化ディスクのように線速度依存
性が強い媒体では、レーザーパワーと線速度の関係にお
いて記録特性が合わず、オーバライト動作等の情報の記
録がうまく行えない場合がある。そのため、上記ゾーン
の判定はより確実に行わなければならない。図7の場合
は、A,B,C3つの場合で示したが、実際には何通り
でもよく、例えば、ディスク上におけるゾーンの数だけ
異なる認識パターン30を用意する方法が最も簡単であ
るが、認識パターンの組合せ個数がゾーン数よりも少な
い場合、例えばA,B,C,A,B,Cと繰り返す方法
でもある程度カバーできる。なぜなら過去のゾーンにお
ける回転数が判っている場合、そこから上記認識パター
ンの変化がいくつあったかで判断可能であるからであ
る。
ン30内にID番号を記述すれば、認識パターン30の
検出信頼性はより向上する。例えば上記IDは、図6に
示すように認識パターン30が1つのサブヘッダ5内に
複数存在する場合や、サブヘッダ5そのものが複数存在
する場合において、それぞれ異なるID33を記述し、
このIDを読み込むことで、当該認識パターン30のヘ
ッダ部6における存在位置が確定でき、これによりウオ
ブルピットの検出タイミングや、図10中の鏡面部35
や図3の鏡面部7の検出タイミングの他、データの記録
開始位置等を得ることが可能となる。
けるID33をそれぞれ比較することで、再生したデー
タが確かに認識パターン30であるかどうかを再確認で
きるため、認識パターン30の信頼性が向上できる。例
えば、再生したID33が順番にインクリメントされて
いるかどうかを検出し判定すれば、インクリメントされ
ていないID33を持つ認識パターン30は誤ったパタ
ーンであると判断できる。
ては、図7に示した場合とは異なり、図11〜図13に
示すように、マッチング専用のピットやID33,ゾー
ン判定部34,鏡面部35等を持たせることが可能で、
これらの組合せにより、例えば4byte構成から2b
yte構成等で実現可能である。また、図10および図
11に示した鏡面部35は、トラックオフセットの除去
の他に、複数のマッチングパターンにおける開始や終了
を示すもので、この鏡面部35もマッチングパターンの
一部を構成している。
通常の再生データよりは当然のこと、ヘッダ部6におけ
るアドレス情報よりも、データ検出が容易である。ま
た、信頼性を高くするような構成がなされているため、
ランドグルーブ記録時において確実に必要となる情報を
持たせることが可能で、これにより間違いのないトラッ
キング動作や回転制御が可能になった。
認識や、ランドかグルーブかの認識においては、アドレ
スデータの内容を読みだすことによっても対応可能であ
る。例えば、ディスクのアドレスを読み込むことによっ
て、ある半径方向に所定のゾーンに分割され、各ゾーン
内の1周当りのセクタ数が一定になっていれば、ゾーン
内におけるセクタ番号の配列により極性反転の有無が検
出できる。例えば、あるゾーン内の1周当りのセクタ数
をmとし、0番地が最初の極性反転を行うセクタである
とすると、m×n(nは整数)のセクタアドレスを有す
るセクタにて極性反転が行われる。従って、セクタアド
レスを検出し、これを解読すれば、ランドかグルーブか
の認識等の基本情報は推定できる。
み間違い等により、上記のような基本情報の認識を間違
えるおそれがある。仮に現在のアドレスが読み込めなく
ても、アドレス自体は例えば1つづつインクリメントさ
れているため、1つまたは所定数前のセクタにおけるア
ドレスを読み込んでおくことによって、アドレスを予測
したり間違いを補正することも可能であるが、最初のト
ラック引き込みの場合や、トラックアクセス後の引き込
み時には一度で判定する場合もあるため、同様な問題が
生じる。さらに、上述の基本情報は、トラッキングサー
ボがかかっていない場合においても再生できることが望
ましい。フォーカスONの状態で上記認識パターン30
を読みだすことができれば、早めに回転制御を行わせる
ことが可能になる他、ランドとグルーブが交互に入れ替
わるディスクにおいても、正常なトラック横断信号を得
ることが可能となるからである。
続しているようなディスクにおいては、次のセクタが極
性反転を伴うセクタかどうか常に認識した上で動作しな
ければならないため、認識動作はきわめて重要である。
もしディスクの傷等によって誤ったアドレス情報を読み
込んで、不要な極性反転を行えば、サーボはずれを起こ
してしまう。従って、このような極性反転を伴う光ディ
スクにおいては、この極性反転の有無を容易に認識し、
かつ確実に検出する方法が不可欠である。
一般的に1ビームでトラッキングを行う方式が使われて
いるため、オフセット検出のためのウオブルピットや、
鏡面部を有しており、これらの検出タイミングを得るこ
とも重要である。また、オフセットタイミングの検出や
極性判断は、たとえトラックずれを起こした状態であっ
ても確実に行わなければならない。これらトラックずれ
の補正処理は、当然トラックオフセットが発生している
時点で行われるべきであり、そのためには少々トラック
ずれがあっても上記認識パターン30の再生は確実に行
わなければならないからである。また、トラッキングが
かかっていない状態でも検出ができれば、サーボ引き込
み等がより安定に行えることは言うまでもない。
ように、認識パターン30を1つのサブヘッダ5内に、
ディスク線方向に1トラックピッチづつ交互にずらして
配置する。このように認識パターン30を1トラックピ
ッチづつずらして配置すれば、認識パターン30は同じ
ゾーン内でディスク半径方向に整列しているため、ヘッ
ダ部6全体では図14に示すような状態となっている。
このように構成すれば、再生中にトラッキング動作が偏
り、光スポットがディスク内周側または外周側にずれて
いても、1つのサブヘッダ5におけるいずれかの認識パ
ターン30が確実に再生可能となる。特に上述のヘッダ
部6は情報トラックに対して1/2ピッチ前後にずれて
配置されているため、トラックオフセットに対して片側
が再生できなくなると、片側のサブヘッダ5が再生不能
となり、従来の場合ではランドグルーブの判定の他、ト
ラックオフセットの除去ができなくなる問題があった。
また、トラッキングがかかっていない状態においても、
光スポットの走査が、例えば図14に示すようになるた
め充分再生可能で、上述のように1トラックピッチずつ
交互にずれて構成すれば、より再生しやすくなってい
る。
30が等間隔で配置されている場合は、例えばトラッキ
ングがかかっていない場合において、光スポットが図中
のβの走査軌跡をたどると、左から2番目と4番目のサ
ブヘッダ5における認識パターン30を再生できるが、
図中のαの走査軌跡の場合、認識パターン30を再生で
きなくなる可能性がある。ここで図中のαの走査軌跡に
なる確率は、図中のβの走査軌跡の場合に比べて充分小
さいものと考えられるが、それでも認識パターン30の
再生失敗は、後述するトラックカウントミスやサーボ引
き込み失敗にもつながるため、なるべく失敗の可能性を
排除しておくことが望ましい。
面部7をサブヘッダ5の間に設けてサブヘッダ5の間隔
をずらすことによって、認識パターン30の間隔を一定
にならないようにすることが考えられる。この場合、光
スポットが図中のβの走査軌跡をたどった場合は勿論の
こと、図中のαの走査軌跡をたどった場合についても、
左から3番目と4番目のサブヘッダ5の認識パターン3
0を再生できる。
めには、上述した鏡面部7の挿入の他にも、VFO29
の長さを変化させることによっても対応可能である。こ
の場合、左から2番目と3番目のサブヘッダ5の間隔を
広げるだけでなく、さらに3番目と4番目の間隔を変え
ることにより、より検出確率を高めることが可能であ
る。さらに、認識パターン30の検出確率は、認識パタ
ーン30の挿入頻度を、図15のように1つのサブヘッ
ダ5中に2つではなく、3つとか4つに増やすことによ
ってますます高めることが可能である。
っていない状態においても、認識パターン30を再生す
ることが可能となり、認識パターン30に含まれるゾー
ンの所属情報を得ることによってトラックアクセス中の
回転制御が可能となった。
よって、鏡面部7の検出タイミングを得ることも可能と
なるため、トラックアクセス中やサーボ引き込み時等に
おいて、前もってトラックオフセットを除去できるた
め、引き込み動作がスムーズに行える(オフセットゼロ
での引き込み動作が可能)ようになった。
目標セクタまでのトラック本数を割り出し、一般的にト
ラッキングエラー信号の波の数を数えることによって目
標セクタに到達させることが行われている。また、この
時、トラッキングエラー信号のトラック横断波形から移
動速度を計算し、所定の速度で移動するように速度制御
を行うことや、反射光量と等価な和信号を用いてディス
クの偏芯に起因する逆振れ分を差し引いて正確なカウン
トを行わせること等が行われている。
連続しているような図1(a)に示す光ディスクにおい
ては、1回転おきにトラックエラー信号が逆転し、図1
6に示すようなトラッキングエラー信号53が再生され
る。このような状態でトラックカウント動作を行うと、
図中の逆転部分においてトラックカウントミスを起こし
てしまう他、サーボ引き込みを行う場合に、図中の逆転
部分にて、トラッキング極性の違いから、隣のトラック
に引き込んでしまう可能性があった。そのため、再生エ
ンベロープ54から得られる、再生されたサブヘッダの
認識パターン55から、極性反転のタイミング56を算
出することにより、元のトラッキングエラー信号53を
補正後の正しいトラッキングエラー信号57に変換する
ことが可能となった。このような状態であれば、トラッ
キングの引き込み動作を安定にし、上記トラックカウン
ト動作が正確に行えることは言うまでもない。
ング動作前、またはトラックアクセス中に再生する場
合、光ディスク装置側では図17や図18の構成を取
る。図17は光スポットがトラッキングしていない状態
において回転制御を行うためのブロック図で、58はゾ
ーン判定回路、59は回転制御回路である。ここで、ト
ラック横断中に得られる断続的な再生エンベロープ信号
54から、PLLおよびデータ検出回路17を介してパ
ターンマッチング回路18にて認識パターン30である
ことを検出し、ゾーン判定回路判定回路58にて上記認
識パターン30に記述されたゾーンの所属判定結果を基
に、回転制御回路59に回転数の指示を与える。このよ
うな構成により、トラックアクセス中であっても途中で
回転制御をかけることができるため、整定時間を短縮す
ることが可能になる。また、トラック引き込み時の場合
も同様である。
反転する図1(a)に示すディスクを用いた場合におい
ては、トラッキング極性を反転させる必要があるため、
図18のような構成となる。図18において60はリニ
アモータ、61はトラッキング極性判定回路、62はト
ラックカウント回路、63は送り制御回路である。この
場合、加算器15で検出したトラック横断時の再生エン
ベロープ信号54は、PLLおよびデータ検出回路17
を介してパターンマッチング回路18にて認識パターン
30であることを検知し、さらに認識パターン30に含
まれるトラッキング極性情報をトラッキング極性判定回
路61にて認識し、極性反転回路14にてトラッキング
エラー信号の極性反転を行う。また、上記反転回路14
にて補正された補正後のトラッキングエラー信号57に
てトラックカウント動作が行われ、送り制御回路63を
介してリニアモータ60の送り制御が行われる。
いない状態においても、図4に示すようにトラックオフ
セットの補正を行うことが可能で、これにより上記トラ
ックカウント動作がより正確になることは言うまでもな
い。なぜなら、トラックアクセス時においては、対物レ
ンズに加速度が加わるため、対物レンズ位置がアクチュ
エータセンターに定まらずにずれてしまい、従来例で説
明したように、対物レンズシフトによるセンサーオフセ
ットが発生するからである。このため、トラッキングエ
ラー信号をカウントするために2値化するのに必要な基
準電圧からずれ、2値化がうまくいかない場合がある。
そのため図4の回路を、トラックアクセス中にも動作さ
せて、上記認識パターンから鏡面部の検出タイミングを
得ることにより、補正動作を行う。
の構成を示した図で、図19は、認識パターンの繰り返
しを利用したパターンマッチング回路の構成である。図
において、37〜40は再生データをシリアルに入力す
るシフトレジスタ、41,42はパターンマッチング回
路、43は2つのパターンマッチング回路41,42が
マッチングした場合に出力するアンド回路、46はサブ
ヘッダ5自身で構成されるウオブルピットの検出タイミ
ングを得るためのタイミング回路、44,45は上記ウ
オブルピットの和信号レベルをホールドするためのサン
プルホールド回路、47はサンプルホールド回路の出力
44,45の差をとるための差動アンプである。
に認識パターン30に含まれるIDからもマッチングさ
せるアドレスID検出回路48を付加したもので、49
は2つのパターンマッチング回路41,42とアドレス
ID検出とのアンドをとるためのアンド回路である。
うち2つのサブヘッダ5における認識パターン30が一
致していることで、認識パターンであるかどうかの判定
を行う回路のブロック図で、50は極性反転回路であ
る。
後、PLLクロックをカウントすることによって鏡面の
検出タイミングを得るパターンマッチング回路のブロッ
ク図で、51はnビットカウンタ、52は鏡面における
トラッキングエラー信号をホールドするためのサンプル
ホールド回路である。
は、記録再生データに用いていない変調パターンを用い
たマッチング用ピット32により、これと同じデータか
どうかを回路で判定することにより動作が行われる。し
かし、それだけでは傷やトラックオフセット等によっ
て、誤検出時に間違えて認識する恐れがある。そこで、
図18に示すように、サブヘッダ5の認識パターン30
が、ID部33を除いて同じパターンの繰り返しで表わ
されることを利用し、検出時の信頼性を向上させること
が可能である。この時、パターンマッチング回路41と
42の両方がマッチングしたと判定した場合にのみ、例
えばウオブルピットの検出タイミングが得られるように
なっている。
上は、例えば、サブヘッダ5の部分において、これらに
おける再生アドレスデータが正しいかどうかのチェック
にも用いられている。しかし、認識パターン30は、モ
ータ回転やトラッキング極性等、最も基本的な情報を含
み、かつトラッキングがかかっていない状態でも検出す
る必要があるため、同様な繰り返しパターンによるチェ
ックを行うことが重要であると思われる。さらに、これ
をID部33におけるインクリメントされた値の確認と
併せてチェックすれば、より信頼性向上が可能になる。
D検出回路48が必要となり、このアドレスID検出回
路48で、例えば00011011とマッチングを行い
判定処理をする。上述のパターンマッチング回路41,
42において、データのマッチングをシフトレジスタの
組合せでAとCおよびBとDとで行っているのは、情報
トラックのセンターからディスク半径方向にずれたサブ
ヘッダのうち、前方向同士と、後ろ方向同士で比較して
いるためである。
れたサブヘッダ5のみでパターンマッチングを行う場合
は、図21に示すようなシフトレジスタAとCの比較だ
けで良く、これのID33検知によりウオブルピットの
検出タイミングを得るものである。ここでは、ID番号
をnビットカウンタにセットし、PLLのクロックで所
定数数えることによって、ウオブルピットの検出タイミ
ングを得るものである。ただし、サブヘッダ5の検出が
途中から行われた場合等においては、ウオブルピットの
検出順序が逆になるため、図21中の極性反転回路50
にてタイミングを反転して用いる。これにより、和信号
からオフセットを含まない正確なトラッキングエラー信
号を得ることができる。
合には、図22のような構成をとることが可能である。
この場合、図21と同様にnビットカウンタの出力をサ
ンプルホールド回路52に接続し、トラッキングエラー
信号を鏡面通過時にサンプルホールドする。このような
構成により、トラッキングサーボがかかっていない状態
においても、認識パターン30を検出し、例えば鏡面部
7におけるオフセット補正を行ったり、トラッキング極
性を切り替えたりすることが可能となった。
ッダ5から信頼性向上を計るシステムは、すべてのデー
タからマッチングを行う図19等に比べて信頼性は落ち
るが、特にトラッキングサーボがかかっていない状態
等、認識パターンが完全に得られないシステム等におい
て有効となる。
タにおけるアドレスデータの検出タイミングや、ウオブ
ルピットおよび鏡面部の検出タイミングが得られる認識
パターンを、情報情報記録に用いない信号配列としたた
め、認識パターンであるかどうかの確認が容易になった
他、これによりランドグルーブ記録におけるアドレスデ
ータやトラッキングオフセットの検出が確実に行えるよ
うになった結果、トラックオフセットのない安定なトラ
ッキング動作が行えるようになった。
報記録に用る部分の最短ピット長よりも長くしたため、
装置振動等によるデフォーカス等により再生スポットサ
イズが多少大きくなった場合でも、誤り率の少ない確実
な情報再生が可能となり、これによりオフセット補正動
作や極性反転動作の安定性が向上した。
す認識コードを設けたため、トラッキング動作がまだ安
定していないサーボ引き込み時は勿論のこと、トラック
アクセス中等におけるトラッキングサーボがかかってい
ない状態においても、光スポットの所属ゾーンの判定が
行えるようになった。
かの認識コードを設けたため、ランドとグルーブが連続
するディスクにおける極性反転が確実に検出できるよう
になり、ランド・グルーブが1トラックおきに連続する
光ディスクのトラックエラー信号において、従来のスパ
イラルディスクと同じような連続したトラック横断信号
が得られるようになった。
半径方向に1トラックピッチずれたものを含むようにし
たため、高速アクセス時等のトラッキングがかかってい
ない状態においても、認識パターンの再生が確実に行え
るようになった。
互いに異なるように配置したため、高速アクセス時等の
トラッキングがかかっていない状態において、いかなる
速度でトラック横断を行っても認識パターンの再生を確
実に行えるようになった。
は、認識パターンにヘッダ内の配置順序を記述したフラ
グを設けたので、認識パターン再生時における誤った認
識を防ぎ、認識パターン再生における信頼性を向上させ
るとともに、トラッキングがかかっていない状態におい
て認識パターンを再生する際に、トラックオフセット検
出のタイミングを得ることが可能となるため、高速アク
セス時のトラック横断信号のオフセットが除去でき、ト
ラックカウント動作やサーボ引き込み動作が正確に行え
るようになった。
識パターンを再生することによって、トラッキング引き
込み前に回転数を制御することが可能になり、そのため
モータの回転整定が素早く行え、ゾーンCLV方式のデ
ィスクにおいてもアクセスタイムが向上した。特に、記
録を行う相変化光ディスクにおいては、記録時において
は媒体の線速度依存性があるため、整定時間の短縮によ
り、平均データ記録レートを向上することが可能となっ
た。
クにおける極性反転が確実に検出できるようになったた
め、ランド・グルーブが1トラックおきに連続する光デ
ィスクにおいて、トラッキングサーボがかかっていない
状態で認識パターンを再生することにより、極性違いに
よる隣のトラックへの引き込み間違いを防ぐことが可能
となり、目標アドレスへの正確な到達が可能となった。
スクにおける極性反転が確実に検出できるようになった
ため、ランド・グルーブが1トラックおきに連続する光
ディスクにおいて、トラッキングサーボがかかっていな
い状態で認識パターンを再生できるため、連続したトラ
ック横断信号が得られ、高速アクセス時におけるトラッ
クカウント動作における誤カウントが少なくなった。
る1トラックおきにランドグルーブが切り替わるディス
クと通常のスパイラルディスクのヘッダ部を示す図であ
る。
ンの構成を示す図である。
ダ部の構成を示す図である。
ウオブルピットと鏡面部を用いたトラックオフセット補
正回路のブロック図である。
ダ部のピット配列を示す図である。
パターンの配置を示す図である。
パターンの例を示す図である。
パターンのピット構成を示す図である。
パターンの構成を示す図である。
識パターンの内部構成を示す図である。
識パターンを4byteで構成した場合の構成を示す図
である。
識パターンを3byteで構成した場合の構成を示す図
である。
識パターンを2byteで構成した場合の構成を示す図
である。
ける認識パターンおよびトラック横断時の光スポット走
査軌跡を示した図である。
隔を変えた認識パターンおよびトラック横断時の光スポ
ット走査軌跡を示した図である。
ラック横断時の認識パターンの再生およびトラッキング
エラー信号の様子を示した図である。
るトラック横断時の回転制御システムを示したブロック
図である。
るトラック横断時の極性反転およびトラックカウント動
作を行うブロック図である。
る認識パターンのパターンマッチング回路を示すブロッ
ク図である。
るIDによるマッチングも併用した認識パターンのパタ
ーンマッチング回路を示すブロック図である。
る片側のサブヘッダのみによる認識パターンのパターン
マッチング回路を示すブロック図である。
る片側のサブヘッダのみによる認識パターンのパターン
マッチングおよびオフセット補正を行うためのブロック
図である。
る。
るオフセットの発生原理の説明図である。
を示す図である。
ックオフセット補正回路のブロック図である。
号の波形図である。
で得られたトラッキングエラー信号を用いた場合の制御
特性図である。
用いたトラックオフセット補正回路のブロック図であ
る。
ダ部、4 ランドグルーブが切り替わるヘッダ、5 サ
ブヘッダ、6 ヘッダ部、7 鏡面部、8 光ディス
ク、9 ディスクモータ、10 光ヘッド、11 光検
知器、13 IーVアンプ、14,50 極性反転回
路、15,28 加算アンプ、16,26,27,47
差動アンプ、17 PLLデータ検出回路、18,4
1,42 パターンマッチング回路、19 極性反転位
置検出回路、20 鏡面検出器、21,43,49 ア
ンド回路、22 ウオブルピット検出回路、23〜2
5,44,45,52 サンプルホールド回路、29
VFO、30 認識パターン、31 アドレスデータ、
32 マッチング用ピット、33 ID、34 ゾーン
判定部、35 鏡面部、36 ヘッドアンプ、37〜4
0 シフトレジスタ、46 タイミング回路、48 ア
ドレスID検出回路、51 nビットカウンタ、58
ゾーン判定回路、59 回転制御回路、60 リニアモ
ータ、61 トラッキング極性判定回路、62 トラッ
クカウント回路、63 送り制御回路。
Claims (11)
- 【請求項1】 情報記録トラックがランドとグルーブの
両方に存在するとともに、前記情報記録トラックが半径
方向の位置に応じて複数のゾーンに分割された光ディス
クにおいて、上記情報記録トラックをその走査方向に情
報記録単位長の複数のセクタに分割して各セクタの先頭
部分にヘッダ部を設け、アドレスパターンと上記情報記
録部分に用いる信号変調方式において用いられない信号
配列で構成された識別パターンを上記ヘッダ部分に、上
記情報記録トラックの走査線に対して半径方向に前後約
1/2ピッチだけずらして複数個繰り返して配置したこ
とを特徴とする光ディスク。 - 【請求項2】 上記ヘッダの認識パターンが、上記信号
変調方式の最短ピット長よりも長い最短ピット長を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ディ
スク。 - 【請求項3】 上記ヘッダの認識パターンが、当該セク
タが所属するゾーンが上記複数のゾーンのいずれに含ま
れるかの認識可能な識別コードを含んでいることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の光ディスク。 - 【請求項4】 上記ヘッダの認識パターンが、当該ヘッ
ダの属するセクタの情報記録再生部分がランドであるか
グルーブであるかの認識可能な識別コードを含んでいる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ディス
ク。 - 【請求項5】 上記ヘッダの認識パターンが、上記サブ
ヘッダ内に複数個配置されるとともに、上記認識パター
ンが上記サブヘッダにおけるピット列を基準にして、デ
ィスク半径方向にさらに1情報トラック分だけずれて配
置されているものを含むことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の光ディスク。 - 【請求項6】 上記ヘッダの認識パターンが、上記サブ
ヘッダ内に複数個配置されるとともに、上記認識パター
ンの配置が、上記サブヘッダ内部またはサブヘッダ間で
等間隔にならないように配置されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の光ディスク。 - 【請求項7】 上記ヘッダの認識パターンが、上記サブ
ヘッダ内に複数個配置されるとともに、上記各認識パタ
ーンにサブヘッダ内の配置順序を記述したフラグが設け
られており、検出された認識パターンがサブヘッダ内の
どの位置に配置されたものであるかを確認できるように
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光デ
ィスク。 - 【請求項8】 ランドとグルーブの両方に形成された情
報記録トラックが、半径方向の位置に応じて複数のゾー
ンに分割されるとともに、上記認識パターンが、上記ゾ
ーンの位置が認識可能な第一の識別コードを含む光ディ
スクを用いた光ディスク装置の情報再生時において、ト
ラックアクセス中、またはトラッキングサーボが動作し
ていない状態において、トラック横断時の再生信号から
上記第一の識別コードを認識するとともに、上記識別結
果を基に光ディスクの回転数を制御することを特徴とす
る光ディスク装置。 - 【請求項9】 1トラックおきにランドとグルーブが入
れ替わりながら連続した情報トラックが形成され、さら
に情報記録トラックが半径方向の位置に応じ複数のゾー
ンに分割されるとともに、上記認識パターンが上記ラン
ドとグルーブの切り替わりを示す第二の識別コードを含
む光ディスクを用いた光ディスク装置の情報再生時にお
いて、トラッキングサーボが動作していない状態におい
て、トラック横断時の再生信号から上記第二の識別コー
ドを認識するとともに、上記識別結果を基にトラッキン
グエラー信号の極性を切り替えた後にトラック引き込み
動作を行うことを特徴とする光ディスク装置。 - 【請求項10】 1トラックおきにランドとグルーブが
入れ替わりながら連続した情報トラックが形成され、さ
らに情報記録トラックが半径方向の位置に応じ複数のゾ
ーンに分割されるとともに、上記認識パターンが上記ラ
ンドとグルーブの切り替わりを示す第二の識別コードを
含む光ディスクを用いた光ディスク装置の情報再生時に
おいて、トラックアクセス中にトラック横断時の再生信
号から上記第二の識別コードを認識するとともに、上記
識別結果を基にトラッキングエラー信号の極性を切り替
えた後のトラッキングエラー信号によりトラックカウン
トを行うことを特徴とする光ディスク装置。 - 【請求項11】 上記第一および第二の認識パターン
は、光スポットからの反射光量を電圧に変換した信号を
2値化し、多段のシフトレジスタに入力した後パターン
マッチングすることによって得るようにしたことを特徴
とする特許請求の範囲第8項〜第10項のいずれか一項
に記載の光ディスク装置。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7314070A JP3063598B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 光ディスクおよび光ディスク装置 |
US08/747,607 US5867474A (en) | 1995-12-01 | 1996-11-13 | Optical disk having a continuous information track formed of alterating land/groove revolutions and optical disk drive |
DE19655194A DE19655194C2 (de) | 1995-12-01 | 1996-11-22 | Optische Scheibe und Antriebsvorrichtung für diese |
DE19655193A DE19655193C2 (de) | 1995-12-01 | 1996-11-22 | Optische Scheibe und Antriebsvorrichtung für diese |
DE19649970A DE19649970C2 (de) | 1995-12-01 | 1996-11-22 | Optische Scheibe und Antriebsvorrichtung für diese |
KR19960056992A KR970050742A (ja) | 1995-12-01 | 1996-11-25 | |
GB9624755A GB2307770B (en) | 1995-12-01 | 1996-11-28 | Optical disk and optical disk drive device |
HK98109902A HK1009354A1 (en) | 1995-12-01 | 1998-08-13 | Optical disk and optical disk drive device |
US09/182,492 US6069869A (en) | 1995-12-01 | 1998-10-30 | Optical disk and optical disk drive device |
US09/478,991 US6147961A (en) | 1995-12-01 | 2000-01-07 | Optical disk and optical disk drive device |
US09/580,774 US6275466B1 (en) | 1995-12-01 | 2000-05-30 | Optical disk and optical disk drive device |
US09/580,776 US6236637B1 (en) | 1995-12-01 | 2000-05-30 | Optical disk and optical disk drive device |
US09/637,080 US6396799B1 (en) | 1995-12-01 | 2000-08-11 | Optical disk drive device using an optical disk having a continuous information track formed of alternating land/groove revolutions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7314070A JP3063598B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 光ディスクおよび光ディスク装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11317729A Division JP3061802B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法 |
JP11317730A Division JP3027818B1 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09161274A true JPH09161274A (ja) | 1997-06-20 |
JP3063598B2 JP3063598B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=18048871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7314070A Expired - Lifetime JP3063598B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 光ディスクおよび光ディスク装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US5867474A (ja) |
JP (1) | JP3063598B2 (ja) |
KR (1) | KR970050742A (ja) |
DE (1) | DE19649970C2 (ja) |
GB (1) | GB2307770B (ja) |
HK (1) | HK1009354A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6298033B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording/reproducing optical disk with constant product of rotation number and number of sector areas and recording/reproducing apparatus using same |
US6377522B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-04-23 | Nec Corporation | Optical disc apparatus and kand/groove detecting circuit |
US6400660B1 (en) | 1997-10-28 | 2002-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical disk and apparatus for reading the same based upon the length of a mirror region |
US6628578B1 (en) | 1999-01-29 | 2003-09-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disklike storage medium and tracking method using the same |
US6747942B1 (en) | 1997-06-30 | 2004-06-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk, and method apparatus for recording/reproducing data thereon wherein areas of the disk employ different formats |
US6987714B2 (en) | 2001-04-20 | 2006-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Disk, disk device and track center detection method |
US6996053B2 (en) | 2000-01-24 | 2006-02-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording medium, optical reproduction apparatus, and optical reproduction method |
KR100618962B1 (ko) * | 1998-08-29 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 서보 에러 검출 방법, 이에 적합한 장치, 트랙킹 에러 검출 방법, 그리고 틸트 에러 검출방법 |
KR100686001B1 (ko) * | 1999-07-21 | 2007-02-23 | 엘지전자 주식회사 | 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 장치 |
WO2014068951A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | パナソニック株式会社 | 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3063598B2 (ja) | 1995-12-01 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスクおよび光ディスク装置 |
JP3063613B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク媒体及び光ディスク装置 |
GB2321997B (en) * | 1996-04-15 | 1998-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Optical disk |
JP3092510B2 (ja) | 1996-04-15 | 2000-09-25 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク媒体及び光ディスク装置 |
JP3063616B2 (ja) * | 1996-05-13 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク装置 |
JP2856390B2 (ja) | 1996-07-26 | 1999-02-10 | 株式会社日立製作所 | 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法 |
ES2198582T3 (es) * | 1996-09-03 | 2004-02-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Soporte de informacion, dispositivo de lectura/escritura y dispositivo de lectura para grabar y/o leer bloques de informacion. |
TW464852B (en) * | 1996-10-25 | 2001-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disc having oscillating lands and grooves |
JP3080902B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2000-08-28 | 株式会社東芝 | 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置 |
DE69834072T2 (de) | 1997-06-16 | 2007-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optische Platte zur Aufzeichnung/Wiedergabe mit zick-zack-verschobene Kopffeldern, und Aufzeichnungs-/Wiedergabegerät zur Verwendung desselben |
JPH1116216A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Sony Corp | 光ディスク及び光ディスク装置 |
US6252845B1 (en) * | 1997-08-05 | 2001-06-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High density optical disk, apparatus for reproducing optical disk and method for producing optical disk master |
US6310838B1 (en) * | 1997-09-03 | 2001-10-30 | U.S. Philips Corporation | Record carrier and apparatus for scanning the record carrier |
JP3724168B2 (ja) * | 1998-02-03 | 2005-12-07 | 三菱電機株式会社 | 状態検出装置及び光ディスク装置 |
JP4118999B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2008-07-16 | 株式会社東芝 | 光ディスク装置及び情報再生方法 |
JP3876948B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2007-02-07 | パイオニア株式会社 | ディスクプレーヤ |
JP3615054B2 (ja) * | 1998-06-04 | 2005-01-26 | ソニー株式会社 | 光学記録媒体 |
EP0973155A3 (en) * | 1998-07-15 | 2001-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk and optical disk apparatus employing the same |
HUP0100377A3 (en) | 1998-08-04 | 2004-04-28 | Koninkl Philips Electronics Nv | Disc form optical recording medium, further recording and reading device |
HUP0100086A3 (en) * | 1998-08-04 | 2003-04-28 | Sony Corp | Optical disc and apparatus for recording and scanning the optical disc |
JP2000099952A (ja) | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Nec Corp | 光ディスク及び光ディスク装置 |
JP3688482B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2005-08-31 | パイオニア株式会社 | 傾斜検出装置 |
US6304993B1 (en) * | 1998-12-14 | 2001-10-16 | Lsi Logic Corporation | Method and apparatus for performing efficient reseeks in an optical storage device |
DE19857605A1 (de) * | 1998-12-15 | 2000-06-21 | Thomson Brandt Gmbh | Gerät zum Lesen und/oder Schreiben von Datenmarkierungen eines optischen Aufzeichnungsträgers |
JP3690177B2 (ja) | 1999-02-22 | 2005-08-31 | 三菱電機株式会社 | ディスク装置 |
DE10007781C2 (de) * | 1999-02-22 | 2002-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | Scheibenantrieb |
JP3488124B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2004-01-19 | 富士通株式会社 | 光情報記憶媒体 |
JP4061773B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2008-03-19 | ヤマハ株式会社 | 記録可能型clv方式光ディスクおよびその記録装置 |
KR100636091B1 (ko) * | 1999-04-21 | 2006-10-19 | 삼성전자주식회사 | 광 기록 매체와 그 기록 방법 |
JP4303390B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2009-07-29 | 富士通株式会社 | 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置 |
DE19934473A1 (de) * | 1999-07-27 | 2001-02-01 | Thomson Brandt Gmbh | Gerät zum Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger |
IT247679Y1 (it) * | 1999-11-29 | 2002-09-09 | Atop Innovation Spa | Perfezionato disco ottico compatto, o cd. |
