[go: up one dir, main page]

JPH09124436A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料

Info

Publication number
JPH09124436A
JPH09124436A JP31363095A JP31363095A JPH09124436A JP H09124436 A JPH09124436 A JP H09124436A JP 31363095 A JP31363095 A JP 31363095A JP 31363095 A JP31363095 A JP 31363095A JP H09124436 A JPH09124436 A JP H09124436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
oil
cosmetic
ether
oily
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31363095A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Nishimatsu
慶子 西松
Tadashi Matsui
正 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP31363095A priority Critical patent/JPH09124436A/ja
Publication of JPH09124436A publication Critical patent/JPH09124436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用感に優れ、保存安定性の良好な油性化粧料
を提供すること。 【解決手段】液状油、デキストリン脂肪酸エステル、親
水性非イオン界面活性剤を含有することを特徴とする皮
膚又は毛髪用油性化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油性化粧料に関し、
くわしくは、使用感に優れ、保存安定性の良好なクレン
ジング、マッサ−ジ、エッセンス、ヘアオイル、サンオ
イル等の化粧料として有用な油性化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】油成分を皮膚又は毛髪に適
用する化粧料としてクレンジング、マッサ−ジ、エッセ
ンス、ヘアオイル、サンオイル等の化粧料がある。ゲル
化剤を用いた従来の油性化粧料は保存安定性が悪く、塗
布時にべたつくなどの欠点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、液状油、デキストリ
ン脂肪酸エステル、親水性非イオン界面活性剤を含有し
た皮膚又は毛髪用油性化粧料は従来の油性化粧料に比べ
塗布しやすく、使用感に優れ、保存安定性の良好な化粧
料が得られることを見出だし、本発明を完成させた。
【0004】すなわち、本発明は、液状油、デキストリ
ン脂肪酸エステル、親水性非イオン界面活性剤を含有す
ることを特徴とする皮膚又は毛髪用油性化粧料である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を詳述する。
本発明で使用される液状油は化粧料、医薬部外品、皮膚
外用剤等に通常用いられる原料であればよく、例えば流
動パラフィン、スクワラン等の炭化水素、ミリスチン酸
イソプロピル、ミリスチン酸パルミチル、トリオクタン
酸グリセリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコ−ル、
リンゴ酸イソステアリル、オクタン酸セチル等の合成油
脂、大豆油、菜種油、オリ−ブ油、ホホバ油等の植物油
脂、ラノリン、ミンク油等の動物油脂、シリコ−ン油等
が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせ
て使用される。液状油の配合量は全組成に対して好まし
くは65〜99重量%である。
【0006】本発明で使用されるデキストリン脂肪酸エ
ステルの具体例としては、デキストリンパルミチン酸エ
ステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキスト
リンパルミチン酸ステアリン酸エステル、デキストリン
オレイン酸エステル、デキストリンイソパルミチン酸エ
ステル、デキストリンイソステアリン酸エステル等が挙
げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使
用される。市販品としてレオパ−ルKL(デキストリン
パルミチン酸エステル、千葉製粉(株)社製)などがあ
る。デキストリン脂肪酸エステルの配合量は全組成に対
して好ましくは0.1〜15重量%である。
【0007】本発明で使用される親水性非イオン界面活
性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルの酸化エチ
レン誘導体、プロピレングリコ−ル脂肪酸エステルの酸
化エチレン誘導体、ポリエチレングリコ−ル脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキ
シプロピレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエ−テル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ルの酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンピログルタミン酸エステルポリ
オキシエチレングリセリンピログルタミン酸エステル等
のポリオキシアルキレン型ノニオン界面活性剤;ショ糖
脂肪酸エステル類;アルキルグルコシド類;ポリグリセ
リン脂肪酸エステル類;脂肪酸アルキロ−ルアミド類等
が挙げられる。
【0008】より具体的には、ポリオキシエチレン(3
0)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒ
マシ油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポ
リオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエ
チレン(15)デシルテトラデシルエ−テル、ポリオキ
シエチレン(20)デシルテトラデシルエ−テル、ポリ
オキシエチレン(25)デシルテトラデシルエ−テル、
ポリオキシエチレン(10)ヘキシルデシルエ−テル、
ポリオキシエチレン(15)ヘキシルデシルエ−テル、
ポリオキシエチレン(20)ヘキシルデシルエ−テル、
ポリオキシエチレン(25)ヘキシルデシルエ−テル、
ポリオキシエチレン(10)オクチレドデシシルエ−テ
ル、ポリオキシエチレン(16)オクチレドデシシルエ
−テル、ポリオキシエチレン(20)オクチレドデシシ
ルエ−テル、ポリオキシエチレン(25)オクチレドデ
シシルエ−テル、ポリオキシエチレン(15)グリセリ
ルモノイソステアレ−ト、ポリオキシエチレン(30)
グリセリルモノイソステアレ−ト、ポリオキシエチレン
(30)グリセリルトリイソステアレ−ト、ポリオキシ
エチレン(40)グリセリルトリイソステアレ−ト、ポ
リオキシエチレン(30)トリメチロ−ルプロパントリ
ミリステ−ト、ポリオキシエチレン(20)ソルビタン
モノラウレ−ト、ポリオキシエチレン(20)モノステ
アレ−ト、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノ
オレ−ト、ポリオキシエチレン(30)ソルビト−ルテ
トラオレ−ト、ポリオキシエチレン(40)ソルビト−
ルテトラオレ−ト、ポリオキシエチレン(10)セチル
エ−テル、ポリオキシエチレン(15)セチルエ−テ
ル、ポリオキシエチレン(20)セチルエ−テル、ポリ
オキシエチレン(25)セチルエ−テル、レイルエ−テ
ル、ポリオキシエチレン(15)オレイルエ−テル、ポ
リオキシエチレン(20)オレイルエ−テル、ポリオキ
シエチレン(25)オレイルエ−テル、ポリオキシエチ
レン(10)ノニルフェニルエ−テル、ポリオキシエチ
レン(15)ノニルフェニルエ−テル、ポリオキシエチ
レン(20)ノニルフェニルエ−テル、ポリオキシエチ
レン(25)ノニルフェニルエ−テル、、ポリオキシエ
チレン(20)コレステリルエ−テル、ポリオキシエチ
レン(30)コレステリルエ−テル、ヤシ油脂肪酸ジエ
タノ−ルアミド(1:1型)、ヤシ油脂肪酸ジエタノ−
ルアミド(1:2型)、ラウリン酸ジエタノ−ルアミ
ド、ヤシ油脂肪酸モノエタノ−ルアミド、ポリオキシエ
チレンヤシ油脂肪酸モノエタノ−ルアミド等が挙げられ
る。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用され
る。
【0009】親水性非イオン界面活性剤の配合量は全組
成に対して好ましくは0.1〜20重量%である。
【0010】本発明では、さらに化粧料、皮膚外用剤に
通常使用される薬効剤、保湿成分、効炎症剤、殺菌剤、
防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、有機及び無機粉、
色素、香料等を必要に応じて配合することができる。
【0011】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0012】評価方法及び評価基準は次の通りである。 評価方法及び評価基準 (保存安定性)20℃及び40℃の恒温槽に試作品を入
れ、1か月後に肉眼で外観観察を行った。評価基準は、
以下の通りである。
【0013】 評価基準 評価記号 20℃及び40℃の外観に差が全く見られないもの ◎ 20℃及び40℃の外観に殆ど差が見られないもの 〇 20℃及び40℃の外観に多少の差が見られるもの △ 20℃及び40℃の外観に明らかな差が見られるもの ×
【0014】(使用感)女子20人(専門パネラ−)
が、油性化粧料を1週間連続使用し、使用感を評価し
た。
【0015】 評価基準 評価記号 良いと答えた人が18人以上の場合 ◎ 良いと答えた人が14〜17人の場合 〇 良いと答えた人が8〜13人の場合 △ 良いと答えた人が7人以下の場合 ×
【0016】実施例1 表1に示す組成の原液を調製し、実施例1と比較例1〜
2のクレンジング化粧料を製造した。上記評価方法によ
る評価結果を表1に示す。この結果から実施例1のクレ
ンジング化粧料は比較例1〜2のそれよりも保存安定性
と使用感においてすぐれていることが分かる。
【0017】
【表1】
【0018】実施例2(マッサ−ジ化粧料) 本発明の成分を用いた、マッサ−ジ化粧料を調製し、マ
ッサ−ジ化粧料を製造した。前記の方法にて評価した。
いずれの項目も優れた評価であった。 (重量%) デキストリンステアリン酸エステル 2.0 トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 4.0 スクワラン 10.0 マカデミアナッツ油 5.0 グリチルレチン酸イソステアリル 0.1 流動パラフィン 残余
【0019】実施例3(サンオイル化粧料) 本発明の成分を用いた、サンオイルを調製し、サンオイ
ル化粧料を製造した。前記の方法にて評価した。いずれ
の項目も優れた評価であった。 (重量%) デキストリンミリスチン酸エステル 0.5 ポリオキシエチレン(15) 1.0 グリセリルモノイソステアレ−ト パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル 3.0 デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0 オリ−ブ油 60.0 流動パラフィン 残余
【0020】実施例4(ヘアオイル化粧料) 本発明の成分を用いた、ヘアオイルを調製し、ヘアオイ
ル化粧料を製造した。前記の方法にて評価した。いずれ
の項目も優れた評価であった。 (重量%) デキストリンステアリン酸エステル 3.0 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ−ト 1.0 トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 40.0 ビオゾ−ル 0.1 流動パラフィン 残余
【0021】実施例6(エッセンス化粧料) 本発明の成分を用いた、エッセンスを調製し、エッセン
ス化粧料を製造した。前記の方法にて評価した。いずれ
の項目も優れた評価であった。 (重量%) パルミチン酸デキストリン(レオパ−ルKL) 10.0 ポリオキシエチレン(20)オレイルエ−テル 0.5 グリチルレチン酸イソステアリル 0.1 スクワラン 20.0 メチルポリシロキサン 2.0 マカデミアナッツ油 残余
【0022】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明の油性化粧料
は、使用感、保存安定性に優れた化粧料である。また、
化粧目的に応じて、添加成分を適宜選択、配合すること
により、各種用途の化粧料とすることができ、極めて商
品価値の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/06 A61K 7/06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状油、デキストリン脂肪酸エステル、
    親水性非イオン界面活性剤を含有することを特徴とする
    油性化粧料。
JP31363095A 1995-11-06 1995-11-06 油性化粧料 Pending JPH09124436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31363095A JPH09124436A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31363095A JPH09124436A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 油性化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124436A true JPH09124436A (ja) 1997-05-13

Family

ID=18043640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31363095A Pending JPH09124436A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124436A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000044976A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 성재갑 립글로스 조성물
JP2004503480A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアオイル
JP2006515368A (ja) * 2003-01-16 2006-05-25 コティ ビー.ヴィ. 化粧用自己加温製品
JP2009067781A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2019077639A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社ミルボン 非水系毛髪用組成物および毛髪処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000044976A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 성재갑 립글로스 조성물
JP2004503480A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアオイル
JP2006515368A (ja) * 2003-01-16 2006-05-25 コティ ビー.ヴィ. 化粧用自己加温製品
JP2009067781A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2019077639A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社ミルボン 非水系毛髪用組成物および毛髪処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW510801B (en) Skin toning formulation
KR101347727B1 (ko) 클렌징과 마사지가 가능한 고형 화장료 조성물
JP5796017B2 (ja) ジャスモン酸化合物を含む化粧品用組成物
KR101521265B1 (ko) 투명 또는 반투명 겔 형상의 클렌징 화장료 조성물
JPH0616524A (ja) クレンジング用組成物
KR102694014B1 (ko) 수용성 계면활성제 및 유용성 계면활성제를 포함하는 메이크업 화장 제거용 화장료 조성물
JPH08143420A (ja) 化粧料
KR101619428B1 (ko) 흡유성 분체를 함유하는 유성 클렌징 화장료 조성물
JP3425019B2 (ja) 油性泡状クレンジング化粧料
CN101530375B (zh) 包含抗坏血酸或水杨酸化合物的化妆用组合物
CN110248639A (zh) 个人护理组合物
KR20160065658A (ko) 유화제를 함유하지 않는 워셔블 클렌징 화장료 조성물
JPH09124435A (ja) 油性化粧料
KR20140143005A (ko) 스킨, 로션 및 에센스의 기능과 사용감을 갖는 저점도 화장료 조성물
JPH09124436A (ja) 油性化粧料
JP6715396B1 (ja) 化粧料用組成物
CN115551474A (zh) 组合物
JP7112068B2 (ja) 油性クレンジング化粧料
KR20200144490A (ko) 수중유형 화장료 조성물
JP2023148647A (ja) 角栓除去用組成物
KR100754750B1 (ko) 파우더 타입의 음이온성 계면활성제를 함유한 유성 고형클렌징 화장료 조성물
JPH0616523A (ja) クレンジング用組成物
JPH09124440A (ja) 皮膚又は毛髪用泡状化粧料
KR20220063174A (ko) 높은 오일 함량을 갖는 젤 조성물, 이의 제조 방법 및 용도
WO2004039339A1 (ja) 風合い・油分散性に優れた化粧料