JPH09145740A - 加速度センサ - Google Patents
加速度センサInfo
- Publication number
- JPH09145740A JPH09145740A JP8230769A JP23076996A JPH09145740A JP H09145740 A JPH09145740 A JP H09145740A JP 8230769 A JP8230769 A JP 8230769A JP 23076996 A JP23076996 A JP 23076996A JP H09145740 A JPH09145740 A JP H09145740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- movable electrode
- acceleration
- acceleration sensor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 221
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/135—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/18—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 地震等の指向性のない平面内多方向の加速度
を検出でき、簡単な構成で、組み付けを少なくできる加
速度センサを得る。 【解決手段】 基板30、加速度により変位する円筒状
のおもり可動電極12、内側が円柱をくり抜いた形状と
なっている固定電極13、おもり可動電極12を弾性変
形可能な構造材で支持し、基板30に設置された円柱形
状のアンカ部11、4本の梁部14〜17から構成され
ることを特徴とする加速度センサである。外部から加速
度を受けた時、基板30に平行な2次元平面において、
円柱面のおもり可動電極検出面18と円柱面の固定電極
被検出面19が接触し、その接触を検出するように作用
する。この時おもり可動電極検出面18と、固定電極被
検出面19の間隙は梁部14〜17の弾性係数を考慮し
て等方的に外力を検出できるように設定されているの
で、2次元平面の加速度を無指向に検出できる。
を検出でき、簡単な構成で、組み付けを少なくできる加
速度センサを得る。 【解決手段】 基板30、加速度により変位する円筒状
のおもり可動電極12、内側が円柱をくり抜いた形状と
なっている固定電極13、おもり可動電極12を弾性変
形可能な構造材で支持し、基板30に設置された円柱形
状のアンカ部11、4本の梁部14〜17から構成され
ることを特徴とする加速度センサである。外部から加速
度を受けた時、基板30に平行な2次元平面において、
円柱面のおもり可動電極検出面18と円柱面の固定電極
被検出面19が接触し、その接触を検出するように作用
する。この時おもり可動電極検出面18と、固定電極被
検出面19の間隙は梁部14〜17の弾性係数を考慮し
て等方的に外力を検出できるように設定されているの
で、2次元平面の加速度を無指向に検出できる。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、加速度センサに関
するものであり、その用途としては、例えばガス等の流
量メータに内蔵されて地震等の振動を感知し、ガス配管
のバルブを閉塞するセンサ、若しくは二次元平面内多方
向の加速度を略同ー感度で検出する加速度センサ等があ
る。
するものであり、その用途としては、例えばガス等の流
量メータに内蔵されて地震等の振動を感知し、ガス配管
のバルブを閉塞するセンサ、若しくは二次元平面内多方
向の加速度を略同ー感度で検出する加速度センサ等があ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の加速度センサには、実公昭50−
19154号公報に開示された加速度センサや、特開平
6−123631号公報及び特開平6−123632号
公報に開示された角速度や加速度等の力学量を検出する
ための力学量センサが知られている。
19154号公報に開示された加速度センサや、特開平
6−123631号公報及び特開平6−123632号
公報に開示された角速度や加速度等の力学量を検出する
ための力学量センサが知られている。
【0003】実公昭50−19154号公報の加速度セ
ンサは、印加される加速度により変位するおもり部、お
もり部を支持する梁部及びおもり部との接触を検出する
固定電極をそれぞれ金属材料から機械加工により形成
し、それらを組み付けることにより形成される。しかし
ながら、このように実公昭50−19154号公報の加
速度センサにおいては、各部材を組み付けるという手間
が生じ、小型化が困難というだけでなく、大量生産にも
向いていないという欠点がある。
ンサは、印加される加速度により変位するおもり部、お
もり部を支持する梁部及びおもり部との接触を検出する
固定電極をそれぞれ金属材料から機械加工により形成
し、それらを組み付けることにより形成される。しかし
ながら、このように実公昭50−19154号公報の加
速度センサにおいては、各部材を組み付けるという手間
が生じ、小型化が困難というだけでなく、大量生産にも
向いていないという欠点がある。
【0004】また、加速度センサの中でも特開平6−1
23631号公報や特開平6−123632号公報に開
示されたような半導体式の力学量センサ(以下、半導体
力学量センサという)は、低加速度レベル、低周波数レ
ベルを精度よく検出でき、また同一の半導体プロセスの
中で形成されるため、各部材を組み付けるという手間も
少なく、安価で大量生産に向いているとして有望視され
ている。
23631号公報や特開平6−123632号公報に開
示されたような半導体式の力学量センサ(以下、半導体
力学量センサという)は、低加速度レベル、低周波数レ
ベルを精度よく検出でき、また同一の半導体プロセスの
中で形成されるため、各部材を組み付けるという手間も
少なく、安価で大量生産に向いているとして有望視され
ている。
【0005】図32、33は特開平6−123632号
公報に開示されている半導体力学量センサを示すもので
ある。特開平6−123632号公報の半導体力学量セ
ンサは、図32、33に示されるように、おもり部10
が4本の梁部6〜9で図中のX−Y方向に移動可能に支
持され、おもり部10と一体に移動する可動電極11〜
14と基板側に設けられた固定電極15〜18と間の容
量変化を検出して、加速度を測定するものである。ま
た、X方向・Y方向のそれぞれに対して検出された加速
度の大きさを計算することでX−Y平面内のあらゆる方
向の加速度を検出することができる。
公報に開示されている半導体力学量センサを示すもので
ある。特開平6−123632号公報の半導体力学量セ
ンサは、図32、33に示されるように、おもり部10
が4本の梁部6〜9で図中のX−Y方向に移動可能に支
持され、おもり部10と一体に移動する可動電極11〜
14と基板側に設けられた固定電極15〜18と間の容
量変化を検出して、加速度を測定するものである。ま
た、X方向・Y方向のそれぞれに対して検出された加速
度の大きさを計算することでX−Y平面内のあらゆる方
向の加速度を検出することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−123632号公報に示されるような半導体力
学量センサは、X方向・Y方向のそれぞれの加速度を検
出する。このため、X−Y平面内の斜めの加速度の大き
さを検出するためには、X方向、Y方向のそれぞれ独立
した検出結果を合成して新たに信号を処理する上述の計
算回路が必要であり、その分回路が複雑になるという問
題がある。
開平6−123632号公報に示されるような半導体力
学量センサは、X方向・Y方向のそれぞれの加速度を検
出する。このため、X−Y平面内の斜めの加速度の大き
さを検出するためには、X方向、Y方向のそれぞれ独立
した検出結果を合成して新たに信号を処理する上述の計
算回路が必要であり、その分回路が複雑になるという問
題がある。
【0007】そこで本発明の目的は、各々独立した加速
度検出結果を合成するような新たな信号処理をすること
なく、平面内多方向の加速度を略同ー感度で検出でき、
しかもそれを小型かつ簡単な構成で実現できる加速度セ
ンサを得ることである。
度検出結果を合成するような新たな信号処理をすること
なく、平面内多方向の加速度を略同ー感度で検出でき、
しかもそれを小型かつ簡単な構成で実現できる加速度セ
ンサを得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、梁部に支持されたおもり可動電極が外部からの加
速度を受けたとき、基板の表面に対して略平行の方向に
おいて変位し、おもり可動電極の検出面と固定電極の被
検出面との距離が変化する。本発明においては、おもり
可動電極の検出面と、固定電極の被検出面とは対向する
ように各々略円柱状側面で構成されているため、加速度
が基板の表面と略平行の方向の何れの方向から印加され
ても、その加速度の大きさに対してほぼ同じだけ、検出
面と比検出面の距離を近づけさせることができる。これ
により等方的に加速度を検出できるという効果が得られ
る。また、本発明においてはおもり可動電極の検出面と
固定電極の被検出面との距離を検出する検出手段が1つ
で良いため、従来のようにX方向・Y方向に対して斜め
に加速度が印加された場合においても特別な計算回路を
必要とせず、簡単な構成となる。またアンカ部、梁部及
びおもり可動電極が同一材料で一体に構成されているた
め、アンカ部、梁部及びおもり可動電極を組み付けるこ
とを不要にできる。
れば、梁部に支持されたおもり可動電極が外部からの加
速度を受けたとき、基板の表面に対して略平行の方向に
おいて変位し、おもり可動電極の検出面と固定電極の被
検出面との距離が変化する。本発明においては、おもり
可動電極の検出面と、固定電極の被検出面とは対向する
ように各々略円柱状側面で構成されているため、加速度
が基板の表面と略平行の方向の何れの方向から印加され
ても、その加速度の大きさに対してほぼ同じだけ、検出
面と比検出面の距離を近づけさせることができる。これ
により等方的に加速度を検出できるという効果が得られ
る。また、本発明においてはおもり可動電極の検出面と
固定電極の被検出面との距離を検出する検出手段が1つ
で良いため、従来のようにX方向・Y方向に対して斜め
に加速度が印加された場合においても特別な計算回路を
必要とせず、簡単な構成となる。またアンカ部、梁部及
びおもり可動電極が同一材料で一体に構成されているた
め、アンカ部、梁部及びおもり可動電極を組み付けるこ
とを不要にできる。
【0009】請求項2記載の発明によれば、おもり可動
電極が環状部材からなるため、環状内側及び環状外側を
有効に使うことができ、加速度センサの面積を減少させ
ることができる。請求項3記載の発明によれば、環状内
側にアンカ部を配設するため、アンカ部を配設するため
に特別な領域を用意する必要がなく加速度センサの面積
を減少させることができる。
電極が環状部材からなるため、環状内側及び環状外側を
有効に使うことができ、加速度センサの面積を減少させ
ることができる。請求項3記載の発明によれば、環状内
側にアンカ部を配設するため、アンカ部を配設するため
に特別な領域を用意する必要がなく加速度センサの面積
を減少させることができる。
【0010】請求項4記載の発明によれば、環状内側に
固定電極を配設するため、固定電極を配設するために特
別な領域を用意する必要がなく加速度センサの面積を減
少させることができる。請求項5記載の発明によれば、
加速度が印加されていない時に検出面と被検出面との距
離が略均一に保たれているため、加速度が基板の表面と
略平行の方向の何れの方向から印加されても、その加速
度の大きさに対してほぼ同じだけ、検出面と比検出面の
距離を近づけさせることができる。これにより等方的に
加速度を検出できる。
固定電極を配設するため、固定電極を配設するために特
別な領域を用意する必要がなく加速度センサの面積を減
少させることができる。請求項5記載の発明によれば、
加速度が印加されていない時に検出面と被検出面との距
離が略均一に保たれているため、加速度が基板の表面と
略平行の方向の何れの方向から印加されても、その加速
度の大きさに対してほぼ同じだけ、検出面と比検出面の
距離を近づけさせることができる。これにより等方的に
加速度を検出できる。
【0011】請求項6記載の発明によれば、検出手段
は、検出面と被検出面との接触を検出するものであるた
め、所定値以上の加速度がおもり可動電極に印加された
ことを検出できる。請求項7の発明によれば、形成した
突起によって接触時の被接触圧力を高めることができる
ため検出を安定にすることができる。
は、検出面と被検出面との接触を検出するものであるた
め、所定値以上の加速度がおもり可動電極に印加された
ことを検出できる。請求項7の発明によれば、形成した
突起によって接触時の被接触圧力を高めることができる
ため検出を安定にすることができる。
【0012】請求項8の発明によれば、突起表面に接触
抵抗低減部材を、例えば表面処理により形成しているの
で、接触時の接触圧力を高めることができ、さらに接触
抵抗を低減できるため検出を安定にすることができる。
請求項9記載の発明によれば、固定電極が複数の分割電
極からなり、検出手段が分割電極の何れかと検出面との
容量変化を検出するため、加速度の大きさ及び印加され
た方向を検出することができる。
抵抗低減部材を、例えば表面処理により形成しているの
で、接触時の接触圧力を高めることができ、さらに接触
抵抗を低減できるため検出を安定にすることができる。
請求項9記載の発明によれば、固定電極が複数の分割電
極からなり、検出手段が分割電極の何れかと検出面との
容量変化を検出するため、加速度の大きさ及び印加され
た方向を検出することができる。
【0013】請求項10記載の発明によれば、基板の表
面におけるおもり可動電極の下部に、おもり可動電極と
等電位に設定された下部電極を有するため、おもり可動
電極と下部電極との間に生ずる静電気力による力をキャ
ンセルでき、両者を一定の間隔に保つことができる。そ
れにより、おもり可動電極を基板の表面と略平行に移動
させることができるので、精度よく加速度を検出でき
る。
面におけるおもり可動電極の下部に、おもり可動電極と
等電位に設定された下部電極を有するため、おもり可動
電極と下部電極との間に生ずる静電気力による力をキャ
ンセルでき、両者を一定の間隔に保つことができる。そ
れにより、おもり可動電極を基板の表面と略平行に移動
させることができるので、精度よく加速度を検出でき
る。
【0014】請求項11記載の発明によれば、アンカ
部、梁部、おもり可動電極および固定電極が同一の半導
体材料で構成されているため、半導体プロセス上同一の
工程で形成することができ、更にこれらを特別に組み付
けることを不要にできるため、安価に製作することがで
きる。おもり可動電極と検出手段との結線を、梁部、ア
ンカ部を介して行うことができるため、ワイヤボンディ
ング等で可動部に結線する必要がなく、また振動による
疲労破壊が起こりにくくなるという効果が得られる。
部、梁部、おもり可動電極および固定電極が同一の半導
体材料で構成されているため、半導体プロセス上同一の
工程で形成することができ、更にこれらを特別に組み付
けることを不要にできるため、安価に製作することがで
きる。おもり可動電極と検出手段との結線を、梁部、ア
ンカ部を介して行うことができるため、ワイヤボンディ
ング等で可動部に結線する必要がなく、また振動による
疲労破壊が起こりにくくなるという効果が得られる。
【0015】請求項12記載の発明によれば、アンカ
部、梁部、おもり可動電極および固定電極が同一の半導
体材料で構成されており、また検出手段は固定電極とお
もり可動電極との間に、アンカ部及び梁部を介して異な
る電位差を印加しているため、ワイヤボンディング等で
可動部に結線する必要がなく、また振動による疲労破壊
が起こりにくくなるという効果が得られる。
部、梁部、おもり可動電極および固定電極が同一の半導
体材料で構成されており、また検出手段は固定電極とお
もり可動電極との間に、アンカ部及び梁部を介して異な
る電位差を印加しているため、ワイヤボンディング等で
可動部に結線する必要がなく、また振動による疲労破壊
が起こりにくくなるという効果が得られる。
【0016】請求項13記載の発明によれば、アンカ
部、梁部、おもり可動電極および固定電極が同一の上部
基板を加工分離させて形成されるため、プロセス上同一
の工程で形成することができ、更にこれらを特別に組み
付けることを不要にできるため、安価に製作することが
できる。請求項14記載の発明によれば、請求項1の加
速度センサの効果に加え、第2の検出手段は第1の検出
手段が所定の大きさ以上の加速度を検出したのちに、第
2の距離の変化を検出するため、第2の検出回路で消費
する電力を低減することができる。
部、梁部、おもり可動電極および固定電極が同一の上部
基板を加工分離させて形成されるため、プロセス上同一
の工程で形成することができ、更にこれらを特別に組み
付けることを不要にできるため、安価に製作することが
できる。請求項14記載の発明によれば、請求項1の加
速度センサの効果に加え、第2の検出手段は第1の検出
手段が所定の大きさ以上の加速度を検出したのちに、第
2の距離の変化を検出するため、第2の検出回路で消費
する電力を低減することができる。
【0017】請求項15記載の発明によれば、第2の検
出手段は第1の検出手段が所定の大きさ以上の加速度を
検出したのちに、第2の距離の変化を検出し始めるた
め、第2の検出回路で消費する電力を低減し、第1の検
出回路だけでは検出できない大きさの加速度を検出でき
る。請求項16記載の発明によれば、第1の検出手段
は、第1の検出面と第1の被検出面との接触を検出する
ものであるため、第2の検出回路で消費する電力を低減
でき、更に第2の検出回路により第1の検出回路だけで
は検出できない大きさの加速度を検出できる。
出手段は第1の検出手段が所定の大きさ以上の加速度を
検出したのちに、第2の距離の変化を検出し始めるた
め、第2の検出回路で消費する電力を低減し、第1の検
出回路だけでは検出できない大きさの加速度を検出でき
る。請求項16記載の発明によれば、第1の検出手段
は、第1の検出面と第1の被検出面との接触を検出する
ものであるため、第2の検出回路で消費する電力を低減
でき、更に第2の検出回路により第1の検出回路だけで
は検出できない大きさの加速度を検出できる。
【0018】請求項17の発明によれば、形成した突起
によって接触時の接触圧力を高めることができるため検
出を安定にすることができる。請求項18の発明によれ
ば、突起表面に接触抵抗低減部材を、例えば表面処理に
より形成しているので、接触時の接触圧力を高めること
ができ、さらに接触抵抗を低減できるため検出を安定に
することができる。
によって接触時の接触圧力を高めることができるため検
出を安定にすることができる。請求項18の発明によれ
ば、突起表面に接触抵抗低減部材を、例えば表面処理に
より形成しているので、接触時の接触圧力を高めること
ができ、さらに接触抵抗を低減できるため検出を安定に
することができる。
【0019】請求項19記載の発明によれば、第2の固
定電極が複数の分割電極からなり、第2の検出手段が分
割電極の何れかと第2の検出面との容量変化を検出する
ため、加速度の大きさ及び印加された方向を検出するこ
とができる。ここで、第2の検出手段は第1の検出手段
が所定の大きさ以上の加速度を検出したのちに、第2の
距離の変化を検出するため、第2の検出回路で消費する
電力を低減することができる。
定電極が複数の分割電極からなり、第2の検出手段が分
割電極の何れかと第2の検出面との容量変化を検出する
ため、加速度の大きさ及び印加された方向を検出するこ
とができる。ここで、第2の検出手段は第1の検出手段
が所定の大きさ以上の加速度を検出したのちに、第2の
距離の変化を検出するため、第2の検出回路で消費する
電力を低減することができる。
【0020】請求項20記載の発明によれば、第1の基
板と第2の基板とが同一であり、前記第1のアンカ部、
前記第1の梁部及び前記第1の可動電極部を構成する前
記材料は、前記第2のアンカ部、前記第2の梁部及び前
記第2の可動電極部を構成する前記材料と同一のもので
あるため、同一のプロセスで形成することができ、更に
これらを特別に組み付けることを不要にできるため、安
価に製作することができる。
板と第2の基板とが同一であり、前記第1のアンカ部、
前記第1の梁部及び前記第1の可動電極部を構成する前
記材料は、前記第2のアンカ部、前記第2の梁部及び前
記第2の可動電極部を構成する前記材料と同一のもので
あるため、同一のプロセスで形成することができ、更に
これらを特別に組み付けることを不要にできるため、安
価に製作することができる。
【0021】請求項21記載の発明によれば、基板と平
行でそれぞれ異なる方向である第1の方向、第2の方向
に対し、(第1の弾性係数)×(第1の距離)=(第2
の弾性係数)×(第2の距離)を満足するように第1の
距離、第2の距離が設定されるため、印加される加速度
の大きさが同じ場合、第1,第2の方向によらず等方的
に精度良く加速度を検出することができる。
行でそれぞれ異なる方向である第1の方向、第2の方向
に対し、(第1の弾性係数)×(第1の距離)=(第2
の弾性係数)×(第2の距離)を満足するように第1の
距離、第2の距離が設定されるため、印加される加速度
の大きさが同じ場合、第1,第2の方向によらず等方的
に精度良く加速度を検出することができる。
【0022】請求項22記載の発明によれば、梁部に支
持されたおもり可動電極が外部からの加速度を受けたと
き、基板の表面に対して略平行の方向において変位し、
おもり可動電極の検出面と固定電極の被検出面との距離
が変化する。本発明においては、おもり可動電極と固定
電極との位置関係は、所定の加速度が半導体基板表面に
平行な面内においておもり可動電極の何れの方向から作
用しても、その所定の加速度に応じた略ー定な出力が得
られる関係に設定されるので、その所定の加速度の大き
さに対してほぼ同じだけ、検出面と比検出面の距離を近
づけさせることができる。これにより等方的に加速度を
検出できるという効果が得られる。
持されたおもり可動電極が外部からの加速度を受けたと
き、基板の表面に対して略平行の方向において変位し、
おもり可動電極の検出面と固定電極の被検出面との距離
が変化する。本発明においては、おもり可動電極と固定
電極との位置関係は、所定の加速度が半導体基板表面に
平行な面内においておもり可動電極の何れの方向から作
用しても、その所定の加速度に応じた略ー定な出力が得
られる関係に設定されるので、その所定の加速度の大き
さに対してほぼ同じだけ、検出面と比検出面の距離を近
づけさせることができる。これにより等方的に加速度を
検出できるという効果が得られる。
【0023】
(第1の実施の形態)以下に本発明の第1の実施の形態
を図面に基づき説明する。図1は、本発明の第1の実施
の形態に係る加速度センサの断面図で、図2におけるB
−B断面図である。また図2は、図1のA−A断面図を
示す。
を図面に基づき説明する。図1は、本発明の第1の実施
の形態に係る加速度センサの断面図で、図2におけるB
−B断面図である。また図2は、図1のA−A断面図を
示す。
【0024】図1における加速度センサは、基板30、
アンカ部11、おもり可動電極12、4本の梁部14〜
17、固定電極13で構成されるスイッチ式の加速度セ
ンサ100である。基板30はP型シリコン基板であ
る。アンカ部11は円柱形状で、基板30上に形成さ
れ、基板30のほぼ中央に位置し、おもり可動電極12
を基板30の表面とほぼ平行に弾性変形可能な4本の梁
部14〜17で支持している。おもり可動電極12は、
円筒形状で、基板30と所定の間隔を有して平行に設け
られ、アンカ部11に弾性変形可能である4本の梁部1
4〜17で支持され、印加させる加速度により変位す
る。また、おもり可動電極12は、基板30と垂直方向
の略円柱状側面、即ち円筒外周面を導電性の検出面18
としている。梁部14〜17は、アンカ部11に4本設
置され、おもり可動電極12を支持する弾性変形可能な
形状に形成される。本実施の形態では、梁部14〜17
は、基板30の表面に対して、略平行方向に弾性変形可
能となるように断面形状を横の長さに対する縦の長さの
比を大きくし、上方からは円弧の一部となるような形状
にしている。固定電極13は内側が円柱をくり抜いた形
状で、おもり可動電極12の外側に所定の間隔を隔てて
基板30上に形成されている。また、おもり可動電極1
2の検出面18に対向する円筒形状内周面は、導電性の
被検出面19となっている。中央のアンカ部11と固定
電極13の下側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基
板上に形成されている。そして、図示はしていないが、
外部の加速度によりおもり可動電極12が変位して、お
もり可動電極の検出面18と固定電極の被検出面19が
接触したことを検出する検出回路がある。この検出回路
には、おもり可動電極の検出面18、固定電極の被検出
面19と検出回路との間に導通をワイヤボンディング等
で取っている。尚、本実施例では、おもり可動電極1
2、梁部14〜17、アンカ部11は、すべて導通され
ているので、アンカ部11から検出回路へワイヤボンデ
ィングしても良い。
アンカ部11、おもり可動電極12、4本の梁部14〜
17、固定電極13で構成されるスイッチ式の加速度セ
ンサ100である。基板30はP型シリコン基板であ
る。アンカ部11は円柱形状で、基板30上に形成さ
れ、基板30のほぼ中央に位置し、おもり可動電極12
を基板30の表面とほぼ平行に弾性変形可能な4本の梁
部14〜17で支持している。おもり可動電極12は、
円筒形状で、基板30と所定の間隔を有して平行に設け
られ、アンカ部11に弾性変形可能である4本の梁部1
4〜17で支持され、印加させる加速度により変位す
る。また、おもり可動電極12は、基板30と垂直方向
の略円柱状側面、即ち円筒外周面を導電性の検出面18
としている。梁部14〜17は、アンカ部11に4本設
置され、おもり可動電極12を支持する弾性変形可能な
形状に形成される。本実施の形態では、梁部14〜17
は、基板30の表面に対して、略平行方向に弾性変形可
能となるように断面形状を横の長さに対する縦の長さの
比を大きくし、上方からは円弧の一部となるような形状
にしている。固定電極13は内側が円柱をくり抜いた形
状で、おもり可動電極12の外側に所定の間隔を隔てて
基板30上に形成されている。また、おもり可動電極1
2の検出面18に対向する円筒形状内周面は、導電性の
被検出面19となっている。中央のアンカ部11と固定
電極13の下側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基
板上に形成されている。そして、図示はしていないが、
外部の加速度によりおもり可動電極12が変位して、お
もり可動電極の検出面18と固定電極の被検出面19が
接触したことを検出する検出回路がある。この検出回路
には、おもり可動電極の検出面18、固定電極の被検出
面19と検出回路との間に導通をワイヤボンディング等
で取っている。尚、本実施例では、おもり可動電極1
2、梁部14〜17、アンカ部11は、すべて導通され
ているので、アンカ部11から検出回路へワイヤボンデ
ィングしても良い。
【0025】なお、本発明でいう略円柱状側面とは、図
1の検出面18に示されるような、外周部分が略円柱状
になっているものだけでなく、被検出面19に示される
ような、内周部分が略円柱状になっているものも含むも
のである。そして、おもり可動電極12と固定電極13
の所定間隔は、n箇所の間隔における各方向(i=1〜
n)に沿った梁部を総合した弾性係数kiと、おもり可
動電極と固定電極との距離Diとの関係が、
1の検出面18に示されるような、外周部分が略円柱状
になっているものだけでなく、被検出面19に示される
ような、内周部分が略円柱状になっているものも含むも
のである。そして、おもり可動電極12と固定電極13
の所定間隔は、n箇所の間隔における各方向(i=1〜
n)に沿った梁部を総合した弾性係数kiと、おもり可
動電極と固定電極との距離Diとの関係が、
【0026】
【数1】 D1×k1=D2×k2=・・・=Di×ki=・・・=Dn×kn となるように配置される。このように配置することによ
り、基板30と平行な平面内であれば、どの方向(i=
1〜n)に沿って加速度が発生しても加速度を等方的に
検出できる。例えば図1を用いて説明すると、所定の間
隔をD1(図中X方向)、D2(図中Y方向)、D3
(図中斜め45度方向)とし、4本の梁部14〜17を
総合した各間隔方向の弾性係数をk1、k2、k3とす
ると、基板30に対して平行方向の平面に対して、等方
的に加速度Fを検出するためには、それぞれの間隔D
1、D2、D3は次式のようになる。
り、基板30と平行な平面内であれば、どの方向(i=
1〜n)に沿って加速度が発生しても加速度を等方的に
検出できる。例えば図1を用いて説明すると、所定の間
隔をD1(図中X方向)、D2(図中Y方向)、D3
(図中斜め45度方向)とし、4本の梁部14〜17を
総合した各間隔方向の弾性係数をk1、k2、k3とす
ると、基板30に対して平行方向の平面に対して、等方
的に加速度Fを検出するためには、それぞれの間隔D
1、D2、D3は次式のようになる。
【0027】
【数2】D1=F/k1
【0028】
【数3】D2=F/k2
【0029】
【数4】D3=F/k3 そしてD1、D2、D3は、数1式を満足するように設
定すると、k1=k2=k3であればD1=D2=D3
となる。本実施の形態では、このように数1式を満たす
よう設計して、おもり可動電極12を円筒形状とし、可
動電極13については円柱をくり抜いた形状とする。そ
して、加速度センサ100は、上下及び左右対称となる
形状とする。
定すると、k1=k2=k3であればD1=D2=D3
となる。本実施の形態では、このように数1式を満たす
よう設計して、おもり可動電極12を円筒形状とし、可
動電極13については円柱をくり抜いた形状とする。そ
して、加速度センサ100は、上下及び左右対称となる
形状とする。
【0030】また、アンカ部11、4本の梁部14〜1
7、おもり可動電極12、固定電極13の表面にはイオ
ン注入や、リンのデポジション(以下、リンデポとい
う)のような手法により不純物を導入し構造体の抵抗率
を下げている。次に、加速度センサ100の製造工程を
図3〜6を用いて説明する。まず図3に示すように、基
板30に酸化膜20を成膜し、その上にシリコン膜10
を成膜し形成する。また、この図3にある基板は、SO
I(Siliconon Insulator)基板を
用いても良い。
7、おもり可動電極12、固定電極13の表面にはイオ
ン注入や、リンのデポジション(以下、リンデポとい
う)のような手法により不純物を導入し構造体の抵抗率
を下げている。次に、加速度センサ100の製造工程を
図3〜6を用いて説明する。まず図3に示すように、基
板30に酸化膜20を成膜し、その上にシリコン膜10
を成膜し形成する。また、この図3にある基板は、SO
I(Siliconon Insulator)基板を
用いても良い。
【0031】次に、図4に示すようにシリコン膜10を
エッチングして、アンカ部11、梁部14、16、おも
り可動電極12、固定電極13を所定の形状に形成す
る。次に、図5に示すようにシリコン表面に導電性をも
たせるためにアンカ部11、梁部14、16、おもり可
動電極12、固定電極13の各部に不純物を導入する。
この不純物導入手段としては、イオン注入や、リンデポ
が考えられる。また、イオン注入の場合はその後、導入
不純物を活性化させるための熱処理が必要となる。図5
は不純物導入後の断面図で各部の表層には低抵抗層3
1、32、33、34、36が形成される。
エッチングして、アンカ部11、梁部14、16、おも
り可動電極12、固定電極13を所定の形状に形成す
る。次に、図5に示すようにシリコン表面に導電性をも
たせるためにアンカ部11、梁部14、16、おもり可
動電極12、固定電極13の各部に不純物を導入する。
この不純物導入手段としては、イオン注入や、リンデポ
が考えられる。また、イオン注入の場合はその後、導入
不純物を活性化させるための熱処理が必要となる。図5
は不純物導入後の断面図で各部の表層には低抵抗層3
1、32、33、34、36が形成される。
【0032】最後に、図6に示すようにおもり可動電極
12、梁部14〜17直下の酸化膜20を犠牲層として
フッ化水素系液体によりエッチングすることで可動部を
可動状態にする。以上図3〜図6では、P型シリコン基
板を用いた加速度センサ100の製造工程を説明した
が、これ以外にガラス基板を用いて次のような工程によ
って加速度センサを製造するようにしてもよい。
12、梁部14〜17直下の酸化膜20を犠牲層として
フッ化水素系液体によりエッチングすることで可動部を
可動状態にする。以上図3〜図6では、P型シリコン基
板を用いた加速度センサ100の製造工程を説明した
が、これ以外にガラス基板を用いて次のような工程によ
って加速度センサを製造するようにしてもよい。
【0033】まず、図7に示すように、例えばパイレッ
クスガラス基板230(パイレックスは商品名)と低抵
抗のシリコン基板210を陽極接合で接合する。このと
き、必要に応じてシリコン基板210の表面を研磨又は
エッチングで薄膜化を行ってもよい。次に、図8に示す
ようにシリコン基板210をエッチングにて、アンカ部
211、梁部214、216、おもり可動電極212、
固定電極213を所定の形状に形成する。
クスガラス基板230(パイレックスは商品名)と低抵
抗のシリコン基板210を陽極接合で接合する。このと
き、必要に応じてシリコン基板210の表面を研磨又は
エッチングで薄膜化を行ってもよい。次に、図8に示す
ようにシリコン基板210をエッチングにて、アンカ部
211、梁部214、216、おもり可動電極212、
固定電極213を所定の形状に形成する。
【0034】最後に、図9に示すようにおもり可動電極
212、梁部214、216直下のパイレックスガラス
基板230をフッ化水素系液体によりエッチングするこ
とで可動部を可動状態にする。尚、ここではパイレック
スガラス基板で説明したがパイレックスに限定されるも
のではなく、シリコンと陽極接合が可能でフッ化水素系
液体でエッチングが可能なガラスであればいずれでもよ
い。
212、梁部214、216直下のパイレックスガラス
基板230をフッ化水素系液体によりエッチングするこ
とで可動部を可動状態にする。尚、ここではパイレック
スガラス基板で説明したがパイレックスに限定されるも
のではなく、シリコンと陽極接合が可能でフッ化水素系
液体でエッチングが可能なガラスであればいずれでもよ
い。
【0035】次に、図10を用いてスイッチ式加速度セ
ンサ100の動作を説明する。尚、この図では、アンカ
部11とおもり可動電極12を接続する梁部14〜17
は省略してある。このセンサに加速度が加わっていない
場合、おもり可動電極12は固定電極13と所定の間隔
を隔てて静止している。(加速度を等方的に検出するた
め、この所定の間隔は、梁部の弾性係数を考慮して数1
式を満足するように設定させることが好ましい。)ま
た、図示のように検出回路の端子1、端子2がそれぞれ
アンカ部11、固定電極13にワイヤーボンディングに
より結線されている。また検出回路は、端子1・端子2
間に電位差が設けてある。このセンサに加速度が加わり
おもり可動電極12がX軸の方向に変位したとき、おも
り可動電極12と固定電極13の間隔が小さくなり、あ
る加速度以上であるとおもり可動電極の検出面18と固
定電極の被検出面19がX軸上で接触する。このとき、
おもり可動電極12と固定電極13の間に電位差が設定
してあるので、電流が流れ、検出回路で接触を検出でき
る。
ンサ100の動作を説明する。尚、この図では、アンカ
部11とおもり可動電極12を接続する梁部14〜17
は省略してある。このセンサに加速度が加わっていない
場合、おもり可動電極12は固定電極13と所定の間隔
を隔てて静止している。(加速度を等方的に検出するた
め、この所定の間隔は、梁部の弾性係数を考慮して数1
式を満足するように設定させることが好ましい。)ま
た、図示のように検出回路の端子1、端子2がそれぞれ
アンカ部11、固定電極13にワイヤーボンディングに
より結線されている。また検出回路は、端子1・端子2
間に電位差が設けてある。このセンサに加速度が加わり
おもり可動電極12がX軸の方向に変位したとき、おも
り可動電極12と固定電極13の間隔が小さくなり、あ
る加速度以上であるとおもり可動電極の検出面18と固
定電極の被検出面19がX軸上で接触する。このとき、
おもり可動電極12と固定電極13の間に電位差が設定
してあるので、電流が流れ、検出回路で接触を検出でき
る。
【0036】このように、このスイッチ式加速度センサ
100は、スイッチのようにある一定以上の加速度が加
わった場合にのみ、おもり可動電極12−固定電極13
間が通電されて、センサとして動作をする。すなわち、
おもり可動電極12−固定電極13間は、ある一定の面
内方向加速度が加わった場合に接触する間隔を設定して
いる。よって、おもり可動電極の検出面18の形状と固
定電極の被検出面19の形状とが円筒状であり、梁部1
4〜17により形成されるバネが面内方向に対して等方
的なバネ定数を持っているので、基板30の表面と平行
な面内において、均一に加速度を検出することができ
る。
100は、スイッチのようにある一定以上の加速度が加
わった場合にのみ、おもり可動電極12−固定電極13
間が通電されて、センサとして動作をする。すなわち、
おもり可動電極12−固定電極13間は、ある一定の面
内方向加速度が加わった場合に接触する間隔を設定して
いる。よって、おもり可動電極の検出面18の形状と固
定電極の被検出面19の形状とが円筒状であり、梁部1
4〜17により形成されるバネが面内方向に対して等方
的なバネ定数を持っているので、基板30の表面と平行
な面内において、均一に加速度を検出することができ
る。
【0037】また図10に示すように、おもり可動電極
12が加速度を受け、Y方向に変位した場合において
も、同様におもり可動電極12と固定電極13が接触し
ておもり可動電極12、固定電極13間に電流が流れ
る。更に、基板30の表面に平行であってX方向でもな
くY方向でもない斜めの方向に変位した場合において
も、同様におもり可動電極12と固定電極13の接触を
検出できる。
12が加速度を受け、Y方向に変位した場合において
も、同様におもり可動電極12と固定電極13が接触し
ておもり可動電極12、固定電極13間に電流が流れ
る。更に、基板30の表面に平行であってX方向でもな
くY方向でもない斜めの方向に変位した場合において
も、同様におもり可動電極12と固定電極13の接触を
検出できる。
【0038】ここで、おもり可動電極12と固定電極1
3との接触を好適に行うために、次のような構成を採る
ことができる。即ち、図11に示すように固定電極13
側の可動電極の方向に突起301から308を設ける構
成である。これにより、おもり可動電極12が加速度を
受け変位し固定電極13に接触したときの接触圧力を高
めることができる。
3との接触を好適に行うために、次のような構成を採る
ことができる。即ち、図11に示すように固定電極13
側の可動電極の方向に突起301から308を設ける構
成である。これにより、おもり可動電極12が加速度を
受け変位し固定電極13に接触したときの接触圧力を高
めることができる。
【0039】図11では、固定電極13に対して傾きを
もたせた突起形状を示したが、図12に示す突起30
9、図13に示す突起310、図14に示す突起311
のように固定電極13に対しI型、T型、又はひし形で
あってもよい。ここでは、突起を固定電極13側に形成
した実施例を示したが突起をおもり可動電極12側、さ
らには固定電極13とおもり可動電極12の両側に形成
してもよい。
もたせた突起形状を示したが、図12に示す突起30
9、図13に示す突起310、図14に示す突起311
のように固定電極13に対しI型、T型、又はひし形で
あってもよい。ここでは、突起を固定電極13側に形成
した実施例を示したが突起をおもり可動電極12側、さ
らには固定電極13とおもり可動電極12の両側に形成
してもよい。
【0040】ここで、図15に示すようにおもり可動電
極12の固定電極側の面および固定電極13のおもり可
動電極側の面に金属、好ましくはAu、Pt等の貴金属
312を形成することにより、おもり可動電極12と固
定電極13との接触抵抗を低減することができる。この
表面処理は、図16から図18に示す突起形状について
も同様である。
極12の固定電極側の面および固定電極13のおもり可
動電極側の面に金属、好ましくはAu、Pt等の貴金属
312を形成することにより、おもり可動電極12と固
定電極13との接触抵抗を低減することができる。この
表面処理は、図16から図18に示す突起形状について
も同様である。
【0041】また、突起がおもり可動電極12側、また
おもり可動電極12と固定電極13の両方に形成されて
も同様である。このように、このスイッチ式加速度セン
サ100は、X軸、Y軸で構成される平面に平行な方向
において、ある一定値以上の加速度を略同ー感度で検出
することができる。
おもり可動電極12と固定電極13の両方に形成されて
も同様である。このように、このスイッチ式加速度セン
サ100は、X軸、Y軸で構成される平面に平行な方向
において、ある一定値以上の加速度を略同ー感度で検出
することができる。
【0042】例えば地震に伴う加速度を検出する場合、
地面の横揺れ等複数方向からの加速度が予測され、また
発生時期は予測できないため、特開平6−123632
号のような半導体力学量センサを用いた場合、消費電力
が大きな問題になってしまう。これに対し、本実施の形
態においては、おもり可動電極12の検出面18と固定
電極13の被検出面19とが接触したことを検出する検
出回路を1つ用いれば、被検出加速度の検出が可能であ
り、消費電力も少なくて済む。
地面の横揺れ等複数方向からの加速度が予測され、また
発生時期は予測できないため、特開平6−123632
号のような半導体力学量センサを用いた場合、消費電力
が大きな問題になってしまう。これに対し、本実施の形
態においては、おもり可動電極12の検出面18と固定
電極13の被検出面19とが接触したことを検出する検
出回路を1つ用いれば、被検出加速度の検出が可能であ
り、消費電力も少なくて済む。
【0043】このように、本実施の形態においては、従
来のようにX方向・Y方向のそれぞれに対して検出回路
を必要とせず、またX方向・Y方向に対して斜めに加速
度が印加された場合においても、それぞれの方向で検出
した加速度を合成するための特別な計算回路を必要とせ
ず、簡単な構成となる。また、おもり可動電極12が環
状部材からなるため、環状内側及び環状外側を有効に使
うことができ、加速度センサの面積を減少させることが
できる。その上特に本発明の形態では環状内側にアンカ
部11を配設するため、アンカ部11を配設するために
特別な領域を用意する必要がなく、加速度センサの面積
を減少させることができる。
来のようにX方向・Y方向のそれぞれに対して検出回路
を必要とせず、またX方向・Y方向に対して斜めに加速
度が印加された場合においても、それぞれの方向で検出
した加速度を合成するための特別な計算回路を必要とせ
ず、簡単な構成となる。また、おもり可動電極12が環
状部材からなるため、環状内側及び環状外側を有効に使
うことができ、加速度センサの面積を減少させることが
できる。その上特に本発明の形態では環状内側にアンカ
部11を配設するため、アンカ部11を配設するために
特別な領域を用意する必要がなく、加速度センサの面積
を減少させることができる。
【0044】そのため、回路面積・消費電力の増大を共
に防止することができる。また、アンカ部11、梁部1
4〜17、おもり可動電極12及び固定電極13が同一
材料で一体に構成されているため、これら各部材を互い
に組み付けるといった製造方法を採る必要がなく、比較
的簡単に製造できる。つまり、アンカ部11、梁部14
〜17、おもり可動電極12および固定電極13が同一
の半導体材料で構成されているため、半導体プロセス上
同一の工程で形成することができ、更にこれらを特別に
組み付けることを不要にできるため、安価に製作するこ
とができる。そしてアンカ部11、梁部14〜17、お
もり可動電極12および固定電極13が同一の導電性の
半導体材料で構成されており、検出回路は固定電極13
とおもり可動電極12との間に、アンカ部11及び複数
の梁部14〜17を介して異なる電位を印加しているた
め、ワイヤボンディング等で可動部に結線する必要がな
く、また振動による疲労破壊が起こりにくくなるという
効果が得られる。
に防止することができる。また、アンカ部11、梁部1
4〜17、おもり可動電極12及び固定電極13が同一
材料で一体に構成されているため、これら各部材を互い
に組み付けるといった製造方法を採る必要がなく、比較
的簡単に製造できる。つまり、アンカ部11、梁部14
〜17、おもり可動電極12および固定電極13が同一
の半導体材料で構成されているため、半導体プロセス上
同一の工程で形成することができ、更にこれらを特別に
組み付けることを不要にできるため、安価に製作するこ
とができる。そしてアンカ部11、梁部14〜17、お
もり可動電極12および固定電極13が同一の導電性の
半導体材料で構成されており、検出回路は固定電極13
とおもり可動電極12との間に、アンカ部11及び複数