JP3486145B2 (ja) | 2000-01-17 | 2004-01-13 | 松下電器産業株式会社 | デジタル記録データ再生装置 |
JP2002008248A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sony Corp | 光ディスク、光ディスクのアドレス管理方法および光ディスクのドライブ装置 |
EP1176586B1 (en) | 2000-07-26 | 2005-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording medium with index header |
US7050386B2 (en) * | 2000-08-31 | 2006-05-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording medium and misalignment measuring instrument |
AU2001290299A1 (en) * | 2000-10-02 | 2002-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Record medium, its recorder, its recording method, its reproducing apparatus, and its reproducing apparatus |
KR100379399B1 (ko) * | 2000-10-02 | 2003-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 광 기록매체의 헤더 영역 검출 방법 및 장치와 이를이용한 기록 재생 방법 |
CN101430889A (zh) * | 2000-10-10 | 2009-05-13 | 松下电器产业株式会社 | 光盘 |
JP2002304786A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Fujitsu Ltd | 光磁気記録媒体及び記憶装置 |
US6933123B2 (en) * | 2001-04-05 | 2005-08-23 | Yao Xiong Hu | Peptides from the E2, E6, and E7 proteins of human papilloma viruses 16 and 18 for detecting and/or diagnosing cervical and other human papillomavirus associated cancers |
JP2003085775A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Fujitsu Ltd | 光記録媒体および光情報処理装置 |
JP4295998B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2009-07-15 | パイオニア株式会社 | トラッキングサーボ制御装置、及びトラッキングサーボ制御用プログラム |
JP4142972B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2008-09-03 | 株式会社リコー | 位置制御方法、プログラム及び記録媒体、位置制御装置、並びに光ディスク装置 |
JP3947875B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2007-07-25 | 日本電気株式会社 | 光ディスク媒体及び光ディスク記録再生方法 |
US20070025233A1 (en) * | 2003-05-16 | 2007-02-01 | Blum Martinus W | Information carrier having wobble pre-groove |
WO2004107344A1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-12-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Bit synchronization detection means |
EP1763875A1 (en) * | 2004-06-28 | 2007-03-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A method for improving robustness of optical disk readout |
US8023370B2 (en) * | 2005-10-25 | 2011-09-20 | Mediatek Inc. | Apparatus and method for converting groove/land polarity upon groove/land track change on optical medium |
US7613087B2 (en) * | 2005-10-25 | 2009-11-03 | Mediatek Inc. | Apparatus and method for accurately converting groove/land polarity upon groove/land track change on optical medium |
JP2007141277A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Sony Corp | 光ディスク記録媒体、ディスク製造方法、記録装置 |
US7903508B2 (en) * | 2006-01-26 | 2011-03-08 | Mediatek Inc. | System and method for determining groove/land switching points of an optical disc utilizing a motor rotating signal and original switching points |
US7961577B2 (en) * | 2006-03-10 | 2011-06-14 | Mediatek Inc. | System and method for generating an output signal indicating a specific area on an optical disc utilizing an adjustable specific time |
JP4992817B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2012-08-08 | ソニー株式会社 | 誤判定訂正回路及び光ディスク装置 |
US8204859B2 (en) * | 2008-12-10 | 2012-06-19 | Commvault Systems, Inc. | Systems and methods for managing replicated database data |
JP2012094207A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Sony Corp | 記録装置、スポット位置制御方法 |
US8693118B1 (en) * | 2011-07-20 | 2014-04-08 | Marvell International Ltd. | Timing acquisition robust to inter-track-interference |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5750330A (en) * | 1980-09-11 | 1982-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical recording and reproducing device |
JPH0746430B2 (ja) * | 1985-07-29 | 1995-05-17 | 株式会社日立製作所 | 光学的情報記録再生方法 |
JP2926899B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1999-07-28 | ソニー株式会社 | 光ディスク |
JPH056590A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Toshiba Corp | 光磁気記録装置 |
JP3256999B2 (ja) * | 1991-11-08 | 2002-02-18 | ソニー株式会社 | 光ディスク記録再生方式 |
US5475662A (en) * | 1992-05-13 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc apparatus with tracking error compensation |
JPH0689473A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
JP3078686B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2000-08-21 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法 |
JP2809043B2 (ja) * | 1993-03-23 | 1998-10-08 | 日本ビクター株式会社 | 光ディスク |
JPH06290465A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスク記録媒体 |
US5566141A (en) * | 1993-04-13 | 1996-10-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Track retrieving method for making a light beam jump and scan from one track to another |
EP1045377A3 (en) * | 1993-06-08 | 2011-03-16 | Panasonic Corporation | Optical disk, and information recording/reproduction apparatus |
JP3059026B2 (ja) * | 1993-07-15 | 2000-07-04 | 松下電器産業株式会社 | 光記録媒体、記録装置および記録方法 |
US5508995A (en) * | 1993-07-15 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk capable of recording information on both groove and land tracks |
JPH0750014A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光記録媒体 |
US5638354A (en) * | 1993-07-16 | 1997-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | Optical information recording medium |
JP2684969B2 (ja) * | 1993-08-13 | 1997-12-03 | 日本電気株式会社 | 光ディスク媒体 |
US5444682A (en) * | 1993-09-07 | 1995-08-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Tracking control apparatus |
US5872767A (en) * | 1995-02-17 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk and an optical disk recording/reproduction device having address blocks located on boundary lines between adjoining tracks |
US5615205A (en) * | 1995-06-28 | 1997-03-25 | International Business Machines Corporation | Bi-level optical media having embossed header format |
US5835459A (en) * | 1995-10-24 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disc apparatus for recording and reproducing data onto and from an optical disc with grooves and lands |
JP3063596B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク装置および光ディスク |
JP3063598B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2000-07-12 | 三菱電機株式会社 | 光ディスクおよび光ディスク装置 |
-
1995
- 1995-12-01 JP JP7314070A patent/JP3063598B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-13 US US08/747,607 patent/US5867474A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-22 DE DE19649970A patent/DE19649970C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-25 KR KR19960056992A patent/KR970050742A/ko active Search and Examination
- 1996-11-28 GB GB9624755A patent/GB2307770B/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-13 HK HK98109902A patent/HK1009354A1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-10-30 US US09/182,492 patent/US6069869A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-07 US US09/478,991 patent/US6147961A/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-30 US US09/580,774 patent/US6275466B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-30 US US09/580,776 patent/US6236637B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-11 US US09/637,080 patent/US6396799B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6747942B1 (en) | 1997-06-30 | 2004-06-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk, and method apparatus for recording/reproducing data thereon wherein areas of the disk employ different formats |
US6298033B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording/reproducing optical disk with constant product of rotation number and number of sector areas and recording/reproducing apparatus using same |
US6400660B1 (en) | 1997-10-28 | 2002-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical disk and apparatus for reading the same based upon the length of a mirror region |
KR100618962B1 (ko) * | 1998-08-29 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 서보 에러 검출 방법, 이에 적합한 장치, 트랙킹 에러 검출 방법, 그리고 틸트 에러 검출방법 |
US7110334B2 (en) | 1998-08-29 | 2006-09-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for detecting servo error, apparatus therefor, disk which maintains quality of servo error signal, method of controlling servo of disk recording/reproducing apparatus, method of detecting tracking error, and method of detecting tilt error |
US7319643B2 (en) | 1998-08-29 | 2008-01-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for detecting servo error, apparatus therefor, disk which maintains quality of servo error signal, method of controlling servo of disk recording/reproducing apparatus, method of detecting tracking error, and method of detecting tilt error |
US7590034B2 (en) | 1998-08-29 | 2009-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for detecting servo error, apparatus therefor, disk which maintains quality of servo error signal, method of controlling servo of disk recording/reproducing apparatus, method of detecting tracking error, and method of detecting tilt error |
US6377522B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-04-23 | Nec Corporation | Optical disc apparatus and kand/groove detecting circuit |
US6628578B1 (en) | 1999-01-29 | 2003-09-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disklike storage medium and tracking method using the same |
US7002883B2 (en) | 1999-01-29 | 2006-02-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disk-shaped storage medium and tracking method using the same |
KR100686001B1 (ko) * | 1999-07-21 | 2007-02-23 | 엘지전자 주식회사 | 광 기록매체의 비기록 영역 검출 방법 및 장치 |
US6996053B2 (en) | 2000-01-24 | 2006-02-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical recording medium, optical reproduction apparatus, and optical reproduction method |
KR100737719B1 (ko) * | 2000-01-24 | 2007-07-11 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 광 기록 매체, 광 재생 장치, 및 광 재생 방법 |
US6987714B2 (en) | 2001-04-20 | 2006-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Disk, disk device and track center detection method |
WO2014068951A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | パナソニック株式会社 | 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置 |
JPWO2014068951A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2016-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 試料保持担体およびそれを用いた蛍光検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2307770A (en) | 1997-06-04 |
GB2307770B (en) | 1998-04-29 |
US6236637B1 (en) | 2001-05-22 |
KR970050742A (ja) | 1997-07-29 |
JP3063598B2 (ja) | 2000-07-12 |
US5867474A (en) | 1999-02-02 |
US6396799B1 (en) | 2002-05-28 |
DE19649970A1 (de) | 1997-06-05 |
HK1009354A1 (en) | 1999-05-28 |
DE19649970C2 (de) | 2001-03-01 |
US6069869A (en) | 2000-05-30 |
GB9624755D0 (en) | 1997-01-15 |
US6275466B1 (en) | 2001-08-14 |
US6147961A (en) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3063598B2 (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置 | |
JP3063596B2 (ja) | 光ディスク装置および光ディスク | |
KR100252562B1 (ko) | 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법 | |
CN1208917A (zh) | 信息记录介质 | |
JP3560410B2 (ja) | 光ディスク装置および光ディスク | |
JP2000099952A (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
CN1236943A (zh) | 光盘装置 | |
US6747922B2 (en) | Track-jump controlling apparatus and method | |
JP3688482B2 (ja) | 傾斜検出装置 | |
US6847599B2 (en) | Disc drive apparatus | |
JPH09293244A (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置 | |
JP3027818B1 (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法 | |
JP3061802B2 (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法 | |
JPH1031822A (ja) | 光学的情報記録再生装置及び記録再生方法 | |
JPH09282667A (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置 | |
JPH09282670A (ja) | 光ディスク再生方法および光ディスク装置 | |
JPH09305977A (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置 | |
KR100651965B1 (ko) | 광 기록매체의 기록 재생 방법 및 장치 | |
JP2788789B2 (ja) | 光ディスク | |
US20020154584A1 (en) | Disk, disk device and track center detection method | |
JP3090925B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2002367185A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2004087029A (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
JPH1011759A (ja) | 光ディスク | |
JP2007004851A (ja) | 光記録媒体、光記録媒体の再生方法、及び光記録媒体の再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |