[go: up one dir, main page]

JPH09149380A - Memory strucutre for reformatting and storing display data in standard tv system and hdtv system - Google Patents

Memory strucutre for reformatting and storing display data in standard tv system and hdtv system

Info

Publication number
JPH09149380A
JPH09149380A JP7285392A JP28539295A JPH09149380A JP H09149380 A JPH09149380 A JP H09149380A JP 7285392 A JP7285392 A JP 7285392A JP 28539295 A JP28539295 A JP 28539295A JP H09149380 A JPH09149380 A JP H09149380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reformatter
bit
memory
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7285392A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
J Gowb Robert
ジェイ.ゴウブ ロバート
Keiichiro Abe
慶一郎 安部
Soichiro Kamei
聡一郎 亀井
Donald B Doherty
ビー.ドハーティ ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Priority to JP7285392A priority Critical patent/JPH09149380A/en
Publication of JPH09149380A publication Critical patent/JPH09149380A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data reformatter/frame memory processing the picture data of normal TV and HDTV systems. SOLUTION: The data reformatter/frame memory 112 is used together with a display device 124 displaying digital data and a display controller 132 adjusting data transfer between the data reformatter/frame memory 112 and the display device 124. A data reformatter adds at least one reformatter memory plane and the memory plane adds an input has, the mxn array of a memory cell for executing communication with the input bus and an m-bit width output bus. Memory cell array receives an m-number n-bit width output data language, stores it and outputs an n-number m-bit width output data language. The respective words of the m-bit width output data language are constituted of jone bit of the respective words in the m-number n-bit width input data language.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイシス
テムに関し、より詳細には、ディジタルテレビジョンデ
ィスプレイシステムに使用される画像データ処理回路に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to display systems, and more particularly to image data processing circuits used in digital television display systems.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】テレビジョンのような
ディスプレイシステムは、完全な動きをするビデオ画像
を一連の静止したフレームとして表示する。画像の各フ
レームは、ピクセルとして知られている画素が直交する
行と列に配置された2次元アレーから構成されている。
画像情報は、ラスター走査のフォーマットで最上部から
最下部へ1回に1行送信される。各行のピクセル情報は
左から右へ送信される。米国における標準テレビジョン
システムの行数は480本で、各行が約572ピクセル
の解像度になっている。ビデオグラフィックアダプタ
(VGA)規格では、640ピクセルの480行から構
成された画像が規定されている。横長NTSCテレビジ
ョン規格では、853ピクセル幅で480行の高さの画
像が規定されている。高精細度テレビジョンに対しては
世界的に許容された規格がないが、いくつかのフォーマ
ットは2048列の1152行まで表示するようになっ
ている。
Display systems such as televisions display a fully moving video image as a series of still frames. Each frame of an image consists of a two-dimensional array of pixels, known as pixels, arranged in orthogonal rows and columns.
The image information is transmitted one line at a time from top to bottom in raster scan format. Pixel information for each row is transmitted from left to right. The standard television system in the United States has 480 lines, each line having a resolution of about 572 pixels. The video graphics adapter (VGA) standard defines an image consisting of 480 rows of 640 pixels. The horizontal NTSC television standard defines an image having a width of 853 pixels and a height of 480 lines. Although there is no globally accepted standard for high definition television, some formats are designed to display up to 2048 columns and 1152 rows.

【0003】標準テレビジョン放送はアナログ信号を送
信しているので、行内の各ピクセルは離散的単位で送信
されず、1行全体がアナログ信号として左から右に送信
される。陰極線管(CRT)のようなアナログディスプ
レイ装置は、ラスター走査画像データを受信し、受信し
たとおり1回に1行の画像データを実時間でディスプレ
イスクリーンに投射する。しかし、ディジタル表示シス
テムは、1回で全画面を表示するデータを必要とするも
のが多い。このことは、所与の画面の全データを表示で
きるようになるまで、受信した通りにデータを記憶して
おく必要がある。本発明の一つの側面は有効なデータ記
憶手段である。
Since standard television broadcasts transmit analog signals, each pixel in a row is not transmitted in discrete units, but an entire row is transmitted as an analog signal from left to right. An analog display device, such as a cathode ray tube (CRT), receives raster scan image data and projects one row of image data at a time in real time on a display screen as received. However, many digital display systems require data to display the entire screen at one time. This requires the data to be stored as received until all the data on a given screen can be displayed. One aspect of the present invention is an effective data storage means.

【0004】ここまで、画像データ転送の説明は、分割
不可能な単位としての1ピクセルの画像データについて
言及している。しかし、ディジタルディスプレイシステ
ムには、1つあるいはそれ以上の重み付き2進数ビット
から構成される画像データが要求される。普通、1ビッ
ト以上の画像データを使用するディジタルシステムは、
所与のピクセルの全ビットを並列に送信する。たとえ
ば、各色に対して8ビットのデータを使用する3色カラ
ーディスプレイは、各ピクセルに対して24ビット幅の
1語を送信する。ディジタルディスプレイピクセルが1
回に1ビットしか表示できないとすれば、好ましい輝度
レベルと色のピクセルを生成するため、24ビットの各
ビットを順番に表示しなければならない。共通に譲渡さ
れた米国特許第5,278,562号「パルス幅変調デ
ィスプレイシステムに使用するDMD構造体とタイミン
グ(DMD Architecture and Timing for use in a Pulse
-Width Modulated display System )」 の中で説明さ
れているように、必要なグレースケールを発生させる1
つの方法はパルス幅変調である。
Up to this point, the description of image data transfer refers to image data of one pixel as an indivisible unit. However, digital display systems require image data composed of one or more weighted binary bits. Digital systems that use more than one bit of image data are usually
Send all bits in parallel for a given pixel. For example, a three color display using 8 bits of data for each color sends one word 24 bits wide for each pixel. 1 digital display pixel
If only one bit can be displayed at a time, each of the 24 bits must be displayed in order to produce a pixel of the desired brightness level and color. Commonly assigned US Pat. No. 5,278,562, "DMD Architecture and Timing for use in a Pulse".
-Width Modulated display System)) to generate the required grayscale 1
One method is pulse width modulation.

【0005】上に参照した特許に教示されている方法を
使用しかつ8ビットモノクロームシステムを想定する
と、8ビット画像は一連の8個の1ビット画像あるいは
1「ビットプレーン」として表示される。各ビットプレ
ーンは、ビットの位(significance)に直接関係する時
間の間表示される。たとえば、ピクセルを表すデータ語
の各語の最上位ビットで構成されるビットプレーンが抽
出されて一定時間表示される。各データ語の第2の最上
位ビットで構成される第2ビットプレーンが抽出されて
第1の時間の半分の長さの時間の間表示される。このプ
ロセスは、データ語の各ビットが表示されてしまうまで
続けられる。
Using the method taught in the above-referenced patents and assuming an 8-bit monochrome system, an 8-bit image is displayed as a series of eight 1-bit images or 1 "bitplane". Each bit plane is displayed for a time that is directly related to its bit significance. For example, a bit plane composed of the most significant bits of each word of a data word representing a pixel is extracted and displayed for a certain time. A second bitplane consisting of the second most significant bit of each data word is extracted and displayed for half the length of the first time. This process continues until each bit of the data word has been displayed.

【0006】画像データは、各ピクセルが並列データビ
ットで構成されているピクセルの直列の流れとして受信
され、各ビットプレーンは各ピクセルの1つのデータビ
ットで構成されているビットプレーンの直列の流れとし
て表示される。ビット並列でピクセル直列のフォーマッ
トから、ピクセル並列でビット直列のフォーマットに変
換する有効な手段が望まれており、この手段が本発明の
1つの側面である。
Image data is received as a serial stream of pixels, where each pixel is composed of parallel data bits, and each bit plane is a serial stream of bit planes composed of one data bit for each pixel. Is displayed. What is desired is an effective means of converting from a bit-parallel and pixel-serial format to a pixel-parallel and bit-serial format, which is one aspect of the present invention.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】データピクセルを直交再順番付け
(orthogonal reordering )する有効な手段を提供する
データリフォーマッタ(data reformatter)/フレーム
メモリを開示する。データリフォーマッタは、第1のデ
ータ語の流れを第2のデータ語の流れに変換できるよう
にするが、第2のデータ語の各語には第1のデータ語の
各語の1ビットが含まれている。開示したフレームメモ
リは、表示するためにそのデータ語が必要になるまで、
第2のデータ語の流れを記憶する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A data reformatter / frame memory is disclosed which provides an effective means for orthogonal reordering of data pixels. The data reformatter enables the first stream of data words to be transformed into a second stream of data words, where each word of the second data word has one bit of each word of the first data word. include. The disclosed frame memory is used until the data word is needed for display.
Store the second data word stream.

【0008】1実施例によれば、データリフォーマッタ
は少なくとも1つのリフォーマッタメモリプレーンを含
んでいるが、このリフォーマッタメモリプレーンには、
入力バスからm個のnビット幅入力データ語を受信して
記憶し、出力データバスへn個のmビット幅出力データ
語を出力するメモリセルのm×nアレーが含まれてい
る。ここに、mビット幅出力データ語は、m個のnビッ
ト幅入力データ語の各語の1ビットで構成されている。
According to one embodiment, the data reformatter includes at least one reformatter memory plane, which reformatter memory plane includes:
An m × n array of memory cells is included that receives and stores m n-bit wide input data words from the input bus and outputs n m-bit wide output data words to the output data bus. Here, an m-bit wide output data word is composed of 1 bit of each word of m n-bit wide input data words.

【0009】開示した本発明の別の実施例によれば、デ
ィスプレイシステムは、データリフォーマッタ、ディス
プレイ装置、データリフォーマッタとディスプレイ装置
の動作を調整するコントローラから構成されている。デ
ータリフォーマッタは、m個のnビット幅入力データ語
を受信して記憶し、n個のmビット幅出力データ語を出
力するメモリセルのm×nアレーで構成されている。こ
こに、mビット幅出力データ語は、m個のnビット幅入
力データ語の各語の1ビットで構成されている。
According to another embodiment of the disclosed invention, a display system comprises a data reformatter, a display device, and a controller for coordinating the operation of the data reformatter and the display device. The data reformatter consists of an m × n array of memory cells that receives and stores m n-bit wide input data words and outputs n m-bit wide output data words. Here, an m-bit wide output data word is composed of 1 bit of each word of m n-bit wide input data words.

【0010】開示したデータリフォーマッタ/フレーム
メモリは、ビデオデータの処理を可能にしているが、こ
れはm個のnビット幅入力データ語がリフォーマッタメ
モリに書き込まれ、各語が入力データ語の各語の1ビッ
トで構成されているn個のmビット幅出力データ語がリ
フォーマッタメモリから読出されるという処理である。
n個のmビット幅出力データ語は、代表的には、そのデ
ータが表示されるまで、フレームメモリに記憶されてい
る。
The disclosed data reformatter / frame memory enables the processing of video data, where m n-bit wide input data words are written to the reformatter memory, each word of the input data word. This is a process in which n m-bit wide output data words each consisting of 1 bit of each word are read from the reformatter memory.
The n m-bit wide output data words are typically stored in the frame memory until the data is displayed.

【0011】[0011]

【実施例】本発明とその利点をより良く理解するため
に、添付の図面と共に以下の説明を参照されたい。
For a better understanding of the present invention and its advantages, reference is made to the following description in conjunction with the accompanying drawings.

【0012】図1が示す8つの波形20は、16ピクセ
ルの1行に対する一連の8ビット2進数画像データ語で
ある。図1の波形20の下方にある図は、16ピクセル
の各ピクセルに対する画像データの2進数値の16進表
記である。明瞭さが要求される場合には、本開示の中の
16進数の後に文字「h」を付けることにする。16ピ
クセルの画像データは、図1の波形の下方に示す16個
の8ビットデータ語列として送信される。上に論議した
ように、行における全ピクセルに対する所与のビットの
位のデータはディジタルディスプレイに同時に入力され
る。たとえば、図1に示す画像データは、一連の16個
の8ビット語、F0h、E1h、D2h、C3h、B4
h、A5h、96h、87h、78h、69h、5A
h、4Bh、3Ch、2Dh、1Eh、0Fhとして受
信されるが、一連の8個の16ビット語、FF00h、
F0F0h、3333h、5555h、00FFh、0
F0Fh、3333h、5555hとしてディスプレイ
装置にロードされる。この再グループ化するために行わ
れる機能は直交再順番付けと呼称される。ここに開示さ
れているリフォーマッタメモリの1つの機能は、1つの
フォーマットのビデオソースからデータの流れを受信し
て、ディスプレイ装置に必要な順番で出力されるように
そのデータビットの順番を変更することにより、直交再
順番付けを行うことである。
The eight waveforms 20 shown in FIG. 1 are a series of 8-bit binary image data words for one row of 16 pixels. The diagram below waveform 20 in FIG. 1 is a hexadecimal representation of the binary value of the image data for each pixel of 16 pixels. If clarity is required, the letter "h" will be appended to the hexadecimal number in this disclosure. The 16-pixel image data is transmitted as 16 8-bit data word strings shown below the waveform in FIG. As discussed above, the data in a given bit order for all pixels in a row is input to the digital display simultaneously. For example, the image data shown in FIG. 1 has a series of 16 8-bit words, F0h, E1h, D2h, C3h, B4.
h, A5h, 96h, 87h, 78h, 69h, 5A
h, 4Bh, 3Ch, 2Dh, 1Eh, 0Fh, but a series of eight 16-bit words, FF00h,
F0F0h, 3333h, 5555h, 00FFh, 0
It is loaded into the display device as F0Fh, 3333h, 5555h. The function performed for this regrouping is called orthogonal reordering. One function of the reformatter memory disclosed herein is to receive a stream of data from a video source in one format and reorder the data bits so that they are output to the display device in the required order. By doing so, orthogonal reordering is performed.

【0013】この再順番付けを達成する1つの方法が図
2に示されている。行の16ピクセルに対するデータが
リフォーマッタ40により受信されると、各語は別々の
レジスタに書込まれる。図2において、ピクセル1のデ
ータ語はレジスタ42に書込まれ、第2語はレジスタ4
4に書込まれ、第16語はレジスタ48に書込まれる。
すべての語がレジスタに書込まれてしまうと、データは
リフォーマッタ40から読出されてフレームメモリに記
憶される。図2は、16個のレジスタの各レジスタから
フレームメモリに出力されるビットを選択するために使
用されるマルチプレクサ56を示している。レジスタの
出力が個別にイネーブルされるとすれば、各レジスタの
出力は相互接続されてもよく、マルチプレクサ56は不
必要になるであろう。図2は、データリフォーマットの
メカニズムだけを示しており、同一機能を実行できる回
路は別にもある。たとえば、レジスタとマルチプレクサ
56を使用するのではなく、直交読出し書込みイネーブ
ル信号を使用する標準RAMセルを使用してもよい。
One way to accomplish this reordering is shown in FIG. When the data for the 16 pixels of a row is received by reformatter 40, each word is written to a separate register. In FIG. 2, the data word for pixel 1 is written to register 42 and the second word is written to register 4
4 and the 16th word is written to register 48.
Once all the words have been written to the register, the data is read from the reformatter 40 and stored in the frame memory. FIG. 2 shows the multiplexer 56 used to select the bits output to the frame memory from each of the 16 registers. If the outputs of the registers were individually enabled, the outputs of each register may be interconnected and multiplexer 56 would be unnecessary. FIG. 2 shows only the data reformatting mechanism, and there are other circuits that can perform the same function. For example, rather than using a register and multiplexer 56, a standard RAM cell using a quadrature read write enable signal may be used.

【0014】図3は、データリフォーマッタ回路59の
別の実施例の模式図を示している。図3に示す例におい
て、各データ語は24ビット幅であり、3色の各色ごと
に8ビットの輝度データを含んでいる。図3に示すリフ
ォーマッタ回路59は、横長NTSC画像用のデータを
リフォーマットするように設計されている。同時出願さ
れ、共通譲渡された米国特許出願08/ 「横
長ディスプレイに使用する新しい超小型ディジタルミラ
ー構造体(A New Digital Micromirror Architecture f
or Wide Display Applications)」に説明されているよ
うに、853ピクセルの横長NTSC画像を表示するた
め、水平解像度が864ピクセルの変調器を使用できる
と考えられている。864は16の倍数であるから、余
分な11ピクセルを加算することによりディジタル処理
回路を単純化することができる。各行の余分な11ピク
セルは、表示された画像を中央に配置するために使用で
きるとともに、前方画像投写(front image projectio
n)から後方画像投写(rearimage projection )に変更
するために必要な回路を単純化するために使用できる。
図3に示すリフォーマッタは、864(32×27)ピ
クセルの2行の画像データを保持する。1行のピクセル
に対するデータがリフォーマッタ61の半分に書込ま
れ、他の行のデータがリフォーマッタ63の別の半分か
ら読出されている。データリフォーマッタ61、63の
各半分は、32個の個々のメモリプレーン60、62、
64、66から構成され、各メモリプレーンが27ピク
セルのビデオデータ語をリフォーマットする。行の各ピ
クセルに対する1データ語はメモリプレーン60、6
2、64、66に1回で書込まれる。ピクセル1からピ
クセル27までのデータはメモリプレーン60に書込ま
れる。プレーン62は、ピクセル28からピクセル54
までのデータを保持し、プレーン66は、ピクセル83
8からピクセル864までのデータを保持する。リフォ
ーマッタ61の第1の半分に1行のデータを書込むと、
スイッチ68は第2行のデータをリフォーマッタ63の
第2の半分に送り、スイッチ70は第1行のデータがリ
フォーマッタ61の第1の半分から読出されることを可
能にする。
FIG. 3 shows a schematic diagram of another embodiment of the data reformatter circuit 59. In the example shown in FIG. 3, each data word is 24 bits wide and contains 8 bits of luminance data for each of the three colors. The reformatter circuit 59 shown in FIG. 3 is designed to reformat the data for a horizontally long NTSC image. Commonly assigned and commonly assigned US patent application 08 / , "A New Digital Micromirror Architecture f used for landscape displays
It is believed that a modulator having a horizontal resolution of 864 pixels can be used to display a horizontally long NTSC image of 853 pixels, as described in "Or Wide Display Applications)". Since 864 is a multiple of 16, the digital processing circuit can be simplified by adding an extra 11 pixels. The extra 11 pixels in each row can be used to center the displayed image as well as the front image projection.
It can be used to simplify the circuitry needed to change from n) to rear image projection.
The reformatter shown in FIG. 3 holds two rows of image data of 864 (32 × 27) pixels. The data for one row of pixels has been written to one half of the reformatter 61 and the data for the other row has been read from the other half of the reformatter 63. Each half of the data reformatters 61, 63 has 32 individual memory planes 60, 62,
64, 66, each memory plane reformatting a 27 pixel video data word. One data word for each pixel in a row is a memory plane 60, 6
Written once in 2, 64, 66. The data from pixel 1 to pixel 27 is written to memory plane 60. The plane 62 has pixels 28 to pixels 54.
Up to the pixel 83.
It holds the data from 8 to pixel 864. Writing one row of data to the first half of the reformatter 61,
Switch 68 sends the second row of data to the second half of reformatter 63 and switch 70 allows the data of the first row to be read from the first half of reformatter 61.

【0015】データは、リフォーマッタ59から、86
4ビット幅になる24語で読出される。各語は、リフォ
ーマッタメモリの32個のメモリプレーンの各プレーン
の27ビットを含んでおり、行の各ピクセルの同じ重み
のビットから構成されている。リフォーマッタ61、6
3の各半分の出力にある32個の27ビットレジスタ7
2、74のアレーは、リフォーマットされた出力データ
をラッチする。1つの読出しサイクルで1つの重みの値
に対する画像データのすべてが読出されると、出力され
る次のビット値を選択するためスイッチ76が増分され
る。データは24ビット語でリフォーマッタ59に書込
まれ、864ビット語でリフォーマッタ59から読出さ
れるから、リフォーマッタを満たすためには864回の
書込みサイクルが必要であるが、リフォーマッタを空に
するためには24回の読出しサイクルが必要なだけであ
る。
The data is sent from the reformatter 59 to 86.
It is read in 24 words that are 4 bits wide. Each word contains 27 bits of each of the 32 memory planes of the reformatter memory and consists of the same weighted bits of each pixel of the row. Reformatter 61, 6
32 27-bit registers 7 at the output of each half of 3
The 2,74 array latches the reformatted output data. When all of the image data for one weight value has been read in one read cycle, switch 76 is incremented to select the next bit value to output. Since the data is written to the reformatter 59 in 24 bit words and read from the reformatter 59 in 864 bit words, 864 write cycles are required to fill the reformatter, but the reformatter is emptied. Only 24 read cycles are required to do so.

【0016】開示したデータリフォーマッタ59の1つ
の特徴は、データをリフォーマットせずにリフォーマッ
タ59を通過させる能力である。この特徴は、データリ
フォーマッタ59とリフォーマットされた出力データを
記憶するために使用されるフレーム記憶メモリとの間の
障害隔離を簡単にする。データリフォーマットメモリプ
レーン60、62、64、66に対する入力バスは27
ビット幅である。データリフォーマッタ59がリフォー
マットモードである場合、24ビット語だけがデータリ
フォーマッタ59に書込まれ、残りの3つのバスは使用
されない。データリフォーマッタ59がテストモードの
場合、27ビット語がデータリフォーマッタ59に書込
まれる。テストモードにおいては、27本の入力線が各
メモリプレーン60、62、64、66の27本の出力
線に接続され、テストデータは最初にメモリプレーン6
0、62、64、66によって記憶されずに、出力レジ
スタアレー72、74に直接書込まれる。リフォーマッ
トモードにおいては、アレー72、74の32個の27
ビット出力レジスタの全てが同時にラッチされる。テス
トモードにおいては、各レジスタに独自のデータを書込
めるように、レジスタを個別にラッチすることができ
る。
One feature of the disclosed data reformatter 59 is the ability to pass data through the reformatter 59 without reformatting. This feature simplifies fault isolation between the data reformatter 59 and the frame store memory used to store the reformatted output data. 27 input buses for data reformatting memory planes 60, 62, 64, 66
It is a bit width. When the data reformatter 59 is in reformatting mode, only 24-bit words are written to the data reformatter 59 and the remaining three buses are unused. When the data reformatter 59 is in test mode, a 27-bit word is written to the data reformatter 59. In the test mode, the 27 input lines are connected to the 27 output lines of each memory plane 60, 62, 64, 66, and the test data is first stored in the memory plane 6.
It is written directly to the output register array 72, 74 without being stored by 0, 62, 64, 66. In reformatting mode, 32 27 of arrays 72, 74
All of the bit output registers are latched at the same time. In test mode, the registers can be individually latched so that each register can be written with its own data.

【0017】上記説明中で使用されるデータ語とリフォ
ーマッタメモリの大きさは、説明のために選ばれたもの
である。たとえば、1実施例は、上に説明した32個の
メモリプレーン60、62、64、66の代わりに16
個だけのメモリプレーン60、62、64、66を使用
できる。この場合、リフォーマッタ61、63の各半分
の容量は、1行のデータから半行のデータに減少する。
リフォーマッタ59の出力語は432ビット幅となり、
半行のピクセルに対する1ビットのデータを含むことに
なるであろう。別の実施例においては、VGA互換のデ
ィスプレイシステムで使用できるように設計されたデー
タリフォーマッタ59は、各メモリプレーンが32個の
24ビット語を保持するメモリプレーン60、62、6
4、66を10個だけ含み、リフォーマッタ61、63
の各半分は640ピクセルの行の半分に対するデータを
すべて含むようにイネーブルすることができる。
The size of the data words and reformatter memory used in the above description have been chosen for illustration purposes. For example, one embodiment uses 16 instead of the 32 memory planes 60, 62, 64, 66 described above.
Only one memory plane 60, 62, 64, 66 can be used. In this case, the capacity of each half of the reformatters 61 and 63 is reduced from one row of data to half row of data.
The output word of the reformatter 59 is 432 bits wide,
It will contain 1 bit of data for half a row of pixels. In another embodiment, a data reformatter 59 designed for use in a VGA compatible display system has memory planes 60, 62, 6 in which each memory plane holds 32 24-bit words.
Reformatter 61, 63 including only 4 and 66
Each half of the can be enabled to contain all the data for half the row of 640 pixels.

【0018】開示したリフォーマッタ59の別の特徴
は、画像を前方投写あるいは後方投写できるようにする
ため、リフォーマッタ59がビットプレーンを反転させ
る能力を備えていることである。開示したリフォーマッ
タ59を使用してビットプレーンを反転するためにどう
しても発生するわずかな変更は、メモリプレーン60、
62、64、66を満たす順番だけである。たとえば、
前方投写型ディスプレイシステムでは、メモリプレーン
60の第1の位置からメモリプレーン66の最後の位置
までの順番でリフォーマッタ59に書込まれるとすれ
ば、メモリプレーン66の最後の位置からメモリプレー
ン60の第1の位置までメモリプレーン60、62、6
4、66を満たすだけで、このシステムを後方投写型デ
ィスプレイに変更することができる。データをメモリか
ら読出すことを含めて、他の動作はいっさい変更されな
い。
Another feature of the disclosed reformatter 59 is the ability of the reformatter 59 to invert the bit planes so that the image can be projected forward or backward. The only slight change that must occur to invert a bit plane using the disclosed reformatter 59 is a memory plane 60,
Only the order of filling 62, 64, 66. For example,
In the front projection display system, if data is written in the reformatter 59 in the order from the first position of the memory plane 60 to the last position of the memory plane 66, the last position of the memory plane 66 moves to the memory plane 60. Memory planes 60, 62, 6 to first position
The system can be converted to a rear projection display by simply satisfying 4, 66. No other operation is changed, including reading the data from memory.

【0019】図4は、図3に示すメモリプレーン60、
62、64、66と同様な代表的なメモリプレーン80
の模式図を示している。メモリプレーン80は、行の6
ピクセルの各ピクセルに対する4ビット語を保持する。
第1のピクセルに対するデータ語は、入力データバス8
6を介してメモリプレーン80の第1行82の4つのメ
モリセル84に書込まれ、最下位ビットは信号88にあ
り最上位ビットは信号90にある。メモリセル84に対
するメモリ書込みサイクルは、行イネーブル信号92に
よってイネーブルされる。第2のピクセルに対するデー
タは、行イネーブル信号96を使用して第2行94のメ
モリセルにロードされる。第3から第6の画像データ語
がメモリプレーン80に書込まれると、メモリプレーン
80の全メモリセル84にデータが埋め込まれる。
FIG. 4 shows the memory plane 60 shown in FIG.
Representative memory plane 80 similar to 62, 64, 66
The schematic diagram of is shown. Memory plane 80 is line 6
Holds a 4-bit word for each pixel of the pixel.
The data word for the first pixel is the input data bus 8
Via 6 to four memory cells 84 in the first row 82 of memory plane 80, with the least significant bit at signal 88 and the most significant bit at signal 90. A memory write cycle for memory cell 84 is enabled by row enable signal 92. The data for the second pixel is loaded into the memory cells of the second row 94 using the row enable signal 96. When the third to sixth image data words are written in the memory plane 80, the data is embedded in all the memory cells 84 of the memory plane 80.

【0020】データは、メモリセル84のアレーから1
回に1列読出される。たとえば、列出力イネーブル信号
98は、メモリセル列100をイネーブルしてデータ出
力バス102を駆動する。メモリセル列100は、ピク
セル1のデータ語の最下位ビットを線104に送り、ピ
クセル6のデータ語の最下位ビットを線106に送る。
リフォーマッタ80によって出力された画像データは、
データを表示する必要があるまで、フレームメモリに記
憶しておくことができる。先行技術によるデータリフォ
ーマッタは、データリフォーマッタとフレームメモリと
の間の接続が多くなり過ぎることを防止するため、リフ
ォーマットされるデータを並列から直列に変換してい
た。この並列・直列変換(parallel to serial convers
ion )は、データリフォーマッタの出力における並列入
力シフトレジスタのアレーにより実行されるのが普通で
あった。本発明は、データリフォーマッタ59とフレー
ムメモリを1つの集積回路に組み入れることを考えて、
シフトレジスタのアレーを不要にしている。
The data is 1 from the array of memory cells 84.
One column is read at a time. For example, the column output enable signal 98 enables the memory cell column 100 to drive the data output bus 102. The memory cell column 100 sends the least significant bit of the pixel 1 data word on line 104 and the least significant bit of the pixel 6 data word on line 106.
The image data output by the reformatter 80 is
The data can be stored in the frame memory until it needs to be displayed. Prior art data reformatters have converted the reformatted data from parallel to serial to prevent too many connections between the data reformatter and the frame memory. This parallel to serial conversion
ion) was usually implemented by an array of parallel input shift registers at the output of the data reformatter. The present invention contemplates incorporating the data reformatter 59 and frame memory into one integrated circuit,
The shift register array is unnecessary.

【0021】図5は、本発明によるリフォーマッタ/フ
レームメモリ112のブロック図である。1行のピクセ
ルを表すデータは、入力バス114を介してリフォーマ
ッタ61の半分に入力される。リフォーマッタ61の第
1の半分がデータで埋め込まれると、スイッチ68、7
0の位置が変化して次の行のデータがリフォーマッタ6
3の第2の半分に書込まれ、リフォーマットされた第1
行のデータは、リフォーマッタ61の第1の半分からフ
レームメモリ122に読出されて、そのデータがディス
プレイで必要になるまでフレームメモリ122に記憶さ
れる。
FIG. 5 is a block diagram of the reformatter / frame memory 112 according to the present invention. Data representing a row of pixels is input to half of the reformatter 61 via input bus 114. When the first half of the reformatter 61 is filled with data, the switches 68, 7
The position of 0 has changed and the data in the next row is reformatter 6
Reformatted first written in second half of 3
The data for a row is read from the first half of the reformatter 61 into the frame memory 122 and stored in the frame memory 122 until the data is needed for display.

【0022】フレームメモリ122とディジタルディス
プレイ装置124との間のインタフェースは、接続数を
減少させるため2つのシフトレジスタアレーを含んでい
る。第1のシフトレジスタアレー126は、リフォーマ
ッタ/フレームメモリ112集積回路の上につくられ、
本発明の1実施例によれば、27個の32ビット並列入
力・直列出力シフトレジスタ(parallel-input serial-
output shift registers)で構成されている。ディスプ
レイの1行のデータは第1のシフトレジスタアレー12
6にロードされ、32個の27ビット語の形式にシフト
アウトされる。27ビットデータ語の各語は、各行のす
べての32番目のピクセルの1ビットから構成されてい
る。ディジタルディスプレイ装置124は、32個の2
7ビットデータ語を受信してデータの直・並列変換を行
い864ビット幅のデータ語を再生する第2の入力シフ
トレジスタアレーを含んでいる。
The interface between frame memory 122 and digital display device 124 includes two shift register arrays to reduce the number of connections. A first shift register array 126 is built on the reformatter / frame memory 112 integrated circuit,
According to one embodiment of the present invention, 27 32-bit parallel-input serial-shift registers.
output shift registers). One row of data on the display is stored in the first shift register array 12
6 and is shifted out into the form of 32 27-bit words. Each word of the 27-bit data word consists of one bit of every 32nd pixel in each row. The digital display device 124 has 32 2
It includes a second input shift register array that receives the 7-bit data word and performs a serial to parallel conversion of the data to regenerate the 864-bit wide data word.

【0023】図5に示すコントローラ132は、アドレ
スデータ、タイミング信号、スイッチ制御信号をリフォ
ーマッタ/フレームメモリ112およびディスプレイ装
置124に供給するが、これらのデータや信号はリフォ
ーマッタ/フレームメモリ112を介してディスプレイ
装置124にデータを転送することを調整するために必
要である。
The controller 132 shown in FIG. 5 supplies address data, timing signals, and switch control signals to the reformatter / frame memory 112 and the display device 124. These data and signals are passed through the reformatter / frame memory 112. Necessary to coordinate the transfer of data to the display device 124.

【0024】図6、7、8、9は、4つの異なるディジ
タルテレビジョンシステムにおけるリフォーマッタ/フ
レームメモリおよびディジタルディスプレイ装置を示す
ブロック図である。図6は、2つのリフォーマッタ/フ
レームメモリ134を使用することを示しており、各リ
フォーマッタ/フレームメモリは、半行のピクセルに対
するデータを記憶する。各リフォーマッタ/フレームメ
モリ134は、1行のピクセルデータが16語でフレー
ムメモリから読出されることを可能にする27個の16
ビットシフトレジスタのアレーを含んでいる。
FIGS. 6, 7, 8 and 9 are block diagrams showing the reformatter / frame memory and digital display device in four different digital television systems. FIG. 6 illustrates the use of two reformatter / frame memories 134, each reformatter / frame memory storing data for half a row of pixels. Each reformatter / frame memory 134 includes 27 16-pixels that allow a row of pixel data to be read from the frame memory in 16 words.
It contains an array of bit shift registers.

【0025】図7のディスプレイシステムは、ピンポン
をするように2つのリフォーマッタ/フレームメモリの
間を交互する。図7において、各リフォーマッタ/フレ
ームメモリ144は全1フレームを記憶して、他のリフ
ォーマッタ/フレームメモリ144が書込まれている間
に、1フレームを出力するために使用される。この場
合、リフォーマッタ/フレームメモリの大きさは、図5
に対して上に説明した大きさと同じである。
The display system of FIG. 7 alternates between two reformatter / frame memories as if playing ping-pong. In FIG. 7, each reformatter / frame memory 144 is used to store all one frame and output one frame while another reformatter / frame memory 144 is being written. In this case, the size of the reformatter / frame memory is as shown in FIG.
For the same size as described above.

【0026】図8は、1フレームのビデオデータをリフ
ォーマットして記憶するために4つのリフォーマッタ/
フレームメモリ140を使用することを示している。図
8において、各リフォーマッタ/フレームメモリ140
は、各4分の1行のビデオデータを記憶する。各4分の
1行のデータは、リフォーマッタ/フレームメモリ14
0とディジタルディスプレイ装置142との間を16個
の32ビット語で転送される。ディジタルディスプレイ
装置142は、上に説明したシフトレジスタの手法を使
用して、並列の32ビット語を受信して2048ビット
の1語に変換する。リフォーマッタ/フレームメモリ1
40は、各行の左、中央左、中央右、右の各4分の1を
個別にリフォーマットする。
FIG. 8 shows four reformatters / reformatters for reformatting and storing one frame of video data.
It indicates that the frame memory 140 is used. In FIG. 8, each reformatter / frame memory 140
Stores video data for each quarter row. Each quarter line of data is stored in the reformatter / frame memory 14
16 32-bit words are transferred between 0 and the digital display device 142. The digital display device 142 receives the parallel 32-bit words and converts them into 2048-bit single words using the shift register technique described above. Reformatter / frame memory 1
40 individually reformats the left, center left, center right, right quarters of each row.

【0027】図9は、ディジタルディスプレイ装置14
6に対して個別に2つのデータ経路を使用することを示
している。1つのリフォーマッタ/フレームメモリ14
8は、第1のデータ経路150(この例では1から24
0の線)を使用してディジタルディスプレイ装置の半分
にデータをロードする。第2のリフォーマッタ/フレー
ムメモリ154は、データ経路156(線241から4
80)を使用してディジタルディスプレイ装置の他の半
分にデータをロードする。
FIG. 9 shows a digital display device 14
6 shows two separate data paths are used. One reformatter / frame memory 14
8 is the first data path 150 (1 to 24 in this example).
(Line 0) is used to load the data in half of the digital display device. The second reformatter / frame memory 154 includes a data path 156 (lines 241 through 4).
80) is used to load the other half of the digital display device with data.

【0028】上記の例はディジタルディスプレイとして
のディスプレイ装置に言及しているが、ディジタル画像
データは、アナログ画像データに変換してアナログディ
スプレイ装置にも表示できることを理解されたい。
Although the above example refers to a display device as a digital display, it should be understood that digital image data can be converted to analog image data and displayed on an analog display device.

【0029】したがって、ディジタル画像データをリフ
ォーマットして記憶させる特定の方法と、そのための装
置の特定の実施例とを、この点について開示してきた
が、次に示す請求の範囲に述べられていることを除き、
これらの特定の参照例は本発明の範囲を限定しているも
のと考えられることを意図していない。その上、本発明
の特定の実施例とともに本発明を説明してきたので、さ
らなる修正は、それ自体当業者には理解されるべきもの
であり、添付の請求の範囲に入るような修正はすべてカ
バーされることを意図している。
Thus, a particular method for reformatting and storing digital image data and a particular embodiment of an apparatus therefor have been disclosed in this regard, and are set forth in the following claims. Except that
These particular references are not intended to be considered as limiting the scope of the invention. Moreover, since the present invention has been described in conjunction with specific embodiments of the invention, further modifications are themselves to those skilled in the art, and all modifications that come within the scope of the appended claims are covered. Intended to be.

【0030】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)入力バスと、m行n個のメモリセルから構成さ
れ、前記入力バスと通信するメモリセルのアレーと、前
記メモリアレーと通信するmビット幅の出力バスとを含
む少なくとも1つのリフォーマッタメモリプレーンを含
む、ビデオディスプレイシステム用データリフォーマッ
タであって、前記メモリセルアレーは、m個のnビット
幅入力データ語を前記入力バスから受信して記憶し、n
個のmビット幅出力データ語を前記出力データバスに出
力し、前記mビット幅出力データ語はm個のnビット幅
入力データ語の各語の1ビットから構成されている、こ
とを特徴とするデータリフォーマッタ。
With respect to the above description, the following items are further disclosed. (1) At least one reformatter including an input bus, an array of memory cells composed of m rows and n memory cells and communicating with the input bus, and an m-bit wide output bus communicating with the memory array. A data reformatter for a video display system, comprising a memory plane, wherein the memory cell array receives and stores m n-bit wide input data words from the input bus, n
A plurality of m-bit wide output data words are output to the output data bus, the m-bit wide output data words being composed of one bit of each word of the m n-bit wide input data words. A data reformatter that does.

【0031】(2)第1項記載のデータリフォーマッタ
であって、前記リフォーマッタと通信し前記n個のmビ
ット出力データ語を記憶する少なくとも1つのフレーム
メモリをさらに含むことを特徴とするデータリフォーマ
ッタ。
(2) The data reformatter of claim 1, further comprising at least one frame memory in communication with the reformatter for storing the n m-bit output data words. Reformatter.

【0032】(3)第2項記載のデータリフォーマッタ
であって、前記フレームメモリと通信し、前記フレーム
メモリから並列データを受信しかつ前記並列データに対
して並列・直列変換を行う少なくとも1つのシフトレジ
スタをさらに含むことを特徴とするデータリフォーマッ
タ。
(3) The data reformatter according to item 2, wherein at least one of communicating with the frame memory, receiving parallel data from the frame memory, and performing parallel / serial conversion on the parallel data. A data reformatter comprising a shift register.

【0033】(4)第2項記載のデータリフォーマッタ
であって、前記入力バスは前記フレームメモリと選択的
に通信することを特徴とするデータリフォーマッタ。
(4) The data reformatter according to the second aspect, wherein the input bus selectively communicates with the frame memory.

【0034】(5)第1項記載のデータリフォーマッタ
であって、第2の前記少なくとも1つのメモリプレーン
をさらに含み、最初に述べた前記メモリプレーンは前記
入力バスから前記入力データ語を受信し、第2のメモリ
プレーンは前記出力データ語を前記出力バスに出力する
ことを特徴とするデータリフォーマッタ。
(5) The data reformatter of claim 1, further comprising a second said at least one memory plane, said first mentioned memory plane receiving said input data word from said input bus. , A second memory plane outputs the output data word to the output bus.

【0035】(6)第1項記載のデータリフォーマッタ
であって、前記入力データ語は、画像の1ピクセルを表
すn個のデータビットを含むことを特徴とするデータリ
フォーマッタ。
(6) The data reformatter according to the first aspect, wherein the input data word includes n data bits representing one pixel of an image.

【0036】(7)第1項記載のデータリフォーマッタ
であって、前記少なくとも1つのリフォーマッタメモリ
プレーンは、前記入力バスと前記出力バスとを電気的に
接続するテストデータ経路をさらに含むことを特徴とす
るデータリフォーマッタ。
(7) The data reformatter according to the first aspect, wherein the at least one reformatter memory plane further includes a test data path electrically connecting the input bus and the output bus. A characteristic data reformatter.

【0037】(8)m個のnビット入力データ語をリフ
ォーマッタメモリに書込み、前記リフォーマッタメモリ
から、前記入力データ語の各語の1ビットから構成され
ている、n個のmビット出力データ語を読出し、前記出
力データ語をフレームメモリに書込み、前記フレームメ
モリから前記出力データ語を読出す、ことを含むビデオ
データ処理方法。
(8) m m-bit input data words are written to the reformatter memory and from the reformatter memory, n m-bit output data consisting of 1 bit of each word of the input data words. A method of processing video data, comprising: reading a word, writing the output data word to a frame memory, and reading the output data word from the frame memory.

【0038】(9)第8項記載の方法であって、前記フ
レームメモリから読出された前記ビデオデータを並列フ
ォーマットから直列フォーマットに変換するステップを
さらに含むことを特徴とする方法。
(9) The method according to the eighth item, further comprising a step of converting the video data read from the frame memory from a parallel format to a serial format.

【0039】(10)第8項記載の方法であって、n個
のmビット出力データ語を読出す前記ステップは、前記
リフォーマッタメモリからn個のmビット出力データ語
を読出し、前記出力データ語は前記入力データ語の各語
の1ビットから構成され、前記出力データ語の最上位ビ
ットは前記リフォーマッタメモリに書込まれた最初の前
記入力データ語から、そして前記出力データ語の最下位
ビットは前記リフォーマッタメモリに書込まれた最後の
前記入力データ語からのものであることを特徴とする方
法。
(10) The method of claim 8, wherein the step of reading n m-bit output data words reads n m-bit output data words from the reformatter memory and outputs the output data. A word is made up of one bit of each word of the input data word, the most significant bit of the output data word from the first input data word written to the reformatter memory, and the least significant bit of the output data word. The method is characterized in that the bits are from the last input data word written to the reformatter memory.

【0040】(11)第8項記載の方法であって、n個
のmビット出力データ語を読出す前記ステップは、前記
リフォーマッタメモリからn個のmビット出力データ語
を読出し、前記出力データ語は前記入力データ語の各語
の1ビットから構成され、前記出力データ語の最上位ビ
ットは前記リフォーマッタメモリに書込まれた最後の前
記入力データ語から、そして前記出力データ語の最下位
ビットは前記リフォーマッタメモリに書込まれた最初の
前記入力データ語からのものであることを特徴とする方
法。
(11) The method of claim 8, wherein the step of reading n m-bit output data words reads the n m-bit output data words from the reformatter memory and outputs the output data. A word is made up of one bit of each word of the input data word, the most significant bit of the output data word from the last input data word written to the reformatter memory, and the least significant bit of the output data word. The method is characterized in that the bits are from the first said input data word written to said reformatter memory.

【0041】(12)m行n個のメモリセルとして構成
されたメモリセルアレーを含むデータリフォーマッタで
あって、前記メモリセルアレーはm個のnビット幅入力
データ語を受信して記憶し、n個のmビット幅出力デー
タ語を出力し、前記mビット幅出力データ語は、m個の
nビット幅入力データ語の各語の1ビットから構成され
るデータリフォーマッタと、前記出力データ語を受信す
るディスプレイ装置と、前記データリフォーマッタと前
記ディスプレイ装置との動作を調整するコントローラ
と、を含むことを特徴とするディスプレイシステム。
(12) A data reformatter comprising a memory cell array configured as m rows and n memory cells, said memory cell array receiving and storing m n bit wide input data words, outputting n m-bit wide output data words, said m-bit wide output data word comprising a data reformatter comprising one bit of each word of the m n-bit wide input data words, said output data word A display system, comprising: a display device for receiving the data; and a controller for adjusting the operations of the data reformatter and the display device.

【0042】(13)ディジタルデータの流れを有効に
再順番付けするデータリフォーマッタ/フレームメモリ
112。普通、開示したデータリフォーマッタ/フレー
ムメモリ112は、ディジタルデータを表示するディス
プレイ装置124、データリフォーマッタ/フレームメ
モリ112とディスプレイ装置124との間のデータ転
送を調整するディスプレイコントローラ132とともに
使用される。実施例の1つによれば、ビデオディスプレ
イシステムのデータリフォーマッタには、少なくとも1
つのリフォーマッタメモリプレーンが含まれる。メモリ
プレーンは、入力バス、入力バスと通信するメモリセル
のm×nアレー、mビット幅出力バスを含んでいる。メ
モリセルアレーはm個のnビット幅入力データ語を受信
して記憶し、n個のmビット幅出力データ語を出力す
る。mビット幅出力データ語の各語はm個のnビット幅
入力データ語の各語の1ビットから構成される。
(13) A data reformatter / frame memory 112 that effectively reorders the flow of digital data. Generally, the disclosed data reformatter / frame memory 112 is used in conjunction with a display device 124 for displaying digital data and a display controller 132 for coordinating data transfer between the data reformatter / frame memory 112 and the display device 124. According to one embodiment, the data reformatter of the video display system has at least one
Contains one reformatter memory plane. The memory plane includes an input bus, an m × n array of memory cells in communication with the input bus, and an m-bit wide output bus. The memory cell array receives and stores m n-bit wide input data words and outputs n m-bit wide output data words. Each word of the m-bit wide output data word consists of 1 bit of each word of the m n-bit wide input data words.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】16ピクセルの各ピクセルに対する8ビットの
画像データを示す波形図。
FIG. 1 is a waveform diagram showing 8-bit image data for each pixel of 16 pixels.

【図2】本発明によるリフォーマッタ回路の1実施例の
模式図。
FIG. 2 is a schematic diagram of an embodiment of a reformatter circuit according to the present invention.

【図3】本発明によるリフォーマッタ回路の1実施例の
ブロック図。
FIG. 3 is a block diagram of one embodiment of a reformatter circuit according to the present invention.

【図4】本発明によるリフォーマッタ機能の1実施例の
模式図。
FIG. 4 is a schematic diagram of an embodiment of a reformatter function according to the present invention.

【図5】本発明の1実施例に従って開示されたリフォー
マッタ/フレームメモリのブロック図。
FIG. 5 is a block diagram of a reformatter / frame memory disclosed in accordance with one embodiment of the present invention.

【図6】本発明によるリフォーマッタ/フレームメモリ
を2つ含むディスプレイシステムの1実施例のブロック
図。
FIG. 6 is a block diagram of one embodiment of a display system including two reformatter / frame memories according to the present invention.

【図7】本発明によるリフォーマッタ/フレームメモリ
を2つ含むディスプレイシステムの1実施例のブロック
図。
FIG. 7 is a block diagram of one embodiment of a display system including two reformatter / frame memories according to the present invention.

【図8】本発明によるリフォーマッタ/フレームメモリ
を4つ含むディスプレイシステムの1実施例のブロック
図。
FIG. 8 is a block diagram of one embodiment of a display system including four reformatter / frame memories according to the present invention.

【図9】本発明によるリフォーマッタ/フレームメモリ
を2つ含むディスプレイシステムの1実施例のブロック
図。
FIG. 9 is a block diagram of one embodiment of a display system including two reformatter / frame memories according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 8ビットの画像データ語の波形 40 リフォーマッタ 42、44、46、48 レジスタ 56 マルチプレクサ 59 データリフォーマッタ 60、62、64、66、80 メモリプレーン 68、70、76 スイッチ 61、63 リフォーマッタ 72、74 27ビットシフトレジスタアレー 82 第1行のメモリセル 84 メモリセル 86 入力データバス 88 最下位ビット信号 90 最上位ビット信号 92、96 行イネーブル信号 94 第2行のメモリセル 98 列イネーブル信号 100 メモリセル列 102、128 データ出力バス 104 ピクセル1の出力線 106 ピクセル6の出力線 112 リフォーマッタ/フレームメモリ集積回路 114 入力バス 122 フレームメモリ 124、136、142、146 ディジタルディスプ
レイ装置 126 第1のシフトレジスタアレー 132 コントローラ 134、140、144、148、154 リフォーマ
ッタ/フレームメモリ 150 第1のデータ経路 156 第2のデータ経路
20 8-bit image data word waveform 40 reformatter 42, 44, 46, 48 register 56 multiplexer 59 data reformatter 60, 62, 64, 66, 80 memory plane 68, 70, 76 switch 61, 63 reformatter 72, 74 27-bit shift register array 82 First row memory cell 84 Memory cell 86 Input data bus 88 Least significant bit signal 90 Highest bit signal 92, 96 Row enable signal 94 Second row memory cell 98 Column enable signal 100 Memory cell Column 102, 128 Data output bus 104 Pixel 1 output line 106 Pixel 6 output line 112 Reformatter / frame memory integrated circuit 114 Input bus 122 Frame memory 124, 136, 142, 146 Digital display Ray device 126 First shift register array 132 Controller 134, 140, 144, 148, 154 Reformatter / frame memory 150 First data path 156 Second data path

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド ビー.ドハーティ アメリカ合衆国テキサス州リチャードソ ン,ウオルナット クリーク プレース 16 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Donald B. Doherty 16 Walnut Creek Place, Richardson, Texas, United States

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力バスと、m行n個のメモリセルから
構成され、前記入力バスと通信するメモリセルのアレー
と、前記メモリアレーと通信するmビット幅の出力バス
とを含む少なくとも1つのリフォーマッタメモリプレー
ンを含む、ビデオディスプレイシステム用データリフォ
ーマッタであって、 前記メモリセルアレーは、m個のnビット幅入力データ
語を前記入力バスから受信して記憶し、n個のmビット
幅出力データ語を前記出力データバスに出力し、前記m
ビット幅出力データ語はm個のnビット幅入力データ語
の各語の1ビットから構成されている、ことを特徴とす
るデータリフォーマッタ。
1. At least one of: an input bus; an array of memory cells composed of m rows and n memory cells; communicating with the input bus; and an m-bit wide output bus communicating with the memory array. A data reformatter for a video display system, comprising a reformatter memory plane, wherein the memory cell array receives and stores m n-bit wide input data words from the input bus, and n m-bit wide. Output data words to the output data bus,
A data reformatter characterized in that the bit-width output data word is composed of one bit of each word of the m n-bit width input data words.
【請求項2】 m個のnビット入力データ語をリフォー
マッタメモリに書込み、 前記リフォーマッタメモリから、前記入力データ語の各
語の1ビットから構成されている、n個のmビット出力
データ語を読出し、 前記出力データ語をフレームメモリに書込み、 前記フレームメモリから前記出力データ語を読出す、こ
とを含むビデオデータ処理方法。
2. Write m number of n-bit input data words to a reformatter memory, and from said reformatter memory, n number of m-bit output data words consisting of 1 bit of each word of said input data word. And writing the output data word to a frame memory, and reading the output data word from the frame memory.
【請求項3】 m行n個のメモリセルとして構成された
メモリセルアレーを含むデータリフォーマッタであっ
て、前記メモリセルアレーはm個のnビット幅入力デー
タ語を受信して記憶し、n個のmビット幅出力データ語
を出力し、前記mビット幅出力データ語は、m個のnビ
ット幅入力データ語の各語の1ビットから構成されるデ
ータリフォーマッタと、 前記出力データ語を受信するディスプレイ装置と、 前記データリフォーマッタと前記ディスプレイ装置との
動作を調整するコントローラと、を含むことを特徴とす
るディスプレイシステム。
3. A data reformatter comprising a memory cell array configured as m rows and n memory cells, said memory cell array receiving and storing m n-bit wide input data words, n Outputting m number of m-bit wide output data words, said m-bit width output data word comprising a data reformatter consisting of 1 bit of each word of m number of n-bit width input data words; A display system, comprising: a display device for receiving; and a controller for adjusting operations of the data reformatter and the display device.
JP7285392A 1995-11-01 1995-11-01 Memory strucutre for reformatting and storing display data in standard tv system and hdtv system Pending JPH09149380A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285392A JPH09149380A (en) 1995-11-01 1995-11-01 Memory strucutre for reformatting and storing display data in standard tv system and hdtv system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285392A JPH09149380A (en) 1995-11-01 1995-11-01 Memory strucutre for reformatting and storing display data in standard tv system and hdtv system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149380A true JPH09149380A (en) 1997-06-06

Family

ID=17690950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7285392A Pending JPH09149380A (en) 1995-11-01 1995-11-01 Memory strucutre for reformatting and storing display data in standard tv system and hdtv system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149380A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680156A (en) Memory architecture for reformatting and storing display data in standard TV and HDTV systems
KR100266148B1 (en) Graphic image display system and its driving method with frame buffer for spatial light modulator
US5255100A (en) Data formatter with orthogonal input/output and spatial reordering
US4751446A (en) Lookup table initialization
JPH0222957B2 (en)
US5606347A (en) Devices systems and methods for flexible format data storage
JPH05298454A (en) Converter and output display device for color pixel display
JPH08223498A (en) Graphics subsystem for digital television
JPH0656546B2 (en) Image buffer
JPS6360492A (en) Display controller
JPH05508481A (en) Multi-buffer computer display controller device
JP2878022B2 (en) Display system
US6300924B1 (en) Displaying video data on a spatial light modulator
US6118500A (en) DRAM bit-plane buffer for digital display system
JP2952780B2 (en) Computer output system
CN1056929C (en) Digital memory for display system using spatial light modulator
JP2849075B2 (en) Display format converter
EP0709822A2 (en) Improvements in or relating to data formatters and frame memories
JPH09149380A (en) Memory strucutre for reformatting and storing display data in standard tv system and hdtv system
JPH0664452B2 (en) Digital display system
JPH071425B2 (en) Raster scan display system
JP3222907B2 (en) Image data converter
JPH0844617A (en) Image processor
Mercier et al. A new video storage architecture for plasma display panels
JPH0683316A (en) Image display device and video ram chip

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees