[go: up one dir, main page]

JPH09146149A - 照明器端部の光度ロールオフを補正する装置 - Google Patents

照明器端部の光度ロールオフを補正する装置

Info

Publication number
JPH09146149A
JPH09146149A JP8242875A JP24287596A JPH09146149A JP H09146149 A JPH09146149 A JP H09146149A JP 8242875 A JP8242875 A JP 8242875A JP 24287596 A JP24287596 A JP 24287596A JP H09146149 A JPH09146149 A JP H09146149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illuminator
lamp
reflector
electric lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242875A
Other languages
English (en)
Inventor
Lei Ge
ゲ レイ
Murray R Zink
アール ジンク マーレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH09146149A publication Critical patent/JPH09146149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/04Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/005Reflectors for light sources with an elongated shape to cooperate with linear light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投光照明器から均一な照明を生じさせる小型
装置を提供する。 【解決手段】 円筒形の投光照明器(20)に付けて使
用する金属反射装置が、ほぼ放物線状(31)の反射傘
(32)を有し、投光照明器(20)の一端(22)に
クリップで留められる。この反射傘の縁は、投光照明器
中央へと向かうその先端(33)に至るにつれて次第に
細くテーパ状になっており、そのテーパ形状を選択する
ことで、直接光と反射光とが重なり合って投光照明器の
端部(22)の光度ロールオフを相殺する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電灯端部の光度ロ
ールオフを補正する装置に関し、特に、環状電灯端部の
光度ロールオフを徐々に補正し、密着イメージセンサ
(CIS)型イメージカメラの結像領域に均一照明を生
じさせる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、CIS型イメージカメラの結像領
域を照明するのに環状蛍光灯が用いられる。環状蛍光灯
に付随する特徴としては、その電灯の各端部で光度出力
レベルが次第にロールオフするという点があげられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電灯の
各端部で光度出力レベルが暫時ロールオフするというこ
の特徴により、カメラの結像領域の照明にむらが生じて
しまう。結像領域に均一照明を生じさせようとする試み
の一つとして、長めの電灯を使用し、その電灯中間部の
均一な部分だけを照明に用いる手法が知られているが、
使用する電灯を長くしなければならないのは不都合であ
る。すなわち、電灯を長くすると電力消費が増すと共
に、放熱も大きくなる。また、電灯の長手方向に沿って
反射板を据え付ける手法も知られているが、この反射板
の採用によって相対的に大きく扱いにくいパッケージと
なってしまう。従って、パッケージの小型化が求められ
る場合にはこの手法も好ましいものとはならない。
【0004】それゆえ本発明は、投光照明器から均一な
照明を生じさせる小型装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒形の投光
照明器に用いられる装置を提供するものであって、ほぼ
放物線状をなし、所定位置におかれると、投光照明器の
一端部近くでその投光照明器回りにぴったりと嵌まるよ
うに構成された金属反射傘によって特徴づけられる。こ
の金属反射傘では、投光照明器の端部から隔たっていく
該金属反射傘の縁が、投光照明器の中央へと向かうその
先端に至るにつれて次第に細くテーパ状になっており、
この金属反射傘のテーパ形状を適宜選択することで、金
属反射傘からの反射光が投光照明器から直進する光と重
なり合って投光照明器端部の光度ロールオフを相殺す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】図1を見ると、密着イメージセン
サ(CIS)型イメージカメラ10には、本発明に従っ
て構成された装置30が組み込まれている。カメラ10
は、カメラ本体12と該本体12の内部に設置されたフ
レーム部18とを備える。このフレーム部18は本体1
2に固定、接続されている。またカメラ10は、本体1
2の内底部分にあり、長手方向に伸びている結像領域1
4を備える。この結像領域14には、その長手方向に沿
って架空の走査線15がその中央に置かれている。
【0007】環状蛍光灯20はカメラ10の本体12内
に配備され、結像領域14上に物体(図示せず)の像を
結ぶための照明を提供する。この像は、公知のレンズ構
成(同様に図示せず)を採用した従来の方法を用いて結
像領域14上に結ばれるので、ここではその説明を省く
ことにする。一方、電灯20は長手方向の中心軸23を
有する。この中心軸23は、結像領域14の長手方向中
心に位置づけられた走査線15と平行に伸びている。す
なわち、この長手方向の中心軸23は、図1に示すよう
に、走査線15上に位置している。また電灯20は、長
手方向に相対する端部21,22を有し、湾曲した外部
表面19が端部21,22間に介在する。端部21,2
2は同一のものなので、電灯20の端部22のみを詳細
に説明する。
【0008】電灯20の端部22にはゴム製の絶縁部2
4が配備されている。この絶縁部24が取り囲み覆って
いるのは、電灯20のフィラメント(図示せず)と電気
的に接続可能な導電体26である。該導電体26は、電
灯20のフィラメントに電力を供給する電源(同様に図
示せず)に接続されている。ここでは、本発明の特徴を
より明らかにするために、電源および導電体26を相互
接続する導電体が示されていないことに留意しなければ
ならない。
【0009】本発明に従って構成された装置30は、図
1に示すように、カメラ10のフレーム部18に固定さ
れる。図2乃至図4から明らかなように、装置30は電
灯20からの光を反射する反射傘部32を備える。この
反射傘部32は、放物線状の本体部分31と、その放物
線状の本体部分31から外へ突き出た先細部33とを備
える。図3および図4で最も的確に示されるように、反
射傘部32はペン先状の形状をなし、電灯20の端部2
2から電灯20の中央に向かって次第に細くなってい
る。また、反射傘部32は、アーチ型に曲がった内部反
射面35(図3)を有し、電灯20からの光を反射す
る。この反射面35からの光が、走査線15、すなわち
結像領域14に向かって進むように、反射面35は走査
線15に対して方向づけられている。
【0010】さらに装置30は、タブ36を介して反射
傘部32に連結されるクリップ部34を備える。このク
リップ部34の形状としては半円形が好ましく、ある曲
率の内部アーチ面38を有している。このアーチ面38
の曲率は、電灯20の外部表面19(図1)のものより
も若干小さくなる。このように、アーチ面38の曲率を
若干小さめにすることにより、クリップ部34を電灯2
0の端部22で外部表面19にかませて固定可能にす
る。
【0011】さらにまた、装置30は、相互接続部42
を介してクリップ部34に連結される止め金部40を備
える。この止め金部40は一対の平板部44,46を有
し、平板部48によってそれら対の部材が相互に接続さ
れている。板部44および46は平行をなし、これら三
つの板部44,46および48によって、開口41を有
するU字形構成が形成される。このように構成された止
め金部40により、装置30がカメラ10のフレーム部
18に接続可能となる。また、相互接続部42により、
平板部44とアーチ型のクリップ部34との間の変わり
目がスムースになる。
【0012】装置30の材質としては、ステンレス鋼
等、磨きあげられて高反射率の材を用いるのが好まし
い。また、拡散反射を目的として、反射傘部32には白
色層を用いるのが望ましい。またその代わりとして、装
置30の材質が銅であってもよい。ステンレス鋼および
ベリリウム銅のいずれも、クリップ部34に必要なバネ
特性を備えている。さらに装置30は、クリップ部34
のバネ特性を満たす高歪限界のプラスチックから成形し
た後、メッキを施して反射傘部32に高反射面を付与し
てもよい。この装置30に採用される材は、比較的高い
導電特性および熱伝導特性も有している。
【0013】装置30の製造にあたっては、先ず、適宜
寸法の定められた一片の材を取り、適切な場所にスロッ
トの切り込みを入れる。そして、該当する材料部分が切
り離され、先細部33が形成される。この先細部33の
独自に収束する断面は、該装置30を使用するように意
図された電灯20の直径によって決まる。その後、該当
する材料部分が巻かれ、反射傘部32およびクリップ部
34が形成される。反射傘部32に特有の放物線形状、
およびクリップ部34の曲率は、この装置30を使用す
るように意図された電灯20の作りによって決定され
る。
【0014】ここで、それぞれ独自の形状を形成するよ
うに反射傘部32とクリップ部34とが巻かれている一
方で、止め金部40を形成する材料部分は平らなままに
保たれる。従って、クリップ部34を巻いてその形を作
り出している間に相互接続部42が形成される。このよ
うにして、反射傘部32、クリップ部34および相互接
続部42が形成された後、該当箇所の材を曲げて止め金
部40をU字形に形成する。以上のようにして装置30
を製造する際には、従来公知の工作機械が用いられる。
【0015】次に、装置30をカメラ10に(図1に示
すように)据え付けるには、先ず、カメラ10のフレー
ム部18に向けてU字形止め金部40の開口41を位置
付けて、その止め金部40をフレーム部18に滑り込ま
せる。止め金部40がフレーム部18に滑り込むと、板
部44,46がフレーム部18を締め付けて装置30を
フレーム部18に連結する。そして、クリップ部34を
電灯20の外部表面19にかませて電灯20の端部22
に装置30を連結する。
【0016】ここで、走査線15に対して電灯20を位
置決め、整列するために、クリップ部34と止め金部4
0とが連携しているのは言うまでもない。クリップ部3
4は電灯20に連結され、止め金部40が走査線15に
対してこの組立品を位置づける。
【0017】上述したのと同様に、反射傘部52を備え
た他の装置50が本発明に従って構成され、電灯20の
他端21に連結される。この装置50は図1〜4に示し
た装置30の鏡像として構成される。これは、走査線1
5に対して、カメラ10のフレーム部18が反対称とな
るためである。
【0018】電灯20で相対する端部21,22からの
光を反射するのに、本発明に従って構成された装置30
および50を用いない場合、結像領域14の走査線15
沿いの光度出力レベルは図5にグラフ化して表される。
この場合、走査線15の中央部分ではその光度出力レベ
ルは均一であるが、走査線15の各端部における光度出
力レベルは、図5に示すように暫時ロールオフする。こ
のように、走査線15の各端部で光度出力レベルがロー
ルオフするのは、電灯20の相対する端部21,22で
暫時ロールオフする電灯20の光度出力レベルのせいで
ある。
【0019】一方、本発明に従って構成された装置3
0,50を(図1に示すように)据え付けて電灯20か
らの光を反射する場合、結像領域14の走査線15沿い
の光度出力レベルは図6にグラフ化して表される。この
場合、図6に示すように、中央部分および相対する両端
部も含め、走査線15の全長で光度出力レベルが均一と
なる。これは、装置30の反射傘部32、および装置5
0の反射傘部52が、共にペン先状の形をしているため
である。装置50の動作は装置30のものと同一なの
で、簡略化して装置30の動作のみを詳細に説明する。
【0020】走査線15の全長に渡って光度出力レベル
が均一となる理由をより具体的に説明すれば、反射傘3
2がペン先形状をなしているので、電灯20の端部22
では電灯20の反射光の量が次第に増加するためであ
る。すなわち、電灯20の端部22の反射光量は、電灯
20の端部22に向かうに従って暫時増加する。これ
は、先細部33から放物線状の本体部31に向かって反
射面35の面積が増えるために生じることである。その
結果、光度ロールオフが最大となる電灯20の端部22
付近で光度が最大となる。このように、電灯20の端部
22において暫時増加する反射光と電灯20からの光と
が重なり合い、図6に示すように、走査線15の各端部
における光度出力レベルを均一にする。
【0021】ここで、電灯20の端部22における反射
光の段階的変化が、装置30の反射傘部32でペン先状
をなす独自のテーパ形状によって決定されることは明ら
かである。従って、反射傘部32でペン先状をなすテー
パ形状を適宜しつらえることによって、電灯20の作り
が特殊なものであっても収納可能となる。また、電灯2
0の端部22における反射光の方向は、クリップ部34
と止め金部40の位置の相関性によって決まる。従っ
て、互いに相関性を有するクリップ部34および止め金
部40の位置関係を製造工程で適宜合わせることによっ
て、走査線15に対する電灯20の位置を特定して収納
することもできる。
【0022】図1に示すように、電灯20の端部22に
装置30を連結することにより多くの効果が得られる。
その一つは、電灯20の端部22における光度ロールオ
フを補正し、図6に示すように、走査線15の各端部に
おける光度出力レベルを均一にすることである。また、
カメラ10のフレーム部18、および電灯20の端部2
2に連結されると、電灯20の外部表面19に起こる静
電荷に対して、装置30が接地路として働くという効果
も奏する。これは、電灯20の破損原因となる静電気発
生の可能性を最小限に抑える。さらにまた、カメラ10
のフレーム部18、および電灯20の端部22に連結さ
れると、装置30が電灯20の生じた熱を放出するヒー
トシンクとして働くという効果も奏する。これは電灯2
0にたまる熱を抑えてその寿命を延ばすのに役立つ。
【0023】さらにまた、装置30を採用すると比較的
小さなスペースで済む。それによって、比較的小型なカ
メラ10のパッケージが達成される。また、装置30は
最小限の部品からなっているので、製造上の費用効率が
よく、在庫に備えておくのも容易になる。
【0024】次に、本発明の第二の実施形態を図7〜1
0に図示する。図7〜10で図解された本発明の実施形
態は、図1〜6に示した実施形態におおかた類似してい
るので、同様の要素には同様の符号を利用するが、先に
説明した実施形態との混乱を避けるために、図7〜10
の実施形態では語尾に「a」を付している。
【0025】図7〜10の実施形態においては、装置3
0aの反射傘部32aが円錐形状をなしている。具体的
には、装置30aの反射傘部分32aのアーチ型内部反
射面35a(図9)が円錐形状をなしている。この反射
傘部32aの円錐形状を個々に設計することにより、装
置30aを連結する電灯が特殊な作りであっても収納可
能となる。
【0026】装置30aが図7に示すように電灯20a
に連結されると、その円錐形状が電灯20aの中央に向
かって広がる。これにより、反射面35aから反射され
る光の量が、電灯20aの端部22aに向かうにつれて
次第に増加する。すなわち、反射面35aから反射され
る光の量が電灯20aの端部22aに向かうにつれて次
第に増加し、電灯20aの光度出力が電灯20aの端部
22aに向かうに従って次第にロールオフするので、走
査線15aの各端部における光度出力レベルは、図1〜
6の実施形態に関して既に上述したように均一になる。
【0027】装置30aの製造にあたっても、図1〜6
に示した実施形態の装置30に関して上述したのと同じ
手法が用いられる。また同様に、装置50aが装置30
aの鏡像として構成される。そして、装置30aおよび
50aの動作は同一である。本発明の技術分野に係わる
当業者にとって、本発明の上記説明から改良、変更およ
び変形を加えることは可能である。本願特許請求の範囲
は、本発明の技術分野に係わる当業者の範囲内でなされ
るそのような改良、変更および変形をも含むように意図
されたものである。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、電灯の端部付近にほぼ放物線状の反射傘が設けら
れる。その反射傘の縁は、電灯の中央へと向かうその先
端に至るにつれて次第に細くテーパ状になっており、直
接光と反射光とを重ねて電灯端部の光度ロールオフを補
うべくそのテーパ形状が適宜選択されるので、使用する
電灯が特殊な作りであってもその端部の光度ロールオフ
を補正することができる。
【0029】また、電灯の長手方向に沿って反射板を据
え付ける従来の手法に比べ、本発明の装置は比較的小さ
なスペースで済むので、カメラパッケージの小型化も可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って構成された装置を含む密着イ
メージセンサ(CIS)型イメージカメラの斜視図であ
る。
【図2】 図1の矢印A方向に見た図であり、本発明に
従って構成された装置のみを示す。
【図3】 図2の3−3線にほぼ沿って取られた図であ
る。
【図4】 図3の4−4線にほぼ沿って取られた図であ
る。
【図5】 図2〜4に示した装置を用いない環状電灯に
おいて、その長手方向沿いの光度出力レベルを表すグラ
フである。
【図6】 図2〜4に示した装置を用いた環状電灯にお
いて、図5と同様その長手方向沿いの光度出力レベルを
表すグラフである。
【図7】 図1の斜視図に類似した図であり、本発明の
他の実施形態を示す。
【図8】 図7の矢印B方向に見た図であり、本発明に
従って構成された装置のみを示す。
【図9】 図8の9−9線にほぼ沿って取られた図であ
る。
【図10】 図9の10−10線にほぼ沿って取られた
図である。
【符号の説明】
10 イメージカメラ 12 カメラ本体 14 結像領域 15 走査線 18 フレーム部 19 外部表面 20 電灯 21,22 端部 24 絶縁部 26 導電体 30 装置 32 反射傘部 34 クリップ部 40 止め金部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レイ ゲ 中華人民共和国 200003 シャンハイ、ナ ン ジン ロード(ウエスト) 150 ナ ンバー・604−608 ノベル プラザ サイ ト オフィス(番地なし) シャンハイ ヨン タイ リール エステイト デベロ プメント カンパニー、リミテッド内 (72)発明者 マーレイ アール ジンク カナダ国 エヌ・2・ブイ 1・ピー・6 オンタリオ州 ウォータールー、メイビ ュー クレセント 311・エー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形の投光照明器に用いられ、該照明
    器端部の光度ロールオフを補正する装置において、ほぼ
    放物線状(31)をなし、所定位置におかれると、一方
    の端部(22)近くでその投光照明器(20)回りにぴ
    ったりと嵌まるように構成された金属反射傘(32)が
    設けられ、前記端部(22)から隔たっていく該金属反
    射傘(32)の縁が、投光照明器(20)の中央へと向
    かうその先端(33)に至るにつれて次第に細くテーパ
    状になっており、前記金属反射傘(32)のテーパ形状
    を適宜選択することで、前記金属反射傘(32)からの
    反射光が投光照明器(20)から直進する光と重なり合
    って投光照明器の前記端部(22)の光度ロールオフを
    相殺することを特徴とする装置。
JP8242875A 1995-09-19 1996-09-13 照明器端部の光度ロールオフを補正する装置 Pending JPH09146149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/530,046 1995-09-19
US08/530,046 US5632547A (en) 1995-09-19 1995-09-19 Device for correcting brightness roll-off at an end of a lamp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146149A true JPH09146149A (ja) 1997-06-06

Family

ID=24112230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242875A Pending JPH09146149A (ja) 1995-09-19 1996-09-13 照明器端部の光度ロールオフを補正する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5632547A (ja)
EP (1) EP0765071B1 (ja)
JP (1) JPH09146149A (ja)
DE (1) DE69630931T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973815A (en) * 1998-01-13 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Scanner carriage lamp reflector and method of using same
US6796677B1 (en) 1999-07-23 2004-09-28 Everbrite, Inc. High intensity lamp
EP1200771A1 (en) * 1999-07-23 2002-05-02 Everbrite Inc High intensity lamp
TW549459U (en) * 2002-01-18 2003-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Light reflection apparatus for flat panel display
TW557057U (en) * 2002-10-09 2003-10-01 Lite On Technology Corp Scanner
JP4741913B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライトユニット
TWD122917S1 (zh) 2007-02-16 2008-05-11 松下電器產業股份有限公司 螢光燈
USD574094S1 (en) * 2007-02-16 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fluorescent lamp
TWM393629U (en) * 2010-07-22 2010-12-01 Mao-Kai Mai Structure of lamp for light steel rack
DE102014014005A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Stefan Köhler Vorrichtung zur Erdung eines Leuchtmittels
US10872790B2 (en) * 2014-10-20 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Optical system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377482A (en) * 1965-12-23 1968-04-09 Podany Oldrich Reflector assembly for fluorescent tubes
FR2443020A1 (fr) * 1978-11-28 1980-06-27 Cit Alcatel Source lumineuse a eclairement uniforme d'une ligne d'image
JPS5658364A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Illumination device for picture read-in
DE3725106A1 (de) * 1986-09-22 1988-04-07 Schuch Lichttech Kg Adolf Leuchte
JP2608954B2 (ja) * 1989-04-25 1997-05-14 松下電送 株式会社 原稿照射装置
US5469303A (en) * 1994-06-07 1995-11-21 Umax Data Systems Inc. Brightness compensation for a lamp shade in an optical scanner

Also Published As

Publication number Publication date
US5632547A (en) 1997-05-27
DE69630931D1 (de) 2004-01-15
DE69630931T2 (de) 2004-10-28
EP0765071A3 (en) 1998-09-09
EP0765071B1 (en) 2003-12-03
EP0765071A2 (en) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0698197B1 (en) Electric reflector lamp
JPH09146149A (ja) 照明器端部の光度ロールオフを補正する装置
US6168293B1 (en) Spot par reflector lamp
JP2008508675A (ja) ランプユニット及びリフレクタを有する照明装置
FR2565029A1 (fr) Lampe a reflecteur comportant un col perfectionne pour augmenter son flux lumineux utile
US20050057931A1 (en) Luminaire reflector
KR970006293B1 (ko) 원고 조명 장치
JP3111922U (ja) レフレクターランプ
US4461973A (en) Energy-efficient incandescent lamp with improved filament characteristics
TWI239379B (en) Coupling element for elongate lamps and illumination system having this coupling element
TW543078B (en) Halogen lamp
JP2003173701A (ja) 照明装置
JP2501993Y2 (ja) 片側を封着したハロゲンランプ
JPH11162219A (ja) 照明装置
JPH09284483A (ja) 原稿照明装置
JP2641517B2 (ja) スリット露光用蛍光灯
JP3172220B2 (ja) 照明装置
KR100396224B1 (ko) 역반사형 방전등
JPS63311340A (ja) 照明装置
JPH0876273A (ja) 原稿照明装置
TW200826149A (en) Compact PAR lamp
JPH0443861Y2 (ja)
JP2515371Y2 (ja) 原稿照明装置
JPH05325909A (ja) 反射鏡付放電灯
JPH07219069A (ja) 照明装置