JPH09156404A - Seat for vehicle - Google Patents
Seat for vehicleInfo
- Publication number
- JPH09156404A JPH09156404A JP31826795A JP31826795A JPH09156404A JP H09156404 A JPH09156404 A JP H09156404A JP 31826795 A JP31826795 A JP 31826795A JP 31826795 A JP31826795 A JP 31826795A JP H09156404 A JPH09156404 A JP H09156404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- cushion portion
- vehicle seat
- seat
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等の車両
用座席に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat such as an automobile.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の車両用座席として、例えば図1
8、図19に示すようなものがある(実開昭62−92
937号公報参照)。2. Description of the Related Art As a conventional vehicle seat, for example, FIG.
8, there is one as shown in FIG. 19 (Shokai 62-92).
(See Japanese Patent No. 937).
【0003】この車両座席1は、自動車3の乗降口5に
向かって回転可能に支持され、車両の乗降性を改善する
ものである。即ち、車両用座席1はフロントシートを示
しており、クッション部7とバックレスト部9とからな
っている。クッション部7のフレーム11はその後部の
車幅方向外側がピン13を介して車体のサイドシル15
側に回転自在に支持されている。又、フレーム11の車
幅方向内側前後には移動用の転輪17が設けられてい
る。そして、自動車3のドアが開かれた時等に車両用座
席1は図示しないコントローラの制御によるアクチュエ
ータの駆動等によってピン13を中心にして車幅方向外
側へ回転し、乗員の乗降性を改善することができるので
ある。The vehicle seat 1 is rotatably supported toward the entrance / exit 5 of the automobile 3 to improve the entry / exitability of the vehicle. That is, the vehicle seat 1 is a front seat, and includes a cushion portion 7 and a backrest portion 9. The frame 11 of the cushion portion 7 has a rear portion in the vehicle width direction outside through a pin 13 and a side sill 15
It is rotatably supported on the side. Further, moving wheels 17 are provided in front of and behind the frame 11 in the vehicle width direction. Then, when the door of the automobile 3 is opened, the vehicle seat 1 is rotated outward in the vehicle width direction about the pin 13 by driving an actuator under the control of a controller (not shown) to improve the occupant's entry / exitability. It is possible.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造であると、クッション部7のフレーム11を
サイドシル15側に直接支持する構造であるため、シー
トスライド装置が取り付けられない他、車体側への取り
付け方が一般的なシートと大きく異なるため、一般的な
シートとの作り分けが難しいという問題があった。However, in the above structure, the frame 11 of the cushion portion 7 is directly supported on the side sill 15 side, so that the seat slide device cannot be mounted and the vehicle body side is not mounted. There is a problem that it is difficult to make a separate seat from a general seat because the method of attaching it to the seat differs greatly from that of a normal seat.
【0005】そこで、この発明は、シートスライド装置
が取り付けられ、一般的なシートとの作り分けも容易で
あるという車両用座席の提供を課題とする。Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle seat to which a seat slide device is attached and which can be easily manufactured separately from a general seat.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、フレーム及びパッドからなるクッ
ション部及びバックレスト部を備え、前記クッション部
のフレームの左右両側を左右のスライド装置で前後方向
へスライド可能に支持した車両用座席において、前記左
右のスライド装置毎に設けられ、該スライド装置を独立
にスライド駆動する駆動手段を設け、前記クッション部
のフレームを前記一方ののスライド装置に対し回転自在
に取り付け、且つ少なくとも他方のスライド装置に対し
前後方向へ係合しつつ前記回転軸中心の回転による車幅
方向移動を許容する回転ガイド機構により結合したこと
を特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 is provided with a cushion portion and a backrest portion which are composed of a frame and a pad, and left and right slide devices on both left and right sides of the frame of the cushion portion. In a vehicle seat supported slidably in the front-rear direction, a drive means is provided for each of the left and right slide devices and independently drives the slide device, and the frame of the cushion portion is provided for the one slide device. Is rotatably attached to the other slide device, and is coupled to at least the other slide device by a rotation guide mechanism that allows movement in the vehicle width direction by rotation of the center of the rotation shaft while engaging in the front-rear direction.
【0007】そして、車幅方向内側のスライド装置を車
幅方向外側のスライド装置に対して相対的に駆動する
と、クッション部のフレームがスライド装置から回転ガ
イド機構を介し前後方向への係合力を受ける。従って、
クッション部のフレームは回転軸を中心に車幅方向外側
へ向くように回転する。この時、クッション部のフレー
ムは回転ガイド機構を介してスライド装置に対し車幅方
向移動が許容される。従って、クッション部及びバック
レスト部全体を回転させて車幅方向外側へ向けることが
できる。When the slide device on the inner side in the vehicle width direction is driven relative to the slide device on the outer side in the vehicle width direction, the frame of the cushion portion receives the engaging force in the front-rear direction from the slide device via the rotation guide mechanism. . Therefore,
The frame of the cushion portion rotates around the rotation axis so as to face outward in the vehicle width direction. At this time, the frame of the cushion portion is allowed to move in the vehicle width direction with respect to the slide device via the rotation guide mechanism. Therefore, it is possible to rotate the entire cushion portion and the backrest portion and direct them outward in the vehicle width direction.
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の車両用
座席であって、前記回転ガイド機構は、前記スライド装
置とクッション部のフレームとの一方に取り付けられた
湾曲状のガイドレールと、該ガイドレールに係合し他方
に取り付けられたガイドピンとよりなることを特徴とす
る。The invention according to claim 2 is the vehicle seat according to claim 1, wherein the rotation guide mechanism is a curved guide rail attached to one of the slide device and the frame of the cushion portion. It is characterized by comprising a guide pin engaged with the guide rail and attached to the other.
【0009】そして、車幅方向内外側のスライド装置が
相対的に駆動された時、湾曲状のガイドレールとガイド
ピンとによりスライド装置とクッション部のフレームと
の間に係合力を付与することができる。これによって、
クッション部のフレームはスライド装置に対し回転軸を
中心に回転することができ、前記ガイドピンと湾曲状の
ガイドレールとは車幅方向へ相対的に移動することがで
きる。When the slide device on the inner and outer sides in the vehicle width direction is driven relatively, the engaging force can be applied between the slide device and the frame of the cushion portion by the curved guide rail and the guide pin. . by this,
The frame of the cushion portion can rotate about the rotation axis with respect to the slide device, and the guide pin and the curved guide rail can relatively move in the vehicle width direction.
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
車両用座席であって、前記クッション部の座面角を変更
可能な支持手段を設け、前記クッション部が前記回転を
行うとき該クッション部の座面角を減少させることを特
徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle seat according to the first or second aspect, wherein a support means capable of changing a seat surface angle of the cushion portion is provided, and when the cushion portion performs the rotation. It is characterized in that the seat surface angle of the cushion portion is reduced.
【0011】そして、クッション部が車幅方向外側へ回
転する時、クッション部の座面角を支持手段によって減
少させることができる。When the cushion portion rotates outward in the vehicle width direction, the seat surface angle of the cushion portion can be reduced by the support means.
【0012】請求項4の発明は、請求項3記載の車両用
座席であって、前記支持手段は、前記クッション部の後
端を上昇させ又は前端を下降させるシートリフタ機構で
あることを特徴とする。The invention according to claim 4 is the vehicle seat according to claim 3, wherein the supporting means is a seat lifter mechanism for raising a rear end of the cushion portion or lowering a front end thereof. .
【0013】そして、クッション部が車幅方向外側へ向
くように回転する時、シートリフタ機構によってクッシ
ョン部の後端を上昇させ、又は前端を下降させることに
よってクッション部の座面角を減少させることができ
る。When the cushion portion rotates so as to face outward in the vehicle width direction, the seat lifter mechanism raises the rear end of the cushion portion or lowers the front end thereof to reduce the seat surface angle of the cushion portion. it can.
【0014】請求項5の発明は、請求項4記載の車両用
座席であって、前記シートリフタ機構は、前記クッショ
ン部の後端の上昇又は前端の下降を車幅方向内側を同外
側よりも少なくすることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the fourth aspect, the seat lifter mechanism causes the rear end of the cushion portion to rise or the front end to fall less inside the vehicle width direction than outside the same. It is characterized by doing.
【0015】そして、クッション部が車幅方向外側へ向
くように回転する時、シートリフタ機構は、クッション
部の後端の上昇又は前端の下降を車幅方向内側を同外側
よりも少なくするように行なうことができる。従って、
クッション部の車幅方向の傾きを抑制することができ
る。When the cushion portion rotates so as to face outward in the vehicle width direction, the seat lifter mechanism raises the rear end or lowers the front end of the cushion portion so that the inner side in the vehicle width direction is smaller than the outer side. be able to. Therefore,
It is possible to suppress the inclination of the cushion portion in the vehicle width direction.
【0016】請求項6の発明は、請求項3記載の車両用
座席であって、前記支持手段は、前記ガイドレールを車
幅方向へ傾けることにより構成したことを特徴とする。The invention according to claim 6 is the vehicle seat according to claim 3, wherein the supporting means is constituted by inclining the guide rail in the vehicle width direction.
【0017】そして、クッション部が車幅方向へ向くよ
うに回転する時、ガイドレールの傾きによってクッショ
ン部の座面角を減少させることができる。When the cushion portion rotates in the vehicle width direction, the seat surface angle of the cushion portion can be reduced by the inclination of the guide rail.
【0018】請求項7の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載の車両用座席であって、前記クッション部及び
バックレスト部は後席のものであり、前記バックレスト
部は、前記クッション部に対してヒンジで連結され、前
記バックレスト部を、前記クッション部の回転時に該ク
ッション部に対して起き上がらせる上下左右のガイドを
介して車体側のバックボードに支持したことを特徴とす
る。The invention of claim 7 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the cushion portion and the backrest portion are rear seats, and the backrest portion is the A hinge is connected to the cushion portion, and the backrest portion is supported on the backboard on the vehicle body side through upper, lower, left, and right guides that raise the backrest portion when the cushion portion rotates. .
【0019】そして、後席のクッション部が車幅方向外
側へ向くように回転する時、上下左右のガイドを介して
バックレスト部をクッション部に対し起き上がらせるこ
とができる。Then, when the cushion portion of the rear seat rotates so as to face outward in the vehicle width direction, the backrest portion can be raised to the cushion portion via the upper, lower, left and right guides.
【0020】請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれ
かに記載の車両用座席であって、前記クッション部のフ
レームを、前記スライド装置に固定する解除自在なロッ
ク機構を設けたことを特徴とする。The invention according to claim 8 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 7, wherein a releasable lock mechanism for fixing the frame of the cushion portion to the slide device is provided. Is characterized by.
【0021】そして、クッション部を車幅方向外側へ向
けるように回転させない時には、ロック機構によってク
ッション部のフレームをスライド装置に固定することが
でき、クッション部のスライド装置に対する位置決めを
確実に行なうことができる。When the cushion portion is not rotated so as to be directed outward in the vehicle width direction, the frame of the cushion portion can be fixed to the slide device by the lock mechanism, and the cushion portion can be reliably positioned with respect to the slide device. it can.
【0022】請求項9の発明は、請求項1〜7のいずれ
かに記載の車両用座席であって、乗員が操作するスライ
ドスイッチを設け、自動車ドアの開閉を検知するドアス
イッチを設け、前記スライドスイッチからの信号により
前記左右のスライド装置を同期させてスライド駆動する
と共に、前記ドアスイッチからのドア開の信号により車
幅方向内側のスライド装置と同外側のスライド装置とを
相対的に駆動するよう前記駆動手段を制御する制御手段
を設けたことを特徴とする。The invention of claim 9 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 7, wherein a slide switch operated by an occupant is provided, and a door switch for detecting opening / closing of a vehicle door is provided, and The left and right slide devices are synchronously driven to slide by a signal from a slide switch, and a door opening signal from the door switch relatively drives a slide device inside the vehicle width direction and a slide device outside the same. A control means for controlling the drive means is provided.
【0023】そして、乗員がスライドスイッチを操作し
た時には、制御手段による駆動手段の制御によって左右
のスライド装置が同期してスライド駆動し、シートスラ
イド調整を行なうことができる。又、ドアスイッチから
ドア開の信号が入力されると、制御手段による駆動手段
の制御により車幅方向内側のスライド装置と同外側のス
ライド装置とが相対的に駆動され、クッション部が車幅
方向外側へ向くように自動的に駆動することができる。When the occupant operates the slide switch, the left and right slide devices are synchronously driven to slide by the control of the drive means by the control means, and seat slide adjustment can be performed. Further, when a door open signal is input from the door switch, the sliding device on the inner side in the vehicle width direction and the sliding device on the same outer side in the vehicle width direction are driven relatively by the control of the driving means by the control means, and the cushion portion moves in the vehicle width direction It can be automatically driven to face outward.
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。Embodiments of the present invention will be described below.
【0025】(第1実施形態)図1は、この発明の第1
実施形態に係る車両用座席の透視斜視図を示している。
この車両用座席21は、自動車のフロントシートを示し
ており、クッション部23とバックレスト部25とを備
えている。前記クッション部23は着座した乗員の臀部
を支持するもので、フレームとしてのクッションフレー
ム27と、パッドとしてのクッションパッド29とから
なっている。前記バックレスト部25はフレームとして
のバックレストフレーム31と、パッドとしてのバック
レストパッド33とからなっている。バックレストフレ
ーム31は、前記クッションフレーム27に対しリクラ
イニングデバイス35を介して回転支持され、リクライ
ニング可能となっている。又、バックレスト部25の上
部には同じくフレーム及びパッドからなるヘッドレスト
37が取り付けられている。(First Embodiment) FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
1 is a perspective view showing a vehicle seat according to an embodiment.
The vehicle seat 21 is a front seat of an automobile and includes a cushion portion 23 and a backrest portion 25. The cushion portion 23 supports the buttocks of a seated occupant, and includes a cushion frame 27 as a frame and a cushion pad 29 as a pad. The backrest portion 25 includes a backrest frame 31 as a frame and a backrest pad 33 as a pad. The backrest frame 31 is rotatably supported by the cushion frame 27 via a reclining device 35, and is capable of reclining. A headrest 37, which is also made up of a frame and a pad, is attached to the upper portion of the backrest portion 25.
【0026】前記クッションフレーム27は車幅方向の
左右両側が左右のスライド装置39,41で車体前後方
向へスライド可能に支持されている。このようなクッシ
ョンフレーム27のスライド装置39,41に対する支
持の詳細を拡大して斜視図で示したのが図2である。こ
の図2のように前記クッションフレーム27は矩形枠状
を呈し、左右中央部に2本のサポート部27a,27b
を有し、これらサポート部27a,27bの前部に制御
手段としてのコントローラ43が取り付けられている。The cushion frame 27 is supported on the left and right sides in the vehicle width direction by left and right slide devices 39 and 41 so as to be slidable in the vehicle front-rear direction. FIG. 2 is an enlarged perspective view showing details of support of the cushion frame 27 with respect to the slide devices 39 and 41. As shown in FIG. 2, the cushion frame 27 has a rectangular frame shape, and two support portions 27a, 27b are provided at the left and right central portions.
And a controller 43 as a control means is attached to the front portions of the support portions 27a and 27b.
【0027】前記スライド装置39,41はロアレール
45とアッパーレール47とからなり、両レール45,
47は前後に相対的にスライドできるようになってい
る。前記ロアレール45は前後のブラケット49,51
により車体側に支持され、前方側が若干高くなるように
支持されている。前記左右のスライド装置39,41に
は該スライド装置39,41を独立にスライド駆動する
駆動手段としてリードスクリュー機構53,55が設け
られている。該リードスクリュー機構53,55は、リ
ードスクリュー57、ナット59、ポジションセンサを
内蔵したギアボックス61、モータ63とを備えてい
る。リードスクリュー57の一端側はロアレール45に
取り付けられた軸受65によって回転自在に支持され、
他端側は同じくロアレール45に取り付けられたギアボ
ックス61に連動連結されている。モータ63は、ギア
ボックス61に連動連結され、前記コントローラ43に
よって制御されるようになっている。前記ナット59は
リードスクリュー57に螺合し、アッパーレール47に
取り付けられている。The slide devices 39 and 41 are composed of a lower rail 45 and an upper rail 47.
47 is slidable forward and backward. The lower rail 45 includes front and rear brackets 49, 51.
Are supported on the vehicle body side and are supported so that the front side is slightly higher. The left and right slide devices 39, 41 are provided with lead screw mechanisms 53, 55 as drive means for independently sliding the slide devices 39, 41. The lead screw mechanisms 53 and 55 are provided with a lead screw 57, a nut 59, a gear box 61 incorporating a position sensor, and a motor 63. One end of the lead screw 57 is rotatably supported by a bearing 65 attached to the lower rail 45,
The other end side is interlockingly connected to a gear box 61 which is also attached to the lower rail 45. The motor 63 is linked to the gear box 61 and is controlled by the controller 43. The nut 59 is screwed onto the lead screw 57 and attached to the upper rail 47.
【0028】前記クッションフレーム27は、前記左右
スライド装置39,41のうち車幅方向外側のスライド
装置39に対し一つの回転軸により回転自在に取り付け
られている。即ち、一つの回転軸として回転ピン67が
クッションフレーム27の車幅方向外側後部に設けられ
たものである。この回転ピン67周辺の詳細は後述す
る。又、前記クッションフレーム27は車幅方向内側の
スライド装置41に対して回転ガイド機構69,71に
より結合されている。又、この実施形態では、車幅方向
外側のスライド装置39に対し、クッションフレーム2
7の前部側が回転ガイド機構73によって結合されてい
る。従って、回転ガイド機構69,71によってクッシ
ョンフレーム27はスライド装置41に対し前後方向へ
係合しつつ回転ピン67中心の回転による車幅方向移動
を許容することができるようになっている。即ち、回転
ガイド機構69,71はアッパーレール47に固定され
た湾曲したガイドレール75,77を有している。又、
クッションフレーム27にはガイドピン79,81が取
り付けられ、各ガイドピン79,81の下端に設けられ
たスライダ83,85を介してガイドレール75,77
にスライド自在に係合している。前記回転ガイド機構7
3も略同一構成となっている。但し、湾曲したガイドレ
ール87は、クッションフレーム27側に固定され、図
示しないガイドピンはアッパーレール47側に固定され
ている。そして、車幅方向内側のガイドレール75,7
7はクッションフレーム27が車幅方向外側へ向くよう
に回転した時、スライド装置41のアッパーレール47
に対してはみ出さないように車幅方向外側内向きに突設
され、回転ガイド機構73のガイドレール87はクッシ
ョンフレーム27からはみ出さないように車幅方向内側
向きに突設されている。又、この実施形態では、前記ク
ッションフレーム27を前記スライド装置39に固定す
る解除自在なロック機構89が設けられている。このロ
ック機構89等の詳細は後述する。The cushion frame 27 is rotatably attached to one of the left and right slide devices 39 and 41 on the outer side in the vehicle width direction by one rotation shaft. That is, the rotating pin 67 as one rotating shaft is provided at the outer rear portion of the cushion frame 27 in the vehicle width direction. The details around the rotary pin 67 will be described later. The cushion frame 27 is connected to the slide device 41 on the inner side in the vehicle width direction by rotation guide mechanisms 69 and 71. Further, in this embodiment, the cushion frame 2 is attached to the slide device 39 on the outer side in the vehicle width direction.
The front side of 7 is connected by a rotation guide mechanism 73. Therefore, the rotation guide mechanisms 69 and 71 allow the cushion frame 27 to move in the vehicle width direction by rotating the center of the rotation pin 67 while engaging with the slide device 41 in the front-rear direction. That is, the rotation guide mechanisms 69 and 71 have curved guide rails 75 and 77 fixed to the upper rail 47. or,
Guide pins 79, 81 are attached to the cushion frame 27, and guide rails 75, 77 are provided via sliders 83, 85 provided at the lower ends of the guide pins 79, 81.
Is slidably engaged with. The rotation guide mechanism 7
3 also has substantially the same configuration. However, the curved guide rail 87 is fixed to the cushion frame 27 side, and a guide pin (not shown) is fixed to the upper rail 47 side. Then, the guide rails 75, 7 on the inner side in the vehicle width direction
7 is an upper rail 47 of the slide device 41 when the cushion frame 27 rotates so as to face outward in the vehicle width direction.
The guide rail 87 of the rotation guide mechanism 73 is protruded inward in the vehicle width direction so as not to protrude from the cushion frame 27. Further, in this embodiment, a releasable lock mechanism 89 for fixing the cushion frame 27 to the slide device 39 is provided. Details of the lock mechanism 89 and the like will be described later.
【0029】前記回転ピン67周囲の詳細は図3の拡大
側面図のようになっている。即ち、前記回転ピン67
は、クッションフレーム27の下面側に突設され、その
先端67aは球状となっている。又、スライド装置39
のアッパーレール47上に球状軸受91が設けられ、前
記ガイドピン67の先端67aを支持している。従っ
て、回転ピン67の先端67aと、球状軸受91とによ
ってボールジョイントを構成している。こうして、クッ
ションフレーム27は回転ピン67が球状軸受91に対
して相対回転することにより回転ピン67を中心にスラ
イド装置39のアッパーレール47に対して回転し、車
幅方向外側へ向くことができる。Details of the periphery of the rotary pin 67 are as shown in an enlarged side view of FIG. That is, the rotating pin 67
Is provided on the lower surface side of the cushion frame 27, and its tip 67a is spherical. Also, the slide device 39
A spherical bearing 91 is provided on the upper rail 47 to support the tip 67a of the guide pin 67. Therefore, the tip 67a of the rotary pin 67 and the spherical bearing 91 form a ball joint. In this way, the cushion frame 27 can be rotated outward with respect to the upper rail 47 of the slide device 39 about the rotation pin 67 by the rotation of the rotation pin 67 relative to the spherical bearing 91, and can be directed outward in the vehicle width direction.
【0030】前記ロック機構89等の詳細は図4,図5
のようになっている。図4は、平面図であり、図5は縦
断面図である。これら図4,図5のようにロック機構8
9は、ソレノイド93とロックレバー95とを備えてい
る。前記ソレノイド93はスライド装置41のアッパー
レール47から立設されたロック支持ブラケット97の
外側に固定されている。前記ロックレバー95は前記ロ
ック支持ブラケット97に取り付けられたレバー支持部
材99に回転自在に支持されている。このロックレバー
95の一端側にはロック凹部101が設けられ、前記ガ
イドピン79に係合している。尚、ガイドピン79の下
端には前記のようにスライダ83が固定され、ガイドレ
ール75にスライド自在に嵌合している。前記ロックレ
バー95の他端側にはソレノイド93のロッド93aが
回転自在に結合され、ロッド93aにはリターンスプリ
ング93bが取り付けられている。Details of the lock mechanism 89 and the like are shown in FIGS.
It is like. FIG. 4 is a plan view and FIG. 5 is a vertical sectional view. As shown in FIGS. 4 and 5, the lock mechanism 8
9 includes a solenoid 93 and a lock lever 95. The solenoid 93 is fixed to the outside of a lock support bracket 97 which is erected from the upper rail 47 of the slide device 41. The lock lever 95 is rotatably supported by a lever support member 99 attached to the lock support bracket 97. A lock recess 101 is provided on one end side of the lock lever 95, and is engaged with the guide pin 79. The slider 83 is fixed to the lower end of the guide pin 79 as described above, and is slidably fitted on the guide rail 75. A rod 93a of a solenoid 93 is rotatably connected to the other end of the lock lever 95, and a return spring 93b is attached to the rod 93a.
【0031】尚、図示はしないが、自動車ドアのアーム
レスト部等には乗員が操作するスライドスイッチが設け
られ、その操作信号が前記コントローラ43に入力され
るようになっている。又、自動車ドアにはドアスイッチ
が設けられ、自動車ドアの開閉信号がコントローラ43
に入力されるようになっている。Although not shown, a slide switch operated by an occupant is provided on the armrest portion of the automobile door, etc., and the operation signal is input to the controller 43. Further, a door switch is provided on the car door, and an opening / closing signal of the car door is output by the controller 43.
To be entered.
【0032】そして、左右のモータ63の同期した駆動
によってギアボックス61を介し、左右のリードスクリ
ュー57を同期して回転させると、ナット59がリード
スクリュー57に対して前進又は後進し、左右のスライ
ド装置39,41のアッパーレール47をロアレール4
5に対し前後へスライドさせることができる。これによ
って、回転ガイド機構69,71、73、及びガイドピ
ン79,81を介してクッションフレーム27が前後方
向へスライドし、車両用座席21を正規の状態で前後へ
スライド調整することができる。この時、ロック機構8
9が働いており、ロックレバー95がガイドピン79に
係合していることによりクッションフレーム27がスラ
イド装置41にロックされ、回転ピン67を中心とした
回転が阻止されている。従って、スライド装置39,4
1によるスライド調整を確実に行なうことができる。When the left and right lead screws 57 are synchronously rotated through the gearbox 61 by the synchronous driving of the left and right motors 63, the nut 59 moves forward or backward with respect to the lead screw 57, and slides left and right. The upper rail 47 of the devices 39 and 41 is connected to the lower rail 4
5 can be slid back and forth. As a result, the cushion frame 27 slides in the front-rear direction via the rotation guide mechanisms 69, 71, 73 and the guide pins 79, 81, so that the vehicle seat 21 can be slid forward and backward in a normal state. At this time, the lock mechanism 8
9, the cushion lever 27 is locked to the slide device 41 by the lock lever 95 engaging with the guide pin 79, and rotation about the rotation pin 67 is blocked. Therefore, the slide devices 39, 4
The slide adjustment by 1 can be surely performed.
【0033】次に、ソレノイド93を作動させてロッド
93aを介しロックレバー95の他端側を引くとロック
レバー95はレバー支持部材99を中心にして回転し、
一端側のロック凹部101がガイドピン79から外れ、
ロック機構89によるロックが解除される。この状態に
おいて、例えば車幅方向内側のモータ63のみを駆動す
ることによってスライド装置41のアッパーレール47
を前方へスライドさせると、ガイドレール75,77か
らスライダ83,85を介してガイドピン79,81に
前方への係合力が付与され、クッションフレーム27の
車幅方向内側の部分が前方へ移動しようとする。これに
よってクッションフレーム27は、回転ピン67を中心
にして車幅方向外側へ回転する。この時、ガイドピン7
9,81はガイドレール75,77から係合力を付与さ
れたままガイドレール75,77の湾曲によりスライダ
83,85を介してガイドレール75,77に沿って車
幅方向外側へ移動することができる。同時に回転ガイド
機構73のガイドレール87も図示しないガイドピンの
スライダに対してその湾曲により車幅方向外側へ移動す
ることができる。従って、クッションフレーム27は回
転ピン67を中心にして無理なく回転することができ
る。Next, when the solenoid 93 is operated to pull the other end of the lock lever 95 via the rod 93a, the lock lever 95 rotates about the lever support member 99,
The lock recess 101 on one end side comes off the guide pin 79,
The lock by the lock mechanism 89 is released. In this state, for example, by driving only the motor 63 on the inner side in the vehicle width direction, the upper rail 47 of the slide device 41 is driven.
When is slid forward, a forward engaging force is applied to the guide pins 79, 81 from the guide rails 75, 77 via the sliders 83, 85, and the portion of the cushion frame 27 on the inner side in the vehicle width direction moves forward. And As a result, the cushion frame 27 rotates outward about the rotation pin 67 in the vehicle width direction. At this time, guide pin 7
9, 81 can be moved outward in the vehicle width direction along the guide rails 75, 77 via the sliders 83, 85 by the bending of the guide rails 75, 77 while the engaging force is applied from the guide rails 75, 77. . At the same time, the guide rail 87 of the rotation guide mechanism 73 can also move outward in the vehicle width direction due to the bending of the slider of the guide pin (not shown). Therefore, the cushion frame 27 can rotate without difficulty around the rotation pin 67.
【0034】次に図6の制御フローチャートを用いて更
に説明する。Next, a further explanation will be given using the control flow chart of FIG.
【0035】通常の状態、即ち乗員が車両用座席21に
着座し、ステップS31においてドアが開いていないと
判断された場合には、左右一対のスライド装置39,4
1は同期して作動し、乗員によるシートスライドスイッ
チの操作に従って、車両用座席21が全体に前後移動す
る。この時のロアレール45に対するアッパーレール4
7の位置は、ギアボックス61内のポジションセンサに
より検出され、コントローラ43に入力されるようにな
っている。In a normal state, that is, when an occupant is seated on the vehicle seat 21 and it is determined in step S31 that the door is not open, the pair of left and right sliding devices 39, 4 is used.
1 operates in synchronism, and the vehicle seat 21 moves back and forth as a whole according to the operation of the seat slide switch by the occupant. Upper rail 4 to lower rail 45 at this time
The position 7 is detected by the position sensor in the gear box 61 and input to the controller 43.
【0036】乗員の降車又は乗車のために自動車ドアが
開かれると、ステップS31はYESの判断が行なわ
れ、ステップS2においてシートスライドの現在位置、
即ち前記左右ロアレール45に対する左右アッパーレー
ル47の位置が記憶される。When the vehicle door is opened to get off or get on the occupant, a YES determination is made in step S31, and the current position of the seat slide is determined in step S2.
That is, the positions of the left and right upper rails 47 with respect to the left and right lower rails 45 are stored.
【0037】次いで、ステップS3では、車両用座席2
1を回転させるために、回転ロック解除が行なわれる。
この回転ロック解除はコントローラ43からロック機構
89のソレノイド93に解除信号が送られ、ソレノイド
93の上記動作によって行なわれる。Next, in step S3, the vehicle seat 2
In order to rotate 1 the rotation lock is released.
This rotation lock release is performed by the release signal sent from the controller 43 to the solenoid 93 of the lock mechanism 89, and the solenoid 93 performs the above operation.
【0038】次いで、ステップS4では、左右シートス
ライドをそれぞれ所定位置に移動させる。車両用座席2
1がスライド装置39,41の調整によって前方或いは
後方へ移動して定位置に無い時に車両用座席21を回転
ピン67を中心にして回転させても、乗降口に対し車両
用座席21が若干ずれており乗降動作の容易さを若干損
なう恐れがある。このステップS4の実行によって車両
用座席21を回転させる時には、常に一定した位置で行
なうようにする。従って、コントローラ43から左右ス
ライド装置39,41の左右モータ63に信号が送ら
れ、車両用座席21は定位置に移動する。又、同時に左
右スライド装置39,41が定位置となったらその位置
において車幅方向内側のスライド装置41を同外側のス
ライド装置39に対し相対的に前方へ駆動する。これに
よって上記のようにクッションフレーム27は回転ピン
67を中心にして車幅方向外側へ回転し、車両用座席2
1を車幅方向外側へ向けることができる。従って、乗員
の降車或いは乗車動作を極めて容易に行なわせることが
できる。Next, in step S4, the left and right seat slides are moved to predetermined positions. Vehicle seat 2
Even if the vehicle seat 21 is rotated around the rotation pin 67 when the vehicle 1 is moved forward or backward by adjusting the slide devices 39 and 41 and is not in the fixed position, the vehicle seat 21 is slightly displaced from the entrance / exit. Therefore, there is a possibility that the ease of getting on and off may be impaired. When the vehicle seat 21 is rotated by the execution of step S4, it is always performed at a fixed position. Therefore, a signal is sent from the controller 43 to the left and right motors 63 of the left and right slide devices 39 and 41, and the vehicle seat 21 moves to a fixed position. At the same time, when the left and right slide devices 39, 41 are in the fixed position, the slide device 41 on the inner side in the vehicle width direction is driven forward relative to the slide device 39 on the outer side at the position. As a result, as described above, the cushion frame 27 is rotated outward in the vehicle width direction about the rotation pin 67, and the vehicle seat 2
1 can be directed to the outer side in the vehicle width direction. Therefore, it is possible to extremely easily get off or get on the vehicle.
【0039】尚シートスライドの所定位置の移動は、シ
ートスライド装置39,41の定位置への移動と回転の
ための移動とが同時に起こる場合もあり、車幅方向内側
のスライド装置41が前方側へスライドし、同外側のス
ライド装置39が後方側へスライドする状態も存在す
る。又、車幅方向外側のスライド装置39が当初から定
位置にあればそのスライド装置39は固定され、車幅方
向内側のスライド装置41のみが前方側へ移動する。更
に、車幅方向外側のスライド装置39が定位置より後側
にあれば、そのスライド装置39が前方の定位置へ移動
すると共に内側のスライド装置41が前方へ移動する状
態も存在する。When the seat slide is moved to a predetermined position, the seat slide devices 39 and 41 may move to the fixed positions and to rotate at the same time. There is also a state in which the slide device 39 on the outside slides to the rear side. If the slide device 39 on the outer side in the vehicle width direction is in a fixed position from the beginning, the slide device 39 is fixed and only the slide device 41 on the inner side in the vehicle width direction moves to the front side. Further, when the slide device 39 on the outer side in the vehicle width direction is behind the fixed position, there is also a state where the slide device 39 moves to the fixed position on the front side and the slide device 41 on the inner side moves to the front side.
【0040】ステップS5では、ドアが閉じたか否かの
判断が行なわれ、ドアが閉じられていなければ現状態を
維持し、閉じられていればステップS6へ移行し、左右
シートスライドを記憶位置に復帰させる。即ち、コント
ローラ43から左右スライド装置39,41のモータ6
3に信号が送られ、ステップS2で記憶した位置、即ち
乗員が自ら調整したスライド位置に自動的に復帰させ
る。In step S5, it is determined whether or not the door is closed. If the door is not closed, the current state is maintained. If it is closed, the process proceeds to step S6, and the left and right seat slides are moved to the storage position. Restore. That is, from the controller 43 to the motor 6 of the left and right slide devices 39 and 41
A signal is sent to No. 3 to automatically restore the position stored in step S2, that is, the slide position adjusted by the occupant.
【0041】次いで、ステップS7では、シートスライ
ドが記憶位置に復帰したかどうかの判断が行なわれ、復
帰していなければ復帰するまでモータ63が駆動され、
復帰したと判断されればステップS8へ移行し、回転ロ
ック作動が行なわれる。即ち、コントローラ43からソ
レノイド93に信号が送られ、ソレノイド93がOFF
となる。これによってリターンスプリング93bがロッ
ド93aを戻し、ロックレバー95によるガイドピン7
9のロックを行ない、上記のようにクッションフレーム
27をスライド装置41に対しロックするのである。Next, in step S7, it is determined whether or not the seat slide has returned to the storage position. If not, the motor 63 is driven until it returns,
If it is determined that the rotation has been restored, the process proceeds to step S8, and the rotation lock operation is performed. That is, a signal is sent from the controller 43 to the solenoid 93 and the solenoid 93 is turned off.
Becomes As a result, the return spring 93b returns the rod 93a, and the guide pin 7 by the lock lever 95 is returned.
9 is locked, and the cushion frame 27 is locked to the slide device 41 as described above.
【0042】図7は、上記のようにして回転させた車両
用座席21の状態を示している。この図7のように回転
前の方向Pはスライド装置39,41に沿った方向とな
っている。これに対し、クッションフレーム27が回転
ピン67を中心にしてθだけ回転すると、車両用座席2
1は矢印Qの方向に向き、回転後の状態となる。FIG. 7 shows the state of the vehicle seat 21 rotated as described above. As shown in FIG. 7, the direction P before rotation is along the slide devices 39 and 41. On the other hand, when the cushion frame 27 rotates by θ around the rotation pin 67, the vehicle seat 2
1 is in the direction of arrow Q, and is in a state after rotation.
【0043】図8,図9は前記作用を模式的に示したも
のである。図8(a)はクッションフレーム27より下
の部分を平面で示したもの、(b)は側面で示したも
の、図9は回転後の状態を平面で示したものである。こ
の図8(a),(b)の状態はロック機構が働いた通常
の状態であり、図9は降車或いは乗車時の状態である。
即ち、クッションフレーム27は通常の状態からθだけ
回転しているのである。FIG. 8 and FIG. 9 schematically show the above operation. 8A is a plan view showing a portion below the cushion frame 27, FIG. 8B is a side view, and FIG. 9 is a plan view showing a state after rotation. The states of FIGS. 8 (a) and 8 (b) are normal states in which the lock mechanism is activated, and FIG. 9 is the state of getting off or getting on the vehicle.
That is, the cushion frame 27 is rotated by θ from the normal state.
【0044】このように、この発明の第1実施形態によ
れば、車両用座席21を車幅方向外側へ回転させ、乗員
の乗降を極めて容易に行なわせることができ、且つスラ
イド装置39,41によって乗員の操作によるシートス
ライドをも行なうことができる。更に、クッションフレ
ーム27はスライド装置39,41上に支持されている
ため、一般的な車両用座席としても簡単に構成すること
ができ、作り分けが容易となる。As described above, according to the first embodiment of the present invention, the vehicle seat 21 can be rotated outward in the vehicle width direction so that an occupant can get in and out of the vehicle very easily, and the slide devices 39, 41 are provided. The seat slide can also be performed by the operation of the passenger. Further, since the cushion frame 27 is supported on the slide devices 39 and 41, the cushion frame 27 can be easily configured as a general vehicle seat and can be manufactured separately.
【0045】尚、上記実施形態では、クッションフレー
ム27をその車幅方向外側後部においてスライド装置3
9に回転自在に支持したが、図10のように構成するこ
ともできる。In the above embodiment, the cushion frame 27 is mounted on the slide device 3 at the rear portion on the outer side in the vehicle width direction.
Although it is rotatably supported by 9, it may be configured as shown in FIG.
【0046】即ち、図10の(a)はクッションフレー
ム27を車幅方向内側の後部においてスライド装置41
のアッパーレール47に回転ピン67によって回転自在
に支持したものである。この場合、車幅方向内側の回転
ガイド機構69及び同外側後部の回転ガイド機構71は
ガイドレール75,77がスライド装置39,41のア
ッパーレール47に固定されたものであり、車幅方向外
側前方の回転ガイド機構73はガイドレール87がクッ
ションフレーム27側に固定されたものである。That is, as shown in FIG. 10A, the cushion frame 27 is slid at the rear portion on the inner side in the vehicle width direction.
The upper rail 47 is rotatably supported by a rotating pin 67. In this case, the rotation guide mechanism 69 on the inner side in the vehicle width direction and the rotation guide mechanism 71 on the outer rear side are those in which the guide rails 75 and 77 are fixed to the upper rail 47 of the slide devices 39 and 41. The rotation guide mechanism 73 has a guide rail 87 fixed to the cushion frame 27 side.
【0047】図10(b)はクッションフレーム27の
車幅方向外側の前後中間部が回転ピン67によってスラ
イド装置39のアッパーレール47に回転自在に支持さ
れたものである。そして、車幅方向内側前部の回転ガイ
ド機構69、同外側後部の回転ガイド機構71のガイド
レール75,77が左右スライド装置39,41のアッ
パーレール47に固定され、車幅方向内側後部の回転ガ
イド機構73、同外側前部の回転ガイド機構73のガイ
ドレール87がクッションフレーム27に固定されたも
のである。In FIG. 10B, the front and rear intermediate portions of the cushion frame 27 on the outer side in the vehicle width direction are rotatably supported by the upper rail 47 of the slide device 39 by the rotating pin 67. Then, the guide rails 75 and 77 of the rotation guide mechanism 69 on the front side in the vehicle width direction and the rotation guide mechanism 71 on the rear side of the outer side are fixed to the upper rails 47 of the left and right slide devices 39 and 41, and the rotation of the rear portion inside the vehicle width direction is rotated. The guide mechanism 73 and the guide rail 87 of the rotation guide mechanism 73 at the outer front portion are fixed to the cushion frame 27.
【0048】そして、これら図10(a),(b)の構
造においても、回転ピン67を中心にしてクッションフ
レーム27を角度θ回転させることができ、上記同様の
作用効果を奏することができる。Also in the structures shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), the cushion frame 27 can be rotated by the angle .theta. About the rotary pin 67, and the same effect as above can be obtained.
【0049】尚、上記実施形態では、スライド装置3
9,41をモータ63の駆動による電動のものに適用し
ているが、手動のものであっても同様の効果を得ること
ができる。又、ロック機構89を特に設けなくても左右
のスライド装置39,41が同期している場合には機構
的に車両用座席21が大きく回転したり、スライド装置
39,41に対し前後に動いたりすることはない。In the above embodiment, the slide device 3
Although the motors 9 and 41 are electrically driven by driving the motor 63, the same effect can be obtained even if they are manual. Further, even if the lock mechanism 89 is not particularly provided, when the left and right slide devices 39 and 41 are synchronized with each other, the vehicle seat 21 mechanically rotates largely or moves back and forth with respect to the slide devices 39 and 41. There is nothing to do.
【0050】(第2実施形態)図11,図12は、第2
実施形態を示している。図11は模式的な一部省略側面
図、図12は同作用説明図である。この実施形態では、
クッション部の座面角を変更可能な支持手段を設けてい
る。これによってクッション部が車幅方向外側へ回転す
る時、クッション部の座面角を減少させることができ
る。即ち、支持手段としてはシートリフタ機構103が
用いられ、クッションフレーム27の前端左右は前端リ
フタ105で支持され、後部左右は後端リフタ107で
支持されている。従って車両用座席21が車幅方向外側
へ回転する時、後端リフタ107を大きく制御してクッ
ションフレーム27の後部を大きく上昇させるなどして
クッション部の座面角を減少させることができる。この
ような座面角の減少によって車両用座席21に対する乗
降性は更に向上する。(Second Embodiment) FIGS. 11 and 12 show a second embodiment.
1 shows an embodiment. FIG. 11 is a schematic partially omitted side view, and FIG. 12 is an explanatory view of the same operation. In this embodiment,
Supporting means that can change the seat angle of the cushion portion is provided. As a result, when the cushion portion rotates outward in the vehicle width direction, the seat surface angle of the cushion portion can be reduced. That is, the seat lifter mechanism 103 is used as the supporting means, the front left and right of the cushion frame 27 are supported by the front end lifter 105, and the rear left and right are supported by the rear end lifter 107. Therefore, when the vehicle seat 21 rotates outward in the vehicle width direction, the rear end lifter 107 can be largely controlled to greatly raise the rear portion of the cushion frame 27, thereby reducing the seat surface angle of the cushion portion. Such a reduction in the seat surface angle further improves the entry / exitability with respect to the vehicle seat 21.
【0051】又、前記のようにロアレール45は前方側
が高くなるように向かい角が付けられているため、左右
のスライド装置39,41が前後に相対移動すると、ク
ッションフレーム27の左右間の支持に段差が生じ、車
両用座席21が車幅方向に傾く恐れがある。これに対し
て、図12の(a)の車幅方向内側の前端リフタ10
5、後端リフタ107のリフト量を同(b)の外側の前
端リフタ105、後端リフタ107のリフト量よりも少
なく制御することによって、クッションフレーム27の
左右間の高さを同一高さhにすることができ、左右方向
の傾きもなくなって乗降性が更に向上する。Further, as described above, since the lower rail 45 is angled so that the front side becomes higher, when the left and right slide devices 39 and 41 relatively move forward and backward, the cushion frame 27 is supported between the left and right sides. A step may occur and the vehicle seat 21 may tilt in the vehicle width direction. On the other hand, the front end lifter 10 on the inner side in the vehicle width direction of FIG.
5. By controlling the lift amount of the rear end lifter 107 to be smaller than the lift amount of the outer front end lifter 105 and the rear end lifter 107 of the same (b), the height between the left and right of the cushion frame 27 is the same height h. Therefore, there is no inclination in the left-right direction, and the entry / exitability is further improved.
【0052】同時にクッション部回転時にバックレスト
部も略垂直に近くなるように制御することにより、乗降
性を更に改善することができる。At the same time, when the cushion portion is rotated, the backrest portion is also controlled to be substantially vertical, so that the getting on / off property can be further improved.
【0053】図13,図14は座面角を減少させる支持
手段としてガイドレールを傾けて構成したものである。
図13(a)は、車幅方向内側のスライド装置41を示
し、(b)は同外側のスライド装置39を示している。
図14は車体前方側から見た模式図である。これら図1
3,図14のように車幅方向内側のガイドレール75,
77はアッパーレール47から車幅方向外側へ下降傾斜
するように傾けて設けられ、車幅方向外側のガイドレー
ル87は車幅方向内側上方へ向くように傾けて設けられ
ている。従って、前記のように左右スライド装置39,
41の相対移動によりクッションフレーム27が車幅方
向外側へ回転すると、ガイドレール75,77,87の
案内によって、図14のように左右スライド装置39,
41とクッションフレーム27との相対高さが変化し、
座面角を小さくして乗降性を改善することができる。13 and 14 show a structure in which the guide rail is tilted as a support means for reducing the seat surface angle.
13A shows a slide device 41 on the inner side in the vehicle width direction, and FIG. 13B shows a slide device 39 on the outer side thereof.
FIG. 14 is a schematic view seen from the front side of the vehicle body. These figures 1
3, the guide rail 75 on the inner side in the vehicle width direction as shown in FIG.
77 is inclined from the upper rail 47 toward the outside in the vehicle width direction, and the guide rail 87 on the outside in the vehicle width direction is inclined toward the inside in the vehicle width direction. Therefore, as described above, the left and right slide devices 39,
When the cushion frame 27 rotates outward in the vehicle width direction due to the relative movement of 41, the guide rails 75, 77, 87 guide the left and right sliding devices 39, 37 as shown in FIG.
41 and the relative height of the cushion frame 27 changes,
The seating angle can be reduced to improve the entry / exitability.
【0054】(第3実施形態)図15,図16は第3実
施形態を示している。(Third Embodiment) FIGS. 15 and 16 show a third embodiment.
【0055】この実施形態では、車両用座席109を後
席のものとして構成したものである。即ち、後席は左右
の車両用座席109と中央の座席111とからなってい
る。左右の車両用座席109は同一構成である。左側の
車両用座席109について説明すると、車両用座席10
9はクッション部113とバックレスト部115とから
なっており、全体的には前記車両用座席21と略同一構
成である。但し、この車両用座席109ではクッション
フレーム27とバックレストフレーム31とがリクライ
ニングデバイスではなく、ヒンジ117で連結されたも
のである。そして、クッション部113の前記同様な回
転時にクッション部113に対しバックレスト部115
を起き上がらせる上下左右のガイド119を介し車体側
のバックボード121に支持されている。即ち、バック
ボード121には固定ピン123が突設され、この固定
ピン123に左右方向のガイドプレート125がその左
右ガイド溝127によって係合している。ガイドプレー
ト125の左右両端は、バックレストフレーム31に設
けられた上下ガイド溝131にスライド自在に嵌合して
いる。又、ガイドプレート125はその曲率をバックレ
スト部115がクッション部113と共に一体に車幅方
向外側へ回転する時の回転曲率よりも大きくしている。
従って、クッション部113が第1実施形態と同様に車
幅方向外側へ回転する時、ガイドプレート125は左右
ガイド溝127によって固定ピン123にガイドされ、
且つバックレストフレーム31は上下ガイド溝131を
介してガイドプレート125にガイドされる。従って、
クッション部113の前記回転に伴ってバックレスト部
115はガイドプレート125の案内によりヒンジ11
7を介して起き上がるようにガイドされ、図17(a)
の固定時に対し(b)の回転時状態となり、後席の乗降
性を改善することができる。尚、前述の実施例ではモー
タを用いてシートを駆動したが、これに限らず手動によ
り操作を行なうことができるのはもちろんである。In this embodiment, the vehicle seat 109 is configured as a rear seat. That is, the rear seats include the left and right vehicle seats 109 and the central seat 111. The left and right vehicle seats 109 have the same configuration. Explaining the vehicle seat 109 on the left side, the vehicle seat 10
Reference numeral 9 includes a cushion portion 113 and a backrest portion 115, and is generally substantially the same in construction as the vehicle seat 21. However, in the vehicle seat 109, the cushion frame 27 and the backrest frame 31 are not a reclining device but are connected by a hinge 117. Then, when the cushion portion 113 is rotated in the same manner as described above, the backrest portion 115 is attached to the cushion portion 113.
It is supported by a backboard 121 on the vehicle body side through upper, lower, left and right guides 119 for raising the vehicle. That is, the fixed pin 123 is provided on the back board 121 in a protruding manner, and the left and right guide plates 125 are engaged with the fixed pin 123 by the left and right guide grooves 127. Both left and right ends of the guide plate 125 are slidably fitted in the upper and lower guide grooves 131 provided in the backrest frame 31. Further, the guide plate 125 has a curvature larger than a rotation curvature when the backrest portion 115 and the cushion portion 113 integrally rotate outward in the vehicle width direction.
Therefore, when the cushion portion 113 rotates outward in the vehicle width direction as in the first embodiment, the guide plate 125 is guided by the left and right guide grooves 127 to the fixing pin 123,
In addition, the backrest frame 31 is guided by the guide plate 125 via the upper and lower guide grooves 131. Therefore,
With the rotation of the cushion portion 113, the backrest portion 115 is guided by the guide plate 125 to allow the hinge 11 to move.
17 is guided to get up through FIG.
(B) is in the state of rotation as compared with the state of being fixed, so that it is possible to improve the entry / exitability of the rear seats. Although the sheet is driven by using the motor in the above-described embodiment, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that the sheet can be manually operated.
【0056】[0056]
【発明の効果】以上より明らかなように請求項1の発明
によれば、乗降時に車両用座席を車幅方向外側へ回転さ
せることができ、乗降性を改善することができながら、
スライド装置によってスライド調整をすることもでき
る。又、クッション部を車体側に直接回転支持する構成
ではなく、スライド装置に支持する構成であるため、一
般的なシートとしても簡単に構成することができ、作り
分けが極めて容易である。As is apparent from the above, according to the invention of claim 1, the vehicle seat can be rotated outward in the vehicle width direction at the time of getting on and off, so that the getting on and off property can be improved.
Slide adjustment can also be performed by a slide device. Moreover, since the cushion portion is not directly rotated and supported on the vehicle body side but is supported by the slide device, the cushion portion can be easily configured as a general seat and can be easily manufactured separately.
【0057】請求項2の発明では、クッション部の回転
を湾曲状のガイドレールとガイドピンとにより行なうこ
とができ、確実な回転を行なわせることができる。According to the second aspect of the invention, the cushion portion can be rotated by the curved guide rail and the guide pin, so that the cushion portion can be surely rotated.
【0058】請求項3の発明では、クッション部の回転
に際して座面角を減少させ、乗降性を更に向上すること
ができる。According to the third aspect of the present invention, the seat surface angle can be reduced during the rotation of the cushion portion to further improve the entry / exitability.
【0059】請求項4の発明では、シートリフタ機構の
機構によって座面角を確実に減少させることができる。According to the fourth aspect of the invention, the seat surface angle can be reliably reduced by the mechanism of the seat lifter mechanism.
【0060】請求項5の発明では、クッション部の回転
に際して、車幅方向の傾きを抑制し、乗降性を更に向上
することができる。According to the fifth aspect of the present invention, when the cushion portion is rotated, the inclination in the vehicle width direction can be suppressed, and the entry / exitability can be further improved.
【0061】請求項6の発明では、ガイドレールの傾き
によって座面角を減少させることができ、構造が極めて
簡単である。According to the sixth aspect of the invention, the seat surface angle can be reduced by the inclination of the guide rail, and the structure is extremely simple.
【0062】請求項7の発明では、後席においてクッシ
ョン部が回転する時、バックレスト部を起き上がらせる
ようにガイドすることができ、後席の乗降性を更に改善
することができる。According to the seventh aspect of the present invention, when the cushion portion rotates in the rear seat, the backrest portion can be guided so as to be raised, and the getting on / off property of the rear seat can be further improved.
【0063】請求項8の発明では、ロック機構によって
クッション部をスライド装置にロックすることができ、
安定したスライド調整を行なうことができる。According to the invention of claim 8, the cushion portion can be locked to the slide device by the lock mechanism.
Stable slide adjustment can be performed.
【0064】請求項9の発明では、ドア開閉に応じてク
ッション部を自動的に回転させることができ、乗降性が
更に向上する。According to the ninth aspect of the present invention, the cushion portion can be automatically rotated according to the opening / closing of the door, and the entry / exitability is further improved.
【図1】この発明の第1実施形態に係る車両用座席の透
視斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat according to a first embodiment of the present invention.
【図2】この発明の第1実施形態に係る要部の拡大斜視
図である。FIG. 2 is an enlarged perspective view of a main part according to the first embodiment of the present invention.
【図3】この発明の第1実施形態に係り、回転ピン回り
の拡大側面図である。FIG. 3 is an enlarged side view around a rotary pin according to the first embodiment of the present invention.
【図4】この発明の第1実施形態に係り、ロック機構回
りの拡大平面図である。FIG. 4 is an enlarged plan view around the lock mechanism according to the first embodiment of the present invention.
【図5】この発明の第1実施形態に係り、ロック機構回
りの縦断面図である。FIG. 5 is a vertical sectional view around the lock mechanism according to the first embodiment of the present invention.
【図6】この発明の第1実施形態に係るフローチャート
である。FIG. 6 is a flowchart according to the first embodiment of the present invention.
【図7】この発明の第1実施形態に係る作用説明の斜視
図である。FIG. 7 is a perspective view for explaining the operation according to the first embodiment of the present invention.
【図8】この発明の第1実施形態に係り、(a)は一部
省略平面模式図、(b)は一部省略模式側面図である。FIG. 8 relates to the first embodiment of the present invention, (a) is a partially omitted schematic plan view, and (b) is a partially omitted schematic side view.
【図9】この発明の第1実施形態に係る作用説明の一部
省略平面模式図である。FIG. 9 is a schematic plan view with partial omission of the explanation of the operation according to the first embodiment of the present invention.
【図10】この発明の第1実施形態の変形例に係り、
(a)はクッションフレームの反対側後部を支持した一
部省略平面模式図、(b)はクッションフレームの中間
部を支持した一部省略平面模式図である。FIG. 10 relates to a modification of the first embodiment of the present invention,
(A) is a partially omitted schematic plan view supporting a rear portion of the cushion frame on the opposite side, and (b) is a partially omitted schematic plan view supporting an intermediate portion of the cushion frame.
【図11】この発明の第2実施形態に係る一部省略側面
模式図である。FIG. 11 is a schematic side view with a part omitted according to the second embodiment of the present invention.
【図12】この発明の第2実施形態に係る作用説明に係
り、(a)は車幅方向内側の一部省略側面模式図、
(b)は同外側の一部省略側面模式図である。FIG. 12 is related to the description of the operation according to the second embodiment of the present invention.
(B) is a partially omitted side schematic view of the same.
【図13】この発明の第2実施形態に係る変形例であ
り、(a)は車幅方向内側の一部省略側面模式図、
(b)は同外側の一部省略側面模式図である。FIG. 13 is a modified example according to the second embodiment of the present invention, in which (a) is a schematic side view of a part of the vehicle width direction inner side,
(B) is a partially omitted side schematic view of the same.
【図14】この発明の第2実施形態の変形に係る作用説
明に係る一部省略正面模式図である。FIG. 14 is a partially omitted front schematic view for explaining an operation according to a modification of the second embodiment of the present invention.
【図15】この発明の第3実施形態に係る車両用座席の
一部透視斜視図である。FIG. 15 is a partial perspective view of a vehicle seat according to a third embodiment of the present invention.
【図16】この発明の第3実施形態に係る要部を示し、
(a)は斜視図、(b)は平面図である。FIG. 16 shows a main part according to a third embodiment of the present invention,
(A) is a perspective view, (b) is a plan view.
【図17】この発明の第3実施形態に係る車両用座席で
あり、(a)は固定時の斜視図、(b)は回転時の斜視
図である。FIG. 17 is a vehicle seat according to a third embodiment of the present invention, in which (a) is a perspective view when fixed and (b) is a perspective view when rotated.
【図18】従来例に係る車両用座席を自動車にセットし
た状態の斜視図である。FIG. 18 is a perspective view showing a state in which a vehicle seat according to a conventional example is set in an automobile.
【図19】従来例に係り、(a)はクッションフレーム
の支持状態を示す斜視図、(b)は平面図である。19A and 19B are perspective views showing a supporting state of a cushion frame and FIG. 19B is a plan view according to a conventional example.
21,109 車両用座席 23,113 クッション部 25,115 バックレスト部 27 クッションフレーム(フレーム) 29 クッションパッド(パッド) 31 バックレストフレーム(フレーム) 33 バックレストパッド(パッド) 39,41 スライド装置 43 コントローラ(制御装置) 53,55 リードスクリュー機構(駆動手段) 69,71,71 回転ガイド機構 75,77,87 ガイドレール 89 ロック機構 67 回転ピン(回転軸) 103 シートリフタ機構 119 ガイド 121 バックボード 21,109 Vehicle seat 23,113 Cushion part 25,115 Backrest part 27 Cushion frame (frame) 29 Cushion pad (pad) 31 Backrest frame (frame) 33 Backrest pad (pad) 39,41 Sliding device 43 Controller (Control device) 53,55 Lead screw mechanism (driving means) 69,71,71 Rotation guide mechanism 75,77,87 Guide rail 89 Lock mechanism 67 Rotating pin (rotating shaft) 103 Seat lifter mechanism 119 Guide 121 Backboard
Claims (9)
部及びバックレスト部を備え、前記クッション部のフレ
ームの左右両側を左右のスライド装置で前後方向へスラ
イド可能に支持した車両用座席において、 前記左右のスライド装置毎に設けられ、該スライド装置
を独立にスライド駆動する駆動手段を設け、 前記クッション部のフレームを前記一方のスライド装置
に対し回転自在に取り付け、且つ少なくとも他方のスラ
イド装置に対し前後方向へ係合しつつ前記回転軸中心の
回転による車幅方向移動を許容する回転ガイド機構によ
り結合したことを特徴とする車両用座席。1. A vehicle seat, comprising a cushion portion composed of a frame and a pad, and a backrest portion, the left and right sides of the frame of the cushion portion being supported slidably in the front-rear direction by left and right slide devices. A drive means is provided for each device to independently drive the slide device, the frame of the cushion portion is rotatably attached to the one slide device, and is engaged with at least the other slide device in the front-back direction. A vehicle seat characterized by being joined together by a rotation guide mechanism that allows movement in the vehicle width direction by rotation of the center of the rotation axis.
部のフレームとの一方に取り付けられた湾曲状のガイド
レールと、該ガイドレールに係合し他方に取り付けられ
たガイドピンとよりなることを特徴とする車両用座席。2. The vehicle seat according to claim 1, wherein the rotation guide mechanism is a curved guide rail attached to one of the slide device and the frame of the cushion portion, and is engaged with the guide rail. A vehicle seat characterized by comprising a guide pin attached to the other side.
て、 前記クッション部の座面角を変更可能な支持手段を設
け、 前記クッション部が前記回転を行うとき該クッション部
の座面角を減少させることを特徴とする車両用座席。3. The vehicle seat according to claim 1, further comprising a support means capable of changing a seat surface angle of the cushion portion, the seat surface of the cushion portion when the cushion portion performs the rotation. A vehicle seat characterized by reducing corners.
は前端を下降させるシートリフタ機構であることを特徴
とする車両用座席。4. The vehicle seat according to claim 3, wherein the support means is a seat lifter mechanism that raises a rear end of the cushion portion or lowers a front end thereof.
昇又は前端の下降を車幅方向内側を同外側よりも少なく
することを特徴とする車両用座席。5. The vehicle seat according to claim 4, wherein the seat lifter mechanism causes the rear end of the cushion portion to rise or the front end to fall less in the vehicle width direction inside than in the outside. Seat for the vehicle.
ことにより構成したことを特徴とする車両用座席。6. The vehicle seat according to claim 3, wherein the support means is formed by inclining the guide rail in a vehicle width direction.
座席であって、 前記クッション部及びバックレスト部は後席のものであ
り、 前記バックレスト部は、前記クッション部に対してヒン
ジで連結され、 前記バックレスト部を、前記クッション部の回転時に該
クッション部に対して起き上がらせる上下左右のガイド
を介して車体側のバックボードに支持したことを特徴と
する車両用座席。7. The vehicle seat according to claim 1, wherein the cushion portion and the backrest portion are rear seats, and the backrest portion is relative to the cushion portion. A vehicle seat characterized in that the backrest portion is connected to a hinge and is supported by a backboard on the vehicle body side through upper, lower, left and right guides that raise the backrest portion with respect to the cushion portion when the cushion portion rotates.
座席であって、 前記クッション部のフレームを、前記スライド装置に固
定する解除自在なロック機構を設けたことを特徴とする
車両用座席。8. The vehicle seat according to claim 1, further comprising a releasable lock mechanism that fixes the frame of the cushion portion to the slide device. Seat for.
座席であって、 乗員が操作するスライドスイッチを設け、 自動車ドアの開閉を検知するドアスイッチを設け、 前記スライドスイッチからの信号により前記左右のスラ
イド装置を同期させてスライド駆動すると共に、前記ド
アスイッチからのドア開の信号により車幅方向内側のス
ライド装置と同外側のスライド装置とを相対的に駆動す
るよう前記駆動手段を制御する制御手段を設けたことを
特徴とする車両用座席。9. The vehicle seat according to claim 1, further comprising a slide switch operated by an occupant, a door switch for detecting opening / closing of a vehicle door, and a signal from the slide switch. The left and right slide devices are driven to slide in synchronization with each other, and the drive means is configured to relatively drive the slide device on the inner side in the vehicle width direction and the slide device on the outer side in response to a door opening signal from the door switch. A vehicle seat having a control means for controlling the vehicle seat.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31826795A JPH09156404A (en) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | Seat for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31826795A JPH09156404A (en) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | Seat for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09156404A true JPH09156404A (en) | 1997-06-17 |
Family
ID=18097299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31826795A Pending JPH09156404A (en) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | Seat for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09156404A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274844A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotating seat device for vehicle |
WO2011006592A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Keiper Gmbh & Co. Kg | Rotatable vehicle seat |
DE102011108374A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Keiper Gmbh & Co. Kg | vehicle seat |
EP2436553A3 (en) * | 2010-10-01 | 2014-01-01 | Roland Arnold | Vehicle seat with a pivoting device |
DE202017105193U1 (en) | 2017-06-01 | 2018-09-04 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Seat for a motor vehicle |
DE102017112081A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Seat for a motor vehicle |
FR3069204A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-25 | Faurecia Sieges D'automobile | VEHICLE SEAT WITH MOTORIZED SWIVEL MOVEMENT |
DE102017215908A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Seat adjuster with map control and method for seat adjustment |
JP2021146874A (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 株式会社タチエス | Vehicle seat |
CN114206667A (en) * | 2019-08-09 | 2022-03-18 | 株式会社Posco | seat frame |
JP2022161491A (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | トヨタ車体株式会社 | Vehicular stopper structure |
JP2024019712A (en) * | 2017-06-20 | 2024-02-09 | テイ・エス テック株式会社 | vehicle seat |
-
1995
- 1995-12-06 JP JP31826795A patent/JPH09156404A/en active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274844A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotating seat device for vehicle |
WO2011006592A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Keiper Gmbh & Co. Kg | Rotatable vehicle seat |
EP2436553A3 (en) * | 2010-10-01 | 2014-01-01 | Roland Arnold | Vehicle seat with a pivoting device |
DE102011108374A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Keiper Gmbh & Co. Kg | vehicle seat |
WO2013013759A1 (en) | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Keiper Gmbh & Co. Kg | Vehicle seat |
US20140138997A1 (en) * | 2011-07-22 | 2014-05-22 | Jens Schulz | Vehicle seat |
JP2014519443A (en) * | 2011-07-22 | 2014-08-14 | ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | Vehicle seat |
US9718378B2 (en) | 2011-07-22 | 2017-08-01 | Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg | Vehicle seat |
DE102017215910A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Seat for a motor vehicle |
DE102017215906A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Seat for a motor vehicle |
DE202017105193U1 (en) | 2017-06-01 | 2018-09-04 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Seat for a motor vehicle |
DE102017112081A1 (en) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Seat for a motor vehicle |
JP2024019712A (en) * | 2017-06-20 | 2024-02-09 | テイ・エス テック株式会社 | vehicle seat |
FR3069204A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-25 | Faurecia Sieges D'automobile | VEHICLE SEAT WITH MOTORIZED SWIVEL MOVEMENT |
US10549654B2 (en) | 2017-07-24 | 2020-02-04 | Faurecia Sieges D'automobile | Vehicle seat with motorized pivoting movement |
DE102017215908A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg | Seat adjuster with map control and method for seat adjustment |
WO2019048398A1 (en) | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Seat adjuster having characteristic-map control and method for seat adjustment |
CN114206667A (en) * | 2019-08-09 | 2022-03-18 | 株式会社Posco | seat frame |
US11897371B2 (en) | 2019-08-09 | 2024-02-13 | Posco | Seat frame |
JP2021146874A (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-27 | 株式会社タチエス | Vehicle seat |
JP2022161491A (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | トヨタ車体株式会社 | Vehicular stopper structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6540295B1 (en) | Vehicle seat | |
EP1892143B1 (en) | Vehicle seat assembly | |
CN102328605B (en) | Vehicle-seat control apparatus | |
JPH09156404A (en) | Seat for vehicle | |
JPH0583412B2 (en) | ||
KR102153216B1 (en) | Multi-position seat for vehicle | |
JP5363156B2 (en) | Vehicle seat | |
US20220363170A1 (en) | Foldable vehicle seat | |
WO1999011488A1 (en) | Vehicular turning seat | |
KR20240016050A (en) | Seat adjust apparatus for mobility | |
JP2001097081A (en) | Swivel seat for vehicle | |
CN100532153C (en) | car seat | |
JPH05301560A (en) | Through-guide structure for seat belt | |
JP2573829Y2 (en) | Rotating seat for vehicles | |
JP4019705B2 (en) | Sheet device | |
JPH0370627A (en) | Slide roof device for vehicle | |
US20250206201A1 (en) | Seat for vehicle | |
JPS62101548A (en) | Vehicle seat | |
JP2006273021A (en) | Seat position adjusting device of automobile | |
US20250196730A1 (en) | Seat for vehicle | |
JP3541868B2 (en) | Vehicle seat device | |
KR102309253B1 (en) | Seat cushion extension apparatus using double gear and seat cushion comprising the same | |
JP3259675B2 (en) | Seat slide device | |
JP2951081B2 (en) | Seat retractable footrest | |
JPH0432995Y2 (en) |