JPH09123243A - 熱可塑性樹脂シートの製造装置 - Google Patents
熱可塑性樹脂シートの製造装置Info
- Publication number
- JPH09123243A JPH09123243A JP7285976A JP28597695A JPH09123243A JP H09123243 A JPH09123243 A JP H09123243A JP 7285976 A JP7285976 A JP 7285976A JP 28597695 A JP28597695 A JP 28597695A JP H09123243 A JPH09123243 A JP H09123243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- manifold
- thermoplastic resin
- communication passage
- manifolds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 72
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一部が第1樹脂中に第2樹脂が積層された構
造となっている熱可塑性樹脂シートを安定的に効率よく
製造する。 【解決手段】 第1の熱可塑性樹脂が充填される複数の
マニホールド11,12と、1つのランド部53と、ラ
ンド部53のそれぞれ異なる部分あるいは一部共通の部
分と前記複数のマニホールド11,12とをそれぞれ接
続する複数の連通路41,42とを有する金型10を具
備し、それぞれのマニホールド内には、連通路側の側面
にオリフィス33,34を有し第2の熱可塑性樹脂が充
填される導管31,32が設けられていることを特徴と
する熱可塑性樹脂シートの製造装置。
造となっている熱可塑性樹脂シートを安定的に効率よく
製造する。 【解決手段】 第1の熱可塑性樹脂が充填される複数の
マニホールド11,12と、1つのランド部53と、ラ
ンド部53のそれぞれ異なる部分あるいは一部共通の部
分と前記複数のマニホールド11,12とをそれぞれ接
続する複数の連通路41,42とを有する金型10を具
備し、それぞれのマニホールド内には、連通路側の側面
にオリフィス33,34を有し第2の熱可塑性樹脂が充
填される導管31,32が設けられていることを特徴と
する熱可塑性樹脂シートの製造装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂シー
トを製造するための装置に関するものである。
トを製造するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、飛行機等の風防ガラスや、建築
物の窓ガラス等に用いられる強化ガラスとして、2枚の
ガラス板間にポリビニルブチラール等の合成樹脂シート
からなる中間膜を挟み込んだ積層ガラスが用いられてい
る。このような積層ガラスは高強度であり、破損しても
破片が周囲に飛散しないという機能を有している。
物の窓ガラス等に用いられる強化ガラスとして、2枚の
ガラス板間にポリビニルブチラール等の合成樹脂シート
からなる中間膜を挟み込んだ積層ガラスが用いられてい
る。このような積層ガラスは高強度であり、破損しても
破片が周囲に飛散しないという機能を有している。
【0003】近時、自動車用の風防ガラスとして使用さ
れる積層ガラスでは、光線の透過を制御するために、上
縁部に着色帯が設けられた中間膜を使用している。ま
た、中間膜に設けられる着色帯は、運転者の視界を妨げ
ないように、下方になるにつれ着色が順次薄くなるよう
な濃度分布にすることも行われている。
れる積層ガラスでは、光線の透過を制御するために、上
縁部に着色帯が設けられた中間膜を使用している。ま
た、中間膜に設けられる着色帯は、運転者の視界を妨げ
ないように、下方になるにつれ着色が順次薄くなるよう
な濃度分布にすることも行われている。
【0004】特公平1−43606号公報には、濃度勾
配を有する着色帯が設けられた中間膜の製造法及び製造
装置が開示されている。この公報に開示された製造装置
は、透明な熱可塑性第1樹脂が充填されるマニホールド
を有する金型を有しており、マニホールドに充填された
第1樹脂はシート状に押し出されるようになっている。
マニホールド内には導管が配置されており、この導管に
は着色帯となる着色された熱可塑性の第2樹脂が充填さ
れる。導管の側面には、充填された第2樹脂をマニホー
ルド内の第1樹脂内に押し出すオリフィスが設けられて
いる。第2樹脂によって構成される着色帯が濃度勾配を
有するように、導管に設けられたオリフィスの間隙の幅
寸法は、一方の側部になるにつれ順次小さくなってお
り、オリフィスから押し出される第2樹脂の厚さが次第
