JPH09145380A - 振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法 - Google Patents
振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法Info
- Publication number
- JPH09145380A JPH09145380A JP7328352A JP32835295A JPH09145380A JP H09145380 A JPH09145380 A JP H09145380A JP 7328352 A JP7328352 A JP 7328352A JP 32835295 A JP32835295 A JP 32835295A JP H09145380 A JPH09145380 A JP H09145380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impedance
- detection element
- gyro
- vibrating
- piezoelectric elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 12
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910000942 Elinvar Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5642—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
- G01C19/5649—Signal processing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
ができる振動ジャイロの特性の調整方法を提供する。 【解決手段】 振動ジャイロ10は振動子12を含む。
振動子12は正3角柱状の振動体14を含む。振動体1
4の側面には、圧電素子16a,16b,16cが形成
される。圧電素子16a,16bは、それらの負荷とな
る抵抗18a,18bを介して、発振回路20の入力端
に接続される。発振回路20の出力端は、圧電素子16
cに接続される。圧電素子16a,16bは、差動増幅
回路22の非反転入力端および反転入力端に接続され
る。そして、抵抗18a,18bのインピーダンスを変
えることによって、振動ジャイロ10の特性が調整され
る。
Description
び振動ジャイロの特性の調整方法に関し、特に回転角速
度に応じた信号を得るための検出素子を有する振動ジャ
イロおよび振動ジャイロの特性の調整方法に関する。
図解図である。図6に示す振動ジャイロ1は振動子2を
含む。振動子2は正3角柱状の振動体3を含む。振動体
3はたとえばエリンバなどの恒弾性金属材料で形成され
る。振動体3の3つの側面のほぼ中央には、3つの圧電
素子4a,4bおよび4cがそれぞれ形成される。これ
らの圧電素子4a〜4cは、それぞれ、セラミックから
なる圧電体層を含み、圧電体層の両主面に電極がそれぞ
れ形成され、圧電体層の一方主面の電極が振動体3の側
面に接着され、圧電体層の他方主面の電極が信号の入出
力用として用いられる。
よび4bが帰還用かつ検出用として用いられ、他の1つ
の圧電素子4cが駆動用として用いられる。そのため、
2つの圧電素子4aおよび4bは、それらの負荷となる
抵抗5aおよび5bを介して、発振回路6の入力端に接
続される。この場合、同期検波効率が最も良い所で使用
するために、抵抗5aおよび5bのインピーダンスは、
検出素子として働く圧電素子4aおよび4bのマッチン
グ状態のインピーダンスにそれぞれ合わされる。なお、
圧電素子のマッチング状態のインピーダンスZは、駆動
信号の周波数をfとし、その圧電素子の静電容量をCと
すると、Z=1/(2πfC)で表される。また、発振
回路6の出力端は、圧電素子4cに接続される。さら
に、2つの圧電素子4aおよび4bは、差動増幅回路7
の非反転入力端および反転入力端にそれぞれ接続され
る。差動増幅回路7の出力端は、同期検波回路8の入力
端に接続される。同期検波回路8の出力端は、平滑回路
9の入力端に接続される。
6から出力される駆動信号が圧電素子4cに与えられる
と、振動体3は圧電素子4cの主面に直交する方向に振
動する。この状態で振動ジャイロ1が振動体3の軸を中
心として回転すると、コリオリ力によって、振動体3の
振動方向が変わる。そして、2つの圧電素子4aおよび
4b間には、回転角速度に応じた信号が生じる。この信
号は、差動増幅回路7で検出され、差動増幅回路7の出
力信号は、同期検波回路8で同期検波され、同期検波回
路8の出力信号は、平滑回路9で平滑にされる。したが
って、この振動ジャイロ1では、平滑回路9の出力信号
から回転角速度を検出することができる。
ロ1では、補正をかけない場合の温度−感度変化率特性
が、検出素子として働く圧電素子4aおよび4bの圧電
体層のセラミックの温度特性によって決まる。そして、
図6に示す振動ジャイロ1において、所望の温度−感度
変化率特性を得ようとした場合、発振回路6などの駆動
信号処理系にサーミスタやダイオードなどを用いて駆動
信号のレベルを変化させたり、差動増幅回路7、同期検
波回路8および平滑回路9などの検出信号処理系にサー
ミスタやダイオードなどを用いて検出信号のゲインを変
