[go: up one dir, main page]

JPH09152164A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH09152164A
JPH09152164A JP7310986A JP31098695A JPH09152164A JP H09152164 A JPH09152164 A JP H09152164A JP 7310986 A JP7310986 A JP 7310986A JP 31098695 A JP31098695 A JP 31098695A JP H09152164 A JPH09152164 A JP H09152164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat exchange
indoor
indoor heat
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7310986A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Hirahara
茂利夫 平原
Tetsuji Yamashita
哲司 山下
Mitsuo Takahashi
満男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7310986A priority Critical patent/JPH09152164A/ja
Publication of JPH09152164A publication Critical patent/JPH09152164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吹出温度に相当する室内熱交温度を考慮する
ことによりユーザに肌寒さを感じさせない空気調和装置
を提供する。 【解決手段】 設定吸込温度Tscと吸込温度Ta との偏
差ea を室内ファンシーケンス制御器1および室温制御
器3に供給するとともに、室内ファンシーケンス制御器
1に室内熱交温度Tc を供給し、これにより室内ファン
シーケンス制御器1および室温制御器3においてそれぞ
れ室内ファン回転数rpmおよび圧縮機周波数Hzを決
定し、この決定した室内ファン回転数rpmおよび圧縮
機周波数Hzをエアコン/空調系装置9に供給し、冷風
を直接ユーザに当てることなく、また室内の空気温度を
ほぼ均一に保ち、快適な空調環境を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザによって外
部から設定された設定室温に室内温度を調整すべく冷房
制御を行う空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、能力可変式空気調和装置の冷房室
温制御は、図10の制御系ブロック図で示すように、吸
込温度Ta を制御量とし、圧縮機の周波数Hzを操作量
とするフィードバック制御により行われるとともに、ま
た室温制御系におけるもう1つの重要な操作量である室
内ファンの回転数rpmの制御は、吸込温度Ta と設定
吸込温度Tscまたは設定室内熱交温度Tscとの偏差ea
のみを変数としたシーケンスにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の制御
方法では、ユーザの体感に直接影響を及ぼす吹出温度を
制御することができず、吸込温度Ta が設定吸込温度T
scに近づいて室温が安定してくると、室内熱交温度Tc
がまだ低下しているにも関わらず、室内ファンの回転数
rpmが減少し、これにより吹出温度Tb が低下し、ユ
ーザに肌寒さを感じさせる場合があり、特に「安眠制
御」時には、室内ファンの回転数rpmが全体的に低い
上に、ユーザがほとんど運動しないため、この傾向が顕
著であり、ユーザに肌寒さを余計に感じさせるという問
題がある。
【0004】更に、このように空気調和装置から吹き出
す冷気が正面に位置する壁などに届かず、手前に落ちて
しまう場合、室内の空気温度を均一にすることができな
いため、実際の室内平均温度と空気調和装置に取り付け
られた室温センサで検知した室温Ta との誤差が大きく
なり、室温のオーバーシュートが大きくなり、立ち上が
り時の室温制御性が悪化する場合があるという問題があ
る。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、吹出温度に相当する室内熱交
温度を考慮することによりユーザに肌寒さを感じさせな
い空気調和装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、ユーザによって設定され
た設定室温に室内温度を調整すべく冷房制御を行う空気
調和装置であって、室内への吹出温度に相当する室内熱
交温度を検知する室内熱交温度検知手段と、室内を均一
に冷房すべく室内熱交換器からの空気を室内に送風する
室内ファン手段と、前記室内熱交温度検知手段で検知し
た室内熱交温度に応じて前記室内ファン手段の回転数を
制御する回転数制御手段と、設定室内熱交温度と前記室
内熱交温度検知手段で検知された室内熱交温度との差に
基づいて前記設定室温を変更する設定室温変更手段とを
有することを要旨とする。
【0007】請求項1記載の本発明にあっては、室内熱
交温度検知手段で室内熱交温度を検知し、この室内熱交
温度に応じて室内ファン手段の回転数を制御するととも
に、設定室内熱交温度と室内熱交温度との差に基づいて
設定室温を変更しているため、冷風を直接ユーザに当て
ることがなく、快適な空調環境を構成することができ
る。
【0008】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記設定室温変更手段が、前記設
定室温を前記設定熱交温度および室内熱交温度の差に基
づいて補正する設定室温補正手段を有することを要旨と
する。
【0009】請求項2記載の本発明にあっては、設定室
温を設定熱交温度および室内熱交温度の差に基づいて補
正しているため、ユーザに直接当たる冷気を一定に保つ
ことができ、快適な空調環境を構成することができる。
【0010】更に、請求項3記載の本発明は、請求項2
記載の発明において、前記設定熱交温度を経過時間とと
もに補正する設定熱交温度補正手段を有することを要旨
とする。
【0011】請求項3記載の本発明にあっては、設定熱
交温度を経過時間とともに補正しているため、安眠運転
時の吹出温度の制御性を良好に保つことができ、快適な
安眠空調環境を構成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施形態に係わる
空気調和装置の制御系の構成を示すブロック図である。
同図に示す空気調和装置の制御系ブロックは、吸込温度
Taと圧縮機周波数HzにおいてTa −Hzの1入力1
出力系の基本構成を有するとともに、室温制御を司どる
もう1つの操作量である室内ファンの回転数rpmが設
定室内熱交温度に相当する設定吸込温度Tscおよび吸込
温度Ta の偏差ea と室内熱交温度Tc を変数とした関
係式により決定されている。
【0014】更に詳細には、図1において、設定吸込温
度Tscと吸込温度Ta との偏差eaを室内ファンシーケ
ンス制御器1および室温制御器3に供給するとともに、
更に室内ファンシーケンス制御器1には室内熱交温度T
c を供給し、これにより室内ファンシーケンス制御器1
および室温制御器3においてそれぞれ室内ファン回転数
rpmおよび圧縮機周波数Hzを決定し、この決定した
室内ファン回転数rpmおよび圧縮機周波数Hzをエア
コン/空調系装置9に供給し、それぞれ室内ファンおよ
び圧縮機をそれぞれの値になるように制御している。
【0015】このような構成において、設定吸込温度T
scと吸込温度Ta の偏差ea に関する室内ファンシーケ
ンスは、図2(a)に示すように、偏差ea に逆比例す
る関数f1(Tsc−Ta )を用いて室内ファン回転数r
pm1を算出している。また、空気調和装置から吹き出
す冷気が十分均一になる室内ファン回転数を考慮し、図
2(b)に示すように、室内熱交温度Tc に逆比例する
関数f2(Tc )を用いて、室内ファン回転数rpm2
を算出し、このように算出した両室内ファン回転数rp
m1,rpm2の論理和を次式のように計算し、最終的
な室内ファン回転数rpmを決定し、エアコン/空調系
装置9に供給している。
【0016】 rpm=rpm1∪rpm2 (1) 上述したように、本実施形態では、設定吸込温度Tscと
吸込温度Ta の偏差ea に基づく関数f1(Tsc−Ta
)に加えて、室内熱交温度Tc に基づく関数f2(Tc
)を使用することにより、いかなる吹出温度でも冷風
を室内に均一に循環させることができ、室温と吸込温度
Ta との誤差を小さくすることができ、これにより立ち
上がり時の冷やしすぎを防止することができる。
【0017】すなわち、本実施形態においては、図3
(a)に空気調和装置から吹き出される冷風の流れを示
すように、冷房運転時、いかなる負荷条件下においても
空気調和装置から吹き出される冷風を直接ユーザに当て
ることがないため、ユーザに肌寒さを感じさせない快適
な空調環境を構成することができる。なお、図3(b)
は、従来の空気調和装置から吹き出される冷風の流れを
示す図であり、同図に示すように、従来は吹出温度が低
い場合にはユーザに直接当り、肌寒さを余計に感じさせ
ていた。
【0018】また、本実施形態では、吹出温度の高低に
関わらず、室内の空気温度をほぼ均一に保つことができ
るので、実際の室温と空気調和装置が検出する吸込温度
Taとの誤差が小さくなる。従って、図4(a)に示す
ように、室温制御性が向上し、立ち上がり時の冷やしす
ぎを防止し、無駄な電力を消費することなく、快適な空
調環境を構成することができる。なお、図4(b)は、
従来の空気調和装置による室温制御性を示しているもの
であり、室温の平均が一時的に低下していることがわか
る。
【0019】図5は、本発明の第2の実施形態に係わる
空気調和装置の制御系の構成を示すブロック図である。
同図に示す空気調和装置の制御系ブロックは、図1に示
した実施形態に設定室温補正手段11を設け、該設定室
温補正手段11において吹出温度に相当する室内熱交温
度Tc とユーザによる申告および制御器内部で与えられ
ると設定熱交温度Tccとの差ec を入力とし、該差ec
に基づいて次式で示すように設定室温補正量ΔTscを算
出し、
【数1】 ΔTsc=g(Tcc−Tc )=g(ec ) (2) このように算出した設定室温補正量ΔTscを設定吸込温
度Tscに加算して、設定吸込温度Tscを補正し、この補
正した設定吸込温度Tscと吸込温度Ta との偏差ea
室内ファンシーケンス制御器1および室温制御器3に供
給している点が図1に示す空気調和装置と異なるもので
あり、その他の構成および作用は同じであり、同じ構成
要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0020】上述した(2)式における関数gは、例え
ば図6(a)に示すように前記差ec に比例する関数: g1 (x)=α・x (3) を用いたり、または図6(b),(c),(d)に示す
ように、入力の符号に対して一定のゲインを有する関数
を用いることができる。すなわち、各関数g2 (x),
3 (x),g4 (x)は次式のようになる。
【0021】
【数2】 g2 (x)=−β (if x<0) (4) 0 (else if x=0) β (else) g3 (x)= 0 (if x<0) (5) γ (else) g4 (x)=−δ (if x<0) (6) 0 (else) 但し、図6(b),(c)に示す例では、室内熱交温度
Tc =設定熱交温度Tccに制御するというわけではな
く、室内熱交温度Tc ≧設定熱交温度Tcc(≦設定熱交
温度Tcc)を満足すればよいという比較的緩やかな吹出
温度制御となる。
【0022】設定室温の補正は、室温制御の安定時のみ
行い、その制御間隔は室温制御との干渉を防ぎ、吹出温
度変動を最小限に抑えるため、室温制御の制御間隔に比
較して、10倍程度の目安にかなり長めに設定する。
【0023】以上のように、本実施形態では、ユーザの
快適感を支配する重要な要素である吹出温度を比較的安
価に既存の室温制御と干渉することなく制御することが
でき、これによりユーザに直接当たる冷気を一定に保つ
ことにより、ユーザの趣向に適合した快適な空調環境を
構成することができる。
【0024】図7は、本発明の第3の実施形態に係わる
空気調和装置の制御系の構成を示すブロック図である。
同図に示す空気調和装置の制御系ブロックは、図2に示
した実施形態に設定熱交温度補正手段13を設け、該設
定熱交温度補正手段13により設定熱交温度Tccを補正
している点が異なるものである。
【0025】更に詳しくは、空気調和装置の冷房安眠運
転は、ユーザが寝ている状態、すなわち一定の位置で動
かない状態のユーザを想定した運転モードである。そし
て、従来の冷房安眠運転では、ユーザの申告により経過
時間を変数とし、圧縮機周波数および設定温度を変更し
ていた。しかしながら、安眠運転の目的を考慮すると、
ユーザに直接当たる吹出温度を制御する方がより一層適
切であると考えられる。
【0026】従って、本実施形態では、上述したよう
に、設定熱交温度補正手段13を設け、この設定熱交温
度補正手段13により例えば図8に示すような設定熱交
温度補正シーケンスにより時間とともに設定熱交温度T
ccを上昇させ、これにより吹出温度制御を行うようにし
ている。
【0027】本実施形態では、図9に示すように、安眠
運転信号を受信すると、設定熱交温度Tccを時間ととも
に上昇させているので、安眠運転時の重要な要素である
吹出温度の制御性を良好に保ちつつ制御することがで
き、ユーザに快適な安眠空調環境を提供することができ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の本
発明によれば、室内熱交温度検知手段で室内熱交温度を
検知し、この室内熱交温度に応じて室内ファン手段の回
転数を制御するとともに、設定室内熱交温度と室内熱交
温度との差に基づいて設定室温を変更しているので、冷
風を直接ユーザに当てることがなく、また室内の空気温
度をほぼ均一に保つことができ、快適な空調環境を構成
することができる。
【0029】また、請求項2記載の本発明によれば、設
定室温を設定熱交温度および室内熱交温度の差に基づい
て補正しているので、ユーザに直接当たる冷気を一定に
保つことができ、ユーザの趣向に適合した快適な空調環
境を構成することができる。
【0030】更に、請求項3記載の本発明によれば、設
定熱交温度を経過時間とともに補正しているので、安眠
運転時の重要な要素である吹出温度の制御性を良好に保
ちつつ制御することができ、ユーザに快適な安眠空調環
境を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる空気調和装置
の制御系の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す空気調和装置において設定吸込温度
Tscと吸込温度Ta の偏差と室内ファン回転数rpmと
の関係を示すグラフである。
【図3】図1に示す空気調和装置から吹き出される冷風
の流れおよび従来の冷風の流れを示す図である。
【図4】図1に示す空気調和装置における室温制御性お
よび従来の空気調和装置における室温制御性を示す図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施形態に係わる空気調和装置
の制御系の構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示す空気調和装置における設定温度補正
関数の例を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係わる空気調和装置
の制御系の構成を示すブロック図である。
【図8】図7に示す空気調和装置における設定熱交温度
補正シーケンスを示す図である。
【図9】図7に示す空気調和装置の効果を示す図であ
る。
【図10】従来の空気調和装置の冷房室温制御系の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 室内ファンシーケンス制御器 3 室温制御器 9 エアコン/空調系装置 11 設定室温補正手段 13 設定熱交温度補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 満男 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザによって設定された設定室温に室
    内温度を調整すべく冷房制御を行う空気調和装置であっ
    て、 室内への吹出温度に相当する室内熱交温度を検知する室
    内熱交温度検知手段と、 室内を均一に冷房すべく室内熱交換器からの空気を室内
    に送風する室内ファン手段と、 前記室内熱交温度検知手段で検知した室内熱交温度に応
    じて前記室内ファン手段の回転数を制御する回転数制御
    手段と、 設定室内熱交温度と前記室内熱交温度検知手段で検知さ
    れた室内熱交温度との差に基づいて前記設定室温を変更
    する設定室温変更手段とを有することを特徴とする空気
    調和装置。
  2. 【請求項2】 前記設定室温変更手段は、前記設定室温
    を前記設定熱交温度および室内熱交温度の差に基づいて
    補正する設定室温補正手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記設定熱交温度を経過時間とともに補
    正する設定熱交温度補正手段を有することを特徴とする
    請求項2記載の空気調和装置。
JP7310986A 1995-11-29 1995-11-29 空気調和装置 Pending JPH09152164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310986A JPH09152164A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7310986A JPH09152164A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09152164A true JPH09152164A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18011780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7310986A Pending JPH09152164A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09152164A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041366A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 주식회사 경동보일러 공기비례제어 온수기
KR20030041361A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 주식회사 경동보일러 공기비례제어 보일러
JP2010139139A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の室内機およびこれを備えた空気調和装置
JP2012076610A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Denso Corp 車両用空調装置
CN113154622A (zh) * 2021-04-02 2021-07-23 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调控制方法、空调控制装置和空调器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041366A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 주식회사 경동보일러 공기비례제어 온수기
KR20030041361A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 주식회사 경동보일러 공기비례제어 보일러
JP2010139139A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の室内機およびこれを備えた空気調和装置
JP2012076610A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Denso Corp 車両用空調装置
CN113154622A (zh) * 2021-04-02 2021-07-23 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调控制方法、空调控制装置和空调器
CN113154622B (zh) * 2021-04-02 2022-07-05 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调控制方法、空调控制装置和空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036743B2 (en) Continuous fan control in a multi-zone HVAC system
US20030160104A1 (en) Adaptive automatic climate control method for a motor vehicle
JP7012885B2 (ja) 空調換気システム
JPH04270854A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH0861737A (ja) 空気調和機
JPH09303840A (ja) 空気調和装置
JPH08285353A (ja) 空気調和装置
JPH05180487A (ja) 空気調和機の制御システム
JPH09152164A (ja) 空気調和装置
JP2636514B2 (ja) 空気調和装置
JPH0875217A (ja) 工場空調システム
JP3110593B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0886489A (ja) 空気調和装置
JPH0526508A (ja) 空気調和機
JPH1030839A (ja) 空気調和装置
JPH03160263A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH06123481A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0979649A (ja) 空調システム
JPH06313582A (ja) 空気調和システム
JPH10122626A (ja) 空気調和機
JP2679418B2 (ja) 空気調和装置
JP2826894B2 (ja) 自動車用空調装置の脈動風供給装置
JP2594342B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPS59221545A (ja) 空気調和機
JP3220999B2 (ja) 車両用空調機器制御方法