[go: up one dir, main page]

JPH09146081A - 多重画像表示装置、光制御膜及びその製造方法 - Google Patents

多重画像表示装置、光制御膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09146081A
JPH09146081A JP7304394A JP30439495A JPH09146081A JP H09146081 A JPH09146081 A JP H09146081A JP 7304394 A JP7304394 A JP 7304394A JP 30439495 A JP30439495 A JP 30439495A JP H09146081 A JPH09146081 A JP H09146081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
light control
control film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Harada
康樹 原田
Norihiro Terada
典裕 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7304394A priority Critical patent/JPH09146081A/ja
Publication of JPH09146081A publication Critical patent/JPH09146081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の吸収ロスを低減することにより、より高
い輝度を得ることができ、かつ小型化及び軽量化を図る
ことができる3次元ディスプレイなどの多重画像表示装
置を得る。 【解決手段】 液晶表示素子1の光出射側の基板3の液
晶側に光制御膜6を設け、各画素4a,4bが表示すべ
き画像に応じて定められた観察方向にのみ光を透過する
よう制御することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元ディスプレ
イの右目用画像及び左目用画像のように複数の画像を同
時に表示することができる多重画像表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】3次元
ディスプレイは、次世代のディスプレイとして積極的に
研究開発がなされている。一般には、液晶表示素子と、
左右の目に行く像を分離するイメージスプリッターと、
透過光に角度の選択性を与えるプリズムシートにより構
成されている。
【0003】しかしながら、従来の3次元ディスプレイ
では、各構成材料による光の吸収ロスが大きく、高い輝
度を得ることができないという問題があった。また、液
晶表示素子以外の構成部品が占めるスペースが大きく、
小型化及び軽量化を図ることができないという問題があ
った。
【0004】本発明の目的は、光の吸収ロスを低減する
ことにより、より高い輝度を得ることができ、かつ小型
化及び軽量化を図ることができる多重画像表示装置及び
それに用いる光制御膜を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の多重画像表示装
置は、一対の基板間に液晶を保持することにより構成さ
れ、複数の画像を同時に表示するように各画像に表示す
べき画像が割り当てられた液晶表示素子と、液晶表示素
子の一対の基板のうちの少なくとも一方の基板上に各画
素に対応して設けられ、各画素が表示すべき画像に応じ
て定められた観察方向にのみ光を透過するように制御す
る光制御膜とを備えている。
【0006】本発明の多重画像表示装置は、複数の画像
を同時に表示することができるものであり、例えば、複
数の異なる位置の観察者に対し、それぞれ異なる画像を
観察できるように表示することができるものであるが、
右目用画像を右目のみで左目用画像を左目のみで観察す
ることができるように設定すれば、3次元ディスプレイ
として用いることができるものである。
【0007】すなわち、本発明に従う限定された局面に
おける多重画像表示装置は、液晶表示素子の表示画像が
右目用画像及び左目用画像であり、右目用画像が右目の
みで左目用画像が左目のみで観察されるように光制御膜
が光の透過方向を制御することにより、3次元ディスプ
レイとして機能するものである。
【0008】本発明において、光制御膜は、液晶表示素
子の光出射側の基板上に設けられることが好ましい。さ
らに好ましくは、光出射側基板の内側、すなわち液晶側
に設けられることが好ましい。基板の液晶側に設けるこ
