JPH09141883A - インクジェットプリンタ - Google Patents
インクジェットプリンタInfo
- Publication number
- JPH09141883A JPH09141883A JP7309298A JP30929895A JPH09141883A JP H09141883 A JPH09141883 A JP H09141883A JP 7309298 A JP7309298 A JP 7309298A JP 30929895 A JP30929895 A JP 30929895A JP H09141883 A JPH09141883 A JP H09141883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- ink ejection
- cap member
- ejection port
- clogging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
て、インク吐出口内のインクが乾燥することによるイン
ク吐出口の目詰まりを防止する。インク吐出口の一部が
目詰まりした場合にはそのインク吐出口に対して吸引処
理を行ない、目詰まりしていないインク吐出口からイン
クを吸引する無駄をなくす。 【解決手段】 全てのインク吐出口を覆うサイズのキャ
ップ部材を有する可動体11をこのキャップ部材がイン
ク吐出口を覆う位置とインク吐出口から離反する位置と
へ移動自在に設ける。キャップ部材の内部と負圧発生部
とを連通し、インク吐出口を塞ぐ範囲が可変自在なマス
ク部材37をインクジェットプリンタヘッド5と可動体
11との間に設け、インク吐出口の目詰まりを解消する
時には、目詰まりしていないインク吐出口をマスク部材
37で塞ぎ、目詰まりしたインク吐出口に対して吸引す
る。
Description
リンタに関する。
させて記録を行なうインクジェットプリンタが知られて
いる。このようなインクジェットプリンタの中には、イ
ンク吐出口が目詰まりを生じた場合にそのインク吐出口
に負圧を作用させ、インク吐出口内に詰まったゴミやイ
ンクを吸引して目詰まりを解消するものがあり、例え
ば、特開平6−191020号公報に開示されている。
ェットプリンタは図6に示すように、インクジェットプ
リンタヘッド1の端面に多数のインク吐出口2を直線状
に形成し、インク吐出口2の配列方向に沿って移動自在
に可動体3を設けている。可動体3にはインク吐出口2
の一部を覆うことができるサイズに形成したキャップ
(図示せず)を設け、このキャップの内部と図示しない
負圧発生部とをチューブ4を介して連通させている。
には、可動体3を目詰まりしたインク吐出口2に対向す
る位置へ移動させ、そのインク吐出口2をキャップで覆
い、負圧発生部を駆動させてインク吐出口2内に詰まっ
ているゴミやインクを吸引し、目詰まりを解消する。
ェットプリンタでは、一定期間記録を行なわない場合で
もインク吐出口2が露出状態のまま放置されており、こ
の放置によりインク吐出口2内のインクが乾燥して多く
のインク吐出口2が目詰まりする。このような場合に
は、記録作業を開始する前に可動体3をインク吐出口2
の配列方向にそって移動させ、全てのインク吐出口2に
対して吸引を行なって目詰まりを解消するため、目詰ま
りの解消作業に時間がかかり、記録作業の開始が遅延す
る。
ャップを設け、一定期間記録を行なわない場合にはその
キャップで全てのインク吐出口を覆うようにすれば、イ
ンク吐出口内のインクが乾燥することによるインク吐出
口の目詰まりを防止できる。しかし、このような大型の
キャップを用いると、ゴミなどによりインク吐出口の一
部が目詰まりした場合の目詰まり解消時には、目詰まり
していないインク吐出口に対しても吸引することにな
り、目詰まりしていないインク吐出口から吸引して無駄
になるインク量が増大する。
口内のインクが乾燥することによるインク吐出口の目詰
まりを防止でき、インク吐出口の一部が目詰まりした場
合にはそのインク吐出口に対して吸引を行なって目詰ま
りを解消するとともにインクの無駄をなくすことができ
るインクジェットプリンタを提供する。
圧発生部とを連通する機構の簡単化と小型化とを図れる
インクジェットプリンタを提供する。
詰まりを解消するための吸引を行なえるとともに、イン
ク吐出口の先端部などに付着した不要インクの拭き取り
や吸い取りを行なえるインクジェットプリンタを提供す
る。
多数のインク吐出口を用紙の搬送方向と直交する方向に
配列したインクジェットプリンタヘッドを備えたインク
ジェットプリンタにおいて、全ての前記インク吐出口を
覆うサイズのキャップ部材を有する可動体を前記キャッ
プ部材が前記インク吐出口を覆う位置と前記インク吐出
口から離反する位置とへ移動自在に設け、前記キャップ
部材の内部と負圧発生部とを連通し、前記インク吐出口
を塞ぐ範囲が可変自在なマスク部材を前記インクジェッ
トプリンタヘッドと前記可動体との間に設けたので、可
動体を移動させてキャップ部材で全てのインク吐出口を
覆うことにより、インク吐出口内のインクが乾燥するこ
とによるインク吐出口の目詰まりを防止できる。一部の
インク吐出口が目詰まりした場合には、目詰まりしてい
ないインク吐出口をマスク部材で塞ぎ、キャップ部材で
全てのインク吐出口を覆って負圧発生部を駆動させるこ
とにより、マスク部材で塞がれていない目詰まりしてい
るインク吐出口に対する吸引を行なえ、そのインク吐出
口の目詰まりを解消できる。この場合に、目詰まりして
いないインク吐出口からインクを吸引してインクを無駄
にすることがない。
明において、インク吐出口の配列方向と平行な吸引パイ
プを可動体に設け、キャップ部材の内部に連通するイン
ク吸引孔を前記吸引パイプに形成し、前記キャップ部材
の内部と負圧発生部とを前記インク吸引孔を介して連通
したので、キャップ部材の内部と負圧発生部とを連通す
る機構が簡単化され、及び、小型化される。
明において、吸引パイプの外周に多機能パイプを回転自
在に設け、この多機能パイプにキャップ部材とワイピン
グブレードと多孔質吸収部材とを設けたので、多機能パ
イプを吸引パイプの回りに回転させ、キャップ部材をイ
ンク吐出口に対向する位置へ回転させたときにはインク
吐出口に対する吸引を行なってインク吐出口の目詰まり
を解消する。多機能パイプの回転に伴ってワイピングブ
レードをインク吐出口が形成してあるインクジェットプ
リンタヘッドの端面に干渉させることにより、この端面
やインク吐出口の先端部に付着した不要インクの拭き取
りを行なう。多孔質吸収部材をインク吐出口に対向させ
る位置に回転させることにより、この端面やインク吐出
口の先端部に付着した不要インクの吸い取りを行なう。
し図5に基づいて説明する。図1はインクジェットプリ
ンタ内に取付けたインクジェットプリンタヘッド5とメ
ンテナンス装置6とを示す。
電部材7と天板8とを接着して形成し、圧電部材7には
多数の溝を形成し、天板8にはインクを溜めるインク溜
めを形成する。前記天板8には前記インク溜めにインク
を供給するインク供給管9を接続し、インクジェットプ
リンタヘッド5の端面には、用紙Sの搬送方向(矢印a
方向)と直交する方向に多数のインク吐出口(図示せ
ず)を配列する。
10と可動体11とマスク機構12とからなる。
トプリンタヘッド5における前記インク吐出口の配列方
向の両端部に位置する側板10a,10bを備えてお
り、これらの側板10a,10bの外側には上下方向に
スライド自在な可動フレーム13と、この可動フレーム
13を下方へスライドさせる向きに付勢するリンク機構
14とを取付ける。前記側板10a,10bへの前記可
動フレーム13の取付けは、側板10a,10bに上下
方向に長い長穴15を形成し、可動フレーム13に固定
した突起16を長穴15にスライド自在に嵌合させて行
なう。前記リンク機構14は、回転軸17と、回転軸1
7に固定した扇形ギヤ18と、扇形ギヤ18に噛み合う
ギヤ19とを介してモータ20に連結し、このリンク機
構14と当接する突起21を前記可動フレーム13に固
定する。前記可動フレーム13と前記側板10a,10
bとの間には、可動フレーム13を上方へスライドさせ
る向きに付勢するスプリング22を設ける。
心部に位置する吸引パイプ23と、この吸引パイプ23
の回りに回転自在に嵌合した多機能パイプ24とからな
り、図1に示すように、前記可動フレーム13から延出
した保持片25で前記吸引パイプ23を回り止めし、前
記多機能パイプ24の外周に嵌合した軸受26を前記可
動フレーム13に取付ける。
5及び図4に示すように中心線方向に沿ったインク吸引
孔27を形成し、その両端部にはこのインク吸引孔27
に連通する連通孔28を形成する。これらの連通孔28
には、インク吸引孔27と図示しない負圧発生部とを連
通させるチューブなどを接続する。
周方向に4分割し、キャップ部材29と多孔質吸収部材
30とワイピングブレード31とを設ける。また、前記
多機能パイプ24には回転中心に対して垂直に複数個の
穴32を形成し、多機能パイプ24の回転位置に応じて
これらの穴32を前記インク吸引孔27に連通させる。
前記キャップ部材29はインク吐出口の配列寸法より大
きいサイズに形成し、キャップ部材29をインク吐出口
に対向させた状態で前記可動体11を前記インクジェッ
トプリンタヘッド5側へ移動させたときに、全てのイン
ク吐出口を覆えるようにする。
プ23の回りに回転させる機構について説明する。多機
能パイプ24の外周部には、この多機能パイプ24と一
体に回転するギヤ33と、多機能パイプ24に対して回
転自在なホルダ34とを取付け、ホルダ34の先端側に
はギヤ33と常時噛み合うギヤ35を取付ける。前記側
板10aにモータ(図示せず)に連結したギヤ36を取
付け、このギヤ36と前記ギヤ35とが噛み合う方向へ
スプリング(図示せず)で付勢する。ギヤ36に連結し
たモータを駆動させると、その駆動力がギヤ36からギ
ヤ35,33へ伝達され、ギヤ33と一体に多機能パイ
プ24が回転する。
マスク部材である薄板状のステンレス製のベルト37
と、このベルト37を前記可動体11の両端側でガイド
するガイドローラ38と、モータ(図示せず)に連結し
て前記ベルト37を巻取る巻取ローラ39とからなる。
前記ベルト37には開口幅及び開口長さの異なる開口4
0a,40bを形成する。前記ベルト37は、前記イン
クジェットプリンタヘッド5におけるインク吐出口を形
成した端面と前記可動体11との間に位置する。
らインク滴を吐出させて記録する場合には、モータ20
を駆動させてリンク機構14を矢印A方向へ回動させ、
リンク機構14の一部を突起21に干渉させて可動フレ
ーム13を下方へスライドさせる。このとき、可動フレ
ーム13と一体に可動体11もスライドし、図4に示す
ように、多機能パイプ24がインクジェットプリンタヘ
ッド5の端面から離反するとともにベルト37もインク
ジェットプリンタヘッド5の端面から離反する。そし
て、インクジェットプリンタヘッド5の端面とベルト3
7との間に記録紙Sを矢印a方向へ通紙させ、インクジ
ェットプリンタヘッド5の端面に形成してあるインク吐
出口からインク滴を吐出させることにより記録紙Sに記
録する。
定期間以上使用しない場合には、多機能パイプ24を吸
引パイプ23の回りに回転させて図4に示すようにキャ
ップ部材29をインク吐出口に対向させ、この状態から
モータ20を駆動させてリンク機構14を矢印A′方向
へ回動させる。リンク機構14が矢印A′方向へ回動す
ると、リンク機構14における突起21に当接していた
部分が上方へ変位するため、可動フレーム13がスプリ
ング22の付勢力により上方へスライドするとともに可
動体11も一体に上方へ移動する。可動体11が上方へ
移動することにより、キャップ部材29がベルト37を
インクジェットプリンタヘッド5の端面に押し付けると
ともにキャップ部材29が全てのインク吐出口を覆う。
このため、インク吐出口が露出状態で放置されなくな
り、インク吐出口内のインクが乾燥することによるイン
ク吐出口の目詰まりを防止できる。
は、巻取ローラ39に連結してあるモータを駆動させて
ベルト37を移動させ、目詰まりしているインク吐出口
に開口40bを対向させる。その後、可動体11を上方
へ移動させてベルト37をインクジェットプリンタヘッ
ド5の端面に押し付けるとともにキャップ部材29で全
てのインク吐出口を覆い、負圧発生部を駆動させて吸引
を行なう。このとき、目詰まりしていないインク吐出口
をベルト37で塞いでいるため、開口40bと対向して
いる目詰まりしたインク吐出口のみから吸引することが
でき、目詰まりを解消することができるとともに、目詰
まりしていないインク吐出口からインクを吸引すること
によるインクの無駄を防止できる。
検出は、全てのインク吐出口から順にインク滴を吐出さ
せ、インク滴が吐出したか否かをレーザ光を利用したセ
ンサで検出して行なう。
ンクは、穴32からインク吸引孔27内に入り、さら
に、連通孔28を通過した後にチューブなどを介して導
かれ、負圧発生部側に設けてある不要インク溜めに溜ま
る。
3の回りに回転させ、ワイピングブレード31をインク
吐出口を形成したインクジェットプリンタヘッド5の端
面に干渉させることにより、この端面やインク吐出口の
先端部に付着している不要インクの拭き取りを行なえ
る。多機能パイプ24を回転させて多孔質吸収部材30
をインク吐出口に対向させることにより、インクジェッ
トプリンタヘッド5のインク吐出口を形成した端面やイ
ンク吐出口の先端部に付着している不要インクの吸い取
りを行なえる。
出口内のインクが乾燥することによるインク吐出口の目
詰まりを防止でき、インク吐出口の一部が目詰まりした
場合にはそのインク吐出口に対して吸引を行なって目詰
まりを解消するとともにインクの無駄をなくすことがで
きる。
材と負圧発生部とを連通する機構の簡単化と小型化とを
図れる。
口の目詰まりを解消するための吸引を行なえるととも
に、インク吐出口の先端部などに付着した不要インクの
拭き取りや吸い取りを行なえる。
(a)は全てのインク吐出口に対向する大きいサイズの
開口、(b)は目詰まりした一部のインク吐出口に対向
させる小さいサイズの開口である。
ドとの位置関係、及び、可動体の構造を示す縦断側面図
である。
Claims (3)
- 【請求項1】 多数のインク吐出口を用紙の搬送方向と
直交する方向に配列したインクジェットプリンタヘッド
を備えたインクジェットプリンタにおいて、全ての前記
インク吐出口を覆うサイズのキャップ部材を有する可動
体を前記キャップ部材が前記インク吐出口を覆う位置と
前記インク吐出口から離反する位置とへ移動自在に設
け、前記キャップ部材の内部と負圧発生部とを連通し、
前記インク吐出口を塞ぐ範囲が可変自在なマスク部材を
前記インクジェットプリンタヘッドと前記可動体との間
に設けたことを特徴とするインクジェットプリンタ。 - 【請求項2】 インク吐出口の配列方向と平行な吸引パ
イプを可動体に設け、キャップ部材の内部に連通するイ
ンク吸引孔を前記吸引パイプに形成し、前記キャップ部
材の内部と負圧発生部とを前記インク吸引孔を介して連
通したことを特徴とする請求項1記載のインクジェット
プリンタ。 - 【請求項3】 吸引パイプの外周に多機能パイプを回転
自在に設け、この多機能パイプにキャップ部材とワイピ
ングブレードと多孔質吸収部材とを設けたことを特徴と
する請求項2記載のインクジェットプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7309298A JPH09141883A (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | インクジェットプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7309298A JPH09141883A (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | インクジェットプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09141883A true JPH09141883A (ja) | 1997-06-03 |
Family
ID=17991327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7309298A Pending JPH09141883A (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | インクジェットプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09141883A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260366A (ja) * | 2000-01-19 | 2010-11-18 | Seiko Instruments Inc | インクジェットヘッドのメンテナンス機構 |
US8282185B2 (en) | 2000-05-23 | 2012-10-09 | Zamtec Limited | Print engine assembly with rotatable platen defining cavity for holding blotting material |
US8678550B2 (en) | 2000-05-24 | 2014-03-25 | Zamtec Ltd | Printhead assembly with laminated ink distribution stack |
US8696096B2 (en) | 2000-05-23 | 2014-04-15 | Zamtec Ltd | Laminated ink supply structure mounted in ink distribution arrangement of an inkjet printer |
US8702205B2 (en) | 2000-05-23 | 2014-04-22 | Zamtec Ltd | Printhead assembly incorporating ink distribution assembly |
-
1995
- 1995-11-28 JP JP7309298A patent/JPH09141883A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260366A (ja) * | 2000-01-19 | 2010-11-18 | Seiko Instruments Inc | インクジェットヘッドのメンテナンス機構 |
JP4746146B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2011-08-10 | セイコーインスツル株式会社 | インクジェットヘッドのメンテナンス機構 |
US8282185B2 (en) | 2000-05-23 | 2012-10-09 | Zamtec Limited | Print engine assembly with rotatable platen defining cavity for holding blotting material |
US8696096B2 (en) | 2000-05-23 | 2014-04-15 | Zamtec Ltd | Laminated ink supply structure mounted in ink distribution arrangement of an inkjet printer |
US8702205B2 (en) | 2000-05-23 | 2014-04-22 | Zamtec Ltd | Printhead assembly incorporating ink distribution assembly |
US9028048B2 (en) | 2000-05-23 | 2015-05-12 | Memjet Technology Ltd. | Printhead assembly incorporating ink distribution assembly |
US9254655B2 (en) | 2000-05-23 | 2016-02-09 | Memjet Technology Ltd. | Inkjet printer having laminated stack for receiving ink from ink distribution molding |
US8678550B2 (en) | 2000-05-24 | 2014-03-25 | Zamtec Ltd | Printhead assembly with laminated ink distribution stack |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1405725B1 (en) | Maintenance method for an ink-jet printhead | |
US6631974B2 (en) | Ink jet recording apparatus having wiping mechanism | |
EP0627316B1 (en) | Recording apparatus for performing recording with ink jet recording head | |
EP1462260B1 (en) | Image formation apparatus and recovery ejection method of print head | |
US20140152740A1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JPH09141883A (ja) | インクジェットプリンタ | |
US6206498B1 (en) | Ink purge apparatus, ink purging method nozzle wiping apparatus and wiping method in printer | |
JP4241420B2 (ja) | 媒体搬送装置及び液体噴射装置 | |
KR19990014150A (ko) | 잉크젯 프린터 | |
JP2002225311A (ja) | プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷 | |
JPH0966611A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10151731A (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JP3018642B2 (ja) | インク吸引キャップ | |
JP3632309B2 (ja) | 印字装置 | |
JP2871023B2 (ja) | インクジェットヘッドのクリーニング装置 | |
US6024435A (en) | Ink jet recorder | |
JP3903652B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP3114591B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP4006914B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP4071206B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004299311A (ja) | ワイピング装置、液体噴射装置及びワイピング方法 | |
JP3342301B2 (ja) | インクジェットヘッドの回復装置 | |
JP3528438B2 (ja) | インクジェットヘッドの回復装置 | |
JPH0976527A (ja) | インクジェット記録装置 | |
CN112060785B (zh) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20081017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20081225 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |