JPH09134035A - Image forming method - Google Patents
Image forming methodInfo
- Publication number
- JPH09134035A JPH09134035A JP29070495A JP29070495A JPH09134035A JP H09134035 A JPH09134035 A JP H09134035A JP 29070495 A JP29070495 A JP 29070495A JP 29070495 A JP29070495 A JP 29070495A JP H09134035 A JPH09134035 A JP H09134035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- image
- toner
- heating
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法等において、静電潜像の現像のために用いられる乾式
トナーを用いて画像定着させる画像形成方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming method for fixing an image by using a dry toner used for developing an electrostatic latent image in electrophotography, electrostatic recording and the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】電子写真法においては、複写するに際し
て、光導電性物質を用いた感光体に形成された静電潜像
に、磁気ブラシ現像法等によりトナーを付着させて現像
し、感光体上のトナー像を、紙、シート等の転写材に転
写した後、熱、溶剤、圧力等を利用して定着し、永久画
像を得るものである。2. Description of the Related Art In electrophotography, when copying, a toner is adhered to an electrostatic latent image formed on a photoconductor using a photoconductive material by a magnetic brush developing method to develop the photoconductor. The above toner image is transferred onto a transfer material such as paper or sheet and then fixed using heat, solvent, pressure or the like to obtain a permanent image.
【0003】トナー像を定着する方法としては、加熱溶
融方式が最も多く用いられているが、この方法は接触型
と非接触型の2種類に大別される。特に接触型の加熱ロ
ール定着法は熱効率がよく、高速定着が可能であること
から、近年商業用複写機、プリンター等において広く用
いられている。しかしながら、この加熱ロール定着方式
にしても幾つかの欠点を持っている。例えば、エネルギ
ー、すなわち電力の使用量が圧力ロール定着方式に比較
して相当多いことが指摘されている。As a method for fixing a toner image, a heating and melting method is most often used, but this method is roughly classified into a contact type and a non-contact type. In particular, the contact-type heating roll fixing method has been widely used in commercial copying machines, printers, and the like in recent years because it has good thermal efficiency and can perform high-speed fixing. However, even this heating roll fixing system has some drawbacks. For example, it has been pointed out that the amount of energy, that is, the amount of power used, is considerably larger than that of the pressure roll fixing method.
【0004】勿論、紙等の転写材に対する定着画像強度
は、圧力ロール定着法に比べて加熱ロール定着法の方が
はるかに優れている上に、圧力による紙の変形、シワの
発生等の点でも優れている。したがって、加熱定着方法
において何如に電力消費量を低減するか、換言すれば何
如にトナー像の定着に必要な最低温度を低下させるかが
検討されてきた。Of course, the strength of a fixed image on a transfer material such as paper is much better in the heating roll fixing method than in the pressure roll fixing method, and the paper is deformed by pressure and wrinkles are generated. But excellent. Therefore, how to reduce the power consumption in the heat fixing method, in other words, how to lower the minimum temperature required for fixing the toner image has been studied.
【0005】この目的を達成するための有力な手段とし
ては、トナーの結着樹脂において、通常用いられている
ものよりも数十度低いTg(ガラス転移温度)を有する
ものや、分子量の低いもの等を用いる手法があげられ
る。しかしながら、このようなトナーの多くは、貯蔵中
または複写機内において、ケーキング現象や凝集を発生
しやすいという致命的な欠点を有している。As a powerful means for achieving this object, a binder resin for a toner having a Tg (glass transition temperature) several tens of degrees lower than that usually used and one having a low molecular weight are used. And the like. However, most of such toners have a fatal drawback that they easily cause caking phenomenon or aggregation during storage or in a copying machine.
【0006】この欠点を解決する方策として、非常に微
細なコロイダルシリカ、アルミナ、チタニア等をトナー
粒子表面に付着させてトナーの耐ブロッキング性および
流動性を改善することが試みられている。この方策は最
低定着温度をそれ程上昇させることもなく、また耐ブロ
ッキング性および流動性の改善もある程度は達成され、
一見有効な手段のように思われている。しかしながら、
これらの微粒子は、仮にそれらをトナー粒子表面に融着
させるために加熱処理等を施しても、トナー粒子表面か
ら遊離しやすく、感光体、特に表面が有機重合体等で被
覆されている場合においては、感光体に悪影響を及ぼす
ことが判明した。すなわち、多数回の使用時においてこ
れら微粒子が感光体表面に半永久的に固着してしまい、
画像欠損の原因となるという不都合が生じる。したがっ
て、この方策は抜本的解決策とはなり得ない。As a measure for solving this drawback, it has been attempted to attach very fine colloidal silica, alumina, titania and the like to the surface of toner particles to improve the blocking resistance and fluidity of the toner. This measure does not increase the minimum fixing temperature so much, and the blocking resistance and fluidity are improved to some extent.
At first glance it seems to be an effective means. However,
These fine particles are easily released from the toner particle surface even if they are subjected to heat treatment or the like in order to fuse them to the toner particle surface, and when the photoconductor, particularly the surface is coated with an organic polymer or the like, Was found to have an adverse effect on the photoconductor. That is, when used many times, these fine particles semi-permanently adhere to the surface of the photoreceptor,
This causes the inconvenience of causing image loss. Therefore, this measure cannot be a drastic solution.
【0007】さらに、上記のような結着樹脂を用いた場
合、トナーが加熱ロールに付着し、次のコピーを汚す、
いわゆるオフセット現象が発生するという不都合が生ず
る恐れがある。この防止手段として、従来の定着装置
(特開昭61−205968号公報等)では、表面にフ
ッ素樹脂による被膜を形成した加熱ロールを用い、さら
に、そのロール表面に対してシリコーンオイル等を塗布
する手段を設けて、加熱ロールの表面に溶融トナーが付
着しにくい状態にしている。この場合においては、ある
程度のオフセット現象は防止できるが、加熱ロールが高
温になるに従い、その効果は低下する。さらに、高速複
写において、定着速度の増速に対応させるために単位時
間あたりの加温熱量を増加すると、オフセット現象がよ
り引き起こされやすくなるという結果を招く。Further, when the binder resin as described above is used, the toner adheres to the heating roll and stains the next copy,
There is a possibility that a so-called offset phenomenon may occur. As a means for preventing this, in a conventional fixing device (Japanese Unexamined Patent Publication No. 61-205968, etc.), a heating roll having a surface coated with a fluororesin is used, and silicone oil or the like is applied to the roll surface. A means is provided to make it difficult for the molten toner to adhere to the surface of the heating roll. In this case, the offset phenomenon can be prevented to some extent, but its effect decreases as the temperature of the heating roll increases. Furthermore, in high-speed copying, if the amount of heating heat per unit time is increased to cope with the increase in fixing speed, the offset phenomenon is more likely to occur.
【0008】また、加熱ロール定着方法では、定着ロー
ル部に剥離爪を設け、転写材、一般的には紙が定着ロー
ルを通過した後、ロールに巻き付くのを防止している。
しかしながら、近年の複写機の高速化に伴い、この部位
にかかるストレスが増大したため、剥離不良や、剥離し
た際に爪による転写材先端部の画像欠損を生じるという
トラブルが発生する場合がある さらに、複写画像を原稿としてさらに複写を行う場合が
あるが、複写機の自動原稿送り装置に複写画像を挿入す
ると、この装置の紙送り用ローラーで原稿が擦られて、
画像ににじみや汚れが発生する。また、両面原稿や多色
原稿では、初めの複写画像を定着した後、2回目の複写
を行うが、このときに紙送りローラーで画像表面が擦ら
れて、画像ににじみや汚れが発生する。さらに、複数の
原稿を重ねて複写機内に一次保管したものを、2回目の
複写のために紙送り用ローラーで1枚づつ取り出す際
に、その移送においても原稿の裏面と下の原稿の画像表
面が擦られて両者にこすり汚れやにじみを発生させ、画
質の低下を引き起こす。Further, in the heating roll fixing method, a peeling claw is provided on the fixing roll portion to prevent the transfer material, generally paper, from being wound around the roll after passing through the fixing roll.
However, as the speed of copying machines has increased in recent years, the stress applied to this part has increased, which may cause problems such as peeling failure or image loss at the tip of the transfer material due to the nail when peeling. The copied image may be used as a document for further copying, but when the copied image is inserted into the automatic document feeder of the copying machine, the document is rubbed by the paper feed roller of this device,
Image bleeds and stains. In the case of a double-sided original or a multicolor original, the first copy image is fixed and then the second copy is performed, but at this time, the image surface is rubbed by the paper feed roller, causing bleeding or stains on the image. Further, when a plurality of originals that have been stacked and temporarily stored in the copying machine are taken out one by one by the paper feed roller for the second copying, the rear surface of the original and the image surface of the lower original are also transferred. Are rubbed against each other to cause rubbing and smearing on both sides, resulting in deterioration of image quality.
【0009】これらの不具合の改善のためにトナー中に
滑剤として、低分子量ポリプロピレンまたはポリエチレ
ンを添加する方法が提案されている(特公昭52−33
04号公報、特公昭52−3305号公報、特公昭57
−52574号公報、特公昭58−58664号公報、
特開昭58−59455号公報および特開昭60−15
1650号公報等)。これら刊行物に開示されている滑
剤を添加したトナーでは、加熱ロールからの離型性不良
による耐オフセット性向上や剥離爪傷抑制、定着画像の
耐こすり強度向上等にある程度効果があるものの、その
効果は十分ではない。さらに、これらポリオレフィン系
の滑剤と樹脂成分の相溶性が低いため、滑剤がトナー中
で大きなドメインを形成し、結果としてトナーの粉体流
動性、凝集性等を大きく悪化させるという問題がある。In order to improve these problems, a method of adding low molecular weight polypropylene or polyethylene as a lubricant into the toner has been proposed (Japanese Patent Publication No. 52-33).
No. 04, Japanese Patent Publication No. 52-3305, Japanese Patent Publication No. 57
No. 52574, Japanese Patent Publication No. 58-58664,
JP-A-58-59455 and JP-A-60-15
1650). Toners added with a lubricant disclosed in these publications have some effects in improving offset resistance due to poor releasability from heating rolls, suppression of peeling nail scratches, improvement in rubbing strength of fixed images, etc. The effect is not enough. Furthermore, since the compatibility of these polyolefin-based lubricants and resin components is low, the lubricant forms large domains in the toner, resulting in a problem that the powder fluidity, cohesiveness, etc. of the toner are greatly deteriorated.
【0010】これらの不具合を解決する方法として、ポ
リオレフィンを樹脂にグラフトさせて樹脂中に相溶させ
る方法(特開昭60−457号公報、特開昭60−93
456号公報、特開昭60−93457号公報等)、お
よび変性ポリオレフィンを用いて樹脂中に分散させる方
法(特開昭58−63947号公報、特開昭59−17
7570号公報、特開昭60−3644号公報、特開昭
62−14508号公報、特開昭63−191817号
公報等)が知られている。しかしながら、これらの方法
は、ポリオレフィンの分散性を向上させ、粉体流動性、
凝集性等の悪化をある程度抑制できるものの、本来要求
されるべき離型能向上効果が失われるという問題があ
る。As a method for solving these problems, a method of grafting a polyolefin to a resin and making the resin compatible with the resin (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 60-457 and 60-93).
456, JP-A-60-93457, etc.) and a method of dispersing a modified polyolefin in a resin (JP-A-58-63947, JP-A-59-17).
7570, JP-A 60-3644, JP-A 62-14508, JP-A 63-191817, etc.) are known. However, these methods improve the dispersibility of the polyolefin, and the powder fluidity,
Although the deterioration of cohesiveness and the like can be suppressed to some extent, there is a problem that the originally required mold releasing ability improving effect is lost.
【0011】また、加熱ロール定着装置を用いる画像定
着方法において、前述したように加熱ロール表面をフッ
素樹脂で被覆した場合、剥離爪が接触する部分でロール
表面に傷を付けるという問題が発生する。傷付けられる
と傷部位でのコピーにスジ状の汚れや定着不良等を誘発
する可能性があるので、それを防止するためにロール表
面のフッ素樹脂被覆に加え、ロールコア表面に弾性体よ
りなる薄い被覆層を設けることがしばしば行われてい
る。このような被覆層を形成した場合には、被覆層の熱
伝導率が悪く、装置のスイッチをオンにしてから、定着
装置が使用可能な状態に達するまで長いウォーミングア
ップ時間(待機時間)が必要となるという問題がある。Further, in the image fixing method using the heating roll fixing device, when the surface of the heating roll is coated with the fluororesin as described above, there is a problem that the roll surface is scratched at the portion where the peeling claw comes into contact. If scratched, it may induce streaky stains or improper fixing on the copy at the scratched part, so in order to prevent it, in addition to fluororesin coating on the roll surface, a thin coating made of elastic material on the roll core surface Layers are often provided. When such a coating layer is formed, the thermal conductivity of the coating layer is poor, and a long warm-up time (standby time) is required after the device is turned on until the fixing device reaches a usable state. There is a problem of becoming.
【0012】そこで、上記のウォーミングアップ時間を
短くするために、加熱ロールをセラミックコアにより構
成し、その表面に発熱体の層を形成し、さらに、発熱体
の層表面を薄いフッ素樹脂により被覆を施すことが提案
されている(特開昭61−73980号公報等)。この
手法による加熱ロールを用いる場合には、定着装置に通
電を開始した後、非常に短い待機時間で定着操作が可能
になる。しかしながら、前記セラミックスコアは、セラ
ミックスを円筒状に成形し、それを高温で焼成して作製
するために、製造に多くの手間を必要とし、焼成後に加
工することが困難である等の問題を有している。さら
に、加熱ロールの表面にフッ素樹脂を被覆し、シリコー
ンオイルを塗布した場合でも、溶融したトナーがオイル
を押しのけて加熱ロールの表面に付着する傾向があるこ
とから、比較的離型性の良好なフッ素樹脂でも、トナー
が付着することを完全に防止できないという問題があ
る。Therefore, in order to shorten the warm-up time, the heating roll is composed of a ceramic core, a heating element layer is formed on the surface thereof, and the heating element layer surface is coated with a thin fluororesin. It has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 61-73980, etc.). When the heating roll according to this method is used, the fixing operation can be performed in a very short waiting time after the energization of the fixing device is started. However, the ceramic score has a problem that it requires a lot of time and effort to manufacture because it is manufactured by molding ceramic into a cylindrical shape and firing it at a high temperature, and it is difficult to process it after firing. doing. Further, even when the surface of the heating roll is coated with a fluororesin and silicone oil is applied, the melted toner tends to push the oil and adhere to the surface of the heating roll, so that the releasing property is relatively good. Even with a fluororesin, there is a problem that the toner cannot be completely prevented from adhering.
【0013】また、剥離爪部材をリトラクトさせる機構
を設け、用紙の先端部を剥離するときに限り、剥離爪が
加熱ロールに接するような機構を設けることにより、加
熱ロール表面の傷の発生を抑制する等の手段も用いられ
ているが、前記問題を完全に解消できないのが現状であ
る。Further, a mechanism for retracting the peeling claw member and a mechanism for allowing the peeling claw to come into contact with the heating roll only when peeling the leading edge of the paper are provided, thereby suppressing the occurrence of scratches on the surface of the heating roll. However, the above-mentioned problems cannot be solved completely under the present circumstances.
【0014】一方、これらの不具合に対し、加熱ロール
を金属等のコアを用いて構成し、その表面を金属酸化物
層で被覆して平滑に形成するとともに、加熱ロール表面
に対して変性シリコーンオイルを塗布する手段を設ける
という手法(特開平5−107974号公報)が提案さ
れている。この手法によれば、上記した問題をある程度
解消できるのみならず、加熱ロール自身の高熱伝導性に
より消費電力を増すことなくトナーの定着に必要な最低
定着温度を低下させることが可能になる。しかしなが
ら、この手法による加熱ロールの表面は、フッ素樹脂等
のコーティング面に比べ離型能力が低いため、変性シリ
コーンオイルの塗布を行ってもその効果は十分ではな
い。On the other hand, in order to solve these problems, the heating roll is constructed by using a core of metal or the like, the surface of which is covered with a metal oxide layer to form a smooth surface, and the surface of the heating roll is modified with silicone oil. There has been proposed a method of providing a means for coating (Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-107974). According to this method, not only the above problems can be solved to some extent, but also the minimum fixing temperature required for fixing the toner can be lowered without increasing the power consumption due to the high thermal conductivity of the heating roll itself. However, the surface of the heating roll obtained by this method has a lower releasing ability than the surface coated with a fluororesin or the like, and therefore the effect is not sufficient even if the modified silicone oil is applied.
【0015】さらに、離型効果を補うためトナー中にワ
ックスを添加する場合、粉体特性および離型性のバラン
スを考慮して、一般的にはポリプロピレン系ワックスが
用いられることが多いが、ポリプロピレン系ワックスの
融点は最低定着温度を上回ってしまい、加熱ロールの持
つ最低定着温度低下効果を十分に生かすことはできない
という問題がある。Further, when a wax is added to the toner in order to supplement the releasing effect, polypropylene wax is generally used in many cases in consideration of the balance of powder characteristics and releasing property. There is a problem that the melting point of the system wax exceeds the minimum fixing temperature, and the effect of lowering the minimum fixing temperature of the heating roll cannot be fully utilized.
【0016】[0016]
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、従来技術における上記のような実情に鑑み、その欠
点を改善することを目的としてなされたものである。す
なわち、本発明の目的は、より低い温度で離型能を発揮
でき、耐オフセット性が良好であり、粉体流動性に優
れ、ブロッキング現象を発生させない静電荷像現像用ト
ナーを用いた画像形成方法を提供することにある。本発
明の他の目的は、定着ロール部の剥離爪による損傷を受
けることなく、こすり画像強度に優れた画像を形成する
ことができる画像形成方法を提供することにある。本発
明の他の目的は、消費電力を上げることなく、最低定着
温度を低下させ、加熱ロールに対する剥離爪傷の発生を
抑制し、かつウォーミングアップ時間を短縮できる画像
形成方法を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances in the prior art, and has an object to improve the disadvantages thereof. That is, the object of the present invention is to form an image using a toner for developing an electrostatic charge image, which can exhibit releasing ability at a lower temperature, has good offset resistance, has excellent powder fluidity, and does not cause a blocking phenomenon. To provide a method. Another object of the present invention is to provide an image forming method capable of forming an image having excellent rubbing image strength without being damaged by the peeling claw of the fixing roll portion. Another object of the present invention is to provide an image forming method that can lower the minimum fixing temperature, suppress the occurrence of peeling nail scratches on a heating roll, and shorten the warming-up time without increasing the power consumption.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、加熱ロールを金属等のコアを用いて構成し、
該ロールコア表面を金属酸化物層で覆い平滑に形成した
定着装置を用いる画像定着方法において、結着樹脂と着
色剤と滑剤を必須成分として、滑剤としてメタセロン系
触媒の存在下に重合された特定のポリマーをグラフト変
性したポリエチレン系ワックスを含有させた静電荷像現
像用トナーを用いることにより、前記の問題点が解消で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。Means for Solving the Problems As a result of intensive studies, the inventors of the present invention have constructed a heating roll using a core made of metal or the like,
In an image fixing method using a fixing device in which the surface of the roll core is covered with a metal oxide layer to form a smooth surface, a binder resin, a colorant, and a lubricant are essential components, and a specific polymerized in the presence of a metatheron catalyst as a lubricant is used. The inventors have found that the above problems can be solved by using a toner for developing an electrostatic charge image containing a polyethylene wax obtained by graft-modifying a polymer, and have completed the present invention.
【0018】すなわち、本発明は、潜像保持体上に静電
潜像を形成する工程、該静電潜像を現像剤担持体上の現
像剤を用いて現像してトナー像を形成する工程、該潜像
保持体上に形成されたトナー像を転写体上に転写する工
程、該トナー像を加熱定着する定着工程を有する画像形
成方法において、該現像剤のトナー粒子がメタセロン系
触媒の存在下での重合により得られたエチレン単独重合
体またはエチレンと炭素数3ないし10のα−オレフィ
ンからなるエチレン系共重合体に、スチレン系単量体お
よび/または不飽和カルボン酸系単量体をグラフト重合
させて変性したポリレチレン系ワックス(以下、「変性
ポリエチレン系ワックス」という。)を含有してなり、
該定着工程において、加熱ロールとして、ロールコア表
面を金属酸化層で被覆してなるものを用いることを特徴
とする。That is, according to the present invention, a step of forming an electrostatic latent image on a latent image carrier, and a step of developing the electrostatic latent image with a developer on a developer carrier to form a toner image. In the image forming method having a step of transferring the toner image formed on the latent image holding member onto a transfer member and a fixing step of heating and fixing the toner image, the toner particles of the developer have a metatheron catalyst present. A styrene-based monomer and / or an unsaturated carboxylic acid-based monomer are added to an ethylene homopolymer or an ethylene-based copolymer composed of ethylene and an α-olefin having 3 to 10 carbon atoms obtained by the following polymerization. It contains a polyretylene wax modified by graft polymerization (hereinafter referred to as "modified polyethylene wax"),
In the fixing step, as the heating roll, one obtained by coating the roll core surface with a metal oxide layer is used.
【0019】本発明において、前記変性ポリエチレン系
ワックスとして、メタセロン系触媒の存在下での重合に
より得られたものであって、密度0.95g/cm3 以
上、平均分子量800ないし3000、分子量分布Mw
(重量平均分子量)/Mn(数平均分子量)=1.1〜
1.8であるエチレン単独重合体またはエチレン系共重
合体70ないし95重量部にスチレン系単量体および/
またはアクリル系単量体5ないし30重量部をグラフト
重合させて形成された、160℃における溶融粘度が1
5cpsないし250cps、針入度が1dmm以下で
あるものが好ましい。また、本発明における加熱ロール
においては、アルミニウムコアの表面に酸化アルミニウ
ム層を形成し、その酸化アルミニウム層に形成される凹
部に対して、硫化モリブデン等の充填物を充填すること
により、ロール表面を平滑に形成する手段等を用いるこ
とができる。平滑度は平均粗さRaが1μm以下のもの
が好ましい。In the present invention, the modified polyethylene wax is obtained by polymerization in the presence of a metacelone catalyst and has a density of 0.95 g / cm 3 or more, an average molecular weight of 800 to 3000, and a molecular weight distribution Mw.
(Weight average molecular weight) / Mn (number average molecular weight) = 1.1-
70 to 95 parts by weight of an ethylene homopolymer or an ethylene copolymer, which is 1.8, and a styrene monomer and /
Alternatively, the melt viscosity at 160 ° C. formed by graft-polymerizing 5 to 30 parts by weight of an acrylic monomer is 1
It is preferably 5 cps to 250 cps and has a penetration of 1 dmm or less. Further, in the heating roll of the present invention, an aluminum oxide layer is formed on the surface of the aluminum core, and the concave portion formed in the aluminum oxide layer is filled with a filling material such as molybdenum sulfide to form a roll surface. A means for forming a smooth surface or the like can be used. The smoothness is preferably one having an average roughness Ra of 1 μm or less.
【0020】本発明によれば、前述したように構成する
ことにより、従来のように加熱ロールのロールコア表面
に樹脂等の被覆がないために、加熱源からの熱によりロ
ール表面を所定の温度に加熱するまでの時間を短縮する
ことができ、ウォーミングアップに要する時間を短くす
ることができる。また、本発明における加熱ロールで
は、金属酸化物層が非常に高い硬度を有しているから、
剥離爪が常時接触した場合でも、その表面を傷付けるこ
とがなく、ロール表面の傷によりコピーが汚れたりする
という問題を防止することができる。According to the present invention, since the roll core surface of the heating roll is not covered with a resin or the like as in the conventional case, the constitution as described above causes the heat from the heating source to bring the roll surface to a predetermined temperature. The time until heating can be shortened, and the time required for warming up can be shortened. Further, in the heating roll of the present invention, the metal oxide layer has a very high hardness,
Even when the peeling claw is always in contact with the peeling claw, the surface of the claw is not scratched, and the problem that the copy is contaminated due to scratches on the roll surface can be prevented.
【0021】このような定着装置に対し、前述の結着樹
脂および変性ポリエチレン系ワックスを必須成分とする
静電荷像現像用トナーを用いた場合、詳細は不明である
が、変性ポリエチレン系ワックスがトナー粒子表面に均
一に分散し、該ワックスが粘弾性的に離型時にストレス
低減効果を阻害すると思われる極高分子量成分を持た
ず、また各物性値を制御することにより加熱ロール上か
らのトナー像の剥離を低いストレスで行うことができる
ため、結果として、自身の離型能力の低い加熱ロール表
面からのトナー像の剥離を容易にし、これより離型時の
ストレスが低減され、かつ前述のごとく、加熱ロールは
剥離爪等による損傷を受けにくいことから、加熱ロール
の長寿命化および高離型性の両立が可能になる。When the toner for developing an electrostatic charge image containing the above-mentioned binder resin and modified polyethylene wax as essential components is used for such a fixing device, the details are unclear, but the modified polyethylene wax is a toner. The toner is dispersed evenly on the surface of the particles, and the wax does not have a very high molecular weight component which is considered to viscoelastically inhibit the stress reducing effect at the time of releasing, and the toner image from the heating roll is controlled by controlling each physical property. As a result, the toner image can be easily peeled from the surface of the heating roll having a low mold release ability, and the stress at the time of mold release is reduced, and as described above. Since the heating roll is less likely to be damaged by the peeling claw or the like, it is possible to achieve both a long life of the heating roll and high releasability.
【0022】また、変性ポリエチレン系ワックスの持つ
結着樹脂との相溶成分を制御することにより、変性ポリ
エチレン系ワックス自身のもつこすり画像強度や剥離爪
傷抑制効果を損なうことなくトナーの粉体流動性を向上
させ、かつ、ブロッキング性および耐ケーキング性を低
下させることが可能になる。さらに、上記の理由から、
従来は使用不可能であった低分子量ポリエチレン系ワッ
クスを使用することができ、加熱ロールの持つ最低定着
温度の低下効果に対するワックスの融点の追随が可能に
なり、最低定着温度の低下効果が十分に発揮されるよう
になる。Further, by controlling the compatible component of the modified polyethylene wax with the binder resin, the powder flow of the toner can be achieved without impairing the rubbing image strength of the modified polyethylene wax itself and the effect of suppressing peeling nail scratches. It is possible to improve the property and reduce the blocking property and the caking resistance. Furthermore, for the above reasons,
It is possible to use low-molecular-weight polyethylene wax that was previously unusable, and the melting point of the wax can follow the lowering effect of the heating roller on the lowest fixing temperature. Will be demonstrated.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。まず、本発明において使用される現像剤に
ついて説明する。本発明における現像剤は、そのトナー
粒子に滑剤が含有されるが、本発明において用いられる
滑剤は、メタセロン系触媒の存在下において重合して得
られるエチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3な
いし10のα−オレフィンからなるエチレン系共重合体
をグラフト変性させたものであって、上記エチレン単独
重合体またはエチレン系共重合体にスチレン系単量体お
よび/または不飽和カルボン酸系単量体をグラフト重合
させることによって形成される。Embodiments of the present invention will be described below in detail. First, the developer used in the present invention will be described. The toner in the developer of the present invention contains a lubricant, and the lubricant used in the present invention is an ethylene homopolymer obtained by polymerization in the presence of a metacelone catalyst or ethylene and 3 to 10 carbon atoms. Which is obtained by graft-modifying an ethylene-based copolymer comprising an α-olefin, wherein the ethylene homopolymer or the ethylene-based copolymer is added with a styrene-based monomer and / or an unsaturated carboxylic acid-based monomer. It is formed by graft polymerization.
