JPH09134319A - パーソナル通信ルーティングシステムのユーザインターフェース及びルール処理 - Google Patents
パーソナル通信ルーティングシステムのユーザインターフェース及びルール処理Info
- Publication number
- JPH09134319A JPH09134319A JP8263298A JP26329896A JPH09134319A JP H09134319 A JPH09134319 A JP H09134319A JP 8263298 A JP8263298 A JP 8263298A JP 26329896 A JP26329896 A JP 26329896A JP H09134319 A JPH09134319 A JP H09134319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- key
- keypad
- display screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/64—Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
- H04M1/65—Recording arrangements for recording a message from the calling party
- H04M1/6505—Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/66—Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
- H04M1/663—Preventing unauthorised calls to a telephone set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72436—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/72502—Cordless telephones with one base station connected to a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/5307—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/537—Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/58—Message adaptation for wireless communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2201/00—Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
- H04M2201/38—Displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】共通のインターフェースを介して異なる装置を
制御することを可能にする統合パーソナル通信ルーティ
ングシステムを提供する。 【解決手段】ベースステーション108は、PC等の多
数の装置と、それらの装置に接続あるいはドッキングさ
れた携帯通信装置110、113、120、126を介
して、無線により通信を行う。ベースステーション10
8は、例えばオフィス内のユーザ宛の電子メッセージを
受信し、ユーザが12キーパッドを用いて指示する装置
にメッセージを送信する。また、ユーザは、12キーパ
ッドを用いて、メッセージの読み出し、応答、削除等の
操作を行うことができる。収納箱のレイアウトを12キ
ーパッドのキーの配置に対応させることにより、ユーザ
インタフェースを共通化することができる。
制御することを可能にする統合パーソナル通信ルーティ
ングシステムを提供する。 【解決手段】ベースステーション108は、PC等の多
数の装置と、それらの装置に接続あるいはドッキングさ
れた携帯通信装置110、113、120、126を介
して、無線により通信を行う。ベースステーション10
8は、例えばオフィス内のユーザ宛の電子メッセージを
受信し、ユーザが12キーパッドを用いて指示する装置
にメッセージを送信する。また、ユーザは、12キーパ
ッドを用いて、メッセージの読み出し、応答、削除等の
操作を行うことができる。収納箱のレイアウトを12キ
ーパッドのキーの配置に対応させることにより、ユーザ
インタフェースを共通化することができる。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電子通信装置に関
し、より具体的には、電子情報の分配及びアクセスを行
う電子通信ルーティング装置に関する。
し、より具体的には、電子情報の分配及びアクセスを行
う電子通信ルーティング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子通信は、次第に多様化し複雑になっ
てきている。現在、ユーザは、電話、ページング装置
(ポッケットベル)、インターネット等の異なる通信ネ
ットワークを使用する。これらの各ネットワークは、例
えば、電子メール、ボイスメールメッセージ、ファクシ
ミリ(ファックス)伝送、その他のデータ形式、電話ネ
ットワークのみで得られる音声又は画像伝送等の1つ以
上の特定のデータフォーマットあるいは情報種類を有し
ている。これらのネットワークが結合された電子通信シ
ステムにより、ユーザは、パーソナルコンピュータ(以
下、PC:Personalcomputerという。)、電話、ファッ
クス装置、ページング装置、パーソナル情報通信装置
(以下、PIC:Personal Information Communicator
という。)等の装置を用いて、種々の情報を送受信する
ことができる。
てきている。現在、ユーザは、電話、ページング装置
(ポッケットベル)、インターネット等の異なる通信ネ
ットワークを使用する。これらの各ネットワークは、例
えば、電子メール、ボイスメールメッセージ、ファクシ
ミリ(ファックス)伝送、その他のデータ形式、電話ネ
ットワークのみで得られる音声又は画像伝送等の1つ以
上の特定のデータフォーマットあるいは情報種類を有し
ている。これらのネットワークが結合された電子通信シ
ステムにより、ユーザは、パーソナルコンピュータ(以
下、PC:Personalcomputerという。)、電話、ファッ
クス装置、ページング装置、パーソナル情報通信装置
(以下、PIC:Personal Information Communicator
という。)等の装置を用いて、種々の情報を送受信する
ことができる。
【0003】各通信ネットワークの情報種類がそれぞれ
独自の通信装置を有しているだけでなく、各通信装置
が、異なるユーザインターフェースを有している。した
がって、ユーザは、異なる通信ネットワークからの種々
の情報種類を扱うことになり、異なるインターフェース
を有する1以上の通信装置を使いこなせなければならな
い。
独自の通信装置を有しているだけでなく、各通信装置
が、異なるユーザインターフェースを有している。した
がって、ユーザは、異なる通信ネットワークからの種々
の情報種類を扱うことになり、異なるインターフェース
を有する1以上の通信装置を使いこなせなければならな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法は、異なる
通信ネットワーク、情報種類、通信装置、ユーザインタ
ーフェースの統合を試みてきた。例えば、ページング装
置(以下、ページャという。)に小型表示パネルを設
け、ユーザが、電話呼出の通知を受信できるだけでな
く、単純な電子メールシステムと同様の短いテキストメ
ッセージを受信することもできるようになった。また、
ファックス伝送をコンピュータと統合した例もある。コ
ンピュータファックスカードをPCに取り付けることに
より、PCのユーザは、PCを介してファックスの送受
信を行うことができる。PCのネイティブオペレーティ
ングシステムと互換性のあるソフトウェアを作成するこ
とにより、ファックスカードは、PC上で動作する他の
ユーザインターフェースに対してある程度の統一性を持
つことができる。
通信ネットワーク、情報種類、通信装置、ユーザインタ
ーフェースの統合を試みてきた。例えば、ページング装
置(以下、ページャという。)に小型表示パネルを設
け、ユーザが、電話呼出の通知を受信できるだけでな
く、単純な電子メールシステムと同様の短いテキストメ
ッセージを受信することもできるようになった。また、
ファックス伝送をコンピュータと統合した例もある。コ
ンピュータファックスカードをPCに取り付けることに
より、PCのユーザは、PCを介してファックスの送受
信を行うことができる。PCのネイティブオペレーティ
ングシステムと互換性のあるソフトウェアを作成するこ
とにより、ファックスカードは、PC上で動作する他の
ユーザインターフェースに対してある程度の統一性を持
つことができる。
【0005】しかし、ファックスカードをPCに実装す
ることにより、ファックスをPCに統合することがで
き、ファックスと電子メールの情報の両種類をある程度
結合することができるが、電子メールとファックスにア
クセスするためのアプリケーションプログラムはそれぞ
れ別個のままであり、ユーザインターフェースはある程
度統合されているが完全ではない。アプリケーションプ
ログラムは、通常、異なるソフトウェア開発者によって
個別に開発され、それらのユーザインターフェースにお
ける類似性は表面的なものでしかない。電子メールを送
受信するにはコンピュータをローカルエリアネットワー
ク(LAN)に接続し、ファックス伝送を行うにはコン
ピュータを標準の電話網又はセルラ電話網に接続しなけ
ればならないので、このコンピュータ/ファックスカー
ド方式では、伝送ネットワークは統合されていない。
ることにより、ファックスをPCに統合することがで
き、ファックスと電子メールの情報の両種類をある程度
結合することができるが、電子メールとファックスにア
クセスするためのアプリケーションプログラムはそれぞ
れ別個のままであり、ユーザインターフェースはある程
度統合されているが完全ではない。アプリケーションプ
ログラムは、通常、異なるソフトウェア開発者によって
個別に開発され、それらのユーザインターフェースにお
ける類似性は表面的なものでしかない。電子メールを送
受信するにはコンピュータをローカルエリアネットワー
ク(LAN)に接続し、ファックス伝送を行うにはコン
ピュータを標準の電話網又はセルラ電話網に接続しなけ
ればならないので、このコンピュータ/ファックスカー
ド方式では、伝送ネットワークは統合されていない。
【0006】現在行われている種々の通信ネットワーク
の統合には、さらに問題があり、こうした統合システム
をオフィスにおける使用のように複数の人が同時に使用
する場合に、その問題が明白になる。このようなマルチ
ユーザ環境では、例えば秘書等が最初に電子通信情報を
受け取り、秘書以外の人がその電子通信情報を処理す
る。例えば、秘書は、あるユーザ宛の受信ファックスを
見て、重要なファックスであることをそのユーザに知ら
せなければならない。また、秘書は、ユーザに電話呼
出、ボイスメールメッセージ、電子メールを振り分けな
ければならない。共働者は、あるユーザの電子通信にア
クセスして、そのユーザの職務責任を分配したり、引き
受けたりしなければならない。電話メッセージ通信が発
展して十分にオプション豊富な環境を提供するようにな
ったが、これらのシステムは、ほとんどオーディオイン
ターフェースを用いるため、効率的に利用するのは難し
い。その他、電子メールやページャ等のネットワーク
は、所望の制御オプションを多数有しているわけではな
く、マルチユーザ環境に対応できる融通性を欠いてい
る。
の統合には、さらに問題があり、こうした統合システム
をオフィスにおける使用のように複数の人が同時に使用
する場合に、その問題が明白になる。このようなマルチ
ユーザ環境では、例えば秘書等が最初に電子通信情報を
受け取り、秘書以外の人がその電子通信情報を処理す
る。例えば、秘書は、あるユーザ宛の受信ファックスを
見て、重要なファックスであることをそのユーザに知ら
せなければならない。また、秘書は、ユーザに電話呼
出、ボイスメールメッセージ、電子メールを振り分けな
ければならない。共働者は、あるユーザの電子通信にア
クセスして、そのユーザの職務責任を分配したり、引き
受けたりしなければならない。電話メッセージ通信が発
展して十分にオプション豊富な環境を提供するようにな
ったが、これらのシステムは、ほとんどオーディオイン
ターフェースを用いるため、効率的に利用するのは難し
い。その他、電子メールやページャ等のネットワーク
は、所望の制御オプションを多数有しているわけではな
く、マルチユーザ環境に対応できる融通性を欠いてい
る。
【0007】現在のスタンドアロン型の電子メールやペ
ージングネットワークにそのようなオプションを設けよ
うとすると、これらのネットワークのユーザインターフ
ェースは、さらに複雑化し、それぞれ互換性を持たなく
なる。
ージングネットワークにそのようなオプションを設けよ
うとすると、これらのネットワークのユーザインターフ
ェースは、さらに複雑化し、それぞれ互換性を持たなく
なる。
【0008】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、ユーザが共通のインターフェースを介して
異なる装置を制御することを可能にする統合パーソナル
通信ルーティングシステムを提供することを目的とす
る。
ものであり、ユーザが共通のインターフェースを介して
異なる装置を制御することを可能にする統合パーソナル
通信ルーティングシステムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】インターフェースの最も
基本的なものは、ハンド(手に持って使用する)通信装
置に設けられている12キーの電話機キーパッド(以下
12キーパッドという。)である。各ユーザは携帯通信
装置を1台割り当てられ、各通信装置は独自の識別子を
有している。この通信システムにおける、PC、パーソ
ナル情報通信装置、ファックス装置、ページャ等の種々
の装置は、ドッキングステーションを備えており、ユー
ザの携帯通信装置がドッキングステーションに配置さ
れ、装置とベースステーションとのリンクとして用いら
れる。
基本的なものは、ハンド(手に持って使用する)通信装
置に設けられている12キーの電話機キーパッド(以下
12キーパッドという。)である。各ユーザは携帯通信
装置を1台割り当てられ、各通信装置は独自の識別子を
有している。この通信システムにおける、PC、パーソ
ナル情報通信装置、ファックス装置、ページャ等の種々
の装置は、ドッキングステーションを備えており、ユー
ザの携帯通信装置がドッキングステーションに配置さ
れ、装置とベースステーションとのリンクとして用いら
れる。
【0010】各システム毎に、1以上のベースステーシ
ョンがある。各システムは、小オフィス環境における場
合と同じように、小グループのユーザのトラヒックを処
理するように設計されている。ベースステーションは、
異なるユーザへのメッセージを追跡し、それに応じてメ
ッセージをルーティングする。ベースステーションは、
12キーパッドで効率的に操作されるように設計された
ユーザインターフェースにより操作可能であって、ユー
ザがどの種類の情報にアクセスしていても、オフィス内
の全ユーザインターフェースは実際上同じとなる。
ョンがある。各システムは、小オフィス環境における場
合と同じように、小グループのユーザのトラヒックを処
理するように設計されている。ベースステーションは、
異なるユーザへのメッセージを追跡し、それに応じてメ
ッセージをルーティングする。ベースステーションは、
12キーパッドで効率的に操作されるように設計された
ユーザインターフェースにより操作可能であって、ユー
ザがどの種類の情報にアクセスしていても、オフィス内
の全ユーザインターフェースは実際上同じとなる。
【0011】ユーザインターフェースの一実施例では、
ユーザインターフェースを動作させるベースステーショ
ンあるいはその他のホスト装置の表示画面に、メッセー
ジ収納箱(bin)を設ける。9個までの収納箱が、1
2キーパッド上の0から9までの番号を付されたキーの
形式で、表示画面上に配置される。収納箱は、ユーザが
収納箱の番号の位置に対応する12キーパッド上のキー
を押すことにより選択される。収納箱には、ユーザ宛に
受信されたボイスメール、電子メール、ファックス、そ
の他のメッセージを示すアイコンが書き込まれている。
収納箱の選択により、ユーザは、メッセージにアクセス
するための連続した画面表示やオプションを得ることが
できる。
ユーザインターフェースを動作させるベースステーショ
ンあるいはその他のホスト装置の表示画面に、メッセー
ジ収納箱(bin)を設ける。9個までの収納箱が、1
2キーパッド上の0から9までの番号を付されたキーの
形式で、表示画面上に配置される。収納箱は、ユーザが
収納箱の番号の位置に対応する12キーパッド上のキー
を押すことにより選択される。収納箱には、ユーザ宛に
受信されたボイスメール、電子メール、ファックス、そ
の他のメッセージを示すアイコンが書き込まれている。
収納箱の選択により、ユーザは、メッセージにアクセス
するための連続した画面表示やオプションを得ることが
できる。
【0012】本発明の一実施例では、第1及び第2のユ
ーザが電子通信システムにおいて情報の検索及び表示を
行うことを可能にする方法を用いる。システムは、表示
画面、メモリ、ユーザ入力装置、第1及び第2の電子通
信ネットワークに結合されたプロセッサを有する。各ユ
ーザは、独自のユーザ識別子を有している。本発明方法
は、プロセッサを用いて、第1のユーザの識別子を表示
画面の第1の領域に表示するステップと、プロセッサを
用いて、第2のユーザの識別子を表示画面の第2の領域
に表示するステップと、プロセッサを用いて、第1のネ
ットワークから第1のユーザへの第1の情報を受信し、
第1の情報をメモリに記憶し、第1の情報の受信に応じ
て第1の領域内に第1のアイコンを表示するステップ
と、プロセッサを用いて、第2のネットワークから第1
のユーザへの第2の情報を受信し、第2の情報をメモリ
に記憶し、第2の情報の受信に応じて第1の領域内に第
2のアイコンを表示するステップと、ユーザ入力装置か
ら信号を受信してユーザを特定するステップと、特定さ
れたユーザが第1のユーザであるときは、第1のユーザ
への情報の少なくとも一部を表示画面に表示するステッ
プとを有する。
ーザが電子通信システムにおいて情報の検索及び表示を
行うことを可能にする方法を用いる。システムは、表示
画面、メモリ、ユーザ入力装置、第1及び第2の電子通
信ネットワークに結合されたプロセッサを有する。各ユ
ーザは、独自のユーザ識別子を有している。本発明方法
は、プロセッサを用いて、第1のユーザの識別子を表示
画面の第1の領域に表示するステップと、プロセッサを
用いて、第2のユーザの識別子を表示画面の第2の領域
に表示するステップと、プロセッサを用いて、第1のネ
ットワークから第1のユーザへの第1の情報を受信し、
第1の情報をメモリに記憶し、第1の情報の受信に応じ
て第1の領域内に第1のアイコンを表示するステップ
と、プロセッサを用いて、第2のネットワークから第1
のユーザへの第2の情報を受信し、第2の情報をメモリ
に記憶し、第2の情報の受信に応じて第1の領域内に第
2のアイコンを表示するステップと、ユーザ入力装置か
ら信号を受信してユーザを特定するステップと、特定さ
れたユーザが第1のユーザであるときは、第1のユーザ
への情報の少なくとも一部を表示画面に表示するステッ
プとを有する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のシステム構成及び動作
は、1995年10月3日出願の米国特許第08/53
8690号(INTELLIGENT BULLETIN BOARD LOCAL PERSO
NAL COMMUNICATIONS ROUTER)に、より詳細に記載され
ている。また、本発明システムのベースステーションの
構成は、1995年10月3日出願の米国特許第08/
538329号(WALL MOUNTED PERSONAL COMMUNICATIO
NS ROUTING SYSTEM)に、より詳細に記載されている。
これら両特許出願を、本明細書中に開示されたものとし
て引用する。
は、1995年10月3日出願の米国特許第08/53
8690号(INTELLIGENT BULLETIN BOARD LOCAL PERSO
NAL COMMUNICATIONS ROUTER)に、より詳細に記載され
ている。また、本発明システムのベースステーションの
構成は、1995年10月3日出願の米国特許第08/
538329号(WALL MOUNTED PERSONAL COMMUNICATIO
NS ROUTING SYSTEM)に、より詳細に記載されている。
これら両特許出願を、本明細書中に開示されたものとし
て引用する。
【0014】システムの説明 図1は、本発明を適用したパーソナル通信ルーティング
システム100の構成を示す図である。このパーソナル
通信ルーティングシステム100の中心となるものはベ
ースステーション108であり、このベースステーショ
ン108は、パーソナル情報通信装置(以下、PIC:
Personal Information Communicatorという。)11
2、パーソナルコンピュータ(以下、PC:Personal C
omputerという。)114、ページャ(ポケットベル)
116、ファックス装置118、携帯(handheld)通信
装置120、PC122、124等の種々の通信装置間
で情報を伝送するのに用いられる。PIC112、PC
114、124のような装置との通信は、それぞれの装
置に接続あるいはドッキングされた携帯通信装置11
0、113、126を介して行われる。本明細書におい
て、PIC112は、ソニー株式会社製のMagicLink
(商標)や、いわゆるパームトップ(palmtop)コンピ
ュータ、パーソナルディジタルアシスタント(PDA:
Personal Digital Assistant)、その他これと同様の装
置を含む。一般的には、ベースステーション108と携
帯通信装置110乃至126は、境界130で示すよう
に、家庭、オフィス、その他のローカルエリアに配置さ
れる。
システム100の構成を示す図である。このパーソナル
通信ルーティングシステム100の中心となるものはベ
ースステーション108であり、このベースステーショ
ン108は、パーソナル情報通信装置(以下、PIC:
Personal Information Communicatorという。)11
2、パーソナルコンピュータ(以下、PC:Personal C
omputerという。)114、ページャ(ポケットベル)
116、ファックス装置118、携帯(handheld)通信
装置120、PC122、124等の種々の通信装置間
で情報を伝送するのに用いられる。PIC112、PC
114、124のような装置との通信は、それぞれの装
置に接続あるいはドッキングされた携帯通信装置11
0、113、126を介して行われる。本明細書におい
て、PIC112は、ソニー株式会社製のMagicLink
(商標)や、いわゆるパームトップ(palmtop)コンピ
ュータ、パーソナルディジタルアシスタント(PDA:
Personal Digital Assistant)、その他これと同様の装
置を含む。一般的には、ベースステーション108と携
帯通信装置110乃至126は、境界130で示すよう
に、家庭、オフィス、その他のローカルエリアに配置さ
れる。
【0015】ベースステーション108は、種々の電子
通信ネットワークにおける通信により、外部から情報を
受信すると共に外部に情報を送信する。電話ネットワー
ク102、ページングネットワーク104、インターネ
ットネットワーク106等のネットワークの例を図1に
示す。これら各ネットワークは、それぞれ独自のデータ
フォーマット(あるいは情報種類)、プロトコル、装
置、ユーザインターフェースを有するそれぞれのネット
ワークに適した独特の通信基礎構造を有している。例え
ば、電話ネットワーク102では、標準的な12キーパ
ッドを有する有線電話機又はセルラ電話機のような通話
ダイヤル装置を用いて、アナログ又はディジタル音声情
報の通信を行う。このような電話ネットワーク102の
特徴は、特殊なインターネットプロトコル(例えば、伝
送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP
/IP:Transmission control protocol/Internet pro
cotol)、ファイル転送プロトコル(FTP:File tran
sfer protocol))や、コンピュータの表示画面、マウ
ス、キーボードを利用して1ユーザインターフェースを
達成するユーザインターフェース(例えば、ネイティブ
オペレーティングシステムコマンド、ワールドワイドウ
ェブ(WWW:World Wide Web)ブラウザ)を用いてコ
ンピュータ間のデータの伝送を行うインターネットネッ
トワーク106とは異なり、互換性もない。同様に、ペ
ージングネットワーク104は、それ独自のデータフォ
ーマット、プロトコル、装置、ユーザインターフェース
を有している。なお、電話ネットワーク102における
ボイス、データ/電子メール、ファックスのフォーマッ
トにより、複数のデータフォーマットを図1に示すよう
な所定のネットワークで用いることもできる。
通信ネットワークにおける通信により、外部から情報を
受信すると共に外部に情報を送信する。電話ネットワー
ク102、ページングネットワーク104、インターネ
ットネットワーク106等のネットワークの例を図1に
示す。これら各ネットワークは、それぞれ独自のデータ
フォーマット(あるいは情報種類)、プロトコル、装
置、ユーザインターフェースを有するそれぞれのネット
ワークに適した独特の通信基礎構造を有している。例え
ば、電話ネットワーク102では、標準的な12キーパ
ッドを有する有線電話機又はセルラ電話機のような通話
ダイヤル装置を用いて、アナログ又はディジタル音声情
報の通信を行う。このような電話ネットワーク102の
特徴は、特殊なインターネットプロトコル(例えば、伝
送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP
/IP:Transmission control protocol/Internet pro
cotol)、ファイル転送プロトコル(FTP:File tran
sfer protocol))や、コンピュータの表示画面、マウ
ス、キーボードを利用して1ユーザインターフェースを
達成するユーザインターフェース(例えば、ネイティブ
オペレーティングシステムコマンド、ワールドワイドウ
ェブ(WWW:World Wide Web)ブラウザ)を用いてコ
ンピュータ間のデータの伝送を行うインターネットネッ
トワーク106とは異なり、互換性もない。同様に、ペ
ージングネットワーク104は、それ独自のデータフォ
ーマット、プロトコル、装置、ユーザインターフェース
を有している。なお、電話ネットワーク102における
ボイス、データ/電子メール、ファックスのフォーマッ
トにより、複数のデータフォーマットを図1に示すよう
な所定のネットワークで用いることもできる。
【0016】この他の通信ネットワークとして、グロー
バルポジショニングサテライト(GPS:Global Posit
ioning Satellite)システム、CDPD等のパケット無
線装置等があり、これらも本発明の通信ルーティングシ
ステムで用いられる。また、ネットワークにより可能に
なった情報転送形式は、いかなるものでも、本発明のシ
ステムに適用することができる。例えば、オーディオ及
びビデオ情報の伝送は、インターネット上で行うことが
可能である。本発明は、以下に記載するように、全ての
ネットワーク上における全ての種類の情報のルーチング
を効率的に行うことができるようなシステムを提供す
る。図1は、単に、本発明の一実施例において用いられ
るネットワークを示すものである。
バルポジショニングサテライト(GPS:Global Posit
ioning Satellite)システム、CDPD等のパケット無
線装置等があり、これらも本発明の通信ルーティングシ
ステムで用いられる。また、ネットワークにより可能に
なった情報転送形式は、いかなるものでも、本発明のシ
ステムに適用することができる。例えば、オーディオ及
びビデオ情報の伝送は、インターネット上で行うことが
可能である。本発明は、以下に記載するように、全ての
ネットワーク上における全ての種類の情報のルーチング
を効率的に行うことができるようなシステムを提供す
る。図1は、単に、本発明の一実施例において用いられ
るネットワークを示すものである。
【0017】図1に示すように、ベースステーション1
08は、境界130で囲まれるローカルエリア内で種々
の装置に対して通信を行う。好ましい通信モードとして
は、現在日本でディジタル携帯電話に使用されているC
T−2標準に適合した携帯通信装置110、113、1
20、126等を介したものである。このようなシステ
ムでは、最大9台までの携帯通信装置が、互いに、及び
ベースステーション108との通信を行う。この好まし
い実施例においては、PIC112やPC114、12
4等の種々の装置に対してドッキング接続された携帯通
信装置が用いられている。ドッキング接続は、ファック
ス装置118、ページャ116、テレビモニタ等、既知
のタイプの通信装置に対して行われてもよい。
08は、境界130で囲まれるローカルエリア内で種々
の装置に対して通信を行う。好ましい通信モードとして
は、現在日本でディジタル携帯電話に使用されているC
T−2標準に適合した携帯通信装置110、113、1
20、126等を介したものである。このようなシステ
ムでは、最大9台までの携帯通信装置が、互いに、及び
ベースステーション108との通信を行う。この好まし
い実施例においては、PIC112やPC114、12
4等の種々の装置に対してドッキング接続された携帯通
信装置が用いられている。ドッキング接続は、ファック
ス装置118、ページャ116、テレビモニタ等、既知
のタイプの通信装置に対して行われてもよい。
【0018】また、ベースステーション108は、装置
のネイティブ通信ネットワークを介して、装置との通信
を行うこともできる。図1に示すように、ベースステー
ション108は、ページングネットワーク104からの
ページング信号放送により、ページャ116と通信を行
うことができる。すなわち、ベースステーション108
は、電話回線を介してページングネットワーク104に
情報を送信する。そして、この情報は、最も近接したペ
ージング送信装置から放送され、ページャ116で受信
される。この無線接続は、図1においてベースステーシ
ョン108とページャ116の間の破線で示される。同
様に、ベースステーション108は、電話ネットワーク
102を介してファックス装置118と通信を行うこと
ができる。また、ファックス装置118とベースステー
ション108間を配線して接続することも可能である。
このような直接的接続は、ファックス装置118とベー
スステーション108との間のトラヒックが多い場合に
有効である。ファックス装置118に結合あるいはドッ
キングされた携帯通信装置を用いた無線接続も可能であ
る。また、赤外線、光ファイバ、無線周波数、その他の
通信接続も可能である。
のネイティブ通信ネットワークを介して、装置との通信
を行うこともできる。図1に示すように、ベースステー
ション108は、ページングネットワーク104からの
ページング信号放送により、ページャ116と通信を行
うことができる。すなわち、ベースステーション108
は、電話回線を介してページングネットワーク104に
情報を送信する。そして、この情報は、最も近接したペ
ージング送信装置から放送され、ページャ116で受信
される。この無線接続は、図1においてベースステーシ
ョン108とページャ116の間の破線で示される。同
様に、ベースステーション108は、電話ネットワーク
102を介してファックス装置118と通信を行うこと
ができる。また、ファックス装置118とベースステー
ション108間を配線して接続することも可能である。
このような直接的接続は、ファックス装置118とベー
スステーション108との間のトラヒックが多い場合に
有効である。ファックス装置118に結合あるいはドッ
キングされた携帯通信装置を用いた無線接続も可能であ
る。また、赤外線、光ファイバ、無線周波数、その他の
通信接続も可能である。
【0019】一般的に、ローカルエリアは、サーバ、ル
ータ、その他の機器で結合されたローカルエリアネット
ワーク(以下、LANという。)を既に有していること
が考えられる。ベースステーションをLANに接続し、
そのLAN上の装置に対してもう1つの通信パスを設け
ることができる。この例を図1に示している。図1で
は、ベースステーション108が、実線で示すLANを
介してPC122に接続されている。PC124、12
2、114はLANを介して相互に接続され、ベースス
テーション108がLANを介してコンピュータに対し
て情報の送受信を行うことができるようになっている。
この実施例において、携帯通信装置を用いてCT−2標
準の無線伝送で行う装置との通信は、ベースステーショ
ン108と各装置との通信の1次モードである。上述の
その他の通信モードは2次モードであり、以下に記載す
る1次モードに類似したかたちで利用される。例えば、
ベースステーション108は、LANを介してPC11
4、122、124と通信を行うことができ、システム
に、有線で接続されたより広範囲のLANチャネルを設
けることができる。
ータ、その他の機器で結合されたローカルエリアネット
ワーク(以下、LANという。)を既に有していること
が考えられる。ベースステーションをLANに接続し、
そのLAN上の装置に対してもう1つの通信パスを設け
ることができる。この例を図1に示している。図1で
は、ベースステーション108が、実線で示すLANを
介してPC122に接続されている。PC124、12
2、114はLANを介して相互に接続され、ベースス
テーション108がLANを介してコンピュータに対し
て情報の送受信を行うことができるようになっている。
この実施例において、携帯通信装置を用いてCT−2標
準の無線伝送で行う装置との通信は、ベースステーショ
ン108と各装置との通信の1次モードである。上述の
その他の通信モードは2次モードであり、以下に記載す
る1次モードに類似したかたちで利用される。例えば、
ベースステーション108は、LANを介してPC11
4、122、124と通信を行うことができ、システム
に、有線で接続されたより広範囲のLANチャネルを設
けることができる。
【0020】この実施例において、携帯通信装置は、電
話機として且つルーティングシステムの通信アダプタと
して機能する。これは、システムのユーザが携帯通信装
置を介して音声通信を送受信することができることを示
す。携帯通信装置は、移動可能であり、ローカルエリア
(例えばオフィス)内の種々の通信装置にドッキングす
ることができる。これは、ボイスメッセージを送受信す
るのに、ユーザの近くに電話機があることを意味してい
る。また、各携帯通信装置は、オフィス内でそれぞれ独
自の識別子を有しているため、ユーザは、勤務時間中、
オフィスのどこででも他のユーザと通話することができ
る。この方式のもう1つの利点は、ベースステーション
と携帯通信装置との組み合わせにより、ユーザ宛のメッ
セージやその他の情報を中央制御することができること
である。これは、いかなる種類の情報が転送されていて
も、あるいは、どの通信ネットワークが情報を転送して
いても可能である。
話機として且つルーティングシステムの通信アダプタと
して機能する。これは、システムのユーザが携帯通信装
置を介して音声通信を送受信することができることを示
す。携帯通信装置は、移動可能であり、ローカルエリア
(例えばオフィス)内の種々の通信装置にドッキングす
ることができる。これは、ボイスメッセージを送受信す
るのに、ユーザの近くに電話機があることを意味してい
る。また、各携帯通信装置は、オフィス内でそれぞれ独
自の識別子を有しているため、ユーザは、勤務時間中、
オフィスのどこででも他のユーザと通話することができ
る。この方式のもう1つの利点は、ベースステーション
と携帯通信装置との組み合わせにより、ユーザ宛のメッ
セージやその他の情報を中央制御することができること
である。これは、いかなる種類の情報が転送されていて
も、あるいは、どの通信ネットワークが情報を転送して
いても可能である。
【0021】例えば、最初に出勤してきたユーザが、正
面玄関付近に配置されたベースステーション108の表
示画面をチェックする。ベースステーション108で動
作するユーザインターフェースは、そのユーザや他のユ
ーザに電子メール、ボイスメッセージ、ファックス等が
届いているか否かを表示している。携帯通信装置120
又はベースステーション108のキーを押すことによ
り、ユーザは、携帯通信装置120でボイスメッセージ
を再生したり、ユーザのコンピュータに配送された電子
メールやファックスを得たり、ファックスを印刷した
り、他のユーザへの情報をコピーしたり、情報を低い優
先度のスタックに入れたり、その他の機能を行うことが
できる。さらに、この実施例では、ユーザ側での操作を
必要とせずに、届いた情報の種類を自動的に処理するた
めの「ルール」を、予め規定することができる。ユーザ
インターフェースとルール処理については、後で詳細に
述べる。
面玄関付近に配置されたベースステーション108の表
示画面をチェックする。ベースステーション108で動
作するユーザインターフェースは、そのユーザや他のユ
ーザに電子メール、ボイスメッセージ、ファックス等が
届いているか否かを表示している。携帯通信装置120
又はベースステーション108のキーを押すことによ
り、ユーザは、携帯通信装置120でボイスメッセージ
を再生したり、ユーザのコンピュータに配送された電子
メールやファックスを得たり、ファックスを印刷した
り、他のユーザへの情報をコピーしたり、情報を低い優
先度のスタックに入れたり、その他の機能を行うことが
できる。さらに、この実施例では、ユーザ側での操作を
必要とせずに、届いた情報の種類を自動的に処理するた
めの「ルール」を、予め規定することができる。ユーザ
インターフェースとルール処理については、後で詳細に
述べる。
【0022】ユーザがPC114のある机で仕事をして
いる場合、携帯通信装置113はそのPC114にドッ
キングされる。これにより、ユーザのPC114とベー
スステーション108の間に無線通信パスが確立され
る。この動作においては、ベースステーション108
は、携帯通信装置113を介してユーザのPC114と
情報の送受信を行う。携帯通信装置はユーザと同一とみ
なされるため、ベースステーションが、オフィス内のユ
ーザの位置に関わらず、ユーザ宛の情報をそのユーザに
送信するのは簡単なことである。例えば、ユーザが自分
のPIC112に情報を転送したい場合は、ユーザは、
単に携帯通信装置110をPIC112にドッキングす
るだけである。
いる場合、携帯通信装置113はそのPC114にドッ
キングされる。これにより、ユーザのPC114とベー
スステーション108の間に無線通信パスが確立され
る。この動作においては、ベースステーション108
は、携帯通信装置113を介してユーザのPC114と
情報の送受信を行う。携帯通信装置はユーザと同一とみ
なされるため、ベースステーションが、オフィス内のユ
ーザの位置に関わらず、ユーザ宛の情報をそのユーザに
送信するのは簡単なことである。例えば、ユーザが自分
のPIC112に情報を転送したい場合は、ユーザは、
単に携帯通信装置110をPIC112にドッキングす
るだけである。
【0023】より多くの携帯通信装置に対応するベース
ステーションを追加することにより、システムを拡張す
ることができる。追加したベースステーション(図1に
は図示せず)は、いわゆるディジ−チェイン(daisy-ch
ain)で接続され、1つのベースステーションが隣接す
るベースステーションとディジ−チェインで通信を行え
るようになっている。なお、その他の形態での接続も可
能である。多数のベースステーションでは、1つ以上の
ベースステーションが1つ以上の通信ネットワークに接
続されている。通信ネットワークに接続されたベースス
テーションは、通信ネットワークから電子メッセージや
その他の情報を受信し、情報が他のベースステーション
のユーザ宛のときは、他のベースステーションに情報を
送信する。この実施例では、標準電話線に接続されたベ
ースステーション上のRJ11接続を用いる。スループ
ットを増大させるため、1つの通信ネットワークの冗長
ラインにベースステーションを接続することができる。
例えば、多数の電話線を単一のベースステーションに接
続することができる。また、多数のベースステーション
が、それぞれ1以上の電話線を有することも可能であ
る。
ステーションを追加することにより、システムを拡張す
ることができる。追加したベースステーション(図1に
は図示せず)は、いわゆるディジ−チェイン(daisy-ch
ain)で接続され、1つのベースステーションが隣接す
るベースステーションとディジ−チェインで通信を行え
るようになっている。なお、その他の形態での接続も可
能である。多数のベースステーションでは、1つ以上の
ベースステーションが1つ以上の通信ネットワークに接
続されている。通信ネットワークに接続されたベースス
テーションは、通信ネットワークから電子メッセージや
その他の情報を受信し、情報が他のベースステーション
のユーザ宛のときは、他のベースステーションに情報を
送信する。この実施例では、標準電話線に接続されたベ
ースステーション上のRJ11接続を用いる。スループ
ットを増大させるため、1つの通信ネットワークの冗長
ラインにベースステーションを接続することができる。
例えば、多数の電話線を単一のベースステーションに接
続することができる。また、多数のベースステーション
が、それぞれ1以上の電話線を有することも可能であ
る。
【0024】図2は、図1のベースステーション108
の拡大図である。なお、異なる図中の同一番号は同一部
分を示している。図2において、ベースステーション1
08は、表示部208と、制御部210とを収納する筐
体を有する。表示部208は、表示画面200と、複数
のカスタム制御部202を有する。制御部210は、1
2キーパッド204と、トラックボール206a及びボ
タンスィッチ206b、206cとを有する。表示部2
08と制御部210は、ヒンジで取り付けられ、表示部
208と制御部210の両方を壁と面一にしてベースス
テーション108を壁に取り付けることが可能である。
さらに、制御部210は、この制御部210の筐体内に
収納されたプルアウトキーボード212を備えている。
ベースステーション108については、本実施例の始め
に記載した特許出願において、より詳細に述べられてい
る。
の拡大図である。なお、異なる図中の同一番号は同一部
分を示している。図2において、ベースステーション1
08は、表示部208と、制御部210とを収納する筐
体を有する。表示部208は、表示画面200と、複数
のカスタム制御部202を有する。制御部210は、1
2キーパッド204と、トラックボール206a及びボ
タンスィッチ206b、206cとを有する。表示部2
08と制御部210は、ヒンジで取り付けられ、表示部
208と制御部210の両方を壁と面一にしてベースス
テーション108を壁に取り付けることが可能である。
さらに、制御部210は、この制御部210の筐体内に
収納されたプルアウトキーボード212を備えている。
ベースステーション108については、本実施例の始め
に記載した特許出願において、より詳細に述べられてい
る。
【0025】ベースステーション108の特徴で重要な
のは、プルアウトキーボード212に加えて12キーパ
ッド204と、トラックボール206a及びボタンスィ
ッチ206b、206c(以下その他の制御部206と
いう。)を有していることである。各ユーザの携帯通信
装置は12キーパッドを有し、各ユーザは、オフィス内
の色々の場所で種々の装置に携帯通信装置をドッキング
することができるので、ユーザは、単一のユーザインタ
ーフェースでオフィス内の各通信装置を操作することが
できる。ベースステーション108は、携帯通信装置に
対して無線信号を送受信するアンテナをカスタム制御部
202に内蔵している。また、アンテナをベースステー
ションの外部に取り付けてもよい。
のは、プルアウトキーボード212に加えて12キーパ
ッド204と、トラックボール206a及びボタンスィ
ッチ206b、206c(以下その他の制御部206と
いう。)を有していることである。各ユーザの携帯通信
装置は12キーパッドを有し、各ユーザは、オフィス内
の色々の場所で種々の装置に携帯通信装置をドッキング
することができるので、ユーザは、単一のユーザインタ
ーフェースでオフィス内の各通信装置を操作することが
できる。ベースステーション108は、携帯通信装置に
対して無線信号を送受信するアンテナをカスタム制御部
202に内蔵している。また、アンテナをベースステー
ションの外部に取り付けてもよい。
【0026】ユーザインターフェース 図3は、ベースステーションを機能させ、ユーザインタ
ーフェースを動作させるベースステーション108内の
ベーシックサブシステム240を示す。ベーシックサブ
システム240は、ソフトウェアを実行し、外部とのイ
ンターフェースを行うのに用いられる。ベーシックサブ
システム240は、プロセッサ242、メモリ244、
入力/出力(以下I/Oという。)アダプタ246、表
示アダプタ248、不揮発性ストレージ装置250、ユ
ーザ入力装置アダプタ252を備え、これらはバス26
0を介してデータを送受する。表示アダプタ248は、
表示画面200と接続され、文字やグラフィックスを表
示する。I/Oアダプタ246は、通信ネットワーク、
周辺装置、追加メモリ、ストレージ装置、他のコンピュ
ータ等(図示せず)とインターフェースを行う。ユーザ
入力装置アダプタ252は、キーボード、マウス、トラ
ックボール、12キーパッド等(図示せず)からの入力
信号を受信する。不揮発性ストレージ装置250は、ハ
ードディスク、読出専用メモリ(ROM)、あるいはそ
の他の媒体である。プロセッサ242、メモリ244
は、それぞれ、コンピュータ処理を行う標準の中央演算
処理装置、情報を記憶するランダムアクセスメモリ(R
AM)である。例えば、プロセッサ242は80X86
マイクロプロセッサからなる。この実施例においては、
ベースステーション108が情報記憶装置としてではな
く情報ルータとして構成されるので、メモリ244とし
ては、比較的小容量のRAM(6メガバイト程度)が用
いられる。これらの動作は、当該分野ではよく知られて
いる。
ーフェースを動作させるベースステーション108内の
ベーシックサブシステム240を示す。ベーシックサブ
システム240は、ソフトウェアを実行し、外部とのイ
ンターフェースを行うのに用いられる。ベーシックサブ
システム240は、プロセッサ242、メモリ244、
入力/出力(以下I/Oという。)アダプタ246、表
示アダプタ248、不揮発性ストレージ装置250、ユ
ーザ入力装置アダプタ252を備え、これらはバス26
0を介してデータを送受する。表示アダプタ248は、
表示画面200と接続され、文字やグラフィックスを表
示する。I/Oアダプタ246は、通信ネットワーク、
周辺装置、追加メモリ、ストレージ装置、他のコンピュ
ータ等(図示せず)とインターフェースを行う。ユーザ
入力装置アダプタ252は、キーボード、マウス、トラ
ックボール、12キーパッド等(図示せず)からの入力
信号を受信する。不揮発性ストレージ装置250は、ハ
ードディスク、読出専用メモリ(ROM)、あるいはそ
の他の媒体である。プロセッサ242、メモリ244
は、それぞれ、コンピュータ処理を行う標準の中央演算
処理装置、情報を記憶するランダムアクセスメモリ(R
AM)である。例えば、プロセッサ242は80X86
マイクロプロセッサからなる。この実施例においては、
ベースステーション108が情報記憶装置としてではな
く情報ルータとして構成されるので、メモリ244とし
ては、比較的小容量のRAM(6メガバイト程度)が用
いられる。これらの動作は、当該分野ではよく知られて
いる。
【0027】図3は、本発明を適用したベースステーシ
ョンの一構成例を示す。本発明を実施することができる
ならば、図3に示すベーシックサブシステム240に他
の回路を追加したり、回路を削除することもできる。さ
らに、インターナショナルビジネスマシン(IBM)や
アップルマッキントッシュ型コンピュータ等の標準コン
ピュータシステムで、ベースステーション全体を実現す
るようにしてもよい。本発明のパーソナル通信ルーティ
ングシステムに関連した上述の構成や装置は、同様のサ
ブシステムを有し、同様の機能を行う。例えば、図3の
サブシステムは図1のPICやPCの中に存在し、ま
た、図1のその他の装置の中にもある程度存在する。図
3に示す構成は、本発明の範囲から逸脱しない限り、種
々の変更が可能である。
ョンの一構成例を示す。本発明を実施することができる
ならば、図3に示すベーシックサブシステム240に他
の回路を追加したり、回路を削除することもできる。さ
らに、インターナショナルビジネスマシン(IBM)や
アップルマッキントッシュ型コンピュータ等の標準コン
ピュータシステムで、ベースステーション全体を実現す
るようにしてもよい。本発明のパーソナル通信ルーティ
ングシステムに関連した上述の構成や装置は、同様のサ
ブシステムを有し、同様の機能を行う。例えば、図3の
サブシステムは図1のPICやPCの中に存在し、ま
た、図1のその他の装置の中にもある程度存在する。図
3に示す構成は、本発明の範囲から逸脱しない限り、種
々の変更が可能である。
【0028】図4は、図1及び2のベースステーション
108のユーザインターフェースの画面表示300を示
す。図4において、9つのイン(内部)ボックスが収納
箱(bin)1乃至9として示される。各収納箱1乃至
8は、システムのユーザ、すなわちオフィスの人員に対
応し、各人員の名前のラベルが貼付されている。収納箱
9は共通であり、その情報はオフィスの誰にでも宛てら
れる。電話ネットワーク、ページングネットワーク、イ
ンターネット等の電子通信ネットワークからの情報が、
ベースステーション108により受信されると、ベース
ステーション108は、その情報が誰に宛てられている
かを判断し、宛てられた受信者の収納箱にアイコンを配
置する。すなわち、多数の異なる種類の情報を1つのチ
ェックポイントでどのユーザ宛のものかを判断すること
ができる「ユニバーサル」メールボックスを実現するこ
とができる。
108のユーザインターフェースの画面表示300を示
す。図4において、9つのイン(内部)ボックスが収納
箱(bin)1乃至9として示される。各収納箱1乃至
8は、システムのユーザ、すなわちオフィスの人員に対
応し、各人員の名前のラベルが貼付されている。収納箱
9は共通であり、その情報はオフィスの誰にでも宛てら
れる。電話ネットワーク、ページングネットワーク、イ
ンターネット等の電子通信ネットワークからの情報が、
ベースステーション108により受信されると、ベース
ステーション108は、その情報が誰に宛てられている
かを判断し、宛てられた受信者の収納箱にアイコンを配
置する。すなわち、多数の異なる種類の情報を1つのチ
ェックポイントでどのユーザ宛のものかを判断すること
ができる「ユニバーサル」メールボックスを実現するこ
とができる。
【0029】図4に示すアイコンは、3つの情報種類に
対応して3つのフォームとなっている。電子メールアイ
コン302は、矩形状であり、上部右角の色の濃い小矩
形によりスタンプのあるレターを示すようにしている。
電話メッセージ(すなわち、ボイスメール)アイコン3
04は電話の形をし、ファックスアイコン306は、
「FAX」のラベルが付されたページの形をしている。
したがって、図4において、画面表示300は、デイビ
ッドというユーザにボイスメール2通とファックス1通
が届いていることを示すことが容易にわかる。ジョンと
いうユーザには、電子メール1通とボイスメール1通が
届いている。カーティスというユーザには、電子メール
3通以上とボイスメール1通とファックスメッセージ3
通が届いている。この実施例においては、ユーザの収納
箱に1種類のメッセージが4通以上あっても、その種類
のアイコンは3つのみを、収納箱内に示すようにしてい
る。また、メッセージ種類のアイコンに小さい数字を付
して、ユーザ宛にその種類のメッセージが何通届いてい
るかを示すようにすることもできる。また、この実施例
では、(図示しないが)色を使用して、収納箱の表示を
愉快で容易に認識できるようなものにすることもでき
る。
対応して3つのフォームとなっている。電子メールアイ
コン302は、矩形状であり、上部右角の色の濃い小矩
形によりスタンプのあるレターを示すようにしている。
電話メッセージ(すなわち、ボイスメール)アイコン3
04は電話の形をし、ファックスアイコン306は、
「FAX」のラベルが付されたページの形をしている。
したがって、図4において、画面表示300は、デイビ
ッドというユーザにボイスメール2通とファックス1通
が届いていることを示すことが容易にわかる。ジョンと
いうユーザには、電子メール1通とボイスメール1通が
届いている。カーティスというユーザには、電子メール
3通以上とボイスメール1通とファックスメッセージ3
通が届いている。この実施例においては、ユーザの収納
箱に1種類のメッセージが4通以上あっても、その種類
のアイコンは3つのみを、収納箱内に示すようにしてい
る。また、メッセージ種類のアイコンに小さい数字を付
して、ユーザ宛にその種類のメッセージが何通届いてい
るかを示すようにすることもできる。また、この実施例
では、(図示しないが)色を使用して、収納箱の表示を
愉快で容易に認識できるようなものにすることもでき
る。
【0030】ユーザは、複数の方法でメッセージの内容
を供給するようにベースステーション108に指示する
ことができる。まず、ユーザは、自分の収納箱に対応す
るベースステーション108の12キーパッド204の
キーを押して収納箱を選択する。例えば、カーティスと
いうユーザは、図2に示す12キーパッド204の3と
いうラベルが付されたキーを押す。12キーパッド20
4と収納箱との対応は、収納箱を12キーパッドと同じ
レイアウトに配置して12キーパッドのキーと同じラベ
ルを収納箱に付すことによって、より一層関係付けられ
る。一実施例として、収納箱の外観をはキーと同じ外観
としてもよい。これにより、直観的にわかる非常に簡単
なユーザインターフェースを提供することができる。キ
ーと収納箱の類似により、ユーザは、従来のユーザイン
ターフェースにおけるように多数のメニューを進め、テ
キストを読み、アイコンをクリックすることなく、キー
を1回押すのみで自分の収納箱又は他のユーザの収納箱
にアクセスすることができる。12キーパッドは、この
システムにおける偏在インターフェースであり、ベース
ステーション、電話機、携帯通信装置のどれにでも設け
られている。このため、システムを動作させるための単
一の主インターフェースが常にユーザに提供されている
ことになる。ユーザインターフェースの動作中に画面に
表示される収納箱やボタンは、可能な限り12キーパッ
ドに対応し、ユーザが、同じ簡単な12キーパッドイン
ターフェースによりシステムの制御オプションを用いる
ことができるようになっている。収納箱自体はボタンと
して機能し、ユーザがトラックボールやポインティング
デバイスを用いて収納箱をクリックすると、対応する1
2キーパッドのキーを押したときと同じ効果が得られ
る。ユーザがベースステーションやかなりの表示能力を
有する装置から離れていて、ユーザが収納箱画面を見る
ことができない場合、音声又は他の通信手段を用いてユ
ーザを援助することができる。例えば、ユーザがスタン
ドアロンの携帯通信装置又は電話機からユーザインター
フェースを操作すると、システムは、ユーザのキー操作
と同様にボイスメールシステムに対して応答する。
を供給するようにベースステーション108に指示する
ことができる。まず、ユーザは、自分の収納箱に対応す
るベースステーション108の12キーパッド204の
キーを押して収納箱を選択する。例えば、カーティスと
いうユーザは、図2に示す12キーパッド204の3と
いうラベルが付されたキーを押す。12キーパッド20
4と収納箱との対応は、収納箱を12キーパッドと同じ
レイアウトに配置して12キーパッドのキーと同じラベ
ルを収納箱に付すことによって、より一層関係付けられ
る。一実施例として、収納箱の外観をはキーと同じ外観
としてもよい。これにより、直観的にわかる非常に簡単
なユーザインターフェースを提供することができる。キ
ーと収納箱の類似により、ユーザは、従来のユーザイン
ターフェースにおけるように多数のメニューを進め、テ
キストを読み、アイコンをクリックすることなく、キー
を1回押すのみで自分の収納箱又は他のユーザの収納箱
にアクセスすることができる。12キーパッドは、この
システムにおける偏在インターフェースであり、ベース
ステーション、電話機、携帯通信装置のどれにでも設け
られている。このため、システムを動作させるための単
一の主インターフェースが常にユーザに提供されている
ことになる。ユーザインターフェースの動作中に画面に
表示される収納箱やボタンは、可能な限り12キーパッ
ドに対応し、ユーザが、同じ簡単な12キーパッドイン
ターフェースによりシステムの制御オプションを用いる
ことができるようになっている。収納箱自体はボタンと
して機能し、ユーザがトラックボールやポインティング
デバイスを用いて収納箱をクリックすると、対応する1
2キーパッドのキーを押したときと同じ効果が得られ
る。ユーザがベースステーションやかなりの表示能力を
有する装置から離れていて、ユーザが収納箱画面を見る
ことができない場合、音声又は他の通信手段を用いてユ
ーザを援助することができる。例えば、ユーザがスタン
ドアロンの携帯通信装置又は電話機からユーザインター
フェースを操作すると、システムは、ユーザのキー操作
と同様にボイスメールシステムに対して応答する。
【0031】多数のベースステーションも用いられる場
合、アスタリスクキー等の「予備」キーを押すことによ
り、他のベースステーション上の収納箱にアクセスする
ことができる。例えば、カーティスが第2のベースステ
ーション上のユーザ収納箱にアクセスする必要がある場
合、アスタリスクキーを押した後、第2のベースステー
ションのユーザインターフェースに表示されたユーザの
対応する収納箱の番号を押すことによってアクセスする
ことができる。
合、アスタリスクキー等の「予備」キーを押すことによ
り、他のベースステーション上の収納箱にアクセスする
ことができる。例えば、カーティスが第2のベースステ
ーション上のユーザ収納箱にアクセスする必要がある場
合、アスタリスクキーを押した後、第2のベースステー
ションのユーザインターフェースに表示されたユーザの
対応する収納箱の番号を押すことによってアクセスする
ことができる。
【0032】また、ユーザは、ポインティングデバイス
とセレクションボックスを用いて自分の収納箱を選択す
ることができる。例えば、セレクションボックスは収納
箱3の周りに示されている。図2のトラックボール20
6aを用いて、ユーザは、セレクションボックス(カー
ソル)を所望の収納箱に移動し、ボタンスィッチ206
b、206cのうち1つを押して収納箱を選択すること
ができる。また、ユーザが収納箱を選択するには、ユー
ザと同一とみなされる携帯通信装置上のキーを押しても
よい。特定のキーを用いてもよく、また、ユーザが最初
にオフィスに入るときに単に携帯通信装置のキーを押し
てもよい。
とセレクションボックスを用いて自分の収納箱を選択す
ることができる。例えば、セレクションボックスは収納
箱3の周りに示されている。図2のトラックボール20
6aを用いて、ユーザは、セレクションボックス(カー
ソル)を所望の収納箱に移動し、ボタンスィッチ206
b、206cのうち1つを押して収納箱を選択すること
ができる。また、ユーザが収納箱を選択するには、ユー
ザと同一とみなされる携帯通信装置上のキーを押しても
よい。特定のキーを用いてもよく、また、ユーザが最初
にオフィスに入るときに単に携帯通信装置のキーを押し
てもよい。
【0033】ユーザが自分の収納箱を選択する場合、ユ
ーザのパスワードを要求するダイアログボックスが表示
される。パスワードを入力すると、「受信ボックス」ウ
ィンドウが表示される。以下、カーティスというユーザ
が、ベースステーション108上の12キーパッド20
4の数字「3」を押すことにより自分の受信ボックスに
アクセスし、パスワードを正確に入力した場合について
説明する。
ーザのパスワードを要求するダイアログボックスが表示
される。パスワードを入力すると、「受信ボックス」ウ
ィンドウが表示される。以下、カーティスというユーザ
が、ベースステーション108上の12キーパッド20
4の数字「3」を押すことにより自分の受信ボックスに
アクセスし、パスワードを正確に入力した場合について
説明する。
【0034】図5は、カーティスが自分のメッセージに
アクセスしたいという要求に応じて、表示画面に表示さ
れる受信ボックスウィンドウ324を有する画面表示3
20を示す。受信ボックスウィンドウ324は、1メッ
セージ毎に1行を使用する受信ボックスリストからな
る。各行の最初の項目は、メッセージの情報種類を表す
アイコンである。2番目の項目は、発信者の名前がわか
っている場合、その名前である。3番目の項目は、メッ
セージが受信された時刻である。4番目の項目はメッセ
ージのサイズであり、5番目の項目はメッセージが何に
ついてであるかを示す1又は2単語である。なお、受信
ボックスウィンドウ324は、図4に示す先の収納箱表
示の上に被せて表示され、図4の画面の12キーパッド
204画像のボタンのいくつかが、図4の収納箱の形状
ではなくボタン群322、326として表示されてい
る。
アクセスしたいという要求に応じて、表示画面に表示さ
れる受信ボックスウィンドウ324を有する画面表示3
20を示す。受信ボックスウィンドウ324は、1メッ
セージ毎に1行を使用する受信ボックスリストからな
る。各行の最初の項目は、メッセージの情報種類を表す
アイコンである。2番目の項目は、発信者の名前がわか
っている場合、その名前である。3番目の項目は、メッ
セージが受信された時刻である。4番目の項目はメッセ
ージのサイズであり、5番目の項目はメッセージが何に
ついてであるかを示す1又は2単語である。なお、受信
ボックスウィンドウ324は、図4に示す先の収納箱表
示の上に被せて表示され、図4の画面の12キーパッド
204画像のボタンのいくつかが、図4の収納箱の形状
ではなくボタン群322、326として表示されてい
る。
【0035】ボタン群322のボタン322a乃至32
2cにより、ユーザは、受信ボックスウィンドウ324
内の受信ボックスリストの項目を上下に移動することが
できる。ボタン322aは、受信ボックスリストの上方
移動(up)に対応し、ボタン322bは、リストの下
方移動(down)に対応する。図5において、ユーザ
は始めはリストの一番上を見ていて、それ以上リストを
上方に移動することはできないので、ボタン322aは
「up」と記されていない。ユーザは、ベースステーシ
ョンの12キーパッド、ユーザの携帯通信装置、ポイン
タを移動させるためのトラックボール及び対応するその
他の制御部(図2)を用いることにより、画面ボタンを
動作させる。その他の形式の制御も可能である。図5の
画面から、ボタン322cは、ユーザが作成し先に格納
しておいたリスト等、他の受信ボックスリストを開くの
に用いられる。例えば、ユーザは、余り興味のない項目
や優先順位が低い項目を2次の受信ボックスリストに格
納し、後で確認するようにしてもよい。
2cにより、ユーザは、受信ボックスウィンドウ324
内の受信ボックスリストの項目を上下に移動することが
できる。ボタン322aは、受信ボックスリストの上方
移動(up)に対応し、ボタン322bは、リストの下
方移動(down)に対応する。図5において、ユーザ
は始めはリストの一番上を見ていて、それ以上リストを
上方に移動することはできないので、ボタン322aは
「up」と記されていない。ユーザは、ベースステーシ
ョンの12キーパッド、ユーザの携帯通信装置、ポイン
タを移動させるためのトラックボール及び対応するその
他の制御部(図2)を用いることにより、画面ボタンを
動作させる。その他の形式の制御も可能である。図5の
画面から、ボタン322cは、ユーザが作成し先に格納
しておいたリスト等、他の受信ボックスリストを開くの
に用いられる。例えば、ユーザは、余り興味のない項目
や優先順位が低い項目を2次の受信ボックスリストに格
納し、後で確認するようにしてもよい。
【0036】表示画面320のボタンや「*」「0」
「#」が付された12キーパッドのキーにより、ユーザ
は、それぞれ、1人以上の人へのメール再ルーティン
グ、ユーザの「送信ボックス」の確認等の、ユーザイン
ターフェースのより高度な制御機能の利用に関するオプ
ションにアクセスすることができる。
「#」が付された12キーパッドのキーにより、ユーザ
は、それぞれ、1人以上の人へのメール再ルーティン
グ、ユーザの「送信ボックス」の確認等の、ユーザイン
ターフェースのより高度な制御機能の利用に関するオプ
ションにアクセスすることができる。
【0037】本発明のユーザインターフェースの利点
は、よくある電話機の12キーパッドに基づいた非常に
簡単なボタン式インターフェースであることである。上
述のように、ユーザは、12キーパッドを有するパーソ
ナル通信装置を異なる複数の装置にドッキングすること
ができるので、同じ装置で各装置を制御することができ
る。装置が上述のベースステーションの画面と同様の画
面を示す表示能力を有している場合、同じビジュアルイ
ンターフェースを各装置で用いることができる。装置が
十分な表示能力を有していない場合、ユーザが現在どの
画面及びオプションにいるかについての情報を与えるの
に、限定的な表示あるいは音声通信を用いることができ
る。本発明の他の実施例においては、ページャ等の限定
表示能力の装置でも本発明のユーザインターフェースを
動作させることができるようにするために、グラフィッ
ク表示能力を備えた携帯通信装置を用いる。
は、よくある電話機の12キーパッドに基づいた非常に
簡単なボタン式インターフェースであることである。上
述のように、ユーザは、12キーパッドを有するパーソ
ナル通信装置を異なる複数の装置にドッキングすること
ができるので、同じ装置で各装置を制御することができ
る。装置が上述のベースステーションの画面と同様の画
面を示す表示能力を有している場合、同じビジュアルイ
ンターフェースを各装置で用いることができる。装置が
十分な表示能力を有していない場合、ユーザが現在どの
画面及びオプションにいるかについての情報を与えるの
に、限定的な表示あるいは音声通信を用いることができ
る。本発明の他の実施例においては、ページャ等の限定
表示能力の装置でも本発明のユーザインターフェースを
動作させることができるようにするために、グラフィッ
ク表示能力を備えた携帯通信装置を用いる。
【0038】具体的には、上述の画面を十分に表示でき
るほどの表示画面解像度を有していないページャ等の装
置においても、ユーザインターフェースは簡単なもので
あり、ユーザは、視覚的に確認せずに盲目的にキーを押
すことにより、あるいはユーザが現在どの画面又はモー
ドにいるかの英数略語と信号音等の限定的な表示応答の
みで、インターフェースを操作することができる。電子
メールメッセージをページャの小型画面に表示し、携帯
通信装置を介してボイスメールメッセージを再生するこ
とが可能である。
るほどの表示画面解像度を有していないページャ等の装
置においても、ユーザインターフェースは簡単なもので
あり、ユーザは、視覚的に確認せずに盲目的にキーを押
すことにより、あるいはユーザが現在どの画面又はモー
ドにいるかの英数略語と信号音等の限定的な表示応答の
みで、インターフェースを操作することができる。電子
メールメッセージをページャの小型画面に表示し、携帯
通信装置を介してボイスメールメッセージを再生するこ
とが可能である。
【0039】例えば、図1のPC124等のPCは、図
4以下の図にて説明したユーザインターフェースを実行
させることができる。これにより、ユーザは、ベースス
テーションからメッセージを、PCユーザが選択したそ
の他のワークステーションや装置にダウンロードあるい
はオフロードすることができ、メッセージをベースステ
ーションで行うのと同様に操作することができる。この
ように、本発明は、種々のネットワーク、データフォー
マット、装置間で用いる単一の簡単なユーザインターフ
ェースを提供することができる。本発明のシステムのル
ーティング及び分配処理能力については、実施例の始め
に記載した1995年10月3日出願の米国特許第08
/538690号(INTELLIGENT BULLETIN BOARD LOCAL
PERSONAL COMMUNICATIONS ROUTER)に、詳細に説明さ
れている。
4以下の図にて説明したユーザインターフェースを実行
させることができる。これにより、ユーザは、ベースス
テーションからメッセージを、PCユーザが選択したそ
の他のワークステーションや装置にダウンロードあるい
はオフロードすることができ、メッセージをベースステ
ーションで行うのと同様に操作することができる。この
ように、本発明は、種々のネットワーク、データフォー
マット、装置間で用いる単一の簡単なユーザインターフ
ェースを提供することができる。本発明のシステムのル
ーティング及び分配処理能力については、実施例の始め
に記載した1995年10月3日出願の米国特許第08
/538690号(INTELLIGENT BULLETIN BOARD LOCAL
PERSONAL COMMUNICATIONS ROUTER)に、詳細に説明さ
れている。
【0040】図5において、影付バー328は、現在項
目330が対象となっていることを示す。上下動ボタン
322a、322bを用いて影付バー328を移動させ
ることにより、他の項目を対象とすることができる。ユ
ーザは、キー4乃至9等のキーを押すことにより、ある
いはその他の手段により、対象項目をアクセス又は選択
する。この場合、項目330は電子メールメッセージで
ある。
目330が対象となっていることを示す。上下動ボタン
322a、322bを用いて影付バー328を移動させ
ることにより、他の項目を対象とすることができる。ユ
ーザは、キー4乃至9等のキーを押すことにより、ある
いはその他の手段により、対象項目をアクセス又は選択
する。この場合、項目330は電子メールメッセージで
ある。
【0041】図6は、ユーザによって項目330が選択
されたときのベースステーションの表示画面200(図
2)上に表示された画面表示350を示す。電子メール
メッセージのテキストは、電子メールウィンドウ354
に表示される。図5と同様、ボタン群352、356が
表示され、これらのボタンの機能は、図5のボタン群3
22、326と異なっている。ここでは、ボタン群35
2のボタン352cは、図5の受信ボックスリストの次
の項目を見るためのウィンドウに直接移動するのに用い
られる。ボタン群356の各ボタン356a、356
b、356cは、(左から右に)受信ボックスウィンド
ウ表示へ戻る、現在表示されている電子メールメッセー
ジの発信者に返事を送信する、現在表示されている電子
メールを廃棄する、にそれぞれ対応している。
されたときのベースステーションの表示画面200(図
2)上に表示された画面表示350を示す。電子メール
メッセージのテキストは、電子メールウィンドウ354
に表示される。図5と同様、ボタン群352、356が
表示され、これらのボタンの機能は、図5のボタン群3
22、326と異なっている。ここでは、ボタン群35
2のボタン352cは、図5の受信ボックスリストの次
の項目を見るためのウィンドウに直接移動するのに用い
られる。ボタン群356の各ボタン356a、356
b、356cは、(左から右に)受信ボックスウィンド
ウ表示へ戻る、現在表示されている電子メールメッセー
ジの発信者に返事を送信する、現在表示されている電子
メールを廃棄する、にそれぞれ対応している。
【0042】図7は、図6の画面表示から次項目(Ne
xt)ボタン352cを動作させた後に、ユーザが見る
ことになる画面表示370を示す。なお、図7は、発信
者ジョージ・ファンからの項目を、グラフィックスを含
む電子メールメッセージとして示している。
xt)ボタン352cを動作させた後に、ユーザが見る
ことになる画面表示370を示す。なお、図7は、発信
者ジョージ・ファンからの項目を、グラフィックスを含
む電子メールメッセージとして示している。
【0043】図8は、図7の画面表示370の表示から
(Next)ボタン371を動作させることによりアク
セスした画面表示380を示す。画面表示380は、ボ
タン群382、386を含んでいる。また、画面表示3
80は、ユーザへのボイスメールメッセージの詳細を表
示したボイスメールウィンドウ384を含んでいる。ボ
イスメールウィンドウ384は、タイムインジケータ3
90とエンドオブメッセージインジケータ392と共に
タイムバー388を含んでいる。ボタン群382の再生
(Play)ボタンと巻き戻し(Rewind)ボタンが、ボタン
382a、382bとして設けられ、ユーザは、ボイス
メールメッセージの再生を制御することができる。実施
例において、ユーザは、ベースステーション又はユーザ
の携帯通信装置の12キーパッドのキー1を押すことに
よって、再生機能を動作させ、同様にいずれかの装置の
キー2を押すことにより巻き戻し機能を動作させる。メ
ッセージが再生されると、再生ボタンはポーズ(Paus
e)ボタンに変わり、ユーザはいつでもメッセージの再
生を停止することができる。ボイスメールメッセージ
は、ユーザがユーザインターフェースを動作させた装置
内に設けられたスピーカ等を介して、あるいは携帯通信
装置から再生される。
(Next)ボタン371を動作させることによりアク
セスした画面表示380を示す。画面表示380は、ボ
タン群382、386を含んでいる。また、画面表示3
80は、ユーザへのボイスメールメッセージの詳細を表
示したボイスメールウィンドウ384を含んでいる。ボ
イスメールウィンドウ384は、タイムインジケータ3
90とエンドオブメッセージインジケータ392と共に
タイムバー388を含んでいる。ボタン群382の再生
(Play)ボタンと巻き戻し(Rewind)ボタンが、ボタン
382a、382bとして設けられ、ユーザは、ボイス
メールメッセージの再生を制御することができる。実施
例において、ユーザは、ベースステーション又はユーザ
の携帯通信装置の12キーパッドのキー1を押すことに
よって、再生機能を動作させ、同様にいずれかの装置の
キー2を押すことにより巻き戻し機能を動作させる。メ
ッセージが再生されると、再生ボタンはポーズ(Paus
e)ボタンに変わり、ユーザはいつでもメッセージの再
生を停止することができる。ボイスメールメッセージ
は、ユーザがユーザインターフェースを動作させた装置
内に設けられたスピーカ等を介して、あるいは携帯通信
装置から再生される。
【0044】図9は、図5に示す受信ボックスウィンド
ウ324のメニューを1項目分だけスクロールダウンし
た後の画面表示を示す。また、ここで影付バー330
は、受信ボックスウィンドウ324の一番下にあるファ
ックスメッセージの項目を対象としている。なお、ここ
でのボタン325の機能は「up」であり、これにより
ユーザは、影付バー330を上方に移動することがで
き、また、画面の一番上より上に影付バーを移動するこ
とによりリストをスクロールダウンさせることができ
る。
ウ324のメニューを1項目分だけスクロールダウンし
た後の画面表示を示す。また、ここで影付バー330
は、受信ボックスウィンドウ324の一番下にあるファ
ックスメッセージの項目を対象としている。なお、ここ
でのボタン325の機能は「up」であり、これにより
ユーザは、影付バー330を上方に移動することがで
き、また、画面の一番上より上に影付バーを移動するこ
とによりリストをスクロールダウンさせることができ
る。
【0045】図10は、図9で対象とされたファックス
の項目330をユーザが選択した後の画面表示を示す。
ファックスウィンドウ402は、図6及び7で説明した
電子メールメッセージの表示と同様に、ファックス画像
を表示する。ユーザは、ボタン403、404を用い
て、ウィンドウ内のファックス画像をスクロールして画
像全体を見ることができる。ユーザがファックス画像の
一番下に到達すると、そのファックスの他のページ(あ
れば)が表示される。ページカウンタやズーム機能等の
新たな機能の追加も可能である。
の項目330をユーザが選択した後の画面表示を示す。
ファックスウィンドウ402は、図6及び7で説明した
電子メールメッセージの表示と同様に、ファックス画像
を表示する。ユーザは、ボタン403、404を用い
て、ウィンドウ内のファックス画像をスクロールして画
像全体を見ることができる。ユーザがファックス画像の
一番下に到達すると、そのファックスの他のページ(あ
れば)が表示される。ページカウンタやズーム機能等の
新たな機能の追加も可能である。
【0046】図11は、本発明のユーザインターフェー
スについて説明した処理の論理フローを示すフローチャ
ート410である。フローチャート410の各ステップ
は、図1に示す本発明を適用したパーソナル通信ルーテ
ィングシステムベースステーション、携帯通信装置又は
他の装置内のプロセッサなど関連するサブシステムによ
って実行される。一般的に、この明細書に示すフローチ
ャートの各ステップは、C、PASCAL、FORTR
AN、BASIC、アセンブリ言語等の好適なプログラ
ミング言語、あるいはそれらの組み合わせにて作成され
ている。手続き的(procedural)プログラミングあるい
は目的指向(object oriented)プログラミング、並列
(parallel)処理あるいは分配(distributed)処理、
インターラプト(interrupt driven)処理あるいはポー
ルドイベント(polled event)処理等の適したコンピュ
ータプログラミング技術を、各ステップを実行するため
のソフトウェア設計に用いることができる。ソフトウェ
アは、マイクロソフト社のウィンドウズやアップルコン
ピュータ社のマッキントッシュオペレーティングシステ
ム等の一般に入手可能なオペレーティングシステム上で
動作する。この実施例及び特許請求の範囲に記載された
方法及び装置の要素を実現しながら、フローチャートの
ステップを変更、追加、削除することができる。また、
1つのステップの処理を、2以上のステップに分割する
こともできる。また、実施例によっては、2以上のステ
ップを同時に行うこともでき、あるいはその処理をイン
ターリーブすることもできる。ステップのシーケンスあ
るいはルーティングも、変更が可能である。各フローチ
ャートは、本発明の好ましい実施例におけるの機能を実
現するのに用いられる理論の基本的なの一例にすぎな
い。
スについて説明した処理の論理フローを示すフローチャ
ート410である。フローチャート410の各ステップ
は、図1に示す本発明を適用したパーソナル通信ルーテ
ィングシステムベースステーション、携帯通信装置又は
他の装置内のプロセッサなど関連するサブシステムによ
って実行される。一般的に、この明細書に示すフローチ
ャートの各ステップは、C、PASCAL、FORTR
AN、BASIC、アセンブリ言語等の好適なプログラ
ミング言語、あるいはそれらの組み合わせにて作成され
ている。手続き的(procedural)プログラミングあるい
は目的指向(object oriented)プログラミング、並列
(parallel)処理あるいは分配(distributed)処理、
インターラプト(interrupt driven)処理あるいはポー
ルドイベント(polled event)処理等の適したコンピュ
ータプログラミング技術を、各ステップを実行するため
のソフトウェア設計に用いることができる。ソフトウェ
アは、マイクロソフト社のウィンドウズやアップルコン
ピュータ社のマッキントッシュオペレーティングシステ
ム等の一般に入手可能なオペレーティングシステム上で
動作する。この実施例及び特許請求の範囲に記載された
方法及び装置の要素を実現しながら、フローチャートの
ステップを変更、追加、削除することができる。また、
1つのステップの処理を、2以上のステップに分割する
こともできる。また、実施例によっては、2以上のステ
ップを同時に行うこともでき、あるいはその処理をイン
ターリーブすることもできる。ステップのシーケンスあ
るいはルーティングも、変更が可能である。各フローチ
ャートは、本発明の好ましい実施例におけるの機能を実
現するのに用いられる理論の基本的なの一例にすぎな
い。
【0047】説明の便宜上、フローチャートのステップ
は、2以上のルーチン、プログラム、プロセス等で実行
されても、単一のルーチン又はプログラムを構成してい
るとみなされる。フローチャートのステップを、同じ装
置あるいは異なる装置内の複数のプロセッサの間で分配
してもよい。
は、2以上のルーチン、プログラム、プロセス等で実行
されても、単一のルーチン又はプログラムを構成してい
るとみなされる。フローチャートのステップを、同じ装
置あるいは異なる装置内の複数のプロセッサの間で分配
してもよい。
【0048】ベースステーション又はルーチンを実行す
るその他の装置(すなわち、ホスト装置)に電源が投入
されると、フローチャート410のルーチンはステップ
412において開始される。ステップ414が実行さ
れ、図4の画面表示が行われる。次にステップ416が
実行され、上述のように図4の画面表示に関連するキー
コマンド又はボタンコマンドや、その他のコマンドの処
理が行われる。
るその他の装置(すなわち、ホスト装置)に電源が投入
されると、フローチャート410のルーチンはステップ
412において開始される。ステップ414が実行さ
れ、図4の画面表示が行われる。次にステップ416が
実行され、上述のように図4の画面表示に関連するキー
コマンド又はボタンコマンドや、その他のコマンドの処
理が行われる。
【0049】ステップ418が実行され、ユーザが自分
に対応する収納箱を選択したか否かが確認される。実施
例において、この処理は、ユーザが携帯通信装置、ベー
スステーション、電話機、その他の装置の12キーパッ
ドのキー(0乃至9)を押すことに対応する。また、ユ
ーザは、上述のように、別の方法により収納箱を選択し
てもよい。収納箱が選択されていない場合、ステップ4
16に戻り、収納箱画面コマンドの処理が継続される。
収納箱が選択され、ステップ418で検出された場合、
ステップ420に進む。
に対応する収納箱を選択したか否かが確認される。実施
例において、この処理は、ユーザが携帯通信装置、ベー
スステーション、電話機、その他の装置の12キーパッ
ドのキー(0乃至9)を押すことに対応する。また、ユ
ーザは、上述のように、別の方法により収納箱を選択し
てもよい。収納箱が選択されていない場合、ステップ4
16に戻り、収納箱画面コマンドの処理が継続される。
収納箱が選択され、ステップ418で検出された場合、
ステップ420に進む。
【0050】ステップ420において、選択された収納
箱に対するメッセージがあるか否かが確認される。ま
た、実施例において、ユーザはパスワードを要求され
る。ユーザの収納箱に対する項目がない場合、あるいは
ユーザが正しいパスワードを入力し損なった場合、ステ
ップ416に戻る。項目があり、正しいパスワードが入
力された場合は、ステップ422に進む。
箱に対するメッセージがあるか否かが確認される。ま
た、実施例において、ユーザはパスワードを要求され
る。ユーザの収納箱に対する項目がない場合、あるいは
ユーザが正しいパスワードを入力し損なった場合、ステ
ップ416に戻る。項目があり、正しいパスワードが入
力された場合は、ステップ422に進む。
【0051】ステップ422において、ホストシステム
は、図5、9で説明した受信ボックスを表示する。ステ
ップ424において、ユーザからの次のコマンドが処理
され、図6乃至8で説明したユーザへのメッセージの表
示、あるいはアクセス及び操作が行われる。ステップ4
26において、ユーザによるメッセージの確認が終了し
たか否かを確認される。終了していない場合、ステップ
424に戻り、メッセージ画面が追加されて表示された
り、受信ボックス画面が再び表示され、ユーザは、メッ
セージをさらに確認することができる。ステップ426
でそれ以上確認すべきメッセージがないと判断された場
合、ステップ414に戻り、収納箱及びアイコンのメイ
ン画面表示が行われ、ユーザは、追加のメッセージを確
認することができる。
は、図5、9で説明した受信ボックスを表示する。ステ
ップ424において、ユーザからの次のコマンドが処理
され、図6乃至8で説明したユーザへのメッセージの表
示、あるいはアクセス及び操作が行われる。ステップ4
26において、ユーザによるメッセージの確認が終了し
たか否かを確認される。終了していない場合、ステップ
424に戻り、メッセージ画面が追加されて表示された
り、受信ボックス画面が再び表示され、ユーザは、メッ
セージをさらに確認することができる。ステップ426
でそれ以上確認すべきメッセージがないと判断された場
合、ステップ414に戻り、収納箱及びアイコンのメイ
ン画面表示が行われ、ユーザは、追加のメッセージを確
認することができる。
【0052】次に、本発明のルール処理機能について説
明する。
明する。
【0053】ルール処理 本発明の特徴により、所定のルールを用いて、本発明の
パーソナル通信ルーティングシステムで受信するメッセ
ージのルーティングやその他の処理を制御することがで
きる。ユーザは、このようなルールの使用により、ユー
ザ側での操作を行わなくても、メッセージの転送、保
存、複写、分配を自動的に行うことができる。他にも、
自動返信や分配拒否等の多数の処理が可能である。ルー
ル処理については、実施例の始めに記載した特許出願に
おいて詳細に説明してある。
パーソナル通信ルーティングシステムで受信するメッセ
ージのルーティングやその他の処理を制御することがで
きる。ユーザは、このようなルールの使用により、ユー
ザ側での操作を行わなくても、メッセージの転送、保
存、複写、分配を自動的に行うことができる。他にも、
自動返信や分配拒否等の多数の処理が可能である。ルー
ル処理については、実施例の始めに記載した特許出願に
おいて詳細に説明してある。
【0054】ルール1は、ユーザ1(USER1)及び
ユーザ2(USER2)として指定された2人のユーザ
に対応する2つのルールの例を示す。
ユーザ2(USER2)として指定された2人のユーザ
に対応する2つのルールの例を示す。
【0055】ルール1:ユーザ1宛の電子メールが届い
た場合、 _>ユーザ1のPCに電子メールを転送し; _>ユーザ1のページャにページを送る。
た場合、 _>ユーザ1のPCに電子メールを転送し; _>ユーザ1のページャにページを送る。
【0056】ルール2:ユーザ2宛の電子メールが届い
た場合、 _>ユーザ2のPICに電子メールを転送し; _>ユーザ1にコピーを送り; _>ユーザ2のページャにページを送る。
た場合、 _>ユーザ2のPICに電子メールを転送し; _>ユーザ1にコピーを送り; _>ユーザ2のページャにページを送る。
【0057】ルール1に従うと、ユーザ1に送られた各
電子メールはユーザ1のPCに転送される。また、ユー
ザ1にページが送られて、電子メールを受信したことを
ユーザ1に通告する。ユーザ2についても同様に、ユー
ザ2に送られた各電子メールはユーザ2のPICに転送
され、その電子メールのコピーがユーザ1に送られ、ペ
ージがユーザ2に送られる。なお、ユーザ2に電子メー
ルが送られた場合、ユーザ2のルールはその電子メール
をユーザ1にも送るコマンドを発生するので、ユーザ2
のルールとユーザ1のルールの両方に従う。この他の有
用なルールとしては、発信者の名前に基づいてメッセー
ジを選抜すること(電話会社による「発呼者識別」の機
能を利用することにより可能である)や、発信者の名前
や発信の日付によりメッセージを分類すること等が挙げ
られる。実施例においては、例えば、既成のルールがユ
ーザに供給され、ユーザはルールからの選択及びカスタ
ムルールを作成する。例えばルールを時間的に行われる
ようにして、勤務時間外は、家庭にあるユーザのコンピ
ュータに転送されるようにすることもできる。
電子メールはユーザ1のPCに転送される。また、ユー
ザ1にページが送られて、電子メールを受信したことを
ユーザ1に通告する。ユーザ2についても同様に、ユー
ザ2に送られた各電子メールはユーザ2のPICに転送
され、その電子メールのコピーがユーザ1に送られ、ペ
ージがユーザ2に送られる。なお、ユーザ2に電子メー
ルが送られた場合、ユーザ2のルールはその電子メール
をユーザ1にも送るコマンドを発生するので、ユーザ2
のルールとユーザ1のルールの両方に従う。この他の有
用なルールとしては、発信者の名前に基づいてメッセー
ジを選抜すること(電話会社による「発呼者識別」の機
能を利用することにより可能である)や、発信者の名前
や発信の日付によりメッセージを分類すること等が挙げ
られる。実施例においては、例えば、既成のルールがユ
ーザに供給され、ユーザはルールからの選択及びカスタ
ムルールを作成する。例えばルールを時間的に行われる
ようにして、勤務時間外は、家庭にあるユーザのコンピ
ュータに転送されるようにすることもできる。
【0058】図12は、本発明のルール処理機能を実現
するルーチンのステップを示すフローチャート450で
ある。フローチャート450のルーチンは、好ましく
は、図11のフローチャート410のルーチンと同時に
実行され、ユーザコマンド処理及びメッセージルール処
理がリアルタイムで同時に行われるようにする。
するルーチンのステップを示すフローチャート450で
ある。フローチャート450のルーチンは、好ましく
は、図11のフローチャート410のルーチンと同時に
実行され、ユーザコマンド処理及びメッセージルール処
理がリアルタイムで同時に行われるようにする。
【0059】図12のルーチンはステップ452にて開
始される。ステップ454において、例えばベースステ
ーション108のプロセッサは、外部通信ネットワーク
からのデータを検出して、メッセージや他の情報が受信
されたか否かを判断する。メッセージが受信された場
合、ステップ456においてプロセッサは、メッセージ
を宛てられた受信者であるユーザ全てについて所定のル
ールが存在するか否かを確認する。ルールが存在しない
場合、ステップ460においてメッセージは単に宛先の
ユーザに対応して記憶され、ユーザは、本発明のユーザ
インターフェースに関する上述のユーザ収納箱内のアイ
コンを確認することになる。ルール処理はステップ46
2で終了する。
始される。ステップ454において、例えばベースステ
ーション108のプロセッサは、外部通信ネットワーク
からのデータを検出して、メッセージや他の情報が受信
されたか否かを判断する。メッセージが受信された場
合、ステップ456においてプロセッサは、メッセージ
を宛てられた受信者であるユーザ全てについて所定のル
ールが存在するか否かを確認する。ルールが存在しない
場合、ステップ460においてメッセージは単に宛先の
ユーザに対応して記憶され、ユーザは、本発明のユーザ
インターフェースに関する上述のユーザ収納箱内のアイ
コンを確認することになる。ルール処理はステップ46
2で終了する。
【0060】一方、宛先のユーザについてルールが存在
する場合、ステップ458においてルール処理を行う。
この結果、ルールで定めされたメッセージのルーティン
グ、ページング、選抜、その他の処理が行われる。
する場合、ステップ458においてルール処理を行う。
この結果、ルールで定めされたメッセージのルーティン
グ、ページング、選抜、その他の処理が行われる。
【0061】
【発明の効果】以上、本発明のユーザインターフェース
及びルール処理機能を説明した。本発明は、処理を行う
ことになっている異なる通信ネットワークや情報種類や
装置の間で一貫した改良型ユーザインターフェースを有
するパーソナル通信ルーティングシステムを提供する。
ルール処理により、ユーザは、自動メッセージ選抜、ル
ーティング、その他の制御を行うことができる融通性を
得られる。更なる特徴及び機能性については、当該分野
の技術者にとっては明らかである。また、この明細書の
本文及び図面で説明した実施例は単なる例に過ぎず、本
発明の範囲は、上述の特許請求の範囲のみによって決定
される。
及びルール処理機能を説明した。本発明は、処理を行う
ことになっている異なる通信ネットワークや情報種類や
装置の間で一貫した改良型ユーザインターフェースを有
するパーソナル通信ルーティングシステムを提供する。
ルール処理により、ユーザは、自動メッセージ選抜、ル
ーティング、その他の制御を行うことができる融通性を
得られる。更なる特徴及び機能性については、当該分野
の技術者にとっては明らかである。また、この明細書の
本文及び図面で説明した実施例は単なる例に過ぎず、本
発明の範囲は、上述の特許請求の範囲のみによって決定
される。
【図1】本発明のパーソナル通信ルーティングシステム
を示すシステムレベル図である。
を示すシステムレベル図である。
【図2】図1に示すベースステーションを示す拡大図で
ある。
ある。
【図3】ベースステーション内のベーシックサブシステ
ムを示す図である。
ムを示す図である。
【図4】本発明のユーザインターフェースの1画面表示
を示す図である。
を示す図である。
【図5】第2の画面表示を示す図である。
【図6】第3の画面表示を示す図である。
【図7】第4の画面表示を示す図である。
【図8】第5の画面表示を示す図である。
【図9】第6の画面表示を示す図である。
【図10】第7の画面表示を示す図である。
【図11】ユーザインターフェースの処理の論理フロー
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図12】本発明のルール処理機能を実現するルーチン
の各ステップを示すフローチャートである。
の各ステップを示すフローチャートである。
102 電話ネットワーク、104 ページングネット
ワーク、106 インターネットネットワーク、108
ベースステーション、110 携帯通信装置、112
パーソナル情報通信装置、113 携帯通信装置、1
14 パーソナルコンピュータ(PC)、116 ペー
ジャ、118 ファックス装置、120携帯通信装置、
122 パーソナルコンピュータ(PC)、124 パ
ーソナルコンピュータ(PC)、126 携帯通信装
置、200 表示画面、202カスタム制御部、204
12キーパッド、206a トラックボール、206
b ボタンスィッチ、206c ボタンスィッチ、20
8 表示部、210 制御部、212 プルアウトキー
ボード、240 ベーシックサブシステム、242 プ
ロセッサ、244 メモリ、246 入力/出力(I/
O)アダプタ、248 表示アダプタ、250 不揮発
性ストレージ装置、252 ユーザ入力装置アダプタ
ワーク、106 インターネットネットワーク、108
ベースステーション、110 携帯通信装置、112
パーソナル情報通信装置、113 携帯通信装置、1
14 パーソナルコンピュータ(PC)、116 ペー
ジャ、118 ファックス装置、120携帯通信装置、
122 パーソナルコンピュータ(PC)、124 パ
ーソナルコンピュータ(PC)、126 携帯通信装
置、200 表示画面、202カスタム制御部、204
12キーパッド、206a トラックボール、206
b ボタンスィッチ、206c ボタンスィッチ、20
8 表示部、210 制御部、212 プルアウトキー
ボード、240 ベーシックサブシステム、242 プ
ロセッサ、244 メモリ、246 入力/出力(I/
O)アダプタ、248 表示アダプタ、250 不揮発
性ストレージ装置、252 ユーザ入力装置アダプタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/58 9466−5K H04L 11/20 B H04M 11/00 302 9466−5K 101B H04N 1/00 107 (72)発明者 藤井 稔也 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94025 メンロ パーク オーク グロー ブ アベニュー #105 450
Claims (14)
- 【請求項1】 表示画面と、メモリと、ユーザ入力装置
と、プロセッサとを有し、第1及び第2の電子通信ネッ
トワークに結合され、第1及び第2のユーザがそれぞれ
独自のユーザ識別子を有する電子通信装置における情報
アクセス方法であって、 上記プロセッサを用いて、上記第1のユーザの識別子を
上記表示画面の第1の領域に表示するステップと、 上記プロセッサを用いて、上記第2のユーザの識別子を
上記表示画面の第2の領域に表示するステップと、 上記プロセッサを用いて、上記第1のネットワークから
上記第1のユーザへの第1の情報を受信し、上記第1の
情報をメモリに記憶し、上記第1の情報の受信に応じて
上記第1の領域内に第1のアイコンを表示するステップ
と、 上記プロセッサを用いて、上記第2のネットワークから
上記第1のユーザへの第2の情報を受信し、上記第2の
情報をメモリに記憶し、上記第2の情報の受信に応じて
上記第1の領域内に第2のアイコンを表示するステップ
と、 上記ユーザ入力装置から信号を受信してユーザを特定す
るステップと、 上記特定されたユーザが上記第1のユーザであるとき
は、上記第1のユーザへの情報の少なくとも一部を上記
表示画面に表示するステップと、 を有することを特徴とする情報アクセス方法。 - 【請求項2】 上記ユーザ入力装置から信号を受信して
ユーザを特定するステップは、 上記ユーザ入力装置から信号を受信して上記第1の領域
のアイコンを特定するステップと、 上記特定されたアイコンが上記第1のアイコンであると
きは、上記プロセッサを用いて、上記第1の情報を上記
表示画面に表示するステップと、 上記特定されたアイコンが上記第2のアイコンであると
きは、上記プロセッサを用いて、上記第2の情報を上記
表示画面に表示するステップと、 を有することを特徴とする請求項1記載の情報アクセス
方法。 - 【請求項3】 上記電子通信装置が、電子メールネット
ワークと、ファックスネットワークと、ボイスメールネ
ットワークとを含む複数の情報ネットワークに結合さ
れ、 電子メールアイコンを定義するステップと、 ファックスアイコンを定義するステップと、 ボイスメールアイコンを定義するステップと、 上記複数のネットワークからの情報を受信するステップ
と、 受信した各情報が宛てられたユーザを決定するステップ
と、 上記受信した情報を発信したネットワークに応じて定義
されたアイコンを選択するステップと、 上記選択したアイコンを、上記決定されたユーザに対応
する領域に表示するステップと、 を有することを特徴とする請求項1記載の情報アクセス
方法。 - 【請求項4】 上記電子通信装置が、各キーが番号に対
応した複数のキーからなり、上記プロセッサに接続され
たキーパッドを有し、上記電子通信装置の各ユーザが上
記表示画面上の異なるユーザ領域に割り当てられ、 上記キーパッドのキーをユーザ領域に関連付けるステッ
プを有し、 上記ユーザ入力装置から信号を受信してユーザを特定す
るステップは、 上記キーが押されたことを示すキーパッドからの信号を
受信するステップと、 上記押されたキーに対応するユーザ領域を決定するステ
ップと、 上記決定されたユーザ領域に割り当てられたユーザを、
上記特定されたユーザとするステップとを有する、 ことを特徴とする請求項3記載の情報アクセス方法。 - 【請求項5】 上記キーパッドは、標準の12キーの電
話機キーパッドであり、 上記表示画面の上部左角にあるユーザ領域がそれに最も
対応する数字「1」を有し、上記表示画面の上部中央に
あるユーザ領域がそれに最も対応する数字「2」を有
し、上記表示画面の上部右角にあるユーザ領域がそれに
最も対応する数字「3」を有するように、ユーザ領域と
数字を、上記キーパッドのキーに対応するように上記表
示画面に表示するステップと、 上記キーパッドの「1」が付されたキーが、上記対応す
る数字「1」を有するユーザ領域に対応するユーザの情
報にアクセスするのに用いられるように、ユーザ領域を
上記キーパッドのキーに関連付けるステップと、 を有することを特徴とする請求項4記載の情報アクセス
方法。 - 【請求項6】 各ユーザ識別子は、ユーザの名前を有
し、 上記ユーザ領域と数字を上記表示画面に表示するステッ
プは、上記キーパッドのキーを示す画像を表示するステ
ップと、 上記ユーザに対応するユーザ領域に最も近いユーザの名
前を表示するステップと、 を有することを特徴とする請求項5記載の情報アクセス
方法。 - 【請求項7】 上記第1のユーザ宛の受信された情報を
処理するためのルールを、上記メモリに記憶するステッ
プと、 上記記憶されたルールを用いて、上記第1のユーザ宛の
受信された情報を処理するステップと、 を有することを特徴とする請求項1記載の情報アクセス
方法。 - 【請求項8】 上記ルールは、情報のルートをどのよう
にするかを規定している、 ことを特徴とする請求項7記載の情報アクセス方法。 - 【請求項9】 上記ルールは、所定時間間隔の間に受信
された情報のルートをどのようにするかを規定してい
る、 ことを特徴とする請求項8記載の情報アクセス方法。 - 【請求項10】 上記ルールは、情報の送信者に応じ
て、情報のルートをどのようにするかを規定している、 ことを特徴とする請求項8記載の情報アクセス方法。 - 【請求項11】 上記ルールは、情報を上記第2のユー
ザにコピーすることを規定している、 ことを特徴とする請求項7記載の情報アクセス方法。 - 【請求項12】 上記ルールは、上記プロセッサによる
情報の受信時に呼び出されたことを上記第1のユーザに
通告するように規定されている、 ことを特徴とする請求項7記載の情報アクセス方法。 - 【請求項13】 ユーザに対応する項目を記憶するメモ
リと、複数のキーが所定の位置に配設されたキーパッド
と、表示画面と、これらに結合されたプロセッサとを有
するディジタル装置における、複数のユーザによって操
作されるユーザインタフェースの提供方法であって、 上記プロセッサを用いて、上記キーパットの各キー毎の
複数の画像を、上記表示画面上に各画像に対応するキー
が存在するように、上記キーパットのキー配置に類似さ
せて表示するステップと、 ユーザを上記表示画面上の画像に対応させるステップ
と、 キーが押されたことを示す信号を上記キーパッドから受
信するステップと、 上記プロセッサを用いて、上記複数の画像のうち上記押
されたキーに対応する画像を決定するステップと、 上記決定された画像に対応するユーザを決定するステッ
プと、 上記決定されたユーザに対応する項目を再生するステッ
プと、 上記再生された項目を上記表示画面に表示するステップ
と、 を有することを特徴とするユーザインターフェースの提
供方法。 - 【請求項14】 ディジタル装置におけるユーザインタ
ーフェースの提供装置であって、 プロセッサと、 上記プロセッサに接続され、上記ユーザインターフェー
スのユーザに対応する項目を記憶するメモリと、 上記プロセッサに接続され、複数のキーが所定の位置に
配設されたキーパッドと、 上記プロセッサに接続され、上記キーパットの各キー毎
の複数の画像を、各画像に対応するキーが存在するよう
に、上記キーパットのキー配置に類似させて表示する表
示手段と、 ユーザを上記表示画面上の画像に対応させる対応手段
と、 押されたキーに対応する画像に対応するユーザを決定す
る決定手段と、 上記決定されたユーザに対応する項目を、メモリから検
索し、上記表示画面に表示する検索手段と、 を有することを特徴とするユーザインターフェース供給
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US53833095A | 1995-10-03 | 1995-10-03 | |
US08/538330 | 1995-10-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09134319A true JPH09134319A (ja) | 1997-05-20 |
Family
ID=24146470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8263298A Withdrawn JPH09134319A (ja) | 1995-10-03 | 1996-10-03 | パーソナル通信ルーティングシステムのユーザインターフェース及びルール処理 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5796394A (ja) |
JP (1) | JPH09134319A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006519446A (ja) * | 2003-02-28 | 2006-08-24 | フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド | プロセスプラント通知の配信 |
US7222134B1 (en) | 1998-09-30 | 2007-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Filing system which provides increased availability of image data stored therein |
US7421472B1 (en) | 1999-11-19 | 2008-09-02 | Ross Jr Robert C | System, method, and computer program product for providing a multi-user e-mail system |
JP2013206358A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 世帯別ポスト管理装置および世帯別ポストシステム |
Families Citing this family (207)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6389010B1 (en) * | 1995-10-05 | 2002-05-14 | Intermec Ip Corp. | Hierarchical data collection network supporting packetized voice communications among wireless terminals and telephones |
US9286294B2 (en) | 1992-12-09 | 2016-03-15 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine |
US7168084B1 (en) | 1992-12-09 | 2007-01-23 | Sedna Patent Services, Llc | Method and apparatus for targeting virtual objects |
US6108704A (en) | 1995-09-25 | 2000-08-22 | Netspeak Corporation | Point-to-point internet protocol |
US7035914B1 (en) | 1996-01-26 | 2006-04-25 | Simpleair Holdings, Inc. | System and method for transmission of data |
US6021433A (en) * | 1996-01-26 | 2000-02-01 | Wireless Internet, Inc. | System and method for transmission of data |
US6996609B2 (en) * | 1996-05-01 | 2006-02-07 | G&H Nevada Tek | Method and apparatus for accessing a wide area network |
US6396513B1 (en) * | 1996-05-14 | 2002-05-28 | At&T Corp. | Electronic message sorting and notification system |
TW406508B (en) * | 1996-06-07 | 2000-09-21 | Murata Machinery Ltd | Communication method and customer premise equipment (CPE) |
US6301608B1 (en) * | 1996-08-14 | 2001-10-09 | At&T Corp. | Method and apparatus providing personalized mailbox filters |
US6167426A (en) * | 1996-11-15 | 2000-12-26 | Wireless Internet, Inc. | Contact alerts for unconnected users |
US6188985B1 (en) * | 1997-01-06 | 2001-02-13 | Texas Instruments Incorporated | Wireless voice-activated device for control of a processor-based host system |
JPH10207798A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 転送機構付情報収集システム |
AU5875298A (en) * | 1997-02-13 | 1998-09-08 | British Telecommunications Public Limited Company | Information system |
US6008810A (en) * | 1997-03-07 | 1999-12-28 | International Business Machines Corporation | Mobile client computer programmed for system message display |
JP4301530B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法 |
US6526129B1 (en) * | 1997-05-02 | 2003-02-25 | Nortel Networks Limited | System and method for communication media management |
WO1998058476A1 (en) | 1997-06-17 | 1998-12-23 | Telecom Wireless Solutions, Inc. | System and process for allowing wireless messaging |
AU8032398A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-04 | Cmr Communications Ltd | A system and method for real-time facsimile transmission |
US6073142A (en) * | 1997-06-23 | 2000-06-06 | Park City Group | Automated post office based rule analysis of e-mail messages and other data objects for controlled distribution in network environments |
US6259892B1 (en) | 1997-09-19 | 2001-07-10 | Richard J. Helferich | Pager transceiver and methods for performing action on information at desired times |
US6636733B1 (en) | 1997-09-19 | 2003-10-21 | Thompson Trust | Wireless messaging method |
US6253061B1 (en) | 1997-09-19 | 2001-06-26 | Richard J. Helferich | Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device |
US6087956A (en) | 1997-09-19 | 2000-07-11 | Helferich; Richard J. | Paging transceivers and methods for selectively erasing information |
US7003304B1 (en) | 1997-09-19 | 2006-02-21 | Thompson Investment Group, Llc | Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages |
US6826407B1 (en) | 1999-03-29 | 2004-11-30 | Richard J. Helferich | System and method for integrating audio and visual messaging |
US8464359B2 (en) | 1997-11-03 | 2013-06-11 | Intellectual Ventures Fund 30, Llc | System and method for obtaining a status of an authorization device over a network |
US7088802B2 (en) * | 1997-11-03 | 2006-08-08 | Light Elliott D | Method and apparatus for obtaining telephone status over a network |
US6636890B1 (en) * | 1997-11-28 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Stand-alone internet mailbox for cable subscribers |
US6983138B1 (en) | 1997-12-12 | 2006-01-03 | Richard J. Helferich | User interface for message access |
JP3351328B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2002-11-25 | 日本電気株式会社 | ファクシミリ転送システム |
US6055566A (en) * | 1998-01-12 | 2000-04-25 | Lextron Systems, Inc. | Customizable media player with online/offline capabilities |
JPH11212892A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Brother Ind Ltd | インターネットファクシミリ装置 |
US6230003B1 (en) * | 1998-04-16 | 2001-05-08 | Avaya Technology Corp. | Telephone calling card having a wireless receiver for receiving notification of arrived messages |
US6509913B2 (en) * | 1998-04-30 | 2003-01-21 | Openwave Systems Inc. | Configurable man-machine interface |
US6157945A (en) * | 1998-07-01 | 2000-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Digital communication device and method including a routing function |
US6421708B2 (en) * | 1998-07-31 | 2002-07-16 | Glenayre Electronics, Inc. | World wide web access for voice mail and page |
US6249675B1 (en) * | 1998-08-07 | 2001-06-19 | At&T Corporation | Method and apparatus for network paging |
GB2341052B (en) * | 1998-08-26 | 2003-05-14 | Nokia Mobile Phones Ltd | Wireless communication terminal |
US6161131A (en) | 1998-10-02 | 2000-12-12 | Garfinkle; Jeffrey | Digital real time postcards including information such as geographic location or landmark |
JP3704533B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2005-10-12 | 株式会社東芝 | 通信方法、携帯端末装置及び計算機装置 |
US6631368B1 (en) | 1998-11-13 | 2003-10-07 | Nortel Networks Limited | Methods and apparatus for operating on non-text messages |
US6742037B1 (en) * | 1998-12-01 | 2004-05-25 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for dynamic information transfer from a mobile target to a fixed target that tracks their relative movement and synchronizes data between them |
US6546417B1 (en) * | 1998-12-10 | 2003-04-08 | Intellinet, Inc. | Enhanced electronic mail system including methods and apparatus for identifying mime types and for displaying different icons |
US6658254B1 (en) * | 1998-12-31 | 2003-12-02 | At&T Corp. | Method and apparatus for personalization of a public multimedia communications terminal |
US7216348B1 (en) | 1999-01-05 | 2007-05-08 | Net2Phone, Inc. | Method and apparatus for dynamically balancing call flow workloads in a telecommunications system |
US7076241B1 (en) | 1999-01-15 | 2006-07-11 | International Business Machines Corporation | System and method for selectively transmitting electronic messages |
US7030730B1 (en) | 1999-01-15 | 2006-04-18 | International Business Machines Corporation | System and method for formatting an electronic message |
US6640242B1 (en) | 1999-01-29 | 2003-10-28 | Microsoft Corporation | Voice access through a data-centric network to an integrated message storage and retrieval system |
US6263064B1 (en) | 1999-01-29 | 2001-07-17 | International Thinklink Corporation | Centralized communication control center for visually and audibly updating communication options associated with communication services of a unified messaging system and methods therefor |
US6882709B1 (en) * | 1999-04-14 | 2005-04-19 | General Instrument Corporation | Enhanced broadband telephony services |
US6669385B1 (en) * | 1999-05-25 | 2003-12-30 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printer having a document transfer device |
US6438583B1 (en) | 1999-06-23 | 2002-08-20 | Re-Route Corporation | System and method for re-routing of e-mail messages |
AU5885000A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-31 | Cellmania.Com, Inc. | Enterprise messaging system and method |
US6768790B1 (en) * | 1999-07-09 | 2004-07-27 | Pitney Bowes Inc. | Message automated information system and importance navigator |
US6400810B1 (en) * | 1999-07-20 | 2002-06-04 | Ameritech Corporation | Method and system for selective notification of E-mail messages |
US6628194B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-09-30 | At&T Wireless Services, Inc. | Filtered in-box for voice mail, e-mail, pages, web-based information, and faxes |
US6745230B1 (en) | 1999-11-16 | 2004-06-01 | Lucent Technologies Inc. | Electronic mail priority alert service |
US7228153B2 (en) * | 1999-11-29 | 2007-06-05 | Nokia Corporation | Apparatus for providing information services to a telecommunication device user |
US6760601B1 (en) * | 1999-11-29 | 2004-07-06 | Nokia Corporation | Apparatus for providing information services to a telecommunication device user |
US6999993B1 (en) * | 1999-12-15 | 2006-02-14 | Microsoft Corporation | Methods and systems for end-users extensible electronic mail |
US6937713B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-08-30 | At&T Corp. | IP call forward profile |
US7180889B1 (en) | 1999-12-30 | 2007-02-20 | At&T Corp. | Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports |
US6775267B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-08-10 | At&T Corp | Method for billing IP broadband subscribers |
US6826173B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-11-30 | At&T Corp. | Enhanced subscriber IP alerting |
US7075918B1 (en) | 1999-12-30 | 2006-07-11 | At&T Corp. | BRG with PBX capabilities |
US6633635B2 (en) | 1999-12-30 | 2003-10-14 | At&T Corp. | Multiple call waiting in a packetized communication system |
US6889321B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-05-03 | At&T Corp. | Protected IP telephony calls using encryption |
US6816469B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-11-09 | At&T Corp. | IP conference call waiting |
US7120139B1 (en) | 1999-12-30 | 2006-10-10 | At&T Corp. | Broadband cable telephony network architecture IP ITN network architecture reference model |
US6678265B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-01-13 | At&T Corp. | Local number portability database for on-net IP call |
US6728239B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-04-27 | At&T Corp. | Scaleable network server for low cost PBX |
US6671262B1 (en) | 1999-12-30 | 2003-12-30 | At&T Corp. | Conference server for automatic x-way call port expansion feature |
US6690675B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-02-10 | At&T Corp. | User programmable fail-proof IP hotline/warm-line |
US6680935B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-01-20 | At&T Corp. | Anonymous call rejection |
US6775273B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-08-10 | At&T Corp. | Simplified IP service control |
US6917610B1 (en) | 1999-12-30 | 2005-07-12 | At&T Corp. | Activity log for improved call efficiency |
US6621508B1 (en) * | 2000-01-18 | 2003-09-16 | Seiko Epson Corporation | Information processing system |
US6405034B1 (en) * | 2000-01-28 | 2002-06-11 | Leap Wireless International, Inc. | Adaptive communication data retrieval system |
US6847819B1 (en) * | 2000-01-31 | 2005-01-25 | Qualcomm Incorporated | Adaptive transport TCP/IP phone management |
US6999565B1 (en) * | 2000-02-01 | 2006-02-14 | Envoyworldwide, Inc. | Multi-mode message routing and management |
US6850968B1 (en) | 2000-02-01 | 2005-02-01 | Service Co. | Reduction of network server loading |
US7194520B1 (en) * | 2000-02-25 | 2007-03-20 | Cypress Semiconductor Corp. | Content player for broadcasting to information appliances |
US6731316B2 (en) * | 2000-02-25 | 2004-05-04 | Kargo, Inc. | Graphical layout and keypad response to visually depict and implement device functionality for interactivity with a numbered keypad |
US6487278B1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-11-26 | Ameritech Corporation | Method and system for interfacing systems unified messaging with legacy systems located behind corporate firewalls |
US6498835B1 (en) * | 2000-02-29 | 2002-12-24 | Ameritech Corporation | Method and system for providing visual notification in a unified messaging system |
US6438215B1 (en) | 2000-02-29 | 2002-08-20 | Ameritech Corporation | Method and system for filter based message processing in a unified messaging system |
US6760580B2 (en) | 2000-03-06 | 2004-07-06 | America Online, Incorporated | Facilitating instant messaging outside of user-defined buddy group in a wireless and non-wireless environment |
US6714793B1 (en) | 2000-03-06 | 2004-03-30 | America Online, Inc. | Method and system for instant messaging across cellular networks and a public data network |
US6842772B1 (en) | 2000-03-14 | 2005-01-11 | Envoy World Wide, Inc | Application program interface for message routing and management system |
US9736209B2 (en) | 2000-03-17 | 2017-08-15 | Facebook, Inc. | State change alerts mechanism |
US7624172B1 (en) | 2000-03-17 | 2009-11-24 | Aol Llc | State change alerts mechanism |
US20010055954A1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-12-27 | Cheng Vernon S. | Digital cordless telephone home network |
US7062535B1 (en) * | 2000-04-03 | 2006-06-13 | Centerpost Communications, Inc. | Individual XML message processing platform |
US7984104B1 (en) | 2000-04-03 | 2011-07-19 | West Corporation | Method and system for content driven electronic messaging |
WO2001076119A2 (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-11 | Juergen Stark | Method and system for content driven electronic messaging |
US7260606B1 (en) | 2000-04-12 | 2007-08-21 | Time Warner Cable, Inc. | Attenuation, delay, queuing, and message caching processes for use in e-mail protocols in order to reduce network server loading |
AU2001257124A1 (en) * | 2000-04-19 | 2001-10-30 | Enfora, Inc. | Wireless portfolio system and device |
AU2001253652A1 (en) * | 2000-04-19 | 2001-11-07 | Enfora, Inc. | Cellular digital packet data (cdpd) push technology module |
AU2001263138A1 (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-26 | Infoactiv, Inc. | Automated voice-based dialogue with a voice mail system by imitation of the human voice |
US7240297B1 (en) * | 2000-06-12 | 2007-07-03 | International Business Machines Corporation | User assistance system |
US20020048283A1 (en) | 2000-06-29 | 2002-04-25 | Ching-Yi Lin | Phone appliance with display screen and methods of using the same |
WO2002001891A2 (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A mobile communication device storing information within the device or in the network |
US6934696B1 (en) * | 2000-09-15 | 2005-08-23 | Bently Nevada, Llc | Custom rule system and method for expert systems |
US6832244B1 (en) * | 2000-09-21 | 2004-12-14 | International Business Machines Corporation | Graphical e-mail content analyser and prioritizer including hierarchical email classification system in an email |
US6640230B1 (en) | 2000-09-27 | 2003-10-28 | International Business Machines Corporation | Calendar-driven application technique for preparing responses to incoming events |
US6988128B1 (en) | 2000-09-27 | 2006-01-17 | International Business Machines Corporation | Calendar events and calendar-driven application technique |
US10860290B2 (en) | 2000-11-01 | 2020-12-08 | Flexiworld Technologies, Inc. | Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11 |
US10915296B2 (en) | 2000-11-01 | 2021-02-09 | Flexiworld Technologies, Inc. | Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails |
US11204729B2 (en) | 2000-11-01 | 2021-12-21 | Flexiworld Technologies, Inc. | Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service |
US20020051200A1 (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-02 | Chang William Ho | Controller for device-to-device pervasive digital output |
US20020087740A1 (en) * | 2000-11-06 | 2002-07-04 | Rick Castanho | System and method for service specific notification |
US8516047B2 (en) | 2000-11-06 | 2013-08-20 | Rick Castanho | System and method for service specific notification |
US6947995B2 (en) | 2000-11-20 | 2005-09-20 | Flexiworld Technologies, Inc. | Mobile and pervasive output server |
FI114364B (fi) * | 2000-11-22 | 2004-09-30 | Nokia Corp | Datan siirto |
US6944272B1 (en) | 2001-01-16 | 2005-09-13 | Interactive Intelligence, Inc. | Method and system for administering multiple messages over a public switched telephone network |
US20020097416A1 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Chang William Ho | Output controller processor for universal data output |
US7020703B2 (en) * | 2001-02-12 | 2006-03-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Messaging system |
WO2002087095A1 (en) | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Envoy Worldwide, Inc. | Wireless messaging system to multiple |
US7523166B2 (en) * | 2001-05-10 | 2009-04-21 | Daniel Strub | Method and device for message broadcasting enabling the recipient to retrieve at least partly a message |
US8156185B1 (en) | 2001-05-17 | 2012-04-10 | Ibm Corporation | Method and system for monitoring the status of an online transaction |
US20020178227A1 (en) * | 2001-05-25 | 2002-11-28 | International Business Machines Corporation | Routing instant messages using configurable, pluggable delivery managers |
US6947969B2 (en) * | 2001-06-07 | 2005-09-20 | Unisys Corporation | System and method for accessing voice messaging system data |
US6640253B2 (en) * | 2001-06-27 | 2003-10-28 | Symbol Technologies, Inc. | Dynamic logical control of network units in ad-hoc communications networks |
WO2003009087A2 (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-30 | Digeo, Inc. | System and method for sharing television program information between entertainment devices |
US20030018970A1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-23 | Digeo, Inc. | Object representation of television programs within an interactive television system |
WO2003009126A1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-30 | Digeo, Inc. | System and method for managing television programs within an entertainment system |
US7269627B2 (en) * | 2001-07-27 | 2007-09-11 | Intel Corporation | Routing messages using presence information |
US6505121B1 (en) * | 2001-08-01 | 2003-01-07 | Hewlett-Packard Company | Onboard vehicle navigation system |
US7793326B2 (en) | 2001-08-03 | 2010-09-07 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Video and digital multimedia aggregator |
US7908628B2 (en) | 2001-08-03 | 2011-03-15 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting |
US7032188B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-18 | Nokia Corporation | Multilevel sorting and displaying of contextual objects |
US20030084109A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-01 | Balluff Daniel A. | Efficient message notification system and method for communication devices |
US6804538B2 (en) * | 2001-10-31 | 2004-10-12 | Siemens Information & Communication Mobile, Llc | System and method for interfacing a wireless telephone to a personal computer |
CN101291361A (zh) * | 2001-12-26 | 2008-10-22 | 运营研究有限公司 | 统一查看在移动设备上的通信事件的用户界面和方法 |
US6934911B2 (en) * | 2002-01-25 | 2005-08-23 | Nokia Corporation | Grouping and displaying of contextual objects |
US7475248B2 (en) | 2002-04-29 | 2009-01-06 | International Business Machines Corporation | Enhanced message security |
TW574819B (en) * | 2002-05-23 | 2004-02-01 | Chen Wu Tien | Wireless digital key telephone system |
US8644466B1 (en) * | 2002-07-08 | 2014-02-04 | Veridicom, Sa De Cv | Interjurisdictional recording mechanism |
US6853710B2 (en) * | 2002-07-17 | 2005-02-08 | Timothy M Harris | Telephone call messaging device |
US7219367B2 (en) * | 2002-09-09 | 2007-05-15 | Scientific-Atlanta, Inc. | Backup communication modes |
JP2004139365A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Hitachi Ltd | プレゼンテーションシステム |
US7296241B2 (en) * | 2002-10-18 | 2007-11-13 | Microsoft Corporation | System and method for managing a message view |
NL1021749C2 (nl) * | 2002-10-25 | 2004-04-27 | Heng-Chien Chen | Draadloos digitaal doorkiesnummersamenstel. |
US7640306B2 (en) | 2002-11-18 | 2009-12-29 | Aol Llc | Reconfiguring an electronic message to effect an enhanced notification |
US8701014B1 (en) | 2002-11-18 | 2014-04-15 | Facebook, Inc. | Account linking |
US8965964B1 (en) | 2002-11-18 | 2015-02-24 | Facebook, Inc. | Managing forwarded electronic messages |
WO2004046867A2 (en) | 2002-11-18 | 2004-06-03 | America Online, Inc. | People lists |
US7590696B1 (en) | 2002-11-18 | 2009-09-15 | Aol Llc | Enhanced buddy list using mobile device identifiers |
US7428580B2 (en) | 2003-11-26 | 2008-09-23 | Aol Llc | Electronic message forwarding |
US8122137B2 (en) | 2002-11-18 | 2012-02-21 | Aol Inc. | Dynamic location of a subordinate user |
US8005919B2 (en) | 2002-11-18 | 2011-08-23 | Aol Inc. | Host-based intelligent results related to a character stream |
US7899862B2 (en) | 2002-11-18 | 2011-03-01 | Aol Inc. | Dynamic identification of other users to an online user |
US8117265B2 (en) | 2003-03-26 | 2012-02-14 | Aol Inc. | Identifying and using identities deemed to be known to a user |
US8375082B2 (en) * | 2003-04-17 | 2013-02-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Communications systems and methods |
US7483525B2 (en) * | 2003-05-23 | 2009-01-27 | Navin Chaddha | Method and system for selecting a communication channel with a recipient device over a communication network |
US7607100B2 (en) * | 2003-05-29 | 2009-10-20 | International Business Machines Corporation | Method, system and program product for display management of web page phone/fax numbers by a data processing system |
US7117445B2 (en) * | 2003-06-30 | 2006-10-03 | Danger, Inc. | Multi-mode communication apparatus and interface for contacting a user |
US7653693B2 (en) | 2003-09-05 | 2010-01-26 | Aol Llc | Method and system for capturing instant messages |
US7415101B2 (en) | 2003-12-15 | 2008-08-19 | At&T Knowledge Ventures, L.P. | System, method and software for a speech-enabled call routing application using an action-object matrix |
US7512545B2 (en) * | 2004-01-29 | 2009-03-31 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method, software and system for developing interactive call center agent personas |
US7805523B2 (en) * | 2004-03-15 | 2010-09-28 | Mitchell David C | Method and apparatus for partial updating of client interfaces |
US8701018B1 (en) * | 2004-04-29 | 2014-04-15 | Paul Erich Keel | Methods and apparatus for managing information objects in an electronic personal information management system |
JP4537147B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-09-01 | 富士通株式会社 | 端末装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム |
US7940746B2 (en) | 2004-08-24 | 2011-05-10 | Comcast Cable Holdings, Llc | Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network |
US7623632B2 (en) * | 2004-08-26 | 2009-11-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method, system and software for implementing an automated call routing application in a speech enabled call center environment |
US8037123B2 (en) * | 2004-08-27 | 2011-10-11 | Microsoft Corporation | Securely and efficiently extending data processing pipeline functionality |
US7543032B2 (en) * | 2004-10-22 | 2009-06-02 | Canyonbridge, Inc. | Method and apparatus for associating messages with data elements |
US20060195557A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-08-31 | Critical Path, Inc., A California Corporation | Configuration of digital content communication systems |
US8359548B2 (en) | 2005-06-10 | 2013-01-22 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing subset of user contacts |
US8370769B2 (en) | 2005-06-10 | 2013-02-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Variable path management of user contacts |
US7685530B2 (en) | 2005-06-10 | 2010-03-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Preferred contact group centric interface |
US8370770B2 (en) | 2005-06-10 | 2013-02-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Variable path management of user contacts |
US8037421B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-10-11 | Research In Motion Limited | System and method for organizing application indicators on an electronic device |
ATE463783T1 (de) * | 2005-10-11 | 2010-04-15 | Research In Motion Ltd | System und verfahren zur organisation von anwendungsindikatoren auf einer elektronischen vorrichtung |
US9083564B2 (en) * | 2005-10-13 | 2015-07-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method of delivering notifications |
KR100689499B1 (ko) * | 2005-10-26 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기에서 키 설정 정보 디스플레이 방법 |
US8842197B2 (en) | 2005-11-30 | 2014-09-23 | Scenera Mobile Technologies, Llc | Automatic generation of metadata for a digital image based on ambient conditions |
US20070274468A1 (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-29 | Lucent Technologies, Inc. | Retrieval of voicemail |
US8255281B2 (en) | 2006-06-07 | 2012-08-28 | T-Mobile Usa, Inc. | Service management system that enables subscriber-driven changes to service plans |
US7978828B1 (en) * | 2006-10-19 | 2011-07-12 | Avaya Inc. | Methods and apparatus for multimedia tracking |
US20080273678A1 (en) | 2007-05-01 | 2008-11-06 | Igor Balk | Systems and methods for phone call management |
US7286661B1 (en) * | 2007-05-01 | 2007-10-23 | Unison Technologies Llc | Systems and methods for scalable hunt-group management |
US20080285588A1 (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Unison Technologies Llc | Systems and methods for providing unified collaboration systems with combined communication log |
US20080285736A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Unison Technolgies Llc | Systems and methods for providing unified collaboration systems with conditional communication handling |
JP5213353B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 通信端末、通信端末の制御方法、通信装置、通信装置の制御方法 |
US8490020B2 (en) * | 2008-02-21 | 2013-07-16 | Shoretel, Inc. | Programmable buttons for telephone user interface |
FR2928752A1 (fr) * | 2008-03-17 | 2009-09-18 | Gillot Jean Loup Claude Marie | Interface homme-machine mobile et procedes logiciels associes |
US20100020975A1 (en) * | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Electronic Data Systems Corporation | System and method for electronic data security |
KR101555552B1 (ko) * | 2008-12-29 | 2015-09-24 | 엘지전자 주식회사 | 네비게이션 장치 및 그의 네비게이팅 방법 |
JP4690470B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2011-06-01 | シャープ株式会社 | 画像通信装置及びそれを備えた画像形成装置 |
US8521821B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-08-27 | Brigham Young University | Encrypted email based upon trusted overlays |
US9355382B2 (en) | 2009-03-27 | 2016-05-31 | T-Mobile Usa, Inc. | Group based information displays |
USD636403S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
USD636400S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
US9195966B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-11-24 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing contact groups from subset of user contacts |
US8577350B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-11-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing communications utilizing communication categories |
US9210247B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-12-08 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing contact groups from subset of user contacts |
US9369542B2 (en) | 2009-03-27 | 2016-06-14 | T-Mobile Usa, Inc. | Network-based processing of data requests for contact information |
USD631890S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
US8893025B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-11-18 | T-Mobile Usa, Inc. | Generating group based information displays via template information |
US9589254B2 (en) | 2010-12-08 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Using e-mail message characteristics for prioritization |
US9419928B2 (en) | 2011-03-11 | 2016-08-16 | James Robert Miner | Systems and methods for message collection |
US8819156B2 (en) | 2011-03-11 | 2014-08-26 | James Robert Miner | Systems and methods for message collection |
USD667445S1 (en) * | 2011-09-12 | 2012-09-18 | Microsoft Corporation | Display screen with icon |
USD667426S1 (en) * | 2011-09-12 | 2012-09-18 | Microsoft Corporation | Display screen with icon set |
US9485207B2 (en) * | 2013-10-30 | 2016-11-01 | Intel Corporation | Processing of messages using theme and modality criteria |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5195086A (en) * | 1990-04-12 | 1993-03-16 | At&T Bell Laboratories | Multiple call control method in a multimedia conferencing system |
JP3159979B2 (ja) * | 1990-05-01 | 2001-04-23 | 株式会社日立製作所 | 網管理表示処理システム及び方法 |
FR2690260B1 (fr) * | 1992-04-17 | 1997-01-03 | Bull Sa | Utilisation d'un protocole bidirectionnel de tres haut niveau pour la communication entre un systeme hypermedia et une pluralite d'editeurs. |
GB2272311A (en) * | 1992-11-10 | 1994-05-11 | Ibm | Call management in a collaborative working network. |
US5572248A (en) * | 1994-09-19 | 1996-11-05 | Teleport Corporation | Teleconferencing method and system for providing face-to-face, non-animated teleconference environment |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP8263298A patent/JPH09134319A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-09-23 US US08/935,925 patent/US5796394A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7222134B1 (en) | 1998-09-30 | 2007-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Filing system which provides increased availability of image data stored therein |
US7421472B1 (en) | 1999-11-19 | 2008-09-02 | Ross Jr Robert C | System, method, and computer program product for providing a multi-user e-mail system |
JP2006519446A (ja) * | 2003-02-28 | 2006-08-24 | フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド | プロセスプラント通知の配信 |
JP2013206358A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 世帯別ポスト管理装置および世帯別ポストシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5796394A (en) | 1998-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09134319A (ja) | パーソナル通信ルーティングシステムのユーザインターフェース及びルール処理 | |
EP0930766B1 (en) | System for digital radio communication between a wireless LAN an a PBX | |
US7395313B2 (en) | Method and system for controlling multiple remote mailboxes simultaneously connected to a plurality of PDP connections of a GPRS system | |
US6108709A (en) | System for sending an e-mail message to a first type of terminal based upon content thereof and selected conditions and selectively forwarding it to a second type of terminal | |
EP1981297A1 (en) | Radio telephone text transmission system | |
US20030059020A1 (en) | Multi-media communication management system supporting selectable appliance modules | |
JP2003218776A (ja) | 携帯情報端末および情報配信方法 | |
US7327711B2 (en) | System for digital radio communication between a wireless LAN and a PBX | |
EP1655932A2 (en) | Portable cellular phone, portable cellular phone system, message format controlling method and message format controlling program | |
US7054416B2 (en) | Modular multi-media communication management system | |
US6600481B1 (en) | Data entry apparatus and method | |
US20030059025A1 (en) | Multi-media communication management system supporting selectable appliance modules | |
EP1162785B1 (en) | Process command transfer from a wireless telecommunications device toward a nearby terminal | |
KR100734636B1 (ko) | 그림을 포함하는 메시지의 작성 및 이의 전송이 가능한 휴대용 전화기 | |
US20030058599A1 (en) | Mail transmission system using mobile telephone capable of transmitting data | |
KR100395634B1 (ko) | 디스플레이장치 | |
JP2004129084A (ja) | メッセージ配信システム及び方法並びにプログラム及び記録媒体 | |
WO1997048237A1 (en) | Paging device having a transmit and receive antenna within a single enclosure | |
JP2001095053A (ja) | 無線通信システム | |
WO2002021792A2 (en) | Electronic bulletin board service system and control method thereof | |
WO1997048080A2 (en) | Pager providing for origination of message communication | |
WO1997048235A2 (en) | Message organization/management in a pager | |
JP2002077459A (ja) | 移動通信端末 | |
JP2002152788A (ja) | ページャを使用した呼出返信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040106 |