JPH0912350A - コンクリート促進剤 - Google Patents
コンクリート促進剤Info
- Publication number
- JPH0912350A JPH0912350A JP8167158A JP16715896A JPH0912350A JP H0912350 A JPH0912350 A JP H0912350A JP 8167158 A JP8167158 A JP 8167158A JP 16715896 A JP16715896 A JP 16715896A JP H0912350 A JPH0912350 A JP H0912350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- composition
- aluminum
- mixture
- hydroxysulfate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/10—Accelerators; Activators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00146—Sprayable or pumpable mixtures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
使用するための促進剤を提供すること。 【解決手段】 水酸化アルミニウムおよびヒドロキシ硫
酸アルミニウムからなる群から選択される化合物および
上記化合物と本質的に反応しない酸性物質を含む、噴霧
用セメント様組成物用促進混合物。
Description
るセメント様組成物と共に使用するための促進剤に関す
る。
のような基質にセメント様組成物を噴霧により適用する
ことは、周知の技術である。組成物が、噴霧ノズルまで
運搬されるに十分液体であり、基質に到達したときに非
常に早く硬化する必要性が、促進剤のノズルでの注入に
より満たされる。伝統的な促進剤は、“水ガラス”(ケ
イ酸ナトリウム)、アルミン酸ナトリウム、塩化カルシ
ウムおよび水酸化アルカリ金属のような物質を含む。こ
れらの物質は、良好な性能をもたらすが、これらの中の
多くが高アルカリ性性質であり、噴霧操作の近辺、特に
トンネルのような閉鎖空間の状態を非常に不快にし、防
御装置を必要とする。
めの無アルカリ促進剤の開発が非常に興味深い。一つの
例は、水酸化アルミニウムを含む混合物の使用である。
例えば、欧州特許第0076927号は、一種またはそ
れ以上の可溶性アルミニウム塩と組み合わせた水酸化ア
ルミニウムを含む無アルカリ促進剤を記載している。水
酸化アルミニウムは良好に働くが、水酸化アルミニウム
の水性分散剤(直ぐに使用できる)は貯蔵安定性でなく、
数日後には使用できないという欠点がある。
ミニウム化合物と、ある酸の組み合わせが、貯蔵安定性
混合物の製造を可能にすることが判明した。更にまた、
低いアルカリ濃度で高い性能の達成を可能にする。従っ
て、本発明により、水酸化アルミニウムおよびヒドロキ
シ硫酸アルミニウムからなる群から選択される化合物お
よび上記化合物と本質的に反応しない酸性物質を含む、
噴霧用セメント様組成物用促進混合物が提供される。
よびヒドロキシ硫酸アルミニウムは、容易に入手可能な
商業製品である。ヒドロキシ硫酸は特に良好に働き、本
発明の目的において好ましい材料である。材料の典型的
な例は、ドイツ連邦共和国、Ludwigshafen/RheinのGiul
ini Chemie GmbHの“Gezedral”L(商標)である。
を有する物質を意味する。本発明の目的において、本物
質が少なくとも水にわずかに溶けることが必須である。
酸性物質が本質的に上記化合物と反応しないこともまた
必須である。これは、わずかな反応は有害ではないが、
化合物の本質を変化させる実質的な程度の反応が起こっ
てはならないことを意味する。好ましくは10%以上の
化合物が酸性物質と反応しない。これを基本にして、多
くの強無機酸が本発明の実施において使用できない。ボ
ロン酸のような比較的弱い無機酸は良好な結果を得られ
る。
ましい酸性物質は有機である、本発明で使用する有機酸
は、以下の特性を有する: 1.少なくとも2個の炭素原子を有する(存在するカル
ボキシル基の炭素原子を含む); 2.存在する少なくとも1つのカルボキシル基および/
または少なくと一つのスルホン酸基に由来する酸性を有
する。
物を、25%水酸化/ヒドロキシ硫酸アルミニウムの混
合物に添加し、残りの水はpH7以下、好ましくは4−
6の混合物を産生することが必須である。従って、相対
的に少ない酸基を含むポリマーのような大分子は、本発
明の目的において好適ではない有機化合物である。
C6アルカン酸、特にエタン(酢)酸である。良好な結果
は、また多くのジカルボン酸、特にシュウ酸、アジピン
酸、コハク酸およびグルタル酸により得られる。良好な
結果が得られるスルホン酸含有化合物は、アミドスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸およびメタンスルホン酸であ
る。
る。混合物が一般に水性溶液または分散剤としてノズル
で添加されるため、混合物の成分を水と適切な濃度で混
ぜ、次いでノズルに注入する。成分の重量比は、水酸化
/ヒドロキシ硫酸アルミニウム10−35%、有機化合
物0.1−10%および水50−90%である。好まし
い範囲は、それぞれ20−30%、0.5−5%および
65−80%である。すぐに使用できる液体混合物(ま
たは希釈に好適な液体濃縮物)が、長期間貯蔵安定性で
あるのもの、本発明特有の特性である。
成物を改善する他の成分もまた加え得る。このような成
分の一つはエチレングリコールで、典型的に全組成物の
30重量%までの範囲で加えられる。これは組成物の安
定化を助ける。
特性を改善できる。この中の二つは、アミンおよびカル
ボキシル分子含有ポリマーである。アミンは好ましくは
アルカノールアミン、特にジエタノールアミンおよびト
リエタノールアミンであり、全混合物の0.1−5重量
%、好ましくは0.5−2重量%の範囲で存在する。
は、好適なペンダントカルボキシル分子を有するポリマ
ーである。カルボキシル分子は、カルボキシル基および
このような基を有し、以下の他のパラメーターに従うポ
リマーが、本発明で働く。例は、ポリ(アクリル)酸およ
びポリ(メタクリル)酸およびこれらの混合物並びに他の
コモノマーを伴うメタ(アクリル)酸のコポリマーであ
る。しかしながら好ましいポリマーは“櫛”形であり、
すなわち、そこからのカルボキシル基含有分子ペンダン
トを有するポリマー骨格(その化学的姓性質は一般に本
発明の作業に無関係である)を含むポリマーである。こ
れらの分子は、100単位長までであり得、例えば(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸およびフマール酸のモノマ
ー残基を含み得る。分子が完全に(メタ)アクリル酸から
なることが好ましい。
り、その中のモノマーの一つが、重合化の前に、1個以
上、好ましくは2個の重合可能2重結合を有する。1個
以上の2重結合を有する好ましいモノマーはブタジエン
であり、好ましいコポリマーはスチレン−ブタジエンコ
ポリマーである。このようなコポリマー(ペンダントお
よび/または鎖内重合可能2重結合を有し得る)に、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸またはフマール酸
のようなカルボキシル基含有モノマーをグラフト共重合
し得る。好ましいコポリマーの例は、アクリル酸と共重
合したスチレン−ブタジエンおよびスチレン/ブタジエ
ン/マレイン(またはフマール)酸ターポリマーである。
る分子量を有し、室温で固体である。それらはまた良好
な分散(完全には溶けない)で水に限定的に溶けるが、ア
ルカリ媒体(例えば、液体セメント様混合物)には非常に
溶解性である。ポリ(メタ)アクリル酸および水に本質的
に溶解性のポリマーの場合、例えば、特定の形で必要な
溶解性が達成されるように、このようなポリマーをこの
ような形に製造するのは可能である。ポリマーのセメン
トに対する重量が0.01%−3%の量で、セメント様
混合物に水性分散剤として添加する。
mer”(Synthomer Chemie GmbH, Frankfurt/Main, ドイ
ツ連邦共和国販売)として入手可能なものある。特に好
適な例は“Synthomer”9523(メタクリル酸−スチレン−
ブタジエンコポリマー)である。他の好適な商品は“Pol
yacryl”AD(Polygon Chemie AG, Olten, スイス販売)で
ある。
上記の水酸化/ヒドロキシ硫酸アルミニウム、アミンお
よびポリマーの組み合わせは、その内容を本明細書に参
考として包含する、イギリス特許出願第9416114
号に記載されている。上記のような有機化合物の包含
が、強度発展のような特性の明白な改善をもたらすこと
が、本発明により判明した。本発明は、従って、組成物
にノズルのところで上記で定義の促進混合物を添加する
ことを含む、ノズルから基質にセメント様組成物を噴霧
する工程をまた提供する。本発明はまた、上記の促進添
加剤を含む、基質に噴霧されたセメント様組成物を提供
する。
説明する。
り製造する: 標準砂(DIN EN 196-1) 1800部 ポートランドセメント 450部 水 200部 超可塑剤* 4.5部 有機酸添加剤 18部 *“Rheobuiled(商標)”3520 MBT(スイス)販売
に入手可能なヒドロキシ硫酸アルミニウム(“Gezedral
(商標)”L、Giulini Chemie GmbH販売を使用)の混合物
である。使用した酸は、以下の表1−4で見られ得る。
これらの基本材料に加えて、表1−4に同定した材料も
また存在し得る: DEA−ジエタノールアミン TEA−トリエタノールアミン Rh3520−“Rheobuild(商標)”3520 スチレン−
無水マレイン酸コポリマー超可塑剤 コポリマー−“Synthomer”9523 アクリル酸コポリマ
ー Rh3040−“Rheobuild”3040 スチレン−無水マ
レイン酸コポリマー超可塑剤 Al−“Gazedral”L ヒドロキシ硫酸アルミニウム メルメント−“Melment”(商標)メラミンスルホン酸超
可塑剤
および36で使用したポリアクリル酸は、重量平均分子
量5,000である。
を水に撹拌下添加する。溶解したら、アルカノールアミ
ン(使用する場合)およびコポリマー(使用する場合)を添
加し、撹拌を混合物が均質になるまで続ける。可塑剤
(使用する場合)を次いで撹拌下添加する。混合物を3分
間撹拌する。最後に、ヒドロキシ硫酸アルミニウムを撹
拌しながら連続して添加する。
圧縮強度を試験し、結果を表1−4に示す。
に示す材料を使用して製造し、貯蔵安定性について試験
する。組成物を、2つの異なった温度、20℃および3
5℃で、多くの日数にわたって試験し、試験法は、p
H、フォードカップ(Ford cup)DIN No.4時間お
よびRVTブルックフィールド(Brookfield)粘性(粘性
材料(200mPas以下)について50rpmでのスピンドル
No.1、200mPas以上の粘性の50rpmでのNo.2
およびペーストの20rpmでのNo.7)である。結果は
表6および7に示す。
料)
増加するが、一方、本発明の組成物は液体のままであ
る。フォードカップを流れるには粘性すぎるため、実施
例40の材料についてフォードカップ測定はない。本発
明の組成物の一つの特性は、7日後に、pHは僅かに上
昇し、次いで安定し、数カ月この計算では本質的に変化
しないで残る。
Claims (4)
- 【請求項1】 (a)水酸化アルミニウムおよびヒドロキ
シ硫酸アルミニウムからなる群から選択される化合物お
よび(b)上記化合物と本質的に反応しない酸性物質を含
む、噴霧用セメント様組成物用促進混合物。 - 【請求項2】 酸性物質が、(a)少なくとも2個の炭素
原子を有する(存在するカルボキシル基の炭素原子を含
む);および(b)その酸性が存在する少なくとも1つの
カルボキシル基および/または少なくとも一つのスルホ
ン酸基に由来する有機物質である、請求項1記載の促進
混合物。 - 【請求項3】 組成物にノズルのところで請求項1記載
の促進混合物を添加することを含む、ノズルから基質に
セメント様組成物を噴霧する工程。 - 【請求項4】 請求項1記載の促進混合物を含む、基質
に噴霧されたセメント様組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9513116 | 1995-06-28 | ||
GBGB9513116.5A GB9513116D0 (en) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | Improvements in or relating to organic compounds |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0912350A true JPH0912350A (ja) | 1997-01-14 |
JP4422805B2 JP4422805B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=10776772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16715896A Expired - Fee Related JP4422805B2 (ja) | 1995-06-28 | 1996-06-27 | コンクリート促進剤 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5997630A (ja) |
JP (1) | JP4422805B2 (ja) |
AT (1) | AT402920B (ja) |
AU (1) | AU706917B2 (ja) |
CH (1) | CH691123A5 (ja) |
DE (1) | DE19625853B4 (ja) |
ES (1) | ES2121689B1 (ja) |
FR (1) | FR2736046B1 (ja) |
GB (2) | GB9513116D0 (ja) |
GR (1) | GR960100216A (ja) |
IT (1) | IT1284855B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10273353A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Chichibu Onoda Cement Corp | 水硬性セメント組成物、及びその製造方法 |
JP2003502269A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-01-21 | エムビーティー ホールディング アーゲー | コンクリート混和材 |
JP2007182378A (ja) * | 2002-06-17 | 2007-07-19 | Construction Research & Technology Gmbh | 混和剤 |
JP2008508168A (ja) * | 2004-07-28 | 2008-03-21 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 吹き付けコンクリートのための硬化促進剤 |
JP2008532909A (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-21 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 水硬性結合剤のための凝結および硬化促進剤、およびその用法、およびその製造法 |
JP2014152057A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 液体急結剤、それを用いたセメント組成物および吹付け工法 |
JP2016113316A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | 遠心成形用水硬性組成物 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9416114D0 (en) * | 1994-08-10 | 1994-09-28 | Sandoz Ltd | Improvements in or relating to organic compounds |
FR2800061B1 (fr) * | 1999-10-25 | 2001-12-28 | Rhodia Chimie Sa | ACCELERATEUR DE PRISE POUR LIANT HYDRAULIQUE A BASE DE COMPOSEES DE l'ALUMINIUM ET DE POLYOLS |
FR2800062B1 (fr) * | 1999-10-25 | 2001-12-28 | Rhodia Chimie Sa | ACCELERATEUR DE PRISE POUR LIANT HYDRAULIQUE A BASE DE COMPOSES DE l'ALUMINIUM ET DE POLYOLS |
ES2186289T3 (es) * | 1999-10-29 | 2003-05-01 | Sika Ag | Acelerador de fraguado y de endurecimiento estabilizado, de baja viscosidad. |
AU2005201416B2 (en) * | 1999-12-08 | 2006-10-12 | Construction Research & Technology Gmbh | Preparation of Concrete Accelerator |
GB9928977D0 (en) * | 1999-12-08 | 2000-02-02 | Mbt Holding Ag | Process |
MXPA02008921A (es) | 2000-03-14 | 2004-10-15 | James Hardie Res Pty Ltd | Materiales de construccion de fibras-cemento, con aditivos de baja densidad. |
CN1243615C (zh) | 2001-03-02 | 2006-03-01 | 詹姆士·哈代国际金融公司 | 涂洒装置 |
US20030164119A1 (en) | 2002-03-04 | 2003-09-04 | Basil Naji | Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same |
GB0128438D0 (en) * | 2001-11-28 | 2002-01-16 | Mbt Holding Ag | Method |
US6767399B2 (en) * | 2002-01-08 | 2004-07-27 | The Euclid Chemical Company | Admixture for producing cementitious compositions having good fluidity and high early compressive strength |
US6869474B2 (en) * | 2002-08-29 | 2005-03-22 | United States Gypsum Company | Very fast setting cementitious composition |
US7993570B2 (en) | 2002-10-07 | 2011-08-09 | James Hardie Technology Limited | Durable medium-density fibre cement composite |
US7381264B2 (en) * | 2003-05-30 | 2008-06-03 | Construction Research & Technology Gmbh. | Admixture |
GB0321331D0 (en) * | 2003-09-12 | 2003-10-15 | Constr Res & Tech Gmbh | Accelerator composition for accelerating setting and/or hardening a cementitious composition |
JP4452473B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2010-04-21 | Basfポゾリス株式会社 | 液状急結剤 |
EP1676820A4 (en) * | 2003-10-20 | 2011-11-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | LIQUID FASTER-STARTERING ADDITIVE, SPRAYING COMPOSITE MATERIAL AND SPRAYING EQUIPMENT THEREWITH |
JP2007520413A (ja) * | 2004-02-06 | 2007-07-26 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 水硬性バインダーのための水性の凝固及び硬化促進剤及びその製造方法 |
US7998571B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-08-16 | James Hardie Technology Limited | Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same |
CA2648966C (en) | 2006-04-12 | 2015-01-06 | James Hardie International Finance B.V. | A surface sealed reinforced building element |
US8209927B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-07-03 | James Hardie Technology Limited | Structural fiber cement building materials |
CL2009000373A1 (es) | 2008-03-03 | 2009-10-30 | United States Gypsum Co | Metodo para hacer un panel resistente a explosivos, con las etapas de preparar una mezcla cementicia acuosa de cemento, rellenos inorganicos y puzolanico, agente autonivelante de policarboxilato, y formar la mezcla en un panel con refuerzo de fibra, luego curar, pulir, cortar y curar el panel. |
CL2009000371A1 (es) * | 2008-03-03 | 2009-10-30 | United States Gypsum Co | Composicion cementicia, que contiene una fase continua que resulta del curado de una mezcla cementicia, en ausencia de harina de silice, y que comprende cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua; y uso de la composicion en una panel y barrera cementicia. |
CL2009000372A1 (es) | 2008-03-03 | 2009-11-13 | United States Gypsum Co | Panel cementicio blindado reforzado con fibra, que comprende un nucleo cementicio de una fase curada constituida de cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua, y una capa de recubrimiento unida a una superficie de la fase curada. |
US8061257B2 (en) * | 2008-03-03 | 2011-11-22 | United States Gypsum Company | Cement based armor panel system |
EP2248780A1 (de) * | 2009-05-06 | 2010-11-10 | BK Giulini GmbH | Abbinde- und Enthärtungsbeschleuniger |
JP2013544224A (ja) * | 2010-11-30 | 2013-12-12 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 吹付けコンクリート用のセメント水和生成物 |
AU2016211774B2 (en) * | 2015-01-26 | 2019-11-28 | United States Mineral Products Company | Corrosion resistant spray applied fire resistive materials |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52141837A (en) * | 1976-05-21 | 1977-11-26 | Asada Kagaku Kogyo Kk | Cement adding agent |
JPS5869759A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-26 | ジカ・アクチエンゲゼルシヤフト・フオ−マルス・カスパ−・ビンクラ−・ウント・コンパニ− | 水硬性結合剤の凝結及び硬化の促進方法及び促進剤 |
JPS6114161A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-22 | 三菱油化株式会社 | セメント成型体の製造方法 |
JPS61117148A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-04 | 東亞合成株式会社 | 吹付用組成物 |
JPS61155237A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-14 | 電気化学工業株式会社 | ダムコンクリート用のセメント混和材及びダムコンクリートの製法 |
JPS6461339A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | High-strength cement composition |
JPH01126252A (ja) * | 1987-09-29 | 1989-05-18 | W R Grace & Co | 耐燃化法 |
JPH0297449A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-04-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 暑中吹付コンクリート及び暑中吹付コンクリート工法 |
JPH06219799A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-08-09 | Sika Ag | コンクリート系のチクソトロピー化及び硬化促進剤 |
JPH06271349A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-09-27 | Wr Grace & Co Connecticut | 噴霧可能な防火性組成物 |
EP0657398A1 (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-14 | Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. | Process for accelerating the setting and hardening of a material which contains a hydraulic binder, setting and hardening accelerator and use of a mixture for accelerating the setting and hardening |
JPH09511979A (ja) * | 1994-04-13 | 1997-12-02 | サンド・リミテッド | セメント性組成物の流動性制御 |
JPH1048553A (ja) * | 1996-03-29 | 1998-02-20 | Sick Ag | 光スポット発生装置 |
JPH10504273A (ja) * | 1994-08-10 | 1998-04-28 | サンド・リミテッド | セメント加速混合物 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE676149C (de) * | 1937-03-25 | 1939-05-26 | Dr Herbert Luckmann | Entrostungsmittel |
GB499172A (en) * | 1937-04-15 | 1939-01-19 | Christiaan Kornelis Visser | Improvements relating to acoustic mortar or plaster mixtures |
GB1538103A (en) * | 1977-07-14 | 1979-01-10 | Ici Ltd | Set-promoting composition for calcium sulphate hemihydrate plaster |
JPS5835962B2 (ja) * | 1978-11-20 | 1983-08-05 | サンスタ−株式会社 | 歯磨組成物 |
DE2906844C2 (de) * | 1979-02-22 | 1981-10-22 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Bindemittel für Beschichtungsmassen und dessen Verwendung |
JPS5978926A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 易焼結性アルミナの製造方法 |
JPS59108073A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 液体急結剤 |
JPH0710941B2 (ja) * | 1987-03-02 | 1995-02-08 | 住友ベークライト株式会社 | 難燃オレフィン系樹脂組成物 |
SU1509344A1 (ru) * | 1987-09-28 | 1989-09-23 | Экспериментально-Конструкторское Бюро Центрального Научно-Исследовательского Института Строительных Конструкций Им.В.А.Кучеренко | Св зующее |
JPH0667814B2 (ja) * | 1988-10-11 | 1994-08-31 | 而至歯科工業株式会社 | 歯科仮封用充填組成物 |
JPH02102173A (ja) * | 1988-10-11 | 1990-04-13 | Nippon Steel Corp | 不定形耐火物 |
JPH05509363A (ja) * | 1990-07-23 | 1993-12-22 | アクゾ エヌ ヴエー | 酸化アルミニウム繊維及びその製法 |
JPH0481448A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Kuraray Co Ltd | メタクリル樹脂プリミックス及び人工大理石の製造方法 |
JPH0551745A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-02 | Osaka Gas Co Ltd | Cvd装置 |
ATE182509T1 (de) * | 1992-03-26 | 1999-08-15 | Isoflam Int Ltd | Verfahren zur herstellung von schaumplatten aus phenol-formaldehyde |
JP3358832B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2002-12-24 | 株式会社リコス | コンピュータゲーム装置 |
JPH06271370A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-27 | T T Shii:Kk | 低温度硬化性セラミック・有機高分子複合塗膜の形成方法 |
JPH07305045A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-21 | Mitsubishi Chem Corp | 無機粉体、無機粉体用コーティング液及びその製造方法 |
WO1996014275A1 (de) * | 1994-11-08 | 1996-05-17 | Holderchem Holding Ag | Sol-gel-zusatzmittel für systeme mit anorganischen bindemitteln |
DE19628553C1 (de) * | 1996-07-16 | 1997-09-18 | Metallgesellschaft Ag | Schaumstoff für Brandschutz- und/oder Isolierzwecke |
PT946451E (pt) * | 1996-10-25 | 2001-02-28 | Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg | Acelerador de solidificacao e de endurecimento para agentes de ligacao hidraulicos |
-
1995
- 1995-06-28 GB GBGB9513116.5A patent/GB9513116D0/en active Pending
-
1996
- 1996-06-14 FR FR9607515A patent/FR2736046B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-25 GB GB9613279A patent/GB2302688B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-25 CH CH01584/96A patent/CH691123A5/de not_active IP Right Cessation
- 1996-06-26 IT IT96RM000447A patent/IT1284855B1/it active IP Right Grant
- 1996-06-26 AU AU56177/96A patent/AU706917B2/en not_active Ceased
- 1996-06-26 ES ES009601433A patent/ES2121689B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-27 JP JP16715896A patent/JP4422805B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-27 DE DE19625853A patent/DE19625853B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-27 AT AT0113896A patent/AT402920B/de not_active IP Right Cessation
- 1996-06-27 GR GR960100216A patent/GR960100216A/el not_active IP Right Cessation
- 1996-06-28 US US08/672,822 patent/US5997630A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52141837A (en) * | 1976-05-21 | 1977-11-26 | Asada Kagaku Kogyo Kk | Cement adding agent |
JPS5869759A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-26 | ジカ・アクチエンゲゼルシヤフト・フオ−マルス・カスパ−・ビンクラ−・ウント・コンパニ− | 水硬性結合剤の凝結及び硬化の促進方法及び促進剤 |
JPS6114161A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-22 | 三菱油化株式会社 | セメント成型体の製造方法 |
JPS61117148A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-04 | 東亞合成株式会社 | 吹付用組成物 |
JPS61155237A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-14 | 電気化学工業株式会社 | ダムコンクリート用のセメント混和材及びダムコンクリートの製法 |
JPS6461339A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | High-strength cement composition |
JPH01126252A (ja) * | 1987-09-29 | 1989-05-18 | W R Grace & Co | 耐燃化法 |
JPH0297449A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-04-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 暑中吹付コンクリート及び暑中吹付コンクリート工法 |
JPH06271349A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-09-27 | Wr Grace & Co Connecticut | 噴霧可能な防火性組成物 |
JPH06219799A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-08-09 | Sika Ag | コンクリート系のチクソトロピー化及び硬化促進剤 |
EP0657398A1 (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-14 | Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. | Process for accelerating the setting and hardening of a material which contains a hydraulic binder, setting and hardening accelerator and use of a mixture for accelerating the setting and hardening |
JPH09511979A (ja) * | 1994-04-13 | 1997-12-02 | サンド・リミテッド | セメント性組成物の流動性制御 |
JPH10504273A (ja) * | 1994-08-10 | 1998-04-28 | サンド・リミテッド | セメント加速混合物 |
JPH1048553A (ja) * | 1996-03-29 | 1998-02-20 | Sick Ag | 光スポット発生装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
岡田清 外 編, 改訂新版 コンクリート工学ハンドブック, vol. 初版第6刷, JPN4007002131, 1 July 1990 (1990-07-01), pages 748 - 749, ISSN: 0000815889 * |
岡田清 外 編, 改訂新版 コンクリート工学ハンドブック, vol. 初版第6刷, JPN6008043489, 1 July 1990 (1990-07-01), pages 748 - 749, ISSN: 0001121125 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10273353A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Chichibu Onoda Cement Corp | 水硬性セメント組成物、及びその製造方法 |
JP2003502269A (ja) * | 1999-06-18 | 2003-01-21 | エムビーティー ホールディング アーゲー | コンクリート混和材 |
JP2007182378A (ja) * | 2002-06-17 | 2007-07-19 | Construction Research & Technology Gmbh | 混和剤 |
JP2008508168A (ja) * | 2004-07-28 | 2008-03-21 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 吹き付けコンクリートのための硬化促進剤 |
JP4928450B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2012-05-09 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー | 吹き付けコンクリートのための硬化促進剤 |
JP2008532909A (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-21 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 水硬性結合剤のための凝結および硬化促進剤、およびその用法、およびその製造法 |
JP2014152057A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 液体急結剤、それを用いたセメント組成物および吹付け工法 |
JP2016113316A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | 遠心成形用水硬性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GR960100216A (el) | 1997-02-28 |
US5997630A (en) | 1999-12-07 |
JP4422805B2 (ja) | 2010-02-24 |
GB9513116D0 (en) | 1995-08-30 |
AT402920B (de) | 1997-09-25 |
GB9613279D0 (en) | 1996-08-28 |
ATA113896A (de) | 1997-02-15 |
CH691123A5 (de) | 2001-04-30 |
FR2736046A1 (fr) | 1997-01-03 |
DE19625853A1 (de) | 1997-01-02 |
ES2121689B1 (es) | 1999-11-16 |
IT1284855B1 (it) | 1998-05-22 |
DE19625853B4 (de) | 2008-03-06 |
FR2736046B1 (fr) | 1999-12-03 |
ITRM960447A0 (ja) | 1996-06-26 |
GB2302688A (en) | 1997-01-29 |
AU706917B2 (en) | 1999-07-01 |
GB2302688B (en) | 1998-06-24 |
ES2121689A1 (es) | 1998-12-01 |
ITRM960447A1 (it) | 1997-12-26 |
AU5617796A (en) | 1997-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0912350A (ja) | コンクリート促進剤 | |
JP2811336B2 (ja) | 新規なセメント分散剤 | |
US5968256A (en) | Cement accelerating admixture | |
JP6243913B2 (ja) | 改善された特性を有するドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物 | |
EP0097513A1 (en) | Cementiferous compositions | |
JP2006525939A (ja) | 混和剤 | |
JPH0748158A (ja) | セメント系グラウト材用超遅延剤 | |
JPH0641385B2 (ja) | セメント添加剤 | |
JPH068197B2 (ja) | セルフレベリング材 | |
JP3172747B2 (ja) | セメント混和剤 | |
JPH0641386B2 (ja) | セメント用混和剤 | |
JPH0327505B2 (ja) | ||
JPH0515653B2 (ja) | ||
EP0244095B1 (en) | Cement plasticiser compositions based on polymerisable carboxylic acids and cementiferous compositions containing them | |
EP1537058A1 (en) | Fluidising composition | |
JPS60171256A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPH06279085A (ja) | セメント混和剤 | |
JPS63236742A (ja) | セメント分散剤 | |
JPH024545B2 (ja) | ||
JPS61151054A (ja) | セメント用混和剤 | |
JPS62187151A (ja) | セメント添加剤 | |
JPH03290344A (ja) | 分散剤 | |
JPH0688819B2 (ja) | セメント用混和剤 | |
JPH03290345A (ja) | セメント分散剤組成物 | |
JPH04198051A (ja) | セメント混和剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050502 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061011 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070328 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081126 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |