JPH09155437A - 熱延鋼板の製造方法 - Google Patents
熱延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH09155437A JPH09155437A JP7175096A JP7175096A JPH09155437A JP H09155437 A JPH09155437 A JP H09155437A JP 7175096 A JP7175096 A JP 7175096A JP 7175096 A JP7175096 A JP 7175096A JP H09155437 A JPH09155437 A JP H09155437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- descaling
- steel
- rolling
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 78
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課 題】難スケール剥離材であるSi含有鋼及びNi
含有鋼に対してもデスケーリングを適切な条件で実施す
ることにより、スケール疵のない表面性状の良好な熱延
鋼板を得ることができるようにする。 【解決手段】仕上圧延前の粗圧延における各パスの圧下
率を25%以上、圧延開始点から仕上圧延前までの累積
圧下率を85%以上とし、かつ鋼材温度が850〜10
00℃の鋼材に対し、デスケーリングを単位面積当たり
の衝突圧4〜30kgf/cm2 、0.002秒以上、0.0
05秒未満の範囲で実施する。
含有鋼に対してもデスケーリングを適切な条件で実施す
ることにより、スケール疵のない表面性状の良好な熱延
鋼板を得ることができるようにする。 【解決手段】仕上圧延前の粗圧延における各パスの圧下
率を25%以上、圧延開始点から仕上圧延前までの累積
圧下率を85%以上とし、かつ鋼材温度が850〜10
00℃の鋼材に対し、デスケーリングを単位面積当たり
の衝突圧4〜30kgf/cm2 、0.002秒以上、0.0
05秒未満の範囲で実施する。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、熱間圧延時に鋼材
表面に高圧水ジェットを噴射してデスケーリングを行
い、スケール疵やスケール模様の発生を防止し、表面性
状の優れた熱延鋼板を製造する方法に関する。
表面に高圧水ジェットを噴射してデスケーリングを行
い、スケール疵やスケール模様の発生を防止し、表面性
状の優れた熱延鋼板を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】鋼板の製造に当たっては、素材のスラブを
酸化性雰囲気の加熱炉により、通常1100〜1300
℃の温度で数時間加熱し、ついでホットストリップミル
にて熱間圧延されるのが一般的であるが、この際、スラ
ブ表面に生成したスケールが充分に除去されない状態の
まゝで鋼材が圧延されると、スケールが成品の表面に押
し込まれ、スケール疵やスケール模様として残る。
酸化性雰囲気の加熱炉により、通常1100〜1300
℃の温度で数時間加熱し、ついでホットストリップミル
にて熱間圧延されるのが一般的であるが、この際、スラ
ブ表面に生成したスケールが充分に除去されない状態の
まゝで鋼材が圧延されると、スケールが成品の表面に押
し込まれ、スケール疵やスケール模様として残る。
【0003】このようなスケール疵やスケール模様は、
圧延後の成品(黒皮成品)の外観を悪化させるのみなら
ず、酸洗によりスケールを除去した後の成品(白皮成
品)の表面に凹凸状の欠陥を残存させる原因となり、ま
た曲げ加工時のクラックの起点となったり、熱間圧延工
程内の鋼板強制冷却時に、スケール残存部と剥離部の冷
却能の差により、材質の機械的特性値にムラが発生する
等鋼板の品質に重大な悪影響を及ぼすものである。
圧延後の成品(黒皮成品)の外観を悪化させるのみなら
ず、酸洗によりスケールを除去した後の成品(白皮成
品)の表面に凹凸状の欠陥を残存させる原因となり、ま
た曲げ加工時のクラックの起点となったり、熱間圧延工
程内の鋼板強制冷却時に、スケール残存部と剥離部の冷
却能の差により、材質の機械的特性値にムラが発生する
等鋼板の品質に重大な悪影響を及ぼすものである。
【0004】通常このようなスケール疵の発生を防止す
るための方法としては、圧延ラインに100〜150kg
f/cm2 の吐出圧力の水ジェットによるデスケーリング装
置を設置し、これによって鋼材表面のスケールを剥離し
除去した後に圧延を行う方法がとられている。しかしな
がらスケールの剥離性の良否は、スケールの組成及び構
造によって大きく左右され、特にSiやNiを多く含む
鋼のスケールの場合、著しく剥離性が悪くなることが知
られている。
るための方法としては、圧延ラインに100〜150kg
f/cm2 の吐出圧力の水ジェットによるデスケーリング装
置を設置し、これによって鋼材表面のスケールを剥離し
除去した後に圧延を行う方法がとられている。しかしな
がらスケールの剥離性の良否は、スケールの組成及び構
造によって大きく左右され、特にSiやNiを多く含む
鋼のスケールの場合、著しく剥離性が悪くなることが知
られている。
【0005】この原因は、高温酸化に際して鋼中のSi
が選択酸化されてFeO(ウスタイト)と地鉄の界面に
2FeO・SiO2 (ファイアライト)が形成され、こ
れが低融点(1170℃)のため溶融状態となり、スケ
ールと地鉄中に楔状に侵入するため、スケールと地鉄界
面が複雑に入り組んだ特有構造のスケール層が形成され
るためである。また鋼中にNiを含む場合は、酸化が進
行するとNiの濃化部が凸状として残存し、界面形状が
凹凸となる。そのためスケールの剥離性が悪くなる。
が選択酸化されてFeO(ウスタイト)と地鉄の界面に
2FeO・SiO2 (ファイアライト)が形成され、こ
れが低融点(1170℃)のため溶融状態となり、スケ
ールと地鉄中に楔状に侵入するため、スケールと地鉄界
面が複雑に入り組んだ特有構造のスケール層が形成され
るためである。また鋼中にNiを含む場合は、酸化が進
行するとNiの濃化部が凸状として残存し、界面形状が
凹凸となる。そのためスケールの剥離性が悪くなる。
【0006】このような悪影響は、鋼の化学組成に依存
するものであるが、特にSiの影響が大きく、Si含有
量が0.2%以上の場合に著しく増大し、この範囲の鋼
を熱間圧延する場合には、スケール疵の発生を完全に防
止することは極めて困難であった。これを改善する手段
としては、例えば加熱温度をファイアライト溶融点(1
170℃)以下とする方法や、加熱前のスラブ面にスケ
ールを改質し、剥離性を向上させるための薬剤を塗布す
る方法(特開昭57−6493号)、ブラシロールを使
用して機械的にスケールを剥離させる方法(特開昭59
−13926号)などが提案されているが、いづれも繁
雑で作業性に劣る、製造コストの面で問題がある、温度
低下により仕上圧延が制約される等の問題があり、いづ
れもスケール疵を防止する抜本的な対策とはなっていな
い。
するものであるが、特にSiの影響が大きく、Si含有
量が0.2%以上の場合に著しく増大し、この範囲の鋼
を熱間圧延する場合には、スケール疵の発生を完全に防
止することは極めて困難であった。これを改善する手段
としては、例えば加熱温度をファイアライト溶融点(1
170℃)以下とする方法や、加熱前のスラブ面にスケ
ールを改質し、剥離性を向上させるための薬剤を塗布す
る方法(特開昭57−6493号)、ブラシロールを使
用して機械的にスケールを剥離させる方法(特開昭59
−13926号)などが提案されているが、いづれも繁
雑で作業性に劣る、製造コストの面で問題がある、温度
低下により仕上圧延が制約される等の問題があり、いづ
れもスケール疵を防止する抜本的な対策とはなっていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した問題点を解決するため、最も効率的なデスケーリン
グを実施することにより、スケール疵が無く、表面性状
が良好な熱延鋼板を製造する方法を提供するものであ
る。
した問題点を解決するため、最も効率的なデスケーリン
グを実施することにより、スケール疵が無く、表面性状
が良好な熱延鋼板を製造する方法を提供するものであ
る。
【0008】
【課題の解決手段】本発明者らは、難スケール剥離材で
ある、Si含有鋼及びNi含有鋼について、デスケーリ
ング時の衝突圧、デスケーリング時間などデスケーリン
グ条件を変えた調査を行った。調査は、表1に示す組成
の鋼材A、B及びCに対して行い、その結果、衝突圧に
関しては、衝突圧が4kgf/cm2 以下ではスケール残存率
が大きくなり、衝突圧が4kgf/cm2 を越えると、スケー
ル残存率がほゞ1%未満となることを見出した。
ある、Si含有鋼及びNi含有鋼について、デスケーリ
ング時の衝突圧、デスケーリング時間などデスケーリン
グ条件を変えた調査を行った。調査は、表1に示す組成
の鋼材A、B及びCに対して行い、その結果、衝突圧に
関しては、衝突圧が4kgf/cm2 以下ではスケール残存率
が大きくなり、衝突圧が4kgf/cm2 を越えると、スケー
ル残存率がほゞ1%未満となることを見出した。
【0009】一方、デスケーリング時間に関しては、図
2に示すように、デスケーリング時間が0.002秒以
下ではスケール残存率が大きくなり、スケール剥離性が
著しく悪化することを見出した。第1の発明は、上記の
知見に基づいて創案されたもので、デスケーリングを鋼
板表面への衝突圧が4〜30kgf/cm2 で、0.002秒
以上、0.005秒未満実施することを特徴とする。
2に示すように、デスケーリング時間が0.002秒以
下ではスケール残存率が大きくなり、スケール剥離性が
著しく悪化することを見出した。第1の発明は、上記の
知見に基づいて創案されたもので、デスケーリングを鋼
板表面への衝突圧が4〜30kgf/cm2 で、0.002秒
以上、0.005秒未満実施することを特徴とする。
【0010】本発明によると、デスケーリング時の衝突
圧を4〜30kgf/cm2 確保するためのノズルの吐出圧力
は、ノズルからの高圧水の噴射面積を小さくしたり、ノ
ズルの高さを下げることによって低くすることができ、
ノズルの吐出圧力を低く設定することができれば、ポン
プの低圧化に伴うモータの小型化やヘッダー、配管の肉
厚減少等、設備費や設置スペースを減少させることがで
きる。
圧を4〜30kgf/cm2 確保するためのノズルの吐出圧力
は、ノズルからの高圧水の噴射面積を小さくしたり、ノ
ズルの高さを下げることによって低くすることができ、
ノズルの吐出圧力を低く設定することができれば、ポン
プの低圧化に伴うモータの小型化やヘッダー、配管の肉
厚減少等、設備費や設置スペースを減少させることがで
きる。
【0011】なお、本発明において、衝突圧の上限を3
0kgf/cm2 としたのは、スケール残存率は低減できて
も、ポンプの高圧化に伴うモータの大型化、ヘッダー、
配管径の増加等、設備の大型化を来たし、コストアップ
をもたらすためであり、またデスケーリング時間を0.
005秒未満としたのは、スケールの剥離性は、ほゞ
0.005秒で飽和し、これ以上の時間デスケーリング
すると、鋼材の表面温度が低下し、その後の圧延工程を
困難にさせるのは勿論、特殊鋼の一部においては、コイ
ルエッジ部分の延性の低下による耳割れを発生すること
があるためである。なお、本発明でいうデスケーリング
時間とは、鋼材表面が本発明によるデスケーリング条件
にさらされる時間を表す。すなわち、デスケーリング時
間tは、鋼材の移動速度vとデスケーラーノズルから噴
射される鋼材移動方向におけるスプレーされる厚み
(幅)wから下式のように求められる。 t=w/v
0kgf/cm2 としたのは、スケール残存率は低減できて
も、ポンプの高圧化に伴うモータの大型化、ヘッダー、
配管径の増加等、設備の大型化を来たし、コストアップ
をもたらすためであり、またデスケーリング時間を0.
005秒未満としたのは、スケールの剥離性は、ほゞ
0.005秒で飽和し、これ以上の時間デスケーリング
すると、鋼材の表面温度が低下し、その後の圧延工程を
困難にさせるのは勿論、特殊鋼の一部においては、コイ
ルエッジ部分の延性の低下による耳割れを発生すること
があるためである。なお、本発明でいうデスケーリング
時間とは、鋼材表面が本発明によるデスケーリング条件
にさらされる時間を表す。すなわち、デスケーリング時
間tは、鋼材の移動速度vとデスケーラーノズルから噴
射される鋼材移動方向におけるスプレーされる厚み
(幅)wから下式のように求められる。 t=w/v
【0012】Si含有鋼は、Siの含有量が0.2%以
上になると、加熱時のスケールや二次スケール中にファ
イアライトが地鉄界面に深く侵入し、スケール剥離は困
難を極め、またNi含有鋼もNi含有量が0.2%を越
えると、地鉄界面の凹凸が激しくなり、スケール剥離が
困難となるが、本発明は、上述の鋼材A、B及びCのよ
うに、Si及びNi含有量がそれぞれ0.2%以上ある
ような鋼材に対しても十分なスケール剥離効果がある。
上になると、加熱時のスケールや二次スケール中にファ
イアライトが地鉄界面に深く侵入し、スケール剥離は困
難を極め、またNi含有鋼もNi含有量が0.2%を越
えると、地鉄界面の凹凸が激しくなり、スケール剥離が
困難となるが、本発明は、上述の鋼材A、B及びCのよ
うに、Si及びNi含有量がそれぞれ0.2%以上ある
ような鋼材に対しても十分なスケール剥離効果がある。
【0013】したがって第2の発明は、上記第1の発明
のデスケーリングをSi含有量が0.2〜2.0%の鋼
材に実施したことを特徴とし、第3の発明は、上記発明
のデスケーリングをNi含有量が0.2〜2.0%の鋼
材に実施したことを特徴とする。Siの含有量は0.2
%以上になると、加熱時のスケールや二次スケール中に
ファイアライトが生成するため、そのファイアライトが
地鉄界面に深く侵入し、スケール剥離は困難を極める。
本発明方法によると、このようにスケール剥離が困難な
Siを0.2%以上含有する鋼板に対し、より効果的な
デスケールが可能である。上限は本来限定する必要はな
いが、溶接性、冷間加工性が悪化するため、Si含有量
を2.0%以下に限定した。一方、Niは0.2%を越
えると地鉄界面の凹凸が著しくなり、スケール剥離が困
難となる。本発明法によると、このような鋼板に対し、
より効果的にデスケールが可能となる。上限は本来限定
する必要はないが、靱性、延性や経済性等を総合的に判
断してNi含有量を2.0%以下とした。
のデスケーリングをSi含有量が0.2〜2.0%の鋼
材に実施したことを特徴とし、第3の発明は、上記発明
のデスケーリングをNi含有量が0.2〜2.0%の鋼
材に実施したことを特徴とする。Siの含有量は0.2
%以上になると、加熱時のスケールや二次スケール中に
ファイアライトが生成するため、そのファイアライトが
地鉄界面に深く侵入し、スケール剥離は困難を極める。
本発明方法によると、このようにスケール剥離が困難な
Siを0.2%以上含有する鋼板に対し、より効果的な
デスケールが可能である。上限は本来限定する必要はな
いが、溶接性、冷間加工性が悪化するため、Si含有量
を2.0%以下に限定した。一方、Niは0.2%を越
えると地鉄界面の凹凸が著しくなり、スケール剥離が困
難となる。本発明法によると、このような鋼板に対し、
より効果的にデスケールが可能となる。上限は本来限定
する必要はないが、靱性、延性や経済性等を総合的に判
断してNi含有量を2.0%以下とした。
【0014】第1の発明のデスケーリングはまた、鋼材
温度が850〜1000℃の鋼材に対して実施するのが
望ましい。デスケーリングを850℃以下で実施する
と、スケールの強度が地鉄強度より上昇してしまい、ス
ケール剥離が困難となる。また、過度に鋼板温度が低下
すると、圧延性、通板性が悪化し、圧延不可となる場合
もある。850℃以上では冷却ひずみ効果が生じ易くな
ってスケール剥離効果が増大し、効率よくデスケーリン
グ可能である。一方、1000℃以上では生成スケール
の状況が異なることを知見した。本発明者らは数多くの
生成スケールの状況を観察した結果、スケール中の空孔
がスケール剥離性の良否に大きく影響することを見出し
た。すなわち1000℃以上になると、酸化の進行が著
しく早くなるため、スケール厚が増加するとともに、ス
ケール中に大きな空孔が生成し、この空孔による緩衝で
スケール剥離が困難となり、スケールが残存し易くな
る。
温度が850〜1000℃の鋼材に対して実施するのが
望ましい。デスケーリングを850℃以下で実施する
と、スケールの強度が地鉄強度より上昇してしまい、ス
ケール剥離が困難となる。また、過度に鋼板温度が低下
すると、圧延性、通板性が悪化し、圧延不可となる場合
もある。850℃以上では冷却ひずみ効果が生じ易くな
ってスケール剥離効果が増大し、効率よくデスケーリン
グ可能である。一方、1000℃以上では生成スケール
の状況が異なることを知見した。本発明者らは数多くの
生成スケールの状況を観察した結果、スケール中の空孔
がスケール剥離性の良否に大きく影響することを見出し
た。すなわち1000℃以上になると、酸化の進行が著
しく早くなるため、スケール厚が増加するとともに、ス
ケール中に大きな空孔が生成し、この空孔による緩衝で
スケール剥離が困難となり、スケールが残存し易くな
る。
【0015】したがって第4の好ましい発明は、上記発
明のデスケーリングを鋼材温度が850〜1000℃の
鋼材に対して行うことを特徴とする。本発明者らはま
た、熱間圧延時の鋼材表面に生成するスケールの剥離性
は、地鉄とスケール界面の構造(凹凸性)のほか、鋼材
の表面性状に起因し、デスケーリングによるスケール剥
離性を向上させるには、地鉄とスケール界面をフラット
にさせると共に、鋼材表面にクラックを生じさせること
が必要であると考えた。そこで本発明者らは、この要因
と考えた仕上圧延前の粗圧延における各パスの圧下率及
び仕上圧延前までの累積圧下率について、上記各パスの
圧下率及び累積圧下率を変えたときのスケール発生割合
の変化を調査した。その結果、仕上圧延前までの各パス
の圧下率及び仕上圧延前までの累積圧下率は、とくに前
者の各パスの圧下率が25%以上で、かつ後者の累積圧
下率が85%以上の鋼材に対し上記デスケーリングを実
施すると、スケール残存率の著しい低下が見られた。こ
のことは、上記圧下率による圧延により、鋼材表面にク
ラックが入り易くなり、スケールが容易に剥離し易くな
ったためと思われる。
明のデスケーリングを鋼材温度が850〜1000℃の
鋼材に対して行うことを特徴とする。本発明者らはま
た、熱間圧延時の鋼材表面に生成するスケールの剥離性
は、地鉄とスケール界面の構造(凹凸性)のほか、鋼材
の表面性状に起因し、デスケーリングによるスケール剥
離性を向上させるには、地鉄とスケール界面をフラット
にさせると共に、鋼材表面にクラックを生じさせること
が必要であると考えた。そこで本発明者らは、この要因
と考えた仕上圧延前の粗圧延における各パスの圧下率及
び仕上圧延前までの累積圧下率について、上記各パスの
圧下率及び累積圧下率を変えたときのスケール発生割合
の変化を調査した。その結果、仕上圧延前までの各パス
の圧下率及び仕上圧延前までの累積圧下率は、とくに前
者の各パスの圧下率が25%以上で、かつ後者の累積圧
下率が85%以上の鋼材に対し上記デスケーリングを実
施すると、スケール残存率の著しい低下が見られた。こ
のことは、上記圧下率による圧延により、鋼材表面にク
ラックが入り易くなり、スケールが容易に剥離し易くな
ったためと思われる。
【0016】したがって第5の発明は、上記発明のデス
ケーリングを仕上圧延前の粗圧延における各パスの圧下
率を25%以上とし、かつ圧延開始点から仕上圧延前ま
での累積圧下率が85%以上の鋼材に対して行うことを
特徴とする。
ケーリングを仕上圧延前の粗圧延における各パスの圧下
率を25%以上とし、かつ圧延開始点から仕上圧延前ま
での累積圧下率が85%以上の鋼材に対して行うことを
特徴とする。
【発明の実施の形態】図1に示す仕上圧延機2の入側に
は、スラブの移動方向と直交する方向に配置した1列又
は複数列のノズルヘッダー(ノズル高さ150〜300
mm)よりなるスケールブレーカー(以下、FSBとい
う)3が配置され、粗圧延機1での各パスの圧下率が2
5%以上、仕上圧延前までの累積圧下率が85%以上で
あり、かつ鋼材温度が850〜1000℃の鋼材4に対
し、FSB3よりデスケーリングを、鋼材への衝突圧を
4〜30kgf/cm2で、0.002秒以上、0.005秒
未満実施する。
は、スラブの移動方向と直交する方向に配置した1列又
は複数列のノズルヘッダー(ノズル高さ150〜300
mm)よりなるスケールブレーカー(以下、FSBとい
う)3が配置され、粗圧延機1での各パスの圧下率が2
5%以上、仕上圧延前までの累積圧下率が85%以上で
あり、かつ鋼材温度が850〜1000℃の鋼材4に対
し、FSB3よりデスケーリングを、鋼材への衝突圧を
4〜30kgf/cm2で、0.002秒以上、0.005秒
未満実施する。
【0017】
【実施例】表1に示す鋼材A、B及びCについて、図1
の仕上圧延機2入側に設けたFSB3より表2に示した
操業条件で粗圧延機1より送り出された鋼材4に対しデ
スケーリングしたのち、仕上圧延を行い、得られたコイ
ルから画像解析により鋼材表面の単位面積当たりのスケ
ール残存率%を測定した。その結果を表2に併記した。
の仕上圧延機2入側に設けたFSB3より表2に示した
操業条件で粗圧延機1より送り出された鋼材4に対しデ
スケーリングしたのち、仕上圧延を行い、得られたコイ
ルから画像解析により鋼材表面の単位面積当たりのスケ
ール残存率%を測定した。その結果を表2に併記した。
【0018】表2に示されるように、本発明の範囲内に
あるNo.2〜4、6〜9、11、12の鋼材は、それ
ぞれスケール残存率が1%未満となり、更に衝突圧、圧
下率、デスケール時間、デスケール温度を調整したN
o.2、8、11の鋼材ではスケール残存は皆無であっ
た。しかしながら、衝突圧で本発明の範囲を外れたN
o.1及びデスケーリング時間で本発明の範囲を越えた
No.5の鋼材はそれぞれ、スケール残存率が67%及
び39%に達した。なお、No.10の鋼材は、デスケ
ーリング時間が0.006秒で、スケール残存率として
は0%であったが、過度に冷却されるため仕上圧延時に
耳割れが発生し、成品に成り得なかった。
あるNo.2〜4、6〜9、11、12の鋼材は、それ
ぞれスケール残存率が1%未満となり、更に衝突圧、圧
下率、デスケール時間、デスケール温度を調整したN
o.2、8、11の鋼材ではスケール残存は皆無であっ
た。しかしながら、衝突圧で本発明の範囲を外れたN
o.1及びデスケーリング時間で本発明の範囲を越えた
No.5の鋼材はそれぞれ、スケール残存率が67%及
び39%に達した。なお、No.10の鋼材は、デスケ
ーリング時間が0.006秒で、スケール残存率として
は0%であったが、過度に冷却されるため仕上圧延時に
耳割れが発生し、成品に成り得なかった。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、従来スケール除去が困
難と考えられていた高Si含有鋼及びNi含有鋼に対し
ても、デスケーリングを衝突圧が4〜30kgf/cm2 で、
0.002秒以上0.005秒未満実施することによ
り、スケール除去が行われ、スケール疵のない表面性状
の良好な熱延鋼板を得ることができ、しかも4〜30kg
f/cm2 確保するためのノズルの吐出圧力は、ノズルから
の高圧水の噴射面積を小さくしたり、ノズルの高さを下
げることによって低くすることができ、ノズルの吐出圧
力を低く設定することができれば、ポンプの低圧化に伴
うモータの小型化やヘッダー、配管の肉厚減少等、設備
費や設置スペースを減少させることができる。
難と考えられていた高Si含有鋼及びNi含有鋼に対し
ても、デスケーリングを衝突圧が4〜30kgf/cm2 で、
0.002秒以上0.005秒未満実施することによ
り、スケール除去が行われ、スケール疵のない表面性状
の良好な熱延鋼板を得ることができ、しかも4〜30kg
f/cm2 確保するためのノズルの吐出圧力は、ノズルから
の高圧水の噴射面積を小さくしたり、ノズルの高さを下
げることによって低くすることができ、ノズルの吐出圧
力を低く設定することができれば、ポンプの低圧化に伴
うモータの小型化やヘッダー、配管の肉厚減少等、設備
費や設置スペースを減少させることができる。
【0022】また、デスケーリングを鋼材温度850〜
1000℃の鋼材に対して行うことにより、及び若しく
はデスケーリングを実施する鋼材の圧下率を、仕上圧延
前の粗圧延における各パスの圧下率を25%以上、圧延
開始点から仕上圧延前までの累積圧下率を85%以上と
することにより、デスケーリングによるスケールの剥離
性をより一層向上させることができる。
1000℃の鋼材に対して行うことにより、及び若しく
はデスケーリングを実施する鋼材の圧下率を、仕上圧延
前の粗圧延における各パスの圧下率を25%以上、圧延
開始点から仕上圧延前までの累積圧下率を85%以上と
することにより、デスケーリングによるスケールの剥離
性をより一層向上させることができる。
【図1】圧延ラインの模式図。
【図2】デスケーリング時間とスケール残存率の関係を
示す図。
示す図。
1・・粗圧延機 2・・仕上圧延機 3・・FSB 4・・鋼材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 俊哉 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社呉製鉄所内 (72)発明者 平松 昭史 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社技術研究所内 (72)発明者 面迫 浩次 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社技術研究所内 (72)発明者 秋月 誠 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社技術研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する
のに際し、デスケーリングを鋼板表面への衝突圧が4〜
30kgf/cm2 で、0.002秒以上、0.005秒未満
実施することを特徴とする熱延鋼板の製造方法。 - 【請求項2】Si含有量が0.2〜2.0%の鋼材を対
象とする請求項1記載の熱延鋼板の製造方法。 - 【請求項3】Ni含有量が0.2〜2.0%の鋼材を対
象とする請求項1又は2記載の熱延鋼板の製造方法。 - 【請求項4】デスケーリングが鋼材温度850〜100
0℃の鋼材に対して行われる請求項1ないし3のいづれ
かの請求項に記載の熱延鋼板の製造方法。 - 【請求項5】デスケーリングを粗圧延から仕上圧延前ま
での各パスの圧下率を25%以上とし、かつ圧延開始点
からの累積圧下率が85%以上の鋼材に対して行うこと
を特徴とする請求項1ないし4のいづれかの請求項に記
載の熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7175096A JPH09155437A (ja) | 1995-10-06 | 1996-03-27 | 熱延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25981395 | 1995-10-06 | ||
JP7-259813 | 1995-10-06 | ||
JP7175096A JPH09155437A (ja) | 1995-10-06 | 1996-03-27 | 熱延鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09155437A true JPH09155437A (ja) | 1997-06-17 |
Family
ID=26412846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7175096A Withdrawn JPH09155437A (ja) | 1995-10-06 | 1996-03-27 | 熱延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09155437A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8743331B2 (en) | 2002-06-28 | 2014-06-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor |
-
1996
- 1996-03-27 JP JP7175096A patent/JPH09155437A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8743331B2 (en) | 2002-06-28 | 2014-06-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3425017B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3121959B2 (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JPH09155437A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3422891B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3422890B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3296374B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼熱間圧延時のデスケーリング方法 | |
JPH09253734A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP4035117B2 (ja) | 表面性状の良好な高Si含有鋼板の熱間圧延方法 | |
JPH09103817A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JPH09103818A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3774686B2 (ja) | 熱間圧延におけるデスケーリング方法 | |
JP3882465B2 (ja) | 表面性状の良好な熱延鋼板の製造方法 | |
JPH10192952A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JPH09253733A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2672392B2 (ja) | 薄スケール熱延鋼板の製造方法 | |
JPH11267739A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3546617B2 (ja) | 表面性状に優れた鋼板の製造方法 | |
JP4649987B2 (ja) | 表面性状に優れた酸洗鋼板の製造方法 | |
JP4144567B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP3163954B2 (ja) | 表面品質の優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JPH09291311A (ja) | 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置 | |
JP2672392C (ja) | ||
JP3449259B2 (ja) | 表面性状に優れたp添加熱延鋼板の製造方法 | |
JPH11156407A (ja) | 表面品質の優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP3451917B2 (ja) | 表面硬化層を有しない表面性状に優れた継目無鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030603 |