JPH09124614A - 2−(4−ピラゾリルオキシ−ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体 - Google Patents
2−(4−ピラゾリルオキシ−ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体Info
- Publication number
- JPH09124614A JPH09124614A JP8255834A JP25583496A JPH09124614A JP H09124614 A JPH09124614 A JP H09124614A JP 8255834 A JP8255834 A JP 8255834A JP 25583496 A JP25583496 A JP 25583496A JP H09124614 A JPH09124614 A JP H09124614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- methyl
- alkyl
- pyrimidin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/76—1,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/78—1,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D231/08—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen or sulfur atoms directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/18—One oxygen or sulfur atom
- C07D231/20—One oxygen atom attached in position 3 or 5
- C07D231/22—One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 新規2−(4−ピラゾリルオキシ−ピリミジ
ン−5−イル)酢酸誘導体、その合成および植物病原体
駆除のための化合物の使用の提供。 【解決手段】 式I 【化1】
ン−5−イル)酢酸誘導体、その合成および植物病原体
駆除のための化合物の使用の提供。 【解決手段】 式I 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規2−(4−ピ
ラゾリルオキシ−ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体、
その合成および植物病原体駆除のための本化合物の使用
に関する。
ラゾリルオキシ−ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体、
その合成および植物病原体駆除のための本化合物の使用
に関する。
【0002】
【発明の構成】本発明により、式I
【化8】 〔式中、R1は水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキ
シ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキルまたはジ
−C1-4アルキルアミノ、R2は水素、C1-4アルキル、
C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオまたはジ−C1-4
アルキル−アミノ、R3は水素またはメチル、R4はアリ
ール、アリール−C1-4アルキル、ヘテロアリールまた
はヘテロアリール−C1-4アルキル(ここで、それぞれの
芳香族環は、所望により置換されていてもよい);およ
びXはCHまたは窒素〕で示される化合物が、植物病原
体に対して驚くほど有効であることが判明した。
シ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキルまたはジ
−C1-4アルキルアミノ、R2は水素、C1-4アルキル、
C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオまたはジ−C1-4
アルキル−アミノ、R3は水素またはメチル、R4はアリ
ール、アリール−C1-4アルキル、ヘテロアリールまた
はヘテロアリール−C1-4アルキル(ここで、それぞれの
芳香族環は、所望により置換されていてもよい);およ
びXはCHまたは窒素〕で示される化合物が、植物病原
体に対して驚くほど有効であることが判明した。
【0003】式Iの基の定義において、アルキルは、直
鎖および分枝鎖アルキル基を含むと理解される。例え
ば、アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、第3級ブチルまた
は第2級ブチルである。アルコキシは、例えば、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブチルオキシ、イソブチルオキシ、第3級ブチルオキシ
または第2級ブチルオキシを含む。アルキルチオは、メ
チルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、プロピルチ
オ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、第3級ブチルチ
オまたは第2級ブチルチオを意味する。シクロアルキル
は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチルまたはシクロヘキシルを意味する。ジアルキルア
ミノは、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ
プロピルアミノ、エチルメチルアミノ、エチルプロピル
アミノ、メチルブチルアミノ、メチルプロピルアミノま
たはエチルブチルアミノを意味する。アリールは、芳香
族炭化水素基、例えば、フェニルまたはナフチルを意味
し、フェニルが好ましい。アリール基は、所望により更
に置換され得る。ヘテロアリールは、1、2または3個
の窒素、酸素および硫黄からなる群から選ばれる環原子
を含む芳香族5−または5−員環基であり、他のヘテロ
アリール基またはアリール基と縮合していても良い。ヘ
テロアリールは、酸素架橋に環員炭素原子を経由して結
合する。ヘテロアリールは、所望により更に置換され得
る。ヘテロアリールの例は、ピリジル、ピリミジニル、
チエニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾ
リル、チアジアゾリル、フリル、イソキサゾリル、チア
ゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、キノリニル、キ
ナゾリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンズイ
ミダゾリル、ピラゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオ
キサゾリル等である。アリールアルキルは、好ましくは
フェニルアルキル、例えば、ベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルプロピルまたは1−フェニルエチルを意味
する。アリール基は、所望により更に置換され得る。ヘ
テロアリールアルキルは、酸素架橋にアルキレン基、例
えば、−CH2−、−CH2−CH2−または−CH(CH
3)−を経由して結合した窒素、酸素および硫黄からなる
群から選択される1、2、または3個の原子を含む、芳
香族5−または6−員環基を意味する。ヘテロアリール
基は、アルキレン基に環員炭素原子を経由して結合して
いる。ヘテロアリールアルキルの例は、チエニルメチ
ル、チエニルエチル、フリルメチル、ピリジルメチル、
ピロリルメチル等である。ピラゾリル環は、酸素架橋に
3−または4−位で結合し得る。しかしながら、3−ピ
ラゾリルが好ましい。
鎖および分枝鎖アルキル基を含むと理解される。例え
ば、アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、第3級ブチルまた
は第2級ブチルである。アルコキシは、例えば、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブチルオキシ、イソブチルオキシ、第3級ブチルオキシ
または第2級ブチルオキシを含む。アルキルチオは、メ
チルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、プロピルチ
オ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、第3級ブチルチ
オまたは第2級ブチルチオを意味する。シクロアルキル
は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチルまたはシクロヘキシルを意味する。ジアルキルア
ミノは、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ
プロピルアミノ、エチルメチルアミノ、エチルプロピル
アミノ、メチルブチルアミノ、メチルプロピルアミノま
たはエチルブチルアミノを意味する。アリールは、芳香
族炭化水素基、例えば、フェニルまたはナフチルを意味
し、フェニルが好ましい。アリール基は、所望により更
に置換され得る。ヘテロアリールは、1、2または3個
の窒素、酸素および硫黄からなる群から選ばれる環原子
を含む芳香族5−または5−員環基であり、他のヘテロ
アリール基またはアリール基と縮合していても良い。ヘ
テロアリールは、酸素架橋に環員炭素原子を経由して結
合する。ヘテロアリールは、所望により更に置換され得
る。ヘテロアリールの例は、ピリジル、ピリミジニル、
チエニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾ
リル、チアジアゾリル、フリル、イソキサゾリル、チア
ゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、キノリニル、キ
ナゾリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンズイ
ミダゾリル、ピラゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオ
キサゾリル等である。アリールアルキルは、好ましくは
フェニルアルキル、例えば、ベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルプロピルまたは1−フェニルエチルを意味
する。アリール基は、所望により更に置換され得る。ヘ
テロアリールアルキルは、酸素架橋にアルキレン基、例
えば、−CH2−、−CH2−CH2−または−CH(CH
3)−を経由して結合した窒素、酸素および硫黄からなる
群から選択される1、2、または3個の原子を含む、芳
香族5−または6−員環基を意味する。ヘテロアリール
基は、アルキレン基に環員炭素原子を経由して結合して
いる。ヘテロアリールアルキルの例は、チエニルメチ
ル、チエニルエチル、フリルメチル、ピリジルメチル、
ピロリルメチル等である。ピラゾリル環は、酸素架橋に
3−または4−位で結合し得る。しかしながら、3−ピ
ラゾリルが好ましい。
【0004】種々の他の定義と組み合わさっている基
は、各定義が別々の部分の意味を定義する。
は、各定義が別々の部分の意味を定義する。
【0005】上記アリールおよびヘテロアリール基は更
に置換され得る。アリールまたはヘテロアリールが置換
されている場合、好ましくはハロゲン、C1-4アルキ
ル、C1 -4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロ
アルコキシ、C2-8アシル、ベンゾイル、C1-4アルキル
チオ、シアノ、フェニル、フェノキシ、ニトロまたは−
C(CH3)=N−O−C1-4アルキルからなる群から選ば
れる1、2または3個の基で置換される。ハロゲンは、
フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味し、フッ素およ
び塩素が好ましい。ハロアルキルは、モノ−から過ハロ
ゲン化されている直鎖または分枝鎖アルキル基を意味
し、直鎖低級アルキルが好ましいアルキルおよびフッ素
過ハロゲン化直鎖低級アルキルが好ましいアルキルおよ
びフッ素および塩素が好ましいハロゲンである。例は、
トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,2−ト
リフルオロエチルまたは2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロピルである。ハロアルコキシは、モノ−から過ハ
ロゲン化アルコキシ基を意味する。例は、ジフルオロメ
トキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオ
ロエトキシまたは1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シである。アシルの例は、アセチル、プロピオニル、ブ
チロイル、イソプロピオニル、ヘキサノイルまたはオク
タノイルである。
に置換され得る。アリールまたはヘテロアリールが置換
されている場合、好ましくはハロゲン、C1-4アルキ
ル、C1 -4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロ
アルコキシ、C2-8アシル、ベンゾイル、C1-4アルキル
チオ、シアノ、フェニル、フェノキシ、ニトロまたは−
C(CH3)=N−O−C1-4アルキルからなる群から選ば
れる1、2または3個の基で置換される。ハロゲンは、
フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味し、フッ素およ
び塩素が好ましい。ハロアルキルは、モノ−から過ハロ
ゲン化されている直鎖または分枝鎖アルキル基を意味
し、直鎖低級アルキルが好ましいアルキルおよびフッ素
過ハロゲン化直鎖低級アルキルが好ましいアルキルおよ
びフッ素および塩素が好ましいハロゲンである。例は、
トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,2−ト
リフルオロエチルまたは2,2,3,3,3−ペンタフルオ
ロプロピルである。ハロアルコキシは、モノ−から過ハ
ロゲン化アルコキシ基を意味する。例は、ジフルオロメ
トキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオ
ロエトキシまたは1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シである。アシルの例は、アセチル、プロピオニル、ブ
チロイル、イソプロピオニル、ヘキサノイルまたはオク
タノイルである。
【0006】式Iで示される化合物の好ましいサブグル
ープは、 a)R1はメチル、エチルまたはシクロプロピル;または b)R2はメチルまたはメトキシ;または c)ピラゾール環は3−または4−位で酸素架橋に結
合;または d)R4はクロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロ
フェニル、メチル−クロロフェニル、トリフルオロメチ
ルフェニル、トリフルオロメチル−クロロフェニル、ジ
フルオロメトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェ
ニル、メチルフェニルまたはジメチルフェニルのいずれ
かである。
ープは、 a)R1はメチル、エチルまたはシクロプロピル;または b)R2はメチルまたはメトキシ;または c)ピラゾール環は3−または4−位で酸素架橋に結
合;または d)R4はクロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロ
フェニル、メチル−クロロフェニル、トリフルオロメチ
ルフェニル、トリフルオロメチル−クロロフェニル、ジ
フルオロメトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェ
ニル、メチルフェニルまたはジメチルフェニルのいずれ
かである。
【0007】更に好ましいサブグループは、式中、R1
およびR2はメチルおよびR4はクロロフェニル、ジクロ
ロフェニル、フルオロフェニル、メチル−クロロフェニ
ル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメチル
−クロロフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリ
フルオロメトキシフェニル、メチルフェニルまたはジメ
チルフェニルであるものである。
およびR2はメチルおよびR4はクロロフェニル、ジクロ
ロフェニル、フルオロフェニル、メチル−クロロフェニ
ル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメチル
−クロロフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリ
フルオロメトキシフェニル、メチルフェニルまたはジメ
チルフェニルであるものである。
【0008】これらのサブグループの中で、式中、Xは
CHである化合物が好ましい。
CHである化合物が好ましい。
【0009】式Iで示される好ましい個々の化合物は:
2−[2,4−ジメチル−6−(1−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1H)−ピラゾール−3−イルオキシ)
−ピリミジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸メ
チル;2−[2,4−ジメチル−6−(1−(3,5−ジメ
チルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−
ピリミジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸メチ
ル;2−[2,4−ジメチル−6−(1−(5−クロロ−2
−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキ
シ)−ピリミジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸
メチル;および2−[2−メチル−4−メトキシ−6−
(1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラ
ゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−3
−メトキシアクリル酸メチルである。
2−[2,4−ジメチル−6−(1−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1H)−ピラゾール−3−イルオキシ)
−ピリミジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸メ
チル;2−[2,4−ジメチル−6−(1−(3,5−ジメ
チルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−
ピリミジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸メチ
ル;2−[2,4−ジメチル−6−(1−(5−クロロ−2
−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−イルオキ
シ)−ピリミジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸
メチル;および2−[2−メチル−4−メトキシ−6−
(1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラ
ゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−3
−メトキシアクリル酸メチルである。
【0010】式Iで示される化合物中のアクリル酸構造
の2重結合は、E−またはZ−形であり得る。本明細書
中、E−およびZ−形は、特記しない限り同一である。
他の全ての場合、2つの異性体の混合物が意図される。
E−およびZ−異性体が合成中に得られる場合、既知の
技術、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは蒸留
により分離し得る。記載する分離方法において、好まし
くはE−形が得られる。
の2重結合は、E−またはZ−形であり得る。本明細書
中、E−およびZ−形は、特記しない限り同一である。
他の全ての場合、2つの異性体の混合物が意図される。
E−およびZ−異性体が合成中に得られる場合、既知の
技術、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは蒸留
により分離し得る。記載する分離方法において、好まし
くはE−形が得られる。
【0011】式Iで示される化合物は、式II
【化9】 〔式中、R1、R2、R3、R4およびXは上記で定義の意
味〕で示される化合物のO−メチル化により得られる。
味〕で示される化合物のO−メチル化により得られる。
【0012】O−メチル化(II→I)は、それ自体3−メ
トキシアクリル酸の製造のために既知の方法で、既知の
メチル化剤を使用して行うことができる。好適なメチル
化剤の例は、メチルヨウジドおよびジメチル硫酸を含
む。O−メチル化は、簡便には塩基の存在下で行う。反
応温度は、簡便には0℃から反応混合物の沸点の間、例
えば、約環境温度である。不活性溶媒は、所望の場合使
用し得る。好適な塩基の例は、水素化アルカリ金属、例
えば、水素化ナトリウム、アルカリ金属アルコラート、
例えば、ナトリウムメチラートまたは炭酸アルカリ金属
を含む。好適な不活性溶媒の例は、芳香族炭化水素、例
えば、ベンゼンおよびトルエン;エーテル、例えば、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランおよび1,2−ジ
メトキシエタン;極性溶媒、例えば、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルフオキシド、アルコール、例えば、
メタノール;アセトンまたはこれらを2個またはそれ以
上含む混合物を含む。所望の最終産物は、既知の技術、
例えば、溶媒の蒸発、クロマトグラフィーおよび結晶化
により単離および精製する。
トキシアクリル酸の製造のために既知の方法で、既知の
メチル化剤を使用して行うことができる。好適なメチル
化剤の例は、メチルヨウジドおよびジメチル硫酸を含
む。O−メチル化は、簡便には塩基の存在下で行う。反
応温度は、簡便には0℃から反応混合物の沸点の間、例
えば、約環境温度である。不活性溶媒は、所望の場合使
用し得る。好適な塩基の例は、水素化アルカリ金属、例
えば、水素化ナトリウム、アルカリ金属アルコラート、
例えば、ナトリウムメチラートまたは炭酸アルカリ金属
を含む。好適な不活性溶媒の例は、芳香族炭化水素、例
えば、ベンゼンおよびトルエン;エーテル、例えば、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランおよび1,2−ジ
メトキシエタン;極性溶媒、例えば、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルフオキシド、アルコール、例えば、
メタノール;アセトンまたはこれらを2個またはそれ以
上含む混合物を含む。所望の最終産物は、既知の技術、
例えば、溶媒の蒸発、クロマトグラフィーおよび結晶化
により単離および精製する。
【0013】式Iで示される化合物は、天然でほんのわ
ずかに塩基性である。十分に強い酸、例えば、HClお
よびHBrと酸を形成し得る。
ずかに塩基性である。十分に強い酸、例えば、HClお
よびHBrと酸を形成し得る。
【0014】式中、XはCHである式IIで示される化合
物は、式III
物は、式III
【化10】 〔式中、R1、R2、R3およびR4は上記で定義の意味お
よびアルキルはC1-10アルキル〕で示される化合物を、
ホルミル化剤、例えば、N,N−ジホルミルメチルアミ
ンまたはギ酸メチルと塩基の存在下反応させることによ
り得られ得る。
よびアルキルはC1-10アルキル〕で示される化合物を、
ホルミル化剤、例えば、N,N−ジホルミルメチルアミ
ンまたはギ酸メチルと塩基の存在下反応させることによ
り得られ得る。
【0015】この反応は本質的にはクライゼン反応であ
り、このような反応で既知の条件下で行い得る。この反
応(III→II)は、不活性溶媒中で行い得る。好適な溶媒
の例は、式IIで示される化合物のO−メチル化について
記載したとおりである。好適な塩基の例は、クライゼン
反応に典型的に使用されるもの、例えば、アルカリ金属
アルコラート、例えば、ナトリウムメチラート;水素化
アルカリ金属、例えば、水素化ナトリウム;およびリチ
ウムアミドまたはナトリウムアミド、例えば、リチウム
ジエチルアミドである。反応温度は、広範囲で変化し
得、例えば、0℃から反応混合物の沸点であり、好まし
くは環境温度またはその付近である。
り、このような反応で既知の条件下で行い得る。この反
応(III→II)は、不活性溶媒中で行い得る。好適な溶媒
の例は、式IIで示される化合物のO−メチル化について
記載したとおりである。好適な塩基の例は、クライゼン
反応に典型的に使用されるもの、例えば、アルカリ金属
アルコラート、例えば、ナトリウムメチラート;水素化
アルカリ金属、例えば、水素化ナトリウム;およびリチ
ウムアミドまたはナトリウムアミド、例えば、リチウム
ジエチルアミドである。反応温度は、広範囲で変化し
得、例えば、0℃から反応混合物の沸点であり、好まし
くは環境温度またはその付近である。
【0016】別の製造法において、式IIで示される化合
物は、式IIIで示される化合物とジメチルホルムアミド
およびジメチル硫酸の1:1−付加物の強塩基、例え
ば、t−BuOKの存在下反応させ、得られる式IIIa
物は、式IIIで示される化合物とジメチルホルムアミド
およびジメチル硫酸の1:1−付加物の強塩基、例え
ば、t−BuOKの存在下反応させ、得られる式IIIa
【化11】 〔式中、R1、R2およびR3は上記で定義の意味〕で示
される中間体を加水分解してまた得られ得る。
される中間体を加水分解してまた得られ得る。
【0017】この反応変形は、好ましくは不活性溶媒
中、反応温度−70℃から−30℃、好ましくは−60
℃から−40℃で行う。好適な溶媒はテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテルまたはグリムのよう
なエーテルである。好適な塩基は、例えば、t−BuOK
の様なアルカリアルコラート;またはNaH、KHのよ
うなアルカリ水素化物である。加水分解工程は、典型的
には、水を添加し、0℃から+40℃の温度、好ましく
は室温で2−相系で行う。
中、反応温度−70℃から−30℃、好ましくは−60
℃から−40℃で行う。好適な溶媒はテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテルまたはグリムのよう
なエーテルである。好適な塩基は、例えば、t−BuOK
の様なアルカリアルコラート;またはNaH、KHのよ
うなアルカリ水素化物である。加水分解工程は、典型的
には、水を添加し、0℃から+40℃の温度、好ましく
は室温で2−相系で行う。
【0018】式中、Xは窒素である式IIで示される化合
物は、式IIIで示される化合物を、所望により不活性溶
媒の存在下で、塩基の存在下アルキルニトリトと反応さ
せ、得られ得る。この工程の変形において、式中、Xは
Nである式IIで示される化合物は、式IIIで示される化
合物を、所望により不活性溶媒の存在下、アルキルニト
リトと塩酸の存在下反応させ、また得られ得る。反応温
度は、−40℃から+30℃、例えば、約−20℃から
0℃の範囲にある。不活性溶媒は、所望により使用し得
る。好適な塩基の例は、水素化アルカリ金属、例えば、
水素化ナトリウムおよびアルカリ金属アルコラート、例
えば、カリウム第3級ブチラートを含む。好適な不活性
溶媒の例は、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼンおよび
トルエン;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランおよび1,2−ジメトキシエタン;極性
溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフ
オキシド、アルコール、例えば、第3級ブタノール;ま
たはこれらを2個またはそれ以上含む混合物を含む。
物は、式IIIで示される化合物を、所望により不活性溶
媒の存在下で、塩基の存在下アルキルニトリトと反応さ
せ、得られ得る。この工程の変形において、式中、Xは
Nである式IIで示される化合物は、式IIIで示される化
合物を、所望により不活性溶媒の存在下、アルキルニト
リトと塩酸の存在下反応させ、また得られ得る。反応温
度は、−40℃から+30℃、例えば、約−20℃から
0℃の範囲にある。不活性溶媒は、所望により使用し得
る。好適な塩基の例は、水素化アルカリ金属、例えば、
水素化ナトリウムおよびアルカリ金属アルコラート、例
えば、カリウム第3級ブチラートを含む。好適な不活性
溶媒の例は、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼンおよび
トルエン;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフランおよび1,2−ジメトキシエタン;極性
溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフ
オキシド、アルコール、例えば、第3級ブタノール;ま
たはこれらを2個またはそれ以上含む混合物を含む。
【0019】2段階工程(III→II→I)の変形におい
て、式Iで示される化合物は、中間体の式IIで示される
化合物を単離および精製することなく、式IIIで示され
る化合物から1−容器反応で得られ得る。
て、式Iで示される化合物は、中間体の式IIで示される
化合物を単離および精製することなく、式IIIで示され
る化合物から1−容器反応で得られ得る。
【0020】式IIIの酢酸エステルは、式IV
【化12】 〔式中、R1およびR2は上記で定義の意味〕で示される
化合物から、それを式VまたはVI
化合物から、それを式VまたはVI
【化13】 〔式中、R3およびR4は上記で定義の意味〕で示される
ヒドロキシ−ピラゾールと塩基および不活性溶媒の存在
下で反応させて得られ得る。好適な塩基および溶媒は(I
I→I)についてのものである。
ヒドロキシ−ピラゾールと塩基および不活性溶媒の存在
下で反応させて得られ得る。好適な塩基および溶媒は(I
I→I)についてのものである。
【0021】式中、R2は水素、アルキル、アルコキシ
またはジアルキルアミノである式IVで示される化合物
は、EP−A−634495号およびEP−A−667
343号から既知である。
またはジアルキルアミノである式IVで示される化合物
は、EP−A−634495号およびEP−A−667
343号から既知である。
【0022】式中、R2はアルキルチオである式IVで示
される化合物は、式VII
される化合物は、式VII
【化14】 〔式中、R1は上記で定義の意味〕で示される化合物を
式VIII H−S−R2 (VIII) 〔式中、R2は上記で定義の意味〕で示されるメルカプ
タンと塩基の存在下反応させて得られ得る。
式VIII H−S−R2 (VIII) 〔式中、R2は上記で定義の意味〕で示されるメルカプ
タンと塩基の存在下反応させて得られ得る。
【0023】この反応は、好ましくは不活性溶媒、例え
ば、エーテル、例えば、グリム(ジメトキシエタン)中で
行う。好適な塩基は、水素化ナトリウム、ナトリウムメ
チラート等である。好ましい変形において、塩基は、メ
ルカプタンと最初にナトリウム塩を得るために反応さ
せ、次いで、式VIIで示される化合物と塩基の非存在下
反応させ得る。
ば、エーテル、例えば、グリム(ジメトキシエタン)中で
行う。好適な塩基は、水素化ナトリウム、ナトリウムメ
チラート等である。好ましい変形において、塩基は、メ
ルカプタンと最初にナトリウム塩を得るために反応さ
せ、次いで、式VIIで示される化合物と塩基の非存在下
反応させ得る。
【0024】あるいは、式中、R2はC1-4アルコキシま
たはジ−C1-4アルキルアミノである式IIIで示される中
間体は、式VIIの出発物質ジクロロピリミジニル酢酸エ
ステルを式VまたはVIのヒドロキシピラゾールと最初に
反応させ、および得られた式IX
たはジ−C1-4アルキルアミノである式IIIで示される中
間体は、式VIIの出発物質ジクロロピリミジニル酢酸エ
ステルを式VまたはVIのヒドロキシピラゾールと最初に
反応させ、および得られた式IX
【化15】 〔式中、R1、R3およびR4は上記で定義の意味〕で示
される中間体を式X H−R2 (X) 〔式中、R2はC1-4アルキルオキシまたはジ−C1-4ア
ルキルアミノ〕で示される化合物と、塩基の存在下反応
させる。
される中間体を式X H−R2 (X) 〔式中、R2はC1-4アルキルオキシまたはジ−C1-4ア
ルキルアミノ〕で示される化合物と、塩基の存在下反応
させる。
【0025】この合成変形(VII+V/VI→IX+X→III)
のための反応条件は、VIIとVIIIの反応について記載し
たのと類似である。
のための反応条件は、VIIとVIIIの反応について記載し
たのと類似である。
【0026】式II、IIIおよびIXの中間体は、特に式I
で示される化合物の合成のために開発されている。従っ
て、これらは本発明の一部を成す。
で示される化合物の合成のために開発されている。従っ
て、これらは本発明の一部を成す。
【0027】式、IV、V、VI、VIIおよびVIIIの出発物
質は、既知であるかまたは既知の方法と同様にして製造
し得る。
質は、既知であるかまたは既知の方法と同様にして製造
し得る。
【0028】式中、R4はそれぞれ所望により置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリールである式V
で示される化合物は、好ましくは新規酸化工程を使用し
て得られ得、それは式Iで示される化合物の合成のため
に特に開発されている。従って、これは本発明の一部で
ある。
ていてもよいアリールまたはヘテロアリールである式V
で示される化合物は、好ましくは新規酸化工程を使用し
て得られ得、それは式Iで示される化合物の合成のため
に特に開発されている。従って、これは本発明の一部で
ある。
【0029】式中、R4はそれぞれ所望により置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリールである式V
で示される化合物の製造のための新規酸化工程は、式XI
ていてもよいアリールまたはヘテロアリールである式V
で示される化合物の製造のための新規酸化工程は、式XI
【化16】 〔式中、R4はそれぞれ所望により置換されていてもよ
いアリールまたはヘテロアリール〕で示される親アリー
ル−またはヘテロアリールピラゾリドンを、H2O2およ
び触媒からその場所で産生した酸化剤と反応させること
を含む。
いアリールまたはヘテロアリール〕で示される親アリー
ル−またはヘテロアリールピラゾリドンを、H2O2およ
び触媒からその場所で産生した酸化剤と反応させること
を含む。
【0030】酸化工程(XI→V)は、好ましくは、ギ酸ま
たは酢酸のような不活性溶媒中、低温で行う。好ましく
は、発熱酸化工程は冷却によりまたは酸化剤の添加を制
御することにより制御する。温度は、好ましくは+50
℃以下、特に0℃から+30℃の範囲に保つ。好適な酸
化剤は、酸化触媒中のH2O2である。好適な酸化触媒
は、バナジルアセチルアセトネート、銅(II)アセチルア
セトネート、酸化マンガン(MnO2)、酸化セレン(Se
O2)、酸化ニッケル(NiO2)等である。
たは酢酸のような不活性溶媒中、低温で行う。好ましく
は、発熱酸化工程は冷却によりまたは酸化剤の添加を制
御することにより制御する。温度は、好ましくは+50
℃以下、特に0℃から+30℃の範囲に保つ。好適な酸
化剤は、酸化触媒中のH2O2である。好適な酸化触媒
は、バナジルアセチルアセトネート、銅(II)アセチルア
セトネート、酸化マンガン(MnO2)、酸化セレン(Se
O2)、酸化ニッケル(NiO2)等である。
【0031】式Iで示される化合物は、植物病原真菌を
含む植物病原体に有効である。
含む植物病原体に有効である。
【0032】有利な殺菌活性は、濃度0.1から500m
g活性成分/lの濃度で、つる性豆におけるウロマイセ
ス・アペンジクラタス(Uromyces appendiculatus)、
小麦におけるプッシニア・トリティチナ(Puccinia tr
iticina)、キュウリに対するスファエロセカ・フリギネ
ア(Sphaerotheca fuliginea)、小麦および大麦に対す
るエリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)、リ
ンゴに対するポドスファエラ・ロイコトリチャ(Podosp
haera leucotricha)、ブドウツルにおけるアンシヌラ
・ネカター(Uncinula necator)、小麦におけるレプト
スファエリア・ノドラム(Leptosphaeria nodorum)、
大麦におけるコチリオボラス・サティバス(Cochliobol
us sativus)およびピレノフォラ・グラミネア(Pyreno
phora graminea)、リンゴにおけるベンツリア・イナエ
クアリス(Venturia inaequalis)、トマトにおけるフ
ィトフソラ・インフェスタンス(Phytophthora infest
ans)およびブドウツルにおけるプラスモパラ・ビティコ
ラ(Plasmopara viticola)に対するイン・ビボ試験で
確率される。
g活性成分/lの濃度で、つる性豆におけるウロマイセ
ス・アペンジクラタス(Uromyces appendiculatus)、
小麦におけるプッシニア・トリティチナ(Puccinia tr
iticina)、キュウリに対するスファエロセカ・フリギネ
ア(Sphaerotheca fuliginea)、小麦および大麦に対す
るエリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis)、リ
ンゴに対するポドスファエラ・ロイコトリチャ(Podosp
haera leucotricha)、ブドウツルにおけるアンシヌラ
・ネカター(Uncinula necator)、小麦におけるレプト
スファエリア・ノドラム(Leptosphaeria nodorum)、
大麦におけるコチリオボラス・サティバス(Cochliobol
us sativus)およびピレノフォラ・グラミネア(Pyreno
phora graminea)、リンゴにおけるベンツリア・イナエ
クアリス(Venturia inaequalis)、トマトにおけるフ
ィトフソラ・インフェスタンス(Phytophthora infest
ans)およびブドウツルにおけるプラスモパラ・ビティコ
ラ(Plasmopara viticola)に対するイン・ビボ試験で
確率される。
【0033】多くの式Iで示される化合物は、優れた植
物耐性および全体的活性を有する。本発明の化合物は、
従って、植物、種子および土壌の処置のための使用が示
唆され、植物病原性真菌、例えば、サビキン目(Uredin
ales)(さび病)の担子菌類(Basidiomycetes)、例えば、
プッシニア・エスピーピー、ヘミレイア(Hemileia)・
エスピーピー、ウロマイセス・エスピーピー;およびウ
ドンコキン目(Erysiphales)(うどんこ病)の子嚢菌類
(Ascomycetes)、例えば、エリシフェ・エスピーピー、
ポドスフェラ・エスピーピー、アンシヌラ・エスピーピ
ー、スファエロセカ・エスピーピー;およびコチリオボ
ラス;ピレノフォラ・エスピーピー;ベンツリア・エス
ピーピー;ミコスファエレラ(Mycosphaerella)・エス
ピーピー;レプトスファエリア(Leptosphaeria);デュ
ーテロマイセテス(Deuteromycetes)、例えば、ピリクラ
リア(Pyricularia)、ペリクラリア(コルティチウム)
(Pellicularia(Corticium))、ボツリティス(Botryti
s);および鞭毛菌亜門卵菌綱(Oomycetes)、例えば、フ
ィトフソラ・エスピーピー、プラズモパラ・エスピーピ
ーの駆除をする。
物耐性および全体的活性を有する。本発明の化合物は、
従って、植物、種子および土壌の処置のための使用が示
唆され、植物病原性真菌、例えば、サビキン目(Uredin
ales)(さび病)の担子菌類(Basidiomycetes)、例えば、
プッシニア・エスピーピー、ヘミレイア(Hemileia)・
エスピーピー、ウロマイセス・エスピーピー;およびウ
ドンコキン目(Erysiphales)(うどんこ病)の子嚢菌類
(Ascomycetes)、例えば、エリシフェ・エスピーピー、
ポドスフェラ・エスピーピー、アンシヌラ・エスピーピ
ー、スファエロセカ・エスピーピー;およびコチリオボ
ラス;ピレノフォラ・エスピーピー;ベンツリア・エス
ピーピー;ミコスファエレラ(Mycosphaerella)・エス
ピーピー;レプトスファエリア(Leptosphaeria);デュ
ーテロマイセテス(Deuteromycetes)、例えば、ピリクラ
リア(Pyricularia)、ペリクラリア(コルティチウム)
(Pellicularia(Corticium))、ボツリティス(Botryti
s);および鞭毛菌亜門卵菌綱(Oomycetes)、例えば、フ
ィトフソラ・エスピーピー、プラズモパラ・エスピーピ
ーの駆除をする。
【0034】式Iで示される化合物は、特にうどんこ病
およびさび病、ピレノフォラおよびレプトスファエリア
真菌、特に単子葉植物、例えば、小麦および大麦を含む
穀類の病原体に対して有効である。
およびさび病、ピレノフォラおよびレプトスファエリア
真菌、特に単子葉植物、例えば、小麦および大麦を含む
穀類の病原体に対して有効である。
【0035】本発明の化合物の使用すべき量は、種々の
因子、例えば、用いる化合物、処置の対象(植物、土
壌、種子)、処置の型(例えば、噴霧、散布、種子ドレッ
シング)、処置の目的(予防的または治療的)、処置すべ
き真菌の型および使用時期に依存する。
因子、例えば、用いる化合物、処置の対象(植物、土
壌、種子)、処置の型(例えば、噴霧、散布、種子ドレッ
シング)、処置の目的(予防的または治療的)、処置すべ
き真菌の型および使用時期に依存する。
【0036】一般に、植物または土壌処置の場合、本発
明の化合物を約0.01から2.0、好ましくは約0.0
2から1kg/ha、;例えば、0.04から0.500kgの
活性成分(a.i.)をha当たり、農作物、例えば、穀類にま
たは4から50gのa.i.をhl当たり、作物、例えば、果
実、ブドウ園および野菜(使用量は、300から100
0l/ha−作物の大きさまたは葉量に依存して−約30
から500g/haの使用量と同等)に使用して、充分な結
果が得られる。処置は、所望により、例えば、8から3
0日間隔で反復できる。
明の化合物を約0.01から2.0、好ましくは約0.0
2から1kg/ha、;例えば、0.04から0.500kgの
活性成分(a.i.)をha当たり、農作物、例えば、穀類にま
たは4から50gのa.i.をhl当たり、作物、例えば、果
実、ブドウ園および野菜(使用量は、300から100
0l/ha−作物の大きさまたは葉量に依存して−約30
から500g/haの使用量と同等)に使用して、充分な結
果が得られる。処置は、所望により、例えば、8から3
0日間隔で反復できる。
【0037】本発明の化合物を種子処置に使用する場
合、充分な結果が、化合物を約0.05から0.5、好ま
しくは約0.1から0.3g/kg種子の量で使用して得ら
れる。
合、充分な結果が、化合物を約0.05から0.5、好ま
しくは約0.1から0.3g/kg種子の量で使用して得ら
れる。
【0038】本明細書で使用する土壌の用語は、天然で
あれ合成であれ、既知の生育媒体を含むことを意図す
る。
あれ合成であれ、既知の生育媒体を含むことを意図す
る。
【0039】本発明の化合物は、多くの作物、例えば、
大豆、コーヒー、観葉植物(とりわけ、ペラゴニウム、
バラ)、野菜(例えば、えんどう豆、キュウリ、セロリ、
トマトおよび豆植物)、サトウダイコン、サトウキビ、
綿、亜麻、メイズ(トウモロコシ)、ブドウ園、梨果およ
び核果(例えば、リンゴ、桃、プルーン)および穀類(例
えば、小麦、オート麦、大麦、米)に使用し得る。
大豆、コーヒー、観葉植物(とりわけ、ペラゴニウム、
バラ)、野菜(例えば、えんどう豆、キュウリ、セロリ、
トマトおよび豆植物)、サトウダイコン、サトウキビ、
綿、亜麻、メイズ(トウモロコシ)、ブドウ園、梨果およ
び核果(例えば、リンゴ、桃、プルーン)および穀類(例
えば、小麦、オート麦、大麦、米)に使用し得る。
【0040】本発明は、殺菌剤としての式Iで示される
化合物と農学的に許容可能な希釈剤(以後、希釈剤)を含
む、殺菌組成物も提供する。それらは既知の方法、例え
ば、本発明の化合物を希釈剤および所望により更なる添
加剤、例えば、界面活性剤と混合することにより得る。
化合物と農学的に許容可能な希釈剤(以後、希釈剤)を含
む、殺菌組成物も提供する。それらは既知の方法、例え
ば、本発明の化合物を希釈剤および所望により更なる添
加剤、例えば、界面活性剤と混合することにより得る。
【0041】本明細書で使用の希釈剤は、液体または固
体の農学的に許容可能な材料を意味し、活性成分にそれ
ぞれ容易なまたは良好な形になるように、活性成分を使
用可能なまたは望ましい活性強度に希釈する。このよう
な希釈剤の例は、タルク、カオリン、珪藻土、キシレン
または水を含む。
体の農学的に許容可能な材料を意味し、活性成分にそれ
ぞれ容易なまたは良好な形になるように、活性成分を使
用可能なまたは望ましい活性強度に希釈する。このよう
な希釈剤の例は、タルク、カオリン、珪藻土、キシレン
または水を含む。
【0042】特に、例えば、水分散可能濃縮剤または水
和剤のような噴霧形に使用する製剤は、界面活性剤、例
えば、湿潤および分散剤、例えば、ホルムアルデヒドと
ナフタレンスルホン酸の縮合物、アルキルアリールスル
ホン酸、リグニンスルホン酸、脂肪アルキル硫酸、エト
キシル化アルキルフェノールおよびエトキシル化脂肪ア
ルコールを含み得る。
和剤のような噴霧形に使用する製剤は、界面活性剤、例
えば、湿潤および分散剤、例えば、ホルムアルデヒドと
ナフタレンスルホン酸の縮合物、アルキルアリールスル
ホン酸、リグニンスルホン酸、脂肪アルキル硫酸、エト
キシル化アルキルフェノールおよびエトキシル化脂肪ア
ルコールを含み得る。
【0043】一般に、製剤は、活性成分0.01から9
0重量%、農学的に許容可能な界面活性剤0から20%
および希釈剤10から99.99%を含む。組成物の濃
縮形、例えば、濃縮エマルジョンは、一般に、約2から
90%、好ましくは5および70重量%の間の活性成分
を含む。製剤の使用形は、一般に、0.0005から1
0重量%の本発明の化合物を活性剤として、含み、典型
的噴霧−懸濁液は、例えば、0.0005から0.05、
例えば、0.0001、0.002または0.005重量
%の活性成分を含む。
0重量%、農学的に許容可能な界面活性剤0から20%
および希釈剤10から99.99%を含む。組成物の濃
縮形、例えば、濃縮エマルジョンは、一般に、約2から
90%、好ましくは5および70重量%の間の活性成分
を含む。製剤の使用形は、一般に、0.0005から1
0重量%の本発明の化合物を活性剤として、含み、典型
的噴霧−懸濁液は、例えば、0.0005から0.05、
例えば、0.0001、0.002または0.005重量
%の活性成分を含む。
【0044】通常の希釈剤および界面活性剤に加えて、
本発明の組成物は、更に、例えば、安定化剤、脱活性化
剤(固体製剤または活性表面を有する担体のため)、植物
への粘着を改善する試薬、腐食阻害剤、消泡剤および色
素のような特定の目的の添加剤を含み得る。更に、同様
または類似の殺菌活性を有する更なる殺菌剤、例えば、
サルファー、クロロサロニル、ユーパレン;グアニジン
殺菌剤、例えば、グアザチン;ジチオカルバメート、例
えば、マンコゼブ、マネブ、ジネブ、プロピネブ;トリ
クロロメタンスルフェニルフタルイミドおよび類似体、
例えば、カプタン、カプトフォールおよびフォルペッ
ト;ベンズイミダゾール、例えば、カルベンダジム、ベ
ノミル;アゾール、例えば、シプロコナゾール、フルシ
ラゾール、フルトリアゾール、ヘキサコナゾール、プロ
ピコナゾール、チューブコナゾール、エポキシコナオゾ
ール、トリコナゾール、プロクロラッツ;モルホリン、
例えば、フェンプロピモルフ、フェンプロピジンまたは
他の有益な活性物質、例えば、シモキサニル、オキサジ
キシル、メタラキシルまたは殺虫剤も製剤に存在し得
る。
本発明の組成物は、更に、例えば、安定化剤、脱活性化
剤(固体製剤または活性表面を有する担体のため)、植物
への粘着を改善する試薬、腐食阻害剤、消泡剤および色
素のような特定の目的の添加剤を含み得る。更に、同様
または類似の殺菌活性を有する更なる殺菌剤、例えば、
サルファー、クロロサロニル、ユーパレン;グアニジン
殺菌剤、例えば、グアザチン;ジチオカルバメート、例
えば、マンコゼブ、マネブ、ジネブ、プロピネブ;トリ
クロロメタンスルフェニルフタルイミドおよび類似体、
例えば、カプタン、カプトフォールおよびフォルペッ
ト;ベンズイミダゾール、例えば、カルベンダジム、ベ
ノミル;アゾール、例えば、シプロコナゾール、フルシ
ラゾール、フルトリアゾール、ヘキサコナゾール、プロ
ピコナゾール、チューブコナゾール、エポキシコナオゾ
ール、トリコナゾール、プロクロラッツ;モルホリン、
例えば、フェンプロピモルフ、フェンプロピジンまたは
他の有益な活性物質、例えば、シモキサニル、オキサジ
キシル、メタラキシルまたは殺虫剤も製剤に存在し得
る。
【0045】植物殺菌剤製剤の例は、以下の通りであ
る:
る:
【0046】a.水和剤製剤 式Iで示される化合物10部を合成微細シリカ4部、ラ
ウリル硫酸ナトリウム3部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム7部および微細分割カオリン66部および珪藻土1
0部を混合し、平均粒子サイズが約5ミクロンになるま
で挽く。得られる水和剤を噴霧用水に使用前に水で希釈
し、それは葉用スプレーおよび根浸潤使用により使用し
得る。
ウリル硫酸ナトリウム3部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム7部および微細分割カオリン66部および珪藻土1
0部を混合し、平均粒子サイズが約5ミクロンになるま
で挽く。得られる水和剤を噴霧用水に使用前に水で希釈
し、それは葉用スプレーおよび根浸潤使用により使用し
得る。
【0047】b.顆粒 タンブラーミキサー中の石英砂94.5重量部に結合剤
(非イオン性テンサイド)0.5重量部を噴霧し、全体を
激しく混合する。次いで、本発明の式Iで示される化合
物5重量部を添加し、0.3から0.7mmの平均粒子サイ
ズの顆粒製剤が得られるまで激しく撹拌する(望ましい
場合、顆粒を1から5重量%タルクを添加することによ
り乾燥し得る)。顆粒を、処置すべき植物に隣接した土
壌に挿入することにより使用し得る。
(非イオン性テンサイド)0.5重量部を噴霧し、全体を
激しく混合する。次いで、本発明の式Iで示される化合
物5重量部を添加し、0.3から0.7mmの平均粒子サイ
ズの顆粒製剤が得られるまで激しく撹拌する(望ましい
場合、顆粒を1から5重量%タルクを添加することによ
り乾燥し得る)。顆粒を、処置すべき植物に隣接した土
壌に挿入することにより使用し得る。
【0048】c.エマルジョン濃縮剤 式Iで示される化合物10重量部を乳化剤10部および
キシレン80重量部と混合する。このようにして得た濃
縮剤を水で希釈し、使用前に水で希釈し、所望の濃度の
エマルジョンを形成する。
キシレン80重量部と混合する。このようにして得た濃
縮剤を水で希釈し、使用前に水で希釈し、所望の濃度の
エマルジョンを形成する。
【0049】d.種子ドレッシング 式Iで示される化合物45部をジアミルフェノールデカ
グリコールエーテルエチレンオキサイド付加物1.5
部、スピンドル油2部、微細タルク51部および色素ロ
ーダミンB0.5部と混合する。.混合物を、平均粒子サ
イズが20ミクロン以下が得られるまでコントラプレッ
クスミルで10,000rpmで挽く。得られる乾燥粉末
は、良好な粘着性を有し、および種子に、例えば、2か
ら5分、ゆっくり回転する容器中で混合することにより
使用し得る。
グリコールエーテルエチレンオキサイド付加物1.5
部、スピンドル油2部、微細タルク51部および色素ロ
ーダミンB0.5部と混合する。.混合物を、平均粒子サ
イズが20ミクロン以下が得られるまでコントラプレッ
クスミルで10,000rpmで挽く。得られる乾燥粉末
は、良好な粘着性を有し、および種子に、例えば、2か
ら5分、ゆっくり回転する容器中で混合することにより
使用し得る。
【0050】以下の実施例は、本発明を更に説明する。
全ての温度は摂氏である。
全ての温度は摂氏である。
【0051】
実施例1: 2−[2,4−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−ピ
ラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−
3−メトキシアクリル酸メチル
ラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−
3−メトキシアクリル酸メチル
【化17】
【0052】a)2−[2,4−ジメチル−6−(1−フェ
ニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジ
ン−5−イル]−酢酸メチル
ニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジ
ン−5−イル]−酢酸メチル
【化18】 ジメチルホルムアミド(30ml)中の(4−クロロ−2,6
−ジメチル−5−ピリミジンイル)−酢酸メチル(5.0
g、23mmol)、1−フェニル−1H−ピラゾール−3−
オン(3.73g、23mmol)、炭酸カリウム(5.5g、4
0mmol)の混合物を+120℃、2時間加熱する。水の
添加、エーテルでの抽出および乾燥により、中間体2−
[2,4−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−ピラゾ
ール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸
メチルが黄色油状物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.86(d,1H);7.67
−7.20(m,5H);6.32(d,2H);3.80(s,2
H);3.70(s,3H);2.57(s,3H);2.36(s,
3H)。
−ジメチル−5−ピリミジンイル)−酢酸メチル(5.0
g、23mmol)、1−フェニル−1H−ピラゾール−3−
オン(3.73g、23mmol)、炭酸カリウム(5.5g、4
0mmol)の混合物を+120℃、2時間加熱する。水の
添加、エーテルでの抽出および乾燥により、中間体2−
[2,4−ジメチル−6−(1−フェニル−1H−ピラゾ
ール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸
メチルが黄色油状物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.86(d,1H);7.67
−7.20(m,5H);6.32(d,2H);3.80(s,2
H);3.70(s,3H);2.57(s,3H);2.36(s,
3H)。
【0053】b)ジメチルホルムアミド(40ml)中の中
間体2−[2,4−ジメチル−6−(1−フェニル−1H
−ピラゾール−3−イルオキシ)ピリミジン5−イル]−
酢酸メチル(6.8g、20mmol)、NaH(油中80%懸濁
液0.8g、25mmol)およびN,N−ジホルミルメチルア
ミン(5ml)を45℃で2時間撹拌する。ジメチル硫酸
(2.4ml、25mmol)を室温で添加し、撹拌を更に2時
間続ける。エーテルでの希釈、食塩水での洗浄、乾燥お
よびシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:エチル、
酢酸/ヘキサン1:1)により2−[2,4−ジメチル−
6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキ
シ)ピリミジン−5イル]−3−メトキシアクリル酸メチ
ルが無色油成物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.86(d,1H);7.63
(s,1H);7.67−7.20(m,5H);6.32(d,1
H);3.88(s,3H);3.70(s,3H);2.57(s,
3H);2.36(s,3H).
間体2−[2,4−ジメチル−6−(1−フェニル−1H
−ピラゾール−3−イルオキシ)ピリミジン5−イル]−
酢酸メチル(6.8g、20mmol)、NaH(油中80%懸濁
液0.8g、25mmol)およびN,N−ジホルミルメチルア
ミン(5ml)を45℃で2時間撹拌する。ジメチル硫酸
(2.4ml、25mmol)を室温で添加し、撹拌を更に2時
間続ける。エーテルでの希釈、食塩水での洗浄、乾燥お
よびシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:エチル、
酢酸/ヘキサン1:1)により2−[2,4−ジメチル−
6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキ
シ)ピリミジン−5イル]−3−メトキシアクリル酸メチ
ルが無色油成物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.86(d,1H);7.63
(s,1H);7.67−7.20(m,5H);6.32(d,1
H);3.88(s,3H);3.70(s,3H);2.57(s,
3H);2.36(s,3H).
【0054】実施例2: 2−メトキシイミノ−[2−メチル−4−ジメチルアミ
ノ−6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル
オキシ)ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
ノ−6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル
オキシ)ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
【化19】
【0055】a)2−[2−メチル−4−ジメチルアミノ
−6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオ
キシ)ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
−6−(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオ
キシ)ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
【化20】 ジメチルホルムアミド(30ml)中の(4,6−ジクロロ−
2−メチル−ピリミジン−5−イル)−酢酸メチル(5.
43g、23mmol)、1−フェニル−1H−ピラゾール−
3−オン(3.73g、23mmol)および炭酸カリウム(5.
5g、40mmol)を+120℃、30分加熱する。ジメチ
ルアミン(25%水性溶液10ml)の室温での添加、20
時間の撹拌および後処理により、中間体2−[2−メチ
ル−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−
ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]
−酢酸メチルを油状物として得る。
2−メチル−ピリミジン−5−イル)−酢酸メチル(5.
43g、23mmol)、1−フェニル−1H−ピラゾール−
3−オン(3.73g、23mmol)および炭酸カリウム(5.
5g、40mmol)を+120℃、30分加熱する。ジメチ
ルアミン(25%水性溶液10ml)の室温での添加、20
時間の撹拌および後処理により、中間体2−[2−メチ
ル−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−
ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]
−酢酸メチルを油状物として得る。
【0056】b)2−ヒドロキシイミノ−2−[2−メチ
ル−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−
ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]
−酢酸メチル
ル−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−
ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]
−酢酸メチル
【化21】 ジメトキシエタン(20ml)中の2−[2−メチル−4−
ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−ピラゾー
ル−3−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−酢酸メチ
ル(8.0g、22mmol)をジメトキシエタン(80ml)中の
t−BuOK(7.3g、65mmol)およびt−BuONO(8m
l)に−40℃で加える。30分撹拌後、混合物を塩化ア
ンモニウム(水性溶液、75ml)で停止する。混合物を2
時間撹拌する。エーテルでの抽出、乾燥およびシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン
1:1)により、結晶2−ヒドロキシミノ−2−[2−メ
チル−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H
−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イ
ル]−酢酸メチルが得られる。
ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−ピラゾー
ル−3−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−酢酸メチ
ル(8.0g、22mmol)をジメトキシエタン(80ml)中の
t−BuOK(7.3g、65mmol)およびt−BuONO(8m
l)に−40℃で加える。30分撹拌後、混合物を塩化ア
ンモニウム(水性溶液、75ml)で停止する。混合物を2
時間撹拌する。エーテルでの抽出、乾燥およびシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン
1:1)により、結晶2−ヒドロキシミノ−2−[2−メ
チル−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H
−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イ
ル]−酢酸メチルが得られる。
【0057】c)2−ヒドロキシミノ−2−[2−メチル
−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−ピ
ラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−
酢酸メチル(3.5g、8.8mmol)をジメチルホルムアミ
ド(30ml)中のNaH(0.3g、10mmol)およびジメチ
ル硫酸(0.9ml、9.7mmol)の懸濁液に加える。混合物
を室温で2時間撹拌し、エーテルで希釈し、食塩水で洗
浄し、乾燥およびシリカゲルクロマトグラフィー(溶出
液酢酸エチル/ヘキサン1:1)により、2−メトキシ
イミノ−2−[2−メチル−4−ジメチルアミノ−6−
(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−
ピリミジン−5−イル]−酢酸メチルを得る。1 H−NMR(CDCl3):7.82(d,1H);7.67−
7.20(m,5H);6.22(d,2H);4.06(s,3
H);3.88(s,3H);3.03(s,6H);2.41(s,
3H)。
−4−ジメチルアミノ−6−(1−フェニル−1H−ピ
ラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−
酢酸メチル(3.5g、8.8mmol)をジメチルホルムアミ
ド(30ml)中のNaH(0.3g、10mmol)およびジメチ
ル硫酸(0.9ml、9.7mmol)の懸濁液に加える。混合物
を室温で2時間撹拌し、エーテルで希釈し、食塩水で洗
浄し、乾燥およびシリカゲルクロマトグラフィー(溶出
液酢酸エチル/ヘキサン1:1)により、2−メトキシ
イミノ−2−[2−メチル−4−ジメチルアミノ−6−
(1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−
ピリミジン−5−イル]−酢酸メチルを得る。1 H−NMR(CDCl3):7.82(d,1H);7.67−
7.20(m,5H);6.22(d,2H);4.06(s,3
H);3.88(s,3H);3.03(s,6H);2.41(s,
3H)。
【0058】実施例3: 2−[2,4−ジメチル−(1−(2,6−ジクロロベンジ
ル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン
−5−イル]−3−メトキシ−アクリル酸メチル
ル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン
−5−イル]−3−メトキシ−アクリル酸メチル
【化22】
【0059】a)2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2,
6−ジクロロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル
オキシ)ピリミジン5−イル]−酢酸メチル
6−ジクロロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イル
オキシ)ピリミジン5−イル]−酢酸メチル
【化23】 ジメチルホルムアミド(30ml)中の(2,4−ジメチル−
6−クロロ−5−ピリミジンイル)−酢酸メチル(0.5
g、23mmol)、1−(2,6−ジクロロベンジル)−1H
−ピラゾール−3−オン(5.80g、23mmol)および炭
酸カリウム(10.0g、70mmol)を+130℃、2時間
加熱する。水の添加、エーテルによる抽出および乾燥に
より中間体2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2,6−
ジクロロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イルオキ
シ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸メチルが黄色油状物
として得られる。
6−クロロ−5−ピリミジンイル)−酢酸メチル(0.5
g、23mmol)、1−(2,6−ジクロロベンジル)−1H
−ピラゾール−3−オン(5.80g、23mmol)および炭
酸カリウム(10.0g、70mmol)を+130℃、2時間
加熱する。水の添加、エーテルによる抽出および乾燥に
より中間体2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2,6−
ジクロロベンジル)−1H−ピラゾール−3−イルオキ
シ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸メチルが黄色油状物
として得られる。
【0060】b)中間体2−[2,4−ジメチル−6−(1
−(2,6−ジクロロベンジル)−1H−ピラゾール−3
−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
(9.6g、23mmol)をジメチルホルムアミド(20ml)に
溶解し、+30℃でジメチルホルムアミド(40ml)中の
NaH(油中80%の懸濁液、1.3g、46mmol)および
N,N−ジホルミルメチルアミン(10ml)の懸濁液に添
加する。混合物を2時間、+45℃で撹拌する。ジメチ
ル硫酸(2.4ml、25mmol)を室温に冷却しながら加
え、撹拌を更に2時間続ける。エーテルによる希釈、食
塩水での洗浄、乾燥およびシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン3:1)によりメチル
2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2,6−ジクロロベ
ンジル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミ
ジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸(4.8g)が
無色油状物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.59(s,1H);7.39−
7.23(m,3H);7.19(d,1H);6.04(d,1
H);5.54(s,2H);3.83(s,3H);3.67(s,
3H);2.53(s,3H);2.33(s,3H)。
−(2,6−ジクロロベンジル)−1H−ピラゾール−3
−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
(9.6g、23mmol)をジメチルホルムアミド(20ml)に
溶解し、+30℃でジメチルホルムアミド(40ml)中の
NaH(油中80%の懸濁液、1.3g、46mmol)および
N,N−ジホルミルメチルアミン(10ml)の懸濁液に添
加する。混合物を2時間、+45℃で撹拌する。ジメチ
ル硫酸(2.4ml、25mmol)を室温に冷却しながら加
え、撹拌を更に2時間続ける。エーテルによる希釈、食
塩水での洗浄、乾燥およびシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン3:1)によりメチル
2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2,6−ジクロロベ
ンジル)−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミ
ジン−5−イル]−3−メトキシアクリル酸(4.8g)が
無色油状物として得られる。1 H−NMR(CDCl3):7.59(s,1H);7.39−
7.23(m,3H);7.19(d,1H);6.04(d,1
H);5.54(s,2H);3.83(s,3H);3.67(s,
3H);2.53(s,3H);2.33(s,3H)。
【0061】実施例4: 2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2−メチルフェニ
ル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−ピリミジン
−5−イル]−3−メトキシアクリル酸メチル
ル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−ピリミジン
−5−イル]−3−メトキシアクリル酸メチル
【化24】
【0062】a)2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2
−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルオキ
シ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルオキ
シ)−ピリミジン−5−イル]−酢酸メチル
【化25】 ジメチルホルムアミド(50ml)中の(4−クロロ−2,6
−ジメチル−5−ピリミジンイル)−酢酸メチル(4.6
g、21mmol)、1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラ
ゾール−4−オン(4.1g、23mmol)および炭酸カリウ
ム(6.4g、46mmol)の混合物をを+120℃、2時間
加熱する。水の添加、エーテルによる抽出および乾燥に
より、中間体2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2−メ
チルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−
ピリミジン−5−イル]−酢酸メチルを油状物として得
る。1 H−NMR(CDCl3):7.23−7.96(m,6H);
3.78(s,2H);3.73(s,3H);2.58(s,3
H);2.47(s,3H);2.29(s,3H)。
−ジメチル−5−ピリミジンイル)−酢酸メチル(4.6
g、21mmol)、1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラ
ゾール−4−オン(4.1g、23mmol)および炭酸カリウ
ム(6.4g、46mmol)の混合物をを+120℃、2時間
加熱する。水の添加、エーテルによる抽出および乾燥に
より、中間体2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2−メ
チルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)−
ピリミジン−5−イル]−酢酸メチルを油状物として得
る。1 H−NMR(CDCl3):7.23−7.96(m,6H);
3.78(s,2H);3.73(s,3H);2.58(s,3
H);2.47(s,3H);2.29(s,3H)。
【0063】b)ジメチルホルムアミド(20ml)および
1,2−ジメトキシエタン(20ml)の混合物中の中間体
2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2−メチルフェニ
ル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)ピリミジン−
5−イル]−酢酸メチル(6.0g、17mmol)、水素化ナ
トリウム(0.9g、37mmol)およびN,N−ジホルミル
メチルアミン(6ml)を45℃で3時間加熱する。メチル
ヨウジド(4.2g、30mmol)を室温で添加し、撹拌を更
に16時間続ける。エーテルでの希釈、食塩水での洗
浄、乾燥およびシリカゲルクロマトグラフィー(溶出
液:酢酸エチル/ヘキサン3:7)により、2−[2,4
−ジメチル−6−(1−(2−メチルフェニル)−1H−
ピラゾール−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−
3−メトキシアクリル酸メチルを無色油状物として得
る。1 H−NMR(CDCl3):7.26−7.95(m,6H);
3.90(s,3H);3.74(s,3H);2.59(s,3
H);2.38(s,3H);2.33(s,3H)。
1,2−ジメトキシエタン(20ml)の混合物中の中間体
2−[2,4−ジメチル−6−(1−(2−メチルフェニ
ル)−1H−ピラゾール−4−イルオキシ)ピリミジン−
5−イル]−酢酸メチル(6.0g、17mmol)、水素化ナ
トリウム(0.9g、37mmol)およびN,N−ジホルミル
メチルアミン(6ml)を45℃で3時間加熱する。メチル
ヨウジド(4.2g、30mmol)を室温で添加し、撹拌を更
に16時間続ける。エーテルでの希釈、食塩水での洗
浄、乾燥およびシリカゲルクロマトグラフィー(溶出
液:酢酸エチル/ヘキサン3:7)により、2−[2,4
−ジメチル−6−(1−(2−メチルフェニル)−1H−
ピラゾール−4−イルオキシ)ピリミジン−5−イル]−
3−メトキシアクリル酸メチルを無色油状物として得
る。1 H−NMR(CDCl3):7.26−7.95(m,6H);
3.90(s,3H);3.74(s,3H);2.59(s,3
H);2.38(s,3H);2.33(s,3H)。
【0064】実施例5 1−(2,5−ジクロロフェニル)−2ピラゾロン
【化26】
【0065】a)1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−
ピラゾリドン
ピラゾリドン
【化27】 2,5−ジクロロフェニルヒドラジン・ヒドロクロライ
ド(240g、1.1mol)およびアクリルアミド(100
g、1.4mol)をエタノール(1000ml)およびトルエン
(1000ml)中のナトリウム(56g、2.4mol)中で3
時間環流する。溶媒の蒸発、酢酸での酸性化、水での希
釈、濾過および乾燥(高真空、+100℃)により、1−
(2,5−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリドンを得
る。
ド(240g、1.1mol)およびアクリルアミド(100
g、1.4mol)をエタノール(1000ml)およびトルエン
(1000ml)中のナトリウム(56g、2.4mol)中で3
時間環流する。溶媒の蒸発、酢酸での酸性化、水での希
釈、濾過および乾燥(高真空、+100℃)により、1−
(2,5−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリドンを得
る。
【0066】b)過酸化水素(水中30%溶液、120m
l)をゆっくりとよく撹拌した酢酸(1000ml)中の1−
(2,5−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリドン(200
g、0.86mol)および二酸化セレン(3.0g)に加える。
温度は、冷却により制御し、+50℃を超えないように
する。その温度で1時間撹拌した後、砕氷および水を添
加する。生産物を濾過および乾燥し、1−(2,5−ジク
ロロフェニル)−3−ピラゾロンを製造する、m.p.20
1−202℃。
l)をゆっくりとよく撹拌した酢酸(1000ml)中の1−
(2,5−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリドン(200
g、0.86mol)および二酸化セレン(3.0g)に加える。
温度は、冷却により制御し、+50℃を超えないように
する。その温度で1時間撹拌した後、砕氷および水を添
加する。生産物を濾過および乾燥し、1−(2,5−ジク
ロロフェニル)−3−ピラゾロンを製造する、m.p.20
1−202℃。
【0067】実施例6: 1−フェニル−3−ピラゾリドン
【化28】 フェニルヒドラジン(10.8g、0.1mol)およびアクリ
ルアミド(7.8g、0.11mol)、破砕水酸化カリウム
(12.5g、0.22)および触媒量のテトラブチルアン
モニウムブロミドを30分環流する。沈殿を濾過し、ト
ルエンで洗浄する。結晶固体を水に溶解する。酢酸での
酸性化、濾過および乾燥により1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンを得る。
ルアミド(7.8g、0.11mol)、破砕水酸化カリウム
(12.5g、0.22)および触媒量のテトラブチルアン
モニウムブロミドを30分環流する。沈殿を濾過し、ト
ルエンで洗浄する。結晶固体を水に溶解する。酢酸での
酸性化、濾過および乾燥により1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンを得る。
【0068】以下の表の化合物が類似の方法で得られ
る:
る:
【0069】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【0070】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【0071】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【0072】
【表21】
【表22】
【0073】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【0074】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【0075】
【表32】
【表33】
【0076】
【表34】
【表35】
【0077】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】
【表40】
【0078】
【表41】
【表42】
【0079】
【表43】
【0080】
【表44】
【0081】実施例A1 うどんこ病に対する活性 スファエロセカ・フリギネア:ククミス・サティバス
(キュウリ)、7日齢(子葉段階)植物に活性成分63mg/
l含有懸濁液をほとんど滴るくらいに噴霧する。次い
で、付着物を乾燥させる。一日後、処理植物に新たに回
収したスファエロセカ・フリギネアの分生子1×105
/ml含有胞子懸濁液を接種し、温室で7日間+24℃お
よび60%r.h.でインキュベートする。試験化合物の効
果を未処理で、同様に接種した照合植物と真菌攻撃の割
合を比較することにより測定する。この試験において、
化合物1.03、1.06、1.09、1.10、1.1
2、1.13、1.38、1.39、1.40、1.41、
1.43、1.44、1.45、1.48、1.51、1.6
4、1.65、1.66、1.67、1.68、1.69、
1.70、1.71、1.73、1.74、1.75、1.7
6、1.78、1.79、1.80、1.81、1.83、
1.86、1.88、1.89、1.90、1.92、1.9
3、1.94、1.95、1.96、1.97、1.98、
3.01、3.02、3.03、3.04、3.07、3.0
8、3.15、3.16、3.31、3.35、3.36、
3.37、3.39、3.40、3.41が90%以上の効
果を示した。
(キュウリ)、7日齢(子葉段階)植物に活性成分63mg/
l含有懸濁液をほとんど滴るくらいに噴霧する。次い
で、付着物を乾燥させる。一日後、処理植物に新たに回
収したスファエロセカ・フリギネアの分生子1×105
/ml含有胞子懸濁液を接種し、温室で7日間+24℃お
よび60%r.h.でインキュベートする。試験化合物の効
果を未処理で、同様に接種した照合植物と真菌攻撃の割
合を比較することにより測定する。この試験において、
化合物1.03、1.06、1.09、1.10、1.1
2、1.13、1.38、1.39、1.40、1.41、
1.43、1.44、1.45、1.48、1.51、1.6
4、1.65、1.66、1.67、1.68、1.69、
1.70、1.71、1.73、1.74、1.75、1.7
6、1.78、1.79、1.80、1.81、1.83、
1.86、1.88、1.89、1.90、1.92、1.9
3、1.94、1.95、1.96、1.97、1.98、
3.01、3.02、3.03、3.04、3.07、3.0
8、3.15、3.16、3.31、3.35、3.36、
3.37、3.39、3.40、3.41が90%以上の効
果を示した。
【0082】同様の方法を以下の病原体に対して化合物
を試験するために使用する:リンゴにおけるポドスフェ
ラ・ロイコトリチャ、小麦および大麦におけるエリシフ
ェ・グラミニン(乾燥接種)、ブドウにおけるアンシヌラ
・ネカター。
を試験するために使用する:リンゴにおけるポドスフェ
ラ・ロイコトリチャ、小麦および大麦におけるエリシフ
ェ・グラミニン(乾燥接種)、ブドウにおけるアンシヌラ
・ネカター。
【0083】実施例B:さび病、腐敗病、ピレノフォ
ラ、レプトスファエリアに対する活性ウロマイセス・ア
ペンジクラタス: ファセオラス・ブルガリス(つる性豆)、14日齢(2葉
段階)植物に、63mg/l活性成分含有懸濁液をほとんど
滴るまで噴霧する。次いで、付着物を乾燥させる。一日
後、処理植物に新たに回収したウロマイセス・アペンジ
クラタスの分生子1×105/ml含有胞子懸濁液を接種
する。3日間、高湿度棚、+23℃および>95%r.
h.、その後、10日間+24℃および60%r.h.でイン
キュベートする。試験化合物の効果を未処理で、同様に
接種した照合植物と真菌攻撃の割合を比較することによ
り測定する。この試験において、化合物1.01、1.0
2、1.03、1.04、1.06、1.08、1.09、
1.10、1.11、1.12、1.13、1.17、1.3
7、1.38、1.39、1.40、1.41、1.43、
1.44、1.45、1.48、1.51、1.64、1.6
5、1.66、1.67、1.68、1.69、1.70、
1.71、1.73、1.74、1.75、1.76、1.7
7、1.78、1.79、1.80、1.81、1.83、
1.84、1.86、1.88、1.89、1.90、1.9
2、1.93、1.94、1.95、1.96、1.97、
1.98、1.99、3.01、3.02、3.03、3.0
4、3.06、3.07、3.08、3.09、3.15、
3.16、3.25、3.31、3.33、3.35、3.3
7、3.38、3.39、3.40および3.41が少なく
とも90%の効果を示した。
ラ、レプトスファエリアに対する活性ウロマイセス・ア
ペンジクラタス: ファセオラス・ブルガリス(つる性豆)、14日齢(2葉
段階)植物に、63mg/l活性成分含有懸濁液をほとんど
滴るまで噴霧する。次いで、付着物を乾燥させる。一日
後、処理植物に新たに回収したウロマイセス・アペンジ
クラタスの分生子1×105/ml含有胞子懸濁液を接種
する。3日間、高湿度棚、+23℃および>95%r.
h.、その後、10日間+24℃および60%r.h.でイン
キュベートする。試験化合物の効果を未処理で、同様に
接種した照合植物と真菌攻撃の割合を比較することによ
り測定する。この試験において、化合物1.01、1.0
2、1.03、1.04、1.06、1.08、1.09、
1.10、1.11、1.12、1.13、1.17、1.3
7、1.38、1.39、1.40、1.41、1.43、
1.44、1.45、1.48、1.51、1.64、1.6
5、1.66、1.67、1.68、1.69、1.70、
1.71、1.73、1.74、1.75、1.76、1.7
7、1.78、1.79、1.80、1.81、1.83、
1.84、1.86、1.88、1.89、1.90、1.9
2、1.93、1.94、1.95、1.96、1.97、
1.98、1.99、3.01、3.02、3.03、3.0
4、3.06、3.07、3.08、3.09、3.15、
3.16、3.25、3.31、3.33、3.35、3.3
7、3.38、3.39、3.40および3.41が少なく
とも90%の効果を示した。
【0084】同様の方法を以下の病原体に対して化合物
を試験するために使用する:小麦におけるプッシニア・
トリチシナ(植物10日齢)、大麦におけるピレノフォラ
・グラミナ、小麦レプトスファエリア・ノドラム、リン
ゴにおけるベンツリア・イナエクアリス(植物21日
齢;胞子懸濁液は、1%モルトを含む)。
を試験するために使用する:小麦におけるプッシニア・
トリチシナ(植物10日齢)、大麦におけるピレノフォラ
・グラミナ、小麦レプトスファエリア・ノドラム、リン
ゴにおけるベンツリア・イナエクアリス(植物21日
齢;胞子懸濁液は、1%モルトを含む)。
【0085】実施例C:べと病に対する活性 6枚葉のリコペルシコン・エスカレンタム(トマト)植物
に、63mg/l活性成分含有懸濁液をほとんど滴るまで
噴霧する。次いで、付着物を乾燥させる。一日後、処理
植物に新たに回収したフィトフソラ・インフェスタンス
の分生子1×105/mlを接種し、次いで7日間、高湿
度棚で、+18℃および>95%r.h.でインキュベート
する。試験化合物の効果を未処理で、同様に接種した照
合植物と真菌攻撃の割合を比較することにより測定す
る。この試験において、化合物1.02、1.03、1.
04、1.06、1.09、1.10、1.12、1.1
7、1.37、1.38、1.40、1.41、1.51、
1.65、1.67、1.69、1.71、1.73、1.7
6、1.78、1.93、1.95、1.96、1.97、
1.98、3.01、3.05、3.06、3.09、3.4
0および3.41は、少なくとも90%の効果を示し
た。
に、63mg/l活性成分含有懸濁液をほとんど滴るまで
噴霧する。次いで、付着物を乾燥させる。一日後、処理
植物に新たに回収したフィトフソラ・インフェスタンス
の分生子1×105/mlを接種し、次いで7日間、高湿
度棚で、+18℃および>95%r.h.でインキュベート
する。試験化合物の効果を未処理で、同様に接種した照
合植物と真菌攻撃の割合を比較することにより測定す
る。この試験において、化合物1.02、1.03、1.
04、1.06、1.09、1.10、1.12、1.1
7、1.37、1.38、1.40、1.41、1.51、
1.65、1.67、1.69、1.71、1.73、1.7
6、1.78、1.93、1.95、1.96、1.97、
1.98、3.01、3.05、3.06、3.09、3.4
0および3.41は、少なくとも90%の効果を示し
た。
【0086】同様の方法をブドウツルにおけるプラスモ
パラ・ビティコラに対して化合物を試験するために使用
する。
パラ・ビティコラに対して化合物を試験するために使用
する。
【0087】実施例D:種子処置後の活性 本発明の化合物は、また種子処置に使用し得る。有利な
殺菌活性は、以下の病原体におけるイン・ビトロ試験で
確率される:ピレノフォラ・グラミナ、ウスティラゴ・
ヌダ、ゲラチア・ニバリス、レプトスファエリア・ノド
ラム。オートクレーブ小麦種子に、病原体の胞子または
菌糸体を接種し、および50ga.i./100kg種子の量
になるように異なった濃度の試験化合物で被覆する。次
いで、処理種子を寒天皿に置き、病原体を3−8日間、
暗中、+24℃で生育させる。
殺菌活性は、以下の病原体におけるイン・ビトロ試験で
確率される:ピレノフォラ・グラミナ、ウスティラゴ・
ヌダ、ゲラチア・ニバリス、レプトスファエリア・ノド
ラム。オートクレーブ小麦種子に、病原体の胞子または
菌糸体を接種し、および50ga.i./100kg種子の量
になるように異なった濃度の試験化合物で被覆する。次
いで、処理種子を寒天皿に置き、病原体を3−8日間、
暗中、+24℃で生育させる。
【0088】試験化合物の効果を、処理および未処理種
子からの真菌生育率を比較することにより測定する。
子からの真菌生育率を比較することにより測定する。
【0089】植物の化合物の耐性を評価するために、小
麦および大麦の健康種子に上記の量で被覆する。次い
で、種子を湿らせた濾紙上のペトリ皿で、高湿度、+1
8℃で10日間発芽させる。植物損傷を記録し、処理お
よび未処理苗木の生育を比較する。
麦および大麦の健康種子に上記の量で被覆する。次い
で、種子を湿らせた濾紙上のペトリ皿で、高湿度、+1
8℃で10日間発芽させる。植物損傷を記録し、処理お
よび未処理苗木の生育を比較する。
【0090】この試験において、式Iの化合物は、少な
くとも90%の効果をピレノフォラ・グラミナに対して
示した。
くとも90%の効果をピレノフォラ・グラミナに対して
示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリッツ・シャウプ スイス4147エシュ、キュルシュガルテンシ ュトラーセ62番
Claims (16)
- 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、R1は水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキ
シ、C3-6−シクロアルキル、C1−C4アルキルチオま
たはジ−C1-4アルキルアミノ、R2は水素、C1-4アル
キル、C1-4−アルコキシ、C1-4アルキルチオまたはジ
−C1-4アルキル−アミノ、R3は水素またはメチル、R
4はアリール、アリール−C1-4アルキル、ヘテロアリー
ルまたはヘテロアリール−C1-4アルキル(ここで、それ
ぞれの芳香族環は、所望により置換されていてもよ
い);およびXはCHまたは窒素〕で示される化合物。 - 【請求項2】 式中、R4における芳香族環は、ハロゲ
ン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアル
キル、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルキルチオ、シア
ノ、フェニル、フェノキシ、ニトロまたは−C(CH3)
=N−O−C1-4アルキル基から選択される1、2また
は3個の基で所望により置換されていてもよい、請求項
1記載の化合物。 - 【請求項3】 式中、R1はメチル、エチルまたはシク
ロプロピルである、請求項1または2に記載の化合物。 - 【請求項4】 式中、R2はメチルまたはメトキシであ
る、請求項1または2に記載の化合物。 - 【請求項5】 式中、ピラゾール環は3−または4−位
の酸素架橋に結合している、請求項1または2に記載の
化合物。 - 【請求項6】 式中、R4はクロロフェニル、ジクロロ
フェニル、フルオロフェニル、メチル−クロロフェニ
ル、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメチル
クロロフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリフ
ルオロメトキシフェニル、メチルフェニルまたはジメチ
ルフェニルである、請求項1または2に記載の化合物。 - 【請求項7】 式中、R1およびR2はメチル、R4はク
ロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、
メチル−クロロフェニル、トリフルオロメチルフェニ
ル、トリフルオロメチル−クロロフェニル、ジフルオロ
メトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、メ
チルフェニルまたはジメチルフェニルである、請求項1
記載の化合物。 - 【請求項8】 式中、XはCHである、請求項7記載の
化合物。 - 【請求項9】 2−[2,4−ジメチル−6−(1−(3−
トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−3
−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−3−メトキシ
アクリル酸メチル;2−[2,4−ジメチル−6−(1−
(3,5−ジメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−
イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−3−メトキシア
クリル酸メチル;2−[2,4−ジメチル−6−(1−(5
−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−
3−イルオキシ)−ピリミジン−5−イル]−3−メトキ
シアクリル酸メチル;および2−[2−メチル−4−メ
トキシ−6−(1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)
−1H−ピラゾール−3−イルオキシ)−ピリミジン−
5−イル]−3−メトキシアクリル酸メチルからなる群
から選択される、請求項1記載の化合物。 - 【請求項10】 請求項1記載の式Iで示される化合物
の殺菌有効量を真菌またはその場所に投与することを含
む、植物病原性真菌の駆除方法。 - 【請求項11】 請求項1記載の式Iで示される化合物
および農業的に許容可能な希釈剤を含む、殺菌組成物。 - 【請求項12】 式II 【化2】 〔式中、R1、R2、R3、R4およびXは請求項1で定義
の意味〕で示される化合物をO−メチル化することを含
む、請求項1記載の式Iで示される化合物の製造法。 - 【請求項13】 式II 【化3】 〔式中、R1、R2、R3、R4およびXは式Iについて請
求項1で定義の意味〕で示される化合物。 - 【請求項14】 式III 【化4】 〔式中、R1、R2、R3、R4は式Iについて請求項1で
定義の意味〕で示される化合物。 - 【請求項15】 式IX 【化5】 〔式中、R1、R3およびR4は式Iについて請求項1で
定義の意味〕で示される化合物。 - 【請求項16】式V 【化6】 〔式中、R4はそれぞれ請求項1で定義のように所望に
より置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
ル〕で示される化合物の製造法であり、式XI 【化7】 〔式中、R4は所望によりそれぞれその場所でH2O2お
よび触媒から製造した酸化剤で置換されていてもよいア
リールまたはヘテロアリール〕で示されるアリール−ま
たはヘテロアリールピラゾリドンを酸化することを含む
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9519787.7A GB9519787D0 (en) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | Organic compounds |
GB9519787 | 1995-09-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09124614A true JPH09124614A (ja) | 1997-05-13 |
Family
ID=10781411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8255834A Pending JPH09124614A (ja) | 1995-09-28 | 1996-09-27 | 2−(4−ピラゾリルオキシ−ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5807863A (ja) |
EP (1) | EP0770611A3 (ja) |
JP (1) | JPH09124614A (ja) |
KR (1) | KR970015587A (ja) |
BR (1) | BR9603916A (ja) |
CA (1) | CA2186536A1 (ja) |
CZ (1) | CZ283496A3 (ja) |
GB (1) | GB9519787D0 (ja) |
HU (1) | HUP9602637A3 (ja) |
IL (1) | IL119306A0 (ja) |
PL (1) | PL316303A1 (ja) |
SG (1) | SG43412A1 (ja) |
SK (1) | SK123296A3 (ja) |
TR (1) | TR199600772A2 (ja) |
TW (1) | TW350843B (ja) |
ZA (1) | ZA968179B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015129591A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 住友化学株式会社 | ピラゾール化合物の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1546197A (en) * | 1996-02-05 | 1997-08-28 | Basf Aktiengesellschaft | Pyrimidine derivatives, process and intermediate products for their preparation and pesticides or fungicides containing these derivatives |
US7238538B2 (en) | 2003-09-19 | 2007-07-03 | Freitag Helmut E | Chromatographic assay device and methods |
WO2009119880A1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Substituted pyrazole derivatives and use thereof |
GB0913636D0 (en) * | 2009-08-05 | 2009-09-16 | Univ Leuven Kath | Novel viral replication inhibitors |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3783503T2 (de) * | 1986-04-17 | 1993-05-13 | Ici Plc | Pyridylacrylsaeureester-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide. |
GB8619236D0 (en) * | 1986-08-06 | 1986-09-17 | Ici Plc | Fungicides |
IL87020A (en) * | 1987-07-11 | 1996-09-12 | Schering Agrochemicals Ltd | Acrylic acid derivatives and their use as pesticides |
DE3904931A1 (de) * | 1989-02-17 | 1990-08-23 | Bayer Ag | Pyridyl-substituierte acrylsaeureester |
DE4025891A1 (de) * | 1990-08-16 | 1992-02-20 | Bayer Ag | Pyrimidyl-substituierte acrylsaeureester |
DE4108029A1 (de) * | 1991-03-13 | 1992-09-17 | Bayer Ag | Triazinyl-substituierte acrylsaeureester |
FR2676734B1 (fr) * | 1991-05-23 | 1995-05-19 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives de la pyrimidine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant. |
JP3217191B2 (ja) * | 1992-07-16 | 2001-10-09 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | ヘテロ芳香族化合物およびこれを含有する植物保護剤 |
EP0581095A2 (de) * | 1992-07-24 | 1994-02-02 | BASF Aktiengesellschaft | Substituierte Acrylsäureester und diese enthaltende Pflanzenschutzmittel |
RU94026277A (ru) * | 1993-07-12 | 1996-05-27 | Сандоз АГ (CH) | Пиримидиниловые производные акриловой кислоты, способ их получения, способ подавления фитопатогенных грибов, фунгицидное средство |
AU7193394A (en) * | 1993-08-13 | 1995-03-14 | Zeneca Limited | Thia- and oxadiazole derivatives and their use as fungicides or insecticides |
GB9400889D0 (en) * | 1994-01-18 | 1994-03-16 | Sandoz Ltd | Novel compounds |
-
1995
- 1995-09-28 GB GBGB9519787.7A patent/GB9519787D0/en active Pending
-
1996
- 1996-09-19 US US08/715,980 patent/US5807863A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-24 KR KR1019960041971A patent/KR970015587A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-09-24 EP EP96810626A patent/EP0770611A3/en not_active Withdrawn
- 1996-09-26 CA CA002186536A patent/CA2186536A1/en not_active Abandoned
- 1996-09-26 HU HU9602637A patent/HUP9602637A3/hu unknown
- 1996-09-26 PL PL96316303A patent/PL316303A1/xx unknown
- 1996-09-26 TW TW085111805A patent/TW350843B/zh active
- 1996-09-26 CZ CZ962834A patent/CZ283496A3/cs unknown
- 1996-09-26 SK SK1232-96A patent/SK123296A3/sk unknown
- 1996-09-26 IL IL11930696A patent/IL119306A0/xx unknown
- 1996-09-26 BR BR9603916A patent/BR9603916A/pt not_active Application Discontinuation
- 1996-09-27 ZA ZA9608179A patent/ZA968179B/xx unknown
- 1996-09-27 SG SG1996010701A patent/SG43412A1/en unknown
- 1996-09-27 TR TR96/00772A patent/TR199600772A2/xx unknown
- 1996-09-27 JP JP8255834A patent/JPH09124614A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015129591A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 住友化学株式会社 | ピラゾール化合物の製造方法 |
JPWO2015129591A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-03-30 | 住友化学株式会社 | ピラゾール化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0770611A2 (en) | 1997-05-02 |
KR970015587A (ko) | 1997-04-28 |
PL316303A1 (en) | 1997-04-01 |
HU9602637D0 (en) | 1996-11-28 |
EP0770611A3 (en) | 1997-09-03 |
SK123296A3 (en) | 1997-05-07 |
GB9519787D0 (en) | 1995-11-29 |
ZA968179B (en) | 1998-03-27 |
HUP9602637A3 (en) | 1998-01-28 |
SG43412A1 (en) | 1997-10-17 |
BR9603916A (pt) | 1998-06-09 |
US5807863A (en) | 1998-09-15 |
IL119306A0 (en) | 1996-12-05 |
HUP9602637A2 (en) | 1997-06-30 |
MX9604347A (es) | 1998-05-31 |
CA2186536A1 (en) | 1997-03-29 |
TR199600772A2 (tr) | 1997-04-22 |
TW350843B (en) | 1999-01-21 |
CZ283496A3 (en) | 1997-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2871732B2 (ja) | 複素環式置換α―アリール―アクリル酸エステルおよび該化合物を含有する殺菌剤 | |
EP0471261B1 (de) | Pyrimidyl-substituierte Acrylsäureester | |
CZ279334B6 (cs) | Prostředek k potlačování škůdců | |
JPH07224046A (ja) | α−ピリミジニルアクリル酸誘導体 | |
US5300521A (en) | Pyrazoles, fungicidal compositions and use | |
JPH05112541A (ja) | トリアジニル置換アクリル酸エステル | |
JPH04230252A (ja) | 2−メトキシイミノカルボン酸エステル | |
JPH06199795A (ja) | ピリジロキシ−アクリル酸エステル | |
JPH09124614A (ja) | 2−(4−ピラゾリルオキシ−ピリミジン−5−イル)酢酸誘導体 | |
EP0634405B1 (en) | Pyrimidinyl acrylic acid derivatives, process for their preparation and their use for the control of phytopathogens | |
US5444060A (en) | N-sulfonyl carboxylic amide derivative including an N-containing 6-membered aromatic ring, or the salt of the same, method for producing the same, and biocide | |
JP3025001B2 (ja) | 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物 | |
DE69622065T2 (de) | 4-Alkylthio-Pyrimidin-5-ylessigsäure Derivate | |
JP3162530B2 (ja) | 置換されたピリジルピリミジン | |
CS247091B2 (en) | Antifungicide agent for appliaction in the agriculture and production method of its affective compounds | |
JPS63216876A (ja) | ピリミジン誘導体を基にした有害生物防除剤 | |
JPH0692943A (ja) | ジヒドロピリミジンジオン誘導体および除草剤 | |
MXPA96004347A (en) | Acid derivatives 2- (4-pirazolylioxi-pirimidin-5-il) acet | |
JPH069626A (ja) | 殺微生物剤 | |
CN1153779A (zh) | 2-(4-吡唑基氧基-嘧啶-5-基)乙酸衍生物 | |
JPH01160971A (ja) | 置換されたピリミジン誘導体 | |
JPS6172760A (ja) | 置換された1,1‐ビス‐アゾリル‐ブタン‐2‐オン類及び‐オール類 |