[go: up one dir, main page]

JPH09149331A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置

Info

Publication number
JPH09149331A
JPH09149331A JP7306041A JP30604195A JPH09149331A JP H09149331 A JPH09149331 A JP H09149331A JP 7306041 A JP7306041 A JP 7306041A JP 30604195 A JP30604195 A JP 30604195A JP H09149331 A JPH09149331 A JP H09149331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
information
image
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7306041A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Otani
孝 大谷
Masanari Takahashi
巨成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7306041A priority Critical patent/JPH09149331A/ja
Publication of JPH09149331A publication Critical patent/JPH09149331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報の表示が画面上に重畳されていない映像
信号を別個の出力として取り出す。 【解決手段】 チューナ2からのデジタル信号がデコー
ダ3に供給され、送信時に圧縮された信号の復元等のデ
ジタル処理が行われる。またチューナ2からのデジタル
信号が検出回路5に供給され、伝送された番組の紹介や
PPVの金額等の情報が検出される。さらにデコーダ3
で信号の復元等の処理されたデジタル映像信号が任意の
テレビジョン信号に変換する第1及び第2のエンコーダ
6、8に供給される。またエンコーダ6にはメモリ7が
設けられ、入力されたデジタル信号が所定のフォーマッ
トで記憶されると共に、このメモリ7に対して検出回路
4で検出された情報が重畳される。一方、エンコーダ8
においては供給されたデジタル映像信号がそのまま任意
のテレビジョン信号に変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタル衛
星放送の受信に使用して好適なデジタル放送受信装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばデジタル衛星放送においては、同
時に送信される多数のチャンネルを使って極めて数多く
の番組が放送されている。このためこれらの番組の全て
を一般の新聞紙上やガイドブック、あるいはプログラム
ブック等で紹介することが困難になっている。
【0003】またこのようなプログラムブック等で所望
の番組を選択しても、この番組が多数のチャンネルの中
の何処で放送されているかを知ることが容易ではなく、
容易に希望のチャンネルを受信することができない。さ
らにいわゆるペイパーヴュー(PPV)で行われる番組
に対しては、その金額を知ることも重要な問題となって
いる。
【0004】そこで例えば上述のデジタル衛星放送にお
いては、放送中の特定チャンネルや各チャンネルのデジ
タル信号のエクストラビット等を用いて、番組の紹介や
PPVの金額等の情報を伝送することが行われている。
従ってこのようなデジタル放送の受信装置では、番組の
受信と共にこれらの情報を検出して表示することが行わ
れる。
【0005】すなわち図5は、このようなデジタル放送
の受信装置の構成の一例を示すブロック図である。この
図5において、衛星アンテナ51からの信号がチューナ
52に供給されて、このチューナ52で所望のデジタル
衛星放送が受信される。さらにこのチューナ52からの
デジタル信号がデコーダ53に供給される。
【0006】そしてこのデコーダ53では、ランダムア
クセスメモリ(RAM)54を使って、例えば送信時に
圧縮された映像信号の復元等のデジタル処理が行われ
る。さらにこのデジタル処理された信号が、NTSC等
の任意のテレビジョン信号に変換するエンコーダ55に
供給され、変換された信号が出力端子を通じてテレビジ
ョン受像機56や、VTR57に供給される。
【0007】また上述のチューナ52からの信号が、上
述のエクストラビット等を用いて伝送された情報を検出
する検出回路58に供給される。そしてこの検出回路5
8で検出された情報が、任意の形式でRAM54に書き
込まれる。これによってこのRAM54上で、上述の復
元された映像信号の画像の上に、検出回路58で検出さ
れた情報の表示が重畳される。
【0008】すなわちこのRAM54で復元された画像
の上に、上述のエクストラビット等を用いて伝送された
情報の表示が重畳される。そしてこの情報の重畳された
画像のデジタル信号がエンコーダ55を通じて受像機5
6に供給されることによって、上述の伝送された番組の
紹介やPPVの金額等の情報が受像機56の表示面上に
表示される。
【0009】従ってこの装置において、例えば使用者が
装置の本体やリモートコントロール装置に設けられたガ
イド釦(図示せず)を操作することによって、表示面上
には例えば図6に示すように、検出された情報が受信中
の番組の映像に重畳して表示される。なお、これらの制
御は例えば図示しないCPU等によって行われる。
【0010】そして図6のAは、例えば番組の紹介の情
報の表示であって、この場合に、まず画像の上端部に
は、例えばMASTER GUIDEの文字と日付が表
示される。そして画像の下部には、各チャンネルごとに
放送される番組の名称と、その放送時間の時間表が表示
される。
【0011】さらに画像の上部の左側には操作方法が表
示される。そして例えば使用者が装置の本体やリモート
コントロール装置に設けられた十字釦(図示せず)を操
作することによって、上述の時間表の中で番組の選択が
行われ、例えば選択された番組の名称が反転して表示さ
れる。
【0012】また、画像の上部の右側には、番組の名称
とその紹介及び解説文が表示エリアが設けられる。そし
て例えば上述の十字釦の操作によって選択された番組の
名称と、その紹介及び解説文が表示される。さらに画像
の上部の左側には、受信されている放送局のロゴマーク
等が表示される。
【0013】従って使用者が例えば上述の十字釦の操作
によって番組を選択し、例えば装置の本体やリモートコ
ントロール装置に設けられた実行釦(図示せず)を操作
することによって、選択された番組の受信が決定され、
その番組の放送時間になると自動的にチャンネル等が設
定されて、選択された番組の受信が開始される。
【0014】さらに選択された番組がPPVで行われて
いる場合には、上述の実行釦が操作された次に、図6の
Bに示すような金額等の情報が放送の映像に重畳して表
示される。すなわちこの場合には、まず画像の上端部に
例えばPURCHASE PROGRAMの文字が表示
される。
【0015】さらに画像の中央部には選択された番組の
名称とより詳しい紹介及び解説文が表示される。そして
画像の下部には、番組の放送されるチャンネルと時間、
例えば審査機関によって判定された番組の内容を示すレ
ートが表示されると共に、この番組のPPVの金額が表
示される。
【0016】また画像の右側には、前の画像に戻るため
の「戻る」、PPVの番組を契約するための「買う」、
回数を指定する「回数」と、操作方法が判らなくなった
場合の「HELP」のアイコンが示される。そして例え
ば上述の十字釦の操作によってアイコンを選択し、実行
釦を操作することによって動作が実行される。
【0017】さらに「買う」のアイコンが選択されて実
行釦が操作された次には、例えば番組の名称、チャンネ
ル、時間、及びPPVの金額と、「YES」「NO」の
アイコンの画像(図示せず)が表示される。そしてこの
画像で「YES」のアイコンが選択、実行されることに
よって、選択されたPPVの番組の受信が決定され、そ
の番組の放送時間になるとチャンネル等が設定されて受
信が開始される。
【0018】そしてこの装置において、上述の番組の紹
介の情報の表示やPPVの金額等の情報の表示は、上述
のデコーダ53で復元等のデジタル処理が行われた番組
の画像に重畳して表示される。すなわちこの装置におい
て、上述の情報の表示は複雑なものであって、例えば従
来の映像信号の切り換え等によって簡易的に画像に重畳
することはできないものである。
【0019】そこで上述の装置に示すように、例えばデ
コーダ53で信号の復元等のデジタル処理を行うための
RAM54を使って、このRAM54に上述の検出回路
58で検出された情報の表示を任意の形式で書き込む。
これによってRAM54に形成される上述の復元された
画像の上に、検出回路58で検出された情報の表示が重
畳される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述の装置に
おいて、例えば放送をVTR等で録画中に誤ってガイド
釦が操作されると、上述の情報の表示が画像の上に重畳
されて録画されてしまう。さらに留守番録画等で画像を
見ないで録画を行っている場合には、このような表示の
重畳された画像が長期に亙って録画されてしまう恐れが
ある。
【0021】従って使用者は、録画中は誤ってガイド釦
を操作しないように、意識的に装置の操作を避けるなど
の神経を使わなければならず、使用者に精神上の負担を
掛ける恐れがあった。
【0022】一方、従来の映像信号の切り換え等によっ
て重畳する方法では、例えば切り換えの前段から重畳前
の映像信号をVTR用の出力として取り出すことができ
た。しかしながら上述のように例えばデコーダ53のR
AM54を使って重畳を行っている場合には、重畳前の
映像信号を取り出すことはできないものであった。
【0023】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では、例えば放送をVTR等で録画中に誤ってガイド釦
が操作されると、情報の表示が画像の上に重畳されて録
画されてしまう恐れがあるというものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、画像を表すデジタル信号を任意のテレビジョン信号
に変換する第1の変換手段と、付帯する情報を任意のテ
レビジョン信号に変換する第2の変換手段とを有するよ
うにしたものであって、これによれば、情報の表示が画
像の上に重畳されていない映像信号を別個の出力として
取り出すことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】すなわち本発明においては、画像
を表すデジタル信号と付帯する情報を表すデジタル信号
とを含むデジタル放送を受信し、付帯する情報を検出し
て表示するようにしたデジタル放送受信装置において、
画像を表すデジタル信号を任意のテレビジョン信号に変
換する第1の変換手段と、付帯する情報を任意のテレビ
ジョン信号に変換する第2の変換手段とを有してなるも
のである。
【0026】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明を適用したデジタル放送受信装置の一
例の構成を示すブロック図である。
【0027】この図1において、例えば衛星アンテナ1
からの信号がチューナ2に供給されて、このチューナ2
で所望のデジタル衛星放送が受信される。さらにこのチ
ューナ2からのデジタル信号がデコーダ3に供給され
る。そしてこのデコーダ3で、ランダムアクセスメモリ
(RAM)4を使って送信時に圧縮された信号の復元等
のデジタル処理が行われる。
【0028】また、チューナ2からのデジタル信号が検
出回路5に供給される。そしてこの検出回路5で、上述
の特定チャンネルやエクストラビット等を用いて伝送さ
れた番組の紹介やPPVの金額等の情報が検出される。
【0029】さらにデコーダ3で、信号の復元等の処理
されたデジタル映像信号が、それぞれ任意のテレビジョ
ン信号に変換する第1及び第2のエンコーダ6、8に供
給される。すなわちこれらのエンコーダ6、8において
は、それぞれ供給された例えばいわゆる4:2:2、あ
るいは4:4:4のデジタル映像信号が、例えばNTS
C方式に準じたアナログ映像信号にエンコードされる。
【0030】そこでこれらのエンコーダ6、8では、ま
ず供給された4:2:2、あるいは4:4:4等のデジ
タル映像信号が入力処理及び補間回路61、81に入力
され、通常の輝度信号(Y)及び2軸のクロマ信号(U
/V)に変換処理される。この処理された輝度信号
(Y)が遅延回路62、82、加算回路63、83を通
じてD/A変換回路(DAC)64、84に供給され
る。
【0031】また2軸のクロマ信号(U/V)がそれぞ
れローパスフィルタ(LPF)65、85、66、86
と加算回路67、87を通じて変調回路68、88に供
給される。そして任意の副搬送信号が2軸のクロマ信号
(U/V)で例えば直交変調され、変調されたクロマ信
号(C)がD/A変換回路(DAC)69、89に供給
される。
【0032】さらにデコーダ3からのクロック信号が同
期発生回路70、90に供給されて同期信号とクロマバ
ースト信号が発生される。そしてこの同期発生回路7
0、90で発生されたクロマバースト信号が加算回路6
7、87に供給される。また同期発生回路70、90で
発生された同期信号が同期波形の発生回路71、91を
通じて加算回路63、83に供給される。
【0033】これによってデコーダ3から供給された
4:2:2あるいは4:4:4等のデジタル映像信号
が、それぞれNTSC等の任意のテレビジョン信号に準
じたアナログの輝度信号(Y)及びクロマ信号(C)に
変換される。
【0034】そしてさらにエンコーダ6においては、入
力処理及び補間回路61には必要に応じてメモリ7が設
けられ、入力されたデジタル信号が所定のフォーマット
で記憶される。そこでこのメモリ7に対して、上述の検
出回路5で検出された情報が重畳される。これによっ
て、このメモリ7上で復元された画像の上に、上述のエ
クストラビット等を用いて伝送された情報の表示が重畳
される。
【0035】すなわちこのエンコーダ6において、復元
された画像の上に情報の表示が重畳され、この重畳され
た映像信号がNTSC等の任意のテレビジョン信号に準
じた信号に変換される。そして変換された信号がD/A
変換回路64、69でアナログ変換されて出力端子1
0、11に取り出される。
【0036】これに対してエンコーダ8においては、復
元された映像信号がそのままNTSC等の任意のテレビ
ジョン信号に準じた信号に変換される。そして変換され
た信号がD/A変換回路84、89でアナログ変換され
て出力端子12、13に取り出される。
【0037】従ってこの装置において、画像を表すデジ
タル信号を任意のテレビジョン信号に変換する第1の変
換手段と、付帯する情報を任意のテレビジョン信号に変
換する第2の変換手段とを有することにより、情報の表
示が画像の上に重畳されていない映像信号を別個の出力
として取り出すことができる。
【0038】これによって、従来は例えば放送をVTR
等で録画中に誤ってガイド釦が操作されると、情報の表
示が画像の上に重畳されて録画されてしまう恐れがあっ
たものを、本発明によればそのような事故の発生を未然
に防止することができる。
【0039】すなわち上述の装置において、上述の出力
端子10、11をテレビジョン受像機に接続し、出力端
子12、13をVTRに接続する。これによってテレビ
ジョン受像機の表示面上には上述の伝送された番組の紹
介やPPVの金額等の情報が表示されると共に、VTR
に録画される映像信号には情報が表示が重畳されること
がなく、常に良好な録画を行うことができる。
【0040】従って、使用者が意識的に装置の操作を避
けるなどの神経を使う必要がなく、使用者に精神上の負
担を掛ける恐れも解消することができる。
【0041】さらに図2は本発明を適用したデジタル放
送受信装置の他の例の構成を示すブロック図である。す
なわち図2の例においては、上述のエンコーダ6、8を
エンコーダ60として一体化したものであって、この場
合に回路の一体化によって集積度を上げることができる
と共に、同期発生回路70及び同期波形の発生回路71
を兼用にして回路を簡略化することができる。
【0042】また、図3は本発明を適用したデジタル放
送受信装置のさらに他の例の構成を示すブロック図であ
る。そしてこの図3の例においては、エンコーダ6には
検出回路5からの伝送された番組の紹介やPPVの金額
等の情報の表示のための信号のみを供給する。
【0043】従ってこの例においては、出力端子10、
11には伝送された番組の紹介やPPVの金額等の情報
の表示の映像信号が取り出される。そこでこの映像信号
を、例えば図4のAに示すように装置の前面パネルに設
けられたディスプレイや、図4のBに示すようにリモー
トコントロール装置に設けられたディスプレイに供給す
る。
【0044】これによって使用者は、これらのディスプ
レイによって番組の紹介やPPVの金額等の情報を見る
ことができると共に、VTRやテレビジョン受像機の表
示面には、一切上述の情報の表示が重畳されないように
することができる。あるいはこの出力端子10、11に
取り出される映像信号を、専用のテレビジョン受像機や
いわゆる2画面のテレビジョン受像機で子画面に表示す
ることもできる。
【0045】なお、この図3の例においてもエンコーダ
6、8を一体化することは可能である。
【0046】こうして上述のデジタル放送受信装置によ
れば、画像を表すデジタル信号と付帯する情報を表すデ
ジタル信号とを含むデジタル放送を受信し、付帯する情
報を検出して表示するようにしたデジタル放送受信装置
において、画像を表すデジタル信号を任意のテレビジョ
ン信号に変換する第1の変換手段と、付帯する情報を任
意のテレビジョン信号に変換する第2の変換手段とを有
することにより、情報の表示が画像の上に重畳されてい
ない映像信号を別個の出力として取り出すことができる
ものである。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば、画像を表すデジタル
信号を任意のテレビジョン信号に変換する第1の変換手
段と、付帯する情報を任意のテレビジョン信号に変換す
る第2の変換手段とを有することにより、情報の表示が
画像の上に重畳されていない映像信号を別個の出力とし
て取り出すことができるようになった。
【0048】これによって、従来は例えば放送をVTR
等で録画中に誤ってガイド釦が操作されると、情報の表
示が画像の上に重畳されて録画されてしまう恐れがあっ
たものを、本発明によればそのような事故の発生を未然
に防止することができるものである。
【0049】すなわちこの発明において、一方の出力端
子をテレビジョン受像機に接続し、他方の出力端子をV
TRに接続する。これによってテレビジョン受像機の表
示面上には上述の伝送された番組の紹介やPPVの金額
等の情報が表示されると共に、VTRに録画される映像
信号には情報が表示が重畳されることがなく、常に良好
な録画を行うことができるものである。
【0050】従って、使用者が意識的に装置の操作を避
けるなどの神経を使う必要がなく、使用者に精神上の負
担を掛ける恐れも解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されるデジタル放送受信装置の一
例の構成図である。
【図2】本発明の適用されるデジタル放送受信装置の他
の例の構成図である。
【図3】本発明の適用されるデジタル放送受信装置のさ
らに他の例の構成図である。
【図4】その説明のための図である。
【図5】従来のデジタル放送受信装置の構成図である。
【図6】表示される情報の説明のための図である。
【符号の説明】
1 衛星アンテナ 2 チューナ 3 デコーダ 4 ランダムアクセスメモリ(RAM) 5 検出回路 6、8 エンコーダ 7 メモリ 10、11、12、13 出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表すデジタル信号と付帯する情報
    を表すデジタル信号とを含むデジタル放送を受信し、 上記付帯する情報を検出して表示するようにしたデジタ
    ル放送受信装置において、 上記画像を表すデジタル信号を任意のテレビジョン信号
    に変換する第1の変換手段と、 上記付帯する情報を上記任意のテレビジョン信号に変換
    する第2の変換手段とを有することを特徴とするデジタ
    ル放送受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデジタル放送受信装置に
    おいて、 上記第2の変換手段に上記画像を表すデジタル信号も供
    給して、 上記付帯する情報を上記画像に重畳し、 上記付帯する情報を上記画像に重畳して表示するように
    したことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のデジタル放送受信装置に
    おいて、 上記第1の変換手段からの信号が出力される第1の出力
    端子と、 上記第2の変換手段からの信号が出力される第2の出力
    端子とを設けたことを特徴とするデジタル放送受信装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のデジタル放送受信装置に
    おいて、 上記第2の変換手段から得られる上記付帯する情報を表
    示する表示手段を設けたことを特徴とするデジタル放送
    受信装置。
JP7306041A 1995-11-24 1995-11-24 デジタル放送受信装置 Pending JPH09149331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306041A JPH09149331A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306041A JPH09149331A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 デジタル放送受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138478A Division JP2005287077A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 放送受信装置及び放送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149331A true JPH09149331A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17952355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7306041A Pending JPH09149331A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017544A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A television signal processor
JP2017017726A (ja) * 1998-07-17 2017-01-19 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド リモートアクセスを用いた双方向テレビ番組ガイド
US10271088B2 (en) 1998-07-17 2019-04-23 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide with remote access

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017544A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A television signal processor
US6288750B1 (en) * 1997-09-26 2001-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television signal processor that is operable to generate a television signal from broadcast waves with a plurality of different broadcast standards
USRE38954E1 (en) * 1997-09-26 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television signal processor that is operable to generate a television signal broadcast waves with a plurality of different broadcast standards
USRE40606E1 (en) 1997-09-26 2008-12-16 Panasonic Corporation Television signal processor that is operable to generate a television signal from broadcast waves with a plurality of different broadcast standards
JP2017017726A (ja) * 1998-07-17 2017-01-19 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド リモートアクセスを用いた双方向テレビ番組ガイド
US10271088B2 (en) 1998-07-17 2019-04-23 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide with remote access

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5671019A (en) Character information display apparatus for a partial and a full-screen display
KR100940749B1 (ko) 보조 정보를 처리하는 능력을 갖는 비디오 신호 처리 시스템
CA2241457C (en) High definition television for simultaneously displaying plural images contained in broadcasting signals of mutually different broadcasting systems
US5610664A (en) Teletext receiver
JP2545851B2 (ja) Vtr一体型のテレビ受像機
JPH08256297A (ja) 2画面テレビ受像機
JPH09149331A (ja) デジタル放送受信装置
JPH10336603A (ja) ディジタルテレビジョン受信機
EP1316210B1 (en) Video apparatus using several video signal sources and process for controlling such a video apparatus
JP2005287077A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2001309271A (ja) 受信装置、表示装置及び記録装置
KR960001544B1 (ko) 픽츄어 인 픽츄어 텔리비젼을 이용한 영상화면 인쇄장치
JP3281860B2 (ja) ディジタル放送受信機
KR100227117B1 (ko) 다화면 텔레비전의 자막신호 표시제어장치
JPH05191788A (ja) 符号化情報表示装置
JP3050205U (ja) 映像信号切換装置
JPS6127256Y2 (ja)
KR100310045B1 (ko) 화상데이타의저장이가능한디지탈tv시스템
JP2502694B2 (ja) 映像信号合成装置
JP2703330B2 (ja) 文字放送受信機
JPH077662A (ja) テレビ受像機
KR0111777Y1 (ko) 다기능 레이저 디스크 플레이어
KR200158893Y1 (ko) Osd 하프블랭킹에서의 주사선수변환장치
JP2611281B2 (ja) 文字放送受像装置
JPH07121089B2 (ja) テレビジヨン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414