[go: up one dir, main page]

JPH09151130A - 白毛症および白斑症治療薬 - Google Patents

白毛症および白斑症治療薬

Info

Publication number
JPH09151130A
JPH09151130A JP31435795A JP31435795A JPH09151130A JP H09151130 A JPH09151130 A JP H09151130A JP 31435795 A JP31435795 A JP 31435795A JP 31435795 A JP31435795 A JP 31435795A JP H09151130 A JPH09151130 A JP H09151130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
leukoplakia
medicine
caffeic acid
trichopoliosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31435795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Takahashi
日出彦 高橋
Masaaki Hayashi
昌亮 林
Susumu Hara
進 波羅
Yuko Iikura
祐子 飯倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAKURIGAKU CHUO KENKYUSHO KK
Original Assignee
YAKURIGAKU CHUO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAKURIGAKU CHUO KENKYUSHO KK filed Critical YAKURIGAKU CHUO KENKYUSHO KK
Priority to JP31435795A priority Critical patent/JPH09151130A/ja
Publication of JPH09151130A publication Critical patent/JPH09151130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は有効成分として、チロシナーゼ賦活
作用を有するカフェ酸などのフェニルプロパノイドの誘
導体を含有する、白毛症および白斑症の治療に有効な新
規医薬品を提供するものである。 【解決手段】 カフェ酸などのフェニルプロパノイドの
誘導体、およびコリン作動性作用を有する塩化カルプロ
ニウムを配合するローションあるいは軟膏を調製し、病
巣の大きさに応じ、その適用量を患部に塗布し用いる。
ローションあるいは軟膏1g中には1mgのカフェ酸など
のフェニルプロパノイドの誘導体および、3mgの塩化カ
ルプロニウムが含まれており、患部1cm2 あたり約 0.1
gのローションあるいは軟膏が塗布されることになる。 【効果】 従来治療法のほとんどない白毛症および白斑
症に対して、優れた効果を奏することが判明した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカフェ酸、フェルラ
酸、クロロゲン酸、および構造式 で表される化合物の少なくとも1種を有効成分として配
合した、白毛症および白斑症治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】白斑は原発疹の一種であって、色素脱失
によって生じた斑をいう。かかる白斑が先天性かつ汎発
性に来たものは白皮症といわれ、限局性のものはつぎの
ように区分される。 1)尋常性白斑:俗に白ナマズといわれるもの。 2)サットン遠心性後天白斑:色素性母斑を中心とし
て、遠心性に拡大していくもの。 3)限局性先天性白皮症:一種の奇形と見做されるもの
で、色素脱失性母斑とよぶ人もいる。 4)梅毒性あるいは偽梅毒性白斑。 5)癩性白斑。 6)その他、時間とともに消滅する海水浴後の白斑、日
光白斑、発疹後の白斑。 特に最も症例数の多い尋常性白斑は、内分泌・自律神経
機能障害・内部臓器疾患・諸種皮膚疾患などの全身性な
いし局所性変調が素因となり、外来刺激を誘因として、
皮膚の一部に境界鮮明なメラニン色素脱出をきたしたも
のである。現在、適切な白斑治療法はほとんど存在せ
ず、ステロイド剤の塗布あるいはPUVA療法、日光
浴、精神安定剤の投与、メラニジン液の塗布等が行われ
ているにすぎない。白毛症とは限局性島嶼状に白色の毛
の生ずる現象をいい、毛嚢内のメラノサイトのチロシナ
ーゼの酵素活性の不全に伴う、メラニン形成低下が主因
である。この限局性白毛症は遺伝的・家族性に見ること
もあり、後天的の場合もある。その他尋常性白斑や、先
天性白皮症部に白毛が生じたりすることも知られてい
る。白毛症の治療法としては、もっぱら染剤で染めるの
みである。治療剤としては、例えば特開平6-256144, 6-
256145, 6-172134, 6-100423, 5-117132, 5-78222,4-24
3808, 4-202115, 4-128214,に毛髪化粧料が記載されて
いるが、根本的な治療法として広く応用されるには至っ
ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】皮膚あるいは毛嚢内に
おけるメラニン生成系は、標的部位における色素沈着に
大きく関与すると考えられている。従ってメラニン生成
の Key Enzyme であるチロシナーゼに対して、請求項1
に掲げる化合物が賦活作用を有するならば、標的部位に
おけるメラニン生成が促進されて、白毛症および白斑症
の改善を促す作用があると考えられる。チロシンからメ
ラニン生成に至る過程を下記する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは請求項1に
掲げる化合物の有するチロシナーゼ賦活作用を検討し、
これらの物質が皮膚におけるメラニン生成能を高め、優
れた白斑治療薬になりうると考えた。同時に、毛のメラ
ノサイトにおけるチロシナーゼ活性の上昇させる作用に
よる、白毛症治療薬としての効果も検討した。
【0005】
【発明の実施形態】
実施例1.請求項1に掲げる化合物から、6種類の物質に
ついてチロシナーゼ賦活作用を測定した結果を示す。 〈方法〉 基質としてチロシンを用いた。被験物質はそ
れぞれ900 μg を50%エタノール溶液にして、反応液中
に添加した。対照には 50%エタノールを添加した。37
℃,10分間のプレインキュベーションの後、マッシュル
ーム由来のチロシナーゼを加え、37℃で一定時間反応
後、475 および 580nmの吸光度の変化からチロシナーゼ
活性を求めた。 〈結果〉 ─────────────────────────────────── 試 料 チロシナーゼ賦活作用 A475 580 ─────────────────────────────────── 対 照 100 100 カフェ酸 304 1133 フェルラ酸 127 604 クロロゲン酸 141 622 フェルロイルキナ酸 115 470 コニフェリルアルコール 121 556 ジヒドロコニフェリルアルコール 108 368 ─────────────────────────────────── 〈まとめ〉 上述のサンプル6種を反応液中へ900 μg
添加することにより、いずれもチロシナーゼの活性を賦
活する作用があった。またその他の請求項1に掲げる化
合物についても、同様にチロシナーゼの活性を賦活する
作用が見られた。
【0006】実施例2.以下の処方により、白毛症治療薬
を調製した。 〈トニック〉 カフェ酸 0. 05− 0. 1g 塩化カルプロニウム 3− 5g 50% エタノール/緩衝液* 適量 ─────────────────────── 全量100g *クエン酸ナトリウム・塩酸緩衝液(pH4.8〜5.0)
【0007】実施例3.以下の処方により、白毛症治療薬
を調製した。 〈トニック〉 カフェ酸 0. 1g クロロゲン酸 0. 05g プロピレングリコール 30g 50% エタノール/緩衝液* 適量 ────────────────────── 全量100g *クエン酸ナトリウム・塩酸緩衝液(pH4.8〜5.0)
【0008】実施例4.以下の処方により、白斑症治療薬
を調製した。 〈液剤〉 カフェ酸 0. 05 - 0. 1g クロロゲン酸 0. 05g 塩化カルプロニウム 3− 5g 1,3-ブチレングリコール 40g 20% エタノール/緩衝液* 適量 ───────────────────────────── 全量100g *クエン酸ナトリウム・塩酸緩衝液(pH4.8〜5.0)
【0009】実施例5.以下の処方により、白斑症治療薬
を調製した。 〈液剤〉 カフェ酸 0. 05 - 0. 1g フェルラ酸 0. 05g 塩化カルプロニウム 3− 5g 1,3-ブチレングリコール 40g 20% エタノール/緩衝液* 適量 ─────────────────────────── 全量100g *クエン酸ナトリウム・塩酸緩衝液(pH4.8〜5.0)
【0010】実施例6.以下の処方により、白斑治療薬を
調製した。 〈軟膏〉 カフェ酸 0. 1g クロロゲン酸 0. 1g 塩化カルプロニウム 3g 1,3-ブチレングリコール 10g 親水ポロイド 適量 ───────────────────── 全量100g
【0011】実施例7.白毛症に対するカフェ酸の黒化効
果を検討した。頭髪の一部が白毛になった年齢30代の
女性・男性各5名を選び、カフェ酸を0.05% 含有する 5
0%エタノール溶液を、1日2回、4ヵ月間にわたり頭髪
に塗布した。塗布前と、塗布開始後1ヵ月、2ヵ月、4
ヵ月に、10本の毛髪を無作為に抜毛し、肉眼で観察して
その色調を判定した。スコアは、白色:0点、淡灰色:
1点、灰色:2点、黒色:3点とした。最高点は30
点、最低点は0点となる。
【0012】実施例8.頭部中前頭、頭頂が完全に白毛化
した、年齢50代の患者5名を対象に、カフェ酸の黒化効
果を検討した。カフェ酸を0.1% 含有する 50%エタノー
ル溶液を、1日2回、8ヵ月間にわたり頭髪に塗布し
た。塗布前と、塗布開始後2ヵ月、4ヵ月、8ヵ月に、
10本の毛髪を無作為に抜毛し、実施例7.と同様に色調
を判定した。
【0013】実施例9.種々の濃度のカフェ酸をもちい
て、白毛症に対する黒化効果を検討した。頭髪の一部が
白毛になった年齢30代の女性を各群5名ずつ選び、カフ
ェ酸をそれぞれ0.01,0.05, 0.1%含有する50% エタノー
ル溶液を2ヵ月間頭髪に塗布した。塗布開示時と、塗布
開始後2ヵ月で10本の毛髪を無作為に抜毛し、実施例7.
と同様に色調を判定した。
【0014】実施例10.尋常性白斑症に対するカフェ酸
の治療効果。顔面・手背に生じた白斑に、カフェ酸 0.0
1%含有 20%エタノール溶液を、1日2回(朝と夜)、4
ヵ月間塗布して、その効果を検討した。患者は女性(40
〜50代) 5名、男性(50 〜60代) 5名である。効果は白
斑巣の大きさ、白斑の色調を肉眼で判定した。大きさの
減少度を、1/3 :+、1/2 :++、完全に消失:+++ 、で
表記した。色調は紅色:+、紅灰色:++、肌色(周囲と
区別できない) :+++ 、と判定した。効果は下表に総括
した。
【表1】 性別 1ヵ月 2ヵ月 4ヵ月 色調 大きさ 色調 大きさ 色調 大きさ ♂ + + ++ ++ +++ +++ ♂ − + + + ++ ++ ♂ + − ++ + ++ ++ ♂ ++ + ++ ++ +++ +++ ♂ + ++ ++ ++ +++ +++ ♀ − − + ++ ++ ++ ♀ + + ++ ++ +++ +++ ♀ + + ++ ++ +++ +++ ♀ ++ + ++ ++ +++ +++ ♀ + ++ ++ ++ +++ +++
【0015】実施例11.カフェ酸、クロロゲン酸、フェ
ルラ酸を各々 0.1% 含有する 30%エタノール溶液を、白
斑に1ヵ月間塗布した効果を比較した。患者は女性5
名、顔、手、腕、下肢の白斑。効果の平均値を示す。判
定の基準は実施例10. に準ずる。その効果の程度は、実
施例1.に示したチロシナーゼの賦活作用と相関がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/215 ADA A61K 31/215 ADA 31/36 31/36 31/70 31/70 //(A61K 31/19 31:205) (A61K 31/215 31:205) (72)発明者 飯倉 祐子 東京都武蔵野市八幡町1−6−2 株式会 社薬理学中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カフェ酸、フェルラ酸、クロロゲン酸お
    よび下記の構造式で表される化合物の少なくとも1種を
    有効成分として配合した、白毛症および白斑症治療薬。
JP31435795A 1995-12-01 1995-12-01 白毛症および白斑症治療薬 Pending JPH09151130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435795A JPH09151130A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 白毛症および白斑症治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435795A JPH09151130A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 白毛症および白斑症治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151130A true JPH09151130A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18052364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31435795A Pending JPH09151130A (ja) 1995-12-01 1995-12-01 白毛症および白斑症治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09151130A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303106B1 (en) * 1995-12-07 2001-10-16 Zylepsis Limited Allomelanin production
WO2002007696A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Zylepsis Limited Melanin compositions
GB2370989A (en) * 2001-01-16 2002-07-17 Btg Int Ltd Piperine analogues for the treatment of skin conditions
JP2003505408A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物中のフェルラ酸の安定化
JP2010189342A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tsutsumi Planning:Kk 頭皮用組成物
JP2013533282A (ja) * 2010-07-30 2013-08-22 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着疾患を調節するための非焙煎コーヒー豆の使用
JP2013535461A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎コーヒー豆の使用
JP2013537528A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎及び非焙煎コーヒー豆混合物の使用
JP2014208714A (ja) * 2014-08-13 2014-11-06 株式会社ツツミプランニング 毛穴を閉塞する皮脂硬化物の溶解能を有する養毛剤
CN104434902A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 四川九章生物科技有限公司 绿原酸在制备治疗白癜风的药物中的用途
WO2016095087A1 (zh) * 2014-12-15 2016-06-23 四川九章生物科技有限公司 绿原酸在制备治疗白癜风的药物中的用途
CN116407473A (zh) * 2023-03-09 2023-07-11 云南西草资源开发有限公司 以咖啡果皮色素为活性成分的白癜风专用化妆品及其制法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303106B1 (en) * 1995-12-07 2001-10-16 Zylepsis Limited Allomelanin production
JP2003505408A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 化粧品組成物中のフェルラ酸の安定化
WO2002007696A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Zylepsis Limited Melanin compositions
GB2370989A (en) * 2001-01-16 2002-07-17 Btg Int Ltd Piperine analogues for the treatment of skin conditions
JP2010189342A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Tsutsumi Planning:Kk 頭皮用組成物
JP2013533282A (ja) * 2010-07-30 2013-08-22 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着疾患を調節するための非焙煎コーヒー豆の使用
JP2013535461A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎コーヒー豆の使用
JP2013537528A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎及び非焙煎コーヒー豆混合物の使用
JP2014208714A (ja) * 2014-08-13 2014-11-06 株式会社ツツミプランニング 毛穴を閉塞する皮脂硬化物の溶解能を有する養毛剤
CN104434902A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 四川九章生物科技有限公司 绿原酸在制备治疗白癜风的药物中的用途
WO2016095087A1 (zh) * 2014-12-15 2016-06-23 四川九章生物科技有限公司 绿原酸在制备治疗白癜风的药物中的用途
CN116407473A (zh) * 2023-03-09 2023-07-11 云南西草资源开发有限公司 以咖啡果皮色素为活性成分的白癜风专用化妆品及其制法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950772B2 (ja) 皮膚の脱色素用サリチル酸誘導体を含有する化粧品および/または皮膚病学的組成物
US6348204B1 (en) Cosmetic or dermatological composition containing at least one extract of mulberry, at least one extract of skullcap and at least one salicylic acid derivative
DE69716189T3 (de) Verwendung von Melatonin-Derivaten zur Hautdepigmentierung sowie diese enthaltende Präparate
JP5570992B2 (ja) 皮膚病又は皮膚病変の治療方法及び組成物
US20110020252A1 (en) Method of long lasting human skin tanning
JP2003513895A (ja) 脱色用およびスキン・ケア用のダイズ含有組成物
CN102724951A (zh) 用于刺激毛发生长的组合物和方法
JPH11508910A (ja) 脱色素効果のあるスキンケア用化粧品組成物およびその使用
JP2008512469A (ja) 皮膚変色の処置のための組成物および方法
JPH09151130A (ja) 白毛症および白斑症治療薬
AU707853B2 (en) Dermatological preparation and method for treating actinic keratoses
Sanchez et al. A hydroquinone solution in the treatment of melasma
JP2983517B2 (ja) 新規なサリチル酸誘導体及びその化粧用及び/または皮膚用組成物における使用
JPH04500824A (ja) 光老化の作用を回復させるための皮膚の治療方法
EP0836476A1 (en) A cosmetic antimycotic composition for skin applications and pharmaceutical composition for the treatment of tumorous cells, bladder or nerve disorders
JP3803540B2 (ja) 脱色剤としてのdheaまたはその前駆体または代謝誘導体の使用
Katsambas et al. Melasma
JP3451184B2 (ja) 化粧用組成物又は医薬用組成物
JP2002255827A (ja) 皮膚外用剤
JP3117275B2 (ja) フェルラ酸含有化粧料
JP3120087B2 (ja) 白髪の防止及び白髪黒色化用毛髪化粧料
JPH01207225A (ja) 毛髪化粧料
Becker Part III: General Considerations of Skin Pigmentation: Historical Background of Research on Pigmentary Diseases of the Skin
CA2065804A1 (en) Hyperpigmentation of skin
JP3120086B2 (ja) 白髪の防止及び白髪黒色化用毛髪化粧料