[go: up one dir, main page]

JPH09130350A - 広帯域私設ネットワーク上のマルチメディアサービスの伝送方法及び装置 - Google Patents

広帯域私設ネットワーク上のマルチメディアサービスの伝送方法及び装置

Info

Publication number
JPH09130350A
JPH09130350A JP8191240A JP19124096A JPH09130350A JP H09130350 A JPH09130350 A JP H09130350A JP 8191240 A JP8191240 A JP 8191240A JP 19124096 A JP19124096 A JP 19124096A JP H09130350 A JPH09130350 A JP H09130350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
services
service
analog
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191240A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick Pirat
ピラ パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Broadcast SAS
Original Assignee
Thomson Broadcast SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Broadcast SAS filed Critical Thomson Broadcast SAS
Publication of JPH09130350A publication Critical patent/JPH09130350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2838Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/62Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast for transportation systems, e.g. in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/63Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast to plural spots in a confined site, e.g. MATV [Master Antenna Television]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、低コストで実現される広帯域私設
ネットワーク上のマルチメディアサービスの伝送方法及
び装置の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の方法は、物理的伝送手段によっ
て許可された周波数域のあるチャンネルがアナログサー
ビスの伝送に使用され、この周波数域の別のチャンネル
がディジタルサービスの伝送に使用される。ディジタル
サービスに対応するディジタルデータはディジタル変調
を受け、得られた信号が周波数変換され、アナログサー
ビスに対応するアナログ信号は周波数変換される。変換
された信号はネットワーク上で伝送される前に周波数分
割によって多重化される。本発明の応用は、ホテル、病
院、列車、航空機等におけるサービスの配付に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集中アクセス制御
を備えた広帯域私設ネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】組織又は建物(ホテル、病院等)内、或
いは、飛行機及び列車のような公共輸送手段においてサ
ービスを放送するため、広帯域私設ネットワークが使用
される。この広帯域私設ネットワークによってユーザは
独立にサービスをアクセスすることが可能になる。
【0003】かかるネットワークは、特に、物理的な伝
送手段(例えば、同軸又はファイバーオプティクスケー
ブル)、物理的なトポロジー(例えば、バス形、星形、
木形等)、及び、アクセス制御システムのタイプによっ
て表わされる。イーサネット及びトークンリングのよう
な標準規格と適合するアクセスプロトコルを使用するデ
ィジタルネットワークは、分散制御を使用し、本発明と
は関連がない。このため、上記タイプのディジタル伝送
に一般的に適用される用語ローカルエリアネットワーク
(LAN)を用いるのではなく、以下、上記タイプのネ
ットワークを広帯域“私設ネットワーク”と呼ぶ。
【0004】殆どの既存の広帯域私設ネットワークは、
電話、又は、テレビ及びラジオ番組の放送のようなアナ
ログ技術に基づくアプリケーションを提供する。オーデ
ィオ及びビデオ番組の伝送及び記録のディジタル技術の
開発によって、サービス提供者は、テレビによる購入及
び余暇のアプリケーションを含むオンデマンドテレビサ
ービスと、データ交換を含むインタラクティブサービス
の提供が可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アナログサービスを放
送するネットワークはディジタルデータ管理と両立しな
いので、上記のようなアプリケーションは、残念ながら
アナログサービスを放送するネットワーク上では実現不
可能である。ディジタルアプリケーションをアナログ信
号に変換すると、ディジタル技術の全ての利点が失われ
てしまうので、ディジタルサービスを提供する唯一の方
法は、既存のネットワークをディジタル伝送ネットワー
クで置き換えることである。しかしながら、既存の基盤
技術は、一般的にこのようなネットワークに適していな
い。例えば、ATM(非同期転送モード)タイプのネッ
トワークは、大抵の場合に受動的なタイプのバスである
(即ち、バス上の全ユーザが同一情報を受ける)既存の
ネットワークのアーキテクチャーと両立しない。従っ
て、ディジタルネットワークは、特に、基盤技術に関し
て非常に大きい投資コストを含んでいる。更に、ディジ
タルネットワークは、旧型のシステムと全く互換性がな
いので、ユーザが自分の端末を使用しているときに操作
の手続きが突然変化するため、問題を生じる場合があ
る。最後に、ディジタルネットワークへの変更は、高価
かつ複雑なアナログ−ディジタル変換のシステムをネッ
トワークのフロントエンド局に追加しない限り、既存の
ネットワークへの投資に重大な損失を発生させる。
【0006】本発明は、上記欠点を解決するマルチメデ
ィアサービスの伝送方法及び装置の提供を目的とする。
本発明の更なる目的は、マルチメディアサービスの伝送
装置と、マルチメディアサービスの受信器とを提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明の広帯域私設ネットワーク上でマルチメディ
アサービスを伝送する方法及び装置は、物理的な伝送手
段によって許可された周波数域のチャンネルがアナログ
サービスの伝送に使用され、上記周波数域の他のチャン
ネルがディジタルサービスの伝送に使用され、ディジタ
ルサービスに対応するディジタルデータがディジタル変
調を受け、次に、得られた信号が周波数に関し変換さ
れ、アナログサービスに対応するアナログデータが周波
数に関し変換され、上記変換された信号は、上記ネット
ワークに伝送される前に周波数分割によって多重化され
る。
【0008】本発明の一つの主要な利点は、アナログと
ディジタルの両方のアプリケーションを同一システム上
で組み合わせ得ることである。本発明によれば、既存の
アプリケーションを保存しながら、提供されたサービス
の展開が行なえる。本発明は、既存の基盤技術を用い
て、妥当なコストで放送ディジタルサービスと、データ
交換を含むインタラクティブディジタルサービスの両方
を取り扱うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、その例に限
定されることのない本発明の一実施例の以下の説明を読
むことにより、本発明がより良く理解され、かつ、本発
明の他の利点及び特徴が明らかになる。図1は本発明の
マルチメディアサービスの伝送システムの機能的な説明
図である。上記マルチメディアサービスは種々の方法で
定義することができる。
【0010】最初に、マルチメディアサービスをタイプ
によって定義する。 − 放送サービス:ソースによってユーザに配付される
情報の流れは一方向である。放送されたビデオ又はオー
ディオ番組はこのタイプに含まれる。 − インタラクティブサービス:ソースとユーザ、或い
は、ユーザ同志の間の情報の流れが双方向である。例え
ば、電話、電子メール及び会議のような従来のサービス
(マルチメディアデータベース、オンデマンドビデオ、
ゲーム等)が含まれる。このタイプのサービスは、ユー
ザのデータ及びコマンドをサービス元に伝送するためネ
ットワーク上に帰路チャンネルが存在しなければならな
い。サービスの発生する情報(即ち、サービス元からユ
ーザへの情報)は、ユーザに選択的に提示するため識別
できることが必要とされ、ユーザの選択はユーザ端末で
行なわれる。
【0011】次に、マルチメディアサービスを性質によ
って定義する: − アナログサービス:例えば、PAL、SECAM又
はNTSC規格を使用するテレビ番組、オーディオ番
組、電話等が含まれる。 − ディジタルサービス:サービスは、一般的に、幾つ
かの基本成分からなる。例えば、テレビ番組は、(可能
であれば圧縮された)ビデオ成分と、オーディオ成分
と、あらゆる曖昧性を避けるため“情報成分”と呼ぶ少
なくとも一つの“サービス”成分(例えば、テレテキス
ト、サブタイトル等)とを有する。上記成分は、別々に
受信器に供給され、受信器はその成分を組み立て、完全
なサービスをユーザに提示する。
【0012】図1に概略的に表わされたサービス配付シ
ステムの一般的な構造は以下の三つの主要部品: − 内部アクセス及び外部サービスへのアクセスを生成
する回路1と、 − 帰路チャンネルの割当て、多重化及び処理を行なう
回路2と、 − 搬送及び配付のネットワーク3 に分割可能である。
【0013】図1において破線で囲むことによって表わ
された内部アクセス及び外部サービスへのアクセスを生
成する回路1は、帰路チャンネルの割当て、多重化及び
処理のための回路2を介して、ネットワーク上で利用可
能な種々のサービスへのアクセスを作成又は提供する。
アクセス生成回路1には、アナログデータ又はディジタ
ルデータを記録し、読み出すため使用される記憶ユニッ
ト1.1及び1.2が含まれる。
【0014】アナログデータの場合、記憶ユニット1.
1は、例えば、ビデオカセットレコーダ(VCR)、オ
ーディオテープレコーダ、ビデオディスク等から同時に
一つのサービスしか送出しない。ディジタルデータの場
合、ディジタルサービスの成分は、磁気ディスク、光デ
ィスク、RAMチップ等のようなディジタル記録機器上
に圧縮された形式で記録される。現在、高圧縮レートが
得られるので、上記成分は低速でしか読み出せない。こ
れは、ディスクのようなランダムアクセス装置が使用可
能であり、幾つかの成分を同時に読み出すことができる
ということを意味する。従って、ディジタルサービスが
同時に伝送される。信号のディジタル的な性質とデータ
圧縮の可能性とによって、非常にインタラクティブなサ
ービスを提供できるようになる。
【0015】アクセス生成回路1は、放送サービス(オ
ーディオ又はビデオ番組と、電話及びビデオ会議のよう
なインタラクティブサービス等)のようなシステムの外
部にあるサービスへのゲートウェイ1.3及び1.4を
更に有する。放送サービスの場合、ゲートウェイは受信
器として動作する。インタラクティブサービスの場合、
ゲートウェイは受信器及び送信器として動作する。上記
外部サービスは、アナログ形式(ゲートウェイ1.3)
又はディジタル形式(ゲートウェイ1.4)の何れでも
搬送可能である。
【0016】帰路チャンネルの割当て、多重化及び処理
用の回路2の機能は、ユーザ端末によって、端末又は受
信器内で選択的に受信されるべきデータ、或いは、双方
向データフローの場合、アクセス生成回路及びサービス
搬送回路に送られるべきデータをネットワーク上に供給
する前に、入力に到達したデータを処理することであ
る。このような態様で、インタラクティブディジタルサ
ービスのサービス又は成分は、搬送ネットワークに供給
される前に、最初にラベル付けされ、次いで、多重化さ
れる。このラベリングによって、受信器は要求されたサ
ービス成分を選択できるようになる。全ユーザに放送さ
れるアナログサービスは、多重化だけが行なわれる。
【0017】搬送及び配付ネットワーク3は、ユーザ端
末3.1と、搬送ネットワーク3.2(搬送手段)自体
とを含み、即ち、帰路チャンネルの割当て、多重化回路
3と、ユーザ端末の間でデータの伝送を可能にするため
必要とされる全ての要素を含んでいる。ここで関心のあ
るネットワークは、主として受動的なバスタイプのネッ
トワークであり、全機器(ユーザ端末)が同一の情報を
受信する。かかる機器は、一般的に、図2に示されてい
るように、バスを介して相互接続されている。しかし、
トポロジーは、各端末3.1が物理的な搬送ネットワー
ク3.2を介して直接的に多重化回路2に接続されてい
る星形(図3を参照のこと)でもよく、その場合、上記
多重化回路2は、全ての端末に同じ情報を伝送する。受
信器3.1が、バスに接続された各組に分類されている
バス−星形のトポロジー(図4を参照のこと)も実現可
能である。
【0018】図5は、本発明の一実施例による多重化の
原理説明図である。搬送ネットワーク3.2によって許
可された周波数域は、帯域幅が伝送されるべき信号の周
波数域に依存した伝送チャンネルに分割される。上記チ
ャンネルは、アナログサービス又はディジタルサービス
の搬送用に割当てられ、利用可能な帯域幅の分割は、ア
ナログサービスの数と、ディジタルサービスのためネッ
トワーク上に搬送されるべきデータの量とを考慮して決
められる。ディジタルサービス伝送用のn個のチャンネ
ルiと、アナログサービス伝送用のp個のチャンネルj
がある場合を想定する。1チャンネル上で搬送されるデ
ィジタルサービスの数は、各成分のレートと、チャンネ
ルiの幅とに依存する。
【0019】第1のチャンネル上で伝送されるべきディ
ジタルサービスの第1のグループの成分は、各成分にラ
ベルを割当て、次いで、2進数のデータストリームを出
力するため、周知の方法で、回路の入力に受信された成
分の時分割多重化を行なう機能を有するラベル割当て器
及び時分割マルチプレクサ4.1の入力に供給される。
【0020】割当て器/マルチプレクサ4.1の出力
は、ディジタル変調器5.1の入力に供給される。多重
化されたディジタルデータは、回路5.1の出力にアナ
ログ信号を供給するため変調される。使用されるディジ
タル変調のタイプは伝送手段に依存して、例えば、以下
の方式: − 直交位相シフトキーイング(QPSK)位相変調; − 1配置当たり16、32、64、128又は256
個の点を有する直交振幅変調(QAM); − 16、32、64、128又は256個の点を有す
る直交周波数分割多重化(OFDM);が使用される。
【0021】上記技術の利点は、非常に高いビットレー
トの伝送が狭い幅の帯域内で得られることである。例え
ば、ケーブルネットワーク上のディジタル番組の放送に
関し欧州ディジタルビデオ放送(DVB)プロジェクト
によって選定された64−QAMは、8MHzの通過帯
域内で約40メガビット/秒のデータレートを与える。
【0022】回路5.1の出力は、周波数変換器6.1
の第1の入力に接続されている。周波数F1の正弦波信
号が周波数変換器の第2の入力に供給される。この周波
数は、伝送手段によって許可された周波数域内に上記チ
ャンネルを定義し、上記チャンネルは、第1のグループ
のディジタルサービスの伝送のため割り当てられる。周
波数変換器6.1の出力は、周波数分割マルチプレクサ
8の第1の入力に接続されているので、周波数分割マル
チプレクサ8の第1の入力は、伝送手段によって許可さ
れた通過帯域内にある周波数帯域F1(又はF1チャン
ネル)に変換されたディジタル変調器からのアナログ信
号を受ける。
【0023】同様に、i番目のディジタルサービスのデ
ィジタル成分は、割当て器/時分割マルチプレクサ4.
iに伝送される。割当て器/時分割マルチプレクサ4.
iの出力はディジタル変調器5.iの入力に接続され、
このディジタル変調器5.iの出力は周波数変換器6.
iの入力に接続され、周波数変換器6.iの第2の入力
は、周波数域のチャンネルiに対応する周波数Fiの正
弦波信号に接続されている。周波数変換された信号は、
周波数分割マルチプレクサ8の入力に供給される。
【0024】このような態様で、n個のディジタルサー
ビスに対応するn個の同様な回路(iは、1からnまで
の整数)が得られ、上記サービスを取り扱うため必要と
されるマルチプレクサ8の入力の数はnである。一方、
アナログソースからの信号は周波数変換される。各チャ
ンネルjはアナログサービスを搬送する。必要とされる
チャンネルの数pは、配付されるべきアナログサービス
の数と一致している。
【0025】アナログサービスjの変調された信号は、
周波数変換器6.jの第1の入力に供給され、周波数変
換器6.jの第2の入力は、周波数Fjの正弦波信号を
受ける。周波数変換器6.jの出力は周波数分割マルチ
プレクサ8の入力に接続される。jがn+1からn+p
まで変わるとき、必要とされる周波数変換器6.jの数
はpである。
【0026】例えば、カップラーである周波数分割マル
チプレクサは、少なくともn+p個の入力を有する必要
がある。n及びpの値は、実際上、ネットワークの全通
過帯域だけによって制限され;当然、アナログ又はディ
ジタルサービスの将来の追加のための余地が得られるよ
うに、搬送されるべき最初のサービスのため厳密に必要
とされる数よりも大きい数に選択される。
【0027】アナログサービスを搬送する全てのチャン
ネルと、ディジタルサービスを搬送する全てのチャンネ
ルとに対し帯域幅を同一にすることが可能であり、これ
により、ユーザ端末で同じチューナの使用が可能にな
る。欧州と米国のケーブルネットワークで使用される値
6、7、8MHzが推奨される。周波数分割マルチプレ
クサ8の出力は、搬送ネットワークに接続される。この
周波数分割多重化によって、多数のアナログ及びディジ
タルサービスを同一の物理的伝送手段を介して搬送し得
るようになる。チャンネルは、明確な周波数帯域と、サ
ービス又はサービスのグループの両方に対応し、種々の
チャンネルは上記手段の利用可能な通過帯域を共有す
る。
【0028】更に、上記多重化によって、ディジタルサ
ービスに対し高データレートが可能になるので、多数の
ユーザがサービスを受けることが可能である。同軸ケー
ブルネットワークの例を取り上げると、通過帯域は約8
00MHzである。チャンネルの幅が8MHzである場
合、ネットワークは100チャンネルを取り扱うことが
できる。20個のチャンネルがアナログテレビ番組(P
AL、SECAM方式等)の放送に割り当てられた場
合、ディジタルサービス用に80チャンネルが残され
る。64−QAM方式の変調の場合に実現可能な1チャ
ンネル当たり40メガビット/秒のデータレートで、本
システムは3200メガビット/秒のデータを搬送する
ことができる。
【0029】許容可能な品質のテレビ番組に対するデー
タレートが圧縮後に約4メガビット/秒であるならば、
システムは800本のテレビ番組を搬送可能である。上
記多重化技術の一つの結果は、全てのサービスが全ての
ユーザに配付されることである。各ユーザが自分宛のサ
ービスだけを受けることを保証するため、ソーティング
機構を使用することが可能である。
【0030】アナログサービスの場合、ユーザは、サー
ビスが搬送されるチャンネルを選択するだけでよい。こ
の操作は、ユーザ端末内のチューナを使用することによ
り実行される。ディジタルサービスの場合、選択には以
下の2段階: − サービスが多重化され変調されたチャンネルを選択
する段階; − 時分割デマルチプレクサを用いて、多重化及び変調
によって生じたデータストリーム中で得られたサービス
に属するデータを選択する段階;が含まれている。サー
ビスに関係したデータの認識は、例えば、MPEG(動
画専門家グループ)又はATM(非同期転送モード)に
よって指定された搬送技術(即ち、多重化及びラベリン
グ)を利用することができる。この目的のため、データ
の成分は、上記割当て器及び時分割マルチプレクサ4.
iによって実行された時分割多重化の間に、同じ技術を
用いて割り当てられるべきである。このような態様で、
ディジタルデータの伝送用の周知の構造又は処理(セ
ル、パケットによる伝送等)を用いることにより、標準
的な商業的に入手可能な回路が使用可能である。
【0031】配付されるべきサービスは、受信器と、記
憶ユニット又はゲートウェイの間で帰路チャンネルの利
用可能性が要求されるインタラクティブ形でもよい。上
記帰路チャンネルは、ユーザにサービスを搬送する伝送
手段以外の物理的な伝送手段によって搬送される。更
に、伝送手段の周波数域内で帰路チャンネルを多重化す
ることが可能であり、システムが、物理的手段を一つし
か持たない基盤技術と適合する利点が得られる。
【0032】この帰路チャンネルに割り当てられた周波
数域の一部は、全ユーザによって共有される。この資源
の割当ては、従来の共有資源へのアクセス制御方法を用
いて処理される。特に、TDMA(時分割多重アクセ
ス)技術の適用が可能である。帰路チャンネルの興味あ
る使用例は電話サービスであり、その周波数域が図6に
表わされている。
【0033】往路チャンネル9、10、11等の中で、
例えば、チャンネル9が電話サービス専用であり、ディ
ジタル電話信号を全てのユーザ受信器に送信し、受信器
で選択を行なうためラベルが使用される。従って、数人
のユーザ宛の情報が、同一チャンネル内で多重化され、
変調される。多数のチャンネル12、13、14は帰路
チャンネル用に確保されている。例えば、チャンネル1
2は、電話サービス専用である。このサービスに関係し
たチャンネルを介して帰路されるデータは、例えば、T
DMA技術を用いてこの帰路チャンネルを共有する(数
人のユーザが同時に送信する可能性があるのでバスのア
クセスの管理が必要である)。
【0034】帰路チャンネル用の割当て、多重化及び処
理回路2は、ネットワークに接続され、帰路チャンネル
に対応するチャンネルの選択を可能にするチューナと、
ディジタルデータを復元するためのディジタル復調器
と、各ユーザから受信されたデータを割り当てるTDM
A機能を提供する特定の回路とを含む。例えば、伝送さ
れるべきデータレートが一つのチャンネルの容量を超え
た場合、幾つかの帰路チャンネルに数台の上記チューナ
が必要であると考えられる。
【0035】上記種々の動作を実行するアーキテクチャ
ーの一例が図7に示されている。ネットワークバス15
は、3台のチューナと周波数変換器に接続されている。
第1のチューナ/復調器16は、ユーザからのコマンド
を受ける受信器管理装置17によって定められたチャン
ネルを選択する。ユーザ制御ユニット18(遠隔コント
ローラ)は、受信器管理装置17に接続されたコマンド
管理回路19をトリガーする。図5の変換器6.jの第
1の入力で受けられたアナログサービスが先に、ケーブ
ルネットワークを介してテレビ信号を伝送するため一般
的に使用される変調のタイプである残留側波帯振幅変調
(RSBAM)を受けている場合、第1のチューナ/復
調器16は、更に、復調器RSBAMを用いて信号振幅
復調を行なう。
【0036】復調されたアナログ信号は、(使用された
標準規格に依存してPAL、SECAM又はNTSC方
式の)復号化器20に供給され、復号化器20は、次
に、局部ビデオスイッチ21の第1の入力にビデオ画像
を供給する。ユーザによって発行され、受信器管理装置
17を介して送信されたコマンドに応答して、スイッチ
21は、第1の入力(アナログサービス入力)、又は、
以下に説明するような第2の入力(ディジタルサービ
ス)からのビデオ画像をビューイングスクリーン22に
供給するため作動される。
【0037】バスに接続された第2のチューナ/復調器
23は、ユーザからのコマンドを受ける受信器管理装置
17によって定められたチャンネルを選択する。更に、
図5のディジタル変調器5.iがQAM方式のディジタ
ル変調を行なう場合、第2のチューナ/復調器23は、
QAM復調器を介して信号の振幅復調を実行する。出力
で利用可能なディジタル情報はデマルチプレクサ24に
供給される。デマルチプレクサ24は、受信器管理装置
17から受信されたコマンドに依存して、受信された2
進数のデータストリームを分離し、次いで、別々の出力
に、ユーザによって選択されたディジタルサービス成分
だけを送出する。このような態様で、MPEG方式の復
号化回路25の入力に供給するためビデオ成分が、デマ
ルチプレクサ24の第1の出力上で得られる(ディジタ
ル成分はMPEG方式で符号化されていると仮定す
る)。デマルチプレクサ24の第2の出力は、オーディ
オ信号に対応し、MPEG方式の復号化器26によって
別々に復号化され、ユーザのヘッドホン27に送られ
る。第3の出力は、“情報成分”として知られているサ
ービス成分(例えば、サブタイトル)に対応し、MPE
G方式の復号化器28に接続されている。ビデオ復号化
器25及び復号化器28からの復号化されたデータは、
受信されたデータと同期し、受信されたデータを局部ス
イッチ21に送るビデオ処理回路29に供給される。デ
ィジタルサービスがユーザによって選択されたとき、こ
の局部スイッチ21の第2の入力がスクリーン22に表
示される。
【0038】各チューナから出力されたアナログ及びデ
ィジタルサービスは、同時に使用されることがないの
で、チャンネルの選択が受信器管理装置によって行なわ
れる1台のチューナしか使用されない場合を考えること
が可能である。しかし、別々の復調器が依然として必要
である。チューナの出力の復調器の中の1台への切換え
は、受信器管理装置によって管理される。
【0039】第3のチューナ30は、電話の呼のため確
保されている。チューナ/復調器30は、対応するチャ
ンネルを選択し、データをディジタル形式で生成するた
め受信されたアナログ信号を復調する。上記データは、
ユーザのためのデータを抽出するデマルチプレクサ31
に送られ、音声復号化器32によってユーザ電話機33
で利用可能なデータに形成される。音声符号化器34
は、電話機33からのアナログデータをディジタル形式
に変換する。コマンド管理回路19からのデータは、マ
ルチプレクサ35によって電話機33からのデータと多
重化される。マルチプレクサ35の出力は、多重化され
たデータを送信するためTDMA技術を適用する伝送手
段へのアクセス制御回路36に接続される。往路チャン
ネル、実際上、ネットワークのフロントエンドからの対
応するコマンド(送信許可)は、例えば、デマルチプレ
クサ31を介してアクセス制御回路に送られる。上記デ
ータは、受信された信号のディジタル変調と、データが
搬送される帰路チャンネルの周波数に対応する周波数変
換とを行なう変調器/変換器37を通過する。
【0040】コマンド管理回路19からのデータは、別
々に、即ち、多重化されることなく、帰路チャンネル上
で伝送可能である。上記のタイプの受信器は、サービス
の選択的な配付を提供し、管理装置は、例えば、あるチ
ャンネル、又は、ディジタルサービスへのアクセスだけ
を許可することができる。
【0041】上記アーキテクチャーに制限されることは
ない。ユーザのグループが同一の受信器を使用する場合
を考えることができる。この場合、例えば、幾つかのア
ナログサービスの選択用のチューナ16及び復号化器2
0の台数と、ディジタルサービスの復号化用のMPEG
方式復号化器25、26、27の台数を2倍又は3倍に
することができるので、マルチプレクサ24はチャンネ
ル内の幾つかのディジタルサービスを選択する。次い
で、上記の全てのサービスが、局部スイッチ21の入力
で同時に利用可能になる。グループ内の各ユーザは、他
のユーザの選択とは無関係に上記サービスの中の一つの
サービスを選択できる。コマンド管理回路19と受信器
管理装置17がその適合性を保証する。
【0042】
【発明の効果】上記の利用可能なサービスは、同様の規
模ながら、時間的に非常に広げられた選択を可能にする
ことによって、時間の経過と共に変更されても構わな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチメディアサービスの伝送システ
ムの機能説明図である。
【図2】バス形のネットワーク上のサービスの搬送及び
配付のトポロジーを表わす図である。
【図3】星形のネットワーク上のサービスの搬送及び配
付のトポロジーを表わす図である。
【図4】バス−星形のネットワーク上のサービスの搬送
及び配付のトポロジーを表わす図である。
【図5】本発明のサービス多重化装置の構成図である。
【図6】周波数域を表わす図である。
【図7】ネットワークに接続された受信器を表わす図で
ある。
【符号の説明】
1 アクセス生成回路 1.1 アナログデータ記憶ユニット 1.2 ディジタルデータ記憶ユニット 1.3,1.4 ゲートウェイ 2 帰路チャンネル用回路 3 搬送及び配付ネットワーク 3.1 ユーザ端末 3.2 搬送ネットワーク 4.1,4.i ラベル割当て器及び時分割マルチプ
レクサ 5.1,5.i ディジタル変調器 6.1,6.i,6.j 周波数変換器 8 周波数分割マルチプレクサ 9,10,11 往路チャンネル 12,13,14 帰路チャンネル 15 ネットワークバス 16,23,30 チューナ/復調器 17 受信器管理装置 18 ユーザ制御ユニット 19 コマンド管理回路 20 復号化器 21 局部ビデオスイッチ 22 スクリーン 24,31 デマルチプレクサ 25 ビデオ復号化器 26 オーディオ復号化器 27 ヘッドホン 28 サービス成分復号化器 29 ビデオ処理回路 32 音声復号化器 33 電話機 34 音声符号化器 35 マルチプレクサ 36 アクセス制御回路 37 変調器/変換器

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広帯域私設ネットワーク上でマルチメデ
    ィアサービスを配付する方法であって:物理的な伝送手
    段によって許可された周波数域のチャンネルがアナログ
    サービスの伝送に使用され、上記周波数域の他のチャン
    ネルがディジタルサービスの伝送に使用され、 ディジタルサービスに対応するディジタルデータがディ
    ジタル変調を受け、次に、得られた信号が周波数に関し
    変換され、 アナログサービスに対応するアナログデータが周波数に
    関し変換され、 上記変換された信号は、上記ネットワークに伝送される
    前に周波数分割によって多重化される方法。
  2. 【請求項2】 上記ディジタル変調は、直交位相シフト
    キーイング(QPSK)タイプの変調である請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 上記ディジタル変調は、直交振幅変調
    (QAM)タイプの変調である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記ディジタル変調は、直交周波数多重
    分割(OFDM)タイプの変調である請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 幾つかのディジタルサービスのディジタ
    ルデータ、又は、少なくとも一つのディジタルサービス
    の成分は、変調される前に時分割多重化される請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記多重化と上記多重化のため要求され
    るラベリングは、動画像専門家グループ(MPEG)に
    よって定められた標準規格に準拠して行なわれる請求項
    5記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記多重化と上記多重化のため要求され
    るラベリングは、非同期転送モード(ATM)標準規格
    に準拠して行なわれる請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記周波数域の一部は、ディジタル信号
    を返し、インタラクティブ性を保証するため使用される
    少なくとも一つの帰路チャンネルのため確保されている
    請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記帰路チャンネルはユーザによって共
    有されている請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記帰路チャンネルは時分割多重アク
    セス(TDMA)技術によって共有されている請求項9
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記ネットワークのトポロジーは、バ
    ス形、星形又はバス−星形である請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 ディジタルサービスのディジタル信号
    をディジタル変調する回路と;上記変調された信号を周
    波数偏移する回路と;アナログサービスの変調されたア
    ナログ信号を周波数偏移する回路とからなる、マルチメ
    ディアサービスを広帯域私設ネットワーク上で搬送及び
    配付する装置。
  13. 【請求項13】 上記ディジタル信号又は上記サービス
    の成分を時分割多重化する回路を更に有する請求項12
    記載の回路。
  14. 【請求項14】 アナログ又はディジタルサービスに対
    応するチャンネルを選択するため使用されるチューナ
    と;上記ディジタルサービスに対応するチャンネルの信
    号を復調するディジタル復調器と;上記アナログサービ
    スに対応するチャンネルの信号を復調するアナログ復調
    器とからなる、広帯域私設ネットワーク上のマルチメデ
    ィアサービスの受信器。
  15. 【請求項15】 ディジタル信号又はディジタルサービ
    スの成分を分離するデマルチプレクサを更に有する請求
    項14記載の受信器。
  16. 【請求項16】 帰路チャンネル上でデータを伝送する
    変調器及び中継器を更に有する請求項14記載の受信
    器。
JP8191240A 1995-07-26 1996-07-19 広帯域私設ネットワーク上のマルチメディアサービスの伝送方法及び装置 Pending JPH09130350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9509072A FR2737365B1 (fr) 1995-07-26 1995-07-26 Procede et dispositif de transmission de service multimedia sur reseau prive large bande
FR9509072 1995-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130350A true JPH09130350A (ja) 1997-05-16

Family

ID=9481391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191240A Pending JPH09130350A (ja) 1995-07-26 1996-07-19 広帯域私設ネットワーク上のマルチメディアサービスの伝送方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0756393A1 (ja)
JP (1) JPH09130350A (ja)
FR (1) FR2737365B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517663A (ja) * 2013-03-11 2016-06-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ポイントツーマルチポイント直交周波数分割多重化通信システムにおける上流パイロット構造

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514709B1 (ko) * 1997-02-19 2005-09-15 넥스트 레벨 커뮤니케이션스 인코포레이티드 비디오, 데이터 및 전화기 게이트웨이
US6452945B1 (en) 1998-03-05 2002-09-17 Kestrel Solutions, Inc. Electrical add-drop multiplexing for optical communications networks utilizing frequency division multiplexing
US6529303B1 (en) 1998-03-05 2003-03-04 Kestrel Solutions, Inc. Optical communications networks utilizing frequency division multiplexing
IT1299560B1 (it) * 1998-07-13 2000-03-16 Pinnacle Ventures Ltd Sistema ottimizzato di distribuzione di servizi televisivi e di telecomunicazioni da un nodo periferico a termimali di utente
US20060291868A1 (en) 1999-12-29 2006-12-28 Forster Energy Llc Optical communications using multiplexed single sideband transmission and heterodyne detection
US7146103B2 (en) 1999-12-29 2006-12-05 Forster Energy Llc Optical communications using multiplexed single sideband transmission and heterodyne detection
US7209660B1 (en) 1999-12-29 2007-04-24 Forster Energy Llc Optical communications using heterodyne detection
US7051111B1 (en) 2000-04-25 2006-05-23 Digeo, Inc. Multiple source proxy management system
US7228077B2 (en) 2000-05-12 2007-06-05 Forster Energy Llc Channel gain control for an optical communications system utilizing frequency division multiplexing
US7688803B1 (en) 2000-09-01 2010-03-30 Young Steven J System and method for coordinating between multiple telephony channels
US7200859B1 (en) 2000-11-22 2007-04-03 Digeo, Inc. Apparatus and method for intelligent multimedia compression and distribution
US6813643B2 (en) * 2001-01-05 2004-11-02 Digeo, Inc. Multimedia system with selectable protocol module including MPEG logic and docsis logic sharing a single tuner
US20020116705A1 (en) 2001-02-20 2002-08-22 Perlman Stephen G. System and method for processing conditional access data
US7046805B2 (en) 2001-03-20 2006-05-16 Digeo, Inc. System and method for efficiently storing and processing multimedia content
US7386129B2 (en) 2001-05-30 2008-06-10 Digeo, Inc. System and method for multimedia content simulcast
US7093277B2 (en) 2001-05-30 2006-08-15 Digeo, Inc. System and method for improved multi-stream multimedia transmission and processing
US7346279B1 (en) 2002-03-25 2008-03-18 Forster Energy Llc Optical transceiver using heterodyne detection and a transmitted reference clock

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002471B2 (ja) * 1988-08-19 2000-01-24 株式会社日立製作所 番組配信装置
US5117195A (en) * 1991-05-17 1992-05-26 General Instrument Corporation Data referenced demodulation of multiphase modulated data
AU2554392A (en) * 1991-09-10 1993-04-05 Hybrid Networks, Inc. Remote link adapter for use in tv broadcast data transmission system
EP0963116B1 (en) * 1993-12-02 2008-01-16 Sedna Patent Services, LLC Apparatus and method for video on demand programs
TW257923B (ja) * 1993-12-03 1995-09-21 Scientipic Atlanta Inc
US5408259A (en) * 1993-12-30 1995-04-18 Northern Telecom Limited Data modulation arrangement for selectively distributing data
US5511096A (en) * 1994-01-18 1996-04-23 Gi Corporation Quadrature amplitude modulated data for standard bandwidth television channel
US5534913A (en) * 1994-03-31 1996-07-09 At&T Corp. Apparatus and method for integrating downstream data transfer over a cable television channel with upstream data carrier by other media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517663A (ja) * 2013-03-11 2016-06-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ポイントツーマルチポイント直交周波数分割多重化通信システムにおける上流パイロット構造
US10020974B2 (en) 2013-03-11 2018-07-10 Futurewei Technologies, Inc. Upstream pilot structures in point-to-multipoint orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM) communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
FR2737365A1 (fr) 1997-01-31
EP0756393A1 (fr) 1997-01-29
FR2737365B1 (fr) 1997-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277094B2 (ja) 双方向多重アクセス通信システム、並びに、このシステムに用いるための中央ステーション及びユーザーステーション
US6857132B1 (en) Head end multiplexer to select and transmit video-on-demand and other requested programs and services
US7089577B1 (en) Process for supplying video-on-demand and other requested programs and services from a headend
JPH09130350A (ja) 広帯域私設ネットワーク上のマルチメディアサービスの伝送方法及び装置
US5666487A (en) Network providing signals of different formats to a user by multplexing compressed broadband data with data of a different format into MPEG encoded data stream
US5613191A (en) Customer premise wireless distribution of audio-video, control signals and voice using CDMA
US5630204A (en) Customer premise wireless distribution of broad band signals and two-way communication of control signals over power lines
JP4653888B2 (ja) 情報送信ネットワークにおける論理型ノード識別
US5793413A (en) Wireless video distribution
EP1451948B1 (en) Multi-channel broadband content distribution system
US20080046947A1 (en) Digital Media Server for Multiple Digital Tv Appliances Utilizing Native Signals Carried on Coaxial Home Wiring Networks
US7774818B2 (en) Technique for effectively utilizing limited bandwidth of a communications network to deliver programming content
CN1258170A (zh) 数字广播的接收系统和数字广播的接收装置
CN1171448C (zh) 数字广播接收系统及其数据传输方法、数字广播接收设备
JP2000244890A (ja) ビデオ通信信号分配ネットワークから衛星へ戻り信号を伝送する方法
US7933486B2 (en) Setting rate for recording broadcast transmission according to transmission rate
WO2002001781A2 (en) A process for supplying video from a headend
JP2001103021A (ja) ネットワーク終端装置
WO2002100091A1 (en) Interface unit
JPH08242433A (ja) ディジタルデータの伝送方法並びに送信装置及び受信装置
JPH09149399A (ja) データ伝送システム
KR20020001039A (ko) 인터넷 및 위성망을 이용한 인터넷 위성 방송 서비스 방법및 장치
CA2211527A1 (en) Set-top box
JP3685637B2 (ja) ディジタル放送のコンテンツ制御方法
WO2002001318A2 (en) Process carried out by a gateway in a home network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307