に変化するようになっている。
配を有する着色帯が設けられた中間膜の製造法及び製造
装置が開示されている。この公報に開示された製造装置
は、透明な熱可塑性第1樹脂が充填されるマニホールド
を有する金型を有しており、マニホールドに充填された
第1樹脂はシート状に押し出されるようになっている。
マニホールド内には導管が配置されており、この導管に
は着色帯となる着色された熱可塑性の第2樹脂が充填さ
れる。導管の側面には、充填された第2樹脂をマニホー
ルド内の第1樹脂内に押し出すオリフィスが設けられて
いる。第2樹脂によって構成される着色帯が濃度勾配を
有するように、導管に設けられたオリフィスの間隙の幅
寸法は、一方の側部になるにつれ順次小さくなってお
り、オリフィスから押し出される第2樹脂の厚さが次第
に変化するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特公平1−43606
号で開示された装置では、第1樹脂内に1つの第2樹脂
が積層された一枚の熱可塑性シートが形成されるだけで
あり、生産効率が悪いという問題がある。また、同一の
第1樹脂にそれぞれ異なる第2樹脂を積層したシートを
製造する場合、複数の装置を用いるか、一旦製造を停止
して第2樹脂を変更する必要があった。複数の装置を用
いる場合は経済性が著しく損なわれ、製造を停止して樹
脂を変更する場合は生産性が著しく低下するという問題
があった。
号で開示された装置では、第1樹脂内に1つの第2樹脂
が積層された一枚の熱可塑性シートが形成されるだけで
あり、生産効率が悪いという問題がある。また、同一の
第1樹脂にそれぞれ異なる第2樹脂を積層したシートを
製造する場合、複数の装置を用いるか、一旦製造を停止
して第2樹脂を変更する必要があった。複数の装置を用
いる場合は経済性が著しく損なわれ、製造を停止して樹
脂を変更する場合は生産性が著しく低下するという問題
があった。
【0006】特願平7−143656号に示された装置
では、上記の問題は生じないが、マニホールドの樹脂注
入流路付近の高圧となる部分と他のマニホールドの圧力
の低い部分がランド部の同一の部分に連結部を通して接
続されている。このため、条件によってはマニホールド
の樹脂注入流路付近から連結部を通して他のマニホール
ドからの連結部へ逆流が生じる。この結果、シートの積
層構造に乱れが生じ、例えば自動車用途の中間膜などで
は着色帯の濃度勾配の乱れの原因となり易い。
では、上記の問題は生じないが、マニホールドの樹脂注
入流路付近の高圧となる部分と他のマニホールドの圧力
の低い部分がランド部の同一の部分に連結部を通して接
続されている。このため、条件によってはマニホールド
の樹脂注入流路付近から連結部を通して他のマニホール
ドからの連結部へ逆流が生じる。この結果、シートの積
層構造に乱れが生じ、例えば自動車用途の中間膜などで
は着色帯の濃度勾配の乱れの原因となり易い。
【0007】本発明の目的は、一部が第1樹脂中に第2
樹脂が積層された構造となっている熱可塑性樹脂シート
を安定的に効率よく製造することのできる装置を提供す
ることにある。また、本発明のもう一つの目的は、一部
が第1樹脂中にそれぞれ異なる性質を持った第2樹脂が
積層された構造となっている熱可塑性樹脂シートを同時
に複数製造できる装置を提供することにある。
樹脂が積層された構造となっている熱可塑性樹脂シート
を安定的に効率よく製造することのできる装置を提供す
ることにある。また、本発明のもう一つの目的は、一部
が第1樹脂中にそれぞれ異なる性質を持った第2樹脂が
積層された構造となっている熱可塑性樹脂シートを同時
に複数製造できる装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性樹脂シ
ートの製造装置は、溶融状態の熱可塑性の第1樹脂を供
給する押出機などの供給装置に接続された複数のマニホ
ールドと、1つのランド部と、各マニホールドとランド
部とを接続する連通路とを有する金型を具備し、各マニ
ホールド内には第1樹脂とは異なる特性を持つ溶融状態
の熱可塑性の第2樹脂の供給装置に接続された導管が挿
入されており、導管は連通路側の側面にオリフィスが設
けられている。
ートの製造装置は、溶融状態の熱可塑性の第1樹脂を供
給する押出機などの供給装置に接続された複数のマニホ
ールドと、1つのランド部と、各マニホールドとランド
部とを接続する連通路とを有する金型を具備し、各マニ
ホールド内には第1樹脂とは異なる特性を持つ溶融状態
の熱可塑性の第2樹脂の供給装置に接続された導管が挿
入されており、導管は連通路側の側面にオリフィスが設
けられている。
【0009】連通路は、マニホールドの側面とランド部
を結合するように金型中に設けられたスリット状の間隙
である。各マニホールドに接続された複数の連通路は、
ランド部のうち、他のマニホールドの樹脂注入流路付近
の高圧となる部分と連通路で接続されていない部分と接
続されている。各マニホールドを満たした溶融状態の熱
可塑性の第1樹脂は、連通路によりランド部のそれぞれ
異なる部分あるいは一部共通の部分へと進入し、ランド
部を通過してシート状に押し出される。
を結合するように金型中に設けられたスリット状の間隙
である。各マニホールドに接続された複数の連通路は、
ランド部のうち、他のマニホールドの樹脂注入流路付近
の高圧となる部分と連通路で接続されていない部分と接
続されている。各マニホールドを満たした溶融状態の熱
可塑性の第1樹脂は、連通路によりランド部のそれぞれ
異なる部分あるいは一部共通の部分へと進入し、ランド
部を通過してシート状に押し出される。
【0010】導管は、円管又はその他の断面を持つ内部
が中空の管あるいはプローブであり、第1樹脂とは異な
る特性を持つ溶融状態の熱可塑性の第2樹脂の供給装置
に接続され、各マニホールドから連通路に進入する第1
樹脂中にオリフィスより第2樹脂が押し出されるように
配置されている。このような装置により上記の課題が解
決される
が中空の管あるいはプローブであり、第1樹脂とは異な
る特性を持つ溶融状態の熱可塑性の第2樹脂の供給装置
に接続され、各マニホールドから連通路に進入する第1
樹脂中にオリフィスより第2樹脂が押し出されるように
配置されている。このような装置により上記の課題が解
決される
【0011】本発明の熱可塑性樹脂シートの製造装置で
は、各マニホールドに溶融状態の熱可塑性の第1樹脂を
充填すると、第1樹脂は連通路を通りランド部へと進入
する。このとき、同時に導管内部へ第2樹脂を充填する
と、連通路に進入する第1樹脂中に第2樹脂が押し出さ
れることにより、第1樹脂と第2樹脂の積層構造が形成
される。連通路に進入した樹脂はランド部へと進入する
が、各マニホールド連通路は、ランド部のうち他のマニ
ホールドの高圧となる部分と連通路で接続された部分に
は接続されていないため、溶融状態の樹脂がマニホール
ドから連通路を通って他のマニホールドに接続された連
結路へと逆流することはない。ランド部では、各マニホ
ールドからの流入した樹脂が合流し、各マニホールドの
導管のオリフィスに対応する位置に積層構造を持った樹
脂シートに成形される。金型出口で押し出された後、そ
れぞれの積層構造毎に切断される。
は、各マニホールドに溶融状態の熱可塑性の第1樹脂を
充填すると、第1樹脂は連通路を通りランド部へと進入
する。このとき、同時に導管内部へ第2樹脂を充填する
と、連通路に進入する第1樹脂中に第2樹脂が押し出さ
れることにより、第1樹脂と第2樹脂の積層構造が形成
される。連通路に進入した樹脂はランド部へと進入する
が、各マニホールド連通路は、ランド部のうち他のマニ
ホールドの高圧となる部分と連通路で接続された部分に
は接続されていないため、溶融状態の樹脂がマニホール
ドから連通路を通って他のマニホールドに接続された連
結路へと逆流することはない。ランド部では、各マニホ
ールドからの流入した樹脂が合流し、各マニホールドの
導管のオリフィスに対応する位置に積層構造を持った樹
脂シートに成形される。金型出口で押し出された後、そ
れぞれの積層構造毎に切断される。
【0012】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて詳細に説明する。ここでは、自動車の風防ガラスに
用いられる積層ガラス用の着色帯を持った中間膜の製造
装置に適用した実施例を示す。
いて詳細に説明する。ここでは、自動車の風防ガラスに
用いられる積層ガラス用の着色帯を持った中間膜の製造
装置に適用した実施例を示す。
【0013】図1は、本発明の製造装置をマニホールド
を含む水平面で切断した時の断面図を示す。また、図
2、図3及び図4は、それぞれ図1のA−A’、B−
B’及びC−C’を含む垂直面での断面図を示す。さら
に、図5及び図6は、それぞれ図2におけるD−D’及
びE−E’での断面図を示す。
を含む水平面で切断した時の断面図を示す。また、図
2、図3及び図4は、それぞれ図1のA−A’、B−
B’及びC−C’を含む垂直面での断面図を示す。さら
に、図5及び図6は、それぞれ図2におけるD−D’及
びE−E’での断面図を示す。
【0014】本製造装置は、図1に示されるように、側
板21及び22によって保持される金型10を有する。
金型10には、それぞれ側板21及び22に接する面か
らマニホールド11及び12が設けられている。マニホ
ールド11及び12は互いに平行になるように設けられ
ているが、金型10を貫通してはいない。側板21及び
22にはそれぞれマニホールド11及び12に対応する
位置に貫通孔23及び24が設けられており、これらは
それぞれマニホールドにほぼ透明なポリブチラールなど
の樹脂を供給するための装置に接続され、ほぼ透明な樹
脂でマニホールドが充填されるようになっている。マニ
ホールド11及び12の内部には導管31及び32が設
けられており、これらはそれぞれ青色等に着色された樹
脂を供給するための装置に接続されている。
板21及び22によって保持される金型10を有する。
金型10には、それぞれ側板21及び22に接する面か
らマニホールド11及び12が設けられている。マニホ
ールド11及び12は互いに平行になるように設けられ
ているが、金型10を貫通してはいない。側板21及び
22にはそれぞれマニホールド11及び12に対応する
位置に貫通孔23及び24が設けられており、これらは
それぞれマニホールドにほぼ透明なポリブチラールなど
の樹脂を供給するための装置に接続され、ほぼ透明な樹
脂でマニホールドが充填されるようになっている。マニ
ホールド11及び12の内部には導管31及び32が設
けられており、これらはそれぞれ青色等に着色された樹
脂を供給するための装置に接続されている。
【0015】本実施例では、図2に示されているよう
に、マニホールド11及び12はそれぞれ扇形の断面を
持っている。すなわち外側が半円弧状であり、内側の側
面はそれぞれ水平面及び垂直面をなしている。2個のマ
ニホールド11及び12の断面は互いに対称になるよう
に配置され、2個のマニホールドの対称面に、オリフィ
ス51とそこから垂直方向に延びたスリット状の間隙5
2からなるランド部53が設けられている。マニホール
ド11及び12の垂直及び水平方向の側面の交差線付近
からそれぞれランド部53までスリット状の間隙からな
る連通路41及び42が延びている。
に、マニホールド11及び12はそれぞれ扇形の断面を
持っている。すなわち外側が半円弧状であり、内側の側
面はそれぞれ水平面及び垂直面をなしている。2個のマ
ニホールド11及び12の断面は互いに対称になるよう
に配置され、2個のマニホールドの対称面に、オリフィ
ス51とそこから垂直方向に延びたスリット状の間隙5
2からなるランド部53が設けられている。マニホール
ド11及び12の垂直及び水平方向の側面の交差線付近
からそれぞれランド部53までスリット状の間隙からな
る連通路41及び42が延びている。
【0016】図3に示されているように、マニホールド
11の樹脂注入口付近の高圧になる部分から連通路41
で連結されているランド部53の部分には連通路42は
接続されていないので、連通路41から連通路42に樹
脂が逆流することはない。また、同様に、図4に示され
ているように、マニホールド12の樹脂注入口付近の高
圧になる部分に連通路42で連結されているランド部5
3の部分でも連通路41は接続されていないので、連通
路42から連通路41に樹脂が逆流することはない。
11の樹脂注入口付近の高圧になる部分から連通路41
で連結されているランド部53の部分には連通路42は
接続されていないので、連通路41から連通路42に樹
脂が逆流することはない。また、同様に、図4に示され
ているように、マニホールド12の樹脂注入口付近の高
圧になる部分に連通路42で連結されているランド部5
3の部分でも連通路41は接続されていないので、連通
路42から連通路41に樹脂が逆流することはない。
【0017】図5に示されるように、マニホールド11
の樹脂注入口付近には導管31の連通路側側面にオリフ
ィス33が設けられており、導管31内に充填された着
色された樹脂は、このオリフィス33から透明な樹脂中
に押し出される。従って、マニホールド11から押し出
される樹脂は、オリフィス33から押し出される着色樹
脂により着色帯35を形成する。同様に、図6に示され
るように、マニホールド12押し出される樹脂は、オリ
フィス34から押し出される着色樹脂により着色帯36
を形成する。
の樹脂注入口付近には導管31の連通路側側面にオリフ
ィス33が設けられており、導管31内に充填された着
色された樹脂は、このオリフィス33から透明な樹脂中
に押し出される。従って、マニホールド11から押し出
される樹脂は、オリフィス33から押し出される着色樹
脂により着色帯35を形成する。同様に、図6に示され
るように、マニホールド12押し出される樹脂は、オリ
フィス34から押し出される着色樹脂により着色帯36
を形成する。
【0018】オリフィス33及び34の形状は、それぞ
れ図7のように、導管内での着色樹脂の流れ方向に対し
下流側で狭くなっている。この結果、最終的に製造され
る樹脂シートにおいても、図8に示されるように、第1
樹脂からなる透明樹脂層61中に形成される第2樹脂か
らなる着色樹脂層62の厚みは徐々に小さくなり、結果
として着色が徐々に薄くなる着色帯が形成される。
れ図7のように、導管内での着色樹脂の流れ方向に対し
下流側で狭くなっている。この結果、最終的に製造され
る樹脂シートにおいても、図8に示されるように、第1
樹脂からなる透明樹脂層61中に形成される第2樹脂か
らなる着色樹脂層62の厚みは徐々に小さくなり、結果
として着色が徐々に薄くなる着色帯が形成される。
【0019】図8に示される樹脂シートを中央で分割す
ることにより、一つの製造装置で2つの樹脂シートを同
時に製造することができる。また、導管31及び32に
それぞれ青色と緑色などの異なる二色の樹脂を供給する
ことで、同時に着色層の色の異なる二つの樹脂シートを
生産することができる。
ることにより、一つの製造装置で2つの樹脂シートを同
時に製造することができる。また、導管31及び32に
それぞれ青色と緑色などの異なる二色の樹脂を供給する
ことで、同時に着色層の色の異なる二つの樹脂シートを
生産することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂シートの製造装置
は、第1樹脂中に第2樹脂が積層された構造の部分を複
数持つ樹脂シートを安定的に製造できるので、着色層を
持った積層ガラス用の中間膜などを複数本同時に安定的
に製造できる。また、第1樹脂中にそれぞれ異なる第2
樹脂が積層された構造の部分を複数持つ樹脂シートを安
定的に製造できるので、異なる色の着色層を持った積層
ガラス用の中間膜などを複数本同時に安定的に製造でき
る。
は、第1樹脂中に第2樹脂が積層された構造の部分を複
数持つ樹脂シートを安定的に製造できるので、着色層を
持った積層ガラス用の中間膜などを複数本同時に安定的
に製造できる。また、第1樹脂中にそれぞれ異なる第2
樹脂が積層された構造の部分を複数持つ樹脂シートを安
定的に製造できるので、異なる色の着色層を持った積層
ガラス用の中間膜などを複数本同時に安定的に製造でき
る。
【図1】本発明の一実施形態の製造装置をマニホールド
を含む水平面で切断した時の断面図である。
を含む水平面で切断した時の断面図である。
【図2】図1のA−A’を含む垂直面での断面図であ
る。
る。
【図3】図1のB−B’を含む垂直面での断面図であ
る。
る。
【図4】図1のC−C’を含む垂直面での断面図であ
る。
る。
【図5】図2のD−D’を含む垂直面での断面図であ
る。
る。
【図6】図2のE−E’を含む垂直面での断面図であ
る。
る。
【図7】本発明の一実施形態の製造装置における導管の
オリフィス付近を示し、(a)及び(b)はそれぞれ導
管31及び32のオリフィス付近の拡大断面図である。
オリフィス付近を示し、(a)及び(b)はそれぞれ導
管31及び32のオリフィス付近の拡大断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の製造装置にて製造される
中間膜の断面図である。
中間膜の断面図である。
10 金型 11,12 マニホールド 21,22 側板 31,32 導管 33,34 導管側面のオリフィス 35,36 着色帯 41,42 連通路 51 金型出口のオリフィス 52 ランド部のスリット状の間隙 53 ランド部 60 中間膜 61 透明樹脂層 62 着色樹脂層
Claims (1)
- 【請求項1】 第1の熱可塑性樹脂が充填される複数の
マニホールドと、1つのランド部と、ランド部のそれぞ
れ異なる部分あるいは一部共通の部分と前記複数のマニ
ホールドとをそれぞれ接続する複数の連通路とを有する
金型を具備し、それぞれのマニホールド内には、連通路
側の側面にオリフィスを有し第2の熱可塑性樹脂が充填
される導管が設けられていることを特徴とする熱可塑性
樹脂シートの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7285976A JPH09123243A (ja) | 1995-11-02 | 1995-11-02 | 熱可塑性樹脂シートの製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7285976A JPH09123243A (ja) | 1995-11-02 | 1995-11-02 | 熱可塑性樹脂シートの製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09123243A true JPH09123243A (ja) | 1997-05-13 |
Family
ID=17698415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7285976A Pending JPH09123243A (ja) | 1995-11-02 | 1995-11-02 | 熱可塑性樹脂シートの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09123243A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019221218A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び自動車 |
-
1995
- 1995-11-02 JP JP7285976A patent/JPH09123243A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019221218A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び自動車 |
JPWO2019221218A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2021-04-08 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び自動車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5087488A (en) | Method and apparatus for forming a plastic article with an overlay of varying thickness having a shaded color appearance | |
US8945446B2 (en) | Apparatus and method for manufacturing multiplex interlayer for safety glass | |
US5154870A (en) | Thermoplastic resin sheet manufacturing process and its apparatus | |
JP2928108B2 (ja) | 複合樹脂シートの製造装置及びその製造方法 | |
JPH09123243A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造装置 | |
JPS6030259B2 (ja) | 多列複合プラスチックシ−トの製造法 | |
JP3786486B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法 | |
JPH0839648A (ja) | 合わせガラス用中間膜の製造方法 | |
JPH0952271A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた製造方法 | |
JPS59220332A (ja) | 押出し複合アダプタ | |
JPH05104601A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法およびその装置 | |
JPS62248626A (ja) | フイルム伏材料 | |
JP3071234B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置 | |
JP3135313B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置 | |
JP3626770B2 (ja) | 押出成形用複合アダプタ | |
JPH11262947A (ja) | 複合樹脂シートの製造装置および製法 | |
JP2529475B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シ―トの製造装置 | |
JP2006231521A (ja) | 多層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法 | |
JPH05318552A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造装置 | |
JPH10175245A (ja) | 複合樹脂シートの製造装置及び製法 | |
JPH05329912A (ja) | 2層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置 | |
JPH11216788A (ja) | 複合樹脂シート、その製造装置及び方法 | |
JPH08132508A (ja) | 複合樹脂シートの製造方法 | |
JPH0464426A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置 | |
JPH0524092A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置 |