JPH0915389A - 放射性核種の吸着材及びその製造方法及び放射性廃棄物の減容処理方法 - Google Patents
放射性核種の吸着材及びその製造方法及び放射性廃棄物の減容処理方法Info
- Publication number
- JPH0915389A JPH0915389A JP7160224A JP16022495A JPH0915389A JP H0915389 A JPH0915389 A JP H0915389A JP 7160224 A JP7160224 A JP 7160224A JP 16022495 A JP16022495 A JP 16022495A JP H0915389 A JPH0915389 A JP H0915389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- activated carbon
- parts
- fibrous activated
- adsorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 title claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 title description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 132
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 17
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 229910052778 Plutonium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- OYEHPCDNVJXUIW-UHFFFAOYSA-N plutonium atom Chemical compound [Pu] OYEHPCDNVJXUIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N uranium(0) Chemical compound [U] JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 2
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 description 2
- 239000002925 low-level radioactive waste Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDFBXXSHBTVQMB-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexoxy(2-ethylhexyl)phosphinic acid Chemical compound CCCCC(CC)COP(O)(=O)CC(CC)CCCC ZDFBXXSHBTVQMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZTPOMIFAFKKSK-UHFFFAOYSA-N O-phosphonohydroxylamine Chemical group NOP(O)(O)=O JZTPOMIFAFKKSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005385 borate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000005387 chalcogenide glass Substances 0.000 description 1
- SFZULDYEOVSIKM-UHFFFAOYSA-N chembl321317 Chemical group C1=CC(C(=N)NO)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C(=N)NO)O1 SFZULDYEOVSIKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- SEGLCEQVOFDUPX-UHFFFAOYSA-N di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid Chemical compound CCCCC(CC)COP(O)(=O)OCC(CC)CCCC SEGLCEQVOFDUPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000005383 fluoride glass Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical group OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N n,n-dioctyloctan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN(CCCCCCCC)CCCCCCCC XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Chemical group 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical group 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Chemical group 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Chemical group 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/04—Treating liquids
- G21F9/06—Processing
- G21F9/12—Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 繊維状活性炭を用いた放射性核種の吸着材で
あって、無機系配合材の使用量を減らしても優れた形状
安定性を得ることができ、焼却後の減容化率が大きく、
しかも焼却時に放射性核種の飛散がないものを得る。 【構成】 繊維状活性炭と無機系繊維と無機系バインダ
ーとを含む。 【効果】 このように吸着性の優れた繊維状活性炭と、
無機系繊維と、無機系バインダーとの三者を含む吸着材
は、成形体の形状安定性及び燃焼性に優れ、しかも吸着
した放射性核種の飛散がない。
あって、無機系配合材の使用量を減らしても優れた形状
安定性を得ることができ、焼却後の減容化率が大きく、
しかも焼却時に放射性核種の飛散がないものを得る。 【構成】 繊維状活性炭と無機系繊維と無機系バインダ
ーとを含む。 【効果】 このように吸着性の優れた繊維状活性炭と、
無機系繊維と、無機系バインダーとの三者を含む吸着材
は、成形体の形状安定性及び燃焼性に優れ、しかも吸着
した放射性核種の飛散がない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉で使用した核燃
料中に含有されるウランやプルトニウム等の有価物質を
分離・回収する再処理工程等において発生する放射性核
種を吸着するに有用な、放射性核種の吸着材、及びその
製造方法、及びこの吸着材を用いた放射性廃棄物の減容
処理方法に関するものである。
料中に含有されるウランやプルトニウム等の有価物質を
分離・回収する再処理工程等において発生する放射性核
種を吸着するに有用な、放射性核種の吸着材、及びその
製造方法、及びこの吸着材を用いた放射性廃棄物の減容
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所で発生する使用済み核燃料
を再処理する施設の各種廃液の中には、セシウム等の長
寿命β、γ核種や、ウラン、プルトニウム等の放射性核
種が含まれている。これらの放射性廃液の処理において
は、被曝を低減するために廃液中の放射性核種を除去し
て、放射線レベルを低減することが必要である。
を再処理する施設の各種廃液の中には、セシウム等の長
寿命β、γ核種や、ウラン、プルトニウム等の放射性核
種が含まれている。これらの放射性廃液の処理において
は、被曝を低減するために廃液中の放射性核種を除去し
て、放射線レベルを低減することが必要である。
【0003】従来の放射性廃液の処理方法としては、蒸
発濃縮法、イオン交換法、凝集沈澱法、ガラス固化法等
がある。蒸発濃縮法は、蒸発缶に被処理廃液を投入し、
常圧又は減圧下で加熱することにより、含有水分のみを
蒸発させて放射性廃液を濃縮減容化する方法である。蒸
発した水分は、凝縮器で凝縮させて回収する。一方、濃
縮減容化された廃液は、アスファルト固化等、含有する
放射性核種に対応した処理が行われる。
発濃縮法、イオン交換法、凝集沈澱法、ガラス固化法等
がある。蒸発濃縮法は、蒸発缶に被処理廃液を投入し、
常圧又は減圧下で加熱することにより、含有水分のみを
蒸発させて放射性廃液を濃縮減容化する方法である。蒸
発した水分は、凝縮器で凝縮させて回収する。一方、濃
縮減容化された廃液は、アスファルト固化等、含有する
放射性核種に対応した処理が行われる。
【0004】イオン交換法は、イオン交換樹脂と廃液中
の目的イオンとのイオン交換を行うことにより、イオン
化核種を除去するものである。使用済みの樹脂は、固体
廃棄物としてコンクリート固化等によって処理される。
また処理済みの廃液は、低レベル廃液として処理され
る。
の目的イオンとのイオン交換を行うことにより、イオン
化核種を除去するものである。使用済みの樹脂は、固体
廃棄物としてコンクリート固化等によって処理される。
また処理済みの廃液は、低レベル廃液として処理され
る。
【0005】凝集沈澱法は、廃液中の放射性核種を凝
集、沈澱させて除去するものである。放射性核種を取り
込んだ廃スラッジは、脱水処理された後、固体廃棄物と
して処理される。上澄み液は、低レベル廃液として処理
される。
集、沈澱させて除去するものである。放射性核種を取り
込んだ廃スラッジは、脱水処理された後、固体廃棄物と
して処理される。上澄み液は、低レベル廃液として処理
される。
【0006】ガラス固化法は、近年において開発された
もので、高レベル放射性廃液の処理の際に、廃液を濃縮
後にガラス原料と混合し、そのガラスを溶融させて水分
を除去し、これをその後に冷却固化させて核種を包埋さ
せるものである。
もので、高レベル放射性廃液の処理の際に、廃液を濃縮
後にガラス原料と混合し、そのガラスを溶融させて水分
を除去し、これをその後に冷却固化させて核種を包埋さ
せるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の放射性廃液の処
理方法である蒸発濃縮法、イオン交換法、凝集沈澱法、
ガラス固化法には、次に列挙する課題がある。
理方法である蒸発濃縮法、イオン交換法、凝集沈澱法、
ガラス固化法には、次に列挙する課題がある。
【0008】(1) 蒸発濃縮法では、蒸発缶に耐腐食性を
有する材料を要するのみならず、蒸発に伴い放射性核種
の同伴により除染係数(DF)が低下する等の問題があって
減容効果が少ない。 (2) イオン交換法では、難燃性の使用済樹脂及び樹脂洗
浄廃液等の、多量の二次廃棄物が発生し、このため減容
効果が少ない。また、有機系のイオン交換樹脂は燃焼す
れば減容化は可能であるが、燃焼に際して有害ガスが発
生したりばい煙が生じたりし、同時に放射性核種を含ん
だ微粒状物が飛散する等の問題が生じるため、現実的に
は焼却することは不可能である。 (3) 凝集沈澱法では、生成スラッジの水分含有率が高
く、脱水処理が困難であることから減容効果が少ない。
有する材料を要するのみならず、蒸発に伴い放射性核種
の同伴により除染係数(DF)が低下する等の問題があって
減容効果が少ない。 (2) イオン交換法では、難燃性の使用済樹脂及び樹脂洗
浄廃液等の、多量の二次廃棄物が発生し、このため減容
効果が少ない。また、有機系のイオン交換樹脂は燃焼す
れば減容化は可能であるが、燃焼に際して有害ガスが発
生したりばい煙が生じたりし、同時に放射性核種を含ん
だ微粒状物が飛散する等の問題が生じるため、現実的に
は焼却することは不可能である。 (3) 凝集沈澱法では、生成スラッジの水分含有率が高
く、脱水処理が困難であることから減容効果が少ない。
【0009】(4) ガラス固化法では、濃縮液にガラス原
料を混合して溶融するので、前処理における液の濃縮に
限界があり、多量の液にガラス原料を配合するためガラ
ス原料の量も多くなり、それに伴って多量のガラス固化
体が生成し、したがって減容効果が少ない。
料を混合して溶融するので、前処理における液の濃縮に
限界があり、多量の液にガラス原料を配合するためガラ
ス原料の量も多くなり、それに伴って多量のガラス固化
体が生成し、したがって減容効果が少ない。
【0010】すなわち、このような従来の減容処理方法
では、多量の二次廃棄物が発生したり、高い除染係数の
維持が困難である等の問題があり、さらに、装置に耐腐
食性材料が必要なので設備費も高額となる問題があっ
た。
では、多量の二次廃棄物が発生したり、高い除染係数の
維持が困難である等の問題があり、さらに、装置に耐腐
食性材料が必要なので設備費も高額となる問題があっ
た。
【0011】本発明者らは、上記問題を解決するため
に、繊維状活性炭からなる吸着材を発明し、併せて、こ
の吸着材を用いた放射性廃液の処理方法及び減容処理方
法をも発明してきた(特開平5−288896号公
報)。
に、繊維状活性炭からなる吸着材を発明し、併せて、こ
の吸着材を用いた放射性廃液の処理方法及び減容処理方
法をも発明してきた(特開平5−288896号公
報)。
【0012】これら繊維状活性炭からなる吸着材を処理
設備に使用する場合は、この吸着材は、カートリッジ状
等に成形した成形体として使用することになる。その場
合は、装置への装着時や廃液処理の運転時に、成形体の
形状安定性すなわち欠けたり割れたりしない性能が重要
になる。
設備に使用する場合は、この吸着材は、カートリッジ状
等に成形した成形体として使用することになる。その場
合は、装置への装着時や廃液処理の運転時に、成形体の
形状安定性すなわち欠けたり割れたりしない性能が重要
になる。
【0013】従来、繊維状活性炭からなる吸着材の成形
の際には、主に有機系バインダーを使用して安定な成形
体を作成してきた。しかし、廃液処理後の吸着材を焼却
する場合に、有機系バインダーを多量に含有していると
無煙燃焼が困難となり、極微量ではあるが煙に放射性物
質が同伴して飛散する問題が生じた。この対策として、
有機系バインダーを、無機系繊維のみからなる無機系配
合材や、無機系バインダーのみからなる無機系配合材等
に変更すると、吸着材からなる成形体の形状安定性が悪
くなる問題が生じた。また成形性の向上のためにこの種
の無機系配合材の量を多くすると、吸着材中の繊維状活
性炭の量が低下し、このため、成形体の吸着能力が低下
したり、焼却後の減容化率が低下したりする問題があっ
た。
の際には、主に有機系バインダーを使用して安定な成形
体を作成してきた。しかし、廃液処理後の吸着材を焼却
する場合に、有機系バインダーを多量に含有していると
無煙燃焼が困難となり、極微量ではあるが煙に放射性物
質が同伴して飛散する問題が生じた。この対策として、
有機系バインダーを、無機系繊維のみからなる無機系配
合材や、無機系バインダーのみからなる無機系配合材等
に変更すると、吸着材からなる成形体の形状安定性が悪
くなる問題が生じた。また成形性の向上のためにこの種
の無機系配合材の量を多くすると、吸着材中の繊維状活
性炭の量が低下し、このため、成形体の吸着能力が低下
したり、焼却後の減容化率が低下したりする問題があっ
た。
【0014】本発明は、上記の問題を解決し、繊維状活
性炭を用いた吸着材であって、無機系配合材の使用量を
減らしても優れた形状安定性を得ることができ、焼却後
の減容化率が大きく、しかも焼却時に放射性核種の飛散
がない吸着材を提供することを技術的課題とするもので
ある。また本発明は、上記吸着材にガラス繊維を配合す
ることにより、焼却にともないガラスを溶融させて固化
体を形成することで、焼却後の残渣の取扱が良好となる
放射性廃棄物の減容処理方法を提供することを技術的課
題とするものでる。
性炭を用いた吸着材であって、無機系配合材の使用量を
減らしても優れた形状安定性を得ることができ、焼却後
の減容化率が大きく、しかも焼却時に放射性核種の飛散
がない吸着材を提供することを技術的課題とするもので
ある。また本発明は、上記吸着材にガラス繊維を配合す
ることにより、焼却にともないガラスを溶融させて固化
体を形成することで、焼却後の残渣の取扱が良好となる
放射性廃棄物の減容処理方法を提供することを技術的課
題とするものでる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到
達した。すなわち本発明は、繊維状活性炭と無機系繊維
と無機系バインダーとを含むことを特徴とする放射性核
種の吸着材を要旨とする。つまり本発明者らは、吸着性
の優れた繊維状活性炭と、無機系繊維と、無機系バイン
ダーとの三者を含む吸着材が、成形体の形状安定性及び
燃焼性に優れ、しかも吸着した放射性核種の飛散がない
ことを見い出して本発明に到達した。
な課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到
達した。すなわち本発明は、繊維状活性炭と無機系繊維
と無機系バインダーとを含むことを特徴とする放射性核
種の吸着材を要旨とする。つまり本発明者らは、吸着性
の優れた繊維状活性炭と、無機系繊維と、無機系バイン
ダーとの三者を含む吸着材が、成形体の形状安定性及び
燃焼性に優れ、しかも吸着した放射性核種の飛散がない
ことを見い出して本発明に到達した。
【0016】また本発明は、無機系繊維の一部又は全部
をガラスに置換したうえで、放射性核種を含有する放射
性廃液を前記吸着材で吸着処理した後に、繊維状活性炭
の発火点以上の温度で焼却処理を行ってこの繊維状活性
炭を焼却するとともに、前記ガラスの溶融温度以上の温
度でこのガラスを溶融させ、その後にこれを冷却固化さ
せることを要旨とする。つまり本発明者らは、無機系繊
維の一部又は全部をガラス繊維に置換した吸着材を、繊
維状活性炭の発火点以上の温度で焼却することにより、
繊維状活性炭のみをほぼ完全にガス化して飛散させ、し
かもガラスをその溶融温度以上の温度で溶融させた後に
固化させることにより、放射性の焼却残渣を包埋した固
化体を形成できることを見いだして本発明に到達した。
をガラスに置換したうえで、放射性核種を含有する放射
性廃液を前記吸着材で吸着処理した後に、繊維状活性炭
の発火点以上の温度で焼却処理を行ってこの繊維状活性
炭を焼却するとともに、前記ガラスの溶融温度以上の温
度でこのガラスを溶融させ、その後にこれを冷却固化さ
せることを要旨とする。つまり本発明者らは、無機系繊
維の一部又は全部をガラス繊維に置換した吸着材を、繊
維状活性炭の発火点以上の温度で焼却することにより、
繊維状活性炭のみをほぼ完全にガス化して飛散させ、し
かもガラスをその溶融温度以上の温度で溶融させた後に
固化させることにより、放射性の焼却残渣を包埋した固
化体を形成できることを見いだして本発明に到達した。
【0017】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の吸着材を構成する繊維状活性炭は、石炭ピッチ、
石油ピッチ、レーヨン、フェノール繊維、アクリル繊維
等から得られたものであれば、いずれでもよい。この繊
維状活性炭の比表面積は、放射性核種を吸着できる大き
さであれば足りるが、大きいほど放射性核種の吸着量が
増大する。したがって比表面積が1000m2/g以上のも
のが好ましい。さらに1500m2/g以上であればより好
ましい。
発明の吸着材を構成する繊維状活性炭は、石炭ピッチ、
石油ピッチ、レーヨン、フェノール繊維、アクリル繊維
等から得られたものであれば、いずれでもよい。この繊
維状活性炭の比表面積は、放射性核種を吸着できる大き
さであれば足りるが、大きいほど放射性核種の吸着量が
増大する。したがって比表面積が1000m2/g以上のも
のが好ましい。さらに1500m2/g以上であればより好
ましい。
【0018】繊維状活性炭は、その組成における炭素、
酸素、水素の総計が60%以上、特に80%以上である
のが好ましい。これらの成分が60%未満になると、焼
却の際に無煙燃焼性が悪くなるとともに有害ガスが生じ
る場合がある。
酸素、水素の総計が60%以上、特に80%以上である
のが好ましい。これらの成分が60%未満になると、焼
却の際に無煙燃焼性が悪くなるとともに有害ガスが生じ
る場合がある。
【0019】無機系繊維としては、ガラス繊維、ロック
ウール、アルミナ繊維、セラミックファイバー、炭化珪
素系繊維、炭素繊維等があり、これらの繊維を一種又は
二種以上使用することができる。その中でも、ガラス繊
維及びロックウールが好ましく用いられる。特に、形状
安定性を強化するためには、ロックウールなどのフィブ
リル化した無機系繊維が、繊維状活性炭とのからみつき
が大きくなるため好ましい。
ウール、アルミナ繊維、セラミックファイバー、炭化珪
素系繊維、炭素繊維等があり、これらの繊維を一種又は
二種以上使用することができる。その中でも、ガラス繊
維及びロックウールが好ましく用いられる。特に、形状
安定性を強化するためには、ロックウールなどのフィブ
リル化した無機系繊維が、繊維状活性炭とのからみつき
が大きくなるため好ましい。
【0020】無機系繊維としてガラス繊維を用いる場合
は、このガラス繊維は、繊維状活性炭の発火点以上の温
度で溶融するものであればいずれでもよい。しかし、で
きるだけ低温で溶融するものが好ましい。例えば、ケイ
酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ホウ酸塩ガラス、鉛ガラ
ス、カルコゲン化物ガラス、フッ化物ガラスなどの繊維
状物が使用できる。
は、このガラス繊維は、繊維状活性炭の発火点以上の温
度で溶融するものであればいずれでもよい。しかし、で
きるだけ低温で溶融するものが好ましい。例えば、ケイ
酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ホウ酸塩ガラス、鉛ガラ
ス、カルコゲン化物ガラス、フッ化物ガラスなどの繊維
状物が使用できる。
【0021】ガラス繊維は、無機系繊維の一部又は全部
を置換して配合することができる。焼却後のガラス固化
が必要な場合は配合量を多くし、また固化が必要ない場
合は配合しないか又は一部の配合でよい。
を置換して配合することができる。焼却後のガラス固化
が必要な場合は配合量を多くし、また固化が必要ない場
合は配合しないか又は一部の配合でよい。
【0022】無機系バインダーは、カートリッジを成形
した後の風乾あるいは熱処理等により固化するものなら
いずれでもよい。例えば、リチウムエチルシリケート、
硫酸バンド、シリカゾル、アルミナゾル、水ガラス、ベ
ントナイト、セメント、石膏などがある。これらのうち
の一種又は二種以上を使用することができる。
した後の風乾あるいは熱処理等により固化するものなら
いずれでもよい。例えば、リチウムエチルシリケート、
硫酸バンド、シリカゾル、アルミナゾル、水ガラス、ベ
ントナイト、セメント、石膏などがある。これらのうち
の一種又は二種以上を使用することができる。
【0023】放射性核種の吸着性を向上させるために、
繊維状活性炭に親水性を付与することが好ましい。すな
わち相対湿度が45%のときの平衡水分率が10%以上
であることが好ましい。
繊維状活性炭に親水性を付与することが好ましい。すな
わち相対湿度が45%のときの平衡水分率が10%以上
であることが好ましい。
【0024】相対湿度が45%のときの平衡水分率が1
0%以上の繊維状活性炭を得るためには、空気酸化、オ
ゾン酸化、液相酸化、又は親水性を有する官能基の添着
等の公知の方法を採用することができる。
0%以上の繊維状活性炭を得るためには、空気酸化、オ
ゾン酸化、液相酸化、又は親水性を有する官能基の添着
等の公知の方法を採用することができる。
【0025】放射性核種の吸着性を向上させるために、
繊維状活性炭に添着処理を施したもので吸着材を構成し
てもよい。添着する官能基としては、例えばカルボキシ
ル基、イミノジ酢酸基、スルホン酸基、リン酸基、アミ
ノリン酸基、1〜3級アミノ基、4級アンモニウム塩
基、ポリアミン基、ピリジン基、アミドキシム基等の有
機性官能基や、鉄、チタン等の無機官能基などがある
が、これらに限定されるものではない。
繊維状活性炭に添着処理を施したもので吸着材を構成し
てもよい。添着する官能基としては、例えばカルボキシ
ル基、イミノジ酢酸基、スルホン酸基、リン酸基、アミ
ノリン酸基、1〜3級アミノ基、4級アンモニウム塩
基、ポリアミン基、ピリジン基、アミドキシム基等の有
機性官能基や、鉄、チタン等の無機官能基などがある
が、これらに限定されるものではない。
【0026】カートリッジを製造する方法として、繊維
状活性炭と無機系繊維と無機系バインダーとを水中に所
定量分散させ、円柱状あるいは円筒状の金型の中に吸引
することにより所定の形状に成形し、脱水、乾燥熱処理
により無機系バインダーを固化させる方法がある。ま
た、上記の成分を抄紙法によりシート状に成形し、この
シートを同心円状に巻き付け、熱処理により固化させて
円筒状に成形する方法がある。以下、このように繊維状
活性炭と無機系繊維と無機系バインダーとの全てをあら
かじめ配合したうえで成形する方法を「A法」と称す
る。
状活性炭と無機系繊維と無機系バインダーとを水中に所
定量分散させ、円柱状あるいは円筒状の金型の中に吸引
することにより所定の形状に成形し、脱水、乾燥熱処理
により無機系バインダーを固化させる方法がある。ま
た、上記の成分を抄紙法によりシート状に成形し、この
シートを同心円状に巻き付け、熱処理により固化させて
円筒状に成形する方法がある。以下、このように繊維状
活性炭と無機系繊維と無機系バインダーとの全てをあら
かじめ配合したうえで成形する方法を「A法」と称す
る。
【0027】あるいは、あらかじめ繊維状活性炭と無機
系繊維とのみで円柱状物あるいは円筒状物を成形し、そ
の後これに無機系バインダーを含浸させ、乾燥後に固化
させてカートリッジを成形する方法がある。以下、この
ように繊維状活性炭と無機系繊維とによる成形を行った
後に無機系バインダーを含浸させる方法を「B法」と称
する。このB法によると、無機系繊維と無機系バインダ
ーとの総量を少なくすることができる。そのため焼却後
の残渣も少なくなる。さらに、その他の方法によってカ
ートリッジを製造することもできる。
系繊維とのみで円柱状物あるいは円筒状物を成形し、そ
の後これに無機系バインダーを含浸させ、乾燥後に固化
させてカートリッジを成形する方法がある。以下、この
ように繊維状活性炭と無機系繊維とによる成形を行った
後に無機系バインダーを含浸させる方法を「B法」と称
する。このB法によると、無機系繊維と無機系バインダ
ーとの総量を少なくすることができる。そのため焼却後
の残渣も少なくなる。さらに、その他の方法によってカ
ートリッジを製造することもできる。
【0028】上述のA法の場合は、繊維状活性炭と無機
系繊維と無機系バインダーとの配合割合は、全体を10
0重量部として、繊維状活性炭を50重量部〜77重量
部、無機系繊維を20重量部〜47重量部、無機系バイ
ンダーを3重量部〜15重量部とするのが好ましい。特
に好ましくは、繊維状活性炭が55重量部〜70重量
部、無機系繊維が25重量部〜35重量部、無機系バイ
ンダーが5重量部〜15重量部である。
系繊維と無機系バインダーとの配合割合は、全体を10
0重量部として、繊維状活性炭を50重量部〜77重量
部、無機系繊維を20重量部〜47重量部、無機系バイ
ンダーを3重量部〜15重量部とするのが好ましい。特
に好ましくは、繊維状活性炭が55重量部〜70重量
部、無機系繊維が25重量部〜35重量部、無機系バイ
ンダーが5重量部〜15重量部である。
【0029】また上述のB法の場合は、その配合割合
は、全体を100重量部として、繊維状活性炭を50重
量部〜89重量部、無機系繊維を10重量部〜40重量
部、無機系バインダーを1重量部〜15重量部とするの
が好ましい。特に好ましくは、繊維状活性炭が65重量
部〜82重量部、無機系繊維が15重量部〜30重量
部、無機系バインダーが3重量部〜10重量部である。
は、全体を100重量部として、繊維状活性炭を50重
量部〜89重量部、無機系繊維を10重量部〜40重量
部、無機系バインダーを1重量部〜15重量部とするの
が好ましい。特に好ましくは、繊維状活性炭が65重量
部〜82重量部、無機系繊維が15重量部〜30重量
部、無機系バインダーが3重量部〜10重量部である。
【0030】A法、B法のいずれにおいても、繊維状活
性炭の配合量が下限値未満であると、放射性核種の吸着
量が低下する。また繊維状活性炭の配合量が上限値を超
えると、それに対応して無機系繊維及び無機系バインダ
ーの配合量が低下し、カートリッジを形成した場合に所
要の強度が得られなくなる。無機系繊維の配合量が下限
値未満であると、カートリッジに成形した場合に強度が
低くなる。反対に無機系繊維の配合量が上限値を超える
と、それにつれて繊維状活性炭の使用量が減少するた
め、放射性核種の吸着量が低下するとともに減容化率が
低下する。無機系バインダーの配合量が下限値未満であ
ると、カートリッジに成形した場合に強度が低くなる。
また無機系バインダーの配合量が上限値を超えると、繊
維状活性炭の細孔を塞ぐ等の問題が生じて、吸着材にお
ける放射性核種の吸着量が低下する。
性炭の配合量が下限値未満であると、放射性核種の吸着
量が低下する。また繊維状活性炭の配合量が上限値を超
えると、それに対応して無機系繊維及び無機系バインダ
ーの配合量が低下し、カートリッジを形成した場合に所
要の強度が得られなくなる。無機系繊維の配合量が下限
値未満であると、カートリッジに成形した場合に強度が
低くなる。反対に無機系繊維の配合量が上限値を超える
と、それにつれて繊維状活性炭の使用量が減少するた
め、放射性核種の吸着量が低下するとともに減容化率が
低下する。無機系バインダーの配合量が下限値未満であ
ると、カートリッジに成形した場合に強度が低くなる。
また無機系バインダーの配合量が上限値を超えると、繊
維状活性炭の細孔を塞ぐ等の問題が生じて、吸着材にお
ける放射性核種の吸着量が低下する。
【0031】本発明によれば、放射性核種を含有した廃
液をそのまま繊維状活性炭からなる吸着材で吸着処理し
てもよい。あるいは、放射性核種を含有した廃液に、例
えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、燐酸トリブ
チル、ビス−(2−エチルヘキシル)燐酸、2−エチル
ヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシルエステ
ル、トリエチルアミン、トリオクチルアミン、フタロシ
アニンなどの錯化合物を添加し、放射性核種との錯体を
形成させることで、吸着材による吸着性を向上させた後
に、繊維状活性炭からなる吸着材で吸着処理する方法も
好ましく用いることができる。
液をそのまま繊維状活性炭からなる吸着材で吸着処理し
てもよい。あるいは、放射性核種を含有した廃液に、例
えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、燐酸トリブ
チル、ビス−(2−エチルヘキシル)燐酸、2−エチル
ヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシルエステ
ル、トリエチルアミン、トリオクチルアミン、フタロシ
アニンなどの錯化合物を添加し、放射性核種との錯体を
形成させることで、吸着材による吸着性を向上させた後
に、繊維状活性炭からなる吸着材で吸着処理する方法も
好ましく用いることができる。
【0032】また、放射性核種によっては、pHの影響
によりイオン形態や分散状態が変化し、繊維状活性炭に
よる吸着性が変化することがある。このため、吸着性向
上の目的でNaOH、HCl、HNO3 等のアルカリあ
るいは酸を添加し、適当なpHに調整したうえで、吸着
処理を施すことが好ましい。
によりイオン形態や分散状態が変化し、繊維状活性炭に
よる吸着性が変化することがある。このため、吸着性向
上の目的でNaOH、HCl、HNO3 等のアルカリあ
るいは酸を添加し、適当なpHに調整したうえで、吸着
処理を施すことが好ましい。
【0033】放射性廃液を処理する際の具体的手段とし
ては、従来のいずれの手段を採用してもよい。例えば、
吸着槽によるバッチ法、吸着塔によるカラム通液法、カ
ートリッジによる通液法、あるいはこれらを併用したも
の等を採用することができる。また、繊維状活性炭をシ
ートやカートリッジ等に成形し、それを吸着材として利
用した通液方法を採用してもよい。
ては、従来のいずれの手段を採用してもよい。例えば、
吸着槽によるバッチ法、吸着塔によるカラム通液法、カ
ートリッジによる通液法、あるいはこれらを併用したも
の等を採用することができる。また、繊維状活性炭をシ
ートやカートリッジ等に成形し、それを吸着材として利
用した通液方法を採用してもよい。
【0034】吸着処理により放射性核種を含有した吸着
材の焼却は、その吸着材を構成する繊維状活性炭の発火
点以上かつガラスの溶融温度以上の温度で行う。ここ
で、発火点とは、JIS-K-1474(活性炭試験方法)の発火
点測定方法に準じて試料を加熱していったときに、急激
に温度上昇を開始する点の温度で表す。ガラスの溶融温
度は、ガラス繊維が溶融してその繊維どうしが融着する
温度で示される。繊維状活性炭を発火点以上に加熱する
と赤色となり、無煙燃焼して減量化していく。これは、
繊維状活性炭の組成の大部分が炭素であり、炭酸ガスと
なって飛散していくためと考えられる。
材の焼却は、その吸着材を構成する繊維状活性炭の発火
点以上かつガラスの溶融温度以上の温度で行う。ここ
で、発火点とは、JIS-K-1474(活性炭試験方法)の発火
点測定方法に準じて試料を加熱していったときに、急激
に温度上昇を開始する点の温度で表す。ガラスの溶融温
度は、ガラス繊維が溶融してその繊維どうしが融着する
温度で示される。繊維状活性炭を発火点以上に加熱する
と赤色となり、無煙燃焼して減量化していく。これは、
繊維状活性炭の組成の大部分が炭素であり、炭酸ガスと
なって飛散していくためと考えられる。
【0035】このような吸着材の焼却方法として、吸着
材を構成する繊維状活性炭の発火点以上かつガラスの溶
融温度以上の温度で一度に焼却を行う方法がある。ある
いは、第一段階で吸着材を形成する繊維状活性炭の発火
点以上かつガラスの溶融温度以下の温度で焼却し、その
後の第二段階でガラスの溶融温度以上の温度まで昇温さ
せてガラスを溶融させる二段階焼却方法や、その他の方
法等がある。
材を構成する繊維状活性炭の発火点以上かつガラスの溶
融温度以上の温度で一度に焼却を行う方法がある。ある
いは、第一段階で吸着材を形成する繊維状活性炭の発火
点以上かつガラスの溶融温度以下の温度で焼却し、その
後の第二段階でガラスの溶融温度以上の温度まで昇温さ
せてガラスを溶融させる二段階焼却方法や、その他の方
法等がある。
【0036】本発明において、吸着処理後の放射性核種
を含有した吸着材は、そのまま焼却工程に供給すること
もできるが、脱水処理や乾燥処理を施した後に焼却工程
に供給するのが好ましい。
を含有した吸着材は、そのまま焼却工程に供給すること
もできるが、脱水処理や乾燥処理を施した後に焼却工程
に供給するのが好ましい。
【0037】
【発明の効果】このように本発明によれば、吸着材が、
放射性核種の吸着性に優れた繊維状活性炭と、無機系繊
維と、無機系バインダーとを含むように構成したため、
これらの無機系繊維と無機系バインダーとの使用量を少
なくしても成形体の形状安定性を優れたものとすること
ができ、また繊維状活性炭を含むことから燃焼性に優
れ、このため燃焼後の減容化率が大きくて、廃棄物の量
の増大による貯蔵スペースの確保の問題を解決すること
ができ、また焼却時における放射性核種の飛散を防止す
ることができる。
放射性核種の吸着性に優れた繊維状活性炭と、無機系繊
維と、無機系バインダーとを含むように構成したため、
これらの無機系繊維と無機系バインダーとの使用量を少
なくしても成形体の形状安定性を優れたものとすること
ができ、また繊維状活性炭を含むことから燃焼性に優
れ、このため燃焼後の減容化率が大きくて、廃棄物の量
の増大による貯蔵スペースの確保の問題を解決すること
ができ、また焼却時における放射性核種の飛散を防止す
ることができる。
【0038】また本発明によれば、無機系繊維が、繊維
状活性炭の発火点以上の温度で溶融するガラスを含むよ
うにして、この繊維性活性炭の発火点以上の温度で焼却
処理を行ってこの繊維性活性炭を焼却するとともに、ガ
ラスの溶融温度以上でこのガラスを溶融させ、さらに冷
却固化するので、二次廃棄物における不揮発性放射性核
種及び共存金属成分を主体とする焼却残渣がガラスの溶
融固化体の中に包埋されることになり、このため焼却残
渣の取扱性に優れ、容易に収納容器等に収納することが
できる。
状活性炭の発火点以上の温度で溶融するガラスを含むよ
うにして、この繊維性活性炭の発火点以上の温度で焼却
処理を行ってこの繊維性活性炭を焼却するとともに、ガ
ラスの溶融温度以上でこのガラスを溶融させ、さらに冷
却固化するので、二次廃棄物における不揮発性放射性核
種及び共存金属成分を主体とする焼却残渣がガラスの溶
融固化体の中に包埋されることになり、このため焼却残
渣の取扱性に優れ、容易に収納容器等に収納することが
できる。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例をもって具体的に説明
する。
する。
【0040】(実施例1〜6、比較例1〜5)繊維状活
性炭(ユニチカ社製 A−20;比表面積2100m2/
g)1kgを、3N硝酸液100リットル中に浸漬し、
常温で2時間処理を行った。処理後、繊維状活性炭を取
り出して洗浄し、洗浄液のpH値が5.5以上になった
ら水洗を取りやめ、120℃で2時間熱風乾燥した。こ
れによって高親水性繊維状活性炭が得られ、その比表面
積は1996m2/g、発火点は480℃、相対湿度45%
における平衡水分率は34%であった。
性炭(ユニチカ社製 A−20;比表面積2100m2/
g)1kgを、3N硝酸液100リットル中に浸漬し、
常温で2時間処理を行った。処理後、繊維状活性炭を取
り出して洗浄し、洗浄液のpH値が5.5以上になった
ら水洗を取りやめ、120℃で2時間熱風乾燥した。こ
れによって高親水性繊維状活性炭が得られ、その比表面
積は1996m2/g、発火点は480℃、相対湿度45%
における平衡水分率は34%であった。
【0041】この高親水性繊維状活性炭65〜90重量
部と、無機系繊維として溶融温度680℃のガラス繊維
[シュラー(Shuller )社(米国)製 110X−47
5]又はロックウール(日本セメント社製 アサノCM
F)5〜30重量部と、無機系バインダーとしてリチウ
ムシリケート(日産化学社製 リチウムシリケート3
5)3〜20重量部とを使用し、各々の配合割合を変化
させるとともに全体で100重量部として、各実施例お
よび比較例の吸着材を得た。
部と、無機系繊維として溶融温度680℃のガラス繊維
[シュラー(Shuller )社(米国)製 110X−47
5]又はロックウール(日本セメント社製 アサノCM
F)5〜30重量部と、無機系バインダーとしてリチウ
ムシリケート(日産化学社製 リチウムシリケート3
5)3〜20重量部とを使用し、各々の配合割合を変化
させるとともに全体で100重量部として、各実施例お
よび比較例の吸着材を得た。
【0042】このとき、上述のA法とB法との二種類の
方法を用いて、円柱状カートリッジを成形した。その成
形性すなわち形状安定性は、できあがった円柱状カート
リッジの乾燥時及び湿潤時における強さで評価した。す
なわち、この形状安定性は、カートリッジ成形を行うに
際して成形体をハンドリングする場合に、この成形体が
欠けたり割れたりしない限界で評価した。また吸着性能
の指標として、比表面積の保持率で評価した。この比表
面積の保持率は、繊維状活性炭原綿の比表面積に対する
カートリッジ成形後の繊維状活性炭の比表面積の保持率
(%)で表した。その結果を表1に示す。
方法を用いて、円柱状カートリッジを成形した。その成
形性すなわち形状安定性は、できあがった円柱状カート
リッジの乾燥時及び湿潤時における強さで評価した。す
なわち、この形状安定性は、カートリッジ成形を行うに
際して成形体をハンドリングする場合に、この成形体が
欠けたり割れたりしない限界で評価した。また吸着性能
の指標として、比表面積の保持率で評価した。この比表
面積の保持率は、繊維状活性炭原綿の比表面積に対する
カートリッジ成形後の繊維状活性炭の比表面積の保持率
(%)で表した。その結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】(実施例7)実施例1で用いた高親水性繊
維状活性炭70重量部と、ガラス繊維[シュラー(Shul
ler )社(米国)製 110X−475]23重量部と
を水槽中で混合し、次いでその浴槽中に、内径15mm、
長さ100mmの円筒状金型を吸引器にセットした状態で
投入し、吸引を行って成形体を作成した。さらに真空吸
引により水切りしたのち、7重量部のリチウムシリケー
ト(日産化学社製 リチウムシリケート35)水溶液を
通液して含浸させた(B法)。その後、成形体を金型よ
り取り出し、130℃で12時間乾燥させ、外径15m
m、長さ97mmの円柱状の吸着材カートリッジを得た。
この吸着材カートリッジは、強固で形状安定性に優れた
ものであった。
維状活性炭70重量部と、ガラス繊維[シュラー(Shul
ler )社(米国)製 110X−475]23重量部と
を水槽中で混合し、次いでその浴槽中に、内径15mm、
長さ100mmの円筒状金型を吸引器にセットした状態で
投入し、吸引を行って成形体を作成した。さらに真空吸
引により水切りしたのち、7重量部のリチウムシリケー
ト(日産化学社製 リチウムシリケート35)水溶液を
通液して含浸させた(B法)。その後、成形体を金型よ
り取り出し、130℃で12時間乾燥させ、外径15m
m、長さ97mmの円柱状の吸着材カートリッジを得た。
この吸着材カートリッジは、強固で形状安定性に優れた
ものであった。
【0045】このカートリッジを内径15mm、長さ30
0mmのガラスカラムに装着し、プルトニウム濃度1.1
9×10-4mg/ミリリットル、ウラン濃度4.47m
g/ミリリットル、酸濃度0.92Nの硝酸溶液からな
る放射性廃液を、流速28ミリリットル/hr(SV
1.62 hr-1)で670ミリリットル通液した。
0mmのガラスカラムに装着し、プルトニウム濃度1.1
9×10-4mg/ミリリットル、ウラン濃度4.47m
g/ミリリットル、酸濃度0.92Nの硝酸溶液からな
る放射性廃液を、流速28ミリリットル/hr(SV
1.62 hr-1)で670ミリリットル通液した。
【0046】その結果としてのプルトニウムの除去率を
図1に示す。その除去率は97%以上で、良好な吸着性
を示した。次に、この放射性廃液を処理したカートリッ
ジを用い、550℃、45ミリリットル/minの通気
流量のもとで1時間焼却した。その結果、繊維状活性炭
は無煙燃焼し、放射性核種の飛散は認められなかった。
その後、750℃に温度を上げ、30分間保持すること
により、放射性核種を包埋したガラスの溶融固化体を得
た。このガラス固化体は、固く、取扱性は非常に良好で
あった。その重量は元の全重量に対し33重量部で、配
合した無機系バインダー及び廃液中の塩類重量を合計し
たものとほぼ同等の値であった。これによって、繊維状
活性炭が完全に燃焼して飛散したことが示された。
図1に示す。その除去率は97%以上で、良好な吸着性
を示した。次に、この放射性廃液を処理したカートリッ
ジを用い、550℃、45ミリリットル/minの通気
流量のもとで1時間焼却した。その結果、繊維状活性炭
は無煙燃焼し、放射性核種の飛散は認められなかった。
その後、750℃に温度を上げ、30分間保持すること
により、放射性核種を包埋したガラスの溶融固化体を得
た。このガラス固化体は、固く、取扱性は非常に良好で
あった。その重量は元の全重量に対し33重量部で、配
合した無機系バインダー及び廃液中の塩類重量を合計し
たものとほぼ同等の値であった。これによって、繊維状
活性炭が完全に燃焼して飛散したことが示された。
【図1】本発明の一実施例の放射性核種の吸着材につい
てのプルトニウムの除去率を示す図である。
てのプルトニウムの除去率を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 英樹 茨城県那珂郡東海村白方字白根2−4 日 本原子力研究所東海研究所内 (72)発明者 森 忠弘 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目1番3 号 ユニチカ株式会社大阪本社内 (72)発明者 岩谷 浩樹 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】 繊維状活性炭と無機系繊維と無機系バイ
ンダーとを含むことを特徴とする放射性核種の吸着材。 - 【請求項2】 無機系繊維が、繊維状活性炭の発火点以
上の温度で溶融するガラスを含むことを特徴とする請求
項1記載の放射性核種の吸着材。 - 【請求項3】 繊維状活性炭50重量部〜77重量部
と、無機系繊維20重量部〜47重量部と、無機系バイ
ンダー3重量部〜15重量部とを配合して、全体を10
0重量部としたうえで、これを円柱状又は円筒状のカー
トリッジ状に成形することを特徴とする放射性核種の吸
着材の製造方法。 - 【請求項4】 繊維状活性炭50重量部〜89重量部
と、無機系繊維10重量部〜40重量部とを配合して、
これを円柱状又は円筒状のカートリッジ状に成形し、そ
の後その成形体に無機系バインダー1重量部〜15重量
部を含浸させて、全体を100重量部とすることを特徴
とする放射性核種の吸着材の製造方法。 - 【請求項5】 請求項2記載の放射性核種の吸着材を用
いた、放射性廃棄物の減容処理方法であって、放射性核
種を含有する放射性廃液を前記吸着材で吸着処理した後
に、繊維状活性炭の発火点以上の温度で焼却処理を行っ
てこの繊維状活性炭を焼却するとともに、ガラスの溶融
温度以上の温度でこのガラスを溶融させ、その後にこれ
を冷却固化させることを特徴とする。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7160224A JPH0915389A (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | 放射性核種の吸着材及びその製造方法及び放射性廃棄物の減容処理方法 |
US08/666,080 US5707922A (en) | 1995-06-27 | 1996-06-19 | Adsorbent for adsorption of radioactive nuclides and method of producing the same, and process for volume-reduction treatment of radioactive waste |
GB9612791A GB2302756B (en) | 1995-06-27 | 1996-06-19 | Adsorbent for adsorption of radioactive nuclides and method of producing the same,and process for volume-reduction treatment of radioactive waste |
FR9607935A FR2736195B1 (fr) | 1995-06-27 | 1996-06-26 | Adsorbant pour l'adsorption de nucleides radioactifs et son procede de fabrication, et procede pour le traitement de dechets radioactifs pour en reduire le volume |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7160224A JPH0915389A (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | 放射性核種の吸着材及びその製造方法及び放射性廃棄物の減容処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0915389A true JPH0915389A (ja) | 1997-01-17 |
Family
ID=15710402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7160224A Pending JPH0915389A (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | 放射性核種の吸着材及びその製造方法及び放射性廃棄物の減容処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5707922A (ja) |
JP (1) | JPH0915389A (ja) |
FR (1) | FR2736195B1 (ja) |
GB (1) | GB2302756B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012230096A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-22 | Eiko:Kk | 放射性セシウムの吸着方法 |
JP2013079846A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Makino:Kk | 汚染水の除染方法、汚染土壌の除染方法並びに汚染水又は汚染土壌の除染用吸着材 |
WO2013065829A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品 |
JP2013134187A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Japan Vilene Co Ltd | セシウム吸収材 |
JP2013181886A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ihi Corp | 放射性物質除染剤、放射性物質除染システム、および放射性物質除染方法 |
JP2013246145A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Kurita Water Ind Ltd | 放射性物質吸着材、並びにそれを用いた吸着容器、吸着塔、及び水処理装置 |
JP2014102240A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Kankyo Joka Kenkyusho:Kk | 滞留した放射性液体の除染方法及びその装置 |
JP2017125828A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 卯 石井 | ロックウール素材及びその成形体である放射線遮蔽低減体を用いた公衆被爆防護、職業被爆防護、医療被爆防護ならびに放射性廃棄物処理に関する。 |
JP6430676B1 (ja) * | 2018-03-30 | 2018-11-28 | 日本無機株式会社 | 放射性廃液処理用カートリッジ |
JP2020125989A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 三菱重工業株式会社 | 高レベル放射性廃棄物の処分負荷の低減方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020056686A1 (en) * | 1996-06-14 | 2002-05-16 | Agathagelos Kyrlidis | Chromatography and other adsorptions using modified carbon adsorbents |
EP0909212B1 (en) * | 1996-06-14 | 2012-02-01 | Cabot Corporation | Use and method for use of modified carbon adsorbents |
GB9624006D0 (en) * | 1996-11-19 | 1997-01-08 | British Nuclear Fuels Plc | Waste treatment |
US6387274B1 (en) * | 2000-03-28 | 2002-05-14 | Chem-Nuclear Systems, Llc | System and method for the removal of radioactive particulate from liquid waste |
US20050092176A1 (en) * | 2001-06-08 | 2005-05-05 | Lefei Ding | Adsorptive filter element and methods |
DE60214197T2 (de) * | 2001-06-08 | 2007-07-19 | Donaldson Co., Inc., Minneapolis | Adsorptionselement und -verfahren |
US20040069146A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-04-15 | Carter Steven Alan | Adsorptive duct for contaminant removal, and methods |
US6997977B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-02-14 | Donaldson Company, Inc. | Adsorptive duct for contaminant removal, and methods |
WO2005018802A2 (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Cabot Corporation | Compositions and chromatography materials for bioseparation |
US7759276B2 (en) * | 2004-07-23 | 2010-07-20 | Helsa-Automotive Gmbh & Co. Kg | Adsorptive formed body having an inorganic amorphous supporting structure, and process for the production thereof |
US7449131B2 (en) * | 2004-10-06 | 2008-11-11 | Terry Industries, Inc. | Techniques and compositions for shielding radioactive energy |
US20080226534A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Gidumal Rajan H | Adsorbent Articles for Disk Drives |
US20100312008A1 (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-09 | Kastner James R | Solid acid catalysts, methods of making, and methods of use |
US8975340B2 (en) | 2010-12-15 | 2015-03-10 | Electric Power Research Institute, Inc. | Synthesis of sequestration resins for water treatment in light water reactors |
US9214248B2 (en) | 2010-12-15 | 2015-12-15 | Electric Power Research Institute, Inc. | Capture and removal of radioactive species from an aqueous solution |
US9589690B2 (en) | 2010-12-15 | 2017-03-07 | Electric Power Research Institute, Inc. | Light water reactor primary coolant activity cleanup |
RU2473145C1 (ru) * | 2012-01-20 | 2013-01-20 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" | Способ переработки жидких радиоактивных отходов от применения дезактивирующих растворов |
RU2591956C1 (ru) * | 2014-12-29 | 2016-07-20 | Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" (Госкорпорация "Росатом") | Способ извлечения микроконцентраций урана из водных растворов |
RU2586967C1 (ru) * | 2015-03-18 | 2016-06-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" | Способ дезактивации радиактивно загрязненных металлических и неметаллических поверхностей |
RU2607647C9 (ru) * | 2015-06-23 | 2017-03-07 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Горно-химический комбинат" (ФГУП "ГХК") | Способ приготовления имитатора для отработки процессов осветления продуктов кислотного растворения отработавшего ядерного топлива |
RU2616972C1 (ru) * | 2016-02-12 | 2017-04-19 | Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Эксорб" | Способ очистки жидких радиоактивных отходов |
FI127747B (en) | 2017-05-24 | 2019-01-31 | Fortum Power & Heat Oy | New ion-exchange materials |
US11999628B2 (en) | 2019-06-05 | 2024-06-04 | Battelle Memorial Institute | Systems and methods for producing elements from mixtures, storage/generation vessels, and storage/generation vessel assemblies |
WO2020247880A1 (en) | 2019-06-05 | 2020-12-10 | Battelle Memorial Institute | Systems and methods for separating radium from lead, bismuth, and thorium |
WO2021126719A2 (en) * | 2019-12-11 | 2021-06-24 | Battelle Memorial Institute | Systems and methods for producing elements from mixtures, storage/generation vessels, and storage/generation vessel assemblies |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5644039A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-23 | Toho Rayon Co Ltd | Production of adsorptive structure |
JPS60244899A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-04 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 放射性廃液処理用カ−トリツジおよびその製造法 |
JPH02171234A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Osaka Gas Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JPH0233862Y2 (ja) * | 1985-12-23 | 1990-09-11 | ||
JPH05288896A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Japan Atom Energy Res Inst | 放射性廃棄物の減容処理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1574014A (en) * | 1976-12-24 | 1980-09-03 | Whatman Reeve Angel Ltd | Filter tubes |
JPS5774335A (en) * | 1980-10-27 | 1982-05-10 | Mitsui Cokes Kogyo Kk | Preparation of ion-exchange fiber |
US4659512A (en) * | 1983-12-21 | 1987-04-21 | Pedro B. Macedo | Fixation of dissolved metal species with a complexing agent |
US4770715A (en) * | 1986-05-02 | 1988-09-13 | Wormald, U.S., Inc. | Novel compositions and method for control and clean-up of hazardous organic spills |
JPH0312233A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-21 | Unitika Ltd | 活性炭系吸着材 |
JP3002525B2 (ja) * | 1990-11-28 | 2000-01-24 | 株式会社日立製作所 | 放射性廃棄物の固化体及び放射性廃棄物の処理方法 |
DE4200995C2 (de) * | 1991-01-21 | 2002-02-14 | Seibu Giken Fukuoka Kk | Verfahren zur Herstellung eines wabenförmigen Gasadsorptionselements oder eines wabenförmigen Katalysatorträgers |
US5403809A (en) * | 1992-12-21 | 1995-04-04 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Composite inorganic supports containing carbon for bioremediation |
US5510063A (en) * | 1994-04-15 | 1996-04-23 | Corning Incorporated | Method of making activated carbon honeycombs having varying adsorption capacities |
-
1995
- 1995-06-27 JP JP7160224A patent/JPH0915389A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-19 GB GB9612791A patent/GB2302756B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-19 US US08/666,080 patent/US5707922A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-26 FR FR9607935A patent/FR2736195B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5644039A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-23 | Toho Rayon Co Ltd | Production of adsorptive structure |
JPS60244899A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-04 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 放射性廃液処理用カ−トリツジおよびその製造法 |
JPH0233862Y2 (ja) * | 1985-12-23 | 1990-09-11 | ||
JPH02171234A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Osaka Gas Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JPH05288896A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Japan Atom Energy Res Inst | 放射性廃棄物の減容処理方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012230096A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-22 | Eiko:Kk | 放射性セシウムの吸着方法 |
JP2013079846A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Makino:Kk | 汚染水の除染方法、汚染土壌の除染方法並びに汚染水又は汚染土壌の除染用吸着材 |
WO2013065829A1 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品 |
JP2013134187A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Japan Vilene Co Ltd | セシウム吸収材 |
JP2013181886A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Ihi Corp | 放射性物質除染剤、放射性物質除染システム、および放射性物質除染方法 |
JP2013246145A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Kurita Water Ind Ltd | 放射性物質吸着材、並びにそれを用いた吸着容器、吸着塔、及び水処理装置 |
JP2014102240A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Kankyo Joka Kenkyusho:Kk | 滞留した放射性液体の除染方法及びその装置 |
JP2017125828A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 卯 石井 | ロックウール素材及びその成形体である放射線遮蔽低減体を用いた公衆被爆防護、職業被爆防護、医療被爆防護ならびに放射性廃棄物処理に関する。 |
JP6430676B1 (ja) * | 2018-03-30 | 2018-11-28 | 日本無機株式会社 | 放射性廃液処理用カートリッジ |
JP2019178962A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 日本無機株式会社 | 放射性廃液処理用カートリッジ |
JP2020125989A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 三菱重工業株式会社 | 高レベル放射性廃棄物の処分負荷の低減方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2736195B1 (fr) | 1997-12-19 |
GB9612791D0 (en) | 1996-08-21 |
GB2302756B (en) | 1999-05-26 |
FR2736195A1 (fr) | 1997-01-03 |
US5707922A (en) | 1998-01-13 |
GB2302756A (en) | 1997-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0915389A (ja) | 放射性核種の吸着材及びその製造方法及び放射性廃棄物の減容処理方法 | |
JP3078107B2 (ja) | 放射性廃棄物の減容処理方法 | |
US4424149A (en) | Method for ultimate disposition of borate containing radioactive wastes by vitrification | |
CA2986337C (en) | Isotope-specific separation and vitrification using ion-specific media | |
JP2004510956A (ja) | ポリマー固定化放射性廃棄物を使用した放射能を遮蔽する組成物および方法 | |
SK283578B6 (sk) | Magnetické častice, spôsob ich prípravy, kompozitná magnetická živica a jej použitie | |
Okoshi et al. | Radioactive waste treatment technologies | |
KR101611260B1 (ko) | 방사성 Sr 오염수 처리를 위한 4A-Ba 복합제올라이트의 제조방법 및 이를 이용한 오염수의 처리방법 | |
Oji et al. | Development of prototype titanate ion-exchange loaded-membranes for strontium, cesium and actinide decontamination from aqueous media | |
Jubin | Organic iodine removal from simulated dissolver off-gas streams using partially exchanged silver mordenite | |
Kibbey et al. | State-of-the-art report on low-level radioactive waste treatment | |
US5877225A (en) | Method of reducing the volume of a mixture of resin powder and inert synthetic fibers | |
JPS61195400A (ja) | 放射性核種を含有する廃液の処理方法 | |
JP2014041111A (ja) | 放射性セシウム吸着材 | |
JPS63162040A (ja) | 耐熱耐食性ヨウ素吸着材 | |
JP2016161422A (ja) | 放射化コンクリートの処理方法 | |
KR100655586B1 (ko) | 휘발성 레늄 또는 테크네튬 화합물 포집제 및 이를 이용한포집방법 | |
US20080142448A1 (en) | Treatment of metal-containing liquids | |
CA1250378A (en) | Method of removing carbon-14 from particulate, ion exchange resin | |
JPS60244899A (ja) | 放射性廃液処理用カ−トリツジおよびその製造法 | |
JP3078076B2 (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
KR930011451B1 (ko) | 무기이온교환물질에 의한 세슘과 스트론튬의 흡착과 고화체 제조방법 | |
Armstrong et al. | EVALUATION OF A JOULE-HEATED MOLTEN GLASS FURNACE SYSTEM FOR WASTE PROCESSING | |
JPH0631848B2 (ja) | 原子炉冷却水の浄化方法と浄化装置及びそれに使用されるイオン交換樹脂組成物 | |
JPH0758359B2 (ja) | 放射性廃棄物焼却炉における放射能の蓄積低減化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050913 |