の梁部14〜17を介して異なる電位を印加しているた
め、ワイヤボンディング等で可動部に結線する必要がな
く、また振動による疲労破壊が起こりにくくなるという
効果が得られる。
【0045】また、加速度が印加されていない時に、検
出面18と被検出面19との距離が略均一に保たれてい
るため、加速度が基板30の表面と略平行の方向の何れ
の方向から印加されても、その加速度の大きさに対して
ほぼ同じだけ、検出面18と比検出面19の距離を近づ
けさせることができる。これにより等方的に加速度を検
出できる。 (第2の実施の形態)次に、第1実施の形態における梁
部の設ける位置を変更した第2の実施の形態を以下に説
明する。
出面18と被検出面19との距離が略均一に保たれてい
るため、加速度が基板30の表面と略平行の方向の何れ
の方向から印加されても、その加速度の大きさに対して
ほぼ同じだけ、検出面18と比検出面19の距離を近づ
けさせることができる。これにより等方的に加速度を検
出できる。 (第2の実施の形態)次に、第1実施の形態における梁
部の設ける位置を変更した第2の実施の形態を以下に説
明する。
【0046】図19は本発明の第2の実施の形態を示す
加速度センサの断面図で、図20のD−D断面図を示
し、図20には図19のC−C断面図を示す。図19に
おける加速度センサは、加速度により変位する円筒形状
のおもり可動電極42、円柱形状で、基板30の中央に
位置する固定電極41、おもり可動電極42を外側から
支持するアンカ部43、4本の梁部44〜47から構成
されている。また、おもり可動電極42の円筒内周面は
導電性の検出面48、固定電極41の円柱外周面は導電
性の被検出面49となっている。
加速度センサの断面図で、図20のD−D断面図を示
し、図20には図19のC−C断面図を示す。図19に
おける加速度センサは、加速度により変位する円筒形状
のおもり可動電極42、円柱形状で、基板30の中央に
位置する固定電極41、おもり可動電極42を外側から
支持するアンカ部43、4本の梁部44〜47から構成
されている。また、おもり可動電極42の円筒内周面は
導電性の検出面48、固定電極41の円柱外周面は導電
性の被検出面49となっている。
【0047】図1では、おもり可動電極12が構造体の
中心に位置するアンカ部11より支持され、固定電極1
3がおもり可動電極12の外側に位置しているが、図1
9では、おもり可動電極42は、おもり可動電極42の
外側に所定の間隔をもって位置するアンカ部43に、梁
部44〜47により基板30から上方に所定の間隔を隔
てて支持されている。また、おもり可動電極42の内側
には、所定の間隔を隔てて円筒状の固定電極41が配置
されている。中央の固定電極41とアンカ部43の下側
にはそれぞれ酸化膜23、24があり基板30に接続さ
れている。
中心に位置するアンカ部11より支持され、固定電極1
3がおもり可動電極12の外側に位置しているが、図1
9では、おもり可動電極42は、おもり可動電極42の
外側に所定の間隔をもって位置するアンカ部43に、梁
部44〜47により基板30から上方に所定の間隔を隔
てて支持されている。また、おもり可動電極42の内側
には、所定の間隔を隔てて円筒状の固定電極41が配置
されている。中央の固定電極41とアンカ部43の下側
にはそれぞれ酸化膜23、24があり基板30に接続さ
れている。
【0048】また同様に、固定電極41、おもり可動電
極42、アンカ部43、4本の梁部44〜47の表面に
はイオン注入や、リンデポのような手法により不純物を
導入し構造体の抵抗率を下げて、固定電極低抵抗層5
1、おもり可動電極低抵抗層52、アンカ部抵抗層5
3、梁部低抵抗層54〜57を形成する。このように、
固定電極の位置を円筒型おもり可動電極の外側から内側
に変更すれば、図1の実施例と同じ断面形状の梁部で、
より感度の良い加速度センサを作ることができる。
極42、アンカ部43、4本の梁部44〜47の表面に
はイオン注入や、リンデポのような手法により不純物を
導入し構造体の抵抗率を下げて、固定電極低抵抗層5
1、おもり可動電極低抵抗層52、アンカ部抵抗層5
3、梁部低抵抗層54〜57を形成する。このように、
固定電極の位置を円筒型おもり可動電極の外側から内側
に変更すれば、図1の実施例と同じ断面形状の梁部で、
より感度の良い加速度センサを作ることができる。
【0049】また上記第1の実施の形態の効果に加え、
環状内側に固定電極41を配設するため、固定電極41
を配設するために特別な領域を用意する必要がなく加速
度センサの面積を減少させることができるという効果が
得られる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を第1の
実施の形態との相違点を中心に説明する。
環状内側に固定電極41を配設するため、固定電極41
を配設するために特別な領域を用意する必要がなく加速
度センサの面積を減少させることができるという効果が
得られる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を第1の
実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0050】図21は第3の実施の形態に係る加速度セ
ンサで、図1におけるA−A断面である。第1、2実施
の形態では、構造体に導電性を持たせるために、アンカ
部、梁部、おもり可動電極、固定電極の表面にイオン注
入や、リンデポのような手法により不純物を導入し構造
体の抵抗率を下げているが、低抵抗率の貼り合わせ層を
有するSOI基板を用いると、構造体表面に不純物を導
入する必要がなくなり、製造工程が容易になる。また、
構造体がポリシリコンの場合、成膜時に不純物たとえ
ば、P、Bなどを導入することによって、上記第1、2
の実施の形態の効果に加え、構造体を低抵抗率にするこ
とができ、製造工程が容易になる。
ンサで、図1におけるA−A断面である。第1、2実施
の形態では、構造体に導電性を持たせるために、アンカ
部、梁部、おもり可動電極、固定電極の表面にイオン注
入や、リンデポのような手法により不純物を導入し構造
体の抵抗率を下げているが、低抵抗率の貼り合わせ層を
有するSOI基板を用いると、構造体表面に不純物を導
入する必要がなくなり、製造工程が容易になる。また、
構造体がポリシリコンの場合、成膜時に不純物たとえ
ば、P、Bなどを導入することによって、上記第1、2
の実施の形態の効果に加え、構造体を低抵抗率にするこ
とができ、製造工程が容易になる。
【0051】(第4の実施の形態)次に、第4の実施の
形態を第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図22は第4の実施の形態に係る加速度センサで、図1
のA−A断面図である。図22における加速度センサ
は、おもり可動電極12、アンカ部11、固定電極1
3、4本の梁部14〜17、及び下部電極50で構成さ
れている。
形態を第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図22は第4の実施の形態に係る加速度センサで、図1
のA−A断面図である。図22における加速度センサ
は、おもり可動電極12、アンカ部11、固定電極1
3、4本の梁部14〜17、及び下部電極50で構成さ
れている。
【0052】下部電極50は、可動構造体の可動範囲す
なわち、おもり可動電極12、梁部14〜17の可動範
囲の直下の基板上に不純物を拡散させて形成された拡散
層からなる。基板から所定の距離を隔てて形成する可動
電極12を備えた構造の加速度センサでは、製造工程中
に生じる静電気により、おもり可動電極12と基板30
の間に電位差が生じる。その電位差により、おもり可動
電極12−基板30間に静電引力が働き、おもり可動電
極12が基板30に付着したり引き寄せられる場合があ
る。このように下部電極50を基板上に設け、おもり可
動電極の低抵抗層32と導通されているアンカ部11と
下部電極50をワイヤボンディング300で短絡し、お
もり可動電極の低抵抗層32と下部電極50を同電位に
設定することにより、おもり可動電極の低抵抗層32−
基板30間に働く静電気力を無くし、おもり可動電極1
2が基板30側に変位することを防止する。これによっ
て、おもり可動電極12が静電気力によって基板30に
付着したり引き寄せられることを確実に防ぐことができ
る。
なわち、おもり可動電極12、梁部14〜17の可動範
囲の直下の基板上に不純物を拡散させて形成された拡散
層からなる。基板から所定の距離を隔てて形成する可動
電極12を備えた構造の加速度センサでは、製造工程中
に生じる静電気により、おもり可動電極12と基板30
の間に電位差が生じる。その電位差により、おもり可動
電極12−基板30間に静電引力が働き、おもり可動電
極12が基板30に付着したり引き寄せられる場合があ
る。このように下部電極50を基板上に設け、おもり可
動電極の低抵抗層32と導通されているアンカ部11と
下部電極50をワイヤボンディング300で短絡し、お
もり可動電極の低抵抗層32と下部電極50を同電位に
設定することにより、おもり可動電極の低抵抗層32−
基板30間に働く静電気力を無くし、おもり可動電極1
2が基板30側に変位することを防止する。これによっ
て、おもり可動電極12が静電気力によって基板30に
付着したり引き寄せられることを確実に防ぐことができ
る。
【0053】なお、本実施の形態においてはワイヤボン
ディング300によりアンカ部11と下部電極50を導
通させているが、酸化膜21にコンタクトホールを形成
してアンカ部11の一部を下部電極50に接触させても
良い。これによりワイヤボンディング300を設ける工
程も省略することができる。 (第5の実施の形態)次に第5の実施の形態を第1の実
施の形態との相違点を中心に説明する。
ディング300によりアンカ部11と下部電極50を導
通させているが、酸化膜21にコンタクトホールを形成
してアンカ部11の一部を下部電極50に接触させても
良い。これによりワイヤボンディング300を設ける工
程も省略することができる。 (第5の実施の形態)次に第5の実施の形態を第1の実
施の形態との相違点を中心に説明する。
【0054】図23、図24は本発明の第5の実施の形
態に係る加速度センサで、図23は図24のF−F断面
図であり、図24は図23のE−E断面図である。図2
3における加速度センサは、図1に示すアンカ部11、
おもり可動電極12、梁部14〜17及び分割固定電極
61〜72を含む固定電極130より構成される静電容
量式の加速度センサ200である。
態に係る加速度センサで、図23は図24のF−F断面
図であり、図24は図23のE−E断面図である。図2
3における加速度センサは、図1に示すアンカ部11、
おもり可動電極12、梁部14〜17及び分割固定電極
61〜72を含む固定電極130より構成される静電容
量式の加速度センサ200である。
【0055】固定電極130の内周部には、図23に示
すように、均等に12分割して、分割固定電極61〜7
2を形成し、各分割固定電極61〜72を絶縁するため
に、各分割固定電極61〜72の間に絶縁層131〜1
42を形成した構成となっている。また、アンカ部1
1、梁部14〜17、おもり可動電極12、分割固定電
極61〜72の表面にはイオン注入や、リンデポのよう
な手法により不純物を導入し構造体の抵抗率を下げてい
る。この時、中央のアンカ部11、固定電極130の下
側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基板30に接続
されている。さらに、おもり可動電極12の円筒外周面
は導電性の検出面18となり、各分割固定電極61〜7
2のおもり可動電極の検出面18に対向する面は、導電
性の被検出面161〜172となる。
すように、均等に12分割して、分割固定電極61〜7
2を形成し、各分割固定電極61〜72を絶縁するため
に、各分割固定電極61〜72の間に絶縁層131〜1
42を形成した構成となっている。また、アンカ部1
1、梁部14〜17、おもり可動電極12、分割固定電
極61〜72の表面にはイオン注入や、リンデポのよう
な手法により不純物を導入し構造体の抵抗率を下げてい
る。この時、中央のアンカ部11、固定電極130の下
側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基板30に接続
されている。さらに、おもり可動電極12の円筒外周面
は導電性の検出面18となり、各分割固定電極61〜7
2のおもり可動電極の検出面18に対向する面は、導電
性の被検出面161〜172となる。
【0056】次に、図25を用いて容量式加速度センサ
の動作を説明する。この図では、アンカ部11とおもり
可動電極12を接続する梁部は省略してある。このセン
サに加速度が加わっていない場合、おもり可動電極12
は固定電極130と所定の間隔を隔てて静止している。
の動作を説明する。この図では、アンカ部11とおもり
可動電極12を接続する梁部は省略してある。このセン
サに加速度が加わっていない場合、おもり可動電極12
は固定電極130と所定の間隔を隔てて静止している。
【0057】このセンサに加速度が加わりおもり可動電
極12が図のようにX軸の方向に変位したとき、おもり
可動電極12と分割固定電極61、62の間隔は大き
く、分割固定電極67、68との間隔は小さくなる。こ
のとき、おもり可動電極12の検出面18と分割固定電
極の被検出面167、168との静電容量を測定するこ
とにより、加速度の大きさと方向を検出することができ
る。
極12が図のようにX軸の方向に変位したとき、おもり
可動電極12と分割固定電極61、62の間隔は大き
く、分割固定電極67、68との間隔は小さくなる。こ
のとき、おもり可動電極12の検出面18と分割固定電
極の被検出面167、168との静電容量を測定するこ
とにより、加速度の大きさと方向を検出することができ
る。
【0058】このように、この実施の形態の容量式加速
度センサ200は、固定電極130を複数にかつ等間隔
に分割し、おもり可動電極12と分割固定電極61〜7
2間の静電容量を検出することにより、おもり可動電極
12が静止位置からどの方向に、どれだけ変位したか検
出することができ、平面的に加速度の大きさと方向を知
ることができる。また、おもり可動電極12が加速度を
うけY方向に変位した場合、おもり可動電極12と固定
電極70、71の間隔は大きく、固定電極64、65と
の間隔は小さくなる。このときも同様に、おもり可動電
極の検出面18と分割固定電極の被検出面164、16
5との静電容量を測定することにより、加速度の大きさ
と方向を検出することができる。
度センサ200は、固定電極130を複数にかつ等間隔
に分割し、おもり可動電極12と分割固定電極61〜7
2間の静電容量を検出することにより、おもり可動電極
12が静止位置からどの方向に、どれだけ変位したか検
出することができ、平面的に加速度の大きさと方向を知
ることができる。また、おもり可動電極12が加速度を
うけY方向に変位した場合、おもり可動電極12と固定
電極70、71の間隔は大きく、固定電極64、65と
の間隔は小さくなる。このときも同様に、おもり可動電
極の検出面18と分割固定電極の被検出面164、16
5との静電容量を測定することにより、加速度の大きさ
と方向を検出することができる。
【0059】このように、この容量式加速度センサ20
0は、図のX軸、Y軸で構成される平面に平行な方向に
おいて、加速度の大きさと方向を検出することができ
る。また、この実施の形態では分割固定電極61〜72
−おもり可動電極12間の静電容量変化により加速度の
大きさと方向を検出しているが、第1の実施の形態と同
様に、おもり可動電極の検出面18と分割固定電極の被
検出面161〜172の接触により加速度とその方向を
検出しても良い。
0は、図のX軸、Y軸で構成される平面に平行な方向に
おいて、加速度の大きさと方向を検出することができ
る。また、この実施の形態では分割固定電極61〜72
−おもり可動電極12間の静電容量変化により加速度の
大きさと方向を検出しているが、第1の実施の形態と同
様に、おもり可動電極の検出面18と分割固定電極の被
検出面161〜172の接触により加速度とその方向を
検出しても良い。
【0060】(第6の実施の形態)次に、図19に示す
実施の形態における固定電極を分割して、容量式加速度
センサに応用した実施の形態について以下に説明する。
図26は本発明の第6の実施の形態に係る加速度センサ
の断面図を示す。図26における加速度センサは、加速
度により変位する円筒状のおもり可動電極42、円柱形
状で、基板30の中央に位置する固定電極410、おも
り可動電極42を外側から支持するアンカ部43、4本
の梁部44〜47から構成されている。
実施の形態における固定電極を分割して、容量式加速度
センサに応用した実施の形態について以下に説明する。
図26は本発明の第6の実施の形態に係る加速度センサ
の断面図を示す。図26における加速度センサは、加速
度により変位する円筒状のおもり可動電極42、円柱形
状で、基板30の中央に位置する固定電極410、おも
り可動電極42を外側から支持するアンカ部43、4本
の梁部44〜47から構成されている。
【0061】図23では、おもり可動電極12が構造体
の中心に位置するアンカ部11より支持され、固定電極
13がおもり可動電極12の外側に位置しているが、図
26におけるおもり可動電極42は、おもり可動電極4
2の外側にある所定の間隔をもって位置するアンカ部4
3に4本の梁部44〜47により基板から上方に所定の
間隔を隔てて支持されている。またおもり可動電極42
の内側にはある所定の間隔を隔てて円筒状の固定電極4
10が配置されている。中央の固定電極410とアンカ
部43の下側にはそれぞれ酸化膜があり基板に接続され
ている。
の中心に位置するアンカ部11より支持され、固定電極
13がおもり可動電極12の外側に位置しているが、図
26におけるおもり可動電極42は、おもり可動電極4
2の外側にある所定の間隔をもって位置するアンカ部4
3に4本の梁部44〜47により基板から上方に所定の
間隔を隔てて支持されている。またおもり可動電極42
の内側にはある所定の間隔を隔てて円筒状の固定電極4
10が配置されている。中央の固定電極410とアンカ
部43の下側にはそれぞれ酸化膜があり基板に接続され
ている。
【0062】また同様に、アンカ部43、梁部44〜4
7、おもり可動電極42、固定電極410の表面にはイ
オン注入や、リンデポのような手法により不純物を導入
し構造体の抵抗率を下げている。固定電極410の外周
部には、図26のように、均等に12分割して、分割固
定電極81〜92を形成し、各分割固定電極81〜92
を絶縁するために、絶縁層を形成した構成となってい
る。
7、おもり可動電極42、固定電極410の表面にはイ
オン注入や、リンデポのような手法により不純物を導入
し構造体の抵抗率を下げている。固定電極410の外周
部には、図26のように、均等に12分割して、分割固
定電極81〜92を形成し、各分割固定電極81〜92
を絶縁するために、絶縁層を形成した構成となってい
る。
【0063】このように、固定電極の位置を円筒型おも
り可動電極の外側から内側に変更すれば、図23の実施
の形態と同じ断面形状の梁部で、より感度の良い加速度
センサを作ることができる。 (第7の実施の形態)次に、第7の実施の形態を第1の
実施の形態との相違点を中心に説明する。図27は本発
明の第7の実施の形態に係る加速度センサの上面図を示
す。
り可動電極の外側から内側に変更すれば、図23の実施
の形態と同じ断面形状の梁部で、より感度の良い加速度
センサを作ることができる。 (第7の実施の形態)次に、第7の実施の形態を第1の
実施の形態との相違点を中心に説明する。図27は本発
明の第7の実施の形態に係る加速度センサの上面図を示
す。
【0064】図27における加速度センサは、加速度に
より変位する円筒形状のおもり可動電極12、内部が楕
円状にくり抜かれた固定電極99、おもり可動電極12
を支持するアンカ部11、2本の梁部14、16から構
成されている。この様に固定電極の内側を楕円状くり抜
くことにより、2次元面の可動電極の変位に対する重み
づけをすることができる。たとえば、図のようなおもり
可動電極12のアンカ部11への支持方法によっては同
じ力で中心からおもり可動電極が変位するときに異方性
が出る場合がある。これは、梁部11の形状、設置位置
により、2次元面内に対して梁部の弾性係数が同じにな
らない場合である。この場合には固定電極−おもり可動
電極間の間隔を同じ加速度が加わった場合に均一に接触
するように形状を整える必要がある。
より変位する円筒形状のおもり可動電極12、内部が楕
円状にくり抜かれた固定電極99、おもり可動電極12
を支持するアンカ部11、2本の梁部14、16から構
成されている。この様に固定電極の内側を楕円状くり抜
くことにより、2次元面の可動電極の変位に対する重み
づけをすることができる。たとえば、図のようなおもり
可動電極12のアンカ部11への支持方法によっては同
じ力で中心からおもり可動電極が変位するときに異方性
が出る場合がある。これは、梁部11の形状、設置位置
により、2次元面内に対して梁部の弾性係数が同じにな
らない場合である。この場合には固定電極−おもり可動
電極間の間隔を同じ加速度が加わった場合に均一に接触
するように形状を整える必要がある。
【0065】例えば、本実施の形態では、おもり可動電
極12と固定電極99の間隔をそれぞれD4(図中Y方
向)、D5(図中X方向)、D6(図中斜め45度方
向)とし、2本の梁部14、16を総合した各間隔方向
の弾性係数をk4、k5、k6とし、基板30に対して
平行方向の加速度をFとすると、それぞれの間隔D4、
D5、D6は次のようになる。
極12と固定電極99の間隔をそれぞれD4(図中Y方
向)、D5(図中X方向)、D6(図中斜め45度方
向)とし、2本の梁部14、16を総合した各間隔方向
の弾性係数をk4、k5、k6とし、基板30に対して
平行方向の加速度をFとすると、それぞれの間隔D4、
D5、D6は次のようになる。
【0066】
【数5】D4=F/k4
【0067】
【数6】D5=F/k5
【0068】
【数7】D6=F/k6 ここで、それぞれの間隔D4、D5、D6を数1式を満
たすように求めて、固定電極の形状を決定する。つま
り、梁の支持方法によって固定電極の形状を変化させる
ことによりセンサ出力の面内異方性をなくすことができ
る。固定電極の形状は楕円に限ったものではなく、2次
元面内に対してセンサの感度を補正するように固定電極
形状を計算しても良いし、また、固定電極の形状だけを
補正するのではなく、おもり可動電極の形状を補正して
も良い。また、各間隔方向の弾性係数は同一とし、加速
度検出に異方性を持たせても良い。即ち、ある特定方向
の加速度に対して検出感度を良くしたい場合、この構造
とすることで容易に検出感度を変えることができる。
たすように求めて、固定電極の形状を決定する。つま
り、梁の支持方法によって固定電極の形状を変化させる
ことによりセンサ出力の面内異方性をなくすことができ
る。固定電極の形状は楕円に限ったものではなく、2次
元面内に対してセンサの感度を補正するように固定電極
形状を計算しても良いし、また、固定電極の形状だけを
補正するのではなく、おもり可動電極の形状を補正して
も良い。また、各間隔方向の弾性係数は同一とし、加速
度検出に異方性を持たせても良い。即ち、ある特定方向
の加速度に対して検出感度を良くしたい場合、この構造
とすることで容易に検出感度を変えることができる。
【0069】(第8の実施の形態)本発明の第8の実施
の形態を図面に基づき説明する。図28は本発明の加速
度センサの構成を示す。本実施の形態は、同一基板10
00上に2つのセンサA100、センサB200を形成
させた複合センサである。
の形態を図面に基づき説明する。図28は本発明の加速
度センサの構成を示す。本実施の形態は、同一基板10
00上に2つのセンサA100、センサB200を形成
させた複合センサである。
【0070】センサAは、第1の実施の形態のスイッチ
式加速度センサ100(図1)である。また、センサB
200は第5の実施の形態に代表される容量式加速度セ
ンサ200(図23)である。本発明は、まずスイッチ
型センサA100にて、ある一定値以上の加速度を検出
し、その後、容量式センサB200を作動させ、加速度
の大きさ及び方向を検出する。
式加速度センサ100(図1)である。また、センサB
200は第5の実施の形態に代表される容量式加速度セ
ンサ200(図23)である。本発明は、まずスイッチ
型センサA100にて、ある一定値以上の加速度を検出
し、その後、容量式センサB200を作動させ、加速度
の大きさ及び方向を検出する。
【0071】電池1個で数年〜10年間程度保証するよ
うな計器に装着される感震器に用いられる加速度センサ
では、消費電力を小さくする必要があるため、本実施の
形態の加速度センサによれば、通常はスイッチ型センサ
A100にて検出可能状態にしておき、ある所定値以上
の加速度が印加された場合のみ容量式加速度センサ20
0を作動させることで、消費電力を低減させることがで
きる。
うな計器に装着される感震器に用いられる加速度センサ
では、消費電力を小さくする必要があるため、本実施の
形態の加速度センサによれば、通常はスイッチ型センサ
A100にて検出可能状態にしておき、ある所定値以上
の加速度が印加された場合のみ容量式加速度センサ20
0を作動させることで、消費電力を低減させることがで
きる。
【0072】このように、センサA100でセンサB2
00の作動を制御することにより、センサ全体の消費電
力を抑えることができ、加速度を検出するときには、出
力として、1点ではなく、加速度に対してリニアな出力
を得ることができる。なお、本実施の形態ではセンサA
100として第1の実施の形態の加速度センサを用いた
が、第5の実施の形態に述べたような容量式加速度セン
サとしても良い。しかしながら、消費電力の面から考慮
すると、第1の実施の形態の加速度センサを用いた方が
好ましい。また、本実施の形態ではセンサA100とセ
ンサB200とを同一基板1000上に形成したため、
同一のプロセスで2つのセンサ形成することができ、更
にこれらを特別に組み付けることを不要にできるため、
安価に製作することができる。なお、本実施の形態では
センサA100とセンサB200とを同一基板1000
上に形成したが、別々の基板上に形成しても良い。
00の作動を制御することにより、センサ全体の消費電
力を抑えることができ、加速度を検出するときには、出
力として、1点ではなく、加速度に対してリニアな出力
を得ることができる。なお、本実施の形態ではセンサA
100として第1の実施の形態の加速度センサを用いた
が、第5の実施の形態に述べたような容量式加速度セン
サとしても良い。しかしながら、消費電力の面から考慮
すると、第1の実施の形態の加速度センサを用いた方が
好ましい。また、本実施の形態ではセンサA100とセ
ンサB200とを同一基板1000上に形成したため、
同一のプロセスで2つのセンサ形成することができ、更
にこれらを特別に組み付けることを不要にできるため、
安価に製作することができる。なお、本実施の形態では
センサA100とセンサB200とを同一基板1000
上に形成したが、別々の基板上に形成しても良い。
【0073】(第9の実施の形態)次に、第7の実施の
形態における梁部の設ける位置を変更した第9の実施の
形態を以下に説明する。図29は本発明の第9の実施の
形態を示す加速度センサの上面図を示すものである。図
29における加速度センサは、加速度により変位する円
筒状のおもり可動電極42、楕円状の固定電極411、
おもり可動電極42を支持するアンカ部43、2本の梁
部55、57から構成されている。
形態における梁部の設ける位置を変更した第9の実施の
形態を以下に説明する。図29は本発明の第9の実施の
形態を示す加速度センサの上面図を示すものである。図
29における加速度センサは、加速度により変位する円
筒状のおもり可動電極42、楕円状の固定電極411、
おもり可動電極42を支持するアンカ部43、2本の梁
部55、57から構成されている。
【0074】また、図27と同様に、おもり可動電極1
2と固定電極411の間隔をそれぞれD7(図中Y方
向)、D8(図中X方向)、D9(図中斜め45度方
向)とし、2本の梁部55、57を総合した各間隔方向
の弾性係数をk7、k8、k9とし、基板30に対して
平行方向の加速度をFとすると、それぞれの間隔D7、
D8、D9は次のようになる。
2と固定電極411の間隔をそれぞれD7(図中Y方
向)、D8(図中X方向)、D9(図中斜め45度方
向)とし、2本の梁部55、57を総合した各間隔方向
の弾性係数をk7、k8、k9とし、基板30に対して
平行方向の加速度をFとすると、それぞれの間隔D7、
D8、D9は次のようになる。
【0075】
【数8】D7=F/k7
【0076】
【数9】D8=F/k8
【0077】
【数10】D9=F/k9 ここで、それぞれの間隔D4、D5、D6を数1式を満
たすように求めて、固定電極の形状を決定する。このよ
うに、固定電極の位置をおもり可動電極の外側から内側
に変更すれば、図27の実施の形態と同じ断面形状の梁
部で、より感動の良い加速度センサを作ることができ
る。また、図27の実施の形態と同様に固定電極の形状
は楕円に限ったものではなく、2次元面内に対してセン
サの感度を補正するように固定電極形状を計算しても良
いし、また、固定電極の形状だけを補正するのではな
く、おもり可動電極の形状を補正しても良い。 (第10の実施の形態)次に、第10の実施の形態を第
1の実施の形態との相違点を中心に説明する。図30は
本発明の第10の実施の形態に係る加速度センサの上面
図を示す。
たすように求めて、固定電極の形状を決定する。このよ
うに、固定電極の位置をおもり可動電極の外側から内側
に変更すれば、図27の実施の形態と同じ断面形状の梁
部で、より感動の良い加速度センサを作ることができ
る。また、図27の実施の形態と同様に固定電極の形状
は楕円に限ったものではなく、2次元面内に対してセン
サの感度を補正するように固定電極形状を計算しても良
いし、また、固定電極の形状だけを補正するのではな
く、おもり可動電極の形状を補正しても良い。 (第10の実施の形態)次に、第10の実施の形態を第
1の実施の形態との相違点を中心に説明する。図30は
本発明の第10の実施の形態に係る加速度センサの上面
図を示す。
【0078】図30における加速度センサは、加速度に
より変位する円筒状のおもり可動電極12、内側が円柱
をくり抜いた形状となっている固定電極13、基板30
の中央に位置し、おもり可動電極12を弾性変形可能な
構造材で支持する円柱形状のアンカ部11、及び4本の
直角形状の梁部184〜187により構成されている。
より変位する円筒状のおもり可動電極12、内側が円柱
をくり抜いた形状となっている固定電極13、基板30
の中央に位置し、おもり可動電極12を弾性変形可能な
構造材で支持する円柱形状のアンカ部11、及び4本の
直角形状の梁部184〜187により構成されている。
【0079】図30においておもり可動電極12は、中
央のアンカ部11に梁部184〜187により基板30
から上方に所定の間隔を隔てて支持されている。また円
筒状のおもり可動電極12の外側には、固定電極13が
配置されている。中央のアンカ部11と固定電極13の
下側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基板30に接
続されている。このように梁部184〜187の形状を
直角形状にすると、数値計算による感度計算が容易にな
り、固定電極13の形状の設計がしやすくなる。
央のアンカ部11に梁部184〜187により基板30
から上方に所定の間隔を隔てて支持されている。また円
筒状のおもり可動電極12の外側には、固定電極13が
配置されている。中央のアンカ部11と固定電極13の
下側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基板30に接
続されている。このように梁部184〜187の形状を
直角形状にすると、数値計算による感度計算が容易にな
り、固定電極13の形状の設計がしやすくなる。
【0080】(第11の実施の形態)次に、以下に本発
明の第11の実施の形態を図31に示す。図31におけ
る加速度センサは、加速度により変位する円筒状のおも
り可動電極12、内側が円柱をくり抜いた形状となって
いる固定電極13、基板30の中央に位置し、おもり可
動電極12を弾性変形可能な構造材で支持する円柱形状
のアンカ部11、及び渦巻き形状の2本の梁部194、
195から構成されている。この梁部194、195
は、アンカ部11及びおもり可動電極部12に対して、
接するように形成されている。
明の第11の実施の形態を図31に示す。図31におけ
る加速度センサは、加速度により変位する円筒状のおも
り可動電極12、内側が円柱をくり抜いた形状となって
いる固定電極13、基板30の中央に位置し、おもり可
動電極12を弾性変形可能な構造材で支持する円柱形状
のアンカ部11、及び渦巻き形状の2本の梁部194、
195から構成されている。この梁部194、195
は、アンカ部11及びおもり可動電極部12に対して、
接するように形成されている。
【0081】図31において、おもり可動電極12は、
中央のアンカ部11に梁部194、195により基板か
ら上方に所定の間隔を隔てて支持されている。また円筒
状のおもり可動電極12の外側には、固定電極13が配
置されている。中央のアンカ部11と固定電極13の下
側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基板30に接続
されている。このように梁部194、195を渦巻き形
状にすると梁部194、195の変形量を大きくするこ
とができ、アンカ部11及びおもり可動電極12との接
続部の応力集中を小さくさせることができる。
中央のアンカ部11に梁部194、195により基板か
ら上方に所定の間隔を隔てて支持されている。また円筒
状のおもり可動電極12の外側には、固定電極13が配
置されている。中央のアンカ部11と固定電極13の下
側にはそれぞれ酸化膜21、22があり基板30に接続
されている。このように梁部194、195を渦巻き形
状にすると梁部194、195の変形量を大きくするこ
とができ、アンカ部11及びおもり可動電極12との接
続部の応力集中を小さくさせることができる。
【0082】また本実施の形態における加速度センサの
寸法は、アンカ部11の径は130μm、2本の梁部1
94、195の梁幅は2μm以上、梁間のギャップは2
μm、また、梁部194、195及びおもり可動電極1
2の基板に対して垂直方向の厚さは15μm、おもり可
動電極12と固定電極13の間隔は2μmである。この
実施の形態のようにおもり可動電極12のアンカ部11
への支持方法はどのようなものでも良いが、2次元面内
に対して異方性を持たない支持方法を採用したほうが、
構造設計が簡単になる。また、おもり可動電極12をア
ンカ部11で支持する梁の本数は、おもり可動電極が静
止状態時にねじれたりしなければよく、対称性から言え
ば2本以上が望ましい。
寸法は、アンカ部11の径は130μm、2本の梁部1
94、195の梁幅は2μm以上、梁間のギャップは2
μm、また、梁部194、195及びおもり可動電極1
2の基板に対して垂直方向の厚さは15μm、おもり可
動電極12と固定電極13の間隔は2μmである。この
実施の形態のようにおもり可動電極12のアンカ部11
への支持方法はどのようなものでも良いが、2次元面内
に対して異方性を持たない支持方法を採用したほうが、
構造設計が簡単になる。また、おもり可動電極12をア
ンカ部11で支持する梁の本数は、おもり可動電極が静
止状態時にねじれたりしなければよく、対称性から言え
ば2本以上が望ましい。
【0083】以上説明した各実施の形態からなる本発明
においては、梁部の形状は上記実施の形態のようなら螺
旋状又は直角形状に限られたものではなく、例えばスプ
リング状、蛇腹状等としても良い。さらに梁部の材質も
半導体材料に限られたものではなく、銅や鋼材やステン
レス等の導電性材料、ゴムやプラスチックや樹脂等の絶
縁性材料としても良い。またおもり可動電極と固定電極
の材料も、導電性材料であればどのようなものでも良
く、また加工方法もエッチングだけでなく機械加工(例
えばダイシング加工)等としても良い。
においては、梁部の形状は上記実施の形態のようなら螺
旋状又は直角形状に限られたものではなく、例えばスプ
リング状、蛇腹状等としても良い。さらに梁部の材質も
半導体材料に限られたものではなく、銅や鋼材やステン
レス等の導電性材料、ゴムやプラスチックや樹脂等の絶
縁性材料としても良い。またおもり可動電極と固定電極
の材料も、導電性材料であればどのようなものでも良
く、また加工方法もエッチングだけでなく機械加工(例
えばダイシング加工)等としても良い。
【0084】また、上記各実施の形態では、加速度が印
加されていない時に、検出面と被検出面との距離を略均
一に保ち、加速度が基板の表面と略平行の方向の何れの
方向から印加されても、その加速度の大きさに対して略
同じだけ、検出面と被検出面との距離を近づけさせるた
めに、おもり可動電極と固定電極とを略円柱形状主体で
構成している。しかしながら、本発明はこれらの構成に
限定されるものではなく、基板の表面と平行な面におい
てあるー定値以上の加速度を略同ー感度で検出できる構
成であればよく、例えば、おもり可動電極と固定電極の
何れか一方の電極を多角形をくり抜いた形状とし、この
中で他の電極を適切な位置に多角形状の凸部材として配
置した構成とすることができる。要は、二次元平面内で
あらゆる方向の加速度が略均一に検出できる構成であれ
ば、その形状は任意に決定できる。
加されていない時に、検出面と被検出面との距離を略均
一に保ち、加速度が基板の表面と略平行の方向の何れの
方向から印加されても、その加速度の大きさに対して略
同じだけ、検出面と被検出面との距離を近づけさせるた
めに、おもり可動電極と固定電極とを略円柱形状主体で
構成している。しかしながら、本発明はこれらの構成に
限定されるものではなく、基板の表面と平行な面におい
てあるー定値以上の加速度を略同ー感度で検出できる構
成であればよく、例えば、おもり可動電極と固定電極の
何れか一方の電極を多角形をくり抜いた形状とし、この
中で他の電極を適切な位置に多角形状の凸部材として配
置した構成とすることができる。要は、二次元平面内で
あらゆる方向の加速度が略均一に検出できる構成であれ
ば、その形状は任意に決定できる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における加速度セン
サを示す断面図である。
サを示す断面図である。
【図2】図1に示した加速度センサのA−A断面図であ
る。
る。
【図3】図1に示した加速度センサを製造する工程を示
す図である。
す図である。
【図4】図1に示した加速度センサを製造する工程を示
す図である。
す図である。
【図5】図1に示した加速度センサを製造する工程を示
す図である。
す図である。
【図6】図1に示した加速度センサを製造する工程を示
す図である。
す図である。
【図7】加速度センサの基板がガラスである時の製造工
程を示す図である。
程を示す図である。
【図8】加速度センサの基板がガラスである時の製造工
程を示す図である。
程を示す図である。
【図9】加速度センサの基板がガラスである時の製造工
程を示す図である。
程を示す図である。
【図10】図1に示した加速度センサの動作を説明する
上面図である。
上面図である。
【図11】固定電極側の可動電極方向に突起を設けたこ
とを示す図である。
とを示す図である。
【図12】他の突起形状を示す図である。
【図13】他の突起形状を示す図である。
【図14】他の突起形状を示す図である。
【図15】可動電極と固定電極との接触抵抗を低減する
ための構成を示す図である。
ための構成を示す図である。
【図16】可動電極と固定電極との接触抵抗を低減する
ための構成を示す図である。
ための構成を示す図である。
【図17】可動電極と固定電極との接触抵抗を低減する
ための構成を示す図である。
ための構成を示す図である。
【図18】可動電極と固定電極との接触抵抗を低減する
ための構成を示す図である。
ための構成を示す図である。
【図19】本発明の第2の実施の形態である加速度セン
サを示す断面図である。
サを示す断面図である。
【図20】図19に示した加速度センサのC−C断面図
である。
である。
【図21】本発明の第3の実施の形態における加速度セ
ンサを示す断面図である。
ンサを示す断面図である。
【図22】本発明の第4の実施の形態における加速度セ
ンサを示す断面図である。
ンサを示す断面図である。
【図23】本発明の第5の実施の形態における加速度セ
ンサを示す断面図である。
ンサを示す断面図である。
【図24】図23に示した加速度センサのF−F断面図
である。
である。
【図25】図23に示した加速度センサの動作を説明す
る断面図である。
る断面図である。
【図26】本発明の第6の実施の形態における加速度セ
ンサを示す断面図である。
ンサを示す断面図である。
【図27】本発明の第7の実施の形態における加速度セ
ンサを示す上面図である。
ンサを示す上面図である。
【図28】本発明の第8の実施の形態における加速度セ
ンサを示す上面図である。
ンサを示す上面図である。
【図29】本発明の第9の実施の形態における加速度セ
ンサを示す上面図である。
ンサを示す上面図である。
【図30】本発明の第10の実施の形態における加速度
センサを示す上面図である。
センサを示す上面図である。
【図31】本発明の第11の実施の形態における加速度
センサを示す上面図である。
センサを示す上面図である。
【図32】従来例の加速度センサを示す上面図である。
【図33】従来例の加速度センサの正面図(A視)を示
す図である。
す図である。
10 シリコン膜 11 アンカ部 12 おもり可動電極 13 固定電極 14〜17 梁部 18 おもり可動電極の検出面 19 固定電極の被検出面 20〜24 犠牲層(絶縁膜) 30 シリコン基板 31 アンカ部の低抵抗層 32 おもり可動電極の低抵抗層 33 固定電極の低抵抗層 34〜37 梁部の低抵抗層 41 固定電極 42 おもり可動電極 43 アンカ部 44〜47 梁部 50 下部電極 51 固定電極の低抵抗層 52 おもり可動電極の低抵抗層 53 アンカ部の低抵抗層 54〜57 梁部 61〜72、81〜92 分割固定電極 93 おもり可動電極 94 アンカ部 99、130、410 固定電極 100 スイッチ式加速度センサ(センサA) 131〜142 絶縁層 162〜172 分割固定電極の被検出面 184〜187、194、195 梁部 200 容量式加速度センサ(センサB)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青 建一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 鈴木 康利 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内
Claims (22)
- 【請求項1】 基板と、 前記基板上に配設されたアンカ部と、 一端が前記アンカ部と一体に連結され、前記アンカ部と
同一材料からなり、前記基板の表面と略平行に弾性変形
可能に配設された梁部と、 前記梁部に一体に連結され、前記アンカ部と同一材料か
らなり、前記基板と所定間隔を有して前記基板上に保持
され、前記基板に対して垂直方向の略円柱状側面からな
る検出面を有し、印加された加速度に対して前記基板の
表面と平行な方向に変位するおもり可動電極と、 前記おもり可動電極の前記検出面と所定間隔を有して前
記基板上に配設され、前記検出面と対向した略円柱状側
面からなる被検出面を有する固定電極と、 前記おもり可動電極の前記検出面と前記固定電極の前記
被検出面との距離の変化に基づいて前記加速度を検出す
る検出手段とを備えることを特徴とする加速度センサ。 - 【請求項2】 前記おもり可動電極は前記固定電極側に
略円柱状側面を有する環状部材からなることを特徴とす
る請求項1記載の加速度センサ。 - 【請求項3】 前記アンカ部は前記おもり可動電極の環
状内側に配設され、前記固定電極は、前記おもり可動電
極の環状外側に配設されることを特徴とする請求項1乃
至請求項2記載の加速度センサ。 - 【請求項4】 前記アンカ部は前記おもり可動電極の環
状外側に配設され、前記固定電極は、前記おもり可動電
極の環状内側に配設されることを特徴とする請求項1乃
至請求項2記載の加速度センサ。 - 【請求項5】 前記おもり可動電極の前記検出面と前記
固定電極の前記被検出面との距離は、前記おもり可動電
極に前記加速度が印加されていない時に、略均一に保た
れていることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の
加速度センサ。 - 【請求項6】 前記検出手段は、前記おもり可動電極の
前記検出面と前記固定電極の前記被検出面との接触を検
出することを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の加
速度センサ。 - 【請求項7】 前記おもり可動電極の前記検出面または
前記固定電極の前記被検出面の少なくとも1面に突起を
設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の加
速度センサ。 - 【請求項8】 前記突起表面には接触抵抗低減部材を設
けることを特徴とする請求項7記載の加速度センサ。 - 【請求項9】 前記固定電極は複数の分割電極からな
り、 前記検出手段は、前記固定電極の前記分割電極の何れか
と前記おもり可動電極の前記検出面との容量変化を検出
することを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の加速
度センサ。 - 【請求項10】 前記基板の表面における前記おもり可
動電極の下部に配設され、前記おもり可動電極と等電位
に設定された下部電極を有することを特徴とする請求項
1乃至請求項7記載の加速度センサ。 - 【請求項11】 前記固定電極が前記アンカ部と同一の
材料で構成され、前記材料は半導体材料であることを特
徴とする請求項1乃至請求項8記載の加速度センサ。 - 【請求項12】 前記検出手段に接続され異なる電位を
有する第1、第2の端子と、 前記第1の端子と前記固定電極とを電気的に接続する第
1の配線と、 前記第2の端子と前記アンカ部とを電気的に接続する第
2の配線とを備えることを特徴とする請求項9記載の加
速度センサ。 - 【請求項13】 前記アンカ部、前記おもり可動電極、
前記固定電極および前記梁部は、前記基板上に配設され
た上部基板を加工分離させて形成されることを特徴とす
る請求項1乃至10記載の加速度センサ。 - 【請求項14】 第1の基板と、 前記第1の基板上に配設された第1のアンカ部と、 一端が前記第1のアンカ部と一体に連結され、前記第1
のアンカ部と同一材料からなり、前記第1の基板の表面
と略平行に弾性変形可能に配設された第1の梁部と、 前記第1の梁部に一体に連結され、前記第1のアンカ部
と同一材料からなり、前記第1の基板と所定間隔を有し
て前記第1の基板上に保持され、前記第1の基板に対し
て垂直方向の略円柱状側面からなる第1の検出面を有
し、印加された加速度に対して前記第1の基板の表面と
平行な方向に変位する第1のおもり可動電極と、 前記第1のおもり可動電極の前記第1の検出面と第1の
間隔を有して前記第1の基板上に配設され、前記第1の
検出面と対向した略円柱状側面からなる第1の被検出面
を有する第1の固定電極と、 前記第1のおもり可動電極の前記第1の検出面と前記第
1の固定電極の前記第1の被検出面との距離の変化に基
づいて前記加速度を検出する第1の検出手段と、 第2の基板と、 前記第2の基板上に配設された第2のアンカ部と、 一端が前記第2のアンカ部と一体に連結され、前記第2
のアンカ部と同一材料からなり、前記第2の基板の表面
と略平行に弾性変形可能に配設された第2の梁部と、 前記第2の梁部に一体に連結され、前記第2のアンカ部
と同一材料からなり、前記第2の基板と所定間隔を有し
て前記第2の基板上に保持され、前記第2の基板に対し
て垂直方向の略円柱状側面からなる第2の検出面を有
し、前記加速度に対して前記第1のおもり可動電極と略
平行な方向に変位する第2のおもり可動電極と、 前記第2のおもり可動電極の前記第2の検出面と、第2
の間隔を有して前記第2の基板上に配設され、前記第2
の検出面と対向した略円柱状側面からなる第2の被検出
面を有する第2の固定電極と、 前記第1の検出手段が前記所定の大きさ以上の加速度を
検出したのちに、前記第2のおもり可動電極の前記第2
の検出面と前記第2の固定電極の前記第2の被検出面と
の距離の変化に基づいて前記加速度を検出する第2の検
出手段とを備えたことを特徴とする加速度センサ。 - 【請求項15】 前記第2の検出手段は、前記第1の検
出手段が前記所定の大きさ以上の加速度を検出したのち
に、前記第2の検出面と前記第2の被検出面との距離の
変化を検出し始めることを特徴とする請求項12記載の
加速度センサ。 - 【請求項16】 前記第1の検出手段は、前記第1の検
出面と前記第1の被検出面との接触を検出するものであ
ることを特徴とする請求項12乃至請求項13記載の加
速度センサ。 - 【請求項17】 前記第1の検出面又は前記第1の被検
出面の少なくとも1面に突起を設けたことを特徴とする
請求項14乃至請求項16記載の加速度センサ。 - 【請求項18】 前記突起表面には接触抵抗低減部材を
設けることを特徴とする請求項17記載の加速度セン
サ。 - 【請求項19】 前記第2の固定電極は複数の分割電極
からなり、前記第2の検出手段は、前記第2の固定電極
の前記分割電極の何れかと前記第2のおもり可動電極の
前記第2の検出面との容量変化を検出することを特徴と
する請求項12乃至請求項14記載の加速度センサ。 - 【請求項20】 前記第1の基板と前記第2の基板とは
同一基板であり、前記第1のアンカ部、前記第1の梁部
及び前記第1の可動電極部を構成する前記材料は、前記
第2のアンカ部、前記第2の梁部及び前記第2の可動電
極部を構成する前記材料と同一のものであることを特徴
とする請求項12乃至請求項15記載の加速度センサ。 - 【請求項21】 前記梁部は複数であり、 前記複数の梁部における弾性係数の、前記基板と平行の
前記第1の方向に総合した弾性係数を第1の弾性係数、
前記基板と平行で第1の方向とは異なる第2の方向に総
合した弾性係数を第2の弾性係数とした場合、 前記おもり可動電極に前記加速度が印加されていない時
の前記検出面と前記被検出面間の、前記第1の方向の第
1の距離と、前記第2の方向の第2の距離は、(第1の
弾性係数)×(第1の距離)=(第2の弾性係数)×
(第2の距離)を満足するように設定される請求項1乃
至請求項4記載の加速度センサ。 - 【請求項22】 半導体基板と、 弾性変形可能な梁部材と、 前記半導体基板表面に平行な面内において何れの方向か
らの加速度に対して変位できるように前記梁部材によっ
て前記半導体基板上に支持されたおもり可動電極と、 前記半導体基板に前記おもり可動電極と所定間隔を隔て
て配置された固定電極とを有し、 前記おもり可動電極と前記固定電極との距離の変化に基
づいて前記加速度に応じた出力を得る加速度センサであ
って、 前記おもり可動電極と前記固定電極との位置関係は、所
定の加速度が前記半導体基板表面に平行な面内において
前記おもり可動電極の何れの方向から作用しても、その
所定の加速度に応じた略ー定な出力が得られる関係に設
定されることを特徴とする加速度センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8230769A JPH09145740A (ja) | 1995-09-22 | 1996-08-30 | 加速度センサ |
US08/717,405 US5864064A (en) | 1995-09-22 | 1996-09-20 | Acceleration sensor having coaxially-arranged fixed electrode and movable electrode |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-244306 | 1995-09-22 | ||
JP24430695 | 1995-09-22 | ||
JP8230769A JPH09145740A (ja) | 1995-09-22 | 1996-08-30 | 加速度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09145740A true JPH09145740A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=26529520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8230769A Pending JPH09145740A (ja) | 1995-09-22 | 1996-08-30 | 加速度センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5864064A (ja) |
JP (1) | JPH09145740A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000205862A (ja) * | 1999-01-15 | 2000-07-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | マイクロ慣性センサ―の製造方法及びマイクロ慣性センサ― |
WO2000016041A3 (en) * | 1998-09-12 | 2000-09-28 | Secr Defence | Formation of suspended beams using soi substrates, and application to the fabrication of a vibrating gyrometer |
US6250165B1 (en) | 1998-02-02 | 2001-06-26 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor |
US6388300B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-05-14 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same |
WO2006137230A1 (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Micro Precision Co. & Ltd. | 容量検出型加速度センサ |
KR100767615B1 (ko) * | 2000-02-11 | 2007-10-18 | 프리스케일 세미컨덕터, 인크. | 가속도 센서 및 제조 방법 |
WO2010002028A1 (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | 日本Mems 株式会社 | 加速度スイッチ |
JP2010048650A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Nippon Mems Kk | 加速度スイッチ |
CN102183575A (zh) * | 2011-02-21 | 2011-09-14 | 中国民航大学 | 复合传感器及基于该传感器的航空发动机气路故障检测诊断方法 |
JP2012215505A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 力学量センサー |
CN102810430A (zh) * | 2011-06-01 | 2012-12-05 | 精工电子有限公司 | 加速度开关 |
JP2012237673A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 力学量センサー |
CN103163329A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 精工电子有限公司 | 加速度信号处理装置 |
JP2013160743A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Seiko Instruments Inc | 加速度スイッチおよび電子デバイス |
JP2015152527A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | セイコーインスツル株式会社 | 電子デバイス、及び電子デバイスの製造方法 |
JP2017533646A (ja) * | 2014-10-22 | 2017-11-09 | マイクロチップ・テクノロジー・インコーポレーテッド | 発振器およびリアルタイムクロック用途のための複数コイルバネmems共振器 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6199430B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-03-13 | Denso Corporation | Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode |
US6128954A (en) * | 1998-12-18 | 2000-10-10 | Delco Electronics Corporation | Spring for a resonance ring of an angular rate sensor |
US6612157B2 (en) * | 2000-01-12 | 2003-09-02 | Ubukata Industries Co., Ltd. | Free fall sensor wherein normally closed circuit is opened in response to free fall conditions |
GB0203252D0 (en) | 2002-02-12 | 2002-03-27 | Univ Strathclyde | Plasma channel drilling process |
US7277267B1 (en) * | 2004-05-17 | 2007-10-02 | Wayne Allen Bonin | Multi-layer capacitive transducer |
EP1519197B1 (en) * | 2003-09-26 | 2007-11-14 | STMicroelectronics S.r.l. | Planar inertial sensor, in particular for portable devices having a stand-by function |
US7218193B2 (en) * | 2004-08-16 | 2007-05-15 | Lucent Technologies Inc. | MEMS-based inertial switch |
US7384009B2 (en) * | 2004-08-20 | 2008-06-10 | Tetra Corporation | Virtual electrode mineral particle disintegrator |
US9016359B2 (en) | 2004-08-20 | 2015-04-28 | Sdg, Llc | Apparatus and method for supplying electrical power to an electrocrushing drill |
US8789772B2 (en) | 2004-08-20 | 2014-07-29 | Sdg, Llc | Virtual electrode mineral particle disintegrator |
US7559378B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-07-14 | Tetra Corporation | Portable and directional electrocrushing drill |
US7527108B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-05-05 | Tetra Corporation | Portable electrocrushing drill |
US9190190B1 (en) | 2004-08-20 | 2015-11-17 | Sdg, Llc | Method of providing a high permittivity fluid |
US8172006B2 (en) * | 2004-08-20 | 2012-05-08 | Sdg, Llc | Pulsed electric rock drilling apparatus with non-rotating bit |
US7959094B2 (en) * | 2004-08-20 | 2011-06-14 | Tetra Corporation | Virtual electrode mineral particle disintegrator |
US8186454B2 (en) * | 2004-08-20 | 2012-05-29 | Sdg, Llc | Apparatus and method for electrocrushing rock |
FI119785B (fi) * | 2004-09-23 | 2009-03-13 | Vti Technologies Oy | Kapasitiivinen anturi ja menetelmä kapasitiivisen anturin valmistamiseksi |
US10060195B2 (en) | 2006-06-29 | 2018-08-28 | Sdg Llc | Repetitive pulsed electric discharge apparatuses and methods of use |
DE102007046017B4 (de) * | 2007-09-26 | 2021-07-01 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement |
CN101893451B (zh) * | 2009-05-22 | 2013-08-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电容式传感器及陀螺仪 |
CN102693865B (zh) * | 2012-06-15 | 2014-08-20 | 南京理工大学 | 一种微机械万向碰撞开关 |
US10407995B2 (en) | 2012-07-05 | 2019-09-10 | Sdg Llc | Repetitive pulsed electric discharge drills including downhole formation evaluation |
US10113364B2 (en) | 2013-09-23 | 2018-10-30 | Sdg Llc | Method and apparatus for isolating and switching lower voltage pulses from high voltage pulses in electrocrushing and electrohydraulic drills |
CN103629229A (zh) * | 2013-11-18 | 2014-03-12 | 华南理工大学 | 一种半环片环形均布的大柔度转动铰链 |
US9923545B2 (en) | 2014-10-22 | 2018-03-20 | Microchip Technology Incorporated | Compound spring MEMS resonators for frequency and timing generation |
US10361158B2 (en) * | 2017-08-29 | 2019-07-23 | Micron Technology, Inc. | Integrated assemblies having structures along a first pitch coupled with structures along a second pitch different from the first pitch |
CN112938618B (zh) * | 2021-02-01 | 2022-09-20 | 浙江正泰电缆有限公司 | 一种电缆的牵引装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019154A (ja) * | 1973-06-21 | 1975-02-28 | ||
JPS5862425A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-13 | Tokyo Gas Co Ltd | 地震時に於ける供給ガスの緊急遮断装置 |
JPH0821722B2 (ja) * | 1985-10-08 | 1996-03-04 | 日本電装株式会社 | 半導体振動・加速度検出装置 |
JPH03219517A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地震検出装置 |
JP3669713B2 (ja) * | 1992-10-13 | 2005-07-13 | 株式会社デンソー | 角速度センサ |
JP3293194B2 (ja) * | 1992-10-13 | 2002-06-17 | 株式会社デンソー | 力学量センサ |
JP2765610B2 (ja) * | 1993-09-02 | 1998-06-18 | 株式会社デンソー | 半導体振動・加速度検出装置 |
US5524489A (en) * | 1994-02-18 | 1996-06-11 | Plan B Enterprises, Inc. | Floating mass accelerometer |
JPH0821722A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Mitsutoyo Corp | 形状測定方法および装置 |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP8230769A patent/JPH09145740A/ja active Pending
- 1996-09-20 US US08/717,405 patent/US5864064A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6250165B1 (en) | 1998-02-02 | 2001-06-26 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor |
DE19903380B4 (de) * | 1998-02-02 | 2007-10-18 | Denso Corp., Kariya | Halbleitersensoren für eine physikalische Grösse und ihre Herstellungsverfahren |
EP1808672A3 (en) * | 1998-09-12 | 2009-06-17 | Qinetiq Limited | Improvements relating to Micro-machining |
WO2000016041A3 (en) * | 1998-09-12 | 2000-09-28 | Secr Defence | Formation of suspended beams using soi substrates, and application to the fabrication of a vibrating gyrometer |
JP4999227B2 (ja) * | 1998-09-12 | 2012-08-15 | キネティック リミテッド | Soi基板を使用した懸垂梁の形成及びその振動式ジャイロメータの製作への応用 |
JP2002525843A (ja) * | 1998-09-12 | 2002-08-13 | イギリス国 | Soi基板を使用した懸垂梁の形成及びその振動式ジャイロメータの製作への応用 |
JP2000205862A (ja) * | 1999-01-15 | 2000-07-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | マイクロ慣性センサ―の製造方法及びマイクロ慣性センサ― |
DE10003066B4 (de) * | 1999-01-25 | 2010-12-30 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Halbleitersensor für eine physikalische Größe und Verfahren zum Herstellen desselben |
US6388300B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-05-14 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor and method of manufacturing the same |
KR100767615B1 (ko) * | 2000-02-11 | 2007-10-18 | 프리스케일 세미컨덕터, 인크. | 가속도 센서 및 제조 방법 |
WO2006137230A1 (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Micro Precision Co. & Ltd. | 容量検出型加速度センサ |
WO2010002028A1 (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | 日本Mems 株式会社 | 加速度スイッチ |
JP2010014532A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Nippon Mems Kk | 加速度スイッチ |
JP2010048650A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Nippon Mems Kk | 加速度スイッチ |
CN102183575A (zh) * | 2011-02-21 | 2011-09-14 | 中国民航大学 | 复合传感器及基于该传感器的航空发动机气路故障检测诊断方法 |
JP2012215505A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 力学量センサー |
JP2012237673A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 力学量センサー |
CN102810430A (zh) * | 2011-06-01 | 2012-12-05 | 精工电子有限公司 | 加速度开关 |
JP2012251819A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Seiko Instruments Inc | 加速度スイッチ |
CN103163329A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 精工电子有限公司 | 加速度信号处理装置 |
JP2013160743A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Seiko Instruments Inc | 加速度スイッチおよび電子デバイス |
US8772657B2 (en) | 2012-02-09 | 2014-07-08 | Seiko Instruments Inc. | Acceleration switch and electronic device |
JP2015152527A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | セイコーインスツル株式会社 | 電子デバイス、及び電子デバイスの製造方法 |
JP2017533646A (ja) * | 2014-10-22 | 2017-11-09 | マイクロチップ・テクノロジー・インコーポレーテッド | 発振器およびリアルタイムクロック用途のための複数コイルバネmems共振器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5864064A (en) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09145740A (ja) | 加速度センサ | |
TWI417547B (zh) | Capacitive sensor | |
US8791380B2 (en) | Acceleration switch and electronic device | |
JP3114570B2 (ja) | 静電容量型圧力センサ | |
US6199430B1 (en) | Acceleration sensor with ring-shaped movable electrode | |
US20070222006A1 (en) | Micromechanical component and corresponding manufacturing method | |
US20050228285A1 (en) | Capacitive ultrasonic transducers with isolation posts | |
JP2012137368A (ja) | 加速度センサ | |
JP4335545B2 (ja) | 圧力と加速度との双方を検出するセンサおよびその製造方法 | |
CN100580956C (zh) | 电容型动态量传感器 | |
US8772656B2 (en) | Acceleration switch | |
JPH10335675A (ja) | 半導体マイクロマシン | |
KR20070106225A (ko) | 접촉식 정전용량 압력센서 | |
JP4253046B2 (ja) | ダイヤフラムの異常検出装置 | |
KR101068341B1 (ko) | 용량형 역학량 센서 | |
US9612254B2 (en) | Microelectromechanical systems devices with improved lateral sensitivity | |
US20200064214A1 (en) | Physical quantity sensor | |
JPH11242052A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP2007298383A (ja) | 静電容量式センサ | |
JPH11218545A (ja) | 静電容量型加速度センサ及び検出方法 | |
JP2006349613A (ja) | 容量検出型加速度センサ | |
JP3906548B2 (ja) | スイッチ式加速度センサ及びその製造方法 | |
JPH1172506A (ja) | 加速度センサ | |
JP4611005B2 (ja) | センサ素子 | |
JPH11230983A (ja) | 力学量センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |