JPH09149130A - 音声蓄積機能付ボタン電話装置 - Google Patents
音声蓄積機能付ボタン電話装置Info
- Publication number
- JPH09149130A JPH09149130A JP30739095A JP30739095A JPH09149130A JP H09149130 A JPH09149130 A JP H09149130A JP 30739095 A JP30739095 A JP 30739095A JP 30739095 A JP30739095 A JP 30739095A JP H09149130 A JPH09149130 A JP H09149130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- caller
- unit
- calling number
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】伝言を聞いた後、相手に対して返答しようとし
た場合に、発信操作を簡素化し、相手先の電話番号の間
違いを防ぐ。 【解決手段】発信番号通知サービスを利用した外線から
の着信を伝言として残す場合、発信番号認識部1を介し
て、発信番号を番号記憶部3に記憶し、発呼者あるいは
応答者が、ある定められた操作により、伝言を音声蓄積
部7に取り込むと共に発呼者番号を伝言と関連づけて発
信番号蓄積部8に蓄積し、伝言聴取者がボタン電話機1
2にて伝言に対する返答をする為、ある定められた操作
を行う事により、制御部2の制御によって、ダイヤル送
出部9から返答先に自動的にダイヤルする。
た場合に、発信操作を簡素化し、相手先の電話番号の間
違いを防ぐ。 【解決手段】発信番号通知サービスを利用した外線から
の着信を伝言として残す場合、発信番号認識部1を介し
て、発信番号を番号記憶部3に記憶し、発呼者あるいは
応答者が、ある定められた操作により、伝言を音声蓄積
部7に取り込むと共に発呼者番号を伝言と関連づけて発
信番号蓄積部8に蓄積し、伝言聴取者がボタン電話機1
2にて伝言に対する返答をする為、ある定められた操作
を行う事により、制御部2の制御によって、ダイヤル送
出部9から返答先に自動的にダイヤルする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声蓄積機能付ボ
タン電話装置に関する。
タン電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音声蓄積機能付ボタン電話装置
は、伝言聴取後発呼者側に返答する為には、アナログ回
線においては、返答先の電話番号を自分で調査するか、
予め相手通話者からDTMF信号による電話番号を記憶
する記憶手段を有していた。
は、伝言聴取後発呼者側に返答する為には、アナログ回
線においては、返答先の電話番号を自分で調査するか、
予め相手通話者からDTMF信号による電話番号を記憶
する記憶手段を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の音声蓄積機
能付ボタン電話装置では、発呼者の電話機からDTMF
信号により発呼者の電話番号を送出できない場合に受信
した被呼者は、自分宛の伝言を聴取した後、発呼者の電
話番号を調査し、被呼者が手動でダイヤルしなければな
らないという問題点があった。
能付ボタン電話装置では、発呼者の電話機からDTMF
信号により発呼者の電話番号を送出できない場合に受信
した被呼者は、自分宛の伝言を聴取した後、発呼者の電
話番号を調査し、被呼者が手動でダイヤルしなければな
らないという問題点があった。
【0004】また、従来の音声蓄積機能付ボタン電話装
置では、着信後発呼者に対して予め応答メッセージ等に
より、発呼者の電話番号をDTMF信号にて送信する様
に依頼しておき、そのDTMF信号を蓄積し、自動的に
相手に対し返答をする機能を有していても、発呼者がD
TMF信号による電話番号の送出を怠たり、電話番号の
DTMF信号が蓄積されていない場合が発生し、この場
合も、手動でダイヤルしなければならないという問題点
があった。このような場合に、誤った電話番号をダイヤ
ルする可能性があるという問題点があった。
置では、着信後発呼者に対して予め応答メッセージ等に
より、発呼者の電話番号をDTMF信号にて送信する様
に依頼しておき、そのDTMF信号を蓄積し、自動的に
相手に対し返答をする機能を有していても、発呼者がD
TMF信号による電話番号の送出を怠たり、電話番号の
DTMF信号が蓄積されていない場合が発生し、この場
合も、手動でダイヤルしなければならないという問題点
があった。このような場合に、誤った電話番号をダイヤ
ルする可能性があるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の音声蓄積機能付
ボタン電話装置は、外線に接続する主装置と、この主装
置に内線を介して接続するボタン電話機とを備える音声
蓄積機能付ボタン電話装置において、前記主装置は発信
番号通話サービスを利用した前記外線からの着信のメッ
セージを伝言として残す場合に、前記着信の発呼者の発
信番号を認識して記憶する記憶手段と、前記着信の発呼
者が予め定められた第1の操作をしたことを認識すると
前記発呼者の伝言の音声データを蓄積すると共に前記記
憶手段に記憶された前記発呼者の発信番号を前記音声デ
ータと関連づけて蓄積する蓄積手段と、伝言聴取者が前
記伝言に対して返答をするために予め定められた第2の
操作を行ったことを認識すると自動的に前記外線を捕捉
し前記伝言に関連づけされている前記蓄積手段から前記
発呼者の発信番号を読出して自動的にダイヤル発信する
発信手段とを有している。
ボタン電話装置は、外線に接続する主装置と、この主装
置に内線を介して接続するボタン電話機とを備える音声
蓄積機能付ボタン電話装置において、前記主装置は発信
番号通話サービスを利用した前記外線からの着信のメッ
セージを伝言として残す場合に、前記着信の発呼者の発
信番号を認識して記憶する記憶手段と、前記着信の発呼
者が予め定められた第1の操作をしたことを認識すると
前記発呼者の伝言の音声データを蓄積すると共に前記記
憶手段に記憶された前記発呼者の発信番号を前記音声デ
ータと関連づけて蓄積する蓄積手段と、伝言聴取者が前
記伝言に対して返答をするために予め定められた第2の
操作を行ったことを認識すると自動的に前記外線を捕捉
し前記伝言に関連づけされている前記蓄積手段から前記
発呼者の発信番号を読出して自動的にダイヤル発信する
発信手段とを有している。
【0006】本発明の音声蓄積機能付ボタン電話装置
は、外線に接続する主装置と、この主装置に内線を介し
て接続するボタン電話機とを備える音声蓄積機能付ボタ
ン電話装置において、前記主装置は発信番号通知サービ
スを利用した前記外線からの着信のメッセージを伝言と
して残す場合に、前記着信の発呼者の発信番号を認識す
る発信番号認識部と、認識された前記発信番号を記憶す
る番号記憶部と、前記外線とインタフェースする局線イ
ンタフェース部と、前記ボタン電話機にインタフェース
する電話機インタフェース部と、前記局線インタフェー
ス部と前記電話機インタフェース部間の通話路交換の為
の通話路スイッチ部と、前記着信のメッセージを音声デ
ータとして蓄積する音声蓄積部と、前記音声データと関
連づけられた前記発信番号を蓄積する発信番号蓄積部
と、前記外線に対してダイヤルを送出するダイヤル送出
部と、前記着信に対する応答のメッセージを送出するメ
ッセージ送出部と、前記主装置内全体を制御する制御部
とを有し、且つ、前記制御部は、前記発呼者からの予め
定められた第1の操作をしたことを認識すると前記着信
のメッセージを音声データとして前記音声蓄積部に蓄積
し、また前記発信番号を前記音声データと関連づけて発
信番号蓄積部に蓄積し、前記伝言に対する伝言聴取者が
前記ボタン電話機にて前記伝言に対する返答をする為に
予め定められた第2の操作をしたことを認識すると、自
動的に前記局線インタフェース部を制御して前記外線を
捕捉し、前記伝言に関連づけられた発信番号を前記発信
番号蓄積部から読出して前記ダイヤル送出部からダイヤ
ルして送出すべく制御する。
は、外線に接続する主装置と、この主装置に内線を介し
て接続するボタン電話機とを備える音声蓄積機能付ボタ
ン電話装置において、前記主装置は発信番号通知サービ
スを利用した前記外線からの着信のメッセージを伝言と
して残す場合に、前記着信の発呼者の発信番号を認識す
る発信番号認識部と、認識された前記発信番号を記憶す
る番号記憶部と、前記外線とインタフェースする局線イ
ンタフェース部と、前記ボタン電話機にインタフェース
する電話機インタフェース部と、前記局線インタフェー
ス部と前記電話機インタフェース部間の通話路交換の為
の通話路スイッチ部と、前記着信のメッセージを音声デ
ータとして蓄積する音声蓄積部と、前記音声データと関
連づけられた前記発信番号を蓄積する発信番号蓄積部
と、前記外線に対してダイヤルを送出するダイヤル送出
部と、前記着信に対する応答のメッセージを送出するメ
ッセージ送出部と、前記主装置内全体を制御する制御部
とを有し、且つ、前記制御部は、前記発呼者からの予め
定められた第1の操作をしたことを認識すると前記着信
のメッセージを音声データとして前記音声蓄積部に蓄積
し、また前記発信番号を前記音声データと関連づけて発
信番号蓄積部に蓄積し、前記伝言に対する伝言聴取者が
前記ボタン電話機にて前記伝言に対する返答をする為に
予め定められた第2の操作をしたことを認識すると、自
動的に前記局線インタフェース部を制御して前記外線を
捕捉し、前記伝言に関連づけられた発信番号を前記発信
番号蓄積部から読出して前記ダイヤル送出部からダイヤ
ルして送出すべく制御する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0008】図1は本発明の一実施の形態の音声蓄積機
能付ボタン電話装置を示すブロック図である。
能付ボタン電話装置を示すブロック図である。
【0009】図1において、本実施の形態は外線に接続
する主装置11と、主装置11に内線を介して接続する
ボタン電話機12とから成り、主装置11は外線を介し
て局より発信番号通知サービスとして送出された発呼者
の発信番号を認識する発信番号認識部1と、主装置11
内の各部の入出力を制御する制御部2と、認識された発
信番号を記憶する番号記憶部3と、局とのインタフェー
ス回路を有する局線インタフェース部4と、ボタン電話
機12とのインタフェース回線を有する電話機インタフ
ェース部5と、局線とボタン電話機12との通話路交換
の為の通話路スイッチ部6と、着信のメッセージを音声
データとして蓄積する音声蓄積部7と、音声データと関
連づけられた発信番号を蓄積する発信番号蓄積部8と、
局にダイヤルを送出するダイヤル送出部9と、着信に対
して応答のメッセージを送出するメッセージ送出部10
とを有して構成している。
する主装置11と、主装置11に内線を介して接続する
ボタン電話機12とから成り、主装置11は外線を介し
て局より発信番号通知サービスとして送出された発呼者
の発信番号を認識する発信番号認識部1と、主装置11
内の各部の入出力を制御する制御部2と、認識された発
信番号を記憶する番号記憶部3と、局とのインタフェー
ス回路を有する局線インタフェース部4と、ボタン電話
機12とのインタフェース回線を有する電話機インタフ
ェース部5と、局線とボタン電話機12との通話路交換
の為の通話路スイッチ部6と、着信のメッセージを音声
データとして蓄積する音声蓄積部7と、音声データと関
連づけられた発信番号を蓄積する発信番号蓄積部8と、
局にダイヤルを送出するダイヤル送出部9と、着信に対
して応答のメッセージを送出するメッセージ送出部10
とを有して構成している。
【0010】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。
る。
【0011】本実施の形態が着信を伝言として残す状態
に設定されていた場合に、発信番号通知サービスを利用
した外線からの着信があると、局線インタフェース部4
を介して制御部2が認識し、局より送出される発信番号
を発信番号認識部1が認識するよう制御部2が制御す
る。
に設定されていた場合に、発信番号通知サービスを利用
した外線からの着信があると、局線インタフェース部4
を介して制御部2が認識し、局より送出される発信番号
を発信番号認識部1が認識するよう制御部2が制御す
る。
【0012】次に、発信番号認識部1と番号記憶部3を
制御部2が制御し、発呼者の発信番号を番号記憶部3に
記憶させる。それと共に、制御部2は通話路スイッチ部
6とメッセージ送出部10を制御し、着信した外線に対
してメッセージを送出する。発信番号通知サービスを利
用した外線からの発呼者は、そのメッセージを受けて、
伝言を残す。その伝言は、制御部2が通話路スイッチ部
6と音声蓄積部7を制御することにより、音声蓄積部7
に蓄積され、それと同時に制御部2により番号記憶部3
と発信番号蓄積部8が制御され、先の伝言と関連づけら
れた発信番号が発信番号蓄積部8に蓄積される。
制御部2が制御し、発呼者の発信番号を番号記憶部3に
記憶させる。それと共に、制御部2は通話路スイッチ部
6とメッセージ送出部10を制御し、着信した外線に対
してメッセージを送出する。発信番号通知サービスを利
用した外線からの発呼者は、そのメッセージを受けて、
伝言を残す。その伝言は、制御部2が通話路スイッチ部
6と音声蓄積部7を制御することにより、音声蓄積部7
に蓄積され、それと同時に制御部2により番号記憶部3
と発信番号蓄積部8が制御され、先の伝言と関連づけら
れた発信番号が発信番号蓄積部8に蓄積される。
【0013】本実施の形態の利用者が、自分宛の伝言を
確認するために、電話機インタフェース部5に接続され
たボタン電話機12からある定められた操作を行った事
を、電話機インタフェース部5を介して制御部2が認識
すると、通話路スイッチ部6と音声蓄積部7及び電話機
インタフェース部5を制御しボタン電話機12に対して
伝言を送出する。
確認するために、電話機インタフェース部5に接続され
たボタン電話機12からある定められた操作を行った事
を、電話機インタフェース部5を介して制御部2が認識
すると、通話路スイッチ部6と音声蓄積部7及び電話機
インタフェース部5を制御しボタン電話機12に対して
伝言を送出する。
【0014】本実施の形態の利用者はボタン電話機12
にてその伝言を確認し、返答する必要性があった場合に
は、自動的に相手にダイヤルするよう、ボタン電話機1
2である定められた操作を行う。制御部2はその操作が
おこなわれた事を電話機インタフェース部5を介して認
識し、制御部2は局線インタフェース部4を制御して外
線を捕捉し、さらに制御部2は発信番号蓄積部8及びダ
イヤル送出部9を制御して、先の伝言に関連づけられた
発信番号を自動的にダイヤルする。
にてその伝言を確認し、返答する必要性があった場合に
は、自動的に相手にダイヤルするよう、ボタン電話機1
2である定められた操作を行う。制御部2はその操作が
おこなわれた事を電話機インタフェース部5を介して認
識し、制御部2は局線インタフェース部4を制御して外
線を捕捉し、さらに制御部2は発信番号蓄積部8及びダ
イヤル送出部9を制御して、先の伝言に関連づけられた
発信番号を自動的にダイヤルする。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、外線に接
続する主装置と、この主装置に内線を介して接続するボ
タン電話機とを備える音声蓄積機能付ボタン電話装置に
おいて、主装置は発信番号通話サービスを利用した外線
からの着信のメッセージを伝言として残す場合に着信の
発呼者の発信番号を認識して記憶する記憶手段と、着信
の発呼者が予め定められた第1の操作をしたことを認識
すると発呼者の伝言の音声データを蓄積すると共に記憶
手段に記憶された発呼者の発信番号を音声データと関連
づけて蓄積する蓄積手段と、伝言聴取者が伝言に対して
返答をするために予め定められた第2の操作を行ったこ
とを認識すると自動的に外線を捕捉し伝言に関連づけさ
れている蓄積手段から発呼者の発信番号を読出して自動
的にダイヤル発信する発信手段とを有することにより、
被呼者が予め定められた第2の操作をボタン電話機から
行うだけで、発呼者へ自動的にダイヤルするので、発呼
者の電話番号をダイヤルする必要がなく、従来よりダイ
ヤル操作を簡単にすることができる効果がある。
続する主装置と、この主装置に内線を介して接続するボ
タン電話機とを備える音声蓄積機能付ボタン電話装置に
おいて、主装置は発信番号通話サービスを利用した外線
からの着信のメッセージを伝言として残す場合に着信の
発呼者の発信番号を認識して記憶する記憶手段と、着信
の発呼者が予め定められた第1の操作をしたことを認識
すると発呼者の伝言の音声データを蓄積すると共に記憶
手段に記憶された発呼者の発信番号を音声データと関連
づけて蓄積する蓄積手段と、伝言聴取者が伝言に対して
返答をするために予め定められた第2の操作を行ったこ
とを認識すると自動的に外線を捕捉し伝言に関連づけさ
れている蓄積手段から発呼者の発信番号を読出して自動
的にダイヤル発信する発信手段とを有することにより、
被呼者が予め定められた第2の操作をボタン電話機から
行うだけで、発呼者へ自動的にダイヤルするので、発呼
者の電話番号をダイヤルする必要がなく、従来よりダイ
ヤル操作を簡単にすることができる効果がある。
【0016】また、被呼者が予め定められた第2の操作
をボタン電話機が行うと、蓄積手段に蓄積されている発
呼者の電話番号を自動的にダイヤル発信するので、返答
先(発呼者)の電話番号の間違いを防ぐことができる効
果がある。
をボタン電話機が行うと、蓄積手段に蓄積されている発
呼者の電話番号を自動的にダイヤル発信するので、返答
先(発呼者)の電話番号の間違いを防ぐことができる効
果がある。
【図1】本発明の一実施の形態の音声蓄積機能付ボタン
電話装置を示すブロック図である。
電話装置を示すブロック図である。
1 発信番号認識部 2 制御部 3 番号記憶部 4 局線インタフェース部 5 電話機インタフェース部 6 通話路スイッチ部 7 音声蓄積部 8 発信番号蓄積部 9 ダイヤル送出部 10 メッセージ送出部 11 主装置 12 ボタン電話機
Claims (2)
- 【請求項1】 外線に接続する主装置と、この主装置に
内線を介して接続するボタン電話機とを備える音声蓄積
機能付ボタン電話装置において、 前記主装置は発信番号通話サービスを利用した前記外線
からの着信のメッセージを伝言として残す場合に、前記
着信の発呼者の発信番号を認識して記憶する記憶手段
と、前記着信の発呼者が予め定められた第1の操作をし
たことを認識すると前記発呼者の伝言の音声データを蓄
積すると共に前記記憶手段に記憶された前記発呼者の発
信番号を前記音声データと関連づけて蓄積する蓄積手段
と、伝言聴取者が前記伝言に対して返答をするために予
め定められた第2の操作を行ったことを認識すると自動
的に前記外線を捕捉し前記伝言に関連づけされている前
記蓄積手段から前記発呼者の発信番号を読出して自動的
にダイヤル発信する発信手段とを有することを特徴とす
る音声蓄積機能付ボタン電話装置。 - 【請求項2】 外線に接続する主装置と、この主装置に
内線を介して接続するボタン電話機とを備える音声蓄積
機能付ボタン電話装置において、 前記主装置は発信番号通知サービスを利用した前記外線
からの着信のメッセージを伝言として残す場合に、前記
着信の発呼者の発信番号を認識する発信番号認識部と、
認識された前記発信番号を記憶する番号記憶部と、前記
外線とインタフェースする局線インタフェース部と、前
記ボタン電話機にインタフェースする電話機インタフェ
ース部と、前記局線インタフェース部と前記電話機イン
タフェース部間の通話路交換の為の通話路スイッチ部
と、前記着信のメッセージを音声データとして蓄積する
音声蓄積部と、前記音声データと関連づけられた前記発
信番号を蓄積する発信番号蓄積部と、前記外線に対して
ダイヤルを送出するダイヤル送出部と、前記着信に対す
る応答のメッセージを送出するメッセージ送出部と、前
記主装置内全体を制御する制御部とを有し、且つ、 前記制御部は、前記発呼者からの予め定められた第1の
操作をしたことを認識すると前記着信のメッセージを音
声データとして前記音声蓄積部に蓄積し、また前記発信
番号を前記音声データと関連づけて発信番号蓄積部に蓄
積し、前記伝言に対する伝言聴取者が前記ボタン電話機
にて前記伝言に対する返答をする為に予め定められた第
2の操作をしたことを認識すると、自動的に前記局線イ
ンタフェース部を制御して前記外線を捕捉し、前記伝言
に関連づけられた発信番号を前記発信番号蓄積部から読
出して前記ダイヤル送出部からダイヤルして送出すべく
制御することを特徴とする音声蓄積機能付ボタン電話装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30739095A JPH09149130A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | 音声蓄積機能付ボタン電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30739095A JPH09149130A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | 音声蓄積機能付ボタン電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09149130A true JPH09149130A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=17968481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30739095A Pending JPH09149130A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | 音声蓄積機能付ボタン電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09149130A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622042A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Nec Corp | 無応答呼情報通知方式 |
JPH0654047A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Fujitsu Ltd | 留守録応答電話発呼方式 |
-
1995
- 1995-11-27 JP JP30739095A patent/JPH09149130A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622042A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Nec Corp | 無応答呼情報通知方式 |
JPH0654047A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-25 | Fujitsu Ltd | 留守録応答電話発呼方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5502761A (en) | Apparatus and method for relaying calling information to a pager or alternate telephone | |
EP0493427B1 (en) | Call completion system | |
EP0255325A2 (en) | Call transfer between a message service system and a telephone switching system | |
WO1999034580A9 (en) | Telephone system having a callback capability and method for connecting a recipient of a message to a caller | |
JPS5986357A (ja) | 自動交換電話装置 | |
JPH09149130A (ja) | 音声蓄積機能付ボタン電話装置 | |
JPS59221197A (ja) | 追加ダイヤル発信方式 | |
JPS62168453A (ja) | メツセ−ジ送出装置 | |
JP2001204078A (ja) | 携帯電話システムにおける留守番電話サービス方式および留守番電話サービス方法 | |
JPS62195958A (ja) | 留守番録音方式 | |
JP3583051B2 (ja) | 中継交換機およびそのpbx中継接続方法 | |
JPH082068B2 (ja) | 自動応答機能付コールウエイテイング装置 | |
JPS58104557A (ja) | 電話音声サ−ビス方式 | |
JPH02216954A (ja) | 電話番号通知加入者制御方式 | |
JPH0998216A (ja) | 転送システム | |
JPH11225208A (ja) | 発信者情報のアナウンス装置 | |
JPS63287146A (ja) | 電話装置の伝言回路 | |
JPH04324792A (ja) | 不在案内装置 | |
JPH0336465B2 (ja) | ||
JPS63253758A (ja) | 電話装置における内線個別呼出方式 | |
KR19990051177A (ko) | 사설교환기에서 착신호 전환상태 통보방법 | |
JPH1141355A (ja) | 構内自動交換機 | |
JPH09182121A (ja) | ボイスメール機能付ボタン電話装置 | |
JPH0566055B2 (ja) | ||
JPH0683296B2 (ja) | デイジタル電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980916 |