[go: up one dir, main page]

JPH09147317A - 複合磁気ヘッド - Google Patents

複合磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH09147317A
JPH09147317A JP7300213A JP30021395A JPH09147317A JP H09147317 A JPH09147317 A JP H09147317A JP 7300213 A JP7300213 A JP 7300213A JP 30021395 A JP30021395 A JP 30021395A JP H09147317 A JPH09147317 A JP H09147317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
reproducing
gap
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7300213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miwa
博 三輪
Yoshinobu Hirokado
栄信 廣門
Yuichiro Murata
雄一郎 村田
Yuji Omura
祐司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7300213A priority Critical patent/JPH09147317A/ja
Priority to US08/741,098 priority patent/US5790353A/en
Publication of JPH09147317A publication Critical patent/JPH09147317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1877"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • G11B5/1878"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film disposed immediately adjacent to the transducing gap, e.g. "Metal-In-Gap" structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3.5吋のFD(2MB/1.44MB)の
記憶容量を確保した1.8吋のFDに対して、記録・再
生におけるヘッド出力が高出力で低ノイズの良質な信号
が得られる副GPU磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】 消去ヘッドコア24とセンターコア26
が形成する消去ギャップ31と、記録再生ヘッドコア2
5とセンターコア26が形成する記録再生ギャップ33
との間のギャップ間距離Lg、及びヘッド部21の各ギ
ャップ31、33形成外周面と底部外周面との間のヘッ
ド高さHが、H≦0.05750+8.5762×Lg
及びH≦0.40763+5.9410×Lgの関係
に有るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ、携帯情報端末装置などに利用され、回転するフ
レキシブル磁気ディスク(以下FDと略す)上に磁気記
録によって情報を記憶し読み取る装置の複合磁気ヘッド
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】FD上に情報を記憶し、FD上の情報を
読み取る複合磁気ヘッドとして特開昭63−16151
0号公報に記載されたものがある。図26は、この従来
の磁気ヘッドの構造を示す斜視図(a)及び平面図
(b)、図27はその主要部を示す斜視図である。
【0003】図26及び図27において、1は記録再生
ヘッド、2は貫通孔よりなる窓、3はガラスモールド
部、4a及び4bはフェライトなど磁気透磁率が高い材
料からなるヘッドコア、5は記録再生ギャップ、15は
ヘッドコア4aの窓2に巻回された記録再生コイルで、
ヘッドコア4a及び4b間にSiO2などの非磁性材料
をスパッタリングなどで設け、ヘッドコア4a及び4b
を接合して記録再生ギャップ5を形成しガラスモールド
部3によって補強することによって記録再生ヘッド1が
製造される。また、6は消去ヘッド、7は貫通孔よりな
る窓、8はガラスモールド部、9a及び9bはヘッドコ
ア、10は消去ギャップ、11は非磁性板、16はヘッ
ドコア9aの窓7に巻回された消去コイルで、ヘッドコ
ア9a及び9b間にSiO2などの非磁性材料をスパッ
タリングなどで設け、ヘッドコア9a及び9bを接合し
て消去ギャップ10を形成しガラスモールド部8によっ
て補強することによって消去ヘッド6が製造され、この
後、記録再生ヘッド1と消去ヘッド6は非磁性板11を
介して接合され、記録再生ギャップ5と消去ギャップ1
0との距離がLgの複合磁気ヘッドが製造される。
【0004】また、図26において、12及び14はセ
ラミックスなどの非磁性材料からなり、記録再生ヘッド
1、消去ヘッド6及び非磁性板11の両側面に接合され
たホルダ、13はホルダ14に設けた溝である。
【0005】上記のように構成された複合磁気ヘッド
は、図28に示すようにFD17の両面と密着させ、F
D17に記録すべき情報はFD17表面に形成された磁
性層の磁化によって記録される。この磁化された磁性層
から空間に漏れる漏れ磁束は、記録再生ヘッド1のヘッ
ドコア4a及び4bに流入し記録再生コイル15を叉交
し、この状態で矢印方向にFD17を回転させると、叉
交する漏れ磁束は時間的に変化し記録再生コイル15の
両端には漏れ磁束の変化に比例した電圧が誘起され、こ
の誘起電圧を所定のアルゴリズムに従った回路で処理さ
れコンピュータに送られる。
【0006】また、データを書き込む場合、消去コイル
16に直流電流を流し、FD17上に予め記録された情
報は消去ギャップ10からFD17の磁性層に流れ込む
直流磁界によって消去される。
【0007】また、消去ギャップ10の後からトレース
する記録再生ギャップ5からは記録再生コイル15に流
れる電流に応じて変化する磁束がFD17の磁性層に流
れ、この磁束に応じた磁化パターンが磁性層に形成され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、パーソナルコン
ピュータの小型化とともに、フレキシブル磁気ディスク
装置(以下FDDと略す)の小型化へのニーズが大きく
なっている。1.8吋サイズのFDに3.5吋サイズの
FDと同じ記憶容量(2MB)を実現しようとした場
合、従来の複合磁気ヘッドを用いると下記のような問題
があった。
【0009】図29(a)に示すように、FD17上に
はデータを記憶するために、同芯円上のトラック18が
形成され、各トラック18は図29(b)の部分拡大図
に示すようなセクタ19に分割され、セクタ19の数は
数十個に及ぶ。各セクタは、図30に示すように、I
D,GAP1,DATA及びGAP2で構成される。I
Dには各セクタ19を個々に識別するための情報を、D
ATAにはパーソナルコンピュータから送られたデータ
を格納し、GAP1及びGAP2はIDとDATAの間
に介在してFDDの機械的バラツキを吸収する。
【0010】パーソナルコンピュータから送られてきた
データを定められたセクタ19のDATAに記録するた
めには、以下に述べる手順に従って行われる。
【0011】複合磁気ヘッドが所定のトラックに位置決
めされ、セクタ19のIDが読み込まれ、データを格納
すべきセクタ19であるかどうかが判断される。該当す
るセクタ19であれば、直ちにデータを記録するために
図26及び27に示した記録再生コイル15及び消去コ
イル16に通電され、図31(a)及び(b)に示す電
流が各コイル15及び16に流れる。
【0012】複合磁気ヘッドの消去ギャップはDATA
領域の古いデータは前もって完全に消去しなければなら
ないが、IDをオーバライトして予め格納されたセクタ
19に関するデータを破壊してはならない。従って、図
30に示したように、セクタ19識別を終えた複合磁気
ヘッドの記録再生ギャップがIDとGAP1との境界p
1に位置している時、消去ギャップはDATA領域には
侵入せず、GAP1の後端p2に位置しなければならな
い。また、所定の情報を記録し終わった時点においては
記録再生ギャップ及び消去ギャップはそれぞれp3及び
p4の位置になければならない。つまり、GAP1及び
GAP2の長さをLh、複合磁気ヘッドの記録再生ギャ
ップと消去ギャップとの距離をLgとした時、Lh>L
gの関係を満たさなければならない。
【0013】1.8吋のFDで3.5吋のFDと同じア
ンフォーマット2MB、フォーマット1.44MBの記
憶容量を達成するためには、1.8吋のFDの径が3.
5吋のFDの径の約1/2(面積で1/4)と小径にな
るため、 (1)単位長さ当たりに記録するデータ密度、すなわち
線記録密度を増加する (2)トラック密度を増加する ことが必要になる。また、フォーマット容量を確保する
するためには、上記(1)及び(2)だけでは不十分
で、セクタ19内のID、GAP1及びGAP2が占め
る領域を増やさないようにすることが必要になる。FD
の最小トラック半径をr、GAP1及びGAP2が占め
る容量をB、単位角度当たりの線記録密度をDとした
時、GAP1及びGAP2の長さLhは、Lh=r*B
/Dで表せる。
【0014】3.5吋から1.8吋になりFD17の半
径が小さくなる、すなわち最小トラック半径rが小さく
なるとLhは小さくなり、2MBの容量を確保するため
に線記録密度Dを増加すると、さらにLhは小さくなる
ことが分かる。
【0015】従って、記録再生ギャップと消去ギャップ
との間隔Lhを小さくすることが必要になるが、図2
6、図27に示したような従来の複合磁気ヘッドは、非
磁性板11を介してヘッドコア9b及び4bが設けられ
ているので、ヘッドコア9b及び4bの厚さはさらに薄
くなり、機械的強度が低下し折損しやすくなるととも
に、ヘッドコア9b、4bの磁気抵抗が増加してヘッド
出力が低下するという問題がある。
【0016】また、非磁性板11をなくして、ヘッドコ
ア9b及び4bが一体となった単一のヘッドコア、いわ
ゆるセンターコア共有構造とすると、このセンターコア
の厚さが薄いため、記録再生ヘッド1と消去ヘッド6と
の間のクロストークによるノイズレベルの増加が問題と
なる。
【0017】本発明は、かかる問題を解決するためにな
されたものであり、3.5吋のFD(2MB/1.44
MB)の記憶容量を確保した1.8吋のFDに対して、
記録・再生におけるヘッド出力が高出力で低ノイズの良
質な信号が得られる複合磁気ヘッドを提供するものであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
消去ヘッドコアと記録再生ヘッドコアとの間に非磁性材
料を介してセンターコアを接合し、接合部それぞれを消
去ギャップ及び記録再生ギャップとするヘッドチップ、
上記消去ヘッドコア及び上記記録再生ヘッドコアにそれ
ぞれ巻回した消去コイル及び記録再生コイル、上記消去
ヘッドコア及び上記記録再生ヘッドコアと上記センター
コアとの間を磁気的に接合するバックバーを備え、上記
消去ギャップと上記記録再生ギャップとの間の距離をギ
ャップ間距離Lg、上記ヘッドチップの上記消去ギャッ
プ及び記録再生ギャップを含む外周面と上記バックバー
の外周面との距離をヘッド高さHとし、ギャップ間距離
Lgとヘッド高さHが、H≦0.058+8.6×L
g、かつH≦0.41+5.9×Lgの関係にある複合
磁気ヘッドである。
【0019】請求項2に係る発明は、消去ヘッドコアと
記録再生ヘッドコアとの間に非磁性材料を介してセンタ
ーコアを接合し、接合部それぞれを消去ギャップ及び記
録再生ギャップとするヘッドチップと、上記消去ヘッド
コア及び上記記録再生ヘッドコアにそれぞれ巻回した消
去コイル及び記録再生コイルと、上記消去ヘッドコア及
び上記記録再生ヘッドコアと上記センターコアとの間を
磁気的に接合するバックバーと、上記ヘッドチップをこ
の両側面から支持するホルダーとを有するヘッドスライ
ダ、このヘッドスライダを支持するジンバルバネを備
え、上記消去ギャップと上記記録再生ギャップとの間の
距離をギャップ間距離Lg、上記ヘッドチップの上記消
去ギャップ及び記録再生ギャップを含む外周面と上記バ
ックバーの外周面との距離をヘッド高さHとし、ギャッ
プ間距離Lgとヘッド高さHが、H≦0.058+8.
6×Lg、かつH≦0.41+5.9×Lgの関係にあ
る複合磁気ヘッドである。
【0020】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の複合磁気ヘッドにおいて、ギャップ間距離Lgが
0.2mm以下、ヘッド高さHが1.6mm以下である
ものである。
【0021】請求項4に係る発明は、請求項2記載の複
合磁気ヘッドにおいて、ホルダ、ヘッドチップ、バック
バー、消去コイル、記録再生コイル及びジンバルバネが
形成する空間をモールド樹脂でモールドしたものであ
る。
【0022】請求項5に係る発明は、請求項4記載の複
合磁気ヘッドにおいて、モールド樹脂が、
【化3】
【化4】 上記化学構造式(5)ないし(8)で表される化合物か
ら選ばれた少なくとも1種を含有したエポキシ樹脂と、
酸無水物と、硬化促進剤と、エポキシシラン系カップリ
ング剤、フェニルアミノシラン系カップリング剤、メル
カプトシラン系カップリング剤及びチタネート系カップ
リング剤から選ばれた少なくとも1種のカップリング剤
と、平均粒子径が60μm以下で粒子径が5μm以下の
粒子を5重量%以上含有したシリカ充填剤またはアルミ
ナ充填剤とを主成分とし、上記酸無水物の酸無水物基の
数と上記エポキシ樹脂のエポキシ基の数との比の値が
0.5〜1.5、上記硬化剤の配合量が上記エポキシ樹
脂の100重量部に対して0.05〜10重量部、上記
カップリング剤の配合量が上記充填剤100重量部に対
して0.05〜5重量部、上記充填剤の含有量が35〜
95重量%であるエポキシ樹脂組成物であるものであ
る。
【0023】請求項6に係る発明は、請求項2記載の複
合磁気ヘッドにおいて、ヘッドスライダのジンバルバネ
が支持する面の平面度が10μm以下であるものであ
る。
【0024】請求項7に係る発明は、請求項1または2
記載の複合磁気ヘッドにおいて、消去コイル及び記録再
生コイルの各コイルは、各コイルの形状の金属導体を絶
縁体を積層してなる絶縁板に一体形成し、上記各コイル
が電気的に連結されてなり、上記各コイルの中央及び上
記各コイルの中間に上記絶縁板を貫通する貫通穴を設け
たものである。
【0025】請求項8に係る発明は、請求項7記載の複
合磁気ヘッドにおいて、各コイルは、絶縁体上のフォト
レジストに写真製版によって上記各コイルの形状を形成
し、この形状の金属導体を化学メッキあるいはエッチン
グによって形成したものである。
【0026】請求項9に係る発明は、請求項1または2
記載の複合磁気ヘッドにおいて、バックバーは、非晶質
合金からなるものである。
【0027】請求項10に係る発明は、請求項9記載の
複合磁気ヘッドにおいて、非晶質合金は、厚さ10〜5
0μmのCo、Fe、Ni、Mo、B及びSiを主成分
とするものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の一実施例になる複合磁気
ヘッドを示す斜視図である。図において、20は複合磁
気ヘッドの全体を示す。21はヘッド部、22及び23
はそれぞれヘッド部21の両側面に接着剤で接合したホ
ルダでチタン酸バリウムなどの非磁性セラミックスから
なる。24は消去ヘッドコア、25は記録再生ヘッドコ
ア、26はセンターコアで、消去ヘッドコア24と記録
再生ヘッドコア25は磁気的にセンターコア26によっ
て連結される構造になっている。30は記録再ヘッドコ
ア25に巻回された記録再生コイル、31は消去ギャッ
プ、33は記録再生ギャップ、36はバネ用リン青銅板
などを化学エッチングなどによって加工したジンバルバ
ネ、37はフレキシブルプリント基板(FPC)で、F
PC37はその一端がジンバルバネ36裏面に貼られ、
記録再生コイル30及び図示されていない消去コイル
(消去ヘッドコア24に巻回されている)の各コイルの
巻き線を延長したリード線を介して電気的に結線され、
また、FPC37の他端は信号処理回路に接続されてい
る。Lgは消去ギャップ31と記録再生ギャップ33と
の間の距離、すなわちギャップ間距離、Hはヘッド部2
1の高さであり、ギャップ間距離Lgとヘッド高さHと
は次式(1)及び(2)に示す関係を有する。
【0029】 H≦0.058+8.6×Lg ……(1) H≦0.41+5.9×Lg ……(2)
【0030】図2はヘッド部を示す平面図(a)及び側
面図(b)、図3はヘッド部の要部を拡大した平面図で
ある。図において、27は消去ヘッドコア24とセンタ
ーコア26とを磁気的に結合する消去バックバー、28
は記録再生ヘッドコア25とセンターコア26とを磁気
的に結合する記録再生バックバー、29は消去ヘッドコ
ア24に巻かれた消去コイル、30は記録再生ヘッドコ
ア25に巻かれた記録再生コイルで、消去ギャップ31
はセンターコア26と消去ヘッドコア24間の接合面に
SiO2などの非磁性材料を蒸着あるいはスパッタなど
の加工法によって成膜し接合して形成される。32は記
録再生ヘッドコア25及びセンターコア26の各接合面
にセンダスト(Fe−Al−Si合金)を蒸着あるいは
スパッタなどの方法で成膜したセンダスト膜で、記録再
生ギャップ33は各センダスト膜32上にSiO2を蒸
着あるいはスパッタなどの方法で成膜し接合して形成さ
れる。34及び35は消去ギャップ31及び記録再生ギ
ャップ33各々の両端に形成され、モールドガラスが充
填されたたトラック幅規制溝、Wgは消去トラック幅、
Wwは記録再生トラック幅で、消去トラック幅Wg>記
録再生トラック幅Wwの関係にある。
【0031】図4はホルダ22、23を含めた消去ギャ
ップ31及び記録再生ギャップ33形成側表面Cの平面
度とその反対側のホルダ22及びヘッド部21の表面D
の平面度を示す。平面度は評価すべき表面を平行の二つ
の仮想平面間距離で評価し、表面Cの平面度は40nm
以下、表面Dの平面度は10μm以下にする。
【0032】複合磁気ヘッド20は、図5及び図6に示
した手順に従って組み立てられる。まず、図5に示すよ
うに、消去ヘッドコア24、記録再生ヘッドコア25及
びセンターコア26を、トラック幅規制溝34及び35
にモールドガラスを充填して接合するとともに、消去ギ
ャップ31及び記録再生ギャップ33を形成して、ヘッ
ドチップ38を構成する。この時、ギャップ間距離Lg
は、図30に示したFDのセクタ19内のGAP1及び
GAP2の長さLhよりも小さくする。
【0033】次に、ヘッドチップ38をその両側からホ
ルダ22及び23によってサンドイッチ構造に接着剤で
接合して図6に示すヘッドスライダ39を形成し、ヘッ
ドスライダの表面Cをラッピング装置で研磨する。この
後、図6に示すように、消去コイル29及び記録再生コ
イル30をそれぞれ消去ヘッドコア24及び記録再生ヘ
ッドコア25に挿入し、消去バックバー27を消去ヘッ
ドコア24とセンターコア26とを接合するように設
け、記録再生バックバー28を記録再生ヘッドコアとセ
ンターコア26とを接続するように設けてそれぞれ磁気
回路を形成する。
【0034】ヘッドスライダ39の表面Cは図7に示す
ラッピング装置で研磨する。ヘッドスライダ39を図8
及び図9に示すように、鋳鉄製の試料ホルダ40にワッ
クス41を使用して固定し、図7に示したラッピング装
置のラッププレート42に載せ、ラッププレート42を
回転させて研磨する。ラッププレート42上には予め、
GC(グラファイトカーボン)あるいはダイアモンドな
どのコンパウンドを溶剤に混入させた研磨剤が表面に塗
布され、図9に示すように、ラッププレート42が回転
中は研磨剤が適宜、滴下され供給される。図7に示した
ように、ラッププレート42が回転するとヘッドスライ
ダ39を固定した試料ホルダ40が自転し、ヘッドスラ
イダ39の表面とラッププレート42表面間に介在する
研磨剤に含まれるコンパウンドによって研磨される。
【0035】上記のようにして、研磨されたヘッドスラ
イダ39の表面Cは極めてフラットに研磨されるが、ヘ
ッドスライダ39を試料ホルダ40から外すと、フラッ
トに研磨された表面Cの平面度が劣化することがある。
図10は平面度の変化を非接触表面形状測定装置で計測
した一例を示す図で、(a)は研磨終了後試料ホルダか
ら外す前の表面形状、(b)は試料ホルダから外した後
の表面形状を示す。図から分かるように、試料ホルダか
ら外した後のヘッドスライダ39表面Cの形状(b)は
試料ホルダから外す前(a)から大きく変化し平面度が
劣化している。この平面度の劣化の原因は、ヘッドスラ
イダ39を試料ホルダに固定しているワックス41の収
縮にあり、フラットに研磨されたヘッドスライダ39を
試料ホルダから外すことによって、ワックス41から加
わる応力から解放されて変形するものと考えられる。
【0036】このような変形によってヘッドスライダ3
9の表面Cの平面度が劣化すると、FDとこのFDに対
向する複合磁気ヘッド20の面との間に空隙が生じ、ヘ
ッド出力が低下し、特に1.8吋FDに対する複合磁気
ヘッドにおいては大きな問題となる。
【0037】ヘッドスライダ39の表面Cの上記変形の
問題を防止するには、試料ホルダ40に固定するヘッド
スライダ39の底面D(図4参照)と試料ホルダ40と
の間のワックス41の量を減らせばよく、底面Dを表面
Cと同様にフラットにすればよい。図11はヘッドスラ
イダ39の底面Dの平面度と表面Cの平面度との関係を
示す図である。ヘッドスライダ39の表面CとFDとの
空隙による出力減衰の許容限は10%で、この許容限1
0%を満たすには表面Cの平坦度を40nm以下にする
必要がある。従って、図11から、底面Dの平坦度を1
0μm以下にすればよいことが分かる。
【0038】図5に示したように、消去コイル29及び
及び記録再生コイル30をそれぞれ消去ヘッドコア24
及び記録再生ヘッドコア25に挿入し、消去バックバー
27を消去ヘッドコア24とセンターコア26とを接合
するように設け、記録再生バックバー28を記録再生ヘ
ッドコアとセンターコア26とを接続するように設けて
それぞれ磁気回路を形成した後、図12に示すヘッドス
ライダ39はホルダ22の底面Dをジンバルバネ36に
接着剤などで接合し、ジンバルバネ36の裏面にFPC
37を貼って消去コイル29及び記録再生コイル30の
延長をリード線としてFPC37に半田付けする。
【0039】上記のように製造した2個の複合磁気ヘッ
ド20を対向させてFDに密着させる。FD上にデータ
を記録させる場合は、まずFDを回転させ、所定のトラ
ックに複合磁気ヘッド20をアクセスさせる。その後、
消去コイル29に図31aに示した直流電流を、また、
記録再生コイル30に図31bに示した記録すべき情報
を載せた矩形状の電流を流す。予めFD上に記録されて
いた情報は、消去ギャップ31からFDの磁性層に流れ
込む直流磁界によって消去され、消去ギャップ31の後
からFDをトレースする記録再生ギャップ33から記録
再生コイル30に流れ込む電流に応じて変化する磁界が
FDの磁性層に流れて、磁化パターンがFDの磁性層に
形成され記録される。この時、ギャップ間隔LgはFD
のセクタ内のGAP1及びGAP2の長さLhより小さ
くなっているので、データをセクタ内のDATA領域に
格納する際、ID領域をオーバライトしてデータを破損
することはない。
【0040】図13は再生時における動作を説明する図
で、43はFDの磁性層の微小磁化、Φ501〜Φ50
6は磁束を示す。図13(a)は微小磁化43が消去ギ
ャップ31上にある場合、(b)は微小磁化43が記録
再生ギャップ33上にある場合を示している。図13
(b)において、微小磁化43から流れ出た磁束はΦ5
01、Φ502、Φ503に分かれて流れ、Φ501+
Φ502の磁束は記録再生コイル30と叉交し、微小磁
化43の変化に応じた電圧が記録再生コイル30の両端
に発生する。図13(a)の場合には、磁束はΦ50
4、Φ505、Φ506に分かれて流れ、Φ505は消
去ヘッドコア24、消去バックバー27、記録再生バッ
クバー28、記録再生ヘッドコア25、記録再生ギャッ
プ33を通り、また、Φ506はFDをも含む空間、記
録再生ヘッドコア25、記録再生バックバー28、セン
ターコア26を通り、Φ505及びΦ506はいずれも
記録再生コイル30と叉交する。この記録再生コイル3
0を叉交する磁束Φrwは、Φrw=Φ506−Φ50
5となり、微小磁化43による信号が記録再生コイル3
0に生じる。この信号は再生クロストークと呼ばれ、図
14に示すような波形を示す。
【0041】図14において、44は記録再生ギャップ
33上に微小磁化43が位置した場合の信号、45は消
去ギャップ31上に微小磁化43が位置した場合の信号
を示す。信号45は図13において説明したΦ506及
びΦ505のバランス状態によって図14(a)及び
(c)に示すように極性が変わり、旨くバランスすると
図14(b)に示すように信号45のレベルは極めて小
さくなる。つまり、信号45のレベルは、磁束Φ505
が通る磁気抵抗と磁束Φ506が通る磁気抵抗によって
変化し、この磁気抵抗は各ヘッドコア24、25、26
及び各バックバー27、28の構成材料であるフェライ
トの透磁率あるいは各ヘッドコア24、25、26の長
さ(磁路長)によって変わることがわかる。
【0042】図15は、磁路長、すなわちヘッド高さH
を変数とし、ギャップ間距離Lgをパラメータとして再
生クロストークのレベルを示したものであり、図16
は、図15に示した再生クロストークの限界値0.05
(5%)におけるギャップ間距離Lgとヘッド高さHと
の関係を示した図で、図の曲線は次式(3)で示される
直線で近似され、式(3)で表される直線の下部の領域
Aがクロストーク5%以下になるギャップ間距離Lgと
ヘッド高さHの条件を示す。
【0043】 H≦0.058+8.6×Lg ……(3)
【0044】また、図17は、ギャップ間距離Lgとヘ
ッド出力の相対値との関係をヘッド高さHをパラメータ
として示した図で、図18は、図17に示したヘッド出
力が0.9(90%)におけるギャップ間距離Lgとヘ
ッド高さHとの関係を示した図で、図の曲線は次式
(4)で示される直線で近似され、式(4)で表される
直線の下部の領域Bがヘッド出力90%以上になるギャ
ップ間距離Lgとヘッド高さHの条件を示す。
【0045】H≦0.41+5.9×Lg ……(4)
【0046】また、図19は、図16に示した式(3)
及び図18に示した式(4)を合わせて示した図で、こ
の図から、式(3)の下部でかつ、式(4)の下部の領
域Eの条件を満たすギャップ間距離Lgとヘッド高さH
によって、クロストークが5%以下でかつ、ヘッド出力
が90%以上になる複合磁気ヘッドを提供できることが
分かる。
【0047】以上のように、本実施例によれば、上記式
(3)及び式(4)の関係を満たすギャップ間距離Lg
及びヘッド高さHを選択することによって、クロストー
クを5%以下、ヘッド出力を90%以上にすることがで
き、3.5吋のFD(2MB/1.44MB)の記憶容
量を確保した1.8吋のFDに対して、記録・再生にお
ける出力が高出力で低ノイズの良質な信号が得られる複
合磁気ヘッド20が得られる。
【0048】また、図3に示したように、センダスト膜
32を用いたMIG構造の採用によって、記録再生ギャ
ップ33からFDの磁性層に発生する磁界は、図20に
示すように、フェライトヘッドの1.7倍となり、例え
ばHc=1500エルステッド、Br=2500ガウス
のメタル塗布媒体にも十分書き込むことが可能になると
ともに、ヘッド端出力も実用的な大きな値を得ることが
でき、1.8吋FDに対して十分小可能な複合磁気ヘッ
ドが得られる。
【0049】3.5吋のFDで実現されている記憶容
量、すなわちアンフォーマット2MB、フォーマット
1.44MBを1.8吋のFDで達成するためには、一
例として、 IDで使う容量 =22バイト GAP1で使う容量=41バイト DATAで使う容量=530バイト GAP2で使う容量=83バイト トラック密度 =254TPI 線記録密度 =2652バイト/rad シリンダ数 =60 最小トラック半径 =13.5mm と試算される。この時、GAPの長さLhはGAP1の
長さの0.2mmとなる。実際にはFDを駆動するモー
タの回転速度の変動を考慮すると、Lhは0.18mm
以下にするのが好ましい。
【0050】すでに述べたように、ギャップ間距離Lg
はGAPの長さLhより小さくするしなければならない
ので、ギャップ間距離Lg<0.2mmとする。図19
から明かなように、再生クロストークを5%以下、ヘッ
ド出力を90%以上にするためには、ギャップ間距離L
g<0.2mmに対して、ヘッド高さH<1.6mmと
すればよい。
【0051】以上のように、ギャップ間距離Lg<0.
2mm、ヘッド高さH<1.6mmとすることによっ
て、クロストークを5%以下、ヘッド出力を90%以上
にすることができ、3.5吋のFD(2MB/1.44
MB)の記憶容量を確保した1.8吋のFDに対して、
記録・再生における出力が高出力で低ノイズの良質な信
号が得られる複合磁気ヘッドが得られる。
【0052】実施の形態2.図21は、本発明の他の実
施例を示す断面図である。図において、21はヘッド
部、22及び23はセラミックス材料からなるホルダ、
27及び28は消去バックバー及び記録再生バックバ
ー、29及び30は消去コイル及び記録再生コイル、3
6はジンバルバネ、37はFPC、46はホルダ22及
び23とジンバルバネ36との間に充填し、消去バック
バー及び記録再生バックバー27及び28、並びに消去
コイル及び記録再生コイル29及び30をモールドした
モールド樹脂で、ホルダ22及び23、各バックバー2
7及び28、各コイル29及び30の表面にはフッソ系
の離型剤がスプレーなどの手段によって厚さ約1μmに
塗布されている。39はヘッド部21、ホルダ22及び
23から構成されたヘッドスライダ、Cはヘッドスライ
ダ表面を示す。
【0053】次に、製造方法を説明する。ヘッド部2
1、ホルダ22及び23、消去コイル及び記録再生コイ
ル29及び30、消去バックバー及び記録再生バックバ
ー27及び28を実施の形態1と同様に順次組み立て、
ホルダ22及び23、各バックバー27及び28、各コ
イル29及び30の表面にフッソ系の離型剤を厚さ約1
μmに塗布し、モールド樹脂46を注入し硬化した後、
モールド樹脂46とともにホルダ22及び23の底面D
を、実施の形態1と同様、平坦度10μm以下に研磨
し、さらにヘッドスライダ表面Cの平坦度を40nm以
下に研磨する。この後、ジンバルバネ36、FPC37
を組み込み、各コイル29及び30の延長をリード線と
してFPC37に半田付けする。
【0054】モールド樹脂46は、下記の化学構造式式
(9)ないし(12)で表されるエポキシ樹脂の少なく
とも1種を含有したエポキシ樹脂、メチルテトラヒドロ
フタル酸またはメチルナジック酸などの酸無水物、γ―
グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキ
シシラン型カップリング剤、平均粒径60μm以下で粒
径5μm以下の粒子を5重量%以上含有したシリカある
いはアルミナなどの充填剤を混合し、2―エチル―4―
メチルイミダゾールなどの硬化促進剤を使用して硬化さ
せたものであり、酸無水物の酸無水物基の数とエポキシ
樹脂のエポキシ基の数との比(酸無水物基の数/エポキ
シ基の数)の値は0.5〜1.5、硬化促進剤の配合量
がエポキシ樹脂100重量部に対して0.05〜10重
量部、カップリング剤の配合量が充填剤100重量部に
対して0.05〜5重量部、充填剤の含有量が35〜9
5重量%である。
【0055】
【化5】
【0056】
【化6】
【0057】また、離型剤にはダイキン工業(株)製フ
ッソ系離型剤(商品名ダイフリー)あるいはハイソール
(株)製のシリコン系離型剤(商品名ハイリリース)を
使用した。
【0058】上記のように構成することによって、モー
ルド樹脂46は硬質のパッキング材として機能し、ヘッ
ドスライダ39の剛性が向上するので、ヘッドスライダ
表面Cの研磨加工による変形が大幅に緩和される。
【0059】また、モールド樹脂46の線膨張係数は1
10×10-7/℃で、ヘッド部21の材料の線膨張係数
は106×10-7/℃であるので、モールド樹脂46と
ヘッド部21との熱膨張係数の整合がとれ、しかも離型
剤を塗布しているので、モールド樹脂46からヘッド部
21に加わる応力は皆無に等しい。本発明者らの評価に
よれば、上記応力によるヘッド部21の透磁率の劣化は
数%以下に抑制され、ヘッド出力の劣化はほとんど見ら
れない。さらに、モールド樹脂46の線膨張係数は、ホ
ルダ22及び23の線膨張係数115×10-7/℃に近
く、整合がとれるので、モールド樹脂46によるヘッド
スライダ39の変形、特にヘッドスライダ表面C(摺動
面)の平面度を劣化させることがない。
【0060】実施の形態3.図1及び図21で説明した
ように、消去コイル29及び記録再生コイル30とFP
C37とを電気的に接続するためのリード線は、消去コ
イル29及び記録再生コイル30の巻き線をそのまま延
長したものであったため、図6に示したように、各コイ
ルをそれぞれ各ヘッドコア24及び25の脚部に挿入す
る作業、各バックバー26及び27を接合する作業、あ
るいは図21に示したようにモールド樹脂46をモール
ドする作業などにおいて、リード線が切断するという不
具合が発生し、特に、1.8吋FD用の小型の複合磁気
ヘッドにおいて問題となる。
【0061】図22及び図23はそれぞれ本発明の板状
コイルを示す平面図及び部分断面図であり、図24はそ
の結線図である。図において、47は板状コイル、58
は絶縁体、48、49及び50は板状コイル47の絶縁
体58を貫通する角状穴、51及び52はそれぞれ角状
穴48及び50を中心に形成された同心状のコイルパタ
ーンで、銅メッキによって形成した幅約20μm、厚さ
約10μm導体57からなる。53及び54はそれぞれ
コイルパターン51の外周端及び内周端に接続され、絶
縁体58表面に露出した端子、55及び56はそれぞれ
コイルパターン52の外周端及び内周端に接続され、絶
縁体58表面に露出した端子で、図24に示すように、
コイルパターン52の中央とコイルパターン51の端子
54とが接続されている。
【0062】このように構成された板状コイル47の角
状穴48、49及び50にはそれぞれ図6に示したよう
にヘッドチップの消去コア24、センターコア26及び
記録再生コア25の脚部を通し、その後、各バックバー
27、28を接合して磁気回路を閉じる。
【0063】なお、コイルパターン51及び52は、絶
縁体(板状)58にフォトレジストを塗布し、フォトレ
ジストに写真製版技術によってコイルパターンの形状を
形成し、コイルパターン部分に、無電解銅めっきあるい
はエッチングなどの方法で、図23に示すように、導体
57を形成し、この上に絶縁体を積層し、下層と上層の
導体57をスルーホールを介して接合された導体57を
形成する工程を繰り返すことによって得られる。
【0064】本実施例によれば、板状コイル47に形成
した角状穴48、49及び50をそれぞれヘッドチップ
の消去コア24、センターコア26及び記録再生コア2
5の脚部に通し、その後、各バックバー27、28を接
合して磁気回路を閉じるようにしたので、リード線の切
断を完全に防止することができる。
【0065】また、写真製版技術とめっきまたはエッチ
ングによってコイルパターン51及び52を形成するの
で、コイルの更なる薄型化ができ、さらに、FPC37
との一体化も可能になる。
【0066】実施の形態4.図25は本発明の他の実施
例になる複合磁気ヘッドを示す断面図である。図におい
て、59は消去ヘッドコア24、記録再生ヘッドコア2
5及びセンターコア26に接着剤などで接合された磁性
板で、厚さ約30μmのCo,Fe,Ni,B,Siを
主成分とする非晶質合金からなる。ヘッドチップ38を
構成する消去コア24、記録再生コア25及びセンター
コア26、消去コイル29、記録再生コイル30、ギャ
ップ間距離Lg、ヘッド高さHは図1に示したものと同
じ構成である。
【0067】磁性板59は非晶質であるため、次に示す
(a)〜(c)の特徴がある。 (a)結晶磁気異方性がないため、透磁率が高く、ヒス
テリシス損失が少ない。 (b)電気抵抗が高く、渦電流損失が少ない。 (c)塑性変形に強く、バネ性が大きい。また、磁性板
58は金属磁性材料であるため、次に示す(d)の特徴
がある。 (d)透磁率がフェライトの20〜50倍と大きい。
【0068】磁性板59は上記(a)、(b)、(d)
の特徴を有するので、厚さが薄いにもかかわらず、図1
に示したフェライト製バックバー27、28と同じ磁気
抵抗であるので、ヘッド出力及び再生クロストークによ
るノイズレベルは実施の形態1で示した複合磁気ヘッド
と同じ性能が得られる。
【0069】また、磁性板59は金属箔であるのでフレ
キシビリティが高く、上記(c)のようにバネ性が高い
ので、10μm程度の平坦度を有するヘッドチップ38
に対して密着して接合することが可能であるとともに、
実施の形態1で示したフェライト製の2本のバックバー
をヘッドチップ38の側面にサンドイッチ状に貼るとい
う構造に比較して、極めて組立作業性が向上する。
【0070】
【発明の効果】請求項1、2及び3に係る発明によれ
ば、ギャップ間距離Lg、ヘッド高さHをH≦0.05
8+8.6×Lg、かつH≦0.41+5.9×Lgの
関係を満たすようにすることによって、クロストークを
5%以下、ヘッド出力を90%以上にすることができ、
3.5吋のFD(2MB/1.44MB)の記憶容量を
確保した1.8吋のFDに対して、記録・再生における
出力が高出力で低ノイズの良質な信号が得られる複合磁
気ヘッドが得られる。
【0071】請求項4及び5に係る発明によれば、ホル
ダ、ヘッドチップ、バックバー、消去コイル、記録再生
コイル及びジンバルバネが形成する空間をモールド樹脂
でモールドしたので、ヘッドスライダの機械的強度が向
上し、上記ヘッドスライダ表面の研磨における変形を防
止し、FDとの隙間を小さくし、この隙間によるヘッド
出力の劣化を防止することができる。
【0072】請求項5に係る発明によれば、モールド樹
脂の線膨張係数をホルダ、ヘッドチップ及びバックバー
の線膨張係数に合わせることができるので、上記モール
ド樹脂と上記ホルダ、ヘッドチップ及びバックバーとの
膨張係数の差によって発生する応力をほぼ零にすること
ができ、上記応力による各ヘッドコアの磁気透磁率の低
下を防止し、ヘッド出力の低下を抑制することができ
る。
【0073】請求項6に係る発明によれば、ヘッドスラ
イダのジンバルバネが支持する面の平面度が10μm以
下であるので、この面を磁両ホルダに固定して上記ヘッ
ドスライダ表面を研磨することによって、上記ヘッドス
ライダ表面の平坦度を40nm以下と極めて平坦にする
ことができ、FDと上記ヘッドスライダとの隙間を小さ
くしてこの隙間によるヘッド出力の劣化を防止すること
ができる。
【0074】請求項7に係る発明によれば、消去コイル
及び記録再生コイルの各コイルは、各コイルの形状の金
属導体を絶縁体を積層してなる絶縁板に一体形成し、上
記各コイルが電気的に連結されてなり、上記各コイルの
中央及び上記各コイルの中間に上記絶縁板を貫通する貫
通穴を設け、この貫通穴にヘッドチップの消去コア、セ
ンターコア及び記録再生コアの脚部を通し、その後、バ
ックバーを接合して磁気回路を閉じるようにしたので、
リード線の切断を完全に防止することができる効果があ
る。
【0075】請求項8に係る発明によれば、各コイル
は、絶縁体上のフォトレジストに写真製版によって上記
各コイルの形状を形成し、この形状の金属導体を化学メ
ッキあるいはエッチングによって形成したので、コイル
の更なる薄型化ができ、さらに、FPCとの一体化も可
能になる。
【0076】請求項9に係る発明によれば、バックバー
は、非晶質合金からなり、磁気抵抗が小さいので、薄い
箔状にすることができる。
【0077】請求向10に係る発明によれば、バックバ
ーはフレキシビリティが高いので、ヘッドチップに対し
て密着して接合することが可能であるとともに、フェラ
イト製のバックバーを上記ヘッドチップの側面にサンド
イッチ状に貼るという構造に比較して、極めて組立作業
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドを示
す斜視図である。
【図2】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドのヘ
ッド部を示す平面図(a)及び側面図(b)である。
【図3】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドのヘ
ッド部要部を拡大した平面図である。
【図4】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの製
造方法を説明する斜視図である。
【図5】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの製
造方法を説明する斜視図である。
【図6】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの製
造方法を説明する斜視図である。
【図7】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの製
造装置を説明する斜視図である。
【図8】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの製
造方法を説明する斜視図である。
【図9】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの製
造方法を説明する斜視図である。
【図10】 ヘッドスライダ表面の変化の測定結果を示
す斜視図である。
【図11】 ヘッドスライダ表面及び底面の平面度の関
係を示す図である。
【図12】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの
製造方法を説明する斜視図である。
【図13】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの
動作を説明する図である。
【図14】 再生クロストークの発生を説明する図であ
る。
【図15】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの
再生クロストークを説明する図である。
【図16】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの
再生クロストーク5%限界値を示す図である。
【図17】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの
ヘッド出力を説明する図である。
【図18】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの
ヘッド出力90%限界値を示す図である。
【図19】 本発明の一実施例になる複合磁気ヘッドの
再生クロストーク5%限界値及びヘッド出力90%限界
値を示す図である。
【図20】 MIGヘッドとフェライトヘッドの発生磁
界強度を比較する図である。
【図21】 本発明の他の実施例になる複合磁気ヘッド
を示す断面図である。
【図22】 本発明の複合磁気ヘッドの消去コイルと記
録再生コイルの構成を示す平面図である。
【図23】 本発明の複合磁気ヘッドのコイルの断面図
である。
【図24】 本発明の複合磁気ヘッドの消去コイルと記
録再生コイルの結線状態を示す図である。
【図25】 本発明のその他の実施例になる複合磁気ヘ
ッドを示す断面図である。
【図26】 従来の磁気ヘッドの構造を示す斜視図
(a)及び平面図(b)である。
【図27】 従来の磁気ヘッドの主要部を示す斜視図で
ある。
【図28】 磁気ヘッドをFDに密着させた状態を示す
断面図である。
【図29】 FDのトラック及びトラック内のセクタを
説明する図である。
【図30】 セクタの構成を説明する図である。
【図31】 記録電流及び消去電流を示す図である。
【符号の説明】
1 記録再生ヘッド、2及び7 窓、3及び8 ガラス
モールド部、4a、4b、9a及び9b ヘッドコア、
5記録再生ギャップ、6 消去ヘッド、10 消去ギャ
ップ、11 非磁性板、12、14、22及び23 ホ
ルダ、13 溝、15 記録再生コイル、16 消去コ
イル、17 フレキシブル磁気ディスク(FD)、18
トラック、19 セクタ、20複合磁気ヘッド、21
ヘッド部、24 消去ヘッドコア、24 消去ヘッド
コア、25 記録再生ヘッドコア、26 センターコ
ア、27 消去バックバー、28 記録再生バックバ
ー、29消去コイル、30 記録再生コイル、31 消
去ギャップ、33 記録再生ギャップ、36 ジンバル
バネ、37 フレキシブルプリント基板(FPC)、3
8 ヘッドチップ、39 ヘッドスライダ、40 試料
ホルダ、41 ワックス、42 ラッププレート、43
微小磁化、44及び45 信号、46 モールド樹
脂、47 板状コイル、48、49及び50 角状穴、
51及び52 コイルパターン、53、54、55及び
56 端子、57 導体、58 絶縁体、59 磁性板
フロントページの続き (72)発明者 大村 祐司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消去ヘッドコアと記録再生ヘッドコアと
    の間に非磁性材料を介してセンターコアを接合し、接合
    部それぞれを消去ギャップ及び記録再生ギャップとする
    ヘッドチップ、上記消去ヘッドコア及び上記記録再生ヘ
    ッドコアにそれぞれ巻回した消去コイル及び記録再生コ
    イル、上記消去ヘッドコア及び上記記録再生ヘッドコア
    と上記センターコアとの間を磁気的に接合するバックバ
    ーを備え、上記消去ギャップと上記記録再生ギャップと
    の間の距離をギャップ間距離Lg、上記ヘッドチップの
    上記消去ギャップ及び記録再生ギャップを含む外周面と
    上記バックバーの外周面との距離をヘッド高さHとし、
    ギャップ間距離Lgとヘッド高さHが、 H≦0.058+8.6×Lg、かつH≦0.41+
    5.94×Lgの関係にあることを特徴とする複合磁気
    ヘッド。
  2. 【請求項2】 消去ヘッドコアと記録再生ヘッドコアと
    の間に非磁性材料を介してセンターコアを接合し、接合
    部それぞれを消去ギャップ及び記録再生ギャップとする
    ヘッドチップと、上記消去ヘッドコア及び上記記録再生
    ヘッドコアにそれぞれ巻回した消去コイル及び記録再生
    コイルと、上記消去ヘッドコア及び上記記録再生ヘッド
    コアと上記センターコアとの間を磁気的に接合するバッ
    クバーと、上記ヘッドチップをこの両側面から支持する
    ホルダーとを有するヘッドスライダ、このヘッドスライ
    ダを支持するジンバルバネを備え、上記消去ギャップと
    上記記録再生ギャップとの間の距離をギャップ間距離L
    g、上記ヘッドチップの上記消去ギャップ及び記録再生
    ギャップを含む外周面と上記バックバーの外周面との距
    離をヘッド高さHとし、ギャップ間距離Lgとヘッド高
    さHが、 H≦0.058+8.6×Lg、かつH≦0.41+
    5.9×Lgの関係にあることを特徴とする複合磁気ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 ギャップ間距離Lgが0.2mm以下、
    ヘッド高さHが1.6mm以下であることを特徴とする
    請求項1または2記載の複合磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 ホルダ、ヘッドチップ、バックバー、消
    去コイル、記録再生コイル及びジンバルバネが形成する
    空間をモールド樹脂でモールドしたことを特徴とする請
    求項2記載の複合磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 モールド樹脂が、 【化1】 【化2】 上記化学構造式(1)〜(4)で表される化合物から選
    ばれた少なくとも1種を含有したエポキシ樹脂と、酸無
    水物と、硬化促進剤と、エポキシシラン系カップリング
    剤、フェニルアミノシラン系カップリング剤、メルカプ
    トシラン系カップリング剤及びチタネート系カップリン
    グ剤から選ばれた少なくとも1種のカップリング剤と、
    平均粒子径が60μm以下で粒子径が5μm以下の粒子
    を5重量%以上含有したシリカ充填剤またはアルミナ充
    填剤とを主成分とし、上記酸無水物の酸無水物基の数と
    上記エポキシ樹脂のエポキシ基の数との比の値が0.5
    〜1.5、上記硬化剤の配合量が上記エポキシ樹脂の1
    00重量部に対して0.05〜10重量部、上記カップ
    リング剤の配合量が上記充填剤100重量部に対して
    0.05〜5重量部、上記充填剤の含有量が35〜95
    重量%であるエポキシ樹脂組成物であることを特徴とす
    る請求項4記載の複合磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 ヘッドスライダのジンバルバネが支持す
    る面の平面度が10μm以下であることを特徴とする請
    求項2記載の複合磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 消去コイル及び記録再生コイルの各コイ
    ルは、各コイルの形状の金属導体を絶縁体を積層してな
    る絶縁板に一体形成し、上記各コイルが電気的に連結さ
    れてなり、上記各コイルの中央及び上記各コイルの中間
    に上記絶縁板を貫通する貫通穴を設けたことを特徴とす
    る請求項1または2記載の複合磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】 各コイルは、絶縁体上のフォトレジスト
    に写真製版によって上記各コイルの形状を形成し、この
    形状の金属導体を化学メッキあるいはエッチングによっ
    て形成したことを特徴とする請求項7記載の複合磁気ヘ
    ッド。
  9. 【請求項9】 バックバーは、非晶質合金からなること
    を特徴とする請求項1または2記載の複合磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 非晶質合金は、厚さ10〜50μmの
    Co、Fe、Ni、Mo、B及びSiを主成分とするこ
    とを特徴とする請求項9記載の複合磁気ヘッド。
JP7300213A 1995-11-17 1995-11-17 複合磁気ヘッド Pending JPH09147317A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300213A JPH09147317A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 複合磁気ヘッド
US08/741,098 US5790353A (en) 1995-11-17 1996-10-30 Composite magnetic head having minimal crosstalk, maximal head output and mitigated sliding surface deformation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300213A JPH09147317A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 複合磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147317A true JPH09147317A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17882086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7300213A Pending JPH09147317A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 複合磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5790353A (ja)
JP (1) JPH09147317A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462908B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Magnetic head and structure for supporting same
JP2005085390A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
US8248727B2 (en) * 2008-02-07 2012-08-21 International Business Machines Corporation Magnetic head with components separated by insulative portions and electrically coupled together by connective element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161510A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Toshiba Corp 複合磁気ヘツド
JPH02239421A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド装置
JPH0366010A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Electron Inc 磁気ヘッド
GB2242774B (en) * 1990-02-16 1994-09-21 Mitsubishi Electric Corp Magnetic head
US5181150A (en) * 1990-03-29 1993-01-19 Nec Corp. Dual magnetic head for reading and writing information at high and low track density including erase gaps having an undulating shape
JPH0467308A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Canon Electron Inc 磁気ヘッド
JP2809542B2 (ja) * 1992-03-09 1998-10-08 三菱電機株式会社 磁気ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5790353A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190764B1 (en) Inductive write head for magnetic data storage media
JPH10143820A (ja) インダクティブ/mr複合型薄膜磁気ヘッド
US8043515B2 (en) Thin film magnetic head and manufacturing method thereof
JPH081687B2 (ja) 垂直磁化薄膜ヘッド
JP2003016609A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
US5181149A (en) Magnetic recording/reproducing head assembly
US20040047079A1 (en) Magnetic head for perpendicular recording
JP3551099B2 (ja) 磁気テープ装置用薄膜磁気ヘッド
US6256171B1 (en) Thin film magnetic head having an improved heat dispersion and magnetic recording apparatus using the same
JPH09147317A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH10269523A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気記録装置
JP3611156B2 (ja) 薄膜コイルを用いたハイブリッド型磁気ヘッドスライダー
JPS59140616A (ja) 磁気ヘツド
JP2993759B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20060092576A1 (en) Magnetic head for high speed data transfer
JP2573917B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0154766B2 (ja)
JP3510165B2 (ja) ヨーク型mr読み取り磁気ヘッドおよびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JPS59218615A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2741510B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH06223310A (ja) 垂直記録用磁気ヘッド
JPS6059516A (ja) 垂直磁気記録再生用複合ヘッド
JP2002074619A (ja) 磁気ヘッド
JPH0512623A (ja) 複合磁気ヘツド装置およびその製法
JPH07129929A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド