[go: up one dir, main page]

JPH09116897A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JPH09116897A
JPH09116897A JP26697195A JP26697195A JPH09116897A JP H09116897 A JPH09116897 A JP H09116897A JP 26697195 A JP26697195 A JP 26697195A JP 26697195 A JP26697195 A JP 26697195A JP H09116897 A JPH09116897 A JP H09116897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
output
rate
outputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26697195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yasuda
吉男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26697195A priority Critical patent/JPH09116897A/ja
Publication of JPH09116897A publication Critical patent/JPH09116897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像符号化のビットレートが変更し、情報発
生量が変わっても正常に多重化し送信することが可能な
画像伝送装置を得る。 【解決手段】 符号化ビットレートを可変できる画像符
号化部と、符号化ビットレートの変更に基づき、多重化
部に対して画像符号化信号を変更されたビットレートに
なるように出力するレート制御器を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、符号化ビットレ
ートを可変して動作させることのできる画像伝送装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の画像伝送装置の要部を示
す。この図5は、1990年情報電子学会春季全国大会
講演論文集(分冊7、D−407,pp−7−119)
に開示されたメディア多重部を用いて構成された従来の
N−ISDN網対応の画像伝送装置における、画像符号
化部からのメディア多重部へのデータを受け渡しするブ
ロツク図である。
【0003】ここで、従来N−ISDN網では、情報を
送る速度が一定であり、一度TV会議等で回線に接続し
使い始めたら終了するまで、伝送する情報が発生しない
時でも網を占有する必要があった。
【0004】図5において、1はTV会議等に使用され
る画像伝送装置、2は符号化データを出力する画像符号
化部、3はビットレート情報001により定められたレ
ートでテレビカメラ等からの映像データ002を符号化
し、符号化データ003を発生する符号化器、4は符号
化データ003を一時的に蓄積する送信バッファ、5は
送信ゲート、6はビットレート情報001により定めら
れたレートで、符号化データ003や音声データや、そ
の他制御信号等あるいは他のテレビカメラ装置からの符
号化データを多重化して出力するメディア多重部、00
4は送信バッファ4に対する読みだしパルス、005は
送信ゲート5に対して一定レートで符号化データ003
を出力するようにゲートを制御するイネーブルゲート信
号、006はメディア多重部6から画像符号化部2に出
力されるクロック、007はメディア多重部6から回線
に出力される多重化データである。
【0005】動作について説明すると、画像符号化部2
の符号化器3は、回線サービス速度により定められるビ
ツトレート情報001を与えられることにより、ビット
レートに対応した可変長符号化データ(符号化データ0
03)を発生させる。一定速度で伝送しないとならない
ため、この可変長符号化データ内には実際に必要とする
画像の情報量が少ない場合には、復号されない、または
復号されても前画像に影響を与えないダミーの符号化デ
ータが付加されている。
【0006】また、符号化データ003は一旦送信バッ
ファ4に蓄えられる。そして、メディア多重部6は画像
符号化部2の送信バッファ4に対し読みだしパルス00
4を出力するとともに、送信ゲート5に一定レートで符
号化データ003を出力するようにイネーブルゲート信
号005を出力し、画像符号化部2より符号化データ0
03を受け取り、符号化データ003や音声データ他制
御信号等を多重化して回線に出力する。
【0007】相手側の画像伝送装置は回線を介して多重
化データ007を受け取り、復号化して画像、音声とし
て出力することによりTV会議等が行われている。
【0008】従来の画像伝送装置1は、使用する回線の
速度等一定の速度で送出するために以上のように構成さ
れていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像伝
送装置および伝送方式では、画像符号化部1とメディア
多重部6がそれぞれ同じビットレートに従って動作する
場合に限り使用することが可能であるので、ATM網の
可変レート動作のように画像の情報に応じて画像符号化
部1の情報発生量が可変する場合には対応できない。す
なわち、メディア多重部6が報発生量の可変に伴う画像
符号化部1の変更後の動作レートを認識せずに、イネー
ブルゲート信号005を出力し画像符号化部1から符号
化データ002を受けとる従来の方式では、送信バッフ
ァ4の読み書き速度等の違いが生じ、蓄積量のアンダー
フローやオーバーフローが発生し伝送が不可能となる。
【0010】また、以上のように可変レートに対応でき
ないので、実際に必要とする画像情報量が少なくてもダ
ミーの符号化データを付加して伝送し、接続された回線
を占有するので、回線の使用効率を著しく低下させると
いう問題点がある。
【0011】この発明は係る問題点を解決するためにな
されたものであり、画像符号化部の情報発生量の変動に
伴い動作するレートが変化しても、画像伝送することが
できる画像伝送装置を得ることを目的とし、特にメディ
ア多重部が画像符号化部の動作レートを認識せずに多重
化でき、画像伝送することができる画像伝送装置を得る
ことを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の問題点を解決する
ためにこの画像伝送装置は、画像情報量の増減に基づき
動作レートを指示するレート信号を出力する機能と上記
動作レートに基づき画像を符号化し画像符号化信号を出
力する符号化部と、上記画像符号化信号を一時的に蓄積
し出力する蓄積手段と、上記蓄積手段から上記画像符号
化信号を入力し出力する送信ゲートと、上記レート信号
に基づき上記送信ゲートを制御し上記画像符号化信号を
変更された動作レートに適合するように出力させるとと
もに、上記画像符号化信号の出力中には信号出力中であ
ることを示す出力期間信号を出力する制御手段とを有す
る画像符号化手段と、上記出力期間信号により上記送信
ゲートからの上記画像符号化信号を受け、他の信号と多
重化して出力する多重化手段とを備えたものである。
【0013】さらに、符号化部はレート信号出力時に制
御手段のカウンタをリセットするリセット信号を出力す
る機能を有し、上記制御手段はレート信号をカウンタ値
に変換し第1の信号を出力するテーブルROMと、アド
レスをカウントして第2の信号を出力するとともに上記
リセット信号によりリセットされるカウンタと、上記第
1の信号と上記第2の信号とを比較し、等しいときは上
記カウンタをリセットする比較手段と、上記第2の信号
を受け、画像符号化信号の出力を制御する制御信号と上
記画像符号化信号出力中には信号出力中であることを示
す出力期間信号とを出力するアドレスデコーダとを有す
るものである。
【0014】また、符号化部はレート信号出力時に制御
手段のカウンタをリセットするリセット信号を出力する
機能を有し、上記制御手段はレート信号を第1のカウン
タ値に変換し第1の信号を出力する第1のテーブルRO
Mと、アドレスをカウントして第2の信号を出力すると
ともに上記リセット信号によりリセットされるカウンタ
と、上記第1の信号と上記第2の信号とを比較し、等し
いときは上記カウンタをリセットする比較手段と、上記
レート信号を第2のカウンタ値に変換し第3の信号を出
力する第2のテーブルROMと、上記第2の信号に基づ
き画像符号化信号の出力間隔を制御し、上記第3の信号
に基づき上記画像符号化信号の出力期間を制御する制御
信号と上記画像符号化信号の出力中には信号出力中であ
ることを示す出力期間信号とを出力するアドレスデコー
ダとを有するものである。
【0015】また、多重化手段は複数の画像符号化手段
より画像符号化信号を入力する機能と、任意の画像符号
化手段から画像符号化信号入力中は他の画像符号化手段
から画像符号化信号が出力されないように上記複数の画
像符号化手段に対して出力を禁止させる出力禁止信号を
出力する機能を有し、上記符号化手段の制御手段は上記
出力禁止信号に基づき画像符号化信号を出力をさせない
機能を有するものである。
【0016】また、符号化部は動作レートを指示するレ
ート信号出力時にレート制御手段のカウンタをリセット
させ、制御手段はレート信号を第1のカウンタ値に変換
し第1の信号を出力し、アドレスをカウントして第2の
信号を出力し、第1の信号と第2の信号とを比較し、等
しいときはカウンタをリセットするので第2の信号はレ
ートに対応するとともに、レート信号を第2のカウンタ
値に変換し第3の信号を出力し、アドレスデコーダは第
2の信号に基づき画像符号化信号の出力間隔を制御し、
第3の信号に基づき画像符号化信号の出力期間を制御す
るとともに画像符号化信号の出力中には信号出力中であ
ることを示す出力期間信号とを出力するので、多重化手
段の動作レートをレート信号に対応させることができ
る。
【0017】また、多重化手段は複数の画像符号化手段
より画像符号化信号を入力でき、その内の任意の画像符
号化手段から画像符号化信号入力中は他の画像符号化手
段から画像符号化信号が出力されないようにその他の画
像符号化手段に対して出力を禁止させる出力禁止信号を
出力し、画像符号化手段の制御手段は出力禁止信号に基
づき画像符号化信号を出力をさせないので、円滑に複数
の画像符号化手段からの画像符号化信号を多重化して出
力できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施例1.この発明の一実施例について説明する。図1
はこの発明の実施例1を示すブロック図である。図にお
いて、従来例と同様のものは同符号を付し説明を省略す
る。7は画像伝送装置、8は画像符号化部、9は画像情
報の変動によりビットレート情報008を変動させ出力
すると共に、符号化ビットレートを変えて符号化処理を
行う符号化器であり、10は一定速度動作時において
は、ビットレート情報001により回線サービス速度等
の定められたビットレートになるように送信ゲート5に
対しゲートの開閉を指示するイネーブルゲート信号00
5を出力し、可変レート時には、ビットレート情報00
8により定められたビットレートになるように送信ゲー
ト5に対しゲートの開閉を指示するイネーブルゲート信
号005を出力するとと共に、メディア多重部11に符
号化データ010の出力状態を示すデータ出力期間信号
011を出力するレート制御器、11は画像符号化部7
からの符号化データ010を受けとりその他のデータ等
と多重化して送出するメディア多重部である。
【0019】また、009はビットレート情報008の
変動時に下記レート制御器のカウント値をリセットする
ために符号化器9から出力されるリセット信号、012
はメディア多重部11から回線に出力される多重化デー
タである。
【0020】動作について説明すると、画像情報量が接
続回線のサービス速度等により定められた所定値付近
(以下)であれば回線接続当初のビットレートで符号化
器9は動作する。また、レート制御器10は当初のビッ
トレートになるように送信ゲート5に対し、イネーブル
ゲート信号005を出力すると共にメディア多重部11
に対してデータ出力期間信号008を出力しメディア多
重部11が符号化データ010を受けとれるようにす
る。
【0021】画像情報量が増減し、ビットレート情報0
08が変動する可変レート動作時には、符号化器9によ
り実際に必要な画像情報量に応じてビットレート情報0
08が変更され、符号化器9は変更後の符号化ビットレ
ートで動作し、符号化データ010を発生させる。この
実際に必要な画像情報とは例えば、カメラがある人物を
撮影していた場合、この人物が「手をあげた」として、
この動作により変動が生じる部分の画像を示す。また、
符号化器9はビットレート情報008をレート制御器1
0に出力するとともにリセット信号009をも出力す
る。
【0022】そして、レート制御器10はビットレート
情報008とリセット信号009を受け、変更後のビッ
トレートになるように処理し、送信ゲート5に対しイネ
ーブルゲート信号005を出力すると共にメディア多重
部11対してデータ出力期間信号011を出力しメディ
ア多重部11がビットレート変更後の符号化データ01
0を受け取れるようにする。
【0023】メディア多重部11はデータ出力期間信号
011を受け符号化データ010を入力し、符号化デー
タ010と音声データ等のその他のデータを多重化して
多重化データ012を回線に出力する。
【0024】本発明による画像伝送装置は以上のような
構成にすることにより、メディア多重部11が画像符号
化部8のビットレートを認識しなくても、与えられた符
号化データ010を多重化して送出することができ、ビ
ットレートの変更に対応できると共に回線効率の向上を
図ることができる。
【0025】実施例2.この発明の実施例2について説
明する。図2はこの発明の実施例2を示す画像伝送装置
のレート制御器の構成を示すものである。この実施例2
は実施例1で示した画像伝送装置のレート制御器につい
て、より詳細に述べたものであり、その他の構成は実施
例1と同様であるので図示および重複する説明は省略す
る。
【0026】図2において、12はレート制御器、12
aは入力されたビットレート情報008からパルス発生
間隔をアドレスカウンタ値に勘算しパルス間隔カウント
値013を出力するテーブルROM、12bはカウンタ
12cから入力されるアドレスカウンタ値014とテー
ブルROM12aからのパルス間隔カウント値013と
が同じになるとカウンタ12cのアドレスカウンタ値0
14をリセットするリセット信号015を出力する比較
器、12cは符号化器9からのリセット信号009また
は比較器12bからのリセツト信号015によりアドレ
スカウンタ値014をリセットするとともに、アドレス
カウンタ値014を比較器12bとアドレスデコーダ1
2dとに出力するカウンタ、12dはアドレスカウンタ
値014をイネーブルゲート信号005とデータ出力期
間信号011を出力するアドレスデコーダである。
【0027】動作について説明すると、画像情報の変動
に伴い変更されたビットレート情報008をテーブルR
OM12aが受け、テーブル12aはビットレート情報
008のパルス発生間隔をアドレスカウンタ値に勘算
し、パルス間隔カウント値013を出力する。比較器1
2bはパルス間隔カウント値013とアドレスカウンタ
値014とを比較し、同じとなるとカウンタ12cをリ
セットさせるリセット信号015を出力する。カウンタ
12cは、ビットレート情報008変更時に入力される
リセット信号009と、リセット信号015によりカウ
ントをリセットしてアドレスカウンタ値014を出力す
る。これによりアドレスカウンタ値014はビットレー
ト情報008に対応して変動し、イネーブルゲート信号
005およびデータ出力期間信号011も変更後のビッ
トレートに対応して出力されることになる。
【0028】アドレスデコーダ12dから、全カウント
値のうち一定期間のみ送信ゲートを開くイネーブルゲー
ト信号005を送信ゲート5に出力すると共に、その出
力期間をデータ出力期間信号011としてメディア多重
部11に出力する。
【0029】以上のような構成にすることにより、変動
して入力されるビットレート情報008により、カウン
タ12cのアドレスカウンタ値014を変化させること
ができ、送信ゲート5から符号化データ010を出力す
るタイミングと期間をリアルタイムに可変でき、ビット
レートの変動に対応可能な画像伝送送置を得ることがで
きる。
【0030】実施例3.この発明の実施例3について説
明する。図3はこの発明の実施例3を示す画像伝送装置
のレート制御器の構成を示すものである。この実施例3
も実施例2と同様に実施例1で示した画像伝送装置のレ
ート制御器について、より詳細に述べたものであり、そ
の他の構成は実施例1と同様であるので図示および重複
する説明は省略する。
【0031】図3において、13はレート制御器、13
aは入力されたビットレート情報008からアドレスカ
ウンタ値に勘算しゲート間隔カウント値016を出力す
るテーブルROM、13bはカウンタ13cから入力さ
れるアドレスカウンタ値014とテーブルROM12a
からのゲート間隔カウント値016とが同じとなるとカ
ウンタ13cをリセットするリセット信号015を出力
する比較器、13cは符号化器9からのリセット信号0
09と比較器12bからのリセツト信号015によりア
ドレスカウンタ値014をリセットするとともに、アド
レスカウンタ値014を比較器13bとアドレスデコー
ダ13eに出力するカウンタである。
【0032】13dはビットレート情報008からイネ
ーブルゲート信号005のゲート幅を変化させるための
テーブルROMであり、ゲート幅カウント値017をア
ドレスデコーダ13eに出力する。13eはカウンタ1
3cからのアドレスカウンタ値014によりイネーブル
ゲート信号005のゲート間隔を、ゲート幅カウント値
017によりゲート幅を決め、イネーブルゲート信号0
05を送信ゲート5に出力すると共にメディア多重部1
1にデータ出力期間信号011を出力するアドレスデコ
ーダである。
【0033】動作について説明する。画像情報の変動に
伴い変更されたビットレート情報008をテーブルRO
M13aおよびテーブルROM13dで受け、それぞれ
ゲート間隔カウント値016とゲート幅カウント値01
7を出力する。ゲート間隔カウント値016は比較器1
3bによりアドレスカウンタ値014と比較され、同じ
値の時比較器13bがリセット信号015を出力しカウ
ンタ13cがリセットされる。カウンタ13cは、ビッ
トレート情報008変更時に入力されるリセット信号0
09と、リセット信号015によりカウントをリセット
してアドレスカウンタ値014を出力する。以上によ
り、ゲート出力のタイミングが決められることになる。
また、テーブルROM13dによりゲート幅が決められ
る。
【0034】以上によりアドレスカウンタ値014はビ
ットレート情報008に対応して変動し、イネーブルゲ
ート信号005およびデータ出力期間信号011も変更
後のビットレートに対応して出力されることになる。ア
ドレスデコーダ13eはアドレスカウンタ値014とゲ
ート幅カウント値017により出力タイミングと幅が決
められたイネーブルゲート信号005を送信ゲート5に
出力すると共に、その出力期間を知らせるデータ出力期
間信号011をメディア多重部11に出力する。
【0035】以上のような構成にすることにより、実施
例2に示したものと同様の効果に加え、ゲート間隔を決
める回路とゲート幅を決める回路を別々としたことによ
り、ゲート出力タイミング間隔とゲート幅が変化可能で
あるので、より細かく可変ビットレートに対応可能な画
像伝送送置を得ることができる。
【0036】実施例4.この発明の実施例4について説
明する。この実施例4に示す画像伝送装置は、複数のカ
メラ等からの画像データを多重化して伝送する場合に
は、複数のカメラの他、様々なメディアからメディア多
重部に対してデータ出力タイミングが重なった場合デー
タを正常に受け取れなくなる虞がある。このことを考慮
して、可変レート動作時に複数のメディアから画像符号
化データやその他のデータ出力が重ならないようにし、
正常に多重化できる画像伝送装置に関するものである。
【0037】図4はこの発明の実施例4を示す画像伝送
装置のブロック図である。図において、従来例および前
述の実施例と同等のものは同符号を付し説明を省略す
る。14は画像伝送装置、15、17は画像符号化部、
16、18は実施例1で示した機能のほかにそれぞれメ
ディア多重部19から符号化データ010の出力禁止信
号018を受け、イネーブルゲート信号005の出力を
操作し、送信ゲート5を閉じ符号化データ009の出力
を禁止させる機能を付加されたレート制御器、19は画
像符号化部15、画像符号化部17から符号化データが
重なって出力されないように出力禁止信号018を出力
するメディア多重部である。
【0038】動作について説明する。複数の画像符号化
部15、画像符号化部17から符号化データ010が重
なって出力されないように、メディア多重部19は出力
禁止信号018をレート制御器16、レート制御器18
に出力している。この出力禁止信号018の出力を順に
止めることにより、レート制御器16またはレート制御
器18はイネーブルゲート信号005により送信ゲート
5から符号化データ010を重なることなく、メディア
多重部19に出力できる。
【0039】この実施例4に示す画像伝送装置によれ
ば、複数のカメラ等からの画像情報を重なることなく、
効率的に多重化でき伝送することができるとともに、ビ
ットレートの変更に対応できるとともに、回線効率の向
上を図ることができる。
【0040】
【発明の効果】この発明は以上のように構成されている
ので、以下に示す効果を奏する。画像情報量の増減に基
づき動作レートを指示するレート信号を出力し、上記動
作レートに基づき画像を符号化し画像符号化信号を出力
し、上記レート信号に基づき送信ゲートを制御し上記画
像符号化信号を上記動作レートに適合するように出力さ
せるとともに、画像符号化信号の出力中には信号出力中
であることを示す出力期間信号を出力し、出力期間信号
により送信ゲートからの画像符号化信号を受け、他の信
号と多重化して出力するので、伝送する画像情報量の増
減に対応してレートを変更できるとともに、回線効率の
向上を図ることができる。
【0041】さらに、符号化部はレート信号出力時に制
御手段のカウンタをリセットするリセット信号を出力
し、制御手段はリセット信号によりカウンタがリセット
され、またレート信号をカウンタ値に変換し第1の信号
を出力し、アドレスをカウントして第2の信号を出力
し、第1の信号と第2の信号とを比較し、等しいときは
カウンタをリセットするので、第2の信号はレート信号
に対応し、アドレスデコーダが第2の信号を受け画像符
号化信号の出力を制御するとともに画像符号化信号出力
中には信号出力中であることを示す出力期間信号を出力
するので、多重化手段の動作レートをレート信号に対応
させることができる。
【0042】また、符号化部はレート信号出力時に制御
手段のカウンタをリセットするリセット信号を出力し、
制御手段はリセット信号によりカウンタがリセットさ
れ、またレート信号を第1のカウンタ値に変換し第1の
信号を出力し、アドレスをカウントして第2の信号を出
力し、第1の信号と第2の信号とを比較し、等しいとき
はカウンタをリセットするので第2の信号はレートに対
応するとともに、レート信号を第2のカウンタ値に変換
し第3の信号を出力し、アドレスデコーダが第2の信号
に基づき画像符号化信号の出力間隔を制御し、第3の信
号に基づき画像符号化信号の出力期間を制御するととも
に画像符号化信号の出力中には信号出力中であることを
示す出力期間信号とを出力するので、多重化手段の動作
レートをレート信号に細かく対応させることができる。
【0043】また、多重化手段は複数の画像符号化手段
より画像符号化信号を入力でき、その内の任意の画像符
号化手段から画像符号化信号入力中は他の画像符号化手
段から画像符号化信号が出力されないようにその他の画
像符号化手段に対して出力を禁止させる出力禁止信号を
出力し、画像符号化手段の制御手段は出力禁止信号に基
づき画像符号化信号を出力をさせないので、円滑に複数
の画像符号化手段からの画像符号化信号を多重化して出
力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に示す画像伝送装置のブロ
ック図である。
【図2】この発明の実施例2に示すレート制御器のブロ
ック図である。
【図3】この発明の実施例3に示すレート制御器のブロ
ック図である。
【図4】この発明の実施例4に示す画像伝送装置のブロ
ック図である。
【図5】従来の画像伝送装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
7 画像伝送装置 8 画像符号化部 9 符号化器 10 レート制御器 11 多重化部 12 レート制御器 13 レート制御器 14 画像伝送装置 15 画像符号化部 16 レート制御器 17 画像符号化部 18 レート制御器 19 多重化部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報量の増減に基づき動作レートを
    指示するレート信号を出力する機能と上記動作レートに
    基づき画像を符号化し画像符号化信号を出力する機能と
    を有する符号化部と、 上記画像符号化信号を一時的に蓄積し出力する蓄積手段
    と、 上記蓄積手段から上記画像符号化信号を入力し出力する
    送信ゲートと、 上記レート信号に基づき上記送信ゲートを制御し上記画
    像符号化信号を上記動作レートに適合するように出力さ
    せるとともに、上記画像符号化信号の出力中には信号出
    力中であることを示す出力期間信号を出力する制御手段
    とを有する画像符号化手段と、 上記出力期間信号により上記送信ゲートからの上記画像
    符号化信号を受け、他の信号と多重化して出力する多重
    化手段とを備えたことを特徴とする画像伝送装置。
  2. 【請求項2】 符号化部はレート信号出力時に制御手段
    のカウンタをリセットするリセット信号を出力する機能
    を有し、 上記制御手段はレート信号をカウンタ値に変換し第1の
    信号を出力するテーブルROMと、 アドレスをカウントして第2の信号を出力するととも
    に、上記リセット信号によりリセットされるカウンタ
    と、 上記第1の信号と上記第2の信号とを比較し、等しいと
    きは上記カウンタをリセットする比較手段と、 上記第2の信号を受け、画像符号化信号の出力を制御す
    る制御信号と上記画像符号化信号の出力中には信号出力
    中であることを示す出力期間信号とを出力するアドレス
    デコーダとを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像伝送装置。
  3. 【請求項3】 符号化部はレート信号出力時に制御手段
    のカウンタをリセットするリセット信号を出力する機能
    を有し、 上記制御手段はレート信号を第1のカウンタ値に変換し
    第1の信号を出力する第1のテーブルROMと、 アドレスをカウントして第2の信号を出力するととも
    に、上記リセット信号によりリセットされるカウンタ
    と、 上記第1の信号と上記第2の信号とを比較し、等しいと
    きは上記カウンタをリセットする比較手段と、 上記レート信号を第2のカウンタ値に変換し第3の信号
    を出力する第2のテーブルROMと、 上記第2の信号に基づき画像符号化信号の出力間隔を制
    御し、上記第3の信号に基づき上記画像符号化信号の出
    力期間を制御する制御信号と上記画像符号化信号の出力
    中には信号出力中であることを示す出力期間信号とを出
    力するアドレスデコーダとを有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像伝送装置。
  4. 【請求項4】 多重化手段は複数の画像符号化手段より
    画像符号化信号を入力する機能と、任意の画像符号化手
    段から画像符号化信号入力中は他の画像符号化手段から
    画像符号化信号が出力されないように上記複数の画像符
    号化手段に対して出力を禁止させる出力禁止信号を出力
    する機能を有し、 上記画像符号化手段の制御手段は上記出力禁止信号に基
    づき画像符号化信号を出力させない機能を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像伝送装置。
JP26697195A 1995-10-16 1995-10-16 画像伝送装置 Pending JPH09116897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26697195A JPH09116897A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26697195A JPH09116897A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09116897A true JPH09116897A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17438262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26697195A Pending JPH09116897A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09116897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021370A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Picture coding device and picture decoding device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260459A (ja) * 1991-11-15 1993-10-08 Televerket イメージコーディングのための方法及び装置
JPH06141298A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Victor Co Of Japan Ltd 可変転送レート符号化装置及び記録媒体
JPH07264580A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Toshiba Corp 映像信号伝送方法並びに映像信号送信装置及び映像信号受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260459A (ja) * 1991-11-15 1993-10-08 Televerket イメージコーディングのための方法及び装置
JPH06141298A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Victor Co Of Japan Ltd 可変転送レート符号化装置及び記録媒体
JPH07264580A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Toshiba Corp 映像信号伝送方法並びに映像信号送信装置及び映像信号受信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021370A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Picture coding device and picture decoding device
US6983014B1 (en) 1997-10-20 2006-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image encoding device and image decoding device
CN100377596C (zh) * 1997-10-20 2008-03-26 三菱电机株式会社 图象编码装置及图象译码装置
CN100388794C (zh) * 1997-10-20 2008-05-14 三菱电机株式会社 图象编码装置及图象译码装置
US7876818B2 (en) 1997-10-20 2011-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image encoding device and image decoding device
US8737463B2 (en) 1997-10-20 2014-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device and image decoding device
US8824561B2 (en) 1997-10-20 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device and image decoding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848239A (en) Variable-speed communication and reproduction system
EP0663774B1 (en) Adaptive bit stream demultiplexing apparatus in a decoding system
JP2001346201A (ja) 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置
US5333137A (en) Coding system having data controlling mechanism activated when error is detected
JPH0730589A (ja) データ送信装置
US7379497B2 (en) Encoded data outputting apparatus and method
US10812789B2 (en) Encoding/transmitting apparatus and encoding/transmitting method
JPH09116897A (ja) 画像伝送装置
US8228999B2 (en) Method and apparatus for reproduction of image frame in image receiving system
JP3248669B2 (ja) 多重化方法及び多重化装置
US6157770A (en) Moving picture data reproduction controlling system and method for reproducing moving picture data having block elements and minimum elements each with headers
JP2001145103A (ja) 送信装置及び通信システム
JPH09312625A (ja) データ多重化装置およびその方法
JP3191856B2 (ja) 情報蓄積出力装置
JPS62200883A (ja) 電子会議システムにおける図形表示装置
JPH0227887A (ja) 画像伝送装置
KR960036744A (ko) 동화상 재생장치 및 동화상 재생처리 회로
JPH08191434A (ja) 動画/音声符号化データ多重化方法及び動画/音声符号化データ多重化装置
JPH06209470A (ja) 映像伝送処理装置
JP2004088480A (ja) 撮像装置及びそのデータ伝送制御方法
JP2001359067A (ja) 通信システム及びその通信方法
JP2000069081A (ja) データ多重化方法および装置とその関連方法および装置
JPH0832621A (ja) 画像音声符号化データ伝送装置
JP2919189B2 (ja) 相手カメラ制御システム
JPH0715728A (ja) 符号化装置およびデータ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531