[go: up one dir, main page]

JPH09153691A - 電気回路素子ブロック - Google Patents

電気回路素子ブロック

Info

Publication number
JPH09153691A
JPH09153691A JP33430795A JP33430795A JPH09153691A JP H09153691 A JPH09153691 A JP H09153691A JP 33430795 A JP33430795 A JP 33430795A JP 33430795 A JP33430795 A JP 33430795A JP H09153691 A JPH09153691 A JP H09153691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit element
electric circuit
spring member
fixing member
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33430795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Uchida
和男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP33430795A priority Critical patent/JPH09153691A/ja
Publication of JPH09153691A publication Critical patent/JPH09153691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みが薄いコンパクトな電気回路素子ブロッ
クを提供すること。 【解決手段】 電気回路素子12〜14を放熱用板状部材
11に押えばね部材15を用いて圧接、固定した電子回路素
子ブロック10、10' において、放熱用板状部材11の主平
面11A に電気回路素子12〜14を設け、放熱用板状部材11
に予め設けられた係入孔11D に係入される割りピン20A,
20B 及び電気回路素子12〜14に設けられたガイド孔に挿
通されるガイドピン部19A 〜19C が一体に形成された固
定部材16、16' を用いて、ガイドピン部を電気回路素子
のガイド孔に挿通すると共に割りピンを係入孔に係入す
ることにより電気回路素子を主平面11A 上に位置決めし
て保持し、押えばね部材によって電気回路素子及び固定
部材を放熱用板部材の主平面に押し付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放熱部材の装着を必
要とするトランジスタ素子、集積回路素子等の如き各種
の電気回路素子を放熱用板部材に密着して固定して成る
電気回路素子ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】トランジスタ素子、集積回路素子の如き
各種の電気回路素子で発生する損失熱を外部へ有効に放
出するため、電気回路素子を熱伝導性の良好な適宜の放
熱用部材に略U字状の押えばね部材を用いて取り付けて
使用することが一般に行われている。この場合、車載用
の装置に使用される電気回路素子ブロックにあっては、
振動により電気回路素子が放熱用部材から外れることが
ないように押えばね部材のばね力を強くする必要が生じ
る。しかし、押えばね部材のばね力が強すぎると、放熱
用板部材に電気回路素子を設けた状態で押えばね部材を
電気回路素子上をすべらせて組み立てる際に、押えばね
部材が電気回路素子の段差部分を乗り上がるときに押え
ばね部材が電気回路素子を強く押し下げることとなり、
その段差部分に電気回路素子を剪断する力が作用して電
気回路素子の信頼性を著しく低下させることになるとい
う問題が生じていた。
【0003】この不具合を解消するため、例えば図14
に示されるように、放熱用板部材1に固設された案内ピ
ン2を電気回路素子であるトランジスタ3の取付孔3A
に挿通させることによってトランジスタ3を放熱用板部
材1に設けておき、U字状の押えばね部材4によって放
熱用板部材1とトランジスタ素子3とをはさみ、押えば
ね部材4のばね力によってトランジスタ素子3を放熱用
板部材1に密着するように固定した電気回路素子ブロッ
クの組立構造が公知である。この場合、案内ピン2の頭
部2Aには図示の如く傾斜面2Bが形成されている。
【0004】したがって、図15の(a)に示されるよ
うに、押えばね部材4の端部4A、4Bを放熱用板部材
1の背部1Aとトランジスタ3の上縁部3Bとにまたが
せて押えばね部材4を矢印X方向に向けて押すと、押え
ばね部材4の端部4A−4B間が拡がり、端部4Aは放
熱用板部材1の背面1Aに沿って進み、押えばね部材4
の端部4Bは案内ピン2の頭部2Aに形成された傾斜面
2Bに乗り上げて端部4A−4B間がより一層大きく拡
げられる。
【0005】この結果、図15の(b)に示されるよう
に、押えばね部材4の端部4Bはトランジスタ素子3の
段差部3Cを容易に乗り越え、段差部3Cに対し下方
(矢印X方向)に強く押し下げる力を作用させることな
しにその下方に進むことができるので、押えばね部材4
の端部4A−4B間を拡げるための特別な治具を用いる
