JPH09143399A - 熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法 - Google Patents
熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法Info
- Publication number
- JPH09143399A JPH09143399A JP30423995A JP30423995A JPH09143399A JP H09143399 A JPH09143399 A JP H09143399A JP 30423995 A JP30423995 A JP 30423995A JP 30423995 A JP30423995 A JP 30423995A JP H09143399 A JPH09143399 A JP H09143399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- coating
- active energy
- actinic
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 23
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 5
- 229940096522 trimethylolpropane triacrylate Drugs 0.000 description 5
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C=C INQDDHNZXOAFFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCOC(=O)C=C FQMIAEWUVYWVNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000000474 Poliomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- OLLFKUHHDPMQFR-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](O)(O)C1=CC=CC=C1 OLLFKUHHDPMQFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- FRNQMDDRJXSCAX-UHFFFAOYSA-N ethane;prop-2-enoic acid Chemical compound CC.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C FRNQMDDRJXSCAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、縦面及び横面の塗装面での塗膜仕上
がり外観及び硬化性等に優れた塗膜が形成できる。 【解決手段】熱硬化型塗料組成物100重量部に対して
活性エネルギ−線硬化型多官能不飽和モノマ−及び/又
は活性エネルギ−線硬化型プレポリマ−を1〜10重量
部配合してなるものであり、且つ塗装時における樹脂
(モノマ−及びプレポリマ−も含む)固形分が75重量
%以上であることを特徴とする熱及び活性エネルギ−線
硬化型ハイソリッド塗料組成物。
がり外観及び硬化性等に優れた塗膜が形成できる。 【解決手段】熱硬化型塗料組成物100重量部に対して
活性エネルギ−線硬化型多官能不飽和モノマ−及び/又
は活性エネルギ−線硬化型プレポリマ−を1〜10重量
部配合してなるものであり、且つ塗装時における樹脂
(モノマ−及びプレポリマ−も含む)固形分が75重量
%以上であることを特徴とする熱及び活性エネルギ−線
硬化型ハイソリッド塗料組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な熱及び活性エ
ネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜
形成方法に係わる。
ネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜
形成方法に係わる。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、自動車等の車体外板
表面にはアクリルメラミン樹脂系の有機溶剤型塗料が一
般的に塗装されている。しかしながら、このような塗料
は塗装作業工程や焼付け工程において多量の有機溶剤が
揮発するため公害を発生したり、地球環境を汚染したり
するといった問題がある。この対策として低粘度の樹脂
成分を使用することにより有機溶剤の含有量を少なくし
たハイソリッド塗料を塗装することが提案されている。
しかしながら、このようなハイソリッド塗料はスプレ−
時の塗装粘度と塗着粘度との差が小さいので自動車車体
のような縦面では塗着時における1次タレや焼付け時に
おける2次タレ等の塗膜欠陥を生じるといった問題があ
る。
表面にはアクリルメラミン樹脂系の有機溶剤型塗料が一
般的に塗装されている。しかしながら、このような塗料
は塗装作業工程や焼付け工程において多量の有機溶剤が
揮発するため公害を発生したり、地球環境を汚染したり
するといった問題がある。この対策として低粘度の樹脂
成分を使用することにより有機溶剤の含有量を少なくし
たハイソリッド塗料を塗装することが提案されている。
しかしながら、このようなハイソリッド塗料はスプレ−
時の塗装粘度と塗着粘度との差が小さいので自動車車体
のような縦面では塗着時における1次タレや焼付け時に
おける2次タレ等の塗膜欠陥を生じるといった問題があ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、熱硬化
性塗料に特定割合の多官能不飽和モノマ−及び/又はプ
レポリマ−を配合したハイソリッド塗料及びそれを用い
て活性エネルギ−線及び加熱により硬化させる塗膜形成
方法が、ハイソリッドで仕上り外観に優れた塗膜が形成
できるものであることを見出し、本発明を完成するに至
った。
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、熱硬化
性塗料に特定割合の多官能不飽和モノマ−及び/又はプ
レポリマ−を配合したハイソリッド塗料及びそれを用い
て活性エネルギ−線及び加熱により硬化させる塗膜形成
方法が、ハイソリッドで仕上り外観に優れた塗膜が形成
できるものであることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0004】即ち、本発明は熱硬化型塗料組成物100
重量部に対して活性エネルギ−線硬化型多官能不飽和モ
ノマ−及び/又は活性エネルギ−線硬化型プレポリマ−
を1〜10重量部配合してなるものであり、且つ塗装時
における樹脂(モノマ−及びプレポリマ−も含む)固形
分が75重量%以上であることを特徴とする熱及び活性
エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物並びに自動
車外板に塗料組成物をスプレ−塗装するに際して、塗料
組成物として上記ハイソリッド塗料組成物を使用し、且
つ自動車外板の縦面相当部分に塗着する噴霧塗料に対し
ては活性エネルギ−線を照射することを特徴とする塗膜
形成方法に係わる。
重量部に対して活性エネルギ−線硬化型多官能不飽和モ
ノマ−及び/又は活性エネルギ−線硬化型プレポリマ−
を1〜10重量部配合してなるものであり、且つ塗装時
における樹脂(モノマ−及びプレポリマ−も含む)固形
分が75重量%以上であることを特徴とする熱及び活性
エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物並びに自動
車外板に塗料組成物をスプレ−塗装するに際して、塗料
組成物として上記ハイソリッド塗料組成物を使用し、且
つ自動車外板の縦面相当部分に塗着する噴霧塗料に対し
ては活性エネルギ−線を照射することを特徴とする塗膜
形成方法に係わる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明塗料において使用する熱硬
化型塗料組成物は、従来から公知の有機溶剤系塗料、例
えば、水酸基/アミノ基硬化型有機溶剤系塗料(例え
ば、アクリル/メラミン型、ポリエステル/メラミン型
等)、水酸基/ブロックイソシアネ−ト基硬化型有機溶
剤系塗料(例えば、アクリル/ブロックポリイソシアネ
−ト型、ポリエステル/ブロックポリイソシアネ−ト型
等)、カルボキシル基/エポキシ基硬化型有機溶剤系塗
料、カルボキシル基/エポキシ基/シリル基硬化型有機
溶剤系塗料等が包含される。
化型塗料組成物は、従来から公知の有機溶剤系塗料、例
えば、水酸基/アミノ基硬化型有機溶剤系塗料(例え
ば、アクリル/メラミン型、ポリエステル/メラミン型
等)、水酸基/ブロックイソシアネ−ト基硬化型有機溶
剤系塗料(例えば、アクリル/ブロックポリイソシアネ
−ト型、ポリエステル/ブロックポリイソシアネ−ト型
等)、カルボキシル基/エポキシ基硬化型有機溶剤系塗
料、カルボキシル基/エポキシ基/シリル基硬化型有機
溶剤系塗料等が包含される。
【0006】本発明塗料において使用する活性エネルギ
−線硬化型多官能不飽和モノマ−は、1分子中に2個以
上の活性エネルギ−線硬化型二重結合基を含有するモノ
マ−である。具体的には、例えば、ネオペンチルグリコ
−ルジアクリレ−ト、1,3−ブチレングリコ−ルジア
クリレ−ト、エチレングリコ−ルジアクリレ−ト、ジエ
チレングリコ−ルジアクリレ−ト、トリエチレングリコ
−ルジアクリレ−ト、トリメチロ−ルエタントリアクリ
レ−ト、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト、ペ
ンタエリスリト−ルトリアクリレ−ト、ペンタエリスリ
ト−ルテトラアクリレ−ト等が挙げられる。また、活性
エネルギ−線硬化型プレポリマ−(オリゴマ−)として
は、1分子中に平均約1個以上の活性エネルギ−線硬化
型二重結合基を含有する平均分子量約200〜2000
の範囲のものが好適に使用することができる。具体的に
は、例えば、ポリエステル(ポリ)アクリレ−ト、ポリ
ウレタン(ポリ)アクリレ−ト、エポキシ(ポリ)アク
リレ−ト、ポリエ−テル(ポリ)アクリレ−ト、オリゴ
(ポリ)アクリレ−ト、ポリオ−ル(ポリ)アクリレ−
ト、アルキッド(ポリ)アクリレ−ト等が挙げられる。
−線硬化型多官能不飽和モノマ−は、1分子中に2個以
上の活性エネルギ−線硬化型二重結合基を含有するモノ
マ−である。具体的には、例えば、ネオペンチルグリコ
−ルジアクリレ−ト、1,3−ブチレングリコ−ルジア
クリレ−ト、エチレングリコ−ルジアクリレ−ト、ジエ
チレングリコ−ルジアクリレ−ト、トリエチレングリコ
−ルジアクリレ−ト、トリメチロ−ルエタントリアクリ
レ−ト、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト、ペ
ンタエリスリト−ルトリアクリレ−ト、ペンタエリスリ
ト−ルテトラアクリレ−ト等が挙げられる。また、活性
エネルギ−線硬化型プレポリマ−(オリゴマ−)として
は、1分子中に平均約1個以上の活性エネルギ−線硬化
型二重結合基を含有する平均分子量約200〜2000
の範囲のものが好適に使用することができる。具体的に
は、例えば、ポリエステル(ポリ)アクリレ−ト、ポリ
ウレタン(ポリ)アクリレ−ト、エポキシ(ポリ)アク
リレ−ト、ポリエ−テル(ポリ)アクリレ−ト、オリゴ
(ポリ)アクリレ−ト、ポリオ−ル(ポリ)アクリレ−
ト、アルキッド(ポリ)アクリレ−ト等が挙げられる。
【0007】上記モノマ−及びプレポリマ−の配合割合
は、熱硬化型塗料組成物100重量部に対して1〜10
重量部、好ましくは2〜8重量部の範囲である。配合割
合が1重量部を下回ると活性エネルギ−線照射による塗
料粘度上昇が十分でないため塗着時及び焼付け時に塗膜
にタレを生じる、一方、10重量部を上回ると活性エネ
ルギ−線を照射しない部分の塗膜に活性エネルギ−線硬
化型二重結合基が残存するようになるので塗膜外観や硬
度、耐候性、耐酸性等の塗膜性能が悪くなる。本発明塗
料は樹脂固形分が75重量%以上のものである。該樹脂
固形分が75重量%未満のものでは、塗料中の有機溶剤
が多くなるため無公害塗料としての価値が低くなり、ま
た、活性エネルギ線照射による塗料の粘度上昇が小さく
なるため塗膜にタレが生じ易くなり好ましくない。
は、熱硬化型塗料組成物100重量部に対して1〜10
重量部、好ましくは2〜8重量部の範囲である。配合割
合が1重量部を下回ると活性エネルギ−線照射による塗
料粘度上昇が十分でないため塗着時及び焼付け時に塗膜
にタレを生じる、一方、10重量部を上回ると活性エネ
ルギ−線を照射しない部分の塗膜に活性エネルギ−線硬
化型二重結合基が残存するようになるので塗膜外観や硬
度、耐候性、耐酸性等の塗膜性能が悪くなる。本発明塗
料は樹脂固形分が75重量%以上のものである。該樹脂
固形分が75重量%未満のものでは、塗料中の有機溶剤
が多くなるため無公害塗料としての価値が低くなり、ま
た、活性エネルギ線照射による塗料の粘度上昇が小さく
なるため塗膜にタレが生じ易くなり好ましくない。
【0008】本発明塗料において、上記した成分以外に
必要に応じて、有機溶剤、光開始剤、光増感剤、熱硬化
触媒、流動性調整剤等の添加剤を配合することができ
る。
必要に応じて、有機溶剤、光開始剤、光増感剤、熱硬化
触媒、流動性調整剤等の添加剤を配合することができ
る。
【0009】本発明塗料は、特に自動車用のクリア−上
塗り塗料として使用することが好ましい。
塗り塗料として使用することが好ましい。
【0010】本発明方法は、自動車外板に塗料組成物を
スプレ−塗装するに際して、塗料組成物として上記ハイ
ソリッド塗料組成物を使用し、且つ自動車外板の縦面相
当部分に塗着する噴霧塗料に対しては活性エネルギ−線
を照射することによって行われる。
スプレ−塗装するに際して、塗料組成物として上記ハイ
ソリッド塗料組成物を使用し、且つ自動車外板の縦面相
当部分に塗着する噴霧塗料に対しては活性エネルギ−線
を照射することによって行われる。
【0011】上記スプレ−塗装は、従来から公知の静電
スプレ−塗装や非静電スプレ−塗装等で行うことができ
る。活性エネルギ−線の照射は噴霧中もしくは塗着と同
時に照射を行うことができる。活性エネルギ−線として
は、紫外線や電子線が包含される。紫外線照射は波長4
00nm以下で約100〜3000mj/m2 の範囲で
行うことができる。また、電子線照射は2〜3Mrad
の範囲で行うことができる。活性エネルギ−線が照射さ
れた噴霧塗料は、自動車外板の縦面相当部分に塗着され
る。該縦面相当部分としては、例えば、ドア−部、フェ
ンダ−部等が含まれる。活性エネルギ−線照射した後、
次いで自動車車体の焼付けが行われる。該焼付けによっ
て、活性エネルギ−線が照射されなかった塗装部分での
硬化及び活性エネルギ−線が照射された塗装部分での熱
による硬化が行なわれる。焼付け条件は塗料の種類によ
って異なるが、通常、約130〜200℃で約20〜6
0分間の範囲である。
スプレ−塗装や非静電スプレ−塗装等で行うことができ
る。活性エネルギ−線の照射は噴霧中もしくは塗着と同
時に照射を行うことができる。活性エネルギ−線として
は、紫外線や電子線が包含される。紫外線照射は波長4
00nm以下で約100〜3000mj/m2 の範囲で
行うことができる。また、電子線照射は2〜3Mrad
の範囲で行うことができる。活性エネルギ−線が照射さ
れた噴霧塗料は、自動車外板の縦面相当部分に塗着され
る。該縦面相当部分としては、例えば、ドア−部、フェ
ンダ−部等が含まれる。活性エネルギ−線照射した後、
次いで自動車車体の焼付けが行われる。該焼付けによっ
て、活性エネルギ−線が照射されなかった塗装部分での
硬化及び活性エネルギ−線が照射された塗装部分での熱
による硬化が行なわれる。焼付け条件は塗料の種類によ
って異なるが、通常、約130〜200℃で約20〜6
0分間の範囲である。
【0012】
【実施例】以下、本発明について、実施例を掲げて詳細
に説明する。
に説明する。
【0013】実施例1 ERL−4221(ユニオンカ−バイド社製、商品名、
脂環式ジエポキシ化合物)80g、ジフェニルシランジ
オ−ル20g、トリス(アセチルアセトナト)アルミニ
ウム1g、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト8
g及びトルエン27gに溶解した樹脂溶液(固形分80
%)のクリア−塗料を製造した。
脂環式ジエポキシ化合物)80g、ジフェニルシランジ
オ−ル20g、トリス(アセチルアセトナト)アルミニ
ウム1g、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト8
g及びトルエン27gに溶解した樹脂溶液(固形分80
%)のクリア−塗料を製造した。
【0014】燐酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8×縦
300×横100(mm)のダル鋼板にカチオン電着塗
装及び中塗り塗装を施した塗装板を自動車外板素材とし
て使用して次ぎのように塗装試験を行った。
300×横100(mm)のダル鋼板にカチオン電着塗
装及び中塗り塗装を施した塗装板を自動車外板素材とし
て使用して次ぎのように塗装試験を行った。
【0015】上記素材を縦面とし、このものに上記クリ
ア−塗料をUV照射(1000mj/m2 )しながら硬
化膜厚30ミクロンになるようにスプレ−塗装した。次
いで塗装板を縦面としたまま熱風炉で140℃で30分
間焼付けを行った。その結果、塗膜にはツヤボケ、チヂ
ミ、タレ、ワキ等の欠陥がなく塗膜外観は良好であっ
た。
ア−塗料をUV照射(1000mj/m2 )しながら硬
化膜厚30ミクロンになるようにスプレ−塗装した。次
いで塗装板を縦面としたまま熱風炉で140℃で30分
間焼付けを行った。その結果、塗膜にはツヤボケ、チヂ
ミ、タレ、ワキ等の欠陥がなく塗膜外観は良好であっ
た。
【0016】また、上記素材を横面とし、このものに上
記クリア−塗料を硬化膜厚30ミクロンになるようにス
プレ−塗装した。次いで塗装板を熱風炉で140℃で3
0分間焼付けを行った。その結果、塗膜にはツヤボケ、
チヂミ、タレ、ワキ等の欠陥がなく塗膜外観は良好であ
った。
記クリア−塗料を硬化膜厚30ミクロンになるようにス
プレ−塗装した。次いで塗装板を熱風炉で140℃で3
0分間焼付けを行った。その結果、塗膜にはツヤボケ、
チヂミ、タレ、ワキ等の欠陥がなく塗膜外観は良好であ
った。
【0017】上記縦面及び横面で形成した塗膜の表面に
キシロ−ルをしみこませたガ−ゼで強く10回擦った後
の塗膜外観を観察した。その結果、両塗膜とも全く変化
がなく硬化性は良好であった。
キシロ−ルをしみこませたガ−ゼで強く10回擦った後
の塗膜外観を観察した。その結果、両塗膜とも全く変化
がなく硬化性は良好であった。
【0018】実施例2 実施例1においてトリメチロ−ルプロパントリアクリレ
−トに換えてポリシロキサン系マクロモノマ−(メチル
トリメトキシシラン及びγ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシランとの縮合物、平均分子量約2000、1
分子中に平均約2個のアクリロイル基を含有)を使用し
た以外は実施例1と同様にしてクリア−塗料を製造し
た。
−トに換えてポリシロキサン系マクロモノマ−(メチル
トリメトキシシラン及びγ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシランとの縮合物、平均分子量約2000、1
分子中に平均約2個のアクリロイル基を含有)を使用し
た以外は実施例1と同様にしてクリア−塗料を製造し
た。
【0019】上記で得られたクリア−塗料を実施例1と
同様にして塗装、焼付けを行って塗板を作成した。その
結果、縦面及び横面の塗膜外観(上記と同様の評価)及
び硬化性(上記と同様の評価)は良好であった。
同様にして塗装、焼付けを行って塗板を作成した。その
結果、縦面及び横面の塗膜外観(上記と同様の評価)及
び硬化性(上記と同様の評価)は良好であった。
【0020】比較例1 実施例1においてトリメチロ−ルプロパントリアクリレ
−トを全く使用しない以外は実施例1と同様にしてクリ
ア−塗料を製造した。
−トを全く使用しない以外は実施例1と同様にしてクリ
ア−塗料を製造した。
【0021】上記で得られたクリア−塗料を実施例1と
同様にして塗装、焼付けを行って塗板を作成した。その
結果、縦面の塗膜外観はツヤボケ、チヂミ、タレ、ワキ
等の欠陥があり悪かった。
同様にして塗装、焼付けを行って塗板を作成した。その
結果、縦面の塗膜外観はツヤボケ、チヂミ、タレ、ワキ
等の欠陥があり悪かった。
【0022】比較例2 実施例1においてトリメチロ−ルプロパントリアクリレ
−トを12gとした以外は実施例1と同様にしてクリア
−塗料を製造した。
−トを12gとした以外は実施例1と同様にしてクリア
−塗料を製造した。
【0023】上記で得られたクリア−塗料を実施例1と
同様にして塗装、焼付けを行って塗板を作成した。その
結果、横面の塗膜外観はチヂミ、ワキ等の欠陥があり悪
く、また、その硬化性もツヤビケがあり悪かった。
同様にして塗装、焼付けを行って塗板を作成した。その
結果、横面の塗膜外観はチヂミ、ワキ等の欠陥があり悪
く、また、その硬化性もツヤビケがあり悪かった。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、縦面及び横面の塗装面
での塗膜仕上がり外観及び硬化性等に優れた塗膜が形成
できる。
での塗膜仕上がり外観及び硬化性等に優れた塗膜が形成
できる。
Claims (2)
- 【請求項1】熱硬化型塗料組成物100重量部に対して
活性エネルギ−線硬化型多官能不飽和モノマ−及び/又
は活性エネルギ−線硬化型プレポリマ−を1〜10重量
部配合してなるものであり、且つ塗装時における樹脂
(モノマ−及びプレポリマ−も含む)固形分が75重量
%以上であることを特徴とする熱及び活性エネルギ−線
硬化型ハイソリッド塗料組成物。 - 【請求項2】自動車外板に塗料組成物をスプレ−塗装す
るに際して、塗料組成物として上記ハイソリッド塗料組
成物を使用し、且つ自動車外板の縦面相当部分に塗着す
る噴霧塗料に対しては活性エネルギ−線を照射すること
を特徴とする塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30423995A JPH09143399A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30423995A JPH09143399A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09143399A true JPH09143399A (ja) | 1997-06-03 |
Family
ID=17930678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30423995A Pending JPH09143399A (ja) | 1995-11-22 | 1995-11-22 | 熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09143399A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003160760A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-06 | Kansai Paint Co Ltd | 熱硬化塗膜形成方法 |
WO2003068870A1 (fr) * | 2002-02-18 | 2003-08-21 | Kansai Paint Co., Ltd. | Compositions de revetement et procede de formation de pellicule de protection |
-
1995
- 1995-11-22 JP JP30423995A patent/JPH09143399A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003160760A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-06 | Kansai Paint Co Ltd | 熱硬化塗膜形成方法 |
WO2003068870A1 (fr) * | 2002-02-18 | 2003-08-21 | Kansai Paint Co., Ltd. | Compositions de revetement et procede de formation de pellicule de protection |
US7955655B2 (en) | 2002-02-18 | 2011-06-07 | Kansai Paint Co., Ltd. | Coating compositions and method of forming coating film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3282881B2 (ja) | 重ね塗りラッカーコーティングの製造方法 | |
JP2001524868A (ja) | 多層ラッカー塗布方法およびその方法のための塗料 | |
JP2000505352A (ja) | 多層コートラッカー塗装法 | |
DE60306046T2 (de) | Verfahren zum Beschichten von faserverstärkten Kunststoffsubstraten mit einem Primer | |
US6534130B1 (en) | Method for multi-layered coating of substrates | |
JP2001523571A (ja) | 被塗物を多層ラッカー塗装するための方法 | |
JPH09500819A (ja) | 上塗り塗膜形成方法 | |
JP4832309B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP4439726B2 (ja) | 被塗物を多層ラッカー塗装するための方法 | |
JP3568973B2 (ja) | 水系ベースコート組成物上に溶剤系クリアコート組成物を塗布する、しわのないコーティングの製造法 | |
JPH09143399A (ja) | 熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法 | |
KR101540078B1 (ko) | 크롬 도금 표면에 도포되는 이중 경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 도장 방법 | |
JPH0431422A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP2883960B2 (ja) | 水性中塗り塗料 | |
JPH0445342B2 (ja) | ||
JP2007002048A (ja) | 水性クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法 | |
JPH10212455A (ja) | 塗料組成物 | |
US20020132059A1 (en) | Light radiation cure coating composition and metal coil coating process employing same | |
JPH05161869A (ja) | 塗膜形成法 | |
JP3723883B2 (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP2883958B2 (ja) | 水性中塗り塗料 | |
JPH09176571A (ja) | 中塗塗料組成物 | |
JP2883699B2 (ja) | 水性中塗り塗料 | |
JPH11130981A (ja) | 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法 | |
JPS62125879A (ja) | 放射線硬化型塗料による塗装金属板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20041019 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |