[go: up one dir, main page]

JPH09154761A - タオル - Google Patents

タオル

Info

Publication number
JPH09154761A
JPH09154761A JP32147295A JP32147295A JPH09154761A JP H09154761 A JPH09154761 A JP H09154761A JP 32147295 A JP32147295 A JP 32147295A JP 32147295 A JP32147295 A JP 32147295A JP H09154761 A JPH09154761 A JP H09154761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towel
unpleasant odor
perfume
solution
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32147295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kimura
隆 木村
Hiroyuki Ito
博幸 伊東
Mitsue Sekiya
充恵 関谷
Munehiko Donpou
宗彦 鈍寳
Hiroshi Nakajima
中島  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP32147295A priority Critical patent/JPH09154761A/ja
Publication of JPH09154761A publication Critical patent/JPH09154761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者に不快感を与えることがなく、しかも
湿った状態で放置しておくと発生する不快臭を十分にマ
スクすることのできるタオルを提供する。 【解決手段】 繊維素材で構成されてなり、かつ、香料
前駆体物質を含浸させてなることを特徴とするタオル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェイスタオル、
バスタオル等のタオルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、タオルには、その素材特有の臭い
や、また、湿気た状態で放置しておくと不快臭がしてく
るという問題点があった。この問題点を解決するため
に、香料や植物エキス等の芳香剤を素材中にしみ込ませ
たものが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなタオル
は、使用時に芳香剤の香りが気になるという不快感を与
えないように芳香剤の量を少量に限定することが必要と
なり、また、香りを長時間持続させることができないた
め、これらの不快臭を十分にマスクすることができなか
った。
【0004】本発明は、使用者に不快感を与えることが
なく、しかも不快臭を十分にマスクすることのできるタ
オルを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決すべく鋭意検討の結果、タオルに香料前駆
体物質を含浸させることにより、上記課題を解決するこ
とができるということを見いだし、本発明に到達した。
【0006】すなわち、第1の発明は、繊維素材で構成
されてなり、かつ、香料前駆体物質を含浸させてなるこ
とを特徴とするタオルを要旨とするものである。
【0007】また、第2の発明は、繊維素材で構成され
てなり、かつ、香料前駆体物質と、香料前駆体物質を分
解する酵素とを含浸させてなることを特徴とするタオル
を要旨とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる香料前駆体物質としては、加水分解
酵素により分解し、香料成分を生じるものであれば特に
限定されるものではなく、公知の香料の配糖体、グリセ
リド、ペプチド誘導体、アミノ酸誘導体、リン酸誘導体
等を使用することができる。これらの香料前駆体物質は
有機合成あるいは酵素を用いた合成、もしくはこれらを
組み合わせた方法により合成することができる。本発明
においては、これらの香料前駆体物質を1種で使用して
もよいし、複数を調合して使用してもよい。
【0009】上記の香料としては、アルコール系香料、
フェノール系香料、カルボン酸系香料、アミン系香料等
が挙げられ、アルコール系香料としては、青葉アルコー
ル、3−オクテノール、9−デセノール、リナロール、
ゲラニオール、ネロール、シトロネロール、ロジノー
ル、ジメチルオクタノール、ヒドロキシシトロネロー
ル、テトラヒドロリナロール、ラバンジュオール、ムゴ
ール、ミセノール、テルピネオール、1−メントール
(L−メントール)、ボルネオール、イソブレゴール、
テトラヒドロムゴール、ボルニルメトキシシクロヘキサ
ノール、ノボール、ファルネソール、ネロリドール、サ
ンタロール、サンダロール、セドロール、ベチベロー
ル、パチュリアルコール、ベンジルアルコール、β−フ
ェニルエチルアルコール、γ−フェニルプロピルアルコ
ール、シンナミックアルコール、アニスアルコール、α
−アミルシンナミックアルコール、ジメチルベンジルカ
ルビノール、メチルフェニルカルビノール、ジメチルフ
ェニルカルビノール、β−フェニルエチルジメチルカル
ビノール、β−フェニルエチルメチルエチルカルビノー
ル、フェノキシエチルアルコール、フェニルグリコー
ル、第3級ブチルシクロヘキサノール等が挙げられる。
【0010】また、フェノール系香料としては、オイゲ
ノール、バニリン、ヒノキチオール等が、カルボン酸系
香料としては、安息香酸、桂皮酸、フェニル酢酸、ヒド
ロ桂皮酸等が、アミン系香料としては、インドール、ス
カトール、2−メチルテトラヒドロキノリン、6−メチ
ルキノリン等が挙げられる。
【0011】本発明に用いられる配糖体としては、アル
コール系香料やフェノール系香料と、公知の単糖類、オ
リゴ糖類、多糖類からなる配糖体が挙げられ、単糖類と
しては、例えばグルコース、ガラクトース、マンノー
ス、グルコサミン、ガラクトサミン、マンノサミン等の
六炭糖類、アラビノース、キシロース、リボース等の五
炭糖類等が挙げられ、オリゴ糖としては、例えばシュー
クロース、ラクトース、トレハロース、マルトース、セ
ロビオース、イソマルトース、ゲンチオビオース、ラミ
ナリビオース、キトビオース、マンノビオース、ソホロ
ース、マントトリオース、澱粉又はセルロース等の加水
分解物等が挙げられ、多糖類としては、例えば、澱粉、
セルロース等が挙げられる。これらの中でも、特にグル
コース、ガラクトース、マンノース、グルコサミン、マ
ルトース、ラクトースが好ましい。また、グリセリドと
しては、例えばグリセリンとカルボン酸系香料とのモノ
グリセライド、ジグリセライド、トリグリセライド等が
挙げられ、アミノ酸もしくはペプチド誘導体としては、
アルコール系、カルボン酸系、アミン系香料のアミノ酸
もしくはペプチド誘導体が挙げられ、リン酸誘導体とし
ては、モノリン酸、ジリン酸、トリリン酸、ポリリン酸
等の誘導体が挙げられる。
【0012】香料前駆体物質を含浸する量としては、用
いる香料の種類により異なるが、タオル又は繊維素材に
対して0.01〜20重量%、より好ましくは0.05
〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%含浸
させればよい。
【0013】本発明においては、タオルを使用してタオ
ルに水が加えられた時点ではじめて微生物が作用して香
料前駆体物質が加水分解されて香りが放出されるため、
使用者に不快感を与えず、しかも湿気によって発生する
不快臭を十分にマスクすることができる。さらに、本発
明のタオルに香料を分解する酵素を含浸させることによ
って香りの放出量を調節することができる。
【0014】香料前駆体物質を分解する酵素のうち、配
糖体に作用する酵素としては、α−グルコシダーゼ、β
−グルコシダーゼ、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、
α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、α−マ
ンノシダーゼ、β−マンノシダーゼ、α−グルコサミニ
ダーゼ、β−グルコサミニダーゼ、β−フラクトフラノ
シダーゼ等が挙げられる。また、グリセライドに作用す
る酵素としては、リパーゼ、エステラーゼ等が挙げられ
る。さらに、アミノ酸又はペプチド誘導体に作用する酵
素としては、ペプチダーゼ、パパイン、ペプシン、トリ
プシン等のプロテアーゼが挙げられ、リン酸誘導体に作
用する酵素としては、ホスファターゼ、ピロホスファタ
ーゼ等が挙げられる。
【0015】含浸する酵素の量としては、酵素反応によ
り香料前駆体物質を分解できる量であれば特に限定され
るものではないが、タオル又は繊維素材に対して0.0
1〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%、
さらに好ましくは0.2〜5重量%含浸させればよい。
【0016】本発明におけるタオルの繊維素材として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナ
イロン、アクリル、ウレタン等の合成繊維、アセテー
ト、レーヨン等の再生繊維、木綿、羊毛、チンチラ、カ
シミヤ、アンゴラ、絹、麻等の天然繊維が挙げられ、こ
れら繊維は、短繊維であっても長繊維であってもよく、
さらにこれらの繊維の混紡品、交編品であってもよい。
また、形態としては、縦編みパイル編物、丸編みパイル
編物、織物が挙げられる。
【0017】本発明において、タオルに香料前駆体物質
や酵素を含浸させる方法としては、特に限定されるもの
ではなく、一般に用いら樹脂加工と同様にして実施でき
る。例えば、香料前駆体物質又は酵素の水溶液、又はエ
マルジョンをタオルに浸漬、スプレー、コーティング、
プリント等の方法で含浸させることができる。このよう
にして香料前駆体物質や酵素を含浸させたタオルは、熱
風乾燥機等を用いて乾燥、ベーキングを行なえばよい。
【0018】本発明においては、このような含浸処理
は、繊維の状態で行ってもよいし、織物や編物の状態で
行ってもよい。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 参考例1(フェネチルガラクトシドの合成) フェネチルアルコール(和光純薬社製特級試薬)4.0
g及び乳糖20gを4mMのリン酸カリウム緩衝液(p
H7.0)500ミリリットルに溶解した。これにスミ
ラクトGLL(新日本化学社製)を10000U加え
て、40℃で20時間反応させた後、100℃で5分間
処理して反応を停止させて反応物を得た。得られた反応
物中の未反応の原料をクロロホルムにより抽出除去した
後、水層画分を50ミリリットルのダイヤイオン(DI
AION) HP−20(三菱化学社製)カラムに通液
し、フェネチルガラクトシドを吸着させた。このカラム
を蒸留水1リットルで洗浄した後、500ミリリットル
のメタノールでフェネチルガラクトシドを溶出させてフ
ェネチルガラクトシド画分を得た。得られたフェネチル
ガラクトシド画分を減圧濃縮し、残渣をエタノール−ヘ
キサン系中で粉末化することにより、1.51gのフェ
ネチルガラクトシドを得た。
【0020】参考例2(ゲラニオールグルコシドの合
成) ドライエーテル300ミリリットルに、モレキュラーシ
ーブ4A(和光純薬社製特級試薬)125g、炭酸銀3
0.8gを加え、これを氷水で冷却しながら、アセトブ
ロモグルコース40gを含むドライエーテル100ミリ
リットルを滴下した。さらに、ゲラニオール10.0g
を含むドライエーテル30ミリリットルを滴下し、室温
(25℃)で8時間反応させた。反応終了後、この溶液
に酢酸エチルを加えてセライト濾過し、濾液を重曹水で
洗浄して油層を脱水した後、減圧濃縮して濃縮液を得
た。得られた濃縮液をシリカゲル(和光純薬社製有機ク
ロマトグラフィ用シリカゲル)カラムに通液し、ゲラニ
オールのテトラアセチル体を精製した。得られたゲラニ
オールのテトラアセチル体を含むメタノール300ミリ
リットルに、水酸化ナトリウム3gを加えて室温(25
℃)で脱アセチル化を行い、シリカゲル(和光純薬社製
有機クロマトグラフィ用シリカゲル)カラムに通液し、
クロロホルム:メタノールが容量比で9:1の混合溶液
で溶出して溶出画分を得た。この溶出画分を薄層クロマ
トグラフィーで分析した後、ゲラニオールグルコシドを
含む画分を減圧濃縮することにより、12.5gのゲラ
ニオールグルコシドを得た。
【0021】実施例1、比較例1 綿100%素材のフェイスタオル(40cm×100c
m)に、10ミリリットルの水にスミラクトGLL(新
日本化学社製)250mgを溶かしたものを噴霧付与し
た後、風乾させた。次に、20ミリリットルのメタノー
ルに参考例1で合成したフェネチルガラクトシド3gを
溶かしたものを噴霧付与した後、風乾させた。このよう
にして作製したフェイスタオルを用い、使用時に吸収し
た水分によりフェネチルアルコールの香りが徐放される
かどうかを以下の方法によりパネルテストで調べた。ま
た、長時間使用することにより不快臭が発生するかどう
を以下に示す方法によりパネルテストで調べた。また、
比較のため、フェネチルガラクトシドに代えてフェネチ
ルアルコール1.5gを使用した以外は上記と同様にし
てフェイスタオルを作製し、使用時に吸収した水分によ
りフェネチルアルコールの香りが徐放されるかどうか及
び長時間使用することにより不快臭が発生するかどうか
を以下に示す方法によりパネルテストで調べた。その結
果を表1に示す。
【0022】〔パネルテストの方法〕それぞれのフェイ
スタオルをハンガーにつるし、一時間おきに水で濡らし
た手をこのタオルで拭きながら、16時間放置した。こ
の間、タオルからフェネチルアルコールの香りが徐放さ
れるかどうかと、タオルから不快臭がするかどうかを6
名のパネラーにより、以下の基準で評価した。なお、表
中の値は、6名のパネラーの平均値として示している。
【0023】〔評価基準〕 A:香気力価 5 強い 4 やや強い 3 どちらでもない 2 やや弱い 1 弱い 0 無臭 B:不快臭 ○ しない △ 少しする × する
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、本発明のフェイ
スタオル(実施例1)は、16時間経過後も不快臭はし
なかった。一方、香料の形で添加した従来タイプのフェ
イスタオル(比較例1)では、不快臭を十分にマスクす
ることができず,4時間経過したころから不快臭がしは
じめた。
【0026】実施例2、比較例2 フェネチルガラクトシドに代えて参考例2で合成したゲ
ラニオールグルコシド3gを、スミラクトGLLに代え
てトランスグルコシダーゼ「アマノ」(天野製薬社製)
25mgを使用する以外は実施例1と同様にしてフェイ
スタオルを作製した。また、ゲラニオールグルコシドに
代えてゲラニオール3gを使用する以外は上記と同様に
してフェイスタオルを作製した。このようにして作製し
たフェイスタオルを用い、使用時に吸収した水分により
ゲラニオールの香りが徐放されるかどうか及び長時間使
用することにより不快臭が発生するかどうかを実施例1
と同様にしてパネルテストで調べた。その結果を表2に
示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、本発明のフェイ
スタオル(実施例2)は、16時間経過後も不快臭はし
なかった。一方、香料の形で添加した従来タイプのフェ
イスタオル(比較例2)では、不快臭を十分にマスクす
ることができず,4時間経過したころから不快臭がしは
じめた。
【0029】実施例3、比較例3 綿100%素材のバスタオル(80cm×150cm)
に、50ミリリットルの水にスミラクトGLL(新日本
化学社製)1.25gを溶かしたものを噴霧付与した
後、風乾させた。次に、100ミリリットルのメタノー
ルに参考例1で合成したフェネチルガラクトシド15g
を溶かしたものを噴霧付与した後、風乾させた。このよ
うにして作製したバスタオルを用い、使用時に吸収した
水分によりフェネチルアルコールの香りが徐放されるか
どうかを以下の方法によりパネルテストで調べた。ま
た、長時間使用することにより不快臭が発生するかどう
を以下に示す方法によりパネルテストで調べた。また、
フェネチルガラクトシドに代えてフェネチルアルコール
7.5gを使用した以外は上記と同様にしてバスタオル
を作製し、使用時に吸収した水分によりフェネチルアル
コールの香りが徐放されるかどうか及び長時間使用する
ことにより不快臭が発生するかどうを以下に示す方法に
よりパネルテストで調べた。その結果を表3に示す。
【0030】〔パネルテストの方法〕それぞれのバスタ
オルを真空パックしておき、入浴後、このバスタオルを
使用して体を拭いた後、ハンガーにつるして16時間放
置した。この間、バスタオルからフェネチルアルコール
の香りが徐放されるかどうかと、バスタオルから不快臭
がするかどうかを6名のパネラーにより、実施例1と同
じ基準で評価した。なお、表中の値は、6名のパネラー
の平均値として示している。
【0031】
【表3】
【0032】表3から明らかなように、本発明のバスタ
オル(実施例3)は、16時間経過後も不快臭はしなか
った。一方、香料の形で添加した従来タイプのバスタオ
ル(比較例3)では、不快臭を十分にマスクすることが
できず,8時間経過したころから不快臭がしはじめた。
【0033】実施例4、比較例4 フェネチルガラクトシドに代えて参考例2で合成したゲ
ラニオールグルコシド15gを、スミラクトGLLに代
えてトランスグルコシダーゼ「アマノ」(天野製薬社
製)125mgを使用する以外は実施例3と同様にして
バスタオルを作製した。また、ゲラニオールグルコシド
に代えてゲラニオール7.5gを使用する以外は上記と
同様にしてバスタオルを作製した(比較例4)。このよ
うにして作製したバスタオルを用い、使用時に吸収した
水分によりゲラニオールの香りが徐放されるかどうか及
び長時間使用することにより不快臭が発生するかどうを
実施例3と同様にしてパネルテストで調べた。その結果
を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】表4から明らかなように、本発明のバスタ
オル(実施例4)は、16時間経過後も不快臭はしなか
った。一方、香料の形で添加した従来タイプのバスタオ
ル(比較例4)では、不快臭を十分にマスクすることが
できず,8時間経過したころから不快臭がしはじめた。
【0036】
【発明の効果】本発明のタオルは、使用者に、芳香剤の
香りが気になるといった不快感を与えることがなく、し
かも湿った状態で放置しておくと発生する不快臭を十分
にマスクすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈍寳 宗彦 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 中島 宏 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維素材で構成されてなり、かつ、香料
    前駆体物質を含浸させてなることを特徴とするタオル。
  2. 【請求項2】 繊維素材で構成されてなり、かつ、香料
    前駆体物質と、香料前駆体物質を分解する酵素とを含浸
    させてなることを特徴とするタオル。
JP32147295A 1995-12-11 1995-12-11 タオル Pending JPH09154761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32147295A JPH09154761A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 タオル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32147295A JPH09154761A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 タオル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09154761A true JPH09154761A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18132954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32147295A Pending JPH09154761A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 タオル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09154761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432433B1 (ko) * 2002-03-29 2004-05-22 애드윈코리아 주식회사 일회용 타월 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432433B1 (ko) * 2002-03-29 2004-05-22 애드윈코리아 주식회사 일회용 타월 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1009810B1 (en) Mutant thermomonospora spp. cellulase
Kopec et al. Structural aspects of glucans formed in solution and on the surface of hydroxyapatite
AU719674B2 (en) High molecular weight trichoderma cellulase
CN1890359B (zh) 非离子表面活性剂对微生物粘着的抑制
US6576247B1 (en) Sustained-release aromatic and method of detecting micro-organism by using the same
DE60125534T2 (de) Endoglukanase nce5
Barrow et al. Peptidoglycolipid nature of the superficial cell wall sheath of smooth-colony-forming mycobacteria
CA2295739A1 (en) Moist fabric wipe and method of using it
EP1034280A2 (en) Cellulase produced by actinomycetes and method of producing same
CN105308162B (zh) 用于活性分子的受控释放的化合物
Rosness et al. In vivo changes of cellulose, trehalose and glycogen during differentiation of Dictyostelium discoideum
WO2002089761A1 (fr) Dispositif de nettoyage du visage
JPH04507114A (ja) 劣化抵抗洗浄剤組成物
JP2024510555A (ja) 芳香剤の堆積を向上させる酵素の使用
JPH09154761A (ja) タオル
EP2155850B1 (en) Method for providing fragrance to a substrate; fragrance-containing substrate
JPH09187398A (ja) ティッシュペーパー
JPH0930944A (ja) 芳香剤及びこれを含有する衣類
JPH09158041A (ja) 衣 類
JPH09154677A (ja) 寝 具
CN115427421B (zh) 缓慢释放挥发性醇类的3’-酮糖苷化合物
Thies et al. Effects of the detergent Tween 80 on Thermomonospora curvata
CN1934238B (zh) 用于向基质送递有益添加剂的含油的淀粉颗粒
JPH09154930A (ja) 消臭剤
JPH09108529A (ja) 除湿剤