化させたりする。ところが、サーミスタやダイオードな
どを用いると、サーミスタやダイオードが高価であるの
でコストが高くなり、また、部品点数も増えてしまう。
の応答性を改善する場合、振動子の振動周波数を高くし
たり、振動子の材料を変更したりする。ところが、振動
子の振動周波数を高くするためには、振動子の大きさ、
形状の変更をともない、周辺回路の回路定数の変更が必
要になり、コストが高くなる。また、振動子の材料を変
更すれば、周辺回路の回路定数の変更および振動子の変
更をともない、コストが高くなる。
価に、所望の温度−感度変化率特性を有する振動ジャイ
ロを提供することである。
よい振動ジャイロを提供することである。
動ジャイロの特性を調整することができる振動ジャイロ
の特性の調整方法を提供することである。
ャイロは、回転角速度に応じた信号を得るための検出素
子と、検出素子に接続される負荷とを有し、所望の温度
−感度変化率特性を得るために、負荷のインピーダンス
を検出素子のマッチング状態のインピーダンスから異な
らせた、振動ジャイロである。
転角速度に応じた信号を得るための検出素子と、検出素
子に接続される負荷とを有し、応答性を改善するため
に、負荷のインピーダンスを検出素子のマッチング状態
のインピーダンスより小さくした、振動ジャイロであ
る。
は、回転角速度に応じた信号を得るための検出素子と、
検出素子に接続される負荷とを有し、応答性を改善する
ために、負荷のインピーダンスを検出素子のマッチング
状態のインピーダンスより大きくした、振動ジャイロで
ある。
整方法は、回転角速度に応じた信号を得るための検出素
子を有する振動ジャイロの特性の調整方法であって、検
出素子に負荷を接続し、負荷のインピーダンスを変える
ことによって、振動ジャイロの特性を調整する、振動ジ
ャイロの特性の調整方法である。
度に応じた信号を得るための検出素子に接続される負荷
のインピーダンスを検出素子のマッチング状態のインピ
ーダンスから異ならせることによって、所望の温度−感
度変化率特性が得られる。そのため、所望の温度−感度
変化率特性を得るために、サーミスタやダイオードなど
が不要になり、安価になる。
回転角速度に応じた信号を得るための検出素子に接続さ
れる負荷のインピーダンスを検出素子のマッチング状態
のインピーダンスより小さくすることによって、応答性
が改善される。そのため、応答性を改善するために、振
動子の振動周波数を高くしたり、振動子の材料を変更し
たりする必要がなくなり、安価になる。
では、回転角速度に応じた信号を得るための検出素子に
接続される負荷のインピーダンスを検出素子のマッチン
グ状態のインピーダンスより大きくすることによって、
応答性が改善される。そのため、応答性を改善するため
に、振動子の振動周波数を高くしたり、振動子の材料を
変更したりする必要がなくなり、安価になる。
整方法では、回転角速度に応じた信号を得るための検出
素子に負荷を接続し、負荷のインピーダンスを変えるこ
とによって、振動ジャイロの特性が調整される。そのた
め、振動ジャイロの特性を調整するために、サーミスタ
やダイオードなどが不要になるとともに、振動子の振動
周波数を高くしたり、振動子の材料を変更したりする必
要がなくなり、安価になる。
−感度変化率を有する振動ジャイロが得られる。
のよい振動ジャイロが得られる。なお、この発明のよう
に、回転角速度に応じた信号を得るための検出素子に接
続される負荷のインピーダンスを検出素子のマッチング
状態のインピーダンスより大きくすれば、応答性が改善
されるとともに、振動子の検出感度もよくなる。
ジャイロの特性を調整することができる振動ジャイロの
特性の調整方法が得られる。
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
例を示す図解図である。図1に示す振動ジャイロ10は
振動子12を含む。
14を含む。振動体14は、たとえばエリンバ、鉄−ニ
ッケル合金などの恒弾性金属材料で形成される。
3つの圧電素子16a,16bおよび16cがそれぞれ
形成される。これらの圧電素子16a〜16cは、それ
ぞれ、セラミックからなる圧電体層を含み、圧電体層の
両主面に電極がそれぞれ形成され、圧電体層の一方主面
の電極が振動体14の側面に接着され、圧電体層の他方
主面の電極が信号の入出力用として用いられる。
aおよび16bが帰還用かつ検出用として用いられ、他
の1つの圧電素子16cが駆動用として用いられる。そ
のため、2つの圧電素子16aおよび16bは、それら
の負荷となる抵抗18aおよび18bを介して、発振回
路20の入力端に接続される。また、発振回路20の出
力端は、圧電素子16cに接続される。
bは、差動増幅回路22の非反転入力端および反転入力
端にそれぞれ接続される。差動増幅回路22の出力端
は、同期検波回路24の入力端に接続される。同期検波
回路24の出力端は、平滑回路26の入力端に接続され
る。
から出力される駆動信号が圧電素子16cに与えられる
と、振動体14は圧電素子16cの主面に直交する方向
に振動する。この状態で振動ジャイロ10が振動体14
の軸を中心として回転すると、コリオリ力によって、振
動体14の振動方向が変わる。そのため、検出素子とし
て働く2つの圧電素子16aおよび16b間には、回転
角速度に応じた信号が生じる。この信号は、差動増幅回
路22で検出され、差動増幅回路22の出力信号は、同
期検波回路24で同期検波され、同期検波回路24の出
力信号は、平滑回路26で平滑にされる。したがって、
この振動ジャイロ10では、平滑回路26の出力信号か
ら回転角速度を検出することができる。
8aおよび18bのそれぞれのインピーダンスを圧電素
子16aおよび16bのマッチング状態のそれぞれのイ
ンピーダンスから異ならせることによって、所望の温度
−感度変化率特性を得ることができる。
て、圧電素子16aおよび16bのマッチング状態のそ
れぞれのインピーダンスを15kΩにし、抵抗18aお
よび18bのそれぞれのインピーダンスを12kΩ、1
5kΩまたは18kΩにしたときの25℃における感度
を基準にした温度−感度変化率特性を図2に示す。図2
に示すグラフから明らかなように、この振動ジャイロ1
0では、抵抗18aおよび18bのそれぞれのインピー
ダンスを圧電素子16aおよび16bのマッチング状態
のそれぞれのインピーダンス(15kΩ)に合わせる
と、温度−感度変化率特性が負特性になるが、抵抗18
aおよび18bのそれぞれのインピーダンスを圧電素子
16aおよび16bのマッチング状態のそれぞれのイン
ピーダンスより小さいインピーダンス(12kΩ)にす
ると、ほぼフラットな温度−感度変化率特性が得られ、
逆に、抵抗18aおよび18bのそれぞれのインピーダ
ンスを圧電素子16aおよび16bのマッチング状態の
それぞれのインピーダンスより大きいインピーダンス
(18kΩ)にすると、傾斜の大きい負特性である温度
−感度変化率特性が得られる。
18aおよび18bのそれぞれのインピーダンスを圧電
素子16aおよび16bのマッチング状態のそれぞれの
インピーダンスより小さくするか大きくすることによっ
て、応答性を改善することができる。
て、圧電素子16aおよび16bのマッチング状態のそ
れぞれのインピーダンスを15kΩにし、抵抗18aお
よび18bのそれぞれのインピーダンスを5.6kΩ〜
33kΩにし、30Hzの回転角速度を印加したときの
回転角速度に対する平滑回路26の出力信号の位相遅れ
特性を図3に示す。図3に示すグラフから明らかなよう
に、この振動ジャイロ10では、抵抗18aおよび18
bのそれぞれのインピーダンスを圧電素子16aおよび
16bのマッチング状態のそれぞれのインピーダンス
(15kΩ)に合わせると、出力信号の位相遅れが大き
いが、抵抗18aおよび18bのそれぞれのインピーダ
ンスを圧電素子16aおよび16bのマッチング状態の
それぞれのインピーダンス(15kΩ)より小さくする
か大きくすると、出力信号の位相遅れが小さくなる。
8aおよび18bのそれぞれのインピーダンスを圧電素
子16aおよび16bのマッチング状態のそれぞれのイ
ンピーダンスより大きくすることによって、振動子の検
出感度を上げてS/Nを改善することができる。
て、圧電素子16aおよび16bのマッチング状態のそ
れぞれのインピーダンスを15kΩにし、抵抗18aお
よび18bのそれぞれのインピーダンスを15kΩ〜3
3kΩにしたときの感度変化率特性を図4に示す。図4
に示すグラフから明らかなように、この振動ジャイロ1
0では、抵抗18aおよび18bのそれぞれのインピー
ダンスを圧電素子16aおよび16bのマッチング状態
のそれぞれのインピーダンス(15kΩ)より大きくす
ると、振動子の検出感度が上がりS/Nが改善される。
の圧電素子16aおよび16bが帰還用かつ検出用とし
て用いられ他の1つの圧電素子16cが駆動用として用
いられているが、2つの圧電素子16aおよび16bが
駆動用かつ検出用として用いられ他の1つの圧電素子1
6cが帰還用として用いられてもよい。この場合、図5
に示すように、圧電素子16cが発振回路20の入力端
に接続され、発振回路20の出力端が圧電素子16aお
よび16bにそれらの負荷となる抵抗18aおよび18
bを介して接続される。また、2つの圧電素子16aお
よび16bは、差動増幅回路22の非反転入力端および
反転入力端にそれぞれ接続され、差動増幅回路22の出
力端は、同期検波回路24の入力端に接続され、同期検
波回路24の出力端は、平滑回路26の入力端に接続さ
れる。
振動ジャイロと同様に、検出素子として働く圧電素子1
6aおよび16bに接続される負荷となる抵抗18aお
よび18bのインピーダンスによって、所望の温度−感
度変化率特性を得ることができ、応答性を改善すること
ができ、振動子の検出感度を上げてS/Nを改善するこ
とができる。
は、正3角柱状の振動体が用いられているが、この発明
では、円柱状の振動体、4角柱状の振動体、あるいは他
の柱状の振動体が用いられてもよい。
は、3つの圧電素子が用いられるが、この発明では、駆
動用かつ検出用の2つの圧電素子のみが用いられてもよ
く、使用する圧電素子の数を任意に変更してもよい。
る。
化率特性を示すグラフである。
ーダンス−位相遅れ特性を示すグラフである。
ーダンス−感度変化率特性を示すグラフである。
ある。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 回転角速度に応じた信号を得るための検
出素子、および前記検出素子に接続される負荷を有し、 所望の温度−感度変化率特性を得るために、前記負荷の
インピーダンスを前記検出素子のマッチング状態のイン
ピーダンスから異ならせた、振動ジャイロ。 - 【請求項2】 回転角速度に応じた信号を得るための検
出素子、および前記検出素子に接続される負荷を有し、 応答性を改善するために、前記負荷のインピーダンスを
前記検出素子のマッチング状態のインピーダンスより小
