[go: up one dir, main page]

JPH09130721A - Information processing unit - Google Patents

Information processing unit

Info

Publication number
JPH09130721A
JPH09130721A JP7279319A JP27931995A JPH09130721A JP H09130721 A JPH09130721 A JP H09130721A JP 7279319 A JP7279319 A JP 7279319A JP 27931995 A JP27931995 A JP 27931995A JP H09130721 A JPH09130721 A JP H09130721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
still image
capture
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7279319A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiki Narahara
俊樹 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7279319A priority Critical patent/JPH09130721A/en
Publication of JPH09130721A publication Critical patent/JPH09130721A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the operability by correcting a delay in reception operation of the operator so as to easily receive an object video image as a still image. SOLUTION: Till an instruction of reception of a still image is given after display of an input video image is started, before a received video image frame is switched into a succeeding video frame, while an old stored video image is updated into a newest video image, at least one still image is buffered in a video transfer memory 4 at all times. When the reception of the still image is instructed by the operation of the operator, the still image buffered before the instruction timing is stored in the video transfer memory 4 to receive a still image before the instructed timing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画面に表示されて
いる入力映像を見ながら操作部を操作することによって
所望の静止画を取り込むことができる静止画取り込み機
能を具備した情報処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus having a still image capturing function capable of capturing a desired still image by operating an operating unit while watching an input image displayed on a screen. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日では、テレビ受信機、ビデオカメ
ラ、ビデオテープ装置、ビデオディスク装置等からの入
力映像を表示部の画面に表示し、使用者がその表示映像
を見ながら所望とする映像の表示タイミングで静止画取
り込み操作部を操作することによって、操作タイミング
の映像を装置本体でデータ処理できる記憶装置内に取り
込む、いわゆる静止画取り込み機能を具備した、マルチ
メディア対応のパーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ等の情報処理装置が広く普及している。
2. Description of the Related Art Today, an input image from a television receiver, a video camera, a video tape device, a video disc device, etc. is displayed on a screen of a display unit, and a user can see a desired image while watching the displayed image. By operating the still image capture operation unit at the display timing, a so-called still image capture function that captures the image of the operation timing into a storage device that can process data in the device body, such as a multimedia-compatible personal computer or word processor Information processing devices have become widespread.

【0003】現在、例えば、テレビ放送映像やビデオテ
ープ装置の再生映像の表示中に、画面上の映像を一時的
に止めて、画像が一時停止している状態で静止画取り込
みボタンを押圧すると、その映像がハードディスクに保
存されるマルチメディア対応のパーソナルコンピュータ
等が実用化されている。
At present, for example, while displaying a television broadcast image or a reproduced image of a video tape device, if the image on the screen is temporarily stopped and the still image capture button is pressed while the image is paused, A multimedia-compatible personal computer in which the image is stored in a hard disk has been put into practical use.

【0004】また、ビデオカメラ等からの入力映像を表
示中に、取り込みたい映像のタイミングで静止画取り込
みボタンを押圧すると、その映像が装置本体内のメモリ
に取り込まれるマルチメディア対応のワードプロセッサ
等が実用化されている。
Also, while displaying an input image from a video camera or the like, when a still image capturing button is pressed at the timing of the image to be captured, the multimedia is incorporated into a memory in the main body of the device, and a word processor compatible with multimedia is practically used. Has been converted.

【0005】また、静止画取り込み機能を具備した情報
処理装置において、画面上に入力映像と共に映像機器の
操作部の画像も併せて表示し、この操作部の画像の指示
に基づいて映像機器を制御する制御信号を形成すること
によって、静止画取り込み作業にかかる映像機器の操作
を画面上で容易に行える技術が知られている(特開平2
−285871号公報)。
Further, in an information processing apparatus having a still image capturing function, an input image is displayed on the screen together with an image of an operating section of the video equipment, and the video equipment is controlled based on an instruction of the image of the operating section. There is known a technique for easily operating on a screen a video device involved in a still image capturing work by forming a control signal for controlling the operation (Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 2).
-285871).

【0006】また、静止画取り込み機能を具備した情報
処理装置において、シャッタキー(静止画取り込みボタ
ン)が押圧されて映像が記録手段に取り込まれた後、取
り込まれた1画面分の映像信号による画面を子画面とし
て入力映像の表示画面中に挿入表示することによって、
取り込まれた映像を容易に確認できると共に、取り込み
動作が正確に行われていることを確認できる技術が知ら
れている(特開平3−13069号公報)。
Further, in an information processing apparatus having a still image capturing function, a shutter key (still image capturing button) is pressed to capture an image in the recording means, and then a screen based on the captured image signal for one screen is displayed. By inserting and displaying in the display screen of the input video as a sub screen,
There is known a technique capable of easily confirming a captured image and confirming that the capturing operation is performed accurately (Japanese Patent Laid-Open No. 3-13069).

【0007】また、静止画取り込み機能を具備した情報
処理装置において、入力映像の表示中にシャッタキーが
押圧されると、入力映像信号に代わって静止画用映像信
号が選択されてこの静止画用映像が画面に表示され、そ
の後、再度シャッタキーが押圧されると、当該静止画用
映像信号が記録手段に取り込まれるように構成すること
によって、取り込まれる映像を予め画面上で確認するこ
とができる技術が知られている(特開平3−13076
号公報)。
Further, in the information processing apparatus having the still image capturing function, when the shutter key is pressed while the input image is displayed, the still image video signal is selected instead of the input video signal, and the still image is selected. When the image is displayed on the screen and then the shutter key is pressed again, the still image video signal is captured by the recording means, so that the captured image can be confirmed in advance on the screen. Technology is known (Japanese Patent Laid-Open No. 13076/1993)
No.).

【0008】上記のように、従来より、使用者の操作性
を考慮した様々な静止画取り込み方式が提案されてい
る。
As described above, various still image capturing methods have conventionally been proposed in consideration of user operability.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記のような静止画取
り込み機能を具備した情報処理装置において、使用者が
静止画取り込み操作を行う場合、動きのある映像を目視
で確認しながら静止画取り込みボタンを押したり、或い
は動きのある映像を目視で確認しながら映像を一時停止
させる操作を行うため、取り込みたい意識が働いた後、
目的の映像の表示が過ぎ去ってから映像を取り込むため
のボタン操作(静止画取り込みボタンまたは一時停止ボ
タンの操作)が行われることになる。
In the information processing apparatus having the still image capturing function as described above, when the user performs a still image capturing operation, the still image capturing button is visually checked while visually confirming a moving image. Pressing or performing an operation to pause the image while visually checking the moving image, so after the consciousness you want to capture works,
After the display of the target video has passed, the button operation (operation of the still image capture button or the pause button) for capturing the video is performed.

【0010】上記従来の静止画取り込み機能を具備した
情報処理装置においては、使用者が静止画取り込みボタ
ンを操作したタイミングで、そのとき入力されている映
像の取り込みを開始するようになっているので、上述の
ようにオペレータのボタン操作に遅れが生じることや、
ボタン操作されてから入力映像が記憶領域に転送される
までにタイムラグが生じること等を考えると、目的の映
像の取り込みは容易ではない。特に、動きの速い映像を
目視しながら静止画の取り込み操作を行う場合、目的の
映像が行き過ぎてしまうことは避けられない。また、映
像を一時停止させた後にその映像を取り込むようにした
情報処理装置においても、使用者が取り込みたいと希望
するタイミングで映像を一時停止させることは上述のよ
うに困難であり、やはり目的の映像の取り込みは困難で
ある。
In the conventional information processing apparatus having the still image capturing function, the capturing of the image being input at that time is started at the timing when the user operates the still image capturing button. , As mentioned above, there is a delay in the button operation of the operator,
Considering that there is a time lag from the button operation until the input video is transferred to the storage area, it is not easy to capture the target video. In particular, when a still image capturing operation is performed while visually observing a fast-moving image, it is inevitable that the target image goes too far. In addition, even in an information processing device that captures a video after the video is paused, it is difficult to pause the video at a timing that the user desires to capture, as described above. Video capture is difficult.

【0011】上述の理由から、従来の情報処理装置で
は、取り込みたい映像が表示される前に、オペレータが
ボタン操作を行う意識を働かせなくては、目的の映像を
取り込むことができない。したがって、事前に映像を録
画して目的の映像を何度も再生しながら、ボタン操作の
タイミングを調整する必要がある。
For the above-mentioned reason, in the conventional information processing apparatus, the target video cannot be captured unless the operator has the consciousness of operating the button before the desired video is displayed. Therefore, it is necessary to adjust the button operation timing while recording the video in advance and reproducing the target video many times.

【0012】例えば、ビデオテープ装置にて映像を録画
していれば、テープ巻き戻し、再生、停止の操作を繰り
返すことによって、最終的に所望の映像を得ることはで
きる。しかし、再生を繰り返しながらの微妙なタイミン
グ調整が要求され、目的の映像を取り込むまでには時間
がかかり、オペレータの作業効率はあまり良くない。例
えば、現在最も多く取り扱われているNTSC方式のテ
レビジョン映像は、フィールド周波数が60Hz(フレ
ーム周波数は30Hz)であって、1/60秒間隔でフ
ィールド画像(1/30間隔でフレーム画像)が切り替
わる。このような短い時間間隔で切り替わる画像の中か
ら目的の1つの静止画を使用者の操作によって取得する
ことは、ビデオテープの走行・制動性能等の再生装置側
の機械的性能を考えると容易ではない。
For example, if an image is recorded by the video tape device, the desired image can be finally obtained by repeating the operations of rewinding the tape, reproducing and stopping. However, delicate timing adjustment is required while repeating reproduction, it takes time to capture a target image, and the work efficiency of the operator is not so good. For example, the most frequently used NTSC television image at present has a field frequency of 60 Hz (frame frequency is 30 Hz), and field images (frame images at 1/30 intervals) are switched at 1/60 second intervals. . It is not easy to obtain one desired still image from the images switched at such short time intervals by the operation of the user, considering the mechanical performance of the playback device such as the running / braking performance of the video tape. Absent.

【0013】特に、上記従来の情報処理装置では、ビデ
オテープ装置等の録画手段がない状況下でテレビの受信
映像を静止画として取り込む場合のように、一度だけし
か映像の入力が行われない状況において、所望の静止画
を取り込むことができない可能性が高いという重大な問
題がある。すなわち、このような状況下では、後に再生
ができないので取り込みの失敗は許されないにも関わら
ず、上述のように動きのある映像を目視しながら一度の
取り込み操作だけで所望の静止画を取り込むことは困難
であり、所望の静止画の取り込みに失敗する可能性が非
常に高い。
In particular, in the above-mentioned conventional information processing apparatus, a situation in which an image is input only once, such as a case where a received image of a television is captured as a still image without a recording device such as a video tape device There is a serious problem that there is a high possibility that a desired still image cannot be captured. In other words, in such a situation, it is not possible to play back later, so failure to capture images is not allowed, but as described above, a desired still image can be captured with a single capturing operation while observing a moving image. Is difficult, and it is very likely that the capture of the desired still image will fail.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る情
報処理装置は、上記の課題を解決するために、映像入力
部からの入力映像を表示する表示手段と、入力映像を静
止画として取り込むタイミングを指示するための取り込
み操作手段と、入力映像を静止画として記憶する領域を
有する映像記憶手段とを備え、表示手段に表示されてい
る入力映像を見ながら取り込み操作手段を操作すること
によって所望の静止画を映像記憶手段に取り込むことが
できる静止画取り込み機能を具備したものであって、入
力映像の表示を開始してから上記取り込み操作手段にて
静止画の取り込みの指示があるまで、古い記憶映像を最
新の映像に更新記憶しながら所定の時間間隔毎に入力映
像を静止画として上記映像記憶手段に転送退避させる映
像バッファリング制御手段と、上記取り込み操作手段に
て静止画の取り込みが指示されたとき、当該指示タイミ
ングより以前に上記映像記憶手段に転送退避されている
静止画を上記映像記憶手段に保持させる静止画取り込み
制御手段とを備えていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information processing apparatus according to the invention of claim 1 displays the input image from the image input section and the input image as a still image. By providing a capture operation means for instructing the capture timing and a video storage means having an area for storing the input video as a still image, by operating the capture operation means while watching the input video displayed on the display means. It is equipped with a still image capturing function capable of capturing a desired still image into the video storage means, and from the start of the display of the input video until there is an instruction to capture the still image from the capturing operation means, Video buffering in which the old stored video is updated and stored as the latest video, and the input video is transferred to the video storage means as a still image at a predetermined time interval and saved. Control means and the still image capture control for retaining the still image transferred and saved in the video storage means before the instruction timing when the still image capture is instructed by the capture operation means. And means are provided.

【0015】上記の構成によれば、オペレータが静止画
の取り込み操作を行うために入力映像の表示を開始して
から上記取り込み操作手段にて静止画の取り込みの指示
があるまでの間、オペレータからの取り込み指示を待つ
ことなく、映像入力部からの入力映像が静止画として上
記映像記憶手段に転送退避(バッファリング)される。
したがって、オペレータからの取り込み指示が行われた
時点では、少なくとも当該指示タイミングの直前の映像
を含む取り込み指示前の静止画が、既に、上記映像記憶
手段に格納されている状態となっている。
According to the above arrangement, from the time when the operator starts the display of the input image to perform the still image capturing operation until the operator inputs a still image from the capturing operation means, the operator receives the still image. The input video from the video input unit is transferred and saved (buffered) to the video storage means as a still image without waiting for the capture instruction.
Therefore, at the time when the operator gives a capture instruction, at least the still image before the capture instruction including the video immediately before the instruction timing is already stored in the video storage means.

【0016】実際にオペレータからの取り込み指示が行
われた場合、転送退避されている静止画が上記映像記憶
手段に保持され、これにて、静止画取り込み指示タイミ
ングより以前の映像が取り込まれた状態となる。
When an operator actually gives a capture instruction, the transferred and saved still image is held in the image storage means, and the image before the still image capture instruction timing is captured. Becomes

【0017】オペレータによる取り込み指示は、表示手
段に表示されている入力映像を見ながら取り込み操作手
段を操作することによってなされるので、上述のように
取り込みたい意識が働いた後、取り込み指示操作を行う
までの反応に時間を要し、操作遅れが生じる。しかしな
がら、本発明では、実際の取り込み指示タイミングより
以前の映像を取り込めるので、オペレータの取り込み指
示の遅れを補正して目的の映像を取り込むことが可能と
なる。
Since the operator gives a fetching instruction by operating the fetching operation means while looking at the input image displayed on the display means, the fetching instruction operation is performed after the consciousness of the fetching has worked as described above. It takes a long time to react and the operation is delayed. However, in the present invention, since the image before the actual capture instruction timing can be captured, it is possible to capture the target image by correcting the delay of the operator's capture instruction.

【0018】請求項2の発明に係る情報処理装置は、上
記請求項1の発明の構成において、取り込み指示タイミ
ング以前の静止画の取り込み枚数を任意に設定するため
の取り込み枚数設定操作手段を備え、上記映像バッファ
リング制御手段は、入力映像の表示を開始してから上記
取り込み操作手段にて静止画の取り込みの指示があるま
で、少なくとも上記取り込み枚数設定操作手段にて設定
された枚数分の静止画が上記映像記憶手段にバッファリ
ングされるように、静止画のバッファリング制御を行う
と共に、上記静止画取り込み制御手段は、取り込み指示
タイミングの直前に転送退避された静止画から上記取り
込み枚数設定操作手段にて設定された枚数分前までの静
止画を、映像記憶手段に取り込む静止画として、映像記
憶手段に保持させることを特徴としている。
An information processing apparatus according to a second aspect of the present invention is, in the configuration of the first aspect of the invention, provided with a capture number setting operation means for arbitrarily setting the capture number of still images before the capture instruction timing, The video buffering control means controls at least the number of still images set by the capture number setting operation means from the start of displaying the input video until the capture operation means instructs the capture of still images. Buffering control of the still image so that the still image is buffered in the video storing means, and the still image capturing control means controls the captured image number from the still image transferred and saved immediately before the capturing instruction timing. The still images up to the number set before are stored in the image storage means as still images to be taken into the image storage means. It is characterized in that.

【0019】上記の構成によれば、取り込み枚数設定操
作手段の操作によって、オペレータ自らが、取り込み指
示タイミング以前に取り込む静止画枚数を任意に設定す
ることができる。この場合、入力映像の表示を開始して
から上記取り込み操作手段にて静止画の取り込みの指示
があるまで、上記映像記憶手段に複数枚の静止画がバッ
ファリングされ、取り込み操作が行われた時点で、当該
取り込み指示タイミングの直前までの設定枚数分の静止
画が、映像記憶手段に保持されて取り込まれた状態とな
る。
According to the above arrangement, the operator himself / herself can arbitrarily set the number of still images to be captured before the capture instruction timing by operating the capture number setting operation means. In this case, a plurality of still images are buffered in the video storage means until the capture operation is instructed by the capture operation means until the capture operation is performed. Then, the set number of still images up to immediately before the capture instruction timing are stored in the video storage means and captured.

【0020】一度の取り込み操作にて、動画を構成する
連続した多量の映像フレームから目的の映像フレームを
静止画として取り込むことは、反応時間のオペレータに
よる個人差や、映像の内容の違い等を考えれば容易では
ない。これに対して、本発明では、オペレータ自らが取
り込み枚数を事前設定することによって、取り込み指示
タイミング以前の映像を複数枚分取り込めるので、目的
の静止画を取り込める確率を高めることができる。
When a target video frame is captured as a still image from a large number of continuous video frames that make up a moving image by a single capturing operation, it is considered that there are individual differences in reaction time among operators and differences in image content. It's not easy. On the other hand, in the present invention, since the operator himself / herself presets the number of captured images, a plurality of images before the capture instruction timing can be captured, so that the probability of capturing a target still image can be increased.

【0021】請求項3の発明に係る情報処理装置は、上
記請求項2の発明の構成において、入力映像を静止画と
して上記映像記憶手段に転送退避する時間間隔を、映像
フレーム最小間隔時間を最小単位として任意に設定する
ための時間間隔設定操作手段を備え、上記映像バッファ
リング制御手段は、上記時間間隔設定操作手段にて設定
された時間間隔で、入力映像を静止画として上記映像記
憶手段に転送退避させることを特徴としている。
In the information processing apparatus according to the invention of claim 3, in the configuration of the invention of claim 2, the time interval for transferring and saving the input video as a still image in the video storage means is a minimum video frame minimum interval time. A time interval setting operation means for arbitrarily setting the unit is provided, and the video buffering control means stores the input video as a still image in the video storage means at the time interval set by the time interval setting operation means. The feature is that the transfer is saved.

【0022】上記の構成によれば、時間間隔設定操作手
段の操作によって、オペレータ自らが、連続して複数枚
バッファリングされる映像の時間間隔を、任意に設定す
ることができる。この場合、入力映像の表示を開始して
から上記取り込み操作手段にて静止画の取り込みの指示
があるまで、上記映像記憶手段には、入力映像が設定さ
れた時間間隔で間引かれてバッファリングされ、取り込
み操作が行われた時点で、当該取り込み指示タイミング
の直前までの設定枚数分の静止画が、映像記憶手段に保
持されて取り込まれた状態となる。これにより、映像の
種類やオペレータの操作(反応時間)による差異を吸収
し、入力映像から静止画として取り込む選択範囲を広げ
ることができる。
According to the above arrangement, the operator himself / herself can arbitrarily set the time interval of the images buffered in succession by operating the time interval setting operation means. In this case, from the start of the display of the input video until the capture operation means gives an instruction to capture a still image, the input video is thinned and buffered at a set time interval in the video storage means. Then, when the capture operation is performed, the set number of still images up to immediately before the capture instruction timing are stored in the video storage means and captured. As a result, it is possible to absorb the difference due to the type of image and the operation of the operator (reaction time), and to widen the selection range for capturing a still image from the input image.

【0023】請求項4の発明に係る情報処理装置は、上
記請求項2または3の発明の構成において、上記映像記
憶手段の記憶容量と1枚の静止画に要する記憶容量とに
基づいて上記映像記憶手段に取り込める静止画の上限枚
数を制限管理し、上記取り込み枚数設定操作手段にて設
定できる上限枚数を管理する管理手段を備えていること
を特徴としている。
An information processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the second or third aspect of the present invention, wherein the video is stored based on the storage capacity of the video storage means and the storage capacity required for one still image. The present invention is characterized by including management means for limiting and managing the maximum number of still images that can be stored in the storage means and for managing the maximum number of still images that can be set by the capture number setting operation means.

【0024】上記の構成によれば、管理手段が、限りあ
る映像記憶手段の記憶容量を管理し、取り込み枚数設定
操作手段にてオペレータが設定できる上限枚数を管理し
ている。映像記憶手段に取り込める静止画の上限枚数
は、上記映像記憶手段の記憶容量を1枚の静止画に要す
る記憶容量で割ることによって求めることができる。こ
の上限枚数の管理により、オペレータは映像記憶手段の
記憶容量内でより多くの静止画を取り込むことができ、
目的の映像の選択率の向上が図れる。
According to the above arrangement, the management means manages the limited storage capacity of the video storage means, and manages the maximum number of sheets that can be set by the operator by the fetched sheet number setting operation means. The upper limit number of still images that can be stored in the video storage means can be obtained by dividing the storage capacity of the video storage means by the storage capacity required for one still picture. By managing this maximum number of images, the operator can capture more still images within the storage capacity of the video storage means,
The selection rate of the target video can be improved.

【0025】請求項5の発明に係る情報処理装置は、請
求項1の発明の構成において、上記取り込み操作手段に
て静止画の取り込みが指示されたタイミングを基準とし
て、それより何秒前の入力映像を静止画として取り込む
かの時間設定を、映像フレーム最小時間間隔を最小単位
として行うための時間設定操作手段を備えている。そし
て、上記映像バッファリング制御手段は、入力映像の表
示を開始してから上記取り込み操作手段にて静止画の取
り込みの指示があるまで、映像フレーム最小時間間隔毎
に入力映像の全映像フレームを上記映像記憶手段に転送
しながら、上記映像記憶手段に所定枚数の静止画が常時
退避されるように、静止画のバッファリング制御を行う
と共に、上記静止画取り込み制御手段は、取り込み指示
タイミングから上記時間設定操作手段にて設定された時
間だけさかのぼったタイミングで転送退避された静止画
を、映像記憶手段に取り込む静止画として、映像記憶手
段に保持させることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the invention, the input of a few seconds before the timing at which the still image capturing operation is instructed by the capturing operation means is used as a reference. A time setting operation means is provided for setting the time for capturing the video as a still image with the minimum time interval of the video frame as the minimum unit. Then, the video buffering control means displays all video frames of the input video at every minimum video frame time interval from the start of displaying the input video until the capture operation means gives an instruction to capture a still image. While transferring to the video storage means, the still image buffering control is performed so that a predetermined number of still images are always saved in the video storage means. It is characterized in that a still image transferred and saved at a timing traced back by the time set by the setting operation means is held in the image storage means as a still image to be taken into the image storage means.

【0026】上記請求項5の発明の構成によれば、時間
設定操作手段の操作によって、オペレータ自らが、取り
込み指示タイミングの何秒前の入力映像を静止画として
取り込むかを、任意に設定することができる。この場
合、入力映像の全映像フレームが映像記憶手段に転送さ
れ、映像記憶手段に所定枚数の静止画が常時バッファリ
ングされる。そして、取り込み操作が行われた時点で、
当該取り込み指示タイミングから設定時間だけさかのぼ
ったタイミングでバッファリングされた静止画が、取り
込み画像として扱われる。
According to the configuration of the invention of claim 5, by operating the time setting operation means, the operator himself / herself can arbitrarily set how many seconds before the capture instruction timing the input video is captured as a still image. You can In this case, all video frames of the input video are transferred to the video storage means, and a predetermined number of still images are constantly buffered in the video storage means. And when the import operation is performed,
A still image buffered at a timing that is set back from the capture instruction timing by a set time is treated as a captured image.

【0027】一般に、オペレータの取り込み操作タイミ
ングは、反応時間のオペレータによる個人差や、映像の
内容(動きの速さ等)によって微妙に異なるものであ
り、操作タイミングがずれて目的の映像が行き過ぎてし
まう時間は、常に一定とはいえない。これに対して、本
実施例では、オペレータ自らが静止画として取り込むタ
イミングを事前設定することによって、操作タイミング
のずれを精度よく補正することができ、目的の静止画を
取り込める確率が高まる。
Generally, the operation timing of the operator's capture is slightly different depending on the individual difference in reaction time depending on the operator and the content of the image (speed of movement, etc.). The dead time is not always constant. On the other hand, in the present embodiment, the operator himself / herself presets the timing of capturing as a still image, whereby the deviation of the operation timing can be accurately corrected, and the probability of capturing the target still image increases.

【0028】請求項6の発明に係る情報処理装置は、請
求項1、2、3、4または5の発明の構成において、上
記静止画取り込み制御手段は、上記取り込み操作手段に
て静止画の取り込みが指示されたとき、当該指示タイミ
ングの入力映像を静止画として上記映像記憶手段に取り
込むと共に、当該指示タイミング後の入力映像も静止画
として上記映像記憶手段に取り込むことを特徴としてい
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first, second, third, fourth or fifth aspect of the invention, the still image capture control means captures a still image by the capture operation means. When is instructed, the input video at the instruction timing is stored as a still image in the video storage means, and the input video after the instruction timing is stored as a still image in the video storage means.

【0029】上の発明の構成によれば、オペレータの操
作によって静止画の取り込みが指示されたとき、当該指
示タイミングより以前の静止画と共に、当該指示タイミ
ングの静止画および当該指示タイミング後の静止画も、
上記映像記憶手段に取り込むようになっている。これに
よって、静止画を取り込んだ後のオペレータによる目的
の映像の選択率が向上する。
According to the structure of the above invention, when the operator inputs an instruction to capture a still image, the still image before the instruction timing, the still image at the instruction timing, and the still image after the instruction timing are given. Also,
The image is stored in the image storage means. This improves the operator's selection rate of the target image after capturing the still image.

【0030】請求項7の発明に係る情報処理装置は、請
求項1、2、3、4、5または6の発明の構成におい
て、上記映像記憶手段は、1つの画像フレームが複数の
フィールドから構成されるインターレス方式の入力映像
を静止画として記憶するフィールド単位の記憶領域を有
している。そして、当該情報処理装置は、上記映像記憶
手段に静止画が取り込まれた後の表示モードを、ノンイ
ンターレスモードまたはインターレスモードの何れかに
設定するための表示モード設定操作手段と、ノンインタ
ーレスモードに設定されているときは、上記映像記憶手
段に取り込んだ静止画を、1つのフィールドの情報で画
像を構成するノンインターレス表示させる一方、インタ
ーレスモードに設定されているときは、映像記憶手段に
取り込んだ静止画を、複数フィールドの情報で画像を構
成するインターレス表示させる表示制御手段とを備えて
いることを特徴としている。
According to a seventh aspect of the invention, there is provided the information processing apparatus according to the first, second, third, fourth, fifth or sixth aspect of the invention, wherein the image storage means has one image frame composed of a plurality of fields. It has a storage area in field units for storing the input image of the interlaced system as a still image. The information processing apparatus further includes a display mode setting operation unit for setting the display mode after the still image is captured in the video storage unit to either the non-interlace mode or the interlace mode, and the non-interlace mode. When the interlace mode is set, the still image captured in the video storage means is displayed in a non-interlace form which constitutes the image by the information of one field, while when the interlace mode is set, the video is displayed. It is characterized in that it is provided with display control means for interlacing the still image taken in the storage means to form an image with information of a plurality of fields.

【0031】上記の構成によれば、1つの画像フレーム
が複数のフィールドから構成されるインターレス方式の
入力映像(NTSC方式のテレビジョン映像等)から静
止画を取り込んだ場合、表示モード設定操作手段の操作
によって、オペレータ自らが、取り込み後の静止画の表
示モードをノンインターレスまたはインターレスの何れ
にも変更設定できるようになっている。ノンインターレ
スモードに設定されているときは、上記映像記憶手段に
取り込まれた静止画が、1つのフィールドの情報で画像
を構成するノンインターレス画像として表示される。ま
た、インターレスモードに設定されているときは、映像
記憶手段に取り込まれた静止画が、複数フィールドの情
報で画像を構成するインターレスで表示される。
According to the above configuration, when a still image is captured from an interlace type input image (NTSC type television image or the like) in which one image frame is composed of a plurality of fields, display mode setting operation means. By this operation, the operator himself can change and set the display mode of the captured still image to either non-interlace or interlace. When the non-interlaced mode is set, the still image captured in the video storage means is displayed as a non-interlaced image that constitutes the image with the information of one field. Further, when the interlace mode is set, the still image captured in the video storage means is displayed in the interlace which constitutes the image by the information of a plurality of fields.

【0032】例えば、動きの速い入力映像から静止画を
取り込んだ場合、各フィールド間の映像のブレが大きく
なるので、この場合はノンインターレスモードに設定す
ることによって静止画としての画質を向上させることが
できる。一方、動きの少ない入力映像から静止画を取り
込んだ場合、各フィールド間の映像のブレが殆どないの
で、この場合はインターレスモードに設定することによ
って、複数フィールドからなる情報量の多いノンインタ
ーレスよりも綺麗な静止画が得られる。このように、入
力映像の種類に応じた表示モードの設定により、取り込
んだ静止画の画質を向上させることができる。
For example, when a still image is captured from a fast-moving input image, the image blur between the fields becomes large. In this case, the non-interlace mode is set to improve the image quality of the still image. be able to. On the other hand, when a still image is captured from an input image with a small amount of movement, there is almost no blurring of the image between each field. In this case, the interlace mode is set, so that a non-interlace with multiple fields and a large amount of information You can get a beautiful still image. In this way, the image quality of the captured still image can be improved by setting the display mode according to the type of the input video.

【0033】請求項8の発明に係る情報処理装置は、請
求項1、2、3、4、5、6または7の発明の構成にお
いて、上記映像記憶手段に複数の静止画が取り込まれた
場合、その中から任意の静止画を表示手段に選択表示さ
せるための選択操作手段と、上記選択操作手段にて選択
されて表示手段に表示されている静止画を、補助記録媒
体に書き込んで保存する保存手段とを備えていることを
特徴としている。
An information processing apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth or seventh aspect of the invention, wherein a plurality of still images are captured in the video storage means. , A selection operation means for selectively displaying an arbitrary still image on the display means and a still image selected by the selection operation means and displayed on the display means are written and stored in an auxiliary recording medium. A storage means is provided.

【0034】上記の構成によれば、上記映像記憶手段に
複数の静止画が取り込まれた場合、選択操作手段の操作
によって、オペレータが任意の静止画を表示手段に選択
表示させることができる。そして、目視で確認をとり、
必要な静止画を保存手段にて補助記憶媒体に書き込み保
存することにより、不要な静止画まで保存する必要がな
くなるため、補助記憶媒体の容量不足を軽減できる。ま
た、取り込んだ静止画を補助記憶媒体に保存しておくこ
とによって、保存した静止画を後に何度でも読み出して
静止画取り込み状態(表示、加工、印刷が可能な状態)
を復元できるので、元の入力映像から静止画を取り込む
作業を繰り返す手間が省ける。
According to the above construction, when a plurality of still images are taken in the video storage means, the operator can select and display any still image on the display means by operating the selection operation means. Then, take a visual check,
By writing and saving the necessary still image in the auxiliary storage medium by the saving means, it is not necessary to save the unnecessary still image, so that the capacity shortage of the auxiliary storage medium can be reduced. Also, by saving the captured still image in the auxiliary storage medium, the saved still image can be read out any number of times later, and the still image can be captured (display, processing, and printing are possible).
Since it can be restored, you can save the trouble of repeating the work of capturing a still image from the original input video.

【0035】請求項9の発明に係る情報処理装置は、請
求項1、2、3、4、5、6または7の発明の構成にお
いて、上記映像記憶手段に複数の静止画が取り込まれた
場合、その中から任意の静止画を表示手段に選択表示さ
せるための選択操作手段と、上記選択操作手段にて選択
されて表示手段に表示されている静止画を、印刷装置に
印刷させる印刷制御手段とを備えていることを特徴とし
ている。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the information processing apparatus according to the first, second, third, fourth, fifth, sixth or seventh aspect of the invention, wherein a plurality of still images are captured in the video storage means. A selection operation means for selectively displaying an arbitrary still image on the display means, and a print control means for causing a printing device to print the still image selected by the selection operation means and displayed on the display means. It is characterized by having and.

【0036】上記の構成によれば、上記映像記憶手段に
複数の静止画が取り込まれた場合、選択操作手段の操作
によって、オペレータが任意の静止画を表示手段に選択
表示させることができる。そして、目視で確認をとり、
必要な静止画を印刷装置に印刷させることにより、目的
の静止画の印刷を的確に行うことができる。また、この
ように静止画を印刷しておくことによって、過去に取り
込んだ静止画を簡単に確認できる。
With the above arrangement, when a plurality of still images are captured in the video storage means, the operator can select and display any still image on the display means by operating the selection operation means. Then, take a visual check,
By printing the required still image on the printing device, the target still image can be printed accurately. Further, by printing the still image in this way, the still images captured in the past can be easily confirmed.

【0037】[0037]

【発明の実施の形態】発明の実施の一形態について図1
ないし図14に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an embodiment of the invention.
The following is a description with reference to FIG.

【0038】本実施形態に係る情報処理装置は、図1に
示すように、テレビ受信機、ビデオカメラ、ビデオテー
プ装置、ビデオディスク装置等の映像ソースから映像信
号を入力する映像入力端子11を有し、入力映像をCR
T(Cathode-Ray Tube) や液晶表示パネル等の表示装置
7の画面に表示すると共に、表示装置7に表示されてい
る入力映像を見ながら入力装置6を操作(取り込み指
示)することによって取り込み指示以前の映像も静止画
として取り込む機能を具備するマルチメディア対応の情
報処理装置である。
As shown in FIG. 1, the information processing apparatus according to the present embodiment has a video input terminal 11 for inputting a video signal from a video source such as a television receiver, a video camera, a video tape device, a video disc device or the like. And CR the input video
Display instruction on the screen of the display device 7 such as T (Cathode-Ray Tube) or liquid crystal display panel, and by operating (input instruction) the input device 6 while watching the input image displayed on the display device 7 This is a multimedia-compatible information processing device having a function of capturing previous images as still images.

【0039】尚、本実施形態では、NTSC方式(フィ
ールド周波数60Hz、1:2インタレース方式)のテ
レビジョン映像を入力映像とする場合を一例として挙げ
て説明する。
In the present embodiment, a case where an NTSC system (field frequency 60 Hz, 1: 2 interlace system) television image is used as an input image will be described as an example.

【0040】この情報処理装置は、アナログ/ディジタ
ル変換部(以下、A/D変換部と称する)1、映像受信
メモリ2、CPU(Central Processing Unit)3、映像
転送メモリ4(映像記憶手段)、映像環境情報バッファ
5、入力装置6、表示装置7、補助記憶媒体8、印刷装
置9、および時計制御装置10を備えている。
This information processing apparatus includes an analog / digital conversion unit (hereinafter referred to as an A / D conversion unit) 1, a video reception memory 2, a CPU (Central Processing Unit) 3, a video transfer memory 4 (video storage means), The video environment information buffer 5, the input device 6, the display device 7, the auxiliary storage medium 8, the printing device 9, and the clock control device 10 are provided.

【0041】上記A/D変換部1は、映像入力端子11
からの入力映像信号をディジタル信号に変換する機能に
加え、映像をデコードするための信号も併せて出力す
る。上記映像受信メモリ2は、ディジタル変換された入
力映像の1フレーム分の静止画データを格納するフレー
ムメモリであって、奇数・偶数解像位置に映像を再生で
きるように、1/60秒周期で交互に受信される奇数フ
ィールドと偶数フィールドとに分けて受信管理する。
The A / D converter 1 has a video input terminal 11
In addition to the function of converting the input video signal from the device into a digital signal, it also outputs a signal for decoding the video. The video receiving memory 2 is a frame memory for storing still image data of one frame of digitally converted input video, and is a 1/60 second cycle so that the video can be reproduced at odd / even resolution positions. Reception management is performed by dividing into an odd field and an even field that are alternately received.

【0042】上記CPU3は、図示しないメモリ内に格
納されたプログラムを実行して、バスラインで相互接続
された各周辺装置を制御する。特許請求の範囲に記載の
映像バッファリング制御手段、静止画取り込み制御手
段、管理手段、表示制御手段、および印刷制御手段は、
所定のプログラムを実行する上記CPU3の機能モジュ
ールである。
The CPU 3 executes a program stored in a memory (not shown) to control each peripheral device interconnected by a bus line. The image buffering control means, the still image capture control means, the management means, the display control means, and the print control means described in the claims are:
It is a functional module of the CPU 3 that executes a predetermined program.

【0043】上記映像転送メモリ4は、映像フレーム
を、複数画面分、格納する記憶領域を有し、受信された
映像を映像受信メモリ2から退避するための記憶媒体で
ある。この映像転送メモリ4は、入力映像の受信中、上
記映像受信メモリ2から設定時間間隔で転送されてくる
映像を、常に数フレーム分バッファリングする。上記時
計制御装置10はタイマを含み、上記映像受信メモリ2
から上記映像転送メモリ4へ転送される映像フレームの
時間間隔を制御する。上記映像環境情報バッファ5は、
上記映像転送メモリ4の容量を管理したり、連続仮想シ
ャッタ速度や枚数などを管理するための情報等を格納す
るバッファメモリであって、詳細は後述する。
The video transfer memory 4 has a storage area for storing video frames for a plurality of screens, and is a storage medium for saving the received video from the video receiving memory 2. The video transfer memory 4 constantly buffers the video transferred from the video reception memory 2 at a set time interval for several frames while receiving the input video. The clock control device 10 includes a timer, and the video reception memory 2
The time interval of the video frames transferred from the video transfer memory 4 to the video transfer memory 4 is controlled. The video environment information buffer 5 is
This is a buffer memory that stores information for managing the capacity of the video transfer memory 4 and managing the continuous virtual shutter speed, the number of images, etc., and will be described in detail later.

【0044】上記入力装置6は、仮想シャッタボタンや
映像取り込みの際の環境を設定するためのものであっ
て、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、
或いはタッチパネル等の一般的な入力装置を用いること
ができる。上記表示装置7は、入力映像および取り込ん
だ映像の静止画を表示するものであって、CRTや液晶
表示パネル等の一般的な表示装置を用いることができ
る。上記補助記憶媒体8は、取り込んだ静止画を保存す
るためのハードディスク等の一般的な補助記憶媒体、上
記印刷装置9は、取り込んだ静止画を印刷(印字)する
ためのレーザプリンタ等の一般的な印刷装置である。
The input device 6 is for setting an environment at the time of capturing a virtual shutter button and an image, and is a pointing device such as a keyboard and a mouse.
Alternatively, a general input device such as a touch panel can be used. The display device 7 displays a still image of an input image and a captured image, and a general display device such as a CRT or a liquid crystal display panel can be used. The auxiliary storage medium 8 is a general auxiliary storage medium such as a hard disk for storing the captured still image, and the printing device 9 is a general laser printer for printing the captured still image. Printing device.

【0045】次に、取り込んだ映像を一時保存するため
の上記映像転送メモリ4の一構成例を、図2に示す。こ
の映像転送メモリ4は、(n+1)個の映像フレームを
記憶する領域M0〜Mnからなる。これらの各映像フレ
ームの記憶領域は、1フレームを形成する奇数映像フレ
ーム(奇数フィールド)と偶数映像フレーム(偶数フィ
ールド)との一対の記憶領域a・bにて構成されてい
る。
Next, FIG. 2 shows an example of the structure of the video transfer memory 4 for temporarily storing the captured video. The video transfer memory 4 includes areas M0 to Mn for storing (n + 1) video frames. The storage area of each of these video frames is composed of a pair of storage areas a and b of an odd video frame (odd field) and an even video frame (even field) forming one frame.

【0046】尚、本実施形態では、フィールド周波数6
0Hzのテレビジョン映像を対象としているので、映像
転送メモリ4は、映像フィールドが切り替わる最小時間
1/60秒以内でデータ転送可能な記憶装置であればよ
い。例えばDRAMやSRAM等にて構成されるメイン
メモリの所定の記憶領域を映像転送メモリ4として用い
ることが望ましいが、これに限定されるものではなく、
1/60秒以内でアクセス(リード・ライト)可能なハ
ードディスクやメモリカード等を用いた2次記憶装置で
あっても構わない。
In this embodiment, the field frequency 6
Since a 0 Hz television image is targeted, the image transfer memory 4 may be any storage device capable of data transfer within the minimum time 1/60 seconds for switching the image field. For example, it is desirable to use a predetermined storage area of the main memory composed of DRAM or SRAM as the video transfer memory 4, but the present invention is not limited to this.
It may be a secondary storage device using a hard disk, a memory card or the like that can be accessed (read / write) within 1/60 seconds.

【0047】次に、静止画取り込み処理を実行するため
に必要な環境の情報を一時記憶しておく映像環境情報バ
ッファ5の一構成例を、図3に示す。この映像環境情報
バッファ5は、映像転送メモリ4の最大容量の値を保存
する記憶領域51、映像転送メモリ最大容量から1フレ
ームの映像容量を除算して求められる最大映像転送フレ
ーム枚数の値を記憶する領域52、オペレータが指定し
たオペレータ指定フレーム間隔時間の値を記憶する領域
53、オペレータが指定したオペレータ指定仮想シャッ
タ押下前映像フレーム枚数の値を記憶する領域54、オ
ペレータが指定したオペレータ指定仮想シャッタ押下後
映像フレーム枚数の値を記憶する領域55、ノンインタ
ーレス・インターレスオペレータ設定値を記憶する領域
56、映像転送メモリ内最新映像フレームポインタの値
を記憶する領域57とから構成されている。
Next, FIG. 3 shows an example of the configuration of the video environment information buffer 5 for temporarily storing the information of the environment necessary for executing the still image capturing process. The video environment information buffer 5 stores a storage area 51 for storing the value of the maximum capacity of the video transfer memory 4, and a value of the maximum number of video transfer frames obtained by dividing the video capacity of one frame from the maximum capacity of the video transfer memory. Area 52, an area 53 for storing the value of the operator-specified frame interval time designated by the operator, an area 54 for storing the value of the number of video frames before the operator-specified virtual shutter designated by the operator, and an operator-specified virtual shutter designated by the operator. It comprises an area 55 for storing the value of the number of video frames after pressing, an area 56 for storing the non-interlace / interless operator set value, and an area 57 for storing the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory.

【0048】上記映像環境情報バッファ5の記憶領域5
3〜56に格納される値は、図1の入力装置6の操作に
よってオペレータが任意に設定できる値である。本実施
形態の情報処理装置は、取り込み指示以前および以後の
映像も静止画として取り込む機能を具備する。そこで、
取り込み指示以前および以後にそれぞれ取り込むフレー
ム枚数をオペレータによって設定可能とし、各設定値を
映像環境情報バッファ5の記憶領域54・55にそれぞ
れ保持するようになっている。また、映像転送メモリ4
に取り込むフレーム間隔もオペレータによって設定可能
とし、その設定値を映像環境情報バッファ5の記憶領域
53に保持するようになっている。
Storage area 5 of the video environment information buffer 5
The values stored in 3-56 are values that the operator can arbitrarily set by operating the input device 6 of FIG. The information processing apparatus of this embodiment has a function of capturing images before and after the capture instruction as still images. Therefore,
The number of frames to be captured before and after the capture instruction can be set by the operator, and each set value is held in the storage areas 54 and 55 of the video environment information buffer 5, respectively. Also, the video transfer memory 4
The frame interval taken in by the operator can also be set, and the set value is held in the storage area 53 of the video environment information buffer 5.

【0049】また、本実施形態の情報処理装置は、映像
転送メモリ4に取り込まれた静止画に対して、ノンイン
ターレスまたはインターレスの何れのモードで静止画を
構成するかを選択設定する機能を具備する。動きの速い
入力映像から所望のフレームを静止画として取り込んだ
場合、奇数フィールドと偶数フィールドとで1フレーム
を構成するインターレスモードでは、奇数フィールドと
偶数フィールドとの間の映像のブレが大きくなるので、
静止画としての画質は、映像の情報量がインターレスの
半分となるノンインターレス(奇数フィールドのみ又は
偶数フィールドのみを表示)の場合よりも低下する。一
方、動きの少ない入力映像から所望のフレームを静止画
として取り込んだ場合、映像の情報量がノンインターレ
スよりも多いインターレスモードにて静止画を構成した
方が、より綺麗な静止画として扱うことができる。そこ
で、入力映像の動きの速さに応じて、オペレータがノン
インターレス・インターレスのモード設定を任意に設定
可能とし、オペレータの設定値を映像環境情報バッファ
5の記憶領域56に保持するようになっている。このモ
ード設定変更は、静止画の取り込み前後の何れでも可能
である。
Further, the information processing apparatus of the present embodiment has a function of selectively setting the non-interlace mode or the interlace mode in which a still image is taken in the still image captured in the video transfer memory 4. It is equipped with. When a desired frame is captured as a still image from a fast-moving input image, in an interlace mode in which an odd field and an even field form one frame, the image blur between the odd field and the even field becomes large. ,
The image quality as a still image is lower than that in the case of non-interlace (only odd fields or even fields are displayed) in which the amount of image information is half that of interlace. On the other hand, when a desired frame is captured as a still image from an input image with little motion, it is better to configure the still image in the interlace mode in which the information amount of the image is larger than that of the non-interlace, as a still image. be able to. Therefore, the operator can arbitrarily set the non-interlace / interless mode setting according to the speed of movement of the input video, and the operator's set value is held in the storage area 56 of the video environment information buffer 5. Has become. This mode setting change can be performed before or after capturing a still image.

【0050】図2に示すように、映像転送メモリ4の記
憶容量は有限であり、映像を映像受信メモリ2から退避
しているとき、映像フレームの記憶領域M0〜Mnが満
杯になった時点で、最も古い映像フレームが格納されて
いる記憶領域に最新の映像フレームが格納されるような
記憶領域管理が行われる。そこで、最新の映像フレーム
が格納されている領域の位置を示す映像転送メモリ内最
新映像フレームポインタの値が、映像環境情報バッファ
5の記憶領域57において管理されている。
As shown in FIG. 2, the storage capacity of the video transfer memory 4 is finite, and when the video is being saved from the video receiving memory 2, the storage area M0 to Mn of the video frame becomes full. The storage area management is performed so that the latest video frame is stored in the storage area in which the oldest video frame is stored. Therefore, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory, which indicates the position of the area in which the latest video frame is stored, is managed in the storage area 57 of the video environment information buffer 5.

【0051】次に、図4ないし図7を参照しながら、静
止画取り込み動作に係る表示装置7の画面表示の例につ
いて説明する。
Next, with reference to FIGS. 4 to 7, an example of the screen display of the display device 7 relating to the still image capturing operation will be described.

【0052】図4は、静止画取り込みの初期画面の一表
示例である。この初期画面には、静止画取り込みモード
であることを表示(図中では「映像スナップ」を表示)
する表示エリア701、入力映像表示エリア702、入
力映像表示を開始するための映像スタートボタン703
とスタートボタン708、映像取り込みのための設定
(以下、キャプチャ設定と称する)を変更する設定変更
ボタン704と設定ボタン712、現状のキャプチャ設
定値の表示およびその設定を行うためのキャプチャ設定
エリア705、静止画取り込み後(キャプチャ後)の表
示方式(インタレース/ノンインタレース)の表示とそ
の設定を行うためのキャプチャ後の表示エリア706、
取り込まれた映像の枚数を表示する映像スナップ枚数表
示エリア707、映像の取り込みを開始するストップボ
タン(仮想シャッタボタン)709、取り込まれた静止
画を補助記憶媒体8(図1)に保存させるための保存ボ
タン710、取り込まれた静止画を印刷装置9(図1)
に印刷させるための印刷ボタン711、本処理モードを
終了するための終了ボタン713、取り込まれた複数枚
の映像を縮小表示エリアにおいてスクロールさせて目的
の映像を見つけるためのスクロールバー714、取り込
んだ映像を縮小表示する複数の(ここでは6つの)縮小
表示領域715…、および上記複数の縮小表示領域71
5…の何れか1つの縮小表示領域に位置するストップタ
イミング位置カーソル716が表示される。
FIG. 4 is a display example of an initial screen for capturing a still image. This initial screen shows that it is in still image capture mode (in the figure, "video snapshot" is displayed)
Display area 701, input video display area 702, and video start button 703 for starting input video display
And a start button 708, a setting change button 704 for changing settings for capturing video (hereinafter referred to as capture settings) and a setting button 712, a capture setting area 705 for displaying the current capture setting value and performing the setting, A display area 706 after capturing for displaying and setting the display method (interlaced / non-interlaced) after capturing a still image (after capturing),
A video snap number display area 707 that displays the number of captured images, a stop button (virtual shutter button) 709 that starts capturing images, and a still image captured in the auxiliary storage medium 8 (FIG. 1). Save button 710, the captured still image is printed by the printing device 9 (FIG. 1)
Print button 711 for printing on the screen, end button 713 for ending this processing mode, scroll bar 714 for scrolling a plurality of captured images in the reduced display area to find the target image, captured image , Which are displayed in a reduced size (six in this case), and the plurality of reduced display regions 71.
A stop timing position cursor 716 located in any one of the reduced display areas 5 is displayed.

【0053】画面上に表示される映像スタートボタン7
03等の各種ボタンは仮想ボタンであり、オペレータは
入力装置6の操作によって画面上の仮想ボタンを指定し
て各種操作・設定を行うようになっている。したがっ
て、本実施形態では、入力装置6と表示装置7に表示さ
れる各種仮想ボタンとによって、特許請求の範囲に記載
の取り込み操作手段、取り込み枚数設定操作手段、時間
間隔設定操作手段、時間設定操作手段、表示モード設定
操作手段、および選択操作手段が構成されている。
Video start button 7 displayed on the screen
Various buttons such as 03 are virtual buttons, and the operator operates the input device 6 to specify virtual buttons on the screen to perform various operations and settings. Therefore, in the present embodiment, the input device 6 and various virtual buttons displayed on the display device 7 are used to input the capture operation means, the capture number setting operation means, the time interval setting operation means, and the time setting operation described in the claims. Means, display mode setting operation means, and selection operation means.

【0054】上記キャプチャ設定エリア705には、最
大キャプチャ枚数、ストップ前のキャプチャ枚数(スト
ップボタン操作による取り込み指示操作タイミングより
以前の映像の取り込み数)、ストップ後のキャプチャ枚
数(ストップボタン操作による取り込み指示操作タイミ
ング以降の映像の取り込み数)、およびキャプチャ間隔
(入力映像から静止画を取り込む時間間隔)の設定項目
が表示されている。このうちオペレータが任意に設定変
更できるのはストップ前のキャプチャ枚数、ストップ後
のキャプチャ枚数、およびキャプチャ間隔であり、ここ
でオペレータが設定した値は、図3に示す構成の映像環
境情報バッファ5の所定の記憶領域に格納される。
In the capture setting area 705, the maximum number of captures, the number of captures before stop (the number of captures of images before the operation instruction of stop button operation), the number of captures after stop (instruction of operation by stop button operation) The setting items for the number of captured images after the operation timing) and the capture interval (the time interval for capturing a still image from the input image) are displayed. Of these, the operator can arbitrarily change the settings of the number of captures before the stop, the number of captures after the stop, and the capture interval. The value set by the operator here is stored in the video environment information buffer 5 having the configuration shown in FIG. It is stored in a predetermined storage area.

【0055】この初期画面において、上記ストップタイ
ミング位置カーソル716の位置によって、オペレータ
の取り込み指示操作タイミング(ストップタイミング)
で取り込まれた映像を表示する縮小表示領域715が示
されている。そして、映像取り込み直後、当該カーソル
716にて示される縮小表示領域715(図4では5で
示される縮小表示領域)より左側の縮小表示領域715
(1〜4で示される縮小表示領域)には、オペレータの
取り込み指示操作タイミング以前に取り込まれた映像
(ストップ前の映像)が、そしてその右側の縮小表示領
域715(6で示される縮小表示領域)には、オペレー
タの取り込み指示操作タイミング以降に取り込まれた映
像(ストップ後の映像)がそれぞれ縮小表示されること
になる(図6および図7参照)。
In this initial screen, depending on the position of the stop timing position cursor 716, the operator's capture instruction operation timing (stop timing)
A reduced display area 715 for displaying the video captured in is shown. Immediately after capturing the image, the reduced display area 715 on the left side of the reduced display area 715 indicated by the cursor 716 (the reduced display area indicated by 5 in FIG. 4).
The images (images before the stop) captured before the operator's capture instruction operation timing are displayed in (the reduced display regions indicated by 1 to 4), and the reduced display region 715 (the reduced display region indicated by 6) on the right side thereof. In (), images captured after the operator's capture instruction operation timing (images after the stop) are reduced and displayed (see FIGS. 6 and 7).

【0056】上記ストップタイミング位置カーソル71
6の位置と、上記キャプチャ設定エリア705における
ストップ前後のキャプチャ枚数の設定値とは、何れか一
方を変更すると他方が連動して設定が変更される。
The stop timing position cursor 71
When any one of the position 6 and the set value of the number of captures before and after the stop in the capture setting area 705 is changed, the other is interlocked and the setting is changed.

【0057】尚、図4中のキャプチャ設定エリア705
および映像スナップ枚数表示エリア707に表示されて
いる値は、説明の便宜上付記した一例であって、制限値
ではない。
The capture setting area 705 shown in FIG.
The value displayed in the video snapshot number display area 707 is an example added for convenience of description, and is not a limit value.

【0058】図5は、静止画取り込み処理モードにおけ
る入力映像表示中の画面の一表示例である。この画面
は、図4の映像スタートボタン703またはスタートボ
タン708が操作された後の画面であって、入力されて
くる映像を入力映像表示エリア702に表示する。ま
た、図4では映像スタートボタン703であったエリア
が、この画面では、映像の取り込みを開始する映像の取
り込みを開始する仮想シャッタボタンとしての映像スト
ップボタン703′に表示が切り替わっている。その他
のエリアの表示については、図4と同様である。オペレ
ータは、この画面の入力映像表示エリア702に表示さ
れる入力映像を見ながら、取り込みたい映像のタイミン
グで映像ストップボタン703′またはストップボタン
709を操作することになる。
FIG. 5 is a display example of the screen during input image display in the still image capture processing mode. This screen is a screen after the video start button 703 or the start button 708 of FIG. 4 is operated, and the input video is displayed in the input video display area 702. In addition, the area which was the video start button 703 in FIG. 4 is switched to the video stop button 703 ′ as a virtual shutter button for starting the video capture on this screen. The display of other areas is the same as in FIG. The operator operates the video stop button 703 'or the stop button 709 at the timing of the video to be captured while watching the input video displayed in the input video display area 702 of this screen.

【0059】図6は、静止画取り込み開始直後の画面の
一表示例である。この画面は、図5の映像ストップボタ
ン703′またはストップボタン709が操作された直
後の画面であって、設定されていたストップ前のキャプ
チャ枚数分(ここでは4枚とする)のストップ前映像お
よびストップタイミングの映像が取り込まれた直後の画
面である。この画面では、取り込まれた4枚のストップ
前映像A・B・C・Dが、ストップタイミング位置カー
ソル716より左側の各縮小表示領域715…に時系列
的に縮小表示されると共に、取り込まれたストップタイ
ミングの映像Eが、ストップタイミング位置カーソル7
16上の縮小表示領域715…に縮小表示される。そし
て、ストップ前映像4枚とストップタイミング映像1枚
の合計5枚の映像が取り込まれたことを、映像スナップ
枚数表示エリア707に表示する(表示例「05/30
枚」)。その他のエリアの表示については、図5と同様
である。
FIG. 6 is a display example of the screen immediately after the start of still image capturing. This screen is a screen immediately after the video stop button 703 ′ or the stop button 709 of FIG. 5 is operated, and the pre-stop video for the set number of captures before the stop (here, four) and This is the screen immediately after the stop timing image is captured. On this screen, the four captured images before stop A, B, C, D are reduced in time series and displayed in each reduced display area 715 on the left side of the stop timing position cursor 716. The stop timing image E shows the stop timing position cursor 7.
16 is reduced and displayed in the reduced display area 715 ... Then, the fact that a total of 5 images including 4 images before the stop and 1 image at the stop timing is captured is displayed in the image snap number display area 707 (display example “05/30
Sheet"). The display of other areas is the same as in FIG.

【0060】図7は、静止画取り込み完了後の画面の一
表示例である。この画面は、図6の状態の後、設定され
ていたストップ後のキャプチャ枚数分(ここでは25枚
とする)のストップ後映像が取り込まれた直後の画面で
ある。この画面では、取り込まれた25枚のストップ後
の映像の内、最初に取り込まれた1枚の映像Fが、スト
ップタイミング位置カーソル716より左側の縮小表示
領域715…に縮小表示される。また、図6では入力映
像が表示されていた入力映像表示エリア702に、スト
ップタイミング位置カーソル716上の縮小表示映像E
と同じ静止画映像が表示される。また、合計30枚の映
像が取り込まれたことを、映像スナップ枚数表示エリア
707に表示する(表示例「30/30枚」)。そし
て、図6では映像ストップボタン703′であったエリ
アが、この画面では、再度、映像スタートボタン703
に表示が切り替わっている。その他のエリアの表示につ
いては、図6と同様である。
FIG. 7 is a display example of the screen after the completion of still image capturing. This screen is a screen immediately after the set number of captured images after the stop (here, 25) is captured after the state of FIG. In this screen, one of the first captured image F of the 25 captured images after the stop is reduced and displayed in the reduced display area 715 on the left side of the stop timing position cursor 716. Further, in FIG. 6, in the input image display area 702 where the input image is displayed, the reduced display image E on the stop timing position cursor 716 is displayed.
The same still image is displayed. The fact that a total of 30 images have been captured is displayed in the image snapshot number display area 707 (display example “30/30 images”). The area which was the video stop button 703 'in FIG. 6 is again displayed on this screen by the video start button 703'.
The display has been switched to. The display of other areas is the same as in FIG.

【0061】上記のような構成および画面表示例におい
て、情報処理装置の静止画取り込み処理を、図8のフロ
ーチャートに基づいて以下に説明する。
In the configuration and screen display example as described above, the still image capturing process of the information processing apparatus will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0062】当該情報処理装置において、先ず、映像入
力処理部をなすA/D変換部1および映像受信メモリ2
の初期化、映像転送メモリ4の領域確保、図2の構成の
当該映像転送メモリ4のクリア、図3の構成の映像環境
情報バッファ5の各記憶領域51〜57に設定される、
映像転送メモリ最大容量、最大映像転送フレーム枚数、
オペレータ指定フレーム間隔時間、オペレータ指定仮想
シャッタ押下前映像フレーム枚数、オペレータ指定仮想
シャッタ押下後映像フレーム枚数、ノンインターレス・
インターレスオペレータ設定値、および映像転送メモリ
内最新映像フレームポインタ値の初期値設定などの環境
の初期化が行われる(S1)。
In the information processing apparatus, first, the A / D conversion unit 1 and the video reception memory 2 which form the video input processing unit.
Is set, the area of the video transfer memory 4 is secured, the video transfer memory 4 of the configuration of FIG. 2 is cleared, and the storage areas 51 to 57 of the video environment information buffer 5 of the configuration of FIG. 3 are set.
Maximum video transfer memory capacity, maximum number of video transfer frames,
Operator-specified frame interval time, number of video frames before operator-specified virtual shutter press, number of video frames after operator-specified virtual shutter press, non-interlaced
Initialization of the environment is performed such as the initial value setting of the interlace operator set value and the latest video frame pointer value in the video transfer memory (S1).

【0063】インターレスモードにおいて映像の1フレ
ーム(すなわち1フィールド)当たりの必要容量は、例
えば1ドット16万色表現で水平解像度480ドット、
垂直解像度320ドットとして計算すると、約460K
バイトとなる。このようなインターレスモードにおい
て、上記の最大映像転送フレーム枚数は、映像転送メモ
リ最大容量を1フレーム当たりの必要容量(約460K
バイト)で割ることによって求められる。図1のCPU
3は、当該静止画取り込み処理モードの初期段階から映
像転送メモリ4の記憶容量管理を行い、上記のように映
像フレーム1枚当たりの必要容量から最大映像転送フレ
ーム枚数を求め、オペレータが任意に指定できる映像フ
レームの取り込み枚数の上限を制限管理する。
In the interlace mode, the required capacity per frame (that is, one field) of the image is, for example, a horizontal resolution of 480 dots in the expression of 160,000 colors per dot
Approximately 460K when calculated with a vertical resolution of 320 dots
It becomes a byte. In such an interlace mode, the maximum number of video transfer frames is the maximum capacity of the video transfer memory (about 460K).
Divided by (byte). CPU of Figure 1
3 manages the storage capacity of the video transfer memory 4 from the initial stage of the still image capture processing mode, obtains the maximum number of video transfer frames from the required capacity per video frame as described above, and the operator arbitrarily specifies Manage the upper limit of the number of video frames that can be captured.

【0064】また、インターレスモードにおいてのフレ
ーム間の描き変わる最小時間間隔は2/60秒となって
おり、この場合、上記オペレータ指定フレーム間隔時間
は、最低値が2/60秒で2/60秒単位で設定可能で
ある。
In the interlace mode, the minimum time interval between frames to be drawn is 2/60 seconds. In this case, the minimum value of the operator-specified frame interval time is 2/60 seconds and 2/60 seconds. It can be set in seconds.

【0065】尚、静止画取り込み後にも、ノンインター
レス・インターレスのモード設定の変更を可能とするた
めには、これらのモード設定には関係なく、奇数映像フ
レームとその1/60秒後の偶数映像フレームとを一対
で映像受信メモリ2から映像転送メモリ4へ転送する構
成とする必要がある。したがって、この場合は、ノンイ
ンターレスモードの設定がなされていても、映像転送メ
モリ4への転送(取り込み)はインターレスの場合と同
じであり、CPU3による映像転送メモリ4の記憶容量
管理、映像フレームの取り込み枚数の管理は、ノンイン
ターレス・インターレスのモード設定には依存しない。
ここでは、静止画取り込み後にもノンインターレス・イ
ンターレスのモード設定の変更が可能であるとして説明
を続ける。
In order to make it possible to change the non-interlace / interlace mode setting even after capturing a still image, the odd-numbered video frame and the 1/60 second after the odd-numbered video frame are irrelevant regardless of these mode settings. It is necessary to transfer the even-numbered video frames in pairs from the video reception memory 2 to the video transfer memory 4. Therefore, in this case, even if the non-interlace mode is set, the transfer (capture) to the video transfer memory 4 is the same as in the case of interless, and the CPU 3 manages the storage capacity of the video transfer memory 4 and the video. The management of the number of captured frames does not depend on the non-interlaced / interless mode setting.
Here, the description will be continued assuming that the non-interlaced / interless mode setting can be changed even after the still image is captured.

【0066】上記の環境の初期化ステップの後、図4に
示した初期画面が表示装置7(図1)に表示される(S
2)。図4の初期画面において、キャプチャ設定エリア
705内の最大キャプチャ枚数の“30枚”および映像
スナップ枚数映像スナップ枚数表示エリア707内の分
母の“30枚”は、上述の最大映像転送フレーム枚数の
計算結果を表示した例である。また、この初期画面にお
いて、キャプチャ設定エリア705内のストップ前後の
枚数“04枚”、“25枚”は、上記S1で映像環境情
報バッファ5に設定されたオペレータ指定仮想シャッタ
押下前後の映像フレーム枚数の初期値を表示した例であ
って、このストップ前後の枚数と連動するストップタイ
ミング位置カーソル716も当該初期値に応じた位置に
表示されている。また、キャプチャ設定エリア705内
のキャプチャ間隔“02/60秒”は、上記S1で設定
されたオペレータ指定フレーム間隔時間の初期値を表示
した例である。また、キャプチャ後の表示エリア706
のノンインターレス・インターレスの表示は、上記S1
で設定されたノンインターレス・インターレスオペレー
タ設定値の初期値を表示した例である。
After the above-described environment initialization step, the initial screen shown in FIG. 4 is displayed on the display device 7 (FIG. 1) (S
2). In the initial screen of FIG. 4, the maximum number of captured images in the capture setting area 705 is “30”, and the denominator in the image snapshot number display area 707, “30”, is the maximum number of video transfer frames calculated above. It is the example which displayed the result. Further, in this initial screen, the number "04" and "25" before and after the stop in the capture setting area 705 are the number of video frames before and after the operator-specified virtual shutter is pressed, which is set in the video environment information buffer 5 in S1. In this example, the stop timing position cursor 716 that is interlocked with the number of sheets before and after the stop is also displayed at a position corresponding to the initial value. The capture interval "02/60 seconds" in the capture setting area 705 is an example in which the initial value of the operator-specified frame interval time set in S1 is displayed. Also, the display area 706 after capture
The non-interlaced / interless display of the above is S1 above.
It is the example which displayed the initial value of the non-interlace / interlace operator set value set by.

【0067】上記の初期画面の表示後、オペレータによ
る仮想ボタン操作によって、以降の処理が分かれる。画
面上で終了ボタン713が操作されたら(S3)、本静
止画取り込み処理モードを終了する。映像スタートボタ
ン703またはスタートボタン708が操作されたら
(S4)映像表示開始処理(S11)、保存ボタン71
0が操作されたら(S5)保存処理(S6)、印刷ボタ
ン711が操作されたら(S7)印刷処理(S8)へそ
れぞれ処理を移行する。尚、上記保存処理(S6)或い
は印刷処理(S8)では、未だ映像が一度も取り込まれ
ていない初期画面状態であれば、保存或いは印刷できる
静止画が存在しないため、保存或いは印刷の処理は行わ
ず、S3へ処理を移行する。映像が取り込まれた状態に
おける保存或いは印刷処理は後述する。
After the above initial screen is displayed, the subsequent processing is divided by the virtual button operation by the operator. When the end button 713 is operated on the screen (S3), the still image capturing process mode is ended. When the image start button 703 or the start button 708 is operated (S4), the image display start process (S11), the save button 71
When 0 is operated (S5), save processing (S6), and when the print button 711 is operated (S7), print processing (S8) is performed. In the saving process (S6) or the printing process (S8), if there is no still image that can be saved or printed in the initial screen state where no image has been captured yet, the saving or printing process is performed. Instead, the process proceeds to S3. The saving or printing process when the image is captured will be described later.

【0068】オペレータが上記以外の操作で設定項目を
変更した場合(S9でYES)は、設定処理(S10)
へ、もし無効な操作がされたならば(S9でNO)、そ
の操作を無視してS3へ処理を移行する。
When the operator changes the setting item by an operation other than the above (YES in S9), the setting process (S10)
If an invalid operation is performed (NO in S9), the operation is ignored and the process proceeds to S3.

【0069】ここで、上記S10の設定処理を、図9の
フローチャートに基づいて以下に説明する。
The setting process of S10 will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0070】図4の初期画面において、キャプチャ設定
エリア705のストップ前の枚数が変更されたならば
(S21)、ストップ前の枚数変更処理(S22)へ移
行する。この処理は、設定変更された枚数をキャプチャ
設定エリア705のストップ前の枚数の位置に表示する
と共に、映像環境情報バッファ5のオペレータ指定仮想
シャッタ押下前映像フレーム枚数を設定された値に変更
する処理である。
On the initial screen of FIG. 4, if the number of sheets before the stop in the capture setting area 705 is changed (S21), the process proceeds to the number of sheets before the stop (S22). In this process, the number of images whose setting has been changed is displayed at the position of the number before the stop in the capture setting area 705, and the number of image frames before the operator-specified virtual shutter is pressed in the image environment information buffer 5 is changed to the set value. Is.

【0071】また、キャプチャ設定エリア705のスト
ップ後の枚数が変更されたならば(S23)、ストップ
後の枚数変更処理(S24)へ移行する。この処理は、
設定変更された枚数をキャプチャ設定エリア705のス
トップ後の枚数の位置に表示すると共に、映像環境情報
バッファ5のオペレータ指定仮想シャッタ押下後映像フ
レーム枚数を設定された値に変更する処理である。
If the number of sheets after the stop in the capture setting area 705 is changed (S23), the process proceeds to the number of sheets after the stop (S24). This process
The number of images whose setting has been changed is displayed at the position of the number after the stop in the capture setting area 705, and the number of image frames after the operator-specified virtual shutter is pressed in the image environment information buffer 5 is changed to the set value.

【0072】また、キャプチャ設定エリア705のキャ
プチャ間隔が変更されたならば(S25)、キャプチャ
間隔変更処理(S26)へ移行する。この処理は、設定
変更されたn/60秒の値を映像環境情報バッファ5の
キャプチャ間隔の位置に表示すると共に、映像環境情報
バッファ5のオペレータ指定フレーム間隔時間を設定さ
れた値に変更する処理である。
If the capture interval in the capture setting area 705 is changed (S25), the process moves to the capture interval changing process (S26). This processing is to display the changed value of n / 60 seconds at the position of the capture interval of the video environment information buffer 5 and to change the operator-specified frame interval time of the video environment information buffer 5 to the set value. Is.

【0073】また、キャプチャ後の表示エリア706の
表示モードが変更されたならば(S27)、ノンインタ
ーレス・インターレス変更処理(S28)へ移行する。
この処理は、当該表示エリア706のラジオボタンのオ
ンの位置をインターレスまたはノンインターレスの何れ
かに入れ替え表示すると共に、その結果を映像環境情報
バッファ5のノンインターレス・インターレスオペレー
タ設定値として設定する処理である。
If the display mode of the display area 706 after capture is changed (S27), the process proceeds to the non-interlace / interlace changing process (S28).
In this processing, the ON position of the radio button in the display area 706 is switched to either interlace or non-interlace, and the result is set as the non-interlace / interlace operator set value in the video environment information buffer 5. This is the process of setting.

【0074】また、ストップタイミング位置カーソル7
16の位置が変更されたならば(S29)、ストップ前
後の枚数変更処理(S30)へ移行する。この処理は、
当該カーソル716の位置移動に応じて、キャプチャ設
定エリア705のストップ前およびストップ後の枚数の
表示値を変更すると共に、映像環境情報バッファ5のオ
ペレータ指定仮想シャッタ押下前および後の映像フレー
ム枚数を変更する処理である。
The stop timing position cursor 7
If the position of 16 is changed (S29), the process proceeds to the number changing process before and after the stop (S30). This process
In accordance with the position movement of the cursor 716, the display value of the number of images before and after the stop in the capture setting area 705 is changed, and the number of image frames before and after the operator-specified virtual shutter is pressed in the image environment information buffer 5 is changed. It is a process to do.

【0075】上記のストップ前の枚数変更(S22)、
ストップ後の枚数変更(S24)、またはストップ前後
の枚数変更(S30)に伴い、ストップタイミング位置
カーソル716を移動させる(S31)。
Change of the number of sheets before stop (S22),
The stop timing position cursor 716 is moved along with the change of the number of sheets after the stop (S24) or the change of the number of sheets before and after the stop (S30) (S31).

【0076】以上のようなオペレータの操作による設定
処理(S10)が終われば、図8のS3へ移行する。
When the setting process (S10) by the operator's operation as described above is completed, the process proceeds to S3 in FIG.

【0077】前述のS4で映像スタートボタン703ま
たはスタートボタン708が操作された場合、映像表示
開始処理(S11)が行われる。このS11では、図1
1のフローチャートに示すように、先ず、図4の初期画
面の映像スタートボタン703を図5の映像ストップボ
タン703′に変更表示する(S51)。また、オペレ
ータ指定フレーム間隔時間で映像を映像受信メモリ2か
ら映像転送メモリ4へ転送できるように、時計制御装置
10をセットして時計の動作をスタートさせる(S5
2)。また、映像入力端子11から入力してA/D変換
部1を経由して映像受信メモリ2にて受信した奇数映像
フレームを、図2に示す映像転送メモリ4の映像フレー
ム記憶領域M0の奇数映像フレーム0の領域aに転送す
る。また、その1/60秒後に受信した偶数映像フレー
ムも、映像フレーム記憶領域M0の偶数映像フレーム0
の領域bに転送する(S53)。そして、図3に示す映
像環境情報バッファ5の映像転送メモリ内最新映像フレ
ームポインタの値を次のフレームポインタ値とする(S
54)。その後、次のフレーム映像が受信される前に、
ノンインターレス・インターレスオペレータ設定値がノ
ンインターレスの場合は奇数映像フレーム0を、当該設
定値がインターレスの場合は奇数/偶数映像フレーム0
を対で表示装置7の入力映像表示エリア702(図5)
へ表示する(S55)。
When the image start button 703 or the start button 708 is operated in S4, the image display start process (S11) is performed. In this S11, in FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 1, first, the video start button 703 on the initial screen of FIG. 4 is changed to the video stop button 703 'of FIG. 5 and displayed (S51). Further, the clock control device 10 is set to start the operation of the clock so that the video can be transferred from the video reception memory 2 to the video transfer memory 4 at the operator-specified frame interval time (S5).
2). In addition, the odd-numbered video frames input from the video input terminal 11 and received by the video reception memory 2 via the A / D converter 1 are converted into the odd-numbered video frames in the video frame storage area M0 of the video transfer memory 4 shown in FIG. Transfer to area a of frame 0. In addition, even-numbered video frames received 1/60 seconds after that are even-numbered video frames 0 in the video frame storage area M0.
The data is transferred to the area b of (S53). Then, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory of the video environment information buffer 5 shown in FIG. 3 is set as the next frame pointer value (S
54). After that, before the next frame image is received,
Non-interlace / interless operator Odd video frame 0 when the setting value is non-interlace, odd / even video frame 0 when the setting value is interless
Input image display area 702 of display device 7 in pairs (FIG. 5)
Is displayed (S55).

【0078】上記のS11の後、映像表示中処理(S1
2)に移行する。このS12では、図12のフーローチ
ャートに示すように、先ず、前述の時計制御装置10に
セットされた時間が、映像環境情報バッファ5のオペレ
ータ指定フレーム間隔時間を経過しているか否かを判断
する(S61)。ここで、当該時間を経過していなけれ
ば、映像入力端子11から入力してA/D変換部1でA
/D変換された映像である映像受信メモリ2内のフレー
ムを、図5のように入力映像表示エリア702に表示し
(S62)、ストップボタン(映像ストップボタン70
3′またはストップボタン709)の操作の有無を判定
する処理(図8のS13)へと移行する。したがって、
ストップボタン操作が行われなければ、時計制御装置1
0のセット時間がオペレータ指定フレーム間隔時間を経
過するまで、入力映像が入力映像表示エリア702に表
示される。
After S11 above, the process during image display (S1
Go to 2). In S12, as shown in the flow chart of FIG. 12, first, it is determined whether the time set in the clock control device 10 has passed the operator-specified frame interval time of the video environment information buffer 5. Yes (S61). Here, if the time has not elapsed, the image is input from the video input terminal 11 and the A / D conversion unit 1 outputs A.
The frame in the video reception memory 2 which is the D / D converted video is displayed in the input video display area 702 as shown in FIG. 5 (S62), and the stop button (video stop button 70
3'or the stop button 709) is operated (S13 in FIG. 8). Therefore,
If the stop button is not operated, the clock control device 1
The input video is displayed in the input video display area 702 until the set time of 0 has passed the operator-specified frame interval time.

【0079】一方、上記S61において、時計制御装置
10のセット時間がオペレータ指定フレーム間隔時間を
経過していれば、経過後、最初に受信した奇数映像フレ
ームを、映像受信メモリ2から、映像転送メモリ内最新
映像フレームポインタにて指定されている映像転送メモ
リ4の映像フレーム記憶領域Mnの奇数映像フレーム領
域a(図2)へ転送すると共に、時計制御装置10をリ
セットして時計を再スタートさせる。さらに、その1/
60秒後に受信した偶数映像フレームも、同じ映像フレ
ーム記憶領域Mnの偶数映像フレーム領域bへ転送する
(S63、S64)。そして、図3に示す映像環境情報
バッファ5の映像転送メモリ内最新映像フレームポイン
タの値を次のフレームポインタ値とする(S65)。こ
の際、次のフレームポインタ値が最大映像転送フレーム
枚数を越えた場合は、映像転送メモリ内最新映像フレー
ムポインタの値を先頭ポインタ(図2の奇数映像フレー
ム0のアドレス)に設定する。その後、次のフレーム映
像が受信される前に、ノンインターレス・インターレス
オペレータ設定値がノンインターレスの場合は今回転送
退避された奇数映像フレームを、当該設定値がインター
レスの場合は今回転送退避された奇数/偶数映像フレー
ムを対で、表示装置7の入力映像表示エリア702(図
5)へ表示する(S66)。その後、ストップボタン
(映像ストップボタン703′またはストップボタン7
09)の操作の有無を判定する処理(図8のS13)へ
移行する。
On the other hand, in S61, if the set time of the timepiece control device 10 has passed the operator-specified frame interval time, after the lapse of time, the odd-numbered video frame received first is transferred from the video reception memory 2 to the video transfer memory. While transferring to the odd-numbered video frame area a (FIG. 2) of the video frame storage area Mn of the video transfer memory 4 designated by the latest video frame pointer, the timepiece control device 10 is reset and the timepiece is restarted. Furthermore, 1 /
The even video frame received after 60 seconds is also transferred to the even video frame area b of the same video frame storage area Mn (S63, S64). Then, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory of the video environment information buffer 5 shown in FIG. 3 is set as the next frame pointer value (S65). At this time, if the next frame pointer value exceeds the maximum number of video transfer frames, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory is set to the leading pointer (address of odd video frame 0 in FIG. 2). After that, before the next frame video is received, if the non-interlace / interless operator setting value is non-interlace, transfer the saved odd video frame this time, and if the setting value is interless, transfer this time. The saved odd / even video frames are displayed in pairs in the input video display area 702 (FIG. 5) of the display device 7 (S66). After that, the stop button (video stop button 703 'or stop button 7
09) to the processing for determining the presence / absence of an operation (S13 in FIG. 8).

【0080】上記の映像表示中処理(S12)は、スト
ップボタン(映像ストップボタン703′またはストッ
プボタン709)の操作が行われるまで繰り返し行われ
る。この映像表示中処理の繰り返しによって、映像転送
メモリ4には、オペレータ指定フレーム間隔時間毎に映
像受信メモリ2から転送されてきた最新のn+1枚(こ
こでは30枚)の映像(奇数映像フレームと偶数映像フ
レームとの対)が、常時、映像転送メモリ4内に転送退
避(バッファリング)される。
The above-described image displaying process (S12) is repeated until the stop button (image stop button 703 'or stop button 709) is operated. By repeating this process during video display, the latest n + 1 (here, 30) videos (odd video frames and even videos) transferred from the video reception memory 2 to the video transfer memory 4 at each operator-specified frame interval time. (A pair with a video frame) is always transferred and saved (buffered) in the video transfer memory 4.

【0081】ストップボタン操作が行われると(S13
でYES)、映像停止処理(S14)に移行する。この
映像停止処理を、図10のフローチャートに基づいて以
下に説明する。
When the stop button is operated (S13
YES), the process proceeds to the video stop process (S14). This video stop processing will be described below based on the flowchart of FIG.

【0082】この映像停止処理では、先ず、ストップ前
の映像の表示処理を行う(S41)。このS41は、ス
トップ操作より前の映像を、オペレータ指定仮想シャッ
タ押下前映像フレーム枚数分取り込んで、表示装置7の
縮小表示領域715…に縮小表示する処理である。具体
的には、映像転送メモリ内最新映像フレームポインタが
示す映像転送メモリ4内の映像の1つ前の映像よりオペ
レータ指定仮想シャッタ押下前映像フレーム枚数(ここ
では4枚)分さかのぼった映像までを、ストップ前の映
像として映像転送メモリ4内に確保する。そして、これ
らのストップ前の映像A・B・C・Dを、ストップタイ
ミング位置カーソル716の位置より左側の縮小表示領
域715…に、左側から時系列的に並べて縮小表示する
(図6参照)。また、これと同時に、取り込んだ映像の
合計枚数を映像スナップ枚数表示エリア707にも表示
する。
In this video stop processing, first, the display processing of the video before the stop is performed (S41). This S41 is a process of capturing the image before the stop operation by the number of image frames before pressing the operator-specified virtual shutter and displaying the reduced image in the reduced display area 715 of the display device 7. Specifically, from the video immediately before the video in the video transfer memory 4 indicated by the latest video frame pointer in the video transfer memory, to the video traced back by the number of video frames before the operator-specified virtual shutter is pressed (here, four). , Is secured in the video transfer memory 4 as the video before the stop. Then, the images A, B, C, and D before the stop are displayed in a reduced display area 715 on the left side of the position of the stop timing position cursor 716 in a time-series arrangement from the left side (see FIG. 6). At the same time, the total number of captured images is also displayed in the image snap number display area 707.

【0083】すなわち、本実施形態では、映像のストッ
プ操作(取り込み指示)が行われた時点で、既に30枚
ものストップ前の映像が、映像転送メモリ4内に取り込
まれた状態と等しくなっている。その中で、ストップ前
の映像として必要な枚数分(設定されているオペレータ
指定仮想シャッタ押下前映像フレーム枚数分)を映像転
送メモリ4内に保持することによって、所望枚数のスト
ップ前映像を静止画として取り込んだ状態とし、これら
を画面上に表示するのである。
That is, in the present embodiment, at the time when the video stop operation (capture instruction) is performed, as many as 30 pre-stop videos have already been captured in the video transfer memory 4. . Among them, a desired number of pre-stop images are stored as still images by holding the necessary number of pre-stop images (the set number of operator-specified virtual shutter pre-press image frames) in the video transfer memory 4. Then, these are displayed and displayed on the screen.

【0084】上記のストップ前の映像表示処理(S4
1)を終えたら、次に、ストップ時の映像の表示処理を
行う(S42)。このS42は、ストップ操作タイミン
グの映像を取り込んで、表示装置7の縮小表示領域71
5に縮小表示する処理である。
Video display processing before the stop (S4
After 1) is completed, next, the display processing of the image at the time of stop is performed (S42). In step S42, the image of the stop operation timing is captured and the reduced display area 71 of the display device 7 is displayed.
This is a process of reducing the display to 5.

【0085】具体的には、ストップ操作後に最初に受信
した奇数映像フレームを、映像受信メモリ2から、映像
転送メモリ内最新映像フレームポインタにて指定されて
いる映像転送メモリ4の映像フレーム記憶領域Mnの奇
数映像フレーム領域a(図2)へ転送すると共に、時計
制御装置10をリセットして時計を再スタートさせる。
また、その1/60秒後に受信した偶数映像フレーム
も、同じ映像フレーム記憶領域Mnの偶数映像フレーム
領域bへ転送する。そして、図3に示す映像環境情報バ
ッファ5の映像転送メモリ内最新映像フレームポインタ
の値を次のフレームポインタ値とする。この際、次のフ
レームポインタ値が最大映像転送フレーム枚数を越えた
場合は、映像転送メモリ内最新映像フレームポインタの
値を先頭ポインタ(図2の奇数映像フレーム0のアドレ
ス)に設定する。その後、次のフレーム映像が受信され
る前に、ノンインターレス・インターレスオペレータ設
定値がノンインターレスの場合は今回転送退避された奇
数映像フレームを、当該設定値がインターレスの場合は
今回転送退避された奇数/偶数映像フレームを対で、表
示装置7の入力映像表示エリア702へ表示する。そし
て、今回転送された最新映像を、ストップ時の映像とし
て映像転送メモリ4内に確保し、その映像Eを、ストッ
プタイミング位置カーソル716上の縮小表示領域71
5に縮小表示する(図6参照)。この時点で、当該カー
ソル716上の縮小表示映像と、入力映像表示エリア7
02の映像とは同一映像となる。また、これと同時に、
取り込んだ映像の合計枚数を映像スナップ枚数表示エリ
ア707に表示する。
Specifically, the odd-numbered video frame first received after the stop operation is transferred from the video reception memory 2 to the video frame storage area Mn of the video transfer memory 4 designated by the latest video frame pointer in the video transfer memory. No. 1 is transferred to the odd video frame area a (FIG. 2), and the timepiece control device 10 is reset to restart the timepiece.
Further, the even video frame received 1/60 seconds after that is also transferred to the even video frame area b of the same video frame storage area Mn. Then, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory of the video environment information buffer 5 shown in FIG. 3 is set as the next frame pointer value. At this time, if the next frame pointer value exceeds the maximum number of video transfer frames, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory is set to the leading pointer (address of odd video frame 0 in FIG. 2). After that, before the next frame video is received, if the non-interlace / interless operator setting value is non-interlace, transfer the saved odd video frame this time, and if the setting value is interless, transfer this time. The saved odd / even video frames are displayed in pairs in the input video display area 702 of the display device 7. Then, the latest video transferred this time is secured in the video transfer memory 4 as a video at the time of stop, and the video E is displayed in the reduced display area 71 on the stop timing position cursor 716.
The display is reduced to 5 (see FIG. 6). At this point, the reduced display image on the cursor 716 and the input image display area 7 are displayed.
The video of 02 is the same video. At the same time,
The total number of captured images is displayed in the image snapshot number display area 707.

【0086】上記のストップ時の映像表示処理(S4
2)を終えた後、オペレータ指定仮想シャッタ押下後映
像フレーム枚数の設定値が“0”か否かを判断する(S
43)。このとき、当該設定値が“0”(すなわち、ス
トップ後の枚数が0枚)であれば、後述する次処理(S
46)へ移行する一方、当該設定値が“0”でなけれ
ば、次に、ストップ後の映像取り込み処理を行う(S4
4)。このS44は、ストップ操作より後の映像を、オ
ペレータ指定仮想シャッタ押下後映像フレーム枚数分取
り込む処理である。
Video display processing at the time of stop (S4
After completing 2), it is determined whether or not the set value of the number of video frames after the operator-specified virtual shutter is pressed is "0" (S).
43). At this time, if the set value is “0” (that is, the number of sheets after the stop is 0), the next process (S
On the other hand, if the set value is not "0" while moving to (46), then a video capturing process after stop is performed (S4).
4). This S44 is a process of capturing the image after the stop operation for the number of image frames after the operator-specified virtual shutter is pressed.

【0087】具体的には、時計制御装置10のセット時
間がオペレータ指定フレーム間隔時間を経過すれば、経
過後、最初に受信した奇数映像フレームを、映像受信メ
モリ2から、映像転送メモリ内最新映像フレームポイン
タにて指定されている映像転送メモリ4の映像フレーム
記憶領域Mnの奇数映像フレーム領域a(図2)へ転送
すると共に、時計制御装置10をリセットして時計を再
スタートさせる。また、その1/60秒後に受信した偶
数映像フレームも、同じ映像フレーム記憶領域Mnの偶
数映像フレーム領域bへ転送する。そして、図3に示す
映像環境情報バッファ5の映像転送メモリ内最新映像フ
レームポインタの値を次のフレームポインタ値とする。
この際、次のフレームポインタ値が最大映像転送フレー
ム枚数を越えた場合は、映像転送メモリ内最新映像フレ
ームポインタの値を先頭ポインタ(図2の奇数映像フレ
ーム0のアドレス)に設定する。その後、次のフレーム
映像が受信される前に、ノンインターレス・インターレ
スオペレータ設定値がノンインターレスの場合は今回転
送退避された奇数映像フレームを、当該設定値がインタ
ーレスの場合は今回転送退避された奇数/偶数映像フレ
ームを対で、表示装置7の入力映像表示エリア702へ
表示する。そして、ここで取り込まれたストップ後の1
枚目の映像Fを、ストップタイミング位置カーソル71
6の右側の縮小表示領域715に縮小表示する(図7参
照)。この時点で、この縮小表示映像と、入力映像表示
エリア702の映像とは同一映像となる。また、これと
同時に、取り込んだ映像の合計枚数を、映像スナップ枚
数表示エリア707に表示する。
Specifically, when the set time of the clock control device 10 has passed the operator-specified frame interval time, the odd-numbered video frame received first after the lapse is transferred from the video reception memory 2 to the latest video in the video transfer memory. While transferring to the odd video frame area a (FIG. 2) of the video frame storage area Mn of the video transfer memory 4 designated by the frame pointer, the timepiece control device 10 is reset and the timepiece is restarted. Further, the even video frame received 1/60 seconds after that is also transferred to the even video frame area b of the same video frame storage area Mn. Then, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory of the video environment information buffer 5 shown in FIG. 3 is set as the next frame pointer value.
At this time, if the next frame pointer value exceeds the maximum number of video transfer frames, the value of the latest video frame pointer in the video transfer memory is set to the leading pointer (address of odd video frame 0 in FIG. 2). After that, before the next frame video is received, if the non-interlace / interless operator setting value is non-interlace, transfer the saved odd video frame this time, and if the setting value is interless, transfer this time. The saved odd / even video frames are displayed in pairs in the input video display area 702 of the display device 7. And 1 after the stop captured here
The stop time position cursor 71 is displayed on the first image F.
6 is reduced and displayed in the reduced display area 715 on the right side of 6 (see FIG. 7). At this point, the reduced display image and the image in the input image display area 702 are the same image. At the same time, the total number of captured images is displayed in the image snapshot number display area 707.

【0088】上記のようにしてストップ後の1枚目の映
像を取り込んだら、ストップ後の枚数を1減じて(S4
5)、再度、S43へ移行する。
When the first image after the stop is captured as described above, the number after the stop is reduced by 1 (S4
5) Then, the process proceeds to S43 again.

【0089】この後、ストップ後の枚数が“0”になる
まで、上記のS43〜S45のルーチンを繰り返す。こ
れによって、映像転送メモリ4には、ストップ操作後、
オペレータ指定フレーム間隔時間毎に、設定されたオペ
レータ指定仮想シャッタ押下後映像フレーム枚数分の映
像(奇数映像フレームと偶数映像フレームとの対)が取
り込まれることになる。
After that, the above-mentioned routines of S43 to S45 are repeated until the number of stopped sheets becomes "0". As a result, in the video transfer memory 4, after the stop operation,
At every operator-specified frame interval time, images corresponding to the set number of image frames after the operator-specified virtual shutter is pressed (a pair of an odd-numbered video frame and an even-numbered video frame) are captured.

【0090】尚、この実施形態では、6つの縮小表示領
域715の内の5つがストップ前およびストップ時の映
像を縮小表示するために使用されているので、縮小表示
領域715に縮小表示できるストップ後の映像は1枚だ
けである。したがって、取り込まれたストップ後の映像
の2枚目以降に対しては、縮小表示処理が省略されるこ
とになる。
In this embodiment, five of the six reduced display areas 715 are used to reduce the images before and at the time of the stop, so that the reduced display area 715 can be reduced and displayed after the stop. There is only one video of. Therefore, the reduced display processing is omitted for the second and subsequent images of the captured video after the stop.

【0091】設定された全枚数の映像の取り込みを終了
し、S43でYESの判定がなされれば、次に、映像取
り込み後の処理(S46)を行う。この処理では、映像
転送メモリ4に映像が取り込まれた状態を保持し、再
度、映像のスタート・保存・印刷ができるように、映像
ストップボタン703′(図6)を映像スタートボタン
703(図7)に変更する。また、入力映像表示エリア
702に、ストップタイミング位置カーソル716上の
縮小表示映像と同じ静止画映像を表示する。
When the acquisition of all the set number of images is completed and YES is determined in S43, the process after image acquisition (S46) is performed. In this process, the video stop button 703 ′ (FIG. 6) is replaced with the video start button 703 (FIG. 7) so that the video transfer memory 4 can retain the state of capturing the video and start, save and print the video again. ). Further, the same still image as the reduced display image on the stop timing position cursor 716 is displayed in the input image display area 702.

【0092】図7に示した映像取り込み終了時の画面
は、図10の映像停止処理(図8のS14)を実行した
結果である。この映像停止処理の後、図8のS3に処理
を移行する。
The screen at the end of video capture shown in FIG. 7 is a result of executing the video stop processing (S14 in FIG. 8). After this video stop processing, the processing shifts to S3 in FIG.

【0093】次に、静止画の取り込みが指示されたタイ
ミングを基準として、それより何秒前の入力映像を静止
画として取り込むかの時間設定を、映像フレーム最小時
間間隔を最小単位として、正確に行うための構成を、図
14を参照しながら説明する。
Next, based on the timing at which the still image is instructed, the time setting of how many seconds before the input image is captured as a still image is accurately set with the minimum time interval of the video frame as the minimum unit. A configuration for performing the operation will be described with reference to FIG.

【0094】この場合、図14に示す初期画面におい
て、キャプチャ設定エリア705には、オペレータが任
意に設定変更できる設定項目として、新たに補正時間が
表示される。この設定項目は、静止画の取り込みが指示
されたタイミングを基準として、それより何秒前の入力
映像を静止画として取り込むかを設定するための項目で
ある。上記の補正時間は、映像フレーム最小時間間隔を
最小単位として設定することができる。例えば、インタ
ーレスモードにおいてのフレーム間の描き変わる最小時
間間隔は2/60秒となっており、この場合、上記オペ
レータ指定フレーム間隔時間は、最低値が2/60秒で
2/60秒単位で設定可能である。この補正時間の設定
値は、他の設定値と同様に、映像環境情報バッファ5内
に記憶される。
In this case, in the initial screen shown in FIG. 14, the correction time is newly displayed in the capture setting area 705 as a setting item that can be arbitrarily changed by the operator. This setting item is an item for setting how many seconds before the input image is captured as a still image with reference to the timing at which the capture of the still image is instructed. The correction time can be set with the minimum time interval of the video frame as the minimum unit. For example, the minimum time interval between frame changes in the interlace mode is 2/60 seconds. In this case, the minimum value of the operator-specified frame interval time is 2/60 seconds in units of 2/60 seconds. It can be set. The set value of the correction time is stored in the video environment information buffer 5, like the other set values.

【0095】補正時間の設定が行われている場合には、
入力映像の表示を開始してから静止画の取り込み操作が
行われるまで、キャプチャ間隔の設定値に依らず、映像
フレーム最小時間間隔毎に入力映像の全映像フレームが
映像転送メモリ4に転送され、当該映像転送メモリ4内
に、常時、所定枚数(最大キャプチャ枚数である30
枚)の静止画がバッファリングされる。
When the correction time is set,
All video frames of the input video are transferred to the video transfer memory 4 at every video frame minimum time interval from the start of the display of the input video until the operation of capturing the still image is performed, regardless of the setting value of the capture interval. A predetermined number of images (the maximum number of captures, 30
Still images are buffered.

【0096】そして、オペレータにより静止画の取り込
み操作が行われたとき、この取り込み指示タイミングか
ら設定された補正時間だけさかのぼったタイミングで映
像転送メモリ4に転送退避されている静止画を、ストッ
プ前の1枚目の映像として映像転送メモリ4内に確保す
る。さらに、この静止画を基準として、設定されている
キャプチャ間隔の時間だけさかのぼったタイミングで映
像転送メモリ4に転送退避されている静止画を、ストッ
プ前の2枚目の映像として映像転送メモリ4内に確保す
る。同様にして、設定されているストップ前の枚数分の
静止画を、映像転送メモリ4内に確保する。また、これ
と同時に、静止画の取り込み操作タイミングにおいて入
力された静止画も、最新の映像フレームとして映像転送
メモリ4内に確保する。その後は、ストップ後の枚数お
よびキャプチャ間隔の設定値にしたがって、上述のスト
ップ後の映像取り込み処理を行う。尚、この場合の取り
込み画像の表示処理は、上述の通りであり、その説明は
省略する。
Then, when the operator takes in a still image, the still image transferred and saved in the video transfer memory 4 at a timing traced back by the set correction time from the taking instruction timing is displayed before the stop. It is secured in the video transfer memory 4 as the first video. Furthermore, with this still image as a reference, the still image transferred and saved in the image transfer memory 4 at a timing traced back by the set capture interval time is stored in the image transfer memory 4 as the second image before the stop. Secure. Similarly, the set number of still images before the stop is secured in the video transfer memory 4. At the same time, the still image input at the still image capture operation timing is also secured in the image transfer memory 4 as the latest image frame. After that, the above-described post-stop image capturing process is performed according to the set number of sheets after the stop and the set value of the capture interval. The display process of the captured image in this case is as described above, and the description thereof is omitted.

【0097】上記のように、この構成では、静止画の取
り込み操作が行われるまでの画像のバッファリング処理
においては、キャプチャ間隔の設定値が、必ずしも、入
力映像を静止画として映像転送メモリ4に転送退避する
時間間隔とは一致しない(キャプチャ間隔の設定値が映
像フレーム最小時間間隔に設定されているときのみ一致
する)。
As described above, in this configuration, in the image buffering process until the operation of capturing a still image, the set value of the capture interval is not always stored in the image transfer memory 4 as the still image of the input image. Does not match the transfer save time interval (matches only when the capture interval setting is set to the video frame minimum time interval).

【0098】一般に、オペレータの取り込み操作タイミ
ングは、反応時間のオペレータによる個人差や、映像の
内容(動きの速さ等)によって微妙に異なるものであ
り、操作タイミングがずれて目的の映像が行き過ぎてし
まう時間は、常に一定とはいえない。これに対して、上
記の構成では、取り込みタイミングとしては最も大切な
ストップ前の1枚目の映像の取り込みタイミングを高精
度(映像フレーム最小時間間隔単位)で設定することが
できるので、操作タイミングのずれを確実に補正するこ
とができ、目的の静止画を取り込める確率が高まる。
Generally, the operator's operation timing for fetching is slightly different depending on the individual difference in reaction time depending on the operator and the content of the image (speed of movement, etc.). The dead time is not always constant. On the other hand, in the above configuration, the capture timing of the first image before the stop, which is the most important capture timing, can be set with high accuracy (in units of minimum time intervals of the video frame), so The deviation can be corrected surely, and the probability that the target still image can be captured increases.

【0099】上記のようにして、ストップ操作タイミン
グの前後の映像を含む設定枚数分の映像が取り込まれた
後、オペレータは、その中から目的とする映像を画面上
で選択することができる。その一例を以下に説明する。
As described above, after the set number of images including the images before and after the stop operation timing are captured, the operator can select a desired image from the images on the screen. One example is described below.

【0100】図7に示した映像取り込み終了直後の画面
では、ストップタイミング位置カーソル716上の縮小
表示映像がメイン表示領域である入力映像表示エリア7
02に表示されている。この状態で当該カーソル716
を移動させれば、移動後のカーソル上の縮小表示映像が
入力映像表示エリア702に表示される。すなわち、映
像取り込み後は、当該カーソル716上の縮小表示映像
と入力映像表示エリア702の表示映像とが一致し、当
該カーソル716の位置を変更することによって、目的
の静止画を選択することができる。
In the screen immediately after the end of image capturing shown in FIG. 7, the reduced display image on the stop timing position cursor 716 is the input image display area 7 which is the main display area.
02 is displayed. In this state, the cursor 716
When is moved, the reduced display image on the cursor after the movement is displayed in the input image display area 702. That is, after capturing the image, the reduced display image on the cursor 716 matches the display image on the input image display area 702, and the target still image can be selected by changing the position of the cursor 716. .

【0101】尚、上記のカーソル716は、6つの縮小
表示領域715…の範囲でしか移動させることはできな
い。そこで、静止画として取り込んではいるが縮小表示
領域715に表示されていない映像を選択する場合は、
スクロールバー714の操作によって取り込まれた複数
枚の映像を縮小表示領域715…においてスクロールさ
せる。
The cursor 716 can be moved only within the range of the six reduced display areas 715 ... Therefore, when selecting an image that is captured as a still image but is not displayed in the reduced display area 715,
A plurality of images captured by operating the scroll bar 714 are scrolled in the reduced display area 715.

【0102】尚、入力映像表示エリア702に表示され
ている映像が何枚目の映像であるかは、オペレータがス
クロールバー714上の位置表示部714aの位置を確
認することによって大体の判断ができる。例えば、上記
位置表示部714aは、入力映像表示エリア702の表
示映像(上記カーソル716上の映像)が1枚目の映像
であればスクロールバー714の左端、表示映像が最大
キャプチャ枚数枚目(ここでは30枚目)の映像であれ
ばその右端に位置し、スクロールバー714上を表示映
像の位置に応じてシフトする。例えば、スクロールバー
714の位置表示部714aのシフト範囲にシフト量に
応じたスケールを表示しておけば、表示映像が何枚目の
映像であるかを正確に知ることができる。
It should be noted that the operator can roughly determine which image is displayed in the input image display area 702 by checking the position of the position display portion 714a on the scroll bar 714. . For example, if the display image in the input image display area 702 (the image on the cursor 716) is the first image, the position display unit 714a displays the left end of the scroll bar 714, and the display image is the maximum number of captured images (here If it is the 30th image), it is located at the right end of the image, and the scroll bar 714 is shifted according to the position of the displayed image. For example, by displaying a scale according to the shift amount in the shift range of the position display unit 714a of the scroll bar 714, it is possible to accurately know what number of images the displayed image is.

【0103】尚、図7に示した映像取り込み終了直後の
画面では、ストップ操作タイミングで取り込まれた静止
画が入力映像表示エリア702に表示されているが、そ
の後に上記カーソル716を移動させたり、或いはスク
ロールバー714の操作によって、ストップ操作タイミ
ングで取り込まれた静止画がどれかが判り難くなる。そ
こで、ストップ操作タイミングで取り込まれた静止画が
上記カーソル716上にない縮小表示領域715に表示
されている場合は、上記カーソル716とは別の色のカ
ーソルによって、或いは点滅表示によって、或いはネガ
/ポジ反転表示、或いは他の縮小表示領域715の映像
とは識別できるその他の特別な表示方法によって、スト
ップ操作タイミングで取り込まれた静止画を識別表示す
ることが望ましい。また、スクロールバー714の位置
表示部714aのシフト範囲内にも、ストップ操作タイ
ミングで取り込まれた静止画の位置を示すマークを表示
してもよい。これによって、映像取り込み後に行うオペ
レータによる目的映像の選択操作を容易にすることがで
きる。
Although the still image captured at the stop operation timing is displayed in the input image display area 702 on the screen immediately after the image capturing shown in FIG. 7, the cursor 716 may be moved after that. Alternatively, by operating the scroll bar 714, it becomes difficult to recognize which still image is captured at the stop operation timing. Therefore, when the still image captured at the stop operation timing is displayed in the reduced display area 715 that is not on the cursor 716, the cursor is displayed in a color different from that of the cursor 716, or by blinking display, or by a negative / negative display. It is desirable to identify and display the still image captured at the stop operation timing by positive inversion display or another special display method that can be distinguished from the image in the other reduced display area 715. Also, a mark indicating the position of the still image captured at the stop operation timing may be displayed within the shift range of the position display portion 714a of the scroll bar 714. This can facilitate the operator's operation of selecting the target video after capturing the video.

【0104】上記のようにして、取り込まれた複数の静
止画の中から目的の静止画を選択して入力映像表示エリ
ア702に表示させた後、保存ボタン710が操作され
たら(図8のS5)、当該静止画(奇数映像フレームと
偶数映像フレームとの対)が図1の補助記憶媒体8に保
存される(S6)。また、このとき印刷ボタン711が
操作されたら(図8のS7)、当該静止画が図1の印刷
装置9にて印刷(印字)される(S8)。
As described above, when the target still image is selected from the plurality of captured still images and displayed in the input image display area 702, the save button 710 is operated (S5 in FIG. 8). ), The still image (a pair of an odd-numbered video frame and an even-numbered video frame) is stored in the auxiliary storage medium 8 of FIG. 1 (S6). At this time, if the print button 711 is operated (S7 in FIG. 8), the still image is printed (printed) by the printing device 9 in FIG. 1 (S8).

【0105】尚、上記S6の保存処理において、ノンイ
ンターレスに設定されている場合であっても、後にイン
ターレスに設定変更することができるように、奇数映像
フレームだけでなく偶数映像フレームも一緒に補助記憶
媒体8に保存しておく。一方、上記S8の印刷処理にお
いては、ノンインターレス・インターレスのモード設定
に応じた表示を反映した印刷結果が得られるようにす
る。
In the saving process of S6, even when the non-interlace is set, the even-numbered video frames as well as the odd-numbered video frames are included so that the setting can be changed to the interlace later. It is stored in the auxiliary storage medium 8. On the other hand, in the print processing of S8, the print result reflecting the display according to the non-interlace / interless mode setting is obtained.

【0106】また、オペレータは、ノンインターレス・
インターレスのモード設定を変更することができ、入力
映像表示エリア702には、設定されたモードにて静止
画が表示される。前述のように、静止画を取り込む際の
入力映像の動きの速さに応じて、より画質の高い方の表
示モードを選択できる。
Also, the operator is a non-interlaced
The interlace mode setting can be changed, and a still image is displayed in the input video display area 702 in the set mode. As described above, the display mode with higher image quality can be selected according to the speed of movement of the input image when capturing a still image.

【0107】また、本実施形態では、一度の取り込み指
示によって、複数枚の静止画を取り込むことができるの
で、取り込んだ複数枚の静止画の中から1枚だけではな
く複数枚の静止画を選択して、一画面上で編集する表示
データの加工処理も可能である。一例としては、入力映
像表示エリア702を複数の領域に分割して、各分割領
域に別々の静止画を表示する等の編集ができる。勿論、
このようにして一画面上で編集した映像を、印刷装置9
にて印刷することもできる。
Further, in this embodiment, a plurality of still images can be captured by a single capture instruction. Therefore, not only one still image but also a plurality of still images can be selected from the captured plurality of still images. Then, it is possible to process the display data to be edited on one screen. As an example, the input video display area 702 can be divided into a plurality of regions, and editing such as displaying separate still images in each divided region can be performed. Of course,
The image edited on one screen in this way is printed by the printing device 9
You can also print at.

【0108】以上のように、本実施形態の静止画取り込
み機能を具備した情報処理装置は、オペレータが静止画
取り込み操作を行うために入力映像の表示を開始してか
ら静止画の取り込みの指示があるまで、入力した映像フ
レームが次の映像フレームに切り替わる前に、古い記憶
映像を最新の映像に更新記憶しながら映像転送メモリ4
に少なくとも1枚の静止画を転送退避させ、オペレータ
の操作によって静止画の取り込みが指示されたとき、当
該指示タイミングより以前に転送退避されている静止画
を映像転送メモリ4に保持することによって、当該指示
タイミングより以前の静止画の取り込みを可能とした構
成である。
As described above, in the information processing apparatus having the still image capturing function of the present embodiment, the operator starts the display of the input image for the still image capturing operation and then receives the instruction to capture the still image. Until a certain point, before the input video frame is switched to the next video frame, the old transfer video is updated to the latest video and stored in the video transfer memory 4
When at least one still image is transferred and saved in the image transfer instruction by the operator's operation, the still image transferred and saved before the instruction timing is held in the video transfer memory 4. The configuration is such that a still image before the instruction timing can be captured.

【0109】これにより、オペレータの取り込み指示の
操作タイミングの遅れによる目的の映像の行き過ぎが補
正されるので、目的の映像を取り込める可能性が従来よ
りも格段に高くなる。従来では、目的の映像を取り込む
ために何度も映像の再生を繰り返す等の煩雑な操作が必
要であり、目的の映像を取り込むまでに時間がかかって
いたが、本実施形態の情報処理装置では、そのような煩
雑な操作を行わずとも容易に目的の映像を取り込むこと
ができる。このように、本実施形態の静止画取り込み機
能を用いれば、オペレータの作業効率が従来よりも格段
に向上する。特に、本実施形態の情報処理装置の場合、
一度だけの静止画取り込み操作でも目的の映像を取り込
める可能性が高く、一度だけしか静止画取り込みの機会
が与えられない(何度の映像を再生できないような)状
況においても、目的の映像を取り逃がすことが少なくな
る。
As a result, the overshooting of the target image due to the delay in the operation timing of the operator's capture instruction is corrected, and the possibility of capturing the target image is significantly higher than in the prior art. Conventionally, a complicated operation such as repeating the reproduction of a video image is required in order to capture the target video image, and it took time to capture the target video image. However, in the information processing apparatus of the present embodiment, It is possible to easily capture the target video without performing such a complicated operation. As described above, when the still image capturing function of the present embodiment is used, the work efficiency of the operator is significantly improved as compared with the conventional case. In particular, in the case of the information processing device of the present embodiment,
There is a high possibility that the target video can be captured even if the still image capture operation is performed only once, and the target video is missed even in the situation where the opportunity to capture the still image is given only once (such as how many videos can be played). Less often.

【0110】また、本実施形態の情報処理装置は、上記
の構成において、取り込み指示タイミング以前の静止画
の取り込み枚数をオペレータが任意に設定することがで
きる構成、入力映像を静止画として映像転送メモリ4に
転送退避する時間間隔をオペレータが映像フレーム最小
間隔時間を最小単位として任意に設定することができる
構成、取り込み指示タイミングより何秒前の入力映像を
静止画として取り込むかの時間設定を、映像フレーム最
小時間間隔を最小単位としてオペレータが任意に設定す
ることができる構成、或いは取り込み指示タイミング後
の入力映像も静止画として取り込む構成、またはこれら
の構成の任意の組み合わせを採用することができる。
Further, in the information processing apparatus of the present embodiment, in the above configuration, the operator can arbitrarily set the number of still images captured before the capture instruction timing, and the image transfer memory with the input image as a still image. 4, the operator can arbitrarily set the time interval for transfer and withdrawal with the minimum unit of the video frame interval as the minimum unit, and the time setting of how many seconds before the import instruction timing the input video is captured as a still image. A configuration in which the operator can arbitrarily set the minimum frame time interval as the minimum unit, a configuration in which the input video after the capture instruction timing is captured as a still image, or a combination of these configurations can be adopted.

【0111】上記のような各種構成の採用により、反応
時間のオペレータによる個人差や、映像の内容(動きの
速さ等)による差異を吸収することができ、また、入力
映像を静止画として取り込む選択範囲が広がるので、目
的の映像を取り込める可能性がさらに高くなる。
By adopting the various configurations as described above, it is possible to absorb individual differences in reaction time between operators and differences in image contents (movement speed, etc.), and to capture an input image as a still image. Since the selection range is expanded, the possibility of capturing the target image is further increased.

【0112】また、本実施形態の情報処理装置は、イン
ターレス方式の入力映像を静止画として記憶するための
フィールド単位の記憶領域を映像転送メモリ4に形成
し、設定された表示モードに応じて取り込まれた静止画
をノンインターレス表示またはインターレス表示する表
示制御を行う構成であり、オペレータが静止画の表示モ
ードを、ノンインターレスモードまたはインターレスモ
ードに任意に設定変更することができる。これにより、
入力映像の動きの速さに応じた表示モードの設定によ
り、取り込んだ静止画の画質を向上させることができ
る。
Further, the information processing apparatus of the present embodiment forms a field-unit storage area for storing the input image of the interlace system as a still image in the video transfer memory 4, and according to the set display mode. The configuration is such that display control is performed for non-interlaced display or interlaced display of the captured still image, and the operator can arbitrarily change the display mode of the still image to the non-interlaced mode or the interlaced mode. This allows
By setting the display mode according to the speed of movement of the input image, the quality of the captured still image can be improved.

【0113】特に、取り込み指示前の表示モードの設定
に関わらず、ある1つの静止画をバッファリングする際
に、その静止画(画像フレーム)を構成する全フィール
ドの映像信号をひとかたまりとしてバッファリング(上
記の例では、奇数映像フレームとその1/60秒後の偶
数映像フレームとを一対で映像受信メモリ2から映像転
送メモリ4へ転送)しておけば、静止画の取り込み後で
も、表示モードをノンインターレスモードまたはインタ
ーレスモードに任意に変更することができる。これによ
り、取り込まれた静止画をオペレータが目視で確認しな
がら、より画質の高い表示モードを採用することができ
る。
In particular, regardless of the setting of the display mode before the capture instruction, when buffering a certain still image, the video signals of all fields constituting the still image (image frame) are buffered as a group ( In the above example, if the odd-numbered video frame and the even-numbered video frame 1/60 seconds after that are transferred in pairs from the video reception memory 2 to the video transfer memory 4, the display mode can be changed even after capturing the still image. It can be arbitrarily changed to the non-interlace mode or the interlace mode. As a result, the operator can visually check the captured still image and adopt a display mode with higher image quality.

【0114】尚、静止画取り込み後にモード設定の変更
を行わないのであれば、ノンインターレスに設定してい
る場合に、上述のように奇数映像フレームと偶数映像フ
レームとを一対で取り込む必要はない。したがって、静
止画取り込み後にインターレスモードへの変更を不可と
したノンインターレスモードの場合、映像転送メモリ4
は、図13に示すように、奇数映像フレームと偶数映像
フレームを区別しないメモリ構成とすることができる。
勿論、入力映像の表示方式が元々ノンインターレス方式
の場合も、映像転送メモリ4の構成は図13に示すよう
になる。
If the mode setting is not changed after the still image is captured, it is not necessary to capture a pair of the odd-numbered video frame and the even-numbered video frame as described above when the non-interlace is set. . Therefore, in the case of the non-interlace mode in which the change to the interlace mode is impossible after capturing the still image, the video transfer memory 4
As shown in FIG. 13, it is possible to adopt a memory configuration in which odd video frames and even video frames are not distinguished.
Of course, even if the input video display system is originally the non-interlace system, the configuration of the video transfer memory 4 is as shown in FIG.

【0115】例えば1ドット16万色表現で水平解像度
480ドット、垂直解像度320ドットとしたときのイ
ンターレスモードにおいて、映像の1フレーム当たりの
必要容量は、約460Kバイトであるが、ノンインター
レスモードにおいて映像の1フレーム(すなわち1フィ
ールド)当たりの必要容量は、その半分の約230Kバ
イトとなる。したがって、このようなノンインターレス
モードにおいて、上記の最大映像転送フレーム枚数は、
映像転送メモリ最大容量を1フレーム当たりの必要容量
(約230Kバイト)で割ることによって求められる。
また、ノンインターレスモードにおいてのフレーム間の
描き変わる最小時間間隔は1/60秒となっており、こ
の場合、上記オペレータ指定フレーム間隔時間は、最低
値が1/60秒で1/60秒単位で設定可能である。
For example, in the interless mode when the horizontal resolution is 480 dots and the vertical resolution is 320 dots in the expression of 1 dot 160,000 colors, the required capacity per frame of the image is about 460 Kbytes, but the non-interlace mode. In the above, the required capacity per frame (that is, one field) of the video is about 230 Kbytes, which is half of that. Therefore, in such a non-interlace mode, the maximum number of video transfer frames is
It is obtained by dividing the maximum capacity of the video transfer memory by the required capacity per frame (about 230 Kbytes).
In addition, the minimum time interval between frames drawn in the non-interlace mode is 1/60 second. In this case, the minimum value of the operator-specified frame interval time is 1/60 second and the unit is 1/60 second. It can be set with.

【0116】ところで、奇数映像フレームが入力されて
から(2n+1)/60秒後(nは正の整数)には、当
該奇数映像フレームとは別画像の偶数映像フレームが入
力される。ノンインターレスモードにおいてキャプチャ
間隔を(2n+1)/60秒(nは正の整数)に設定
し、(2n+1)/60秒毎に別画像の奇数映像フレー
ムと偶数映像フレームとを映像転送メモリ4に取り込む
ようにした場合、インターレスモードに切り替えると、
別画像の奇数映像フレームと偶数映像フレームとからな
る静止画を得ることができる。例えば、大きな動きはな
く殆ど静止しているが、(2n+1)/60秒の周期ま
たはその整数分の1の周期で振動しているような入力映
像の場合、(2n+1)/60秒間隔で取り込まれた奇
数映像フレームと偶数映像フレームとから得られる静止
画の方が画質が高くなる。そこで、互いに別の画像フレ
ームを構成するフィールドであっても、奇数映像フレー
ムと偶数映像フレームとが交互に映像転送メモリ4に取
り込まれているのであれば、静止画取り込み後にインタ
ーレスモードへの切り替えを可能としてもよい。すなわ
ち、ノンインターレスモードにおいてキャプチャ間隔を
(2n+1)/60秒(nは自然数0,1,…)に設定
し、設定した時間間隔で奇数映像フレームと偶数映像フ
レームとを交互に取り込んだ場合、取り込み後にインタ
ーレスモードへの変更を可能とするのである。
By the way, after (2n + 1) / 60 seconds (n is a positive integer) after the odd-numbered video frame is input, the even-numbered video frame which is a different image from the odd-numbered video frame is input. In the non-interlace mode, the capture interval is set to (2n + 1) / 60 seconds (n is a positive integer), and an odd video frame and an even video frame of another image are stored in the video transfer memory 4 every (2n + 1) / 60 seconds. If you switch to interlace mode when capturing,
It is possible to obtain a still image including an odd video frame and an even video frame of different images. For example, in the case of an input image that is almost stationary without any large movement, but vibrates at a cycle of (2n + 1) / 60 seconds or a cycle of an integer fraction thereof, it is captured at an interval of (2n + 1) / 60 seconds. The still image obtained from the odd-numbered video frame and the even-numbered video frame has higher image quality. Therefore, even in fields that form different image frames, if odd video frames and even video frames are alternately captured in the video transfer memory 4, switching to the interlace mode after capturing still images May be possible. That is, when the capture interval is set to (2n + 1) / 60 seconds (n is a natural number 0, 1, ...) In the non-interlace mode, and odd video frames and even video frames are alternately captured at the set time intervals, After capturing, it is possible to change to interlace mode.

【0117】上記実施形態は、あくまでも、本発明の技
術内容を明らかにするものであって、そのような具体例
にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、特
許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することが
できるものである。
The above-described embodiments are intended to clarify the technical contents of the present invention, and should not be construed in a narrow sense by limiting to such specific examples, but within the scope of the claims. , Can be implemented with various modifications.

【0118】[0118]

【発明の効果】請求項1の発明の情報処理装置は、以上
のように、入力映像の表示を開始してから取り込み操作
手段にて静止画の取り込みの指示があるまで、古い映像
を最新の映像に更新記憶しながら所定の時間間隔毎に入
力映像を静止画として映像記憶手段に転送退避させる映
像バッファリング制御手段と、取り込み操作手段にて静
止画の取り込みが指示されたとき、当該指示タイミング
より以前に映像記憶手段に転送退避されている静止画
を、映像記憶手段に取り込む静止画として、映像記憶手
段に保持させる静止画取り込み制御手段とを備えている
構成である。
As described above, the information processing apparatus according to the first aspect of the present invention keeps the oldest video up to date until the input of the still image is instructed by the capture operation means after the display of the input video is started. Video buffering control means for transferring and saving the input video as a still image to the video storage means at predetermined time intervals while updating and storing the video, and the instruction timing when the still image capture is instructed by the capture operation means Still image loading control means for holding the still image transferred and saved in the video storage means earlier in the video storage means as a still image loaded in the video storage means.

【0119】それゆえ、実際の取り込み指示タイミング
より以前の映像を取り込めるので、オペレータの取り込
み指示の遅れを補正して目的の映像を静止画として容易
に取り込むことが可能となり、操作性の向上が図れると
いう効果を奏する。
Therefore, since the image before the actual capture instruction timing can be captured, the delay of the capture instruction by the operator can be corrected and the target image can be easily captured as a still image, and the operability can be improved. Has the effect.

【0120】請求項2の発明の情報処理装置は、以上の
ように、上記請求項1の発明の構成において、取り込み
指示タイミング以前の静止画の取り込み枚数を任意に設
定するための取り込み枚数設定操作手段を備え、上記映
像バッファリング制御手段は、入力映像の表示を開始し
てから上記取り込み操作手段にて静止画の取り込みの指
示があるまで、少なくとも上記取り込み枚数設定操作手
段にて設定された枚数分の静止画が上記映像記憶手段に
バッファリングされるように、静止画のバッファリング
制御を行うと共に、上記静止画取り込み制御手段は、取
り込み指示タイミングの直前に転送退避された静止画か
ら上記取り込み枚数設定操作手段にて設定された枚数分
前までの静止画を、映像記憶手段に取り込む静止画とし
て、映像記憶手段に保持させる構成である。
As described above, the information processing apparatus according to the second aspect of the present invention is, in the configuration of the first aspect of the invention, a capture number setting operation for arbitrarily setting the capture number of still images before the capture instruction timing. The image buffering control means comprises at least the number of images set by the captured image number setting operation means from the start of display of the input image until the capture operation means instructs to capture a still image. The still image buffering control is performed so that a still image of one minute is buffered in the video storage unit, and the still image capture control unit captures the still image transferred and saved immediately before the capture instruction timing. Video storage means for capturing still images up to the number of sheets before the number set by the number setting operation means into the video storage means. It is configured to be held.

【0121】それゆえ、オペレータ自らが取り込み枚数
を事前設定することによって、取り込み指示タイミング
以前の映像を複数枚分取り込めるので、目的の静止画を
取り込める確率をより高めることができるという効果を
奏する。
Therefore, by presetting the number of images to be captured by the operator himself, a plurality of images before the capture instruction timing can be captured, so that there is an effect that the probability of capturing a target still image can be further increased.

【0122】請求項3の発明の情報処理装置は、以上の
ように、上記請求項2の発明の構成において、入力映像
を静止画として上記映像記憶手段に転送退避する時間間
隔を、映像フレーム最小間隔時間を最小単位として任意
に設定するための時間間隔設定操作手段を備え、上記映
像バッファリング制御手段が、上記時間間隔設定操作手
段にて設定された時間間隔で、入力映像を静止画として
上記映像記憶手段に転送退避させる構成である。
As described above, in the information processing apparatus of the third aspect of the invention, in the configuration of the second aspect of the invention, the time interval for transferring and saving the input image as a still image in the image storing means is set to the minimum of the image frame. A time interval setting operation means for arbitrarily setting the interval time as a minimum unit is provided, and the video buffering control means uses the input video as a still image at the time interval set by the time interval setting operation means. The configuration is such that the image is transferred and saved in the image storage means.

【0123】それゆえ、設定された時間間隔毎に間引か
れた映像を、複数枚、静止画として取り込むことができ
るので、当該時間間隔の設定により、映像の内容(動き
の速さ)やオペレータの操作(反応時間)による差異を
吸収し、入力映像を静止画として取り込む選択範囲を広
げることができるという効果を奏する。
Therefore, a plurality of images thinned out at each set time interval can be taken in as still images. Therefore, by setting the time interval, the contents of the image (movement speed) and the operator can be set. It is possible to absorb the difference due to the operation (reaction time) and expand the selection range for capturing the input image as a still image.

【0124】請求項4の発明の情報処理装置は、以上の
ように、上記請求項2または3の発明の構成において、
上記映像記憶手段の記憶容量と1枚の静止画に要する記
憶容量とに基づいて上記映像記憶手段に取り込める静止
画の上限枚数を制限管理し、上記取り込み枚数設定操作
手段にて設定できる上限枚数を管理する管理手段を備え
ている構成である。
As described above, the information processing apparatus of the invention of claim 4 has the configuration of the invention of claim 2 or 3 as described above.
Based on the storage capacity of the video storage means and the storage capacity required for one still image, the upper limit number of still images that can be captured in the video storage means is limited, and the upper limit number that can be set by the capture number setting operation means is set. This is a configuration including management means for managing.

【0125】それゆえ、この記憶容量の管理により、映
像記憶手段の記憶容量内でより多くの静止画を取り込む
ことができるという効果を奏する。
Therefore, by managing this storage capacity, it is possible to take in more still images within the storage capacity of the video storage means.

【0126】請求項5の発明の情報処理装置は、以上の
ように、上記取り込み操作手段にて静止画の取り込みが
指示されたタイミングを基準として、それより何秒前の
入力映像を静止画として取り込むかの時間設定を、映像
フレーム最小時間間隔を最小単位として行うための時間
設定操作手段を備え、上記映像バッファリング制御手段
は、入力映像の表示を開始してから上記取り込み操作手
段にて静止画の取り込みの指示があるまで、映像フレー
ム最小時間間隔毎に入力映像の全映像フレームを上記映
像記憶手段に転送しながら、上記映像記憶手段に所定枚
数の静止画が常時退避されるように、静止画のバッファ
リング制御を行うと共に、上記静止画取り込み制御手段
は、取り込み指示タイミングから上記時間設定操作手段
にて設定された時間だけさかのぼったタイミングで転送
退避された静止画を、映像記憶手段に取り込む静止画と
して、映像記憶手段に保持させる構成である。
As described above, the information processing apparatus according to the fifth aspect of the present invention uses the timing at which the capturing operation means is instructed to capture a still image as a reference, and determines how many seconds before the input image is a still image. A time setting operation means is provided for setting the time of whether to capture the video image with the minimum time interval of the video frame as a minimum unit, and the video buffering control means is stopped by the capture operation means after the display of the input video is started. Until an instruction to capture an image is given, a predetermined number of still images are always saved in the video storage means while transferring all video frames of the input video to the video storage means at minimum video frame time intervals, The still image buffering control is performed, and the still image capture control means is set when the time setting operation means is set from the capture instruction timing. A still image transferred retracted only back timing, as a still image capture in the image storage means, a configuration for holding the video storage means.

【0127】それゆえ、オペレータ自らが静止画として
取り込むタイミング(静止画の取り込みが指示タイミン
グを基準とする時間)を事前設定することによって、操
作タイミングのずれを精度よく補正することができ、目
的の静止画を取り込める確率をさらに高めることができ
るという効果を奏する。
Therefore, by preliminarily setting the timing at which the operator himself captures a still image (the time when the still image is captured with reference to the instruction timing), the deviation of the operation timing can be accurately corrected. The effect that the probability of capturing a still image can be further increased is achieved.

【0128】請求項6の発明の情報処理装置は、以上の
ように、請求項1、2、3、4または5の発明の構成に
おいて、上記静止画取り込み制御手段は、上記取り込み
操作手段にて静止画の取り込みが指示されたとき、当該
指示タイミングの入力映像を静止画として上記映像記憶
手段に取り込むと共に、当該指示タイミング後の入力映
像も静止画として上記映像記憶手段に取り込む構成であ
る。
As described above, in the information processing apparatus of the invention of claim 6, in the configuration of the invention of claim 1, 2, 3, 4 or 5, the still image capture control means is the capture operation means. When an instruction to capture a still image is given, the input image at the instruction timing is fetched as a still image in the image storage means, and the input image after the instruction timing is also fetched as a still image in the image storage means.

【0129】それゆえ、画像取り込み後のオペレータに
よる目的の映像の選択率が向上するという効果を奏す
る。
Therefore, there is an effect that the operator's selection rate of the target image after the image is captured is improved.

【0130】請求項7の発明の情報処理装置は、以上の
ように、請求項1、2、3、4、5または6の発明の構
成において、上記映像記憶手段は、1つの画像フレーム
が複数のフィールドから構成されるインターレス方式の
入力映像を静止画として記憶するフィールド単位の記憶
領域を有し、さらに、当該情報処理装置は、上記映像記
憶手段に静止画が取り込まれた後の表示モードを、ノン
インターレスモードまたはインターレスモードの何れか
に設定するための表示モード設定操作手段と、ノンイン
ターレスモードに設定されているときは、上記映像記憶
手段に取り込んだ静止画を、1つのフィールドの情報で
画像を構成するノンインターレス表示させる一方、イン
ターレスモードに設定されているときは、映像記憶手段
に取り込んだ静止画を、複数フィールドの情報で画像を
構成するインターレス表示させる表示制御手段とを備え
ている構成である。
As described above, in the information processing apparatus according to the invention of claim 7, in the structure of the invention of claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6, one image frame includes a plurality of image frames. Has a storage area in units of fields for storing an input image of an interlace system composed of fields as a still image, and the information processing apparatus further has a display mode after the still image is captured in the image storage means. Is set to either the non-interlace mode or the interlace mode, and when the non-interlace mode is set, the still image captured in the video storage means is Non-interlaced display that makes up the image by field information is displayed, while the still image captured in the video storage means is set when the interlaced mode is set. And a configuration in which a display control means for interlaced display constituting an image information of a plurality fields.

【0131】それゆえ、入力映像の内容(動きの速さ)
に応じて、表示モードをノンインターレスモードまたは
インターレスモードに切り換えることにより、取り込ん
だ静止画の画質を向上させることができるという効果を
奏する。
Therefore, the contents of the input image (movement speed)
According to the above, by switching the display mode to the non-interlace mode or the interlace mode, it is possible to improve the quality of the captured still image.

【0132】請求項8の発明の情報処理装置は、以上の
ように、請求項1、2、3、4、5、6または7の発明
の構成において、上記映像記憶手段に複数の静止画が取
り込まれた場合、その中から任意の静止画を表示手段に
選択表示させるための選択操作手段と、上記選択操作手
段にて選択されて表示手段に表示されている静止画を、
補助記録媒体に書き込んで保存する保存手段とを備えて
いる構成である。
As described above, in the information processing apparatus according to the invention of claim 8, in the configuration of the invention of claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7, a plurality of still images are stored in the video storage means. When captured, a selection operation means for selectively displaying an arbitrary still image on the display means, and a still image selected by the selection operation means and displayed on the display means,
A storage means for writing and storing the data in the auxiliary recording medium.

【0133】それゆえ、任意の静止画を表示手段に選択
的に表示させて、目視で確認をとり、必要な静止画のみ
を保存手段にて補助記憶媒体に書き込み保存することが
できるので、不要な静止画まで保存する必要がなくなる
ため、補助記憶媒体の容量不足を軽減できるという効果
を奏する。
Therefore, an arbitrary still image can be selectively displayed on the display means, visually confirmed, and only the necessary still image can be written and saved in the auxiliary storage medium by the saving means, which is unnecessary. Since there is no need to store even a still image, it is possible to reduce the capacity shortage of the auxiliary storage medium.

【0134】請求項9の発明の情報処理装置は、以上の
ように、請求項1、2、3、4、5、6または7の発明
の構成において、上記映像記憶手段に複数の静止画が取
り込まれた場合、その中から任意の静止画を表示手段に
選択表示させるための選択操作手段と、上記選択操作手
段にて選択されて表示手段に表示されている静止画を、
印刷装置に印刷させる印刷制御手段とを備えている構成
である。
As described above, in the information processing apparatus of the invention of claim 9, in the configuration of the invention of claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7, a plurality of still images are stored in the video storage means. When captured, a selection operation means for selectively displaying an arbitrary still image on the display means, and a still image selected by the selection operation means and displayed on the display means,
This is a configuration including a print control unit that causes the printing apparatus to print.

【0135】それゆえ、任意の静止画を表示手段に選択
的に表示させて、目視で確認をとり、必要な静止画のみ
を印刷させることができるので、目的の静止画の印刷を
的確に行うことができるという効果を奏する。
Therefore, it is possible to selectively display an arbitrary still image on the display means, visually confirm it, and print only the necessary still image. Therefore, the desired still image can be printed accurately. There is an effect that can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、情報処
理装置の要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention and is a block diagram showing a configuration of a main part of an information processing apparatus.

【図2】上記情報処理装置における映像転送メモリの構
成例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a video transfer memory in the information processing apparatus.

【図3】上記情報処理装置における映像環境情報バッフ
ァの構成例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of a video environment information buffer in the information processing device.

【図4】上記情報処理装置において、静止画取り込み処
理モードにおける初期画面の表示例を示す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a display example of an initial screen in a still image capturing processing mode in the information processing apparatus.

【図5】上記情報処理装置において、入力映像表示中の
画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display example of a screen during input image display in the information processing apparatus.

【図6】上記情報処理装置において、静止画取り込み開
始直後の画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display example of a screen immediately after the start of capturing a still image in the information processing apparatus.

【図7】上記情報処理装置において、静止画取り込み完
了後の画面の表示例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a display example of a screen after completion of capturing a still image in the information processing apparatus.

【図8】上記情報処理装置の静止画取り込み処理のメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a main routine of still image capturing processing of the information processing apparatus.

【図9】上記情報処理装置の各種の設定処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing various setting processes of the information processing apparatus.

【図10】上記情報処理装置の映像停止処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a video stopping process of the information processing apparatus.

【図11】上記情報処理装置の映像表示開始処理を示す
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a video display start process of the information processing apparatus.

【図12】上記情報処理装置の映像表示中処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing processing during video display of the information processing apparatus.

【図13】上記情報処理装置における映像転送メモリの
その他の構成例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing another configuration example of the video transfer memory in the information processing apparatus.

【図14】上記情報処理装置において、静止画取り込み
処理モードにおける初期画面のその他の表示例を示す説
明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing another display example of the initial screen in the still image capture processing mode in the information processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 映像受信メモリ 3 CPU(映像バッファリング制御手段、静止画取り
込み制御手段、管理手段、表示制御手段、印刷制御手
段) 4 映像転送メモリ(映像記憶手段) 5 映像環境情報バッファ 6 入力装置(取り込み操作手段、取り込み枚数設定操
作手段、時間間隔設定操作手段、時間設定操作手段、表
示モード設定操作手段、選択操作手段) 7 表示装置(表示手段) 8 補助記憶媒体(保存手段) 9 印刷装置 10 時計制御装置 11 映像入力端子 703′映像ストップボタン(取り込み操作手段) 705 キャプチャ設定エリア(取り込み枚数設定操作
手段、時間間隔設定操作手段、時間設定操作手段) 706 キャプチャ後の表示エリア(表示モード設定操
作手段) 709 ストップボタン(取り込み操作手段) 714 スクロールバー(選択操作手段) 716 ストップタイミング位置カーソル(選択操作手
段) a 奇数映像フレーム(奇数フィールド)の記憶領域 b 偶数映像フレーム(偶数フィールド)の記憶領域
2 video reception memory 3 CPU (video buffering control means, still image capture control means, management means, display control means, print control means) 4 video transfer memory (video storage means) 5 video environment information buffer 6 input device (capture operation Means, number-of-captures setting operation means, time interval setting operation means, time setting operation means, display mode setting operation means, selection operation means) 7 display device (display means) 8 auxiliary storage medium (storing means) 9 printing device 10 clock control Device 11 Image input terminal 703 'Image stop button (capture operation means) 705 Capture setting area (capture number setting operation means, time interval setting operation means, time setting operation means) 706 Display area after capture (display mode setting operation means) 709 Stop button (capture operation means) 714 Scroll bar -(Selection operation means) 716 Stop timing position cursor (Selection operation means) a Storage area for odd video frame (odd field) b Storage area for even video frame (even field)

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】映像入力部からの入力映像を表示する表示
手段と、 入力映像を静止画として取り込むタイミングを指示する
ための取り込み操作手段と、 入力映像を静止画として記憶する領域を有する映像記憶
手段とを備え、 表示手段に表示されている入力映像を見ながら取り込み
操作手段を操作することによって所望の静止画を映像記
憶手段に取り込むことができる静止画取り込み機能を具
備した情報処理装置において、 入力映像の表示を開始してから上記取り込み操作手段に
て静止画の取り込みの指示があるまで、古い映像を最新
の映像に更新記憶しながら所定の時間間隔毎に入力映像
を静止画として上記映像記憶手段に転送退避させる映像
バッファリング制御手段と、 上記取り込み操作手段にて静止画の取り込みが指示され
たとき、当該指示タイミングより以前に上記映像記憶手
段に転送退避されている静止画を、映像記憶手段に取り
込む静止画として、映像記憶手段に保持させる静止画取
り込み制御手段とを備えていることを特徴とする情報処
理装置。
1. A video storage having a display means for displaying an input video from a video input section, a loading operation means for instructing a timing of loading the input video as a still image, and an image storage having an area for storing the input video as a still image. An information processing apparatus having a still image capturing function capable of capturing a desired still image in the image storage unit by operating the capturing operation unit while watching the input image displayed on the display unit, From the start of the display of the input video until the capture operation means instructs the capture of a still image, the old video is updated and stored as the latest video, and the input video is treated as a still image at a predetermined time interval. The video buffering control means for transferring and saving to the storage means, and when the capture operation means instructs to capture a still image, Information including a still image capturing control unit for holding a still image transferred and saved in the video storage unit before the instruction timing as a still image to be stored in the video storage unit Processing equipment.
【請求項2】取り込み指示タイミング以前の静止画の取
り込み枚数を任意に設定するための取り込み枚数設定操
作手段を備え、 上記映像バッファリング制御手段は、入力映像の表示を
開始してから上記取り込み操作手段にて静止画の取り込
みの指示があるまで、少なくとも上記取り込み枚数設定
操作手段にて設定された枚数分の静止画が上記映像記憶
手段にバッファリングされるように、静止画のバッファ
リング制御を行うと共に、 上記静止画取り込み制御手段は、取り込み指示タイミン
グの直前に転送退避された静止画から上記取り込み枚数
設定操作手段にて設定された枚数分前までの静止画を、
映像記憶手段に取り込む静止画として、映像記憶手段に
保持させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。
2. A capture number setting operation means for arbitrarily setting the capture number of still images before the capture instruction timing, wherein the video buffering control means performs the capture operation after starting display of an input video. Buffering control of still images so that at least the number of still images set by the above-mentioned number-of-captures setting operation means is buffered in the above-mentioned video storage means until there is an instruction to capture still images by the means. At the same time, the still image capture control means displays still images from the still image transferred and saved immediately before the capture instruction timing up to the number of images before the number set by the capture number setting operation means.
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image storage unit holds the still image as a still image to be stored in the image storage unit.
【請求項3】入力映像を静止画として上記映像記憶手段
に転送退避する時間間隔を、映像フレーム最小間隔時間
を最小単位として任意に設定するための時間間隔設定操
作手段を備え、 上記映像バッファリング制御手段は、上記時間間隔設定
操作手段にて設定された時間間隔で、入力映像を静止画
として上記映像記憶手段に転送退避させることを特徴と
する請求項2記載の情報処理装置。
3. A time buffer setting operation means for arbitrarily setting a time interval for transferring and saving an input video as a still image in the video storing means with a video frame minimum interval time as a minimum unit, and the video buffering. 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control means transfers and saves the input video as a still image to the video storage means at a time interval set by the time interval setting operation means.
【請求項4】上記映像記憶手段の記憶容量と1枚の静止
画に要する記憶容量とに基づいて上記映像記憶手段に取
り込める静止画の上限枚数を制限管理し、上記取り込み
枚数設定操作手段にて設定できる上限枚数を管理する管
理手段を備えていることを特徴とする請求項2または3
記載の情報処理装置。
4. The upper limit of the number of still images that can be captured in the video storage means is controlled based on the storage capacity of the video storage means and the storage capacity required for one still picture, and the capture number setting operation means is used. 4. A management means for managing the maximum number of sheets that can be set.
The information processing device described.
【請求項5】上記取り込み操作手段にて静止画の取り込
みが指示されたタイミングを基準として、それより何秒
前の入力映像を静止画として取り込むかの時間設定を、
映像フレーム最小時間間隔を最小単位として行うための
時間設定操作手段を備え、 上記映像バッファリング制御手段は、入力映像の表示を
開始してから上記取り込み操作手段にて静止画の取り込
みの指示があるまで、映像フレーム最小時間間隔毎に入
力映像の全映像フレームを上記映像記憶手段に転送しな
がら、上記映像記憶手段に所定枚数の静止画が常時退避
されるように、静止画のバッファリング制御を行うと共
に、 上記静止画取り込み制御手段は、取り込み指示タイミン
グから上記時間設定操作手段にて設定された時間だけさ
かのぼったタイミングで転送退避された静止画を、映像
記憶手段に取り込む静止画として、映像記憶手段に保持
させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
5. The time setting of how many seconds before the input image is captured as a still image with reference to the timing at which the capture operation means gives an instruction to capture a still image,
The video buffering control means is provided with a time setting operation means for performing the video frame minimum time interval as a minimum unit, and the video buffering control means is instructed to capture a still image by the capture operation means after the display of the input video is started. Buffering control of still images so that a predetermined number of still images are always saved in the video storage means while transferring all video frames of the input video to the video storage means at every video frame minimum time interval. At the same time, the still image capture control means stores the still image transferred and saved at a timing traced back by the time set by the time setting operation means from the capture instruction timing as a still image to be captured in the video storage means. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus holds the information by means.
【請求項6】上記静止画取り込み制御手段は、上記取り
込み操作手段にて静止画の取り込みが指示されたとき、
当該指示タイミングの入力映像を静止画として上記映像
記憶手段に取り込むと共に、当該指示タイミング後の入
力映像も静止画として上記映像記憶手段に取り込むこと
を特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の情報
処理装置。
6. The still image capture control means, when capture of a still image is instructed by the capture operation means,
The input image at the instruction timing is stored as a still image in the image storage means, and the input image after the instruction timing is also stored as a still image in the image storage means. 5. The information processing device according to item 5.
【請求項7】上記映像記憶手段は、1つの画像フレーム
が複数のフィールドから構成されるインターレス方式の
入力映像を静止画として記憶するフィールド単位の記憶
領域を有し、 上記映像記憶手段に静止画が取り込まれた後の表示モー
ドを、ノンインターレスモードまたはインターレスモー
ドの何れかに設定するための表示モード設定操作手段
と、 ノンインターレスモードに設定されているときは、上記
映像記憶手段に取り込んだ静止画を、1つのフィールド
の情報で画像を構成するノンインターレス表示させる一
方、インターレスモードに設定されているときは、映像
記憶手段に取り込んだ静止画を、複数フィールドの情報
で画像を構成するインターレス表示させる表示制御手段
とを備えていることを特徴とする請求項1、2、3、
4、5または6記載の情報処理装置。
7. The video storage means has a storage area in field units for storing an input image of an interlace system in which one image frame is composed of a plurality of fields as a still image, and the video storage means stores the still image in the video storage means. Display mode setting operation means for setting the display mode after the image is captured to either the non-interlace mode or the interlace mode, and the video storage means when the non-interlace mode is set. The non-interlaced display that composes the image with the information of one field is displayed on the other hand, while the still image captured in the image storage means is displayed with the information of multiple fields when the interlace mode is set. Display control means for displaying an interlaced image that constitutes an image is provided.
The information processing device according to 4, 5, or 6.
【請求項8】上記映像記憶手段に複数の静止画が取り込
まれた場合、その中から任意の静止画を表示手段に選択
表示させるための選択操作手段と、 上記選択操作手段にて選択されて表示手段に表示されて
いる静止画を、補助記録媒体に書き込んで保存する保存
手段とを備えていることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6または7記載の情報処理装置。
8. When a plurality of still images are fetched in the video storage means, a selection operation means for selectively displaying any still image on the display means, and a selection operation means selected by the selection operation means. Storage means for writing and storing a still image displayed on the display means in an auxiliary recording medium.
The information processing device according to 3, 4, 5, 6 or 7.
【請求項9】上記映像記憶手段に複数の静止画が取り込
まれた場合、その中から任意の静止画を表示手段に選択
表示させるための選択操作手段と、 上記選択操作手段にて選択されて表示手段に表示されて
いる静止画を、印刷装置に印刷させる印刷制御手段とを
備えていることを特徴とする請求項1、2、3、4、
5、6または7記載の情報処理装置。
9. When a plurality of still images are fetched in the video storage means, a selection operation means for selectively displaying any still image on the display means, and a selection operation means selected by the selection operation means. 5. A print control means for causing a printing device to print the still image displayed on the display means.
The information processing device according to 5, 6, or 7.
JP7279319A 1995-10-26 1995-10-26 Information processing unit Pending JPH09130721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7279319A JPH09130721A (en) 1995-10-26 1995-10-26 Information processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7279319A JPH09130721A (en) 1995-10-26 1995-10-26 Information processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130721A true JPH09130721A (en) 1997-05-16

Family

ID=17609523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7279319A Pending JPH09130721A (en) 1995-10-26 1995-10-26 Information processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09130721A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274661A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Image display apparatus
JP2006127367A (en) * 2004-11-01 2006-05-18 Sony Corp Information management method, information management program, and information management apparatus
JP2006325018A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Canon Inc System and method for processing video signal
US7417668B2 (en) 2003-04-09 2008-08-26 Fujifilm Corporation Digital camera
JP2015517830A (en) * 2012-03-13 2015-06-25 ソニー コンピュータ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー System and method for capturing and sharing console game data
US10486064B2 (en) 2011-11-23 2019-11-26 Sony Interactive Entertainment America Llc Sharing buffered gameplay in response to an input request
US10525347B2 (en) 2012-03-13 2020-01-07 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for capturing and sharing console gaming data
US10610778B2 (en) 2011-11-23 2020-04-07 Sony Interactive Entertainment America Llc Gaming controller
US10960300B2 (en) 2011-11-23 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment LLC Sharing user-initiated recorded gameplay with buffered gameplay

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417668B2 (en) 2003-04-09 2008-08-26 Fujifilm Corporation Digital camera
JP2005274661A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Image display apparatus
JP2006127367A (en) * 2004-11-01 2006-05-18 Sony Corp Information management method, information management program, and information management apparatus
US7820901B2 (en) 2004-11-01 2010-10-26 Sony Corporation Information management method, information management program, and information management device
JP2006325018A (en) * 2005-05-19 2006-11-30 Canon Inc System and method for processing video signal
JP4557796B2 (en) * 2005-05-19 2010-10-06 キヤノン株式会社 Video signal processing system and video signal processing method
US10486064B2 (en) 2011-11-23 2019-11-26 Sony Interactive Entertainment America Llc Sharing buffered gameplay in response to an input request
US10610778B2 (en) 2011-11-23 2020-04-07 Sony Interactive Entertainment America Llc Gaming controller
US10960300B2 (en) 2011-11-23 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment LLC Sharing user-initiated recorded gameplay with buffered gameplay
US11065533B2 (en) 2011-11-23 2021-07-20 Sony Interactive Entertainment LLC Sharing buffered gameplay in response to an input request
JP2015517830A (en) * 2012-03-13 2015-06-25 ソニー コンピュータ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー System and method for capturing and sharing console game data
US10525347B2 (en) 2012-03-13 2020-01-07 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for capturing and sharing console gaming data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047857A (en) Television system with zoom capability for at least one inset picture
US6583771B1 (en) Display controller for controlling multi-display type display, method of displaying pictures on multi-display type display, and multi-display type information processing system
US6384868B1 (en) Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
JPH09130721A (en) Information processing unit
US8358914B2 (en) Recording controlling device, recording controlling method, program used therein and recording device
JP3269037B2 (en) Image playback device
JP3710196B2 (en) Prompter video signal processor
JP3793663B2 (en) LCD multi-display device
JP2001054053A (en) Still picture capturing device
JPH09121313A (en) TV receiver with built-in image print output function
JP2004080427A (en) Imaging apparatus and image form converting method
JP4344994B2 (en) Display operation terminal device, image display device, display operation system, and display operation method
JP2003009074A (en) Device and method for editing animation
JP3038852B2 (en) Still image decoding device
JP2005070678A (en) Image signal processing circuit and mobile terminal device
JP2599045B2 (en) Vertical expansion circuit
JPH09258707A (en) Image display system
JP4024131B2 (en) Video playback device
JP2003324671A (en) Image recorder
JP2534496Y2 (en) Character screen signal generator
JP3085789B2 (en) Motion adaptive dropout compensator
JP4207852B2 (en) Video signal system converter
JPH01165268A (en) Television receiver
JP2000194345A (en) Picture display control method and picture display controller
JPH03106213A (en) Channel search device in television receiver