とにより、基板の厚みの影響を少なくすることができ、
より鮮明な画像を観察することができる。
【0009】本発明において用いられる光制御膜は、所
定の観察方向にのみ光を透過するように制御するための
膜であり、例えば、磁性体を被覆した繊維材料またはフ
レーク状材料などの形状異方性材料を所定方向に配向さ
せた薄膜を用いることができる。磁性体を被覆した形状
異方性材料としては、フェライト結晶膜で被覆されたガ
ラス繊維またはフレーク状ガラスなどを挙げることがで
きる。ガラス繊維としては、長さ0.1〜0.3mm、
直径2〜100μmのものなどが挙げられる。またフレ
ーク状ガラスとしては、厚み1〜10μm、幅10〜1
000μmのものなどが挙げられる。
【0010】また、フッ素金雲母のMgまたはAlの一
部または全部をFe2+またはFe3+で置換した組成の鉄
雲母などを用いてもよい。このような鉄雲母としては、
厚みが0.2〜20μm、幅10〜1000μmのもの
などが挙げられる。
【0011】本発明の光制御膜は、上記磁性体を被覆し
た形状異方性材料を所定の方向に配向させることによ
り、光の透過方向を制御する光制御膜であり、光の透過
方向が異なる複数の領域がパターン化して設けられてい
ることを特徴としている。
【0012】本発明の光制御膜は、上記磁性体を被覆し
た形状異方性材料を複数のパターン化された領域におい
て、その光の透過方向が異なるように制御された光制御
膜である。本発明の光制御膜は、上記本発明の多重画像
表示装置において、液晶表示素子の基板上に設けられる
光制御膜として利用することができるとともに、その他
の用途にも用いることができるものである。例えば、光
の透過方向を制御する光学素子として用い、右目用画像
及び左目画像を同時に表示するブラウン管ディスプレイ
と組み合わせて用い、上記のような3次元ディスプレイ
として使用することができる。
【0013】本発明の光制御膜の製造方法は、上記本発
明の光制御膜を製造することができる方法であり、パタ
ーン化された複数の領域において磁性体を被覆した形状
異方性材料を各領域毎に定められた方向に配向させるこ
とにより、各領域における光の透過方向を制御する光制
御膜を製造する方法であり、形状異方性材料を配向させ
る配向方向に応じて固化条件の異なる樹脂を前記各領域
において用い、樹脂中に混合したあるいは樹脂上に散布
した形状異方性材料が各領域毎に定められた方向に配向
するように磁場を印加した状態で樹脂の固化条件に設定
して樹脂を固化することを特徴としている。
【0014】本発明の製造方法に従えば、予め各領域に
樹脂及び形状異方性材料を配置した状態で、各領域毎に
形状異方性材料が所定の配向方向となるように磁場を印
加し、樹脂の固化条件に応じて樹脂を固化することがで
きるものであり、連続した工程で各領域の樹脂を固化し
て行き、各領域の形状異方性材料を所定の方向に配向さ
せることができる。従って、その製造工程が簡略化さ
れ、生産効率の高いものとすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従う一実施形態
の多重画像表示装置において用いる液晶表示素子を示す
模式図である。本実施形態においては、多重画像表示装
置で表示する複数の画像を右目用画像及び左目用画像と
しており、3次元ディスプレイとして構成している。図
1を参照して、液晶表示素子1は、一対の基板2,3の
間に液晶を保持することにより構成されている。本実施
形態では、基板2,3としてガラス基板が用いられてい
る。光出射側の基板3の内側、すなわち液晶側には、光
制御膜6が設けられている。
【0016】液晶表示素子1の画素部は、右目用画像を
表示する画素4aと左目用画像を表示する画素4bが区
画され交互に設けられている。また光制御膜6は、各画
素4a,4bに対応して複数の領域に分割されており、
各領域において光の透過方向が設定されている。すなわ
ち、右目用画像を表示する画素4aから出射された光
は、光制御膜6の制御部により、右目5aの方向にのみ
光が透過するように制御されている。同様に、左目用画
像を表示する画素4bから出射された光は、光透過膜6
の制御部により、左目5bの方向にのみ光が透過するよ
うに制御されている。
【0017】従って、右目用画像は右目5aのみで観察
され、左目用画像は左目5bのみで観察され、観察者は
立体的な画像を観察することができる。図2は、図1に
示す液晶表示素子をさらに拡大して示す断面図である。
図2に示すように、光制御膜6の制御部6a及び6b
は、画素4a及び4bに対応するように設けられてお
り、その光透過方向が異なるように設定されている。画
素4aと画素4bの間には、ブラックマトリクス部8が
設けられている。図2に示すように、本実施形態では、
基板3の液晶側に光制御膜6が設けられており、この光
制御膜6の上に透明導電膜からなる共通電極7が形成さ
れている。さらに共通電極7の上には、図示しないが配
向膜が設けられている。対向する基板2の上には、透明
電極膜からなる画素電極9a,9bがそれぞれ設けられ
ている。また図示されないが、画素電極9a,9bの上
には配向膜が設けられている。
【0018】上述のように、本実施形態では、光出射側
基板の内側に光制御膜を設けている。光制御膜は、液晶
と反対側、すなわち外側に設けることも可能であるが、
基板の厚み(約0.1mm程度)の影響が生じるので、
基板の内側に設ける方が好ましい。また図2における基
板2側に光制御膜を設けることも可能である。この場
合、基板の内側すなわち液晶側に設けてもよいし、反対
側すなわち外側に設けてもよい。
【0019】図3は、光制御膜6の各画素に対応するパ
ターン領域を示す平面図である。図3に示すように、本
実施形態では、右目用画像を表示する画素及び左目用画
像を表示する画素が直線状に配列しているので、これら
の画素に対応する制御部6a,6bもライン状に形成さ
れている。光制御膜の制御部の領域は、あくまでも画素
から出射された光の透過方向を制御するものであるの
で、各画素の配置形状に対応してその形状が設定される
ものである。
【0020】本実施形態においては、磁性体を被覆した
形状異方性材料を用いて光制御膜を製造した。具体的に
は、フェライト結晶膜を被覆したガラス繊維を用いた。
ガラス繊維としては、長さ1mm、直径7μmのものを
用い、これをポリエチレングリコール中に添加し混合し
た。次に、過剰のポリエチレングリコールを除去した
後、10%硝酸第2鉄水溶液を混合し、水切りした後乾
燥し、その後電気炉中350℃で30分間焼成した。こ
れにより、表面がフェライト結晶膜で被覆されたガラス
繊維(以下、「磁性ガラス繊維」という)が得られた。
【0021】以上のようにして得られた磁性ガラス繊維
を用いて光制御膜を作製した。磁性ガラス繊維を基板上
で所定の配向方向で固定するためのバインダーとして、
固化温度が異なる2種類のバインダーを用意した。バイ
ンダーとしてはポリアミドとエポキシ樹脂からなるバイ
ンダーを用い、固化温度100℃のバインダーとしては
エポキシ基を75%含有するエポキシ樹脂とポリアミド
とのバインダーを用い、固化温度150℃のバインダー
としてはエポキシ基を25%含有するエポキシ樹脂とポ
リアミドからなるバインダーを用いた。いずれも固化時
間は、約10分のものである。
【0022】これらのバインダー中に得られた磁性ガラ
ス繊維を添加混合し、固化温度100℃のバインダー液
は、図3に示す左目用画像の画素に対応する制御部6b
の部分に塗布し、固化温度150℃のバインダー液は右
目用画像の画素に対応する制御部6aの部分に塗布し
た。従って、固化温度の異なるバインダーのものが交互
にストライプ状にパターン化して塗布されたことにな
る。なお制御部6a,6bのパターンの幅は0.138
mmであり、液晶の画素の幅と同一である。
【0023】次に、図4を参照して、先ず固化温度10
0℃のバインダーを用いた部分を固化するため、図4に
示す矢印の向きの磁束が生じるように磁場を印加し、基
板を100℃に加熱した。これによりバインダー中の磁
性ガラス繊維を磁束方向に配向した状態で、固化温度1
00℃のバインダーを用いた制御部6bの部分のバイン
ダーを固化させた。なお、この状態において固化温度1
50℃のバインダーを用いた制御部6aのバインダーは
固化していない。100℃の加熱を約10分間行い、制
御部6bにおけるバインダーの固化を完全にした。
【0024】次に、図5を参照して、矢印で示すような
磁束が生じるように磁場を印加した状態で、基板を15
0℃に加熱し、固化温度150℃のバインダーを用いた
制御部6aの部分のバインダーを固化させた。これによ
り制御部6a中の磁性ガラス繊維は、図5に示す矢印の
磁束方向に配向した状態でバインダーによって固定され
る。
【0025】図4及び図5に示す磁場の印加は、それぞ
れ本実施形態の多重画像表示装置を3次元ディスプレイ
として用いる場合において、観察者の目の距離を画像か
ら60cmと想定した場合の右目及び左目の観察方向に
沿うような方向とした。
【0026】以上のようにして、基板への加熱温度を1
00℃及び150℃と2段階に設定することにより、光
制御膜6の制御部6b及び制御部6aのバインダーをそ
れぞれ異なる磁場の印加状態で別個に同化させた。これ
により、各画素の観察方向に応じた光透過方向を有する
光制御膜を製造した。
【0027】なお、上記実施形態では、バインダーの固
化温度を異ならせることによりそれぞれのバインダーを
別個に固化させているが、例えば固化速度の異なるバイ
ンダーを用いて固化時間を変えることにより別個に固化
させてもよい。またその他の固化条件、例えば湿度など
をコントロールすることにより別個に固化させてもよ
い。
【0028】さらには、同じバインダーを用い、光制御
膜の制御部の領域毎にバインダーを塗布した後、磁場印
加状態で塗布領域のバインダーを固化させて、バインダ
ーの塗布と固化を各領域毎に繰り返してもよい。すなわ
ち、例えば、まず図3に示す制御部6aの部分にのみを
磁性ガラス繊維を配合したバインダーを塗布し、一定方
向の磁場を印加した状態でこれを固化した後、次に制御
部6bに磁性ガラス繊維を配合したバインダーを塗布
し、異なる磁場を印加した状態でバインダーを固化させ
てもよい。
【0029】また上記実施形態では、バインダー中に磁
性ガラス繊維を混合して塗布したが、例えば基板上にバ
インダーのみを塗布し、その上に磁性ガラス繊維を散布
し、散布された磁性ガラス繊維をバインダーで配向方向
に保持し得る状態とした上で、磁場を印加してバインダ
ーを固化してもよい。
【0030】図6は、図1及び図2に示す液晶表示素子
を用いた本発明に従う一実施形態の3次元ディスプレイ
を示す概略構成図である。図6を参照して、ケース11
内にはバックライト12が設けられており、バックライ
ト12の前面には拡散板13が設けられている。本実施
形態において拡散板は、図7に示すような拡散板を用い
ている。図7を参照して、拡散板13は、ガラス基板1
4の上にSnO2 膜15を熱CVD法で形成することに
より、表面にテクスチャー構造を有するSnO 2 膜15
を形成したものである。SnO2 膜15は、粒径が約5
00nmの薄膜である。SnO2 膜15の代わりに、熱
CVD法によりZnO膜を形成しても、同様に表面にテ
クスチャー構造を有するZnO膜を形成することができ
る。
【0031】図6を参照して、拡散板13の前面には、
図1及び図2に示す液晶表示素子1が設けられている。
図9は、比較の従来の3次元ディスプレイを示す概略構
成図である。図9に示すように、ケース21内にはバッ
クライト22が設けられており、バックライト22の前
面にはプリズムシート23及びガラスを研磨した拡散板
24が設けられている。この拡散板24の前面に、従来
の液晶表示素子25が設けられている。この液晶表示素
子25は、図1及び図2に示す液晶表示素子において光
制御膜が設けられていない構造に相当するものである。
液晶表示素子25の前面には、右目用画像を右目のみに
左目用画像を左目のみに送るためのイメージスプリッタ
ー26が設けられている。
【0032】図6に示す本実施形態の3次元ディスプレ
イと、図9に示す従来の3次元ディスプレイの比較から
明らかなように、本発明に従う液晶表示素子を用いるこ
とにより、イメージスプリッターを用いる必要がなくな
り、構成部品を少なくすることができ、小型化及び軽量
化を図ることができる。
【0033】さらに、図7に示すようなガラス基板上に
テクスチャー化したSnO2 膜等を備える拡散板を用い
ることにより、図9に示すようなプリズムシート23及
びガラス研磨した拡散板24の2つの構成部品を使用す
る必要がなくなり、さらに構成部品を少なくして、小型
化及び軽量化を図ることができる。
【0034】図8は、本実施形態における観察者と画像
との距離に対する相対輝度を示す図である。相対輝度
は、図9に示す従来の3次元ディスプレイで得られる輝
度を基準として算出される図6で示す本実施形態の3次
元ディスプレイの輝度を表している。図8から明らかな
ように、いずれの距離においても、相対輝度は1以上で
あり、本実施形態の3次元ディスプレイでは、従来の3
次元ディスプレイよりも高い輝度が得られることがわか
る。また本実施形態の3次元ディスプレイにおいて観察
者の位置として設定された距離60cmにおいて、最大
の相対輝度が得られており、従来の3次元ディスプレイ
の輝度に比べ約2.4倍輝度が向上していることがわか
る。
【0035】以上のことから明らかなように、本実施形
態の3次元ディスプレイは、構成部品の数を少なくし小
型化及び軽量化が図れるとともに、構成材料による光の
吸収ロスを少なくし、高輝度化を図ることができるもの
である。
【0036】上記実施形態では、本発明の多重画像表示
装置を3次元ディスプレイに用いた例について説明した
が、本発明の多重画像表示装置は3次元ディスプレイに
限定されるものではなく、例えば複数の観察者に対しそ
れぞれ別個の画像を観察可能にするような場合にも適用
されるものである。
【0037】
【発明の効果】本発明の多重画像表示装置は、液晶表示
素子内に各画素が表示すべき画像に応じて定められた観
察方向にのみ光を透過するよう制御する光制御膜が設け
られているので、従来のように、イメージスプリッター
のような別個の光学素子が不要となり、構成部品を少な
くすることができる。このため、小型化及び軽量化を図
ることができる。また構成部品が少なくなるため、光の
吸収ロスが少なくなり高い輝度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施形態において用いる液晶表
示素子を示す構成図。
【図2】図1に示す液晶表示素子を拡大して示す断面
図。
【図3】図1及び図2の液晶表示素子に用いる光制御膜
のパターン化された領域を示す平面図。
【図4】図3に示す光制御膜を製造する工程を説明する
ための概略構成図。
【図5】図3に示す光制御膜を製造する工程を説明する
ための概略構成図。
【図6】本発明に従う一実施形態の3次元ディスプレイ
を示す概略構成図。
【図7】図6に示す3次元ディスプレイにおいて用いら
れる拡散板を示す断面図。
【図8】本発明の従う一実施形態の3次元ディスプレイ
の観察者と画面との距離と相対輝度との関係を示す図。
【図9】従来の3次元ディスプレイを示す概略構成図。
【符号の説明】
1…液晶表示素子 2,3…基板 4a…右目用画像を表示する画素 4b…左目用画像を表示する画素 5a…右目 5b…左目 6…光制御膜 6a…画素4aに対応する制御部 6b…画素4bに対応する制御部 7…共通電極 8…ブラックマトリクス部 9a,9b…画素電極 11…ケース 12…バックライト 13…拡散板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 13/04 H04N 13/04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶を保持することによ
    り構成され、複数の画像を同時に表示するように各画素
    に表示すべき画像が割り当てられた液晶表示素子と、 前記液晶表示素子の一対の基板のうちの少なくとも一方
    の基板上に前記各画素に対応して設けられ、各画素が表
    示すべき画像に応じて定められた観察方向にのみ光を透
    過するように制御する光制御膜とを備える多重画像表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示素子の表示画像が右目用画
    像及び左目用画像であり、右目用画像が右目のみで左目
    用画像が左目のみで観察されるように前記光制御膜が光
    の透過方向を制御することにより3次元ディスプレイと
    して機能する請求項1に記載の多重画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光制御膜が前記液晶表示素子の光出
    射側基板の液晶側に設けられている請求項1または2に
    記載の多重画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光制御膜が、磁性体を被覆した形状
    異方性材料を所定方向に配向させた薄膜である請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の多重画像表示装置。
  5. 【請求項5】 磁性体を被覆した形状異方性材料を所定
    方向に配向させることにより光の透過方向を制御する光
    制御膜であって、 光の透過方向が異なる複数の領域がパターン化して設け
    られていることを特徴とする光制御膜。
  6. 【請求項6】 パターン化された複数の領域において磁
    性体を被覆した形状異方性材料を各領域毎に定められた
    方向に配向させることにより、各領域における光の透過
    方向を制御する光制御膜を製造する方法であって、 前記形状異方性材料を配向させる配向方向に応じて固化
    条件の異なる樹脂を前記各領域において用い、樹脂中に
    混合したあるいは樹脂上に散布した前記形状異方性材料
    が各領域毎に定められた方向に配向するように磁場を印
    加した状態で前記樹脂の固化条件に設定して樹脂を固化
    することを特徴とする光制御膜の製造方法。
JP7304394A 1995-11-22 1995-11-22 多重画像表示装置、光制御膜及びその製造方法 Pending JPH09146081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304394A JPH09146081A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 多重画像表示装置、光制御膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304394A JPH09146081A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 多重画像表示装置、光制御膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146081A true JPH09146081A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17932496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304394A Pending JPH09146081A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 多重画像表示装置、光制御膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2794884A1 (fr) * 1999-06-08 2000-12-15 Bosch Gmbh Robert Afficheur a cristaux liquides
KR101244655B1 (ko) * 2006-06-19 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 뷰 표시 장치와 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2794884A1 (fr) * 1999-06-08 2000-12-15 Bosch Gmbh Robert Afficheur a cristaux liquides
KR101244655B1 (ko) * 2006-06-19 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 듀얼 뷰 표시 장치와 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477638B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
KR100440956B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
KR100561401B1 (ko) 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
JP4249618B2 (ja) 三次元電気泳動ディスプレイ
US6351280B1 (en) Autostereoscopic display system
CN102231020B (zh) 一种立体显示器系统
CN104297994B (zh) 集成成像3d液晶显示器及其使用的光学设备
JPS6390289A (ja) 立体表示装置
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
US8416354B2 (en) Display apparatus with display switching modes
JPH10232368A (ja) 立体画像表示装置
JP4515565B2 (ja) 立体表示装置
JP2011154197A (ja) 立体表示装置
CN108627992A (zh) 柔性led显示装置及3d显示系统
CN108989787A (zh) 一种立体显示装置和立体显示控制方法
CN102087415A (zh) 立体显示装置及立体显示方法
KR100440955B1 (ko) 2d/3d 겸용 디스플레이
JPH09146081A (ja) 多重画像表示装置、光制御膜及びその製造方法
RU183810U1 (ru) Устройство для создания динамичных голографических изображений в пространстве
CN109633919A (zh) 裸眼3d显示装置及其显示方法
KR100662046B1 (ko) 박판 편광판과 위상차판을 구비한 액정표시장치
CN105676464A (zh) 图像显示装置
JPS6024581A (ja) 三次元デイスプレイ装置
Xu et al. Wide color gamut switchable autostereoscopic 3D display based on directional quantum-dot backlight
JPH10232366A (ja) 立体画像表示装置