さくした、振動ジャイロ。 - 【請求項3】 回転角速度に応じた信号を得るための検
出素子、および前記検出素子に接続される負荷を有し、 応答性を改善するために、前記負荷のインピーダンスを
前記検出素子のマッチング状態のインピーダンスより大
きくした、振動ジャイロ。 - 【請求項4】 回転角速度に応じた信号を得るための検
出素子を有する振動ジャイロの特性の調整方法であっ
て、前記検出素子に負荷を接続し、前記負荷のインピー
ダンスを変えることによって、前記振動ジャイロの特性
を調整する、振動ジャイロの特性の調整方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7328352A JP3039344B2 (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法 |
EP96118723A EP0777105B1 (en) | 1995-11-22 | 1996-11-21 | Vibration gyroscope and method for adjusting vibration-gyroscope characteristics |
US08/754,704 US5922954A (en) | 1995-11-22 | 1996-11-21 | Vibration gyroscope and method for adjusting vibration-gyroscope characteristics |
DE69624448T DE69624448T2 (de) | 1995-11-22 | 1996-11-21 | Vibrationskreisel und Verfahren zur Einstellung seiner Eigenschaften |
KR1019960056631A KR100210334B1 (ko) | 1995-11-22 | 1996-11-22 | 진동 자이로스코프 및 진동-자이로스코프의 특성 조정 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7328352A JP3039344B2 (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09145380A true JPH09145380A (ja) | 1997-06-06 |
JP3039344B2 JP3039344B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=18209290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7328352A Expired - Lifetime JP3039344B2 (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5922954A (ja) |
EP (1) | EP0777105B1 (ja) |
JP (1) | JP3039344B2 (ja) |
KR (1) | KR100210334B1 (ja) |
DE (1) | DE69624448T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4572350B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 同期検波回路、検出回路、物理量測定装置、ジャイロセンサおよび電子機器 |
EP2407765A4 (en) * | 2009-05-27 | 2015-01-07 | Panasonic Corp | SENSOR FOR PHYSICAL SIZE |
CN103759743B (zh) * | 2014-01-29 | 2016-08-24 | 西安航天精密机电研究所 | 惯性测量装置方位基准传递装置及大倾角时方位确定方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4694696A (en) * | 1984-10-25 | 1987-09-22 | Kabushikikaisha Tokyo Keiki | Vibration-type gyro apparatus |
JPS6410112A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Hitachi Metals Ltd | Dimension measuring instrument for centerless grinder |
JPH0310112A (ja) * | 1989-06-08 | 1991-01-17 | Tokimec Inc | ジャイロ装置 |
EP0477540B1 (en) * | 1990-08-27 | 1995-08-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Detecting circuit for vibrating gyroscope |
JPH0552572A (ja) * | 1991-08-28 | 1993-03-02 | Akai Electric Co Ltd | 振動子の支持構造 |
JPH0571967A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-23 | Akai Electric Co Ltd | 振動ジヤイロ |
JP3232638B2 (ja) * | 1992-04-07 | 2001-11-26 | 日産自動車株式会社 | 圧電式振動ジャイロの直流増幅回路 |
JPH0783670A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電振動子の駆動・検出回路 |
-
1995
- 1995-11-22 JP JP7328352A patent/JP3039344B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-21 US US08/754,704 patent/US5922954A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-21 DE DE69624448T patent/DE69624448T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-21 EP EP96118723A patent/EP0777105B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-11-22 KR KR1019960056631A patent/KR100210334B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3039344B2 (ja) | 2000-05-08 |
EP0777105A2 (en) | 1997-06-04 |
DE69624448D1 (de) | 2002-11-28 |
DE69624448T2 (de) | 2003-03-20 |
KR970028442A (ko) | 1997-06-24 |
EP0777105A3 (en) | 1998-07-01 |
US5922954A (en) | 1999-07-13 |
KR100210334B1 (ko) | 1999-07-15 |
EP0777105B1 (en) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5412204A (en) | Method for detecting an output of a gyroscope with dual synchronized detection circuit and dual smoothing circuit | |
JPH0674774A (ja) | ジャイロの駆動回路 | |
US5837895A (en) | Vibrating gyroscope including a piezoelectric substrate polarized by a polarization inversion phenomenon | |
JPH063455B2 (ja) | 振動ジャイロ | |
US20020100322A1 (en) | Vibrating gyroscope and temperature-drift adjusting method therefor | |
US6205857B1 (en) | Angular velocity sensing device | |
JP2000205861A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH09145380A (ja) | 振動ジャイロおよび振動ジャイロの特性の調整方法 | |
KR100219291B1 (ko) | 진동 자이로스코프의 온도특성 조정방법 | |
US5696322A (en) | Vibrating gyroscope | |
JP2531021B2 (ja) | 振動子 | |
US5495759A (en) | Detecting circuit which suppresses a drift signal | |
JPH07139952A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH09159459A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH08247770A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH09292231A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH07270165A (ja) | 振動ジャイロ装置 | |
JP2508384B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP2000171258A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH07332989A (ja) | 振動ジャイロの駆動回路 | |
JPH0821735A (ja) | 圧電振動子の駆動検出回路 | |
JPH07159182A (ja) | 振動ジャイロ | |
JPH08189834A (ja) | 圧電振動ジャイロ | |
JPH09159456A (ja) | 圧電振動ジャイロ用駆動検出回路 | |
JPH09292232A (ja) | 振動ジャイロ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |