[go: up one dir, main page]

JPH0912648A - 押出被覆用熱可塑性成形材料及びその押出被覆物 - Google Patents

押出被覆用熱可塑性成形材料及びその押出被覆物

Info

Publication number
JPH0912648A
JPH0912648A JP8012734A JP1273496A JPH0912648A JP H0912648 A JPH0912648 A JP H0912648A JP 8012734 A JP8012734 A JP 8012734A JP 1273496 A JP1273496 A JP 1273496A JP H0912648 A JPH0912648 A JP H0912648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion coating
molding material
vinyl monomer
propylene
thermoplastic molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8012734A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kuba
一生 久場
Ou Shibata
欧 柴田
Masashi Kinoshita
正史 木之下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8012734A priority Critical patent/JPH0912648A/ja
Publication of JPH0912648A publication Critical patent/JPH0912648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、押出被覆性に優れ、機械的物性に
於いても優れる熱可塑性成形材料であるため、線状、筒
(断面形状は、丸、四角等)状、棒状、板状等の金属、
プラスチック、木材などの被覆に使用でき、特に電線、
鋼管等の押出被覆成形分野に幅広く適応できる。 【解決手段】 本発明は、(A)ポリアミド樹脂と
(B)溶融状態のプロピレン系重合体に芳香族ビニル単
量体、および不飽和基を有する酸無水物またはエポキシ
基含有ビニル単量体を溶融混練重合反応させて得られる
変性プロピレン系重合体とからなる熱可塑性樹脂組成物
からなり、250℃におけるせん断速度10〜103
ec-1での溶融粘度が、103〜105ポイズであること
を特徴とする押出被覆用熱可塑性成形材料及びそれを用
いる押出被覆物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂と
変性プロピレン系重合体とからなる熱可塑性樹脂組成物
からなり、特定溶融粘度を有する低吸水性、剛性、耐衝
撃性を有し押出被覆性に優れる熱可塑性成形材料及びそ
れを用いる押出被覆成形品を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂(一般名ナイロン樹脂)
は、機械的強度、耐熱性、耐薬品性などが優れているた
め、エンジニアリング樹脂として幅広く用いられてい
る。この中でナイロン12は、ポリアミド樹脂の中で押
出成形性、柔軟性、低比重、低吸水性等の特徴を活かし
て電線、アルミ等鋼管被覆成形用材料として使用されて
いる。ところがナイロン12は、他のナイロン樹脂に比
較して価格が高いため、より低価格のナイロン6に代替
することが強く望まれている。
【0003】しかしながらナイロン6は、溶融状態の粘
度が低いために押出被覆することが困難であり、さらに
吸水率が大きい、伸びが小さいことから安定した機械的
強度、柔軟性等の特性が不十分であるためナイロン12
の代替材料としては満足のいくものではなかった。そこ
でこれらの要求に応えるためナイロンに各種変性プロピ
レン系重合体を配合添加することにより物性の向上を目
指す試みがなされてきた。
【0004】例えば、本発明者らは先にポリアミド樹脂
と、溶融状態のプロピレン系重合体に芳香族ビニル単量
体および極性官能基含有ビニル単量体を溶融混練重合反
応させて得られる変性プロピレン系重合体とからなる熱
可塑性樹脂組成物(特開平5−287163号公報)を
提案しているが、この中で示される組成物は、押出被覆
性に優れるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の樹脂
組成物を押出被覆成形用材料とすること、即ち押出被覆
性に優れさらに低吸水性、剛性、耐衝撃性を有する押出
被覆用成形材料を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の従
来の欠点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリアミ
ド樹脂(A)と、溶融状態のプロピレン系重合体(a)に
芳香族ビニル単量体(b)、および不飽和基を有する酸無
水物またはエポキシ基含有ビニル単量体(c)を溶融混練
重合反応して得られる変性プロピレン系重合体(B)と
からなる組成物が、特定ビニル単量体と特定の溶融粘度
を有する場合に押出被覆性に優れることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、(A)ポリアミド樹脂と
(B)溶融状態のプロピレン系重合体(a)に芳香族ビニ
ル単量体(b)、および不飽和基を有する酸無水物または
エポキシ基含有ビニル単量体(c)を溶融混練重合反応さ
せて得られる変性プロピレン系重合体とからなる熱可塑
性樹脂組成物からなり、250℃におけるせん断速度1
0〜103sec-1での溶融粘度が、103〜105ポイ
ズであることを特徴とする押出被覆用熱可塑性成形材料
であって、好ましくは(A):(B)の割合が、90〜
50重量%:10〜50重量%であること、芳香族ビニ
ル単量体(b)を不飽和基を有する酸無水物またはエポキ
シ基含有ビニル単量体(c)の同量以上添加して溶融混練
重合反応して得られる変性プロピレン系重合体を用いる
こと、不飽和基を有する酸無水物またはエポキシ基含有
ビニル単量体(c)を、プロピレン系重合体(a)に対して
0.5重量%以上添加して溶融混練重合反応して得られ
る変性プロピレン系重合体を用いること、好ましくはポ
リアミド樹脂(A)がナイロン6で、不飽和基を有する
酸無水物またはエポキシ基含有ビニル単量体(c)が無水
マレイン酸またはグリシジルメタクリレートであること
を特徴とする押出被覆性に優れる熱可塑性成形材料及び
それを用いる成形品を提供するものである。
【0008】以下、本発明を詳しく説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリアミド樹脂
(A)とは、酸アミド(−CONH−)を繰り返し単位
に持つ高分子化合物で、重合形式によりラクタムの開環
重合によるもの、ジアミンと二塩基酸の重縮合によるも
のおよびアミノカルボン酸の重縮合によるもの等が挙げ
られる。これらは、ナイロンとの一般名をもつもので、
例えば、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン9、ナイ
ロン11、ナイロン66、ナイロン610等が挙げられ
るが、これらの中で、特にナイロン6が好ましい。その
形状は、粉末、ペレットである。
【0010】本発明の変性プロピレン系重合体(B)を
製造する際に用いられるプロピレン系重合体(a)は、プ
ロピレン単独重合体およびプロピレンを主体とする他の
オレフィンまたはエチレン性ビニル単量体との共重合体
(好ましくは50重量%以上、より好ましくはプロピレ
ン75重量%以上の共重合体)であり、具体的にはアイ
ソタクチックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共
重合体、プロピレン−ブテン共重合体等がある。プロピ
レン−エチレン共重合体としてはプロピレン−エチレン
ブロック共重合体またはプロピレン−エチレンランダム
共重合体が用いられる。これらのプロピレン系重合体を
混合して使用することもできる。また、プロピレン系重
合体の性質を損なわない範囲で他の重合体を使用するこ
ともできる。その形状は、粉末、ペレットである。
【0011】この溶融混練重合反応を行なう芳香族ビニ
ル単量体(b)としては、例えば、スチレン、メチルスチ
レン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニル
ベンゼン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、ジ
クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられ、単独ま
たは混合して用いられる。特に好ましくは、スチレンで
ある。
【0012】不飽和基を有する酸無水物(c)としては、
例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水テトラヒ
ドロフタル酸等が挙げられるが、この中で特に無水マレ
イン酸が好ましい。この酸無水物由来のカルボキシル基
によりポリプロピレン系重合体を変性することは、ポリ
アミド樹脂と混合物としたときの押出被覆性の改善のみ
ならず、金属との接着性に効果がある。
【0013】エポキシ基含有ビニル単量体(c)として
は、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルアク
リレート、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリ
シジルエ−テル等が挙げられるが、この中で特にグリシ
ジルメタクリレートが好ましい。このエポキシ基により
変性することは、ポリアミド樹脂と混合物としたとき押
出被覆性の改善のみならず、金属との接着性に効果があ
る。
【0014】芳香族ビニル単量体(b)の添加量は、プロ
ピレン系重合体(a)の50重量%以下、好ましくは1〜
35重量%である。50重量%を越えるとプロピレン系
重合体(a)の性能が損なわれ好ましくない。また芳香族
ビニル単量体(b)はプロピレン系重合体(a)の低分子量化
を防止及びポリアミド樹脂との相溶性向上のため、不飽
和基を有する酸無水物またはエポキシ基含有ビニル単量
体(c)の添加量の少なくとも同量以上、好ましくは1〜
5倍量添加することが好ましい。同量以下でこの反応を
行った場合、プロピレン系重合体(a)の低分子量化等の
弊害が起こる場合があり、好ましくない。
【0015】また、不飽和基を有する酸無水物またはエ
ポキシ基含有ビニル単量体(c)の添加量は、プロピレン
系重合体(a)の10重量%以下、0.5重量%以上である
ことが必要であり、好ましくは1〜5重量%、より好ま
しくは1〜2重量%である。10重量%を越えると、未
反応モノマー量が増え、組成物が増粘し、機械的物性等
に悪影響が起こる場合があり好ましくない。また、0.
5重量%より少ないとポリアミド樹脂(A)の押出被覆
性等改良効果が少なく好ましくない。
【0016】不飽和基を有する酸無水物またはエポキシ
基含有ビニル単量体(c)をプロピレン系重合体(a)にグラ
フト反応させる場合には、ラジカル開始剤を使用する。
ラジカル開始剤としては、本発明の特徴から上記のビニ
ル単量体に溶解しやすく、また本反応がプロピレン系重
合体(a)の溶融混練温度で重合を行うために1分間の半
減期を得るための分解温度が、130〜250℃である
ことが望ましい。具体例を挙げれば、t−ブチルパーオ
クテート、ビス(t−ブチルパーオキシ)トリメチルシ
クロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−
ブチルパーベンゾエート、ジメチルジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、ジメチル ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン等が挙げられる。該有機過酸化物の使用量
は、該ビニル単量体100重量部に対して好ましくは
0.1〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部とす
るのが良い。
【0017】その他の添加剤としては、プロピレン系重
合体(a)がポリエチレンと異なりラジカル崩壊性のポリ
マーであるので安定剤の添加が好ましい。但し、芳香族
ビニル単量体(b)の重合を妨げないよう種類及び添加量
を考慮する必要がある。例えば、ペンタエリスリチル‐
テトラキス((ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート)、オクデシル(ジ−t−ブチル−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、チオビス(メチル
t−ブチルフェノール)、トリメチル−トリス(ジt−
ブチルヒドロキシベンジル)ベンゼン等のヒンダードフ
ェノール系安定剤、テトラキス(ジ−t−ブチルフェニ
ル)ビフェニレンフォスファイト、トリス(ジt−ブチ
ルフェニル)フォスファイト等の燐系安定剤、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸、酸化
マグネシウム、ハイドロタルサイト等の制酸吸着剤があ
る。該安定剤の使用量は、プロピレン系重合体(a)10
0重量部に対して好ましくは0.01から1重量部、よ
り好ましくは0.05から0.5重量部である。
【0018】プロピレン系重合体(a)と芳香族ビニル単
量体(b)および不飽和基を有する酸無水物またはエポキ
シ基含有ビニル単量体(c)との溶融混練重合反応は、バ
ンバリーミキサー等の密閉容器、押出機等の連続的な混
練機を用いてできる。押出機の方が、造粒等工業的な生
産を考えた場合好ましい。更に、2軸押出機の方が、反
応物の供給、混練、重合時間等の管理が容易である。
【0019】変性プロピレン系重合体の製造は、粉末ま
たはペレット状のプロピレン系重合体(a)を押出機に供
給し加圧しながら130〜250℃に加熱してプロピレ
ン系重合体(a)を溶融させながら、芳香族ビニル単量体
(b)および不飽和基を有する酸無水物またはエポキシ基
含有ビニル単量体(c)を溶融混練重合反応後、ダイから
排出されたストランドを冷却し、ペレタイザーを用いて
ペレットとする。
【0020】ビニル単量体は、あらかじめプロピレン系
重合体(a)と混合した後、押出機に供給しても良いし、
液体用フィーダーを用いて溶融状態のプロピレン系重合
体(a)に供給しても良いが予めプロピレン系重合体(a)に
混合して含浸させておくことが好ましい。
【0021】ラジカル開始剤は、あらかじめビニル単量
体に溶解して添加しても良いし液体用フィーダーを用い
てプロピレン系重合体(a)とビニル単量体との混合物に
添加しても良い。また安定剤はプロピレン系重合体(a)
に予めヘンシェルミキサー等を用いて混合しておくこと
が好ましい。
【0022】本発明中の熱可塑性成形材料は、必須成分
としての変性プロピレン重合体の他、その他ポリオレフ
ィン成分を本発明の目的を損なわない範囲で含んでも良
い。ポリオレフィン成分としては例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−ブテン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸共重合体等のポリオレフィ
ン成分を添加配合しても良く、変性プロピレン系重合体
を単独用いても良い。
【0023】本発明の成形材料は、ポリアミド樹脂
(A)を好ましくは90〜50重量%、より好ましくは
70〜50重量%と、前記の変性プロピレン系重合体
(B)、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは
30〜50重量%の割合で配合し混合または混練を行っ
た熱可塑性成形材料である。
【0024】該熱可塑性成形材料において変性プロピレ
ン系重合体(B)が10重量%未満では、成形加工性等
での改良効果が得られない。つまりポリアミド樹脂
(A)の溶融粘度の影響のため押出被覆時における保型
性、樹脂の伸びが不十分となり被覆が困難となる問題が
ある。一方、ポリアミド樹脂(A)が50重量%未満で
はポリアミド樹脂による、機械的物性、耐熱性、耐薬品
性等での効果が得られないので好ましくない。
【0025】また、本発明の成形材料の溶融粘度は、
(株)東洋精機製作所製キャピログラフ1Bで樹脂温度
250℃の時、せん断速度10〜103sec-1におけ
る見かけ溶融粘度である。本発明の成形材料は、103
〜105ポイズの範囲の溶融粘度を有する物であること
を特徴とする。即ち、せん断速度10sec-1で103
〜105ポイズ、せん断速度103sec-1で103〜1
5ポイズの範囲の値を示す材料である。本発明の成形
材料の溶融粘度が103ポイズより小さいと、押出被覆
時に樹脂のドローダウン(垂れ)が生じ目的とする成形
品の形状が実現できない。一方105ポイズより大きい
と押出被覆物の表面が凸凹状態になったり、押出機の樹
脂圧力が過大になり、機械上押出しが不可能となり好ま
しくない。
【0026】本発明の熱可塑性成形材料には、これらの
必須成分の他に付加的成分を発明の効果を損なわない範
囲で添加することができる。付加的成分としては、例え
ば、可塑剤、他の熱可塑樹脂、ゴム、無機フィラー、顔
料、各種安定剤(酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、
ブロッキング防止剤、滑剤、銅化合物)等である。
【0027】本発明中の熱可塑性成形材料の製造は、上
記樹脂成分をヘンシェルミキサー、Vブレンダー、リボ
ンブレンダー、タンブラーブレンダー等でドライブレン
ドした後、この混合物を一軸、又は二軸押出機、ロー
ル、バンバリーミキサー等混練機で溶融混練してペレッ
ト化又は粉砕し得ることができる。
【0028】かくして得られた本発明の熱可塑性成形材
料は、押出成形機により、成形温度好ましくは220〜
270℃、特に好ましくは240〜260℃で種々の物
に押出被覆することにより、種々の被覆成形品を得るこ
とができる。
【0029】本発明の熱可塑性成形材料は、線状、筒
(断面形状は、丸、四角等)状、棒状、板状等の金属、
プラスチック、木材などの被覆に使用できる。例えば防
蟻電線等の電線被覆材、鋼管・鋼材・鉄線等の被覆材、
その他のアルミニウム、銅、ニッケル等の金属被覆材、
プラスチック(ポリウレタン、FRP)成形品の被覆材
を提供することができる。
【0030】
【実施例】次に、本発明を、実施例、比較例により詳細
に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。以下において部および%は特に断わりのないか
ぎりすべて重量基準であるものとする。熱可塑性成形材
料の成形、押出被覆性評価、物性評価等については以下
の通りである。
【0031】「溶融粘度の測定」東洋精機製作所製キャ
ピログラフ1B(バレル径9.55mmφ)を用いて、
直径1mmφ、長さ10mmのキャピラリーにより25
0℃におけるせん断速度と溶融粘度の関係を各熱可塑性
成形材料について測定した。
【0032】「押出被覆性評価」変性ポリプロピレン系
重合体とポリアミド樹脂とからなる該熱可塑性成形材料
をIKG社製40mmφ押出機を用いて、外径8mmφ
のアルミ管上および外径5mmφの銅管上に各々チュー
ブ状に押出被覆を行い、外径12mmφおよび8mmφ
の被覆物を得た。
【0033】押出被覆性は、押出物の保型性、表面外観
の目視観察、およびアルミまたは銅と押出物との密着性
について評価し、○、△、×の3段階で示した。 ○:保型性、表面外観、密着性共に良い。
【0034】 △:保型性やや悪いが、表面外観、密着性が良い。 ×:保型性、表面外観、密着性共に悪い。
【0035】「比重」Mirage Trading社
製比重測定器により、23℃における射出試片の比重を
測定した。
【0036】「吸水率」射出試片角棒を用いて、23℃
にて24時間水中に浸漬し次式により吸水率を求めた。
【0037】
【0038】「曲げ弾性率」各々の樹脂ペレットについ
て、射出成形機(東芝IS50AM)にて曲げ試験用角
棒を得、JIS K7203に準じ曲げ弾性率を測定し
評価した。
【0039】「引張強度および伸び」各々の樹脂ペレッ
トについて、射出成形機(東芝IS50AM)にてダン
ベル状試片を得、JIS K7113に準じ引張強度お
よび伸びを測定し評価した。
【0040】「衝撃強度」ASTM D256に準じて
23℃におけるノッチ付きアイゾット衝撃試験を行っ
た。
【0041】(実施例1) <変性ポリプロピレンの製造>ブラベンダー社(ドイ
ツ)製30mm二軸押出機をバレル温度200℃(但し
フィーダー部180℃)、ダイス温度210℃に設定し
た。粉末状のポリプロピレン(ハイポールJ340P、
三井石油化学社製)955部にイルガノックス1010
(チバガイキー社製安定剤)0.5部、ホスファイト1
68(チバガイキー社製安定剤)0.5部、ステアリン
酸カルシウム(安定剤)1部を混合した。スチレン30
部、無水マレイン酸15部にパーヘキシン25B(日本
油脂社製)1.35部を混合した物を先の粉末ポリプロ
ピレン配合物にドライブレンドした。得られたドライブ
レンド物を押出機に供給し、押出機内で15rpmにて
溶融混練してグラフト反応を行い、ペレタイザーを通し
て変性ポリプロピレンのペレットを得た。
【0042】押出生成物のスチレン含量は生成物の赤外
線分光分析を用いて700cm-1(スチレンに帰属)と1
380cm-1(ポリプロピレンに帰属)との比を用いて検
量線からポリスチレン含量が2.8%であった。
【0043】<熱可塑性成形材料の製造>上記の方法で
得られた変性ポリプロピレン400部とポリアミド樹脂
(鐘紡社製ナイロン6 MC102)600部を用いて
250℃にて混練してペレット化し、押出被覆性および
射出成形試片により各種の物性を評価した。結果を第1
表に示した。
【0044】(実施例2)実施例1の変性ポリプロピレ
ン500部とポリアミド樹脂(鐘紡社製 ナイロン6
MC102)500部を配合し、以下実施例1と同様に
して成形を行い評価した。
【0045】(実施例3)実施例1の変性ポリプロピレ
ンの製造において、粉末状のポリプロピレン(ハイポー
ルJ640P、三井石油化学社製)955部、スチレン
30部、無水マレイン酸15部にパーヘキシン25B
(日本油脂社製)1.35部に代えた以外は実施例1と
同様にして変性ポリプロピレンを製造した。得られた変
性ポリプロピレン300部とポリアミド樹脂(鐘紡社製
ナイロン6 MC102)700部を用いて250℃に
て混練してペレット化し、押出被覆性および各種の物性
を評価した。
【0046】(実施例4)実施例3と同様の変性ポリプ
ロピレン400部とポリアミド樹脂(鐘紡社製ナイロン
6 MC100L)600部を配合し、これを二軸押出
機を用いて250℃にて混練してペレット化し、以後実
施例1と同様にして評価した。
【0047】(実施例5)実施例1の変性ポリプロピレ
ンの製造において、粉末状のポリプロピレン(ハイポー
ルB200P、三井石油化学社製)940部、スチレン
50部、無水マレイン酸10部にパーヘキシン25B
(日本油脂社製)1.8部に代えた以外は実施例1と同
様にして変性ポリプロピレンを製造した。得られた変性
ポリプロピレン300部とポリアミド樹脂(鐘紡社製ナ
イロン6 MC120)700部を用いて250℃にて
混練してペレット化し、以後実施例1と同様にして評価
した。
【0048】(実施例6)実施例1の変性ポリプロピレ
ンの製造において、粉末状のポリプロピレン(ハイポー
ルF658P、三井石油化学社製)920部、スチレン
56部、グリシジルメタクリレート24部にパーヘキシ
ン25B(日本油脂社製)2.4部に代えた以外は実施
例1と同様にして変性ポリプロピレンを製造した。得ら
れた変性ポリプロピレン300部とポリアミド樹脂(鐘
紡社製ナイロン6 MC102)700部を用いて25
0℃にて混練してペレット化し、以後実施例1と同様に
して評価した。アルミ管への被覆性、接着性は良好であ
り、被覆層の外観もフィッシュアイ等問題なかった。
【0049】(実施例7)実施例6と同様の変性ポリプ
ロピレン400部とポリアミド樹脂(鐘紡社製ナイロン
6 MC102)600部を用いて250℃にて混練し
てペレット化し、以後実施例1と同様にして評価した。
銅管への被覆性、接着性問題なく、外観も良好であっ
た。
【0050】(比較例1)実施例1の変性ポリプロピレ
ンの製造において、粉末状のポリプロピレン(ハイポー
ルB200P、三井石油化学社製)930部、スチレン
50部、極性官能基を無水マレイン酸からグリシジルメ
タクリレート20部に代えて、パーヘキシン25B(日
本油脂社製)2.1部を加えて、実施例1と同様にして
変性ポリプロピレンを製造した。得られた変性ポリプロ
ピレン400部とポリアミド樹脂(鐘紡社製ナイロン6
MC112)600部を用いて250℃にて混練して
ペレット化し、押出被覆性および各種の物性を評価し
た。該成形材料は、溶融粘度が高く、伸びが小さいため
押出被覆物の外観は、凸凹して肌荒れ状態であった。し
かもアルミとの接着性が悪く、実用に適さないものであ
った。
【0051】(比較例2)実施例5で用いたものと同様
の変性ポリプロピレン400部とポリアミド樹脂(鐘紡
社製ナイロン6 MC140)600部を用いて250
℃にて混練してペレット化し、比較例1と同様にして評
価した。押出被覆物の外観は、凸凹して肌荒れ状態であ
った。また混合物の溶融粘度が高いため押出機の負荷が
大きく安定な成形を行なうことが困難であった。
【0052】(比較例3)実施例1の変性ポリプロピレ
ンの製造において、粉末状のポリプロピレン(ハイポー
ルJ740P、三井石油化学社製)955部、スチレン
30部、無水マレイン酸15部にパーヘキシン25B
(日本油脂社製)1.35部に代えた以外は実施例1と
同様にして変性ポリプロピレンを製造した。該変性ポリ
プロピレン400部とポリアミド樹脂(鐘紡社製ナイロ
ン6 MC100L)600部を用いて250℃にて混
練してペレット化し、以後同様にして評価した。該熱可
塑性成形材料の溶融粘度が低いため押出時の保型性が悪
く肉厚の均一な成形物が得られなかった。
【0053】(比較例4)比較例3において配合比率を
変性ポリプロピレン500部とポリアミド樹脂(鐘紡社
製ナイロン6 MC100L)500部に代えた以外は
比較例3と同様にして押出被覆性、物性を評価した。押
出被覆物は、溶融粘度が低いため保型性が悪く肉厚の均
一な成形物が得られず、伸びおよび衝撃強度も低いもの
であった。
【0054】(参考)押出被覆用として市販のナイロン
12(ダイセルヒュルス社製 L2140)を上記実施
例と同様にして押出被覆成形した。また射出成形を行
い、各種物性を評価した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【発明の効果】本発明の熱可塑性成形材料は、ポリアミ
ド樹脂と溶融状態のプロピレン系重合体(a)に芳香族ビ
ニル単量体(b)、および不飽和基を有する酸無水物また
はエポキシ基含有ビニル単量体(c)を溶融混練重合反応
して得られる変性プロピレン系重合体とからなり、特定
のせん断速度での溶融粘度により、押出被覆性に優れ、
低吸水性、剛性、耐衝撃性に優れた押出被覆用熱可塑成
形材料を提供でき、線状、筒(断面形状は、丸、四角
等)状、棒状、板状等の金属、プラスチック、木材など
の被覆に使用できる。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の成形材料のせん断速度と溶融
粘度との関係を図示したものである。
【符号の説明】
1・・・溶融粘度上限 2・・・溶融粘度下限

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアミド樹脂と(B)溶融状態
    のプロピレン系重合体(a)に芳香族ビニル単量体(b)、お
    よび不飽和基を有する酸無水物またはエポキシ基含有ビ
    ニル単量体(c)を溶融混練重合反応させて得られる変性
    プロピレン系重合体とからなる熱可塑性樹脂組成物から
    なり、250℃におけるせん断速度10〜103sec
    -1での溶融粘度が、103〜105ポイズであることを特
    徴とする押出被覆用熱可塑性成形材料。
  2. 【請求項2】 (A):(B)の割合が、90〜50重
    量%:10〜50重量%であることを特徴とする請求項
    1〜2記載の押出被覆用熱可塑性成形材料。
  3. 【請求項3】 芳香族ビニル単量体(b)を不飽和基を有
    する酸無水物またはエポキシ基含有ビニル単量体(c)の
    同量以上添加して溶融混練重合反応して得られる変性プ
    ロピレン系重合体を用いることを特徴とする請求項1〜
    3記載の押出被覆用熱可塑性成形材料。
  4. 【請求項4】 不飽和基を有する酸無水物またはエポキ
    シ基含有ビニル単量体(c)を、プロピレン系重合体(a)に
    対して0.5重量%以上添加して溶融混練重合反応して
    得られる変性プロピレン系重合体を用いることを特徴と
    する請求項1〜4記載の押出被覆用熱可塑性成形材料。
  5. 【請求項5】 ポリアミド樹脂(A)がナイロン6から
    なり、不飽和基を有する酸無水物またはエポキシ基含有
    ビニル単量体(c)において無水マレイン酸またはグリシ
    ジルメタクリレートを用いることを特徴とする請求項1
    記載の押出被覆用熱可塑性成形材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の押出被覆用熱可塑性
    成形材料を用いることを特徴とする押出被覆物。
JP8012734A 1995-04-26 1996-01-29 押出被覆用熱可塑性成形材料及びその押出被覆物 Pending JPH0912648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012734A JPH0912648A (ja) 1995-04-26 1996-01-29 押出被覆用熱可塑性成形材料及びその押出被覆物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-102260 1995-04-26
JP10226095 1995-04-26
JP8012734A JPH0912648A (ja) 1995-04-26 1996-01-29 押出被覆用熱可塑性成形材料及びその押出被覆物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912648A true JPH0912648A (ja) 1997-01-14

Family

ID=26348384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8012734A Pending JPH0912648A (ja) 1995-04-26 1996-01-29 押出被覆用熱可塑性成形材料及びその押出被覆物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9574700B2 (en) 2007-08-29 2017-02-21 Evonik Degussa Gmbh Method of producing an underground pipeline

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9574700B2 (en) 2007-08-29 2017-02-21 Evonik Degussa Gmbh Method of producing an underground pipeline

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694031A (en) Surface treated-glass fiber-reinforced polypropylene composition
CA1334452C (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
CN112876799A (zh) 一种低光泽高韧性耐刮擦聚丙烯复合材料及其制备方法
CN112679862A (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法
JPH02105822A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JPH0912648A (ja) 押出被覆用熱可塑性成形材料及びその押出被覆物
JPS62223250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0848873A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形材料、成形品及び熱可塑性成形材料の製造方法
WO1996001873A1 (fr) Composition de resine polyester thermoplastique
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0873539A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形材料
EP0530210A1 (en) Toughened polyamides with short cycle times in injection molding.
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
JPH038382B2 (ja)
JPH09139117A (ja) 防蟻電線・ケーブル
JPS5986646A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0543796A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0859951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及び成形材料
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH08208907A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形材料
WO1989000596A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0782331A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0948907A (ja) 精密成形部品用熱可塑性樹脂組成物、成形材料及び成形品
JPH06157684A (ja) 無機質フィラー含有変性プロピレン系重合体組成物の製造法