【0024】エチレン単独重合体またはエチレン系共重
合体を製造するために用いられるメタロセン系触媒は、
その種類に特に限定されることなく利用することができ
る。例えば、(A)周期律表のIVb、VbおよびVIb族
よりなる群から選択された遷移金属の化合物(以下、
「遷移金属化合物」という。)および(B)助触媒の組
み合わせからなるメタロセン系触媒が例示される。上記
の遷移金属の化合物としては、下記式(1)で示される
ものを例示することができる。 MLx (1)The metallocene catalyst used for producing the ethylene homopolymer or the ethylene copolymer is
It can be used without any particular limitation. For example, (A) a compound of a transition metal selected from the group consisting of groups IVb, Vb and VIb of the periodic table (hereinafter,
It is called "transition metal compound". ) And (B) a cocatalyst in combination are exemplified. Examples of the compound of the above transition metal include those represented by the following formula (1). ML x (1)
【0025】上記式(1)中、MはIVb、VbおよびVI
b族から選ばれる遷移金属原子を表し、ジルコニウム、
チタン、ハフニウム等が例示される。xは遷移金属の原
子価であり、Lの個数を示す。Lは遷移金属に配位する
配位子または基を表し、少なくとも1個のLは、シクロ
ペンタジエニル、インデニル等のシクロペンタジエニル
骨格を有する配位子であり、それ以外のLは、炭素数1
ないし12の脂肪族、芳香脂肪族もしくは芳香族炭化水
素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、トリアルキル
シリル基、SO3 R1 (ただし、R1 はハロゲン等の置
換基を有してもよい炭素数1ないし8の炭化水素基)、
ハロゲン原子、および水素原子よりなる群から選ばれる
1種の基または原子である。さらに上記一般式(1)で
示される化合物が、シクロペンタジエニル骨格を有する
配位子を2個以上含む場合、そのうち2個のシクロペン
タジエニル骨格を有する配位子同士は、エチレン、プロ
ピレン等のアルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニ
ルメチレン等の置換アルキレン基、シリレン基、または
ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基等の置換シ
リレン基等を介して結合していてもよい。In the above formula (1), M is IVb, Vb and VI.
represents a transition metal atom selected from group b, zirconium,
Examples include titanium and hafnium. x is the valence of the transition metal and represents the number of L. L represents a ligand or group that coordinates to a transition metal, at least one L is a ligand having a cyclopentadienyl skeleton such as cyclopentadienyl, indenyl, and other L is Carbon number 1
To 12 aliphatic, araliphatic or aromatic hydrocarbon groups, alkoxy groups, aryloxy groups, trialkylsilyl groups, SO 3 R 1 (wherein R 1 is a carbon which may have a substituent such as halogen) A hydrocarbon group of the number 1 to 8),
It is one kind of group or atom selected from the group consisting of a halogen atom and a hydrogen atom. Furthermore, when the compound represented by the general formula (1) contains two or more ligands having a cyclopentadienyl skeleton, the ligands having two cyclopentadienyl skeletons are ethylene and propylene. And the like, or a substituted alkylene group such as isopropylidene or diphenylmethylene, a silylene group, or a substituted silylene group such as a dimethylsilylene group or a diphenylsilylene group.
【0026】このような化合物としては、例えば、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−
ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチル−n−プロピルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(ジメチル−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(n−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
エトキシクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシド、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメ
チルクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコ
ニウム、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムフェニルクロリド、ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムハイドライドクロリド、エ
チレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチ
レンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、エチレ
ンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレ
ンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモ
ノクロリド、エチレンビス(インデニル)メチルジルコ
ニウムモノブロミド、エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジブロミド、エチレンビス{1−(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)}ジメチルジルコニ
ウム、エチレンビス{1−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)}メチルジルコニウムモノクロリド、
エチレンビス{1−(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
{1−(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)}
ジルコニウムジブロミド、エチレンビス{1−(4−メ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス{1−(5−メチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス{1−(6−メチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、エチレンビス{1−
(7−メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス{1−(5−メトキシインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、エチレンビス{1−(2,3−ジ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス{1−(4,7−ジメチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス{1−(4,7−ジメ
トキシインデニル)}ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル−2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、等があげられる。なお、
上記例示のものにおいて、シクロペンタジエニル環の二
置換体は、1,2−および1,3−置換体を含み、三置
換体は、1,2,3−および1,2,4−置換体を含
む。本発明においては、上記のジルコニウム化合物にお
けるジルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム
金属に置き換えた遷移金属化合物についても同様に用い
ることができる。Examples of such compounds include bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (ethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (n-propylcyclohexyl). Pentadienyl) zirconium dichloride, bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (n-
Hexylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methyl-n-propylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methyl-n-butylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (dimethyl-n-butylcyclopentadienyl) ) Zirconium dichloride, bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium dibromide, bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium methoxychloride,
Bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium ethoxy chloride, bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium butoxycyclolide, bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium ethoxide, bis (n-butylcyclopentadiene) (Enyl) zirconium methyl chloride, bis (n-butylcyclopentadienyl) dimethyl zirconium, bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium benzyl chloride, bis (n-butylcyclopentadienyl) dibenzyl zirconium, bis (n -Butylcyclopentadienyl) zirconium phenyl chloride, bis (n-butylcyclopentadienyl) zirconium hydride chloride, ethylenebis (indenyl) dimethylzirconium, ethylenebis (indenyl) Diethylzirconium, ethylenebis (indenyl) diphenylzirconium, ethylenebis (indenyl) methylzirconium monochloride, ethylenebis (indenyl) ethylzirconium monochloride, ethylenebis (indenyl) methylzirconium monobromide, ethylenebis (indenyl) zirconium dichloride, ethylene Bis (indenyl) zirconium dibromide, ethylene bis {1- (4,5,5
6,7-Tetrahydroindenyl)} dimethylzirconium, ethylenebis {1- (4,5,6,7-tetrahydroindenyl)} methylzirconium monochloride,
Ethylene bis {1- (4,5,6,7-tetrahydroindenyl)} zirconium dichloride, ethylene bis {1- (4,5,6,7-tetrahydroindenyl)}
Zirconium dibromide, ethylenebis {1- (4-methylindenyl)} zirconium dichloride, ethylenebis {1- (5-methylindenyl)} zirconium dichloride, ethylenebis {1- (6-methylindenyl)} zirconium Dichloride, ethylene bis {1-
(7-methylindenyl)} zirconium dichloride,
Ethylenebis {1- (5-methoxyindenyl)} zirconium dichloride, ethylenebis {1- (2,3-dimethylindenyl)} zirconium dichloride, ethylenebis {1- (4,7-dimethylindenyl)} zirconium Dichloride, ethylenebis {1- (4,7-dimethoxyindenyl)} zirconium dichloride, isopropylidene (cyclopentadienyl-fluorenyl) zirconium dichloride, isopropylidene (cyclopentadienyl-2,7-di-t-butyl) Fluorenyl) zirconium dichloride, isopropylidene (cyclopentadienyl-methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene bis (methylcyclo) N-dienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylenebis (dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylenebis (trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylenebis (indenyl) zirconium dichloride, diphenylsilylenebis (indenyl) zirconium dichloride, etc. Can be given. In addition,
In the above examples, the di-substituted cyclopentadienyl ring includes 1,2- and 1,3-substituted compounds, and the tri-substituted compound is 1,2,3- and 1,2,4-substituted compounds. Including the body. In the present invention, the transition metal compound in which the zirconium metal in the above zirconium compound is replaced with titanium metal or hafnium metal can be similarly used.
【0027】また、助触媒(B)としては、従来公知の
ものを特に限定することなく利用することができる。例
えば、アルミノオキサン(B−1)または遷移金属化合
物(A)と反応してイオン性の錯体を形成する化合物
(B−2)をあげることができる。As the co-catalyst (B), any conventionally known co-catalyst can be used without particular limitation. For example, the compound (B-2) which reacts with the aluminoxane (B-1) or the transition metal compound (A) to form an ionic complex can be mentioned.
【0028】アルミノオキサン(B−1)としては、具
体的には、下記一般式(2)または(3)で示される有
機アルミニウム化合物を例示することができる。Specific examples of the aluminoxane (B-1) include organic aluminum compounds represented by the following general formula (2) or (3).
【化1】 (式中、R2 は、炭化水素基を表し、mは2以上の整数
を示す。)Embedded image (In the formula, R 2 represents a hydrocarbon group, and m represents an integer of 2 or more.)
【0029】上記アルミノオキサンにおいて、R2 はメ
チル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、iso
−ブチル基、フェニル基、フェニルメチル基等が例示さ
れ、好ましくはメチル基、エチル基、iso−ブチル基
である。mは2以上の整数、好ましくは3ないし50、
特に3ないし40の整数である。In the above aluminoxane, R 2 is methyl group, ethyl group, propyl group, n-butyl group, iso
-Butyl group, phenyl group, phenylmethyl group and the like are exemplified, and methyl group, ethyl group and iso-butyl group are preferable. m is an integer of 2 or more, preferably 3 to 50,
Particularly, it is an integer of 3 to 40.
【0030】アルミノオキサンは、例えば、(1)吸着
水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、例
えば、マグネシウム水和物、硫酸銅水和物等の炭化水素
媒体懸濁液に、トリアルキルアルミニウム等の有機アル
ミニウム化合物を反応させて炭化水素溶液として回収す
る方法、(2)ベンゼン、トルエン等の媒体中で、トリ
アルキルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物に直
接水や氷、水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回
収する方法等があり、用いられる有機アルミニウム化合
物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−
sec−ブチルアルミニウム、トリ−tert−ブチル
アルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム等が例示
される。The aluminoxane is added to (1) a compound containing adsorbed water or a salt containing water of crystallization, for example, in a hydrocarbon medium suspension of magnesium hydrate, copper sulfate hydrate, or the like, to give a trioxane. A method of reacting an organoaluminum compound such as alkylaluminum to recover it as a hydrocarbon solution, (2) by directly acting water, ice, or steam on the organoaluminum compound such as trialkylaluminum in a medium such as benzene or toluene. There is a method of recovering as a hydrocarbon solution, and the organic aluminum compound used is trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, tri-n-butylaluminum, triisobutylaluminum, tri-aluminum.
Examples include sec-butylaluminum, tri-tert-butylaluminum, triisopentylaluminum and the like.
【0031】また、遷移金属化合物(A)と反応してイ
オン性の錯体を形成する化合物(B−2)としては、例
えば、カチオンと複数の基が元素に結合したアニオンと
からなる化合物、特に配位錯化合物を好ましいものとし
てあげることができる。このような化合物としては、テ
トラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラフェ
ニル硼酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸
トリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラ(ペンタフル
オロフェニル)硼酸トリメチルアンモニウム、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウ
ム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ(n−
ブチル)アンモニウム、ヘキサフルオロ砒素酸トリエチ
ルアンモニウム、テトラフェニル硼酸フェロセニウム、
テトラフェニル硼酸トリチル、テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸フェロセニウム、テトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸メチルフェロセニウム、テトラ(ペン
タフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム、
テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸トリチル、テトラフルオロ
硼酸銀、ヘキサフルオロリン酸銀、ヘキサフルオロ砒素
酸銀、過塩素酸銀、ヘキサフルオロアンチモン酸銀、ト
リフルオロ酢酸銀、トリフルオロメタスルホン酸銀、テ
トラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N−ベンジル−
2−シアノピリジニウム)、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸(N−ベンジル−3−シアノピリジニウ
ム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N−ベ
ンジル−4−シアノピリジニウム)、テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸(N−メチル−2−シアノピリジ
ニウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸(N
−メチル−3−シアノピリジニウム)、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸(N−メチル−4−シアノピリ
ジニウム)、テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリメチル(m−トリフルオロメチルフェニ
ル)アンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)
硼酸ベンジルピリジニウム等があげられる。The compound (B-2) which reacts with the transition metal compound (A) to form an ionic complex is, for example, a compound composed of a cation and an anion in which a plurality of groups are bound to an element, particularly Coordination complex compounds can be mentioned as preferable ones. Such compounds include trimethylammonium tetraphenylborate, triethylammonium tetraphenylborate, tri (n-butyl) ammonium tetraphenylborate, trimethylammonium tetra (pentafluorophenyl) borate, triethylammonium tetra (pentafluorophenyl) borate, Tetra (pentafluorophenyl) borate tri (n-
Butyl) ammonium, triethylammonium hexafluoroarsenate, ferrocenium tetraphenylborate,
Triphenyl tetraphenyl borate, ferrocenium tetra (pentafluorophenyl) borate, methyl ferrocenium tetra (pentafluorophenyl) borate, decamethyl ferrocenium tetra (pentafluorophenyl) borate,
Silver tetra (pentafluorophenyl) borate, trityl tetra (pentafluorophenyl) borate, silver tetrafluoroborate, silver hexafluorophosphate, silver hexafluoroarsenate, silver perchlorate, silver hexafluoroantimonate, silver trifluoroacetate , Silver trifluorometasulfonate, tetra (pentafluorophenyl) borate (N-benzyl-
2-cyanopyridinium), tetra (pentafluorophenyl) borate (N-benzyl-3-cyanopyridinium), tetra (pentafluorophenyl) borate (N-benzyl-4-cyanopyridinium), tetra (pentafluorophenyl) borate ( N-methyl-2-cyanopyridinium), tetra (pentafluorophenyl) boric acid (N
-Methyl-3-cyanopyridinium), tetra (pentafluorophenyl) borate (N-methyl-4-cyanopyridinium), trimethylammonium tetra (pentafluorophenyl) borate, trimethyl tetra (pentafluorophenyl) borate (m-trifluoro) Methylphenyl) ammonium, tetra (pentafluorophenyl)
Examples thereof include benzylpyridinium borate.
【0032】また、これらの助触媒(B)とともに、必
要に応じて有機アルミニウム化合物(C)を用いてもよ
い。このような有機アルミニウム化合物としては、下記
一般式(4)で示される化合物を例示することができ
る。 R1 n AlX3-n (4) (式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基を表し、X
はハロゲン原子または水素原子を表し、nは1〜3の整
数である。)If necessary, an organoaluminum compound (C) may be used together with these promoters (B). As such an organoaluminum compound, a compound represented by the following general formula (4) can be exemplified. R 1 n AlX 3-n (4) (In the formula, R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms;
Represents a halogen atom or a hydrogen atom, and n is an integer of 1 to 3. )
【0033】上記一般式(4)において、R1 は炭素数
1〜12の炭化水素基、例えば、アルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表すが、具体的には、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル
基、iso−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基およびトリル基等があげられる。このような有機ア
ルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリ−2−エチルヘキシルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウム類;イソプレニルアルミニウム
等のアルケニルアルミニウム類;ジメチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロ
ピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジメチルアルミニウムブロミド等のジアルキ
ルアルミニウムハライド類;メチルアルミニウムセスキ
クロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプ
ロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド
等のアルキルアルミニウムセスキハライド類;メチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウムジハライ
ド類;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニウム
ハイドライド類等の化合物が用いられる。In the above general formula (4), R 1 represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, specifically, a methyl group, an ethyl group, Examples thereof include n-propyl group, iso-propyl group, iso-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, phenyl group and tolyl group. As such an organoaluminum compound, trimethylaluminum,
Trialkylaluminums such as triethylaluminum, triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, trioctylaluminum, tri-2-ethylhexylaluminum; alkenylaluminums such as isoprenylaluminum; dimethylaluminum chloride, diethylaluminium chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutyl. Dialkyl aluminum halides such as aluminum chloride and dimethyl aluminum bromide; alkyl aluminum sesquihalides such as methyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquichloride, isopropyl aluminum sesquichloride, butyl aluminum sesquichloride and ethyl aluminum sesquibromide; methyl aluminum dichloride De, ethylaluminum dichloride, isopropyl aluminum dichloride, alkyl aluminum dihalides such as ethyl aluminum dibromide; diethylaluminum hydride, compounds such as alkyl aluminum hydride such as diisobutyl aluminum hydride are used.
【0034】本発明におけるエチレン類の重合反応は、
上記の遷移金属化合物(A)および助触媒(B)、さら
に必要に応じて上記一般式(4)で示される有機アルミ
ニウム化合物(C)からなるメタロセン系触媒が利用さ
れる。その重合反応は、炭化水素媒体中で実施される。
炭化水素媒体として、具体的には、ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族系炭化水
素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロオクタン等の脂環族系炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ガソリ
ン、灯油、軽油等の石油留分等の他に、原料のオレフィ
ンも炭化水素媒体となる。これら炭化水素媒体の中では
芳香族系炭化水素が好ましい。The polymerization reaction of ethylene in the present invention is
A metallocene-based catalyst comprising the above transition metal compound (A) and the co-catalyst (B) and, if necessary, the organoaluminum compound (C) represented by the above general formula (4) is used. The polymerization reaction is carried out in a hydrocarbon medium.
Specific examples of the hydrocarbon medium include butane, isobutane, pentane, hexane, octane, decane, dodecane, hexadecane, octadecane and other aliphatic hydrocarbons, cyclopentane, methylcyclopentane, cyclohexane, cyclooctane and other alicyclic rings. In addition to group hydrocarbons, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene, petroleum fractions such as gasoline, kerosene, and light oil, olefin as a raw material also serves as a hydrocarbon medium. Of these hydrocarbon media, aromatic hydrocarbons are preferred.
【0035】重合反応を液相重合法で実施する際の上記
遷移金属化合物の使用割合は、重合反応系内の遷移金属
原子の濃度として、通常は10-8ないし10-2グラム原
子/リットル、好ましくは10-7ないし10-3グラム原
子/リットルの範囲である。また、アルミノオキサンの
使用割合は、重合反応系内のアルミニウム原子の濃度と
して、通常は10-4ないし10-1グラム原子/リット
ル、好ましくは10-3ないし10-2グラム原子/リット
ルの範囲である。また、重合反応系内の遷移金属原子に
対するアルミニウム原子の比は、通常4ないし107 、
好ましくは10ないし106 の範囲である。The ratio of the above-mentioned transition metal compound used in carrying out the polymerization reaction by the liquid phase polymerization method is usually 10 -8 to 10 -2 gram atom / liter as the concentration of the transition metal atom in the polymerization reaction system. It is preferably in the range of 10 −7 to 10 −3 gram atom / liter. The aluminoxane content is usually in the range of 10 -4 to 10 -1 gram atom / liter, preferably 10 -3 to 10 -2 gram atom / liter, as the concentration of aluminum atom in the polymerization reaction system. Is. The ratio of aluminum atom to transition metal atom in the polymerization reaction system is usually 4 to 10 7 ,
It is preferably in the range of 10 to 10 6 .
【0036】本発明において、エチレン単独重合体また
はエチレン系共重合体の分子量の調節は、水素および/
または重合温度により行うことができる。重合反応の際
の温度は、通常は20℃以上、特に好ましくは50℃な
いし230℃の範囲である。重合反応に供給される水素
量はエチレンに対する水素のモル比として通常0.01
ないし4、好ましくは0.05ないし2の範囲である。In the present invention, the molecular weight of ethylene homopolymer or ethylene copolymer is controlled by adjusting hydrogen and / or
Alternatively, it can be carried out depending on the polymerization temperature. The temperature during the polymerization reaction is usually 20 ° C or higher, particularly preferably 50 ° C to 230 ° C. The amount of hydrogen supplied to the polymerization reaction is usually 0.01 as a molar ratio of hydrogen to ethylene.
It is in the range of 4 to 4, preferably 0.05 to 2.
【0037】本発明では、これらのメタセロン系触媒の
存在下に重合して得られるエチレンの単独重合体または
エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンからなるエ
チレン系共重合体が用いられる。その135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[η]は、好ましくは0.4d
l/g以下、特に好ましくは0.005なし0.35d
l/gの範囲である。また、共重合体の場合の構成単量
体中のエチレンの割合は通常80モル%以上、好ましく
は85モル%以上である。In the present invention, an ethylene homopolymer obtained by polymerization in the presence of these metacelone catalysts or an ethylene copolymer composed of ethylene and an α-olefin having 3 to 10 carbon atoms is used. The intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C is preferably 0.4d.
1 / g or less, particularly preferably 0.005 without 0.35d
1 / g. In the case of a copolymer, the proportion of ethylene in the constituent monomers is usually 80 mol% or more, preferably 85 mol% or more.
【0038】さらに、このようにして得られたエチレン
の単独重合体またはエチレン系共重合体は、粘度平均分
子量800ないし3000の範囲、密度0.95g/c
m3以上、かつ針入度2dmm以下、特に1dmm以下
であるのがより好ましい。この範囲のポリエチレンは、
高密度および分子の直鎖性の故に、自己潤滑性を有し、
そのために定着像表面の摩耗による損傷を低減させ、定
着像にこすり汚れ、にじみ等が発生するのを防止するこ
とができる。すなわち、加熱ロール通過後、定着像表面
に潤滑性を有する膜を形成させ、潤滑効果が十分に発現
されるのである。Further, the ethylene homopolymer or ethylene copolymer thus obtained has a viscosity average molecular weight in the range of 800 to 3000 and a density of 0.95 g / c.
It is more preferable that it is m 3 or more and the penetration is 2 dmm or less, particularly 1 dmm or less. Polyethylene in this range
Due to its high density and linearity of the molecule, it has self-lubricating properties,
Therefore, it is possible to reduce the damage due to the abrasion of the surface of the fixed image and prevent the fixed image from being rubbed, smeared, or the like. That is, after passing through the heating roll, a film having lubricity is formed on the surface of the fixed image, and the lubrication effect is sufficiently exhibited.
【0039】また、上記エチレンの単独重合体またはエ
チレン系共重合体(以下、単にポリエチレンワックスと
いう。)のゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(以下、単にGPCという)で求めた分子量分布(Mw
/Mn)は、通常好ましくは1.1ないし1.8、より
好ましくは1.5以下の範囲である。The molecular weight distribution (Mw) determined by gel permeation chromatography (hereinafter simply referred to as GPC) of the above ethylene homopolymer or ethylene copolymer (hereinafter simply referred to as polyethylene wax).
/ Mn) is usually preferably 1.1 to 1.8, more preferably 1.5 or less.
【0040】分子量分布Mw/Mnがこの範囲にある場
合、前述の粘度平均分子量の範囲において、ポリエチレ
ンワックス中の分子量の大きい成分および分子量の小さ
い成分を減少させることができる。これにより、低温よ
り融解を開始する分子量の小さい成分によるブロッキン
グ性、常温での粉体流動性の悪化や、分子量の大きい成
分の部分的な溶融粘度の引上げによる剥離爪傷抑制効果
の低減を解消することが可能である。また、これはポリ
エチレンワックス自体の溶融挙動にも大きな影響を及ぼ
す。一般にポリエチレンワックスには、通常の状態では
完全に固体の状態を保ち、定着ロールを通過する際に
は、その極めて短い通過時間に定着ロールの設定温度近
傍で完全に融解し、効果を発現することが要求されてい
る。分子量分布を前記の範囲に制御した場合、通常用い
るワックスに比べ、溶解を終えるための溶解温度幅を狭
くすることができる。これにより、離型に寄与するワッ
クス量(定着ロールの設定温度で溶解するワックス量)
が多くなり、発現効果という観点からみれば効率がよく
なる。When the molecular weight distribution Mw / Mn is within this range, it is possible to reduce the high molecular weight component and the low molecular weight component in the polyethylene wax within the above-mentioned viscosity average molecular weight range. This eliminates the blocking effect of low molecular weight components that start melting at low temperatures, the deterioration of powder fluidity at room temperature, and the reduction of peel nail damage suppression effect due to the partial increase in melt viscosity of high molecular weight components. It is possible to It also has a great influence on the melting behavior of the polyethylene wax itself. In general, polyethylene wax maintains a completely solid state under normal conditions, and when it passes through the fixing roll, it completely melts in the vicinity of the set temperature of the fixing roll during its extremely short passage time to exert its effect. Is required. When the molecular weight distribution is controlled within the above range, the melting temperature range for finishing the melting can be narrowed as compared with the wax which is usually used. As a result, the amount of wax that contributes to release (the amount of wax that melts at the set temperature of the fixing roll)
The efficiency is improved from the viewpoint of the expression effect.
【0041】メタロセン系触媒は、従来の触媒系に比べ
て分子量分布の狭い重合体を得ることができる。したが
って、蒸溜・晶析・溶媒洗浄による方法で分子量分布を
狭くする必要がなく、また、必要な場合でもそれを効率
よく実施することができる。The metallocene catalyst can obtain a polymer having a narrower molecular weight distribution than conventional catalyst systems. Therefore, it is not necessary to narrow the molecular weight distribution by the method of distillation, crystallization, and solvent washing, and even when necessary, it can be efficiently carried out.
【0042】なお、本発明におけるポリエチレンワック
スの分子量分布(Mw/Mn)は、ウォータース社製G
PC150Cを用い、温度140℃、溶媒o−ジクロル
ベンゼン、測定流量1.0ml/minで濃度0.1重
量%で測定した値である。試料の分子量算出にあたって
は、ポリエチレンの粘度式を使用した。カラムとして、
東ソー社製GMH−HT(60cm)とGMH−HTL
(60cm)を連結したものを用いた。また、針入度は
JIS K2207、密度はJIS K6760に従
い、さらに溶融粘度は試料を160℃にて加熱溶融さ
せ、ブルックフィールズ粘度計により測定した値であ
る。The molecular weight distribution (Mw / Mn) of the polyethylene wax used in the present invention is G manufactured by Waters Corporation.
It is a value measured using PC150C at a temperature of 140 ° C., solvent o-dichlorobenzene, and a measurement flow rate of 1.0 ml / min at a concentration of 0.1 wt%. In calculating the molecular weight of the sample, the viscosity equation of polyethylene was used. As a column
Tosoh GMH-HT (60 cm) and GMH-HTL
(60 cm) connected was used. Further, the penetration is in accordance with JIS K2207, the density is in accordance with JIS K6760, and the melt viscosity is a value measured by Brookfields viscometer after heating and melting the sample at 160 ° C.
【0043】上記の方法で製造したポリエチレンワック
スについて、さらに融点以上の温度で真空下に脱気した
り、ヘキサン、アセトン等の溶媒に溶解させて低分子量
部分を除く手法、あるいは溶媒に全量溶解させた後、特
定の温度で析出させることにより、高分子量部分を取り
除く手法を併用してもよい。The polyethylene wax produced by the above method is further degassed under vacuum at a temperature equal to or higher than the melting point, or dissolved in a solvent such as hexane or acetone to remove the low molecular weight portion, or the polyethylene wax is completely dissolved in the solvent. After that, a method of removing the high molecular weight portion by precipitating at a specific temperature may be used together.
【0044】また、上記のポリエチレンワックスへの、
スチレン系単量体または不飽和カルボン酸系単量体のグ
ラフト変性割合は、総重量100部とした場合、5ない
し30重量部であるのが好ましい。この範囲であれば、
大きなドメインによる粉体流動性、ブロッキング性、耐
ケーキング性等への悪影響や、滑剤がトナー中に高分散
し過ぎることによる離型効果、耐こすり画像強度等の低
下等がなく、良好な性能を示すことができる。In addition, to the above polyethylene wax,
The graft modification ratio of the styrene-based monomer or unsaturated carboxylic acid-based monomer is preferably 5 to 30 parts by weight when the total weight is 100 parts. Within this range,
There is no adverse effect on powder fluidity, blocking property, caking resistance, etc. due to large domains, release effect due to excessive dispersion of lubricant in toner, reduction in rubbing resistance, etc. Can be shown.
【0045】本発明でグラフト重合させるために使用さ
れるスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、
4−メチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,
4−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレ
ン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−−
ブチルスチレン、4−sec−ブチルスチレン、4−t
ert−ブチルスチレン、4−ヘキシルスチレン、4−
ノニルスチレン、4−オクチルスチレン、4−フェニル
スチレン、4−デシルスチレン、4−ドデシルスチレ
ン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4ーク
ロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、3,4−ジ
クロロスチレン、2−メトキシスチレン、4−メトキシ
スチレン、4−エトキシスチレン等をあげることができ
る。Examples of the styrenic monomer used for the graft polymerization in the present invention include styrene, α-methylstyrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene,
4-methylstyrene, 2,5-dimethylstyrene, 3,
4-dimethylstyrene, 2,4,6-trimethylstyrene, 2-ethylstyrene, 3-ethylstyrene, 4--
Butyl styrene, 4-sec-butyl styrene, 4-t
ert-butyl styrene, 4-hexyl styrene, 4-
Nonylstyrene, 4-octylstyrene, 4-phenylstyrene, 4-decylstyrene, 4-dodecylstyrene, 2-chlorostyrene, 3-chlorostyrene, 4-chlorostyrene, 2,4-dichlorostyrene, 3,4-dichlorostyrene, 2-methoxystyrene, 4-methoxystyrene, 4-ethoxystyrene, etc. can be mentioned.
【0046】また、グラフト重合させるために使用され
る不飽和カルボン酸系単量体としては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
sec−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸オクチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸ヘキシル、アクリル酸イソヘキシル、アクリル酸
フェニル、アクリル酸2−クロロフェニル、アクリル酸
ジエチルアミノエチル、アクリル酸3−メトキシブチ
ル、アクリル酸ジエチレングリコールエトキシレート、
アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル等のアクリ
ル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸sec−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタク
リル酸ヘキシル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸2−クロロフェニル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル等
のメタクリル酸エステル類、マレイン酸エチル、マレイ
ン酸プロピル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル等のマ
レイン酸エステル類、フマル酸エチル、フマル酸ブチ
ル、フマル酸ジブチル等のフマル酸エステル類、イタコ
ン酸エチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ブチル等
のイタコン酸エステル類等をあげることができる。As the unsaturated carboxylic acid type monomer used for the graft polymerization, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, sec-butyl acrylate, isobutyl acrylate, propyl acrylate, Isopropyl acrylate, octyl acrylate, dodecyl acrylate, stearyl acrylate, hexyl acrylate, isohexyl acrylate, phenyl acrylate, 2-chlorophenyl acrylate, diethylaminoethyl acrylate, 3-methoxybutyl acrylate, diethylene glycol ethoxy acrylate rate,
Acrylic esters such as 2,2,2-trifluoroethyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, sec-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, propyl methacrylate,
Isopropyl methacrylate, octyl methacrylate, dodecyl methacrylate, stearyl methacrylate, hexyl methacrylate, decyl methacrylate, phenyl methacrylate, 2-chlorophenyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, 2,2 methacrylate , 2-trifluoroethyl and other methacrylic acid esters, ethyl maleate, propyl maleate, butyl maleate, diethyl maleate, dipropyl maleate, dibutyl maleate and other maleic acid esters, ethyl fumarate, butyl fumarate And fumaric acid esters such as dibutyl fumarate, and itaconic acid esters such as ethyl itaconate, diethyl itaconate, and butyl itaconate.
【0047】ポリエチレンワックスにグラフト重合させ
るスチレン系単量体または不飽和カルボン酸系単量体に
ついては、上記に例示したが、これらに限定されるもの
ではない。上記単量体のポリエチレンワックスへの変性
方法としては、公知の種々の方法を採用することができ
る。例えば、ポリエチレンワックスおよびスチレン系単
量体または不飽和カルボン酸系単量体をラジカル開始剤
の存在下で加熱・溶融混合させ、反応させる方法等が使
用できる。その際には、反応温度は125ないし325
℃の範囲が好ましく、また、使用されるラジカル開始剤
としては、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ化合物等があげられる。The styrene-based monomer or unsaturated carboxylic acid-based monomer graft-polymerized on the polyethylene wax has been exemplified above, but the present invention is not limited thereto. As a method of modifying the above-mentioned monomer into polyethylene wax, various known methods can be adopted. For example, a method in which a polyethylene wax and a styrene-based monomer or an unsaturated carboxylic acid-based monomer are heated and melt-mixed in the presence of a radical initiator and reacted, can be used. In that case, the reaction temperature is 125 to 325.
The temperature range is preferably in the range of ° C, and the radical initiator to be used includes peroxides such as benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, and azo compounds such as azobisisobutyronitrile. Can be given.
【0048】また、変性ポリエチレンワックスの溶融粘
度は、160℃において15ないし250cpsである
ことが好ましい。この範囲では、加熱ロール通過直後の
定着画像の凝集強度および画像表面の溶融粘度が適切に
制御され、剥離爪による画像掻き取りや、離型不良、離
型時の過剰ストレスによる剥離爪傷の発生を押えること
が可能である。特に、上記の方法によるポリエチレンワ
ックスが上記の粘度平均分子量の範囲を有する場合に
は、前述したようなメタロセン系触媒を用いたポリエチ
レンワックスの持つ利点から、他のワックス物性値との
バランスをとりながら所望の溶融粘度を呈するよう制御
するのが容易であるという利点がある。The melt viscosity of the modified polyethylene wax is preferably 15 to 250 cps at 160 ° C. In this range, the cohesive strength of the fixed image immediately after passing through the heating roll and the melt viscosity of the image surface are appropriately controlled, image scraping by the peeling nail, defective release, and peeling nail scratches due to excessive stress during releasing are generated. It is possible to suppress. In particular, when the polyethylene wax obtained by the above method has the above-mentioned viscosity average molecular weight range, the polyethylene wax using the metallocene-based catalyst as described above has the advantages of maintaining the balance with other wax physical properties. There is an advantage that it is easy to control so as to exhibit a desired melt viscosity.
【0049】また、変性ポリエチレン系ワックスは、針
入度は2dmm以下、特に1dmm以下であるのが好ま
しい。この範囲の場合、変性ポリエチレン系ワックス
は、高密度および分子の直鎖性の故に、自己潤滑性を有
し、そのために定着像表面の摩耗による損傷を低減さ
せ、定着像にこすり汚れ、にじみ等が発生するのを防止
することができる。すなわち、加熱ロール通過後、定着
像表面に潤滑性を有する膜を形成させ、潤滑効果が十分
に発現されるのである。The modified polyethylene wax preferably has a penetration of 2 dmm or less, particularly 1 dmm or less. In this range, the modified polyethylene wax has a self-lubricating property due to its high density and linearity of the molecule, which reduces the damage due to abrasion of the surface of the fixed image, rubbing stains, bleeding, etc. on the fixed image. Can be prevented. That is, after passing through the heating roll, a film having lubricity is formed on the surface of the fixed image, and the lubrication effect is sufficiently exhibited.
【0050】また、変性ポリエチレン系ワックスのトナ
ー中への添加量は、トナー重量の1ないし20重量%の
範囲が適当であり、さらに3〜10重量%がより好まし
い。The amount of the modified polyethylene wax added to the toner is preferably in the range of 1 to 20% by weight, more preferably 3 to 10% by weight, based on the weight of the toner.
【0051】上記変性ポリエチレン系ワックスが添加さ
れるトナー粒子は、結着樹脂と着色剤を主構成成分とす
る公知のものならば、特に限定されるものではない。ト
ナー粒子の使用される結着樹脂は、スチレン、クロロス
チレン、ビニルスチレン等のスチレン類、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等の
ビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸
エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビ
ニルメチルケトン等の単量体の単独重合体または共重合
体、さらには、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ
樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド等を例示することがで
き、特に、代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、
スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸ア
ルキル共重合体等を例示することができるが、これらに
限定されるものではない。The toner particles to which the modified polyethylene wax is added are not particularly limited as long as they are publicly known toners containing a binder resin and a colorant as main constituent components. The binder resin used for the toner particles is styrenes such as styrene, chlorostyrene, vinyl styrene, vinyl acetate,
Vinyl esters such as vinyl propionate, vinyl benzoate, vinyl butyrate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, dodecyl acrylate, octyl acrylate, phenyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, methacrylic acid Butyl, α-methylene aliphatic monocarboxylic acid esters such as dodecyl methacrylate, vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl ethers such as vinyl butyl ether, homopolymers or copolymers of monomers such as vinyl methyl ketone, Furthermore, polyester, polyurethane, epoxy resin, silicone resin, polyamide and the like can be exemplified, and in particular, as a typical binder resin, polystyrene,
Styrene-alkyl acrylate copolymer, styrene-alkyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, styrene-alkyl acrylate copolymer, etc. However, the present invention is not limited to these.
【0052】また、トナー粒子の主構成成分の他の一つ
である着色剤としては、染料および顔料が使用され、例
えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、アニリンブ
ルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマ
リンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロ
ー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、
マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ロ
ーズベンガル、C.I.ピグメントレッド48:1、
C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメント
レッド57:1、C.I.ピグメントイエロー97、
C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメント
ブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3
等、さらに、マグタイト、フェライト等の磁性材料等を
代表的なものとして例示することができる。Dyes and pigments are used as the colorant which is another main constituent of the toner particles, and examples thereof include carbon black, nigrosine dye, aniline blue, calcyl blue, chrome yellow and ultramarine. Blue, DuPont Oil Red, Quinoline Yellow, Methylene Blue Chloride, Phthalocyanine Blue,
Malachite Green Oxalate, Lamp Black, Rose Bengal, C.I. I. Pigment Red 48: 1,
C. I. Pigment Red 122, C.I. I. Pigment Red 57: 1, C.I. I. Pigment Yellow 97,
C. I. Pigment Yellow 12, C.I. I. Pigment Blue 15: 1, C.I. I. Pigment Blue 15: 3
Further, magnetic materials such as magnetite and ferrite can be exemplified as typical ones.
【0053】着色剤は上記のものに限定されるものでは
なく、また必要に応じて帯電制御剤等公知の添加剤を含
有させてもよく、さらにはコロイダルシリカ微粒子を始
めとする流動性向上剤等、他の無機化合物微粒子を外部
添加することもできる。 本発明において使用する現像
剤は、上記のトナー粒子を含有するが、それは二成分ト
ナー、磁性材料を内包する一成分トナーあるいはカプセ
ルトナーであってもよい。The colorant is not limited to the above-mentioned ones, and if necessary, known additives such as a charge control agent may be added, and a fluidity improver including colloidal silica fine particles. Other inorganic compound fine particles may be externally added. The developer used in the present invention contains the above-mentioned toner particles, but it may be a two-component toner, a one-component toner containing a magnetic material or a capsule toner.
【0054】次に、上記現像剤を使用する本発明の画像
形成方法について説明する。本発明の画像形成方法は、
潜像保持体上に静電潜像を形成する工程、該静電潜像を
現像剤担持体上の現像剤を用いて現像してトナー像を形
成する工程、該潜像保持体上に形成されたトナー像を転
写体上に転写する工程、該トナー像を加熱定着する定着
工程を有するものであって、乾式プロセスに応じて適宜
使用することが可能であるが、一般には、電子写真、静
電記録等に好適に適用することができる。Next, the image forming method of the present invention using the above developer will be described. The image forming method of the present invention,
Forming an electrostatic latent image on the latent image holding member, developing the electrostatic latent image with a developer on a developer bearing member to form a toner image, forming on the latent image holding member The method includes a step of transferring the formed toner image onto a transfer body and a fixing step of heating and fixing the toner image, and can be appropriately used according to a dry process, but in general, electrophotography, It can be suitably applied to electrostatic recording and the like.
【0055】潜像保持体上に静電潜像を形成する工程に
おいて、潜像保持体としては、Se系感光体、有機系感
光体、アモルファスシリコン系感光体、あるいはこれら
の表面に必要に応じてオーバーコートを施したもの等、
従来公知のものが使用可能である。潜像の形成は、公知
の方法で実施することができる。In the step of forming an electrostatic latent image on the latent image holding member, the latent image holding member may be a Se-based photosensitive member, an organic photosensitive member, an amorphous silicon-based photosensitive member, or the surface thereof as required. Overcoat, etc.
Conventionally known ones can be used. The latent image can be formed by a known method.
【0056】現像工程では、上記潜像保持部材と現像部
にて接触または一定の間隔を設けて配置された現像剤担
持体上に、層規制部材によって上記の現像剤を薄層に担
持させ、現像部に搬送して現像が行われる。それによっ
て潜像保持体上にトナー像が形成される。In the developing step, the above-mentioned developer is carried in a thin layer by the layer regulating member on the developer carrying member which is in contact with the latent image holding member in the developing section or which is arranged at a constant interval. The image is conveyed to the developing section and developed. As a result, a toner image is formed on the latent image carrier.
【0057】潜像保持体上に形成されたトナー像は、次
いで、紙等の転写体上に転写する。転写手段としては、
潜像保持体にロール転写器を圧接させる接触型のもの、
或いはコロトロンを用いる非接触型のもののいずれを用
いてもよい。The toner image formed on the latent image holding member is then transferred onto a transfer member such as paper. As the transfer means,
A contact type in which a roll transfer device is pressed against the latent image carrier,
Alternatively, any non-contact type using a corotron may be used.
【0058】転写されたトナー像は、定着工程において
加熱定着されるが、本発明において加熱定着に用いる定
着装置は、加熱ロールとして、ロールコア表面を金属酸
化物層で覆い平滑に形成したものが使用される。図1
に、本発明において用いる定着装置の一例の断面図を示
す。図1において定着装置1は、従来の加熱ロール方式
の装置の場合と同様に、ハロゲンランプ等の加熱源7を
収容する加熱ロール4と、加圧ロール3とを対向させて
配置して構成されている。前記2つの定着ロール部材の
うち、加圧ロール3は、金属製のコア部材表面に、弾性
部材の被覆を数mmの厚さで被覆したものを用い、該加
圧ロールを加熱ロールに対向して所定のニップ圧力で押
圧するように設けている。また、加熱ロールに対して、
用紙を剥離するための剥離爪2を配置しており、定着が
終了した用紙を剥離する作用を行わせる。The transferred toner image is heat-fixed in the fixing step. In the fixing device used for heat-fixing in the present invention, a heating roll in which the surface of the roll core is covered with a metal oxide layer to form a smooth surface is used. To be done. FIG.
FIG. 1 is a sectional view of an example of the fixing device used in the present invention. In FIG. 1, the fixing device 1 is configured by arranging a heating roll 4 accommodating a heating source 7 such as a halogen lamp and a pressure roll 3 so as to face each other, as in the case of a conventional heating roll type device. ing. Of the two fixing roll members, the pressure roll 3 is a metal core member whose surface is covered with an elastic member with a thickness of several mm. The pressure roll 3 faces the heating roll. It is provided so as to press with a predetermined nip pressure. Also, for the heating roll,
A peeling claw 2 for peeling the paper is arranged to perform the action of peeling the paper after fixing is completed.
【0059】上記の定着装置において、加熱ロール4
は、金属製のロールコア5の表面に金属酸化物よりなる
表面被覆層6が形成されたものであって、ロールコア5
として、厚さ数mmのパイプ状の部材を用いて、その表
面に数μm〜数10μmの厚さで表面被覆層6を設けた
構造を有している。表面被覆層6としては、ロールコア
を構成する金属を酸化処理することによって形成させた
ものであってもよく、例えば、ロールコア5を鉄で構成
した場合には、表面被覆層として酸化鉄の被膜を形成し
たものを用いることができる。また、前記表面被覆層
は、ロールコアを構成する金属とは別の金属酸化物を被
覆することによって形成させることもできる。さらに、
前記ロールコアとして、プラスチック材料等を用いて形
成されたものを用い、そのプラスチック製のロールコア
表面に、金属酸化物を薄く被覆する手段を用いて、表面
被覆層を形成することもできる。In the above fixing device, the heating roll 4
Is a metal roll core 5 having a surface coating layer 6 made of a metal oxide formed on the surface thereof.
As a structure, a pipe-shaped member having a thickness of several mm is used, and the surface coating layer 6 is provided on the surface thereof with a thickness of several μm to several tens of μm. The surface coating layer 6 may be formed by oxidizing the metal forming the roll core. For example, when the roll core 5 is made of iron, an iron oxide film is formed as the surface coating layer. What was formed can be used. The surface coating layer can also be formed by coating a metal oxide different from the metal forming the roll core. further,
It is also possible to use a roll core formed of a plastic material or the like as the roll core, and form a surface coating layer on the surface of the roll core made of plastic using a means for thinly coating the metal oxide.
【0060】前述したように構成される本発明の定着装
置において、例えば、ロールコアがアルミニウムで構成
された場合には、図2に示すように、加熱ロール8は、
金属アルミニウムで構成されたロールコア9の表面に、
表面被覆層として酸化アルミニウム被膜10を形成させ
た構造のものとなる。前記酸化アルミニウム被膜10
は、アルマイト処理を行うことにより、容易に形成する
ことができる。その酸化アルミニウム被膜の硬度が非常
に大きいものであるため、剥離爪がロール表面に接して
も、その被膜が削られたりすることがなく、フッ素樹脂
被膜の場合のような問題が発生することがない。さら
に、前記剥離爪をプラスチック等により構成する場合に
は、該剥離爪が摩耗するのみであり、加熱ロール本体に
は傷を付けることが防止される。In the fixing device of the present invention configured as described above, for example, when the roll core is made of aluminum, the heating roll 8 is, as shown in FIG.
On the surface of the roll core 9 made of metallic aluminum,
The structure has the aluminum oxide film 10 formed as the surface coating layer. The aluminum oxide film 10
Can be easily formed by performing an alumite treatment. Since the hardness of the aluminum oxide coating is extremely large, even if the peeling claw comes into contact with the roll surface, the coating will not be scraped off, and the problem as in the case of the fluororesin coating may occur. Absent. Further, when the peeling claw is made of plastic or the like, the peeling claw is only worn, and the heating roll main body is prevented from being scratched.
【0061】また、ロールコアがアルミニウムで構成さ
れた上記の場合の他に、ロールコアとしてアルミニウム
またはその他の金属材料で構成されたものを用い、その
ロールコア表面を金属の酸化物で被覆した後、表面を硫
化モリブデンやフッ素樹脂等で処理してもよい。すなわ
ち、図3に示されるように、加熱ロール11は、金属の
ロールコア12の表面に金属の酸化物被膜13を所定の
厚さで形成するが、その酸化物被膜の表面には凹凸が発
生し、非常に小さな凹部14が多数形成される。ところ
が、前記金属の酸化物被膜は非常に硬いものであるため
に、それを研磨により除去すると、非常にコストが高い
ものとなる。そこで、本発明においては、前記酸化物被
膜13の凹部14に対して、硫化モリブデンやフッ素樹
脂等の充填物15を充填して、ロール表面を平滑にする
ことが好ましい。In addition to the above case in which the roll core is made of aluminum, a roll core made of aluminum or another metal material is used, and the surface of the roll core is coated with a metal oxide and then the surface is It may be treated with molybdenum sulfide or fluororesin. That is, as shown in FIG. 3, the heating roll 11 forms the metal oxide coating 13 on the surface of the metal roll core 12 with a predetermined thickness, but the surface of the oxide coating has irregularities. A large number of very small recesses 14 are formed. However, since the oxide film of the metal is extremely hard, removing it by polishing would result in a very high cost. Therefore, in the present invention, it is preferable to fill the recess 14 of the oxide film 13 with a filler 15 such as molybdenum sulfide or fluororesin to smooth the roll surface.
【0062】なお、凹部に対して硫化モリブデンを充填
する場合には、フッ素樹脂の場合のように、ロール表面
温度を200℃以下に維持させる必要がなく、ロール部
材の加熱温度の管理を良好に行うことができる。また、
前記硫化モリブデアンは、潤滑剤としても使用されるも
のであるから、そのロール表面に圧接する部材に対し
て、摩擦作用を軽減することが可能であり、例えば、剥
離爪を押圧する場合でも、その爪部材に対する磨耗作用
を軽減することが可能になり、両部材の耐久性を向上さ
せることができる。When molybdenum sulfide is filled in the concave portion, it is not necessary to maintain the roll surface temperature at 200 ° C. or lower as in the case of fluororesin, and the heating temperature of the roll member can be well controlled. It can be carried out. Also,
Since the molybdenum sulfide is also used as a lubricant, it is possible to reduce the frictional action with respect to the member pressed against the roll surface, and for example, even when pressing the peeling claw, It is possible to reduce the abrasion effect on the claw members, and it is possible to improve the durability of both members.
【0063】本発明においては、ロールコア表面に形成
される金属酸化物被膜は、セラミックの被覆であっても
よい。例えば、ロールコアをプラスチックにより構成し
た場合でも、その表面にセラミックを主体とする塗布材
料(例えば「セラミカ」……商品名)を用い、その材料
を薄く塗布した後で、加熱処理を行うことにより、ロー
ルコア表面にセラミックの被覆を形成することができ
る。また、前記図3に示されるようなロール部材におい
ても、酸化アルミニウム被膜の凹部に硫化モリブデン等
の充填剤を適用した後で、さらに、その表面に塗布材料
を薄く塗布して焼成することにより、セラミックの被膜
を形成することができる。In the present invention, the metal oxide coating formed on the surface of the roll core may be a ceramic coating. For example, even when the roll core is made of plastic, a coating material mainly composed of ceramics (for example, “ceramica” ... trade name) is used on the surface of the roll core, and after the material is thinly coated, heat treatment is performed. A ceramic coating can be formed on the surface of the roll core. Further, also in the roll member as shown in FIG. 3, by applying a filler such as molybdenum sulfide to the concave portion of the aluminum oxide film, and then applying a coating material thinly on the surface and firing, A ceramic coating can be formed.
【0064】なお、前記塗布材料としては、アルミナ−
シリカ系の材料を用いることができる。また、上記材料
を主材とし、それに各種金属酸化物のフィラーを混ぜた
ものを用いることもできる。例えば、フィラーとして
は、NiO、MgO、ZrO2、Fe2 O3 、Ti
O2 、SnO2 (酸化錫)、ZnO(酸化鉛)を用いる
ことができる。前記塗布材料を用いる場合には、ロール
コアをその塗布材料の溶液中に浸漬して、それを300
℃程度の熱を加えて焼成することにより、数μm〜数1
00μmの厚さのセラミックの被膜を形成することがで
きる。したがって、前述したように、ロール部材表面に
セラミックの表面被覆を形成する手段と用いる場合は、
ロールコアを金属やプラスチック等の、加工性の良好な
任意の材料で構成することができ、そのロールコア表面
に硬度の大きな酸化物被膜を形成することが可能にな
る。As the coating material, alumina-
A silica-based material can be used. It is also possible to use a mixture of the above materials as a main material and fillers of various metal oxides. For example, as the filler, NiO, MgO, ZrO 2 , Fe 2 O 3 , Ti
O 2 , SnO 2 (tin oxide), ZnO (lead oxide) can be used. When the above coating material is used, the roll core is dipped in a solution of the coating material and the roll core
A few μm to a few 1 by baking by applying heat of about ℃
A ceramic coating with a thickness of 00 μm can be formed. Therefore, as described above, when used as a means for forming a ceramic surface coating on the roll member surface,
The roll core can be made of any material having good workability, such as metal or plastic, and an oxide film having high hardness can be formed on the surface of the roll core.
【0065】また、前記ロールコア表面に形成する酸化
物被覆は、ロールコアと同じ材料の酸化物により形成す
ることの他に、前記金属酸化物を溶射する場合には、酸
化アルミニウムの他に、鉄やチタン、マグネシウム、カ
ルシウム、ニッケル、銅等の酸化物、或いはガラス等を
用いることもできる。さらに、ロールコアがアルミニウ
ムや鉄等で構成される場合は、その酸化物で表面被覆を
形成することが可能であるが、その他に、チタン、マグ
ネシウム、セラミック、ニッケル、銅等により構成され
る場合でも、そのロールコアを構成する材料の酸化物に
より、表面被覆を形成することができる。The oxide coating formed on the surface of the roll core is formed of an oxide of the same material as that of the roll core. In addition, when the metal oxide is sprayed, in addition to aluminum oxide, iron or It is also possible to use oxides of titanium, magnesium, calcium, nickel, copper, etc., or glass, etc. Furthermore, when the roll core is made of aluminum, iron, or the like, it is possible to form a surface coating with the oxide, but also in the case of titanium, magnesium, ceramics, nickel, copper, or the like. The surface coating can be formed by the oxide of the material forming the roll core.
【0066】前述したような材料を用いてロールコアを
構成する場合には、その加熱ロールの表面は非常に硬い
ものとなる他に、熱伝導性が良好なものとして構成され
る。そこで、本発明における加熱ロールでは、ロールコ
アの内部に加熱源を配置することの他に、図4に示され
るように、外部加熱源17を加熱ロール4の外側に配置
して、該加熱ロールに対する加熱作用を付与するように
構成することもできる。また、加熱ロールの表面が非常
に硬いものであることから、剥離爪をプラスチック製の
もので構成せずに、図5に示されるように、金属製の針
状の剥離爪18を配置し、この剥離爪18の先端部を常
時加熱ロール4の表面に押圧するようにしてもよい。な
お、図4および図5において、16はオイル塗布装置で
あり、他の符号は前記したものと同意義を有する。When the roll core is formed by using the above-mentioned materials, the surface of the heating roll is not only very hard but also has good thermal conductivity. Therefore, in the heating roll according to the present invention, in addition to disposing the heating source inside the roll core, the external heating source 17 is disposed outside the heating roll 4 as shown in FIG. It can also be configured to provide a heating effect. Further, since the surface of the heating roll is very hard, the peeling claw is not made of plastic, and the needle-like peeling claw 18 made of metal is arranged as shown in FIG. The tip of the peeling claw 18 may be constantly pressed against the surface of the heating roll 4. In FIG. 4 and FIG. 5, 16 is an oil application device, and other reference numerals have the same meanings as described above.
【0067】また、本発明における定着装置では、加熱
ロール上に変性シリコーンオイルを塗布してもよい。そ
の場合に用いられるシリコーンオイルとしては、例えば
メルカプト変性シリコーンオイルや、アミノ変性シリコ
ーンオイル等のような市販のシリコーンオイル等があげ
られる。他にも、金属酸化物と化学的に結合し、ロール
表面にトナーを付着させない作用を発揮できるものであ
れば、任意の変性シリコーンオイルを使用することがで
きる。変性シリコーンオイルの塗布装置としては、図4
および図5に示されるように、ウエブを用いたオイル塗
布装置16の他に、ロールを用いた塗布装置等の、他の
任意の構成を有するオイル塗布装置を用いることが可能
である。In the fixing device of the present invention, modified silicone oil may be applied on the heating roll. Examples of the silicone oil used in this case include mercapto-modified silicone oil and commercially available silicone oil such as amino-modified silicone oil. In addition, any modified silicone oil can be used as long as it can chemically bond with the metal oxide and exhibit an effect of not attaching the toner to the roll surface. A modified silicone oil application device is shown in FIG.
As shown in FIG. 5 and FIG. 5, in addition to the oil applying device 16 using a web, it is possible to use an oil applying device having any other arbitrary configuration such as an applying device using a roll.
【0068】[0068]
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に
よって何等限定されるものではない。なお、下記の説明
において、「部」は、「重量部」を意味する。 (メタロセン系触媒によるポリエチレンワックスの製
造) 製造例A 連続重合反応器を用いて、精製ヘキサンを200リット
ル/hr、メチルアルミノオキサン(東ソー・アクゾ社
製)をアルミニウム原子換算で0.4モル/hr、トリ
メチルアルミニウムを0.2モル/hrおよびビス(n
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドをジルコニウム原子換算で2ミリモル/hrの割合で
連続的に供給し、重合反応器内のガス相において水素と
エチレン比(H2 /C2 H4 )が0.40、全圧が30
kg/cm2 Gとなるようにエチレンおよび水素を連続
的に供給し、重合温度140℃、常圧、滞留時間0.5
時間、ポリマー濃度90g/リットルとなる条件下に重
合を行った。得られたポリマー溶液1リットルに対し、
メタノール5リットルを加えてポリマーを析出させた
後、濾過によりポリマーを回収し、乾燥して、以下の物
性を有する重合体を得た。 [η]:0.08dl/g、分子量分布Mw/Mn:
1.3、粘度平均分子量:1130、密度:0.96g
/cm3 、160℃での溶融粘度:12.0cps。The present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to these Examples. In the following description, "part" means "part by weight". (Production of Polyethylene Wax Using Metallocene Catalyst) Production Example A Using a continuous polymerization reactor, 200 liters / hr of purified hexane and 0.4 mol / mol of methylaluminoxane (manufactured by Tosoh Akzo) in terms of aluminum atom / hr, trimethylaluminum 0.2 mol / hr and bis (n
-Butylcyclopentadienyl) zirconium dichloride was continuously supplied at a rate of 2 mmol / hr in terms of zirconium atom, and hydrogen and ethylene ratio (H 2 / C 2 H 4 ) was 0 in the gas phase in the polymerization reactor. .40, total pressure 30
Ethylene and hydrogen were continuously supplied so as to obtain kg / cm 2 G, polymerization temperature 140 ° C., atmospheric pressure, residence time 0.5
Polymerization was carried out under conditions such that the polymer concentration was 90 g / liter for an hour. To 1 liter of the obtained polymer solution,
After adding 5 liters of methanol to precipitate the polymer, the polymer was recovered by filtration and dried to obtain a polymer having the following physical properties. [Η]: 0.08 dl / g, molecular weight distribution Mw / Mn:
1.3, viscosity average molecular weight: 1130, density: 0.96 g
/ Cm 3 , melt viscosity at 160 ° C .: 12.0 cps.
【0069】製造例B 製造例Aの重合反応で、重合反応器内のガス相における
水素とエチレン比(H2 /C2 H4 )を0.50に変え
た以外は、製造例Aと同様に重合反応を行った。得られ
た重合体の物性は以下のものであった。 [η]:0.06dl/g、分子量分布Mw/Mn:
1.2、粘度平均分子量:890、密度:0.96g/
cm3 、160℃での溶融粘度:7.7cps。Production Example B Same as Production Example A except that in the polymerization reaction of Production Example A, the hydrogen and ethylene ratio (H 2 / C 2 H 4 ) in the gas phase in the polymerization reactor was changed to 0.50. The polymerization reaction was carried out. The physical properties of the obtained polymer were as follows. [Η]: 0.06 dl / g, molecular weight distribution Mw / Mn:
1.2, viscosity average molecular weight: 890, density: 0.96 g /
cm 3 , melt viscosity at 160 ° C .: 7.7 cps.
【0070】(各種グラフト変性ポリエチレンワックス
の製造例) 製造例1 メタセロン系触媒によるポリエチレンワックス製造例A
のポリエチレンワックス([η]:0.08dl/g、
分子量分布Mw/Mn:1.3、粘度平均分子量:11
30、密度:0.96g/cm3 、160℃での溶融粘
度:12.0cps)1000gを160℃で溶融し、
スチレン250gおよびジ−tert−ブチルパーオキ
シド21gを別々の導管より4時間かけて滴下した。滴
下終了後、さらに160℃で1時間反応を続けた後、揮
発分を除去するために30mmHgの真空下で1時間脱
気し、変性ポリエチレンワックス(針入度:1dmm以
下、160℃での溶融粘度:23.7cps)を得た。(Production Examples of Various Graft-Modified Polyethylene Waxes) Production Example 1 Polyethylene Wax Production Example A Using Metatheron Catalyst
Polyethylene wax ([η]: 0.08 dl / g,
Molecular weight distribution Mw / Mn: 1.3, viscosity average molecular weight: 11
30, density: 0.96 g / cm 3 , melt viscosity at 160 ° C .: 12.0 cps) 1000 g, melted at 160 ° C.,
250 g of styrene and 21 g of di-tert-butyl peroxide were added dropwise via separate conduits over 4 hours. After the dropping was completed, the reaction was further continued at 160 ° C for 1 hour, and then degassed under a vacuum of 30 mmHg for 1 hour to remove volatile matter, and a modified polyethylene wax (penetration: 1 dmm or less, melting at 160 ° C) was performed. Viscosity: 23.7 cps) was obtained.
【0071】製造例2 メタセロン系触媒によるポリエチレンワックス製造例B
のポリエチレンワックス([η]:0.06dl/g、
分子量分布Mw/Mn:1.2、粘度平均分子量:89
0、密度:0.96g/cm3 、160℃での溶融粘
度:7.7cps)1000gを用いた以外は、製造例
1と同様にして、変性ポリエチレンワックス(針入度:
1dmm以下、160℃での溶融粘度:17.0cp
s)を得た。Production Example 2 Polyethylene Wax Production Example B Using Metatheron Catalyst
Polyethylene wax ([η]: 0.06 dl / g,
Molecular weight distribution Mw / Mn: 1.2, viscosity average molecular weight: 89
0, density: 0.96 g / cm 3 , melt viscosity at 160 ° C .: 7,000 cps) were used in the same manner as in Production Example 1 except that 1000 g of modified polyethylene wax (penetration:
Melt viscosity at 160 ° C. of 1 dmm or less: 17.0 cp
s) was obtained.
【0072】製造例3 スチレン250gの代わりに、スチレン125gとフマ
ル酸ジブチル125gの混合物を用いた以外は、製造例
1と同様にして、変性ポリエチレンワックス(針入度:
1dmm以下、160℃での溶融粘度:18.0cp
s)を得た。 製造例4 スチレン250gの代わりに、スチレン125gとメタ
クリル酸ブチル125gの混合物を用いた以外は、製造
例1と同様にして、変性ポリエチレンワックス(針入
度:1dmm以下、160℃での溶融粘度:20.0c
ps)を得た。Production Example 3 A modified polyethylene wax (penetration: was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that a mixture of 125 g of styrene and 125 g of dibutyl fumarate was used instead of 250 g of styrene.
Melt viscosity at 160 ° C. under 1 dmm: 18.0 cp
s) was obtained. Production Example 4 In the same manner as in Production Example 1 except that a mixture of 125 g of styrene and 125 g of butyl methacrylate was used instead of 250 g of styrene, modified polyethylene wax (penetration: 1 dmm or less, melt viscosity at 160 ° C .: 20.0c
ps) was obtained.
【0073】製造例5 ポリエチレンワックス(粘度平均分子量:1070、分
子量分布:Mw/Mn:2.61、密度:0.97g/
cm3 、160℃での溶融粘度:85.0cps)10
00gを用いた以外は、製造例1と同様にして、変性ポ
リエチレンワックス(針入度:1dmm以下、160℃
での溶融粘度:210.0cps)を得た。 製造例6 スチレン250gの代わりに、スチレン20g、ジ−t
ert−ブチルパーオキシド1.7gを用いた以外は、
製造例1と同様にして、変性ポリエチレンワックス(針
入度:1dmm以下、160℃での溶融粘度:12.0
cps)を得た。 製造例7 スチレン250gの代わりに、スチレン125gと、フ
マル酸ジブチル540の混合物を用いた以外は、製造例
1と同様にして、変性ポリエチレンワックス(針入度:
2dmm、160℃での溶融粘度:130.0cps)
を得た。Production Example 5 Polyethylene wax (viscosity average molecular weight: 1070, molecular weight distribution: Mw / Mn: 2.61, density: 0.97 g /
cm 3 , melt viscosity at 160 ° C .: 85.0 cps) 10
Modified polyethylene wax (penetration: 1 dmm or less, 160 ° C.) in the same manner as in Production Example 1 except that 100 g was used.
Melt viscosity at 210.0 cps) was obtained. Production Example 6 Instead of 250 g of styrene, 20 g of styrene, di-t
except that 1.7 g of ert-butyl peroxide was used,
In the same manner as in Production Example 1, modified polyethylene wax (penetration: 1 dmm or less, melt viscosity at 160 ° C .: 12.0)
cps). Production Example 7 In the same manner as in Production Example 1 except that a mixture of 125 g of styrene and 540 of dibutyl fumarate was used instead of 250 g of styrene, a modified polyethylene wax (penetration:
2dmm, melt viscosity at 160 ° C: 130.0 cps)
I got
【0074】製造例8 ポリプロピレンワックス(粘度平均分子量:3000、
分子量分布:Mw/Mn:2.75、密度:0.89g
/cm3 、160℃での溶融粘度:70.0cps)1
000gを用いた以外は、製造例1と同様にして、変性
ポリプロピレンワックス(針入度:1dmm、180℃
での溶融粘度:250.0cps)を得た。Production Example 8 Polypropylene wax (viscosity average molecular weight: 3000,
Molecular weight distribution: Mw / Mn: 2.75, density: 0.89 g
/ Cm 3 , melt viscosity at 160 ° C .: 70.0 cps) 1
Modified polypropylene wax (penetration: 1 dmm, 180 ° C.) in the same manner as in Production Example 1 except that 000 g was used.
Melt viscosity at 250.0 cps) was obtained.
【0075】実施例1 (トナーの調製) スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体(85/15) 100部 (Mw=1.8×105 ) カーボンブラック(R330、キャボット社製) 10部 帯電制御剤(P−51、オリエント化学工業社製) 2部 製造例1に示す変性ポリエチレンワックス 5部 上記成分をバンバリーミキサーで溶融混練し、冷却後ジ
ェットミルにより微粉砕し、分級機により分級を行っ
て、平均粒子径10μmのトナー粒子を得た。 (キャリアの調製)粒径85μmのフェライトコアを用
いた。 (現像剤の調製)上記トナー3部とキャリアを97部と
を混合して現像剤組成物を調製した。Example 1 (Preparation of Toner) Styrene-Butyl Methacrylate Copolymer (85/15) 100 Parts (Mw = 1.8 × 10 5 ) Carbon Black (R330, Cabot Co.) 10 Parts Charge Control Agent (P-51, manufactured by Orient Chemical Industry Co., Ltd.) 2 parts Modified polyethylene wax shown in Production Example 1 5 parts The above components are melt-kneaded in a Banbury mixer, cooled and then finely pulverized by a jet mill, and classified by a classifier, Toner particles having an average particle diameter of 10 μm were obtained. (Preparation of Carrier) A ferrite core having a particle size of 85 μm was used. (Preparation of Developer) A developer composition was prepared by mixing 3 parts of the toner and 97 parts of the carrier.
【0076】上記の現像剤を用いて画像形成を行った。
なお、評価条件の詳細は後記の通りである。また使用す
る加熱ロールは次の通りであった。 (加熱ロール)加熱ロールのロールコアとして、アルミ
ニウムコアを使用し、表面被覆層として20μm酸化ア
ルミニウム層を設けたものを使用した。また、凹部に硫
化モリブデンを充填した。表面粗さ(Ra)は、0.2
μmであった。An image was formed using the above developer.
The details of the evaluation conditions are as described below. The heating rolls used were as follows. (Heating Roll) An aluminum core was used as the roll core of the heating roll, and a roll provided with a 20 μm aluminum oxide layer as the surface coating layer was used. Further, molybdenum sulfide was filled in the concave portion. Surface roughness (Ra) is 0.2
μm.
【0077】実施例2 滑剤として製造例2に示す変性ポリエチレンワックスを
用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤組成物を得
た。そして同様に評価を行った。 実施例3 滑剤として製造例3に示す変性ポリエチレンワックスを
用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤組成物を得
た。そして同様に評価を行った。 実施例4 滑剤として製造例4に示す変性ポリエチレンワックスを
用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤組成物を得
た。そして同様に評価を行った。Example 2 A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the modified polyethylene wax shown in Production Example 2 was used as the lubricant. And it evaluated similarly. Example 3 A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that the modified polyethylene wax shown in Production Example 3 was used as a lubricant. And it evaluated similarly. Example 4 A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that the modified polyethylene wax shown in Production Example 4 was used as a lubricant. And it evaluated similarly.
【0078】比較例1 滑剤としてポリエチレンワックス([η]:0.13d
l/g、分子量分布Mw/Mn:2.61、粘度平均分
子量:2000、密度:0.97g/cm3 、160℃
での溶融粘度:55.0cps)を用い、かつ加熱ロー
ルとして、アルミニウムコアにフッ素樹脂コートを施し
たものを使用した以外は、実施例1と同様にして現像剤
組成物を得た。そして同様に評価を行った。 比較例2 滑剤としてポリプロピレンワックス(粘度平均分子量:
3000、分子量分布Mw/Mn:2.75、密度:
0.89g/cm3 、160℃での溶融粘度:70.0
cps)を用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤
組成物を得た。そして同様に評価を行った。Comparative Example 1 Polyethylene wax ([η]: 0.13d as a lubricant)
1 / g, molecular weight distribution Mw / Mn: 2.61, viscosity average molecular weight: 2000, density: 0.97 g / cm 3 , 160 ° C.
A melt composition of 55.0 cps) was used, and a developer composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that an aluminum core coated with a fluororesin was used as a heating roll. And it evaluated similarly. Comparative Example 2 Polypropylene wax as a lubricant (viscosity average molecular weight:
3000, molecular weight distribution Mw / Mn: 2.75, density:
0.89 g / cm 3 , melt viscosity at 160 ° C .: 70.0
A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that cps) was used. And it evaluated similarly.
【0079】比較例3 滑剤として製造例5に示す変性ポリエチレンワックスを
用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤組成物を得
た。そして同様に評価を行った。 比較例4 滑剤として製造例6に示す変性ポリエチレンワックスを
用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤組成物を得
た。そして同様に評価を行った。 比較例5 滑剤として製造例7に示す変性ポリエチレンワックスを
用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤組成物を得
た。そして同様に評価を行った。 比較例6 滑剤として製造例8に示す変性ポリプロピレンワックス
を用いた以外は、実施例1と同様にして現像剤組成物を
得た。そして同様に評価を行った。 比較例7 実施例1と同様の現像剤組成物を用い、そして加熱ロー
ルとして、アルミニウムコアにフッ素樹脂コートを施し
たものを使用した以外は、実施例1と同様にして評価を
行った。表面粗さ(Ra)は、0.5μmであった。 比較例8 比較例3と同様の現像剤組成物を用い、そして加熱ロー
ルとして、アルミニウムコアに酸化アルミニウム層を表
面被覆したものを使用した以外は、同様に評価を行っ
た。表面粗さ(Ra)は、0.7μmであった。Comparative Example 3 A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the modified polyethylene wax shown in Production Example 5 was used as the lubricant. And it evaluated similarly. Comparative Example 4 A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the modified polyethylene wax shown in Production Example 6 was used as the lubricant. And it evaluated similarly. Comparative Example 5 A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the modified polyethylene wax shown in Production Example 7 was used as the lubricant. And it evaluated similarly. Comparative Example 6 A developer composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the modified polypropylene wax shown in Production Example 8 was used as the lubricant. And it evaluated similarly. Comparative Example 7 Evaluations were made in the same manner as in Example 1 except that the same developer composition as in Example 1 was used, and the heating roll used was an aluminum core coated with a fluororesin. The surface roughness (Ra) was 0.5 μm. Comparative Example 8 The same evaluation was performed except that the same developer composition as in Comparative Example 3 was used, and the heating roll used was an aluminum core having an aluminum oxide layer coated on the surface thereof. The surface roughness (Ra) was 0.7 μm.
【0080】上記実施例および比較例における試験方法
および評価基準は以下の通りである。 (1)ウォーミングアップ時間 Vivace550(改造)定着装置(富士ゼロックス
社製)に各実施例、比較例における加熱ロールをセット
し、電源をONにした後、加熱ロールが200℃に達す
るまで時間を計測した。 (2)オフセット温度 Vivace550(改造)定着装置を用い、各実施
例、比較例における加熱ロールをセットして測定し、ヒ
ートロール温度を180℃より250℃まで5℃づつ上
昇させ、オフセットの発生温度を目視で確認した。(な
お、未発生とは、250℃にてオフセットの発生が確認
されないことを示す。) (3)剥離爪傷消失温度 Vivace550(改造)定着装置を用い、各実施
例、比較例における加熱ロールをセットして測定した。
画像先端部分のベタ黒画像において発生する剥離爪傷が
実使用上問題にならないレベルに達するヒートロール温
度を示す。(なお、未発生とは、測定下限温度120℃
においても剥離爪傷発生がないことを示す。) (4)定着温度 Vivace550(改造)定着装置を用い、各実施
例、比較例における加熱ロールをセットして測定し、し
ごき試験法により評価した。(しごきストレスを受けた
場合も、ある一定面積の残像を呈することができるヒー
トロール温度を示す。)The test methods and evaluation criteria in the above Examples and Comparative Examples are as follows. (1) Warming-up time The heating rolls in each of the examples and comparative examples were set in the Vivace 550 (remodeled) fixing device (manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.), and after turning on the power, the time until the heating roll reached 200 ° C. was measured. . (2) Offset temperature Using a Vivace 550 (modified) fixing device, the heating rolls in each of the examples and comparative examples were set and measured, and the heat roll temperature was increased from 180 ° C. to 250 ° C. in 5 ° C. increments to generate the offset. Was visually confirmed. (In addition, “not generated” means that the occurrence of offset was not confirmed at 250 ° C.) (3) Peeling scratch defect disappearance temperature Vise 550 (remodeling) Using the fixing device, the heating rolls in each Example and Comparative Example were heated. It was set and measured.
This shows the heat roll temperature at which the peeling nail flaws generated in the solid black image at the leading end of the image reach a level that does not cause a problem in practical use. (It should be noted that "not generated" means a lower limit temperature of measurement of 120 ° C.
It is also shown that no peeling nail scratches were generated. (4) Fixing temperature Using a Vivace 550 (modified) fixing device, the heating rolls in each of the examples and comparative examples were set and measured, and evaluated by the ironing test method. (This indicates the heat roll temperature at which an afterimage of a certain fixed area can be exhibited even when subjected to ironing stress.)
【0081】(5)加熱ロール損失度 Vivace550(改造)定着装置を用い、各実施
例、比較例における加熱ロールをセットして測定した。
1万枚のコピー画像を採取した後、加熱ロール表面を目
視にて観察し、比較を行った。 G0:ロール表面傷およびトナー汚れが未発生 G1:トナー汚れは殆ど未発生であるが、ロール表面傷
発生 G2:ロール表面傷は殆ど未発生であるが、トナー汚れ
発生 G3:ロール表面傷およびトナー汚れ発生 G4:ロール表面傷および著しいトナー汚れ発生(5) Heat Roll Loss Degree The heat roll loss in each Example and Comparative Example was set and measured using a Viverse 550 (modified) fixing device.
After collecting 10,000 copy images, the surface of the heating roll was visually observed for comparison. G0: Roll surface scratch and toner stain are not generated G1: Toner stain is almost not generated, roll surface scratch is generated G2: Roll surface scratch is hardly generated, toner stain is generated G3: Roll surface scratch and toner are generated Stain generation G4: Roll surface scratches and remarkable toner stain generation
【0082】(6)こすり画像強度 Vivace550(改造)自動原稿送り装置を用いて
測定した。5枚の原稿を装置にセットして送り、2枚目
以降の原稿の裏汚れを目視で確認し、グレード付けを行
った。(なお、G0〜G1は、実使用上問題にならない
レベルを示す。) G0:裏汚れ未発生 G1:目視での確認が困難な汚れが若干発生 G2:目視での確認が可能な汚れが発生 G3:目視での確認が十分可能な著しい汚れが発生(6) Rubbed image intensity: Measured using a Visual 550 (modified) automatic document feeder. Five originals were set in the apparatus and fed, and the backside dirt of the second and subsequent originals was visually checked and graded. (G0 to G1 indicate levels that do not pose a problem in actual use.) G0: No backside stain G1: Slight stains that are difficult to confirm visually G2: Stain that can be visually confirmed occurs G3: Marked stains that can be visually confirmed are generated.
【0083】(7)貯蔵安定性 50℃、50%RHの雰囲気下、17時間放置テストを
行った。その後、63μmのふるいで5分間振動ふるい
にかけ、ブロッキング性を確認した。 G1:63μmふるい通過率70%以上 G2:63μmふるい通過率40%以上、70%未満 G3:63μmふるい通過率40%未満 (8)トナー搬送量 粉体流動性の指標として、Vivace800(改造)
トナーボックス(富士ゼロックス社製)を用い、時間当
たりのトナー搬送量を測定した。(7) Storage stability A storage test was carried out for 17 hours in an atmosphere of 50 ° C. and 50% RH. Then, it was subjected to a vibration sieving for 5 minutes with a 63 μm sieve to confirm the blocking property. G1: 63 μm sieve passage rate 70% or more G2: 63 μm sieve passage rate 40% or more, less than 70% G3: 63 μm sieve passage rate less than 40% (8) Toner transport amount Vivece 800 (remodeling) as an index of powder fluidity
A toner box (manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) was used to measure the toner transport amount per hour.
【0084】上記実施例1〜4および比較例1〜8で得
られた現像剤組成物において用いた滑剤の性状を表1
に、また、使用する加熱ロールの構成材料を表2に示
し、さらに上記の特性評価結果を表3に示す。The properties of the lubricants used in the developer compositions obtained in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 8 are shown in Table 1.
In addition, Table 2 shows the constituent materials of the heating roll used, and Table 3 shows the results of the above characteristic evaluation.
【表1】 [Table 1]
【0085】[0085]
【表2】 [Table 2]
【0086】[0086]
【表3】 [Table 3]
【0087】[0087]
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、上記のよう
に、現像剤として、トナー粒子が結着樹脂と着色剤と滑
剤を必須成分とし、滑剤としてメタセロン系触媒の存在
下に重合させて得られたエチレン単独重合体またはエチ
レンと炭素数3〜10のα−オレフィンからなるエチレ
ン系共重合体にスチレン系単量体または不飽和カルボン
酸系単量体にてグラフト重合させて変性したポリエチレ
ン系ワックスを用いて転写材上にトナー像を形成し、そ
れを、金属等のロールコア表面を金属酸化物層で被覆し
て平滑に形成された加熱ロールを用い、加圧ロールを圧
接させて加熱・定着させるものであるから、ウォーミン
グアップ時間を短縮でき、より少ない電力消費で、換言
すれば、より低い温度で定着でき、また、画像形成に際
して、トナーの耐オフセット性、粉体流動性、耐ブロッ
キング性が良好であって、こすり画像強度が良好な画像
を形成することができる。また、定着ロール部の剥離爪
による損傷をうけることなく、さらに、加熱ロールは硬
く平滑な表面を有するから、長寿命化が達成できるとい
う効果を奏する。As described above, according to the image forming method of the present invention, the toner particles are used as the developer, and the binder resin, the colorant and the lubricant are essential components, and they are polymerized in the presence of the metatheron catalyst as the lubricant. Polyethylene modified by graft-polymerizing the obtained ethylene homopolymer or an ethylene copolymer composed of ethylene and an α-olefin having 3 to 10 carbon atoms with a styrene monomer or an unsaturated carboxylic acid monomer. A toner image is formed on a transfer material using a system wax, and the surface is coated with a metal oxide layer on the surface of a metal oxide layer.・ Because fixing is performed, the warming-up time can be shortened, power consumption can be reduced, that is, fixing can be performed at a lower temperature, and toner resistance can be improved during image formation. Setting property, powder flowability, blocking resistance and a good, it is possible to rub the image intensity to form a good image. Further, since the heating roll has a hard and smooth surface without being damaged by the peeling claw of the fixing roll portion, it is possible to achieve a long service life.
【図1】 本発明の画像形成方法において使用する定着
装置の一例の断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view of an example of a fixing device used in an image forming method of the present invention.
【図2】 本発明の画像形成方法に使用する加熱ロール
の一例の断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of an example of a heating roll used in the image forming method of the present invention.
【図3】 本発明の画像形成方法に使用する加熱ロール
の他の一例の要部の断面図である。FIG. 3 is a sectional view of a main part of another example of a heating roll used in the image forming method of the present invention.
【図4】 本発明の画像形成方法において使用する定着
装置の他の一例の断面図である。FIG. 4 is a sectional view of another example of a fixing device used in the image forming method of the present invention.
【図5】 本発明の画像形成方法において使用する定着
装置の他の一例の断面図である。FIG. 5 is a sectional view of another example of a fixing device used in the image forming method of the present invention.
1…定着装置、2…剥離爪、3…加圧ロール、4…加熱
ロール、5…ロールコア、6…表面被覆層、7…加熱
源、8…加熱ロール、9…ロールコア、10…酸化アル
ミニウム被膜、11…加熱ロール、12…ロールコア、
13…酸化物被膜、14…凹部、15…充填物、16…
オイル塗布装置、17…外部加熱源、18…剥離爪。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Fixing device, 2 ... Peeling nail, 3 ... Pressure roll, 4 ... Heating roll, 5 ... Roll core, 6 ... Surface coating layer, 7 ... Heating source, 8 ... Heating roll, 9 ... Roll core, 10 ... Aluminum oxide film , 11 ... Heating roll, 12 ... Roll core,
13 ... Oxide film, 14 ... Recess, 15 ... Filler, 16 ...
Oil coating device, 17 ... External heating source, 18 ... Peeling claw.
Claims (6)
程、該静電潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像
してトナー像を形成する工程、該潜像保持体上に形成さ
れたトナー像を転写体上に転写する工程、該トナー像を
加熱定着する定着工程を有する画像形成方法において、
該現像剤のトナー粒子がメタセロン系触媒の存在下での
重合により得られたエチレン単独重合体またはエチレン
と炭素数3ないし10のα−オレフィンからなるエチレ
ン系共重合体に、スチレン系単量体および/または不飽
和カルボン酸系単量体をグラフト重合させて変性したポ
リレチレン系ワックスを含有してなり、該定着工程にお
いて、ロールコア表面を金属酸化物層で被覆してなる加
熱ロールを用いることを特徴とする画像形成方法。1. A process of forming an electrostatic latent image on a latent image holding member, a process of developing the electrostatic latent image with a developer on a developer carrying member to form a toner image, the latent image In an image forming method including a step of transferring a toner image formed on a holding body onto a transfer body, and a fixing step of heating and fixing the toner image,
The toner particles of the developer are ethylene homopolymers obtained by polymerization in the presence of a metacelone-based catalyst, or ethylene-based copolymers of ethylene and an α-olefin having 3 to 10 carbon atoms, and styrene-based monomers. And / or a polyretylene wax modified by graft polymerization of an unsaturated carboxylic acid monomer, and in the fixing step, a heating roll formed by coating the surface of the roll core with a metal oxide layer is used. A characteristic image forming method.
徴とする請求項1に記載の画像形成方法。2. The image forming method according to claim 1, wherein the surface of the heating roll is smooth.
いし100μmであることを特徴とする請求項1または
請求項2に記載の画像形成方法。3. The image forming method according to claim 1, wherein the thickness of the metal oxide layer of the heating roll is 1 to 100 μm.
を有する加圧ロールを用いることを特徴とする請求項1
ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成方法。4. A fixing roll comprising a heating roll and a pressure roll having an elastic layer is used in the fixing step.
The image forming method according to claim 3.
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
記載の画像形成方法。5. The image forming method according to claim 1, wherein the roll core of the heating roll is made of metal.
タセロン系触媒の存在下での重合により得られたもので
あって、密度0.95g/cm3 以上、平均分子量80
0ないし3000、分子量分布Mw(重量平均分子量)
/Mn(数平均分子量)=1.1〜1.8であるエチレ
ン単独重合体またはエチレン系共重合体70ないし95
重量部にスチレン系単量体および/またはアクリル系単
量体5ないし30重量部をグラフト重合させて変性し
た、160℃における溶融粘度が15cpsないし25
0cps、針入度が1dmm以下であるポリエチレンワ
ックスであることを特徴とする請求項1に記載の画像形
成方法。6. The modified polyethylene wax is obtained by polymerization in the presence of a metacelone catalyst and has a density of 0.95 g / cm 3 or more and an average molecular weight of 80.
0 to 3000, molecular weight distribution Mw (weight average molecular weight)
/ Mn (number average molecular weight) = 1.1 to 1.8 Ethylene homopolymer or ethylene copolymer 70 to 95
The melt viscosity at 160 ° C. is 15 cps to 25, which is obtained by graft-polymerizing 5 to 30 parts by weight of a styrene-based monomer and / or an acrylic-based monomer in parts by weight.
2. The image forming method according to claim 1, which is a polyethylene wax having 0 cps and a penetration of 1 dmm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29070495A JPH09134035A (en) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | Image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29070495A JPH09134035A (en) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | Image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09134035A true JPH09134035A (en) | 1997-05-20 |
Family
ID=17759440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29070495A Pending JPH09134035A (en) | 1995-11-09 | 1995-11-09 | Image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09134035A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001175031A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Konica Corp | Electrostatic charge image developing toner, image forming method and image forming device |
US6512913B2 (en) * | 2001-03-28 | 2003-01-28 | Hewlett-Packard Company | Fusing system including a heat storage mechanism |
-
1995
- 1995-11-09 JP JP29070495A patent/JPH09134035A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001175031A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Konica Corp | Electrostatic charge image developing toner, image forming method and image forming device |
US6512913B2 (en) * | 2001-03-28 | 2003-01-28 | Hewlett-Packard Company | Fusing system including a heat storage mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5928825A (en) | Toner for developing electrostatic latent images | |
JPH09197711A (en) | Nonmagnetic one-component developer and image forming method | |
US5650254A (en) | Image formation process | |
JPH09134035A (en) | Image forming method | |
US6194114B1 (en) | Heat-fixable developer for electrophotography | |
JP2806368B2 (en) | Image forming method | |
JP3463440B2 (en) | Electrostatic image developing toner and image forming method | |
JPH09146300A (en) | Electrostatic charge image developing toner | |
JP2806367B2 (en) | Electrostatic image developing toner and image forming method | |
JP3618473B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP2011227177A (en) | Image forming method | |
WO1997005528A1 (en) | Electrophotographic toner | |
JPH09197708A (en) | Magnetic toner for micr and image forming method using the same | |
JPH09160284A (en) | Electrostatic charge image developer and image forming method | |
JPH0915896A (en) | Electrostatic image developing toner and image forming method | |
JPH09146291A (en) | Image forming method | |
JPH0915895A (en) | Electrostatic image developer and image forming method | |
JPH0915898A (en) | Image forming method | |
JPH09160285A (en) | Image forming method | |
JPH0915897A (en) | Electrostatic image developing toner and electrostatic image developer composition | |
JPH09160386A (en) | Image forming method | |
TWI574127B (en) | Electronic photographic toner | |
JPH1026844A (en) | Resin composition for toner, and toner | |
EP0871073B1 (en) | Coated carrier for developing electrostatically charged images | |
JP3663820B2 (en) | Thermal fixing type electrophotographic developer |