ことなしに図14に示す状態に押えばね部材4を装着す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の構成では、案内ピン2を放熱用板部材1に予め
圧入しておく必要があり、このための工数によりコスト
の上昇を招くという別の問題が生じるほか、案内ピン2
を放熱用板部材1に圧入して固定するために放熱用板部
材1の厚みを薄くすることが困難となり、実装密度を低
下させる要因の1つとなっている。
【0007】本発明の目的は、したがって、従来技術に
おける上述の問題点を除去することができるようにし
た、電気回路素子ブロックを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の特徴は、損失熱を発生する少なくとも1つの
電気回路素子を放熱用板状部材にU字状押えばね部材を
用いて圧接、固定した電子回路素子ブロックにおいて、
前記放熱用板状部材の主平面に少なくとも1つの電気回
路素子を設け、その素子の両サイドに素子の薄肉部から
厚肉部にかけては、素子(肉厚)の高さ以上に、素子の
厚肉部では、素子より低くなるように、構成した脚部
と、その脚部どうしをつなぐ横木部と、前記放熱用板状
部材に予め設けられた孔部に係入される突部と、前記電
気回路素子に設けられたガイド孔に挿通されるガイドピ
ン部とが一体に形成された固定部材を用いて、前記ガイ
ドピン部を前記電気回路素子のガイド孔に挿通すると共
に前記突部を前記孔部に係入することにより前記電気回
路素子を前記主平面上に位置決めして保持し、前記U字
状押えばね部材を取り付ける際、電気回路素子の段差部
を通り過ぎる迄は、前記固定部材の脚部で、ばね力を支
えることによって、回路素子にばね力がかからないよう
にし、ばね部材固定位置にあっては、ばね部材で回路素
子を直接、放熱用板部材の主平面に押し付けるように構
成されている点にある。
【0009】放熱用板状部材に設けられている電気回路
素子は複数でもよく、この場合には放熱用板状部材の長
手方向に適宜の間隔をあけて電気回路素子を設け、単一
の固定部材によりこれらの電気回路素子を保持する構成
とすると組立に便利である。U字状押えばね部材は電気
回路素子毎に設けてもよいが、後述する実施の形態にお
いて説明されるように、所要の長さの単一のU字状押え
ばね部材を用いて、固定部材及び電気回路素子を放熱用
板状部材に押し付けて保持する構成が、組立工程数を低
減させると言う理由で望ましい。
【0010】U字状押えばね部材の一方の端部は放熱用
板状部材に圧接しており、その他方の端部は電気回路素
子及び又は固定部材に圧接する。U字状押えばね部材の
装着が円滑に行われるようにするため、電気回路素子を
覆うフラップ部を固定部材に一体に設け、U字状押さえ
ばね部材の装着の際に、その他方の端部が固定部材本体
及びこれに連なるフラップ部上を滑動するようにしても
よい。また、前記固定部材のガイドピン部をなくし、組
立治具によって、U字状押えばね部材装着時の電気回路
素子のずれを防ぐようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0012】本発明による電気回路素子ブロックの第1
の実施の形態につき図1乃至図9を参照して説明する。
先ず、図1乃至図3を参照すると、電気回路素子ブロッ
ク10は、アルミニュームの如き良好な熱伝導性材料か
ら成る放熱用板状部材11に複数のトランジスタ12、
13、14を設け、これらのトランジスタ12、13、
14をU字状押えばね部材15によって放熱用板状部材
11に圧接して固定する構成となっている。この実施の
形態では、電気回路素子ブロック10は、トランジスタ
12、13、14の各リード線を印刷配線基板PBに半
田付けすることにより印刷配線基板PBに固定されてい
る。
【0013】電気回路素子ブロック10は、図4に示さ
れるように、適宜の合成樹脂材料を一体成形して成る固
定部材16によってトランジスタ12、13、14を放
熱用板部材11の主平面11A上に位置決めして保持し
ておく組立体50を先ず構成し、この組立体50にU字
状押えばね部材を装着して完成される。
【0014】固定部材16は、図5、図6に詳細に示さ
れるように、長手方向に延びる突条本体部17に間隔を
あけて分離ブロック18A〜18Hが図示の如く一体に
形成されており、電気回路素子であるトランジスタ1
2、13、14をそれぞれ収容するための収容部16
A、16B、16Cがこれらの分離ブロック18A〜1
8Hにより図示の如く形成されている。突条本体部17
の押え面17Aには、各収容部16A、16B、16C
毎にガイドピン部19A、19B、19Cが突設されて
いる。これらのガイドピン部19A、19B、19Cは
対応する収容部16A、16B、16Cに収納されるト
ランジスタ12、13、14に設けられているガイド孔
に嵌め込まれ、これにより収容部16A、16B、16
Cにそれぞれ収容されたトランジスタ12、13、14
をそこに固定するためのものであるが、その詳細につい
ては後述する。
【0015】分離ブロック18F、18Gには、その押
え面17Aから突出するよう一体に形成された突部であ
る固定用の割りピン20A、20Bがそれぞれ設けられ
ており、後述するように、割りピン20A、20Bは放
熱用板部材11に形成された対応するへこみ部である係
入孔に係入され、これによりトランジスタ12、13、
14が装着されている固定部材16を放熱用板部材11
に位置決めして保持することができる。なお、21A〜
21Cは薄肉にして可撓性をもたせるように一体成形さ
れたフラップである。
【0016】次に、図7乃至図9を参照して、トランジ
スタ12、13、14を固定部材16によって放熱用板
部材11に取り付けるための構成について説明する。図
9に示されるように、収納部16Aに収納されるトラン
ジスタ12は断面L字状となっており、突条本体部17
にはその段差部12Aに相応する寸法形状の肩部17B
が形成されている。そして、図7から判るように、ガイ
ドピン部19Aがトランジスタ12のガイド孔12Bを
貫通して放熱用板部材11に形成された係入孔11Bに
係入している。以上、トランジスタ12についてのみ説
明したが他のトランジスタ13、14についても全く同
様の構成となっており、対応するガイドピン部19B、
19Cがトランジスタ13、14のガイド孔(図示せ
ず)を貫通して固定部材16の収容部16B、16C内
に位置決めされて固定される。
【0017】このようにして、トランジスタ12、1
3、14が設けられた固定部材16は、図8に示される
ように、割りピン20Aが放熱用板部材11の係入孔1
1Dに係入されることにより、割りピン20Aの先端に
形成された外向き段部20aが係入孔11Dの開口縁に
係止され割りピン20Aが係入孔11Dから抜け出るこ
とがない。もう一方の割りピン20Bも同様にして放熱
用板部材11の対応する係入孔(図示せず)に係入され
ることにより、割りピン20Bの先端に形成された外向
き段部20bがその係入孔の開口縁に係止され割りピン
20Bがこの係入孔から抜け出ることがない。
【0018】この結果、トランジスタ12、13、14
及び固定部材16を放熱用板部材11に位置決めして保
持することができ、組立体50が構成される。
【0019】組立体50のこの組立て状態を確実に保持
させるため、U字状の押えばね部材15が、組立体50
を両側から押えるようにして組立体50に着装される。
押えばね部材15は一方の側の脚部15A、15B、1
5C及びこれに対応した他方の側の脚部15D、15
E、15Fが図示の如く連設された単一の押えばね部材
として形成されている。
【0020】図1乃至図9から判るように、一方の脚部
15A、15B、15Cは真っ直ぐに延びており放熱用
板部材11の背面11Eにすき間なく密着しているが、
他方の側の脚部15D、15E、15FはS字状に湾曲
しており、これによるばね性でその内側の各突端部15
d、15e、15fが対応するフラップ21A、21
B、21Cを介してトランジスタ12、13、14を放
熱用板部材11の主平面11Aに圧接している。
【0021】なお、押えばね部材15を図示の如く装着
した状態が安定に保たれるよう、押えばね部材15の上
部に形成された切り欠き部15M、15Nに、固定部材
16の脚部18B、18Cに形成された突片18M、1
8Nが係入しており、これにより割りピン20A、20
Bが抜けても固定部材16が前倒しにはずれることを確
実に防止できる構成となっている。さらに、放熱用板部
材11の背面11Eにはへこみ11X、11Yが形成さ
れており(図3、図9参照)、押えばね部材15が電気
回路素子組立体50に正しく装着された状態では、押え
ばね部材15の脚部15A、15Cに設けられた突起1
5X、15Yが対応するへこみ11X、11Yに係入
し、これにより押えばね部材15が電気回路素子組立体
50上でずれを生じるのを防止している。これにより、
例えば車載用の電子装置に用いても振動等により構成部
材が外れる等の事故を確実に防止することができる。
【0022】電気回路素子ブロック10は、上述の如
く、トランジスタ12、13、14を固定部材16を用
いて放熱用板部材11の一方の側から放熱用板部材11
に位置決め、保持する構成としたので、固定部材16の
厚み方向の寸法を小さくすることができると共に、放熱
用板部材11に案内ピンを圧入する必要がないので、放
熱用板部材11の厚みをも薄くすることができ、電気回
路素子ブロック10の厚みの寸法を小さくし、そのコン
パクト化を図ることができる。このため、電気回路素子
ブロック10をプリント基板上に実装する場合等におい
て、実装密度を著しく高めることができる。
【0023】また、固定部材16の突条本体部17がト
ランジスタ12、13、14の段差部12A、13A、
14Aを補完し、押えばね部材15を組立体50に装着
する際に押えばね部材15の脚部15D、15E、15
Fが突条本体部17上を滑動して段差部12A、13
A、14Aを乗り越え、これに連なるフラップ21A、
21B、21C上を移動することになるので、押えばね
部材15の装着時にトランジスタ12、13、14の段
差部12A、13A、14Aに剪断力が働くのを確実に
防止することができる。さらに、トランジスタ12、1
3、14はフラップ21A、21B、21Cを介して押
えばね部材15の脚部15D、15E、15Fで弾発付
勢され、トランジスタ12、13、14を放熱用板部材
11の所定の位置に確実に保持、固定することができ、
例えば車載用の電子装置に用いても振動等により構成部
材が外れる等の事故を確実に防止することができる。
【0024】しかしながら、固定部材16のフラップ2
1A、21B、21Cを省略することも可能である。図
10には、これらのフラップを省略した固定部材16’
が示されている。図10においては、図5に示す固定部
材16の対応する各部にはそれと同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
【0025】図11乃至図13は、固定部材16’を用
いて構成した本発明の実施の形態を示すもので、この電
気回路素子ブロック10’の各部のうち、図1乃至図9
に示した電気回路素子ブロック10の各部と対応する部
分には同一の符号を付し、それらの詳しい説明は省略す
る。図11乃至図13から判るように、電気回路素子ブ
ロック10’では、押えばね部材15の脚部15D〜1
5Fがトランジスタ12、13、14に直接圧接されて
いる点でのみ電気回路素子ブロック10の場合と異な
る。電気回路素子ブロック10’においても、押えばね
部材15の脚部15D〜15Fは、押えばね部材15の
装着時に固定部材16’の突条本体部17を乗り越える
ことによりトランジスタ12、13、14の段差部12
A、13A、14Aに剪断力が働くのをフラップなしで
も有効に防止することができる。
【0026】上記の実施の形態においては、電気回路素
子としてトランジスタを用いた場合を示したが、電気回
路素子としては、このほかモータ駆動用のIC素子等、
放熱部材の装着を必要とする損失熱を発生するようなそ
の他の素子であってもよい。また、トランジスタ等の電
気回路素子は3つの場合に限定されるものではなく、そ
の個数は任意でよく、例えば1つのみでもよい。これに
関連し、放熱用板部材11に複数の電気回路素子を設け
る場合、図示した実施の形態と異なり、各電気回路素子
毎に固定部材とU字状押えばね部材とを用いて同様に位
置決め、保持する構成としてもよいことは上記説明から
明らかである。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、上述の如く、電気回路
素子を固定部材を用いて放熱用板部材の一方の側から放
熱用板部材に位置決め、保持する構成としたので、固定
部材の厚み方向の寸法を小さくすることができ、電気回
路素子ブロックの金付の寸法形状を小さくし、そのコン
パクト化を図ることができる。このため、電気回路素子
ブロックを例えばプリント基板上に実装する場合におい
て、実装密度を著しく高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気回路素子ブロックの実施の形
態の一例を示す正面図。
【図2】図1に示した電気回路素子ブロックの平面図。
【図3】図1に示した電気回路素子ブロックの背面図。
【図4】図1に示す電気回路素子ブロックにおいて押え
ばね部材を取り外して示す正面図。
【図5】図1に示した電気回路素子ブロックにおいて使
用されている固定部材の正面図。
【図6】図5に示した固定部材の右側面図。
【図7】図1のP−P線断面図。
【図8】図1のQ−Q線断面図。
【図9】図3のR−R線断面図。
【図10】図5に示した固定部材の変形例を示す正面
図。
【図11】図10に示した固定部材を用いて構成した本
発明による電気回路素子ブロックの他の実施の形態を示
す、一部断面した正面図。
【図12】図11のS−S線断面図。
【図13】図11のT−T線断面図。
【図14】従来の電気回路素子ブロックの一例を示す断
面図。
【図15】図14に示した従来の電気回路素子ブロック
組立て工程を説明するための説明図。
【符号の説明】
10、10’ 電気回路素子ブロック 11 放熱用板状部材 11D 係入孔 12、13、14 トランジスタ 12B、13B ガイド孔 15 押えばね部材 16、16’ 固定部材 19A、19B、19C ガイドピン部 20A、20B 割りピン 50 組立体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 損失熱を発生する少なくとも1つの電気
    回路素子を放熱用板状部材にU字状押えばね部材を用い
    て圧接、固定した電子回路素子ブロックにおいて、 前記放熱用板状部材の主平面に少なくとも1つの電気回
    路素子を設け、その素子の両サイドに素子の薄肉部から
    厚肉部にかけては、素子(肉厚)の高さ以上に、素子の
    厚肉部では、素子より低くなるように、構成した脚部
    と、 その脚部どうしをつなぐ横木部と、 前記放熱用板状部材に予め設けられた孔部に係入される
    突部と、前記電気回路素子に設けられたガイド孔に挿通
    されるガイドピン部とが一体に形成された固定部材を用
    いて、前記ガイドピン部を前記電気回路素子のガイド孔
    に挿通すると共に前記突部を前記孔部に係入することに
    より前記電気回路素子を前記主平面上に位置決めして保
    持し、前記U字状押えばね部材を取り付ける際、電気回
    路素子の段差部を通り過ぎる迄は、前記固定部材の脚部
    で、ばね力を支えることによって、回路素子にばね力が
    かからないようにし、ばね部材固定位置にあっては、ば
    ね部材で回路素子を直接、放熱用板部材の主平面に押し
    付けるように構成したことを特徴とする電気回路素子ブ
    ロック。
  2. 【請求項2】 前記固定部材の前記横木部にフラップを
    設け、該フラップを介して前記電気回路素子を前記放熱
    用板部材の主平面にU字状押えばね部材で押し付けるよ
    うに構成した請求項1に記載の電気回路素子ブロック。
  3. 【請求項3】 前記固定部材のガイドピン部をなくし、
    組立治具によって、U字状押えばね部材装着時の電気回
    路素子のずれを防ぐようにした請求項1に記載の電気回
    路素子ブロック。
JP33430795A 1995-11-30 1995-11-30 電気回路素子ブロック Pending JPH09153691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33430795A JPH09153691A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 電気回路素子ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33430795A JPH09153691A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 電気回路素子ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153691A true JPH09153691A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18275893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33430795A Pending JPH09153691A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 電気回路素子ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555692A2 (en) 2003-12-25 2005-07-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fixing device for electronic components
WO2010119546A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 三菱電機株式会社 発熱部品固定金具
JP2017130673A (ja) * 2013-11-26 2017-07-27 台達電子企業管理(上海)有限公司 電源変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555692A2 (en) 2003-12-25 2005-07-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fixing device for electronic components
EP1555692A3 (en) * 2003-12-25 2011-02-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fixing device for electronic components
WO2010119546A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 三菱電機株式会社 発熱部品固定金具
JP2017130673A (ja) * 2013-11-26 2017-07-27 台達電子企業管理(上海)有限公司 電源変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845590A (en) Heat sink for electrical components
JP3010415B2 (ja) クリップ
CN102623814A (zh) 端子和端子连接结构
JPH09153691A (ja) 電気回路素子ブロック
CN110291851B (zh) 电子装置
KR20190060707A (ko) 고정수단을 구비한 연성회로기판조립체와 이를 이용한 램프유닛
JP2001015186A (ja) 集積回路の接地構造
CN113382594A (zh) 电子组件及其散热组件
CN118099791A (zh) 连接器及其制造方法
JPH08181474A (ja) パワー構成部分と放熱子の緊締装置及びその装置のプリント回路板への取付け方法
JPH05504444A (ja) 冷却さるベき電子素子のための保持装置
JP3748733B2 (ja) 電子機器の放熱装置
US6307155B1 (en) Device for mechanically locking an electronic component with respect to a support
JP2579333Y2 (ja) 電子部品の取り付け構造
JP3565152B2 (ja) 放熱部材
JP7550101B2 (ja) 光源ユニット
JP2001250895A (ja) Cpu装置への放熱器固定構造
JP7645646B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JPH07212944A (ja) クリップ
JPH0559894U (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JP2022113225A (ja) 保持部および車載用アンテナ装置
JP2000064997A (ja) 冷却ファンの取付装置及び取付方法
KR20070048623A (ko) 반도체 모듈 및 방열판
JP2022179908A (ja) 基板接続部材
JP3334644B2 (ja) 電気接続箱