JPH09115866A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH09115866A JPH09115866A JP7268160A JP26816095A JPH09115866A JP H09115866 A JPH09115866 A JP H09115866A JP 7268160 A JP7268160 A JP 7268160A JP 26816095 A JP26816095 A JP 26816095A JP H09115866 A JPH09115866 A JP H09115866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- forming
- groove
- semiconductor device
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76882—Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 欠陥の少ない電極配線を歩留まり良く形成す
ることができる半導体装置の製造方法を得る。 【解決手段】 半導体基板1上に形成された半導体素子
2上に絶縁層3を形成し、この絶縁層3に必要に応じて
接続孔40を有する溝4を形成し、溝4の低面及び絶縁
層3の表面の上にバリア層5を形成し、溝4及び絶縁層
3の上に導電体6を形成し、高温高圧の印加により溝4
内へ導電体6を埋め込む。その後、溝4内にのみ導電体
6を残すように、CMP法による研磨を行い、導電体6
を含む配線8を形成する。
ることができる半導体装置の製造方法を得る。 【解決手段】 半導体基板1上に形成された半導体素子
2上に絶縁層3を形成し、この絶縁層3に必要に応じて
接続孔40を有する溝4を形成し、溝4の低面及び絶縁
層3の表面の上にバリア層5を形成し、溝4及び絶縁層
3の上に導電体6を形成し、高温高圧の印加により溝4
内へ導電体6を埋め込む。その後、溝4内にのみ導電体
6を残すように、CMP法による研磨を行い、導電体6
を含む配線8を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の製造
方法に係わり、特に、絶縁層に形成され、必要に応じ電
極を有する配線(以下、電極配線という)の形成方法に
関するものである。
方法に係わり、特に、絶縁層に形成され、必要に応じ電
極を有する配線(以下、電極配線という)の形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の微細化に伴い、半導
体基板の一主面に形成された導電性を有する拡散層叉は
半導体素子の上部に形成された金属膜等からなる第1の
導電層と、絶縁層を挟んでその上層に位置する金属膜等
からなる第2の導電層との電気的な接続のために、絶縁
層に形成された接続孔においてもそのサイズが微細化さ
れてきている。
体基板の一主面に形成された導電性を有する拡散層叉は
半導体素子の上部に形成された金属膜等からなる第1の
導電層と、絶縁層を挟んでその上層に位置する金属膜等
からなる第2の導電層との電気的な接続のために、絶縁
層に形成された接続孔においてもそのサイズが微細化さ
れてきている。
【0003】これら接続孔の微細化に伴い、接続孔のア
スペクト比(接続孔の径に対する高さの比)が大きくな
るため、スパッタ法で形成した第2の導電層により、接
続孔内部に空間を残した状態でその空間の上部を塞いだ
後、高温高圧の雰囲気に保持することにより上記接続孔
へ第2の導電層を埋め込むことで、第1の導電層と第2
の導電層の電気的接続を行うことが検討されてきてい
る。
スペクト比(接続孔の径に対する高さの比)が大きくな
るため、スパッタ法で形成した第2の導電層により、接
続孔内部に空間を残した状態でその空間の上部を塞いだ
後、高温高圧の雰囲気に保持することにより上記接続孔
へ第2の導電層を埋め込むことで、第1の導電層と第2
の導電層の電気的接続を行うことが検討されてきてい
る。
【0004】上記のような、スパッタ法で形成した第2
の導電層により、接続孔内部に空間を残した状態でその
空間の上部を塞いだ後、高温高圧の雰囲気に保持するこ
とにより上記接続孔へ第2の導電層を埋め込むことで、
半導体素子の上部に形成された第1の導電層と第2の導
電層との電気的接続を行う半導体装置の製造方法、例え
ば特表平7−503106号公報に示された方法につい
て図10ないし図14に従って説明する。
の導電層により、接続孔内部に空間を残した状態でその
空間の上部を塞いだ後、高温高圧の雰囲気に保持するこ
とにより上記接続孔へ第2の導電層を埋め込むことで、
半導体素子の上部に形成された第1の導電層と第2の導
電層との電気的接続を行う半導体装置の製造方法、例え
ば特表平7−503106号公報に示された方法につい
て図10ないし図14に従って説明する。
【0005】まず、図10に示すように、半導体素子1
0の上部に第1の導電層11を形成し、その上に絶縁層
12を形成し、この絶縁層12に接続孔13を形成す
る。次に、図11に示すように、スパッタ法により上記
絶縁層12上および接続孔13内部に第2の導電層14
を蒸着する。この時、図に示されるように、接続孔13
の側壁13aおよび底面13bに蒸着される第2の導電
層14の厚さは、絶縁層12の表面を覆う第2の導電層
14の厚さに比べて薄くなる。そして、第2の導電層1
4のスパッタ法による蒸着を続けると、接続孔13上の
第2導電層14の間隙15が狭くなる。
0の上部に第1の導電層11を形成し、その上に絶縁層
12を形成し、この絶縁層12に接続孔13を形成す
る。次に、図11に示すように、スパッタ法により上記
絶縁層12上および接続孔13内部に第2の導電層14
を蒸着する。この時、図に示されるように、接続孔13
の側壁13aおよび底面13bに蒸着される第2の導電
層14の厚さは、絶縁層12の表面を覆う第2の導電層
14の厚さに比べて薄くなる。そして、第2の導電層1
4のスパッタ法による蒸着を続けると、接続孔13上の
第2導電層14の間隙15が狭くなる。
【0006】更に、スパッタ法により第2の導電層14
の蒸着を続けると、図12に示すように、接続孔13の
内部に空間16を残した状態で、接続孔13上の第2導
電層14の間隙15が塞がる。次に、高圧の雰囲気に保
持することにより、図13に示されるようになるまで接
続孔13へ第2の導電層14を埋め込む。更に、図14
に示すように、第2の導電層14をエッチングすること
により配線17を形成する。
の蒸着を続けると、図12に示すように、接続孔13の
内部に空間16を残した状態で、接続孔13上の第2導
電層14の間隙15が塞がる。次に、高圧の雰囲気に保
持することにより、図13に示されるようになるまで接
続孔13へ第2の導電層14を埋め込む。更に、図14
に示すように、第2の導電層14をエッチングすること
により配線17を形成する。
【0007】上記の半導体装置の製造方法においては、
スパッタ法で形成した第2の導電層14により接続孔1
3内部に空間16を残してその空間16の上部を塞いだ
後、高温高圧の印加により上記接続孔13へ第2の導電
層14を埋め込んでいるので、接続孔13を介して第1
の導電層11と第2の導電層14の電気的接続が可能と
なる。
スパッタ法で形成した第2の導電層14により接続孔1
3内部に空間16を残してその空間16の上部を塞いだ
後、高温高圧の印加により上記接続孔13へ第2の導電
層14を埋め込んでいるので、接続孔13を介して第1
の導電層11と第2の導電層14の電気的接続が可能と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
半導体装置の製造方法においては、第2の導電体14を
含む配線17を形成するにはエッチングが必要であり、
この方法により得られた配線17は欠陥が多く歩留まり
も悪かった。
半導体装置の製造方法においては、第2の導電体14を
含む配線17を形成するにはエッチングが必要であり、
この方法により得られた配線17は欠陥が多く歩留まり
も悪かった。
【0009】この発明は、上記した点に鑑みてなされた
ものであり、欠陥の少ない電極配線を歩留まり良く形成
することを目的とするものである。
ものであり、欠陥の少ない電極配線を歩留まり良く形成
することを目的とするものである。
【0010】
【0011】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板叉は半導体基板上に形成された半導体素子上
に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に必要に応じて
底部に接続孔を有する溝を形成する工程と、上記溝上に
導電体を形成する工程と、上記導電体に高温及び高圧を
加えることにより上記溝に上記導電体を埋め込む工程
と、上記導電体の一部をCMP法で削除することにより
上記導電体を有する電極配線を形成する工程とを具備す
るものである。
半導体基板叉は半導体基板上に形成された半導体素子上
に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に必要に応じて
底部に接続孔を有する溝を形成する工程と、上記溝上に
導電体を形成する工程と、上記導電体に高温及び高圧を
加えることにより上記溝に上記導電体を埋め込む工程
と、上記導電体の一部をCMP法で削除することにより
上記導電体を有する電極配線を形成する工程とを具備す
るものである。
【0012】また、半導体基板叉は半導体基板上に形成
された半導体素子上に絶縁層を形成する工程と、上記絶
縁層に必要に応じて底部に接続孔を有する溝を形成する
工程と、上記溝上に導電体を形成する工程と、上記導電
体に300〜850゜Cの温度及び500〜900ba
rの圧力を加えることにより上記溝に上記導電体を埋め
込む工程と、上記導電体の一部をCMP法で削除するこ
とにより上記導電体を有する電極配線を形成する工程と
を具備するものである。
された半導体素子上に絶縁層を形成する工程と、上記絶
縁層に必要に応じて底部に接続孔を有する溝を形成する
工程と、上記溝上に導電体を形成する工程と、上記導電
体に300〜850゜Cの温度及び500〜900ba
rの圧力を加えることにより上記溝に上記導電体を埋め
込む工程と、上記導電体の一部をCMP法で削除するこ
とにより上記導電体を有する電極配線を形成する工程と
を具備するものである。
【0013】
実施の形態1.以下に、この発明の実施の形態1につい
て図1ないし図9に基づいて説明する。図1ないし図9
は本実施の形態1を示す半導体装置を工程順に示したも
のである。まず図1に示すように、例えばシリコン基板
からなる半導体基板1上に形成され、シリコン酸化膜等
からなる絶縁層、および、例えばAl−0.5wt%C
u合金からなる配線層等を備えた半導体素子2上に、例
えばTEOSあるいはシランを原材料としたプラズマC
VD若しくは常圧CVD等の方法により形成したシリコ
ン酸化膜と有機SOGあるいは無機SOGの組み合わせ
等からなる絶縁層3を形成する。
て図1ないし図9に基づいて説明する。図1ないし図9
は本実施の形態1を示す半導体装置を工程順に示したも
のである。まず図1に示すように、例えばシリコン基板
からなる半導体基板1上に形成され、シリコン酸化膜等
からなる絶縁層、および、例えばAl−0.5wt%C
u合金からなる配線層等を備えた半導体素子2上に、例
えばTEOSあるいはシランを原材料としたプラズマC
VD若しくは常圧CVD等の方法により形成したシリコ
ン酸化膜と有機SOGあるいは無機SOGの組み合わせ
等からなる絶縁層3を形成する。
【0014】次に図2に示すように、上記絶縁層3に、
必要に応じて接続孔40を有する溝4を写真製版技術な
どを用い形成する。具体的には、例えば、写真製版工程
により、まず配線パターンのみに対応する溝41を形成
し、次に接続孔40を形成する。
必要に応じて接続孔40を有する溝4を写真製版技術な
どを用い形成する。具体的には、例えば、写真製版工程
により、まず配線パターンのみに対応する溝41を形成
し、次に接続孔40を形成する。
【0015】次に、上記溝4の形成後、上記製造中の半
導体装置の表面に吸着している水、窒素、水素あるいは
その他の有機物等を加熱除去(以下、脱ガスと呼ぶ。)
する。具体的には、1〜2TorrのAr等の不活性ガ
ス雰囲気中で、250〜500゜Cの温度で、60〜3
00秒間加熱することにより行う。ここで、必要であれ
ば、10ー5Torr以下の高真空を保持した状態(以
下、この状態を真空連続と呼ぶ。)で、半導体素子2の
表面の一部であり、上記接続孔40の底面に相当する部
分2a上に形成されている自然酸化膜4aをスパッタエ
ッチ等の方法を用いて除去する。具体的には、ICP
(InductiveCoupled Plasma)
による低ダメージエッチングを用い、0.5〜1.5m
TorrのAr雰囲気、300〜500WのICPパワ
ー、100〜450Vのバイアス電圧の条件により、S
i酸化膜に換算して50〜300Å相当除去する。
導体装置の表面に吸着している水、窒素、水素あるいは
その他の有機物等を加熱除去(以下、脱ガスと呼ぶ。)
する。具体的には、1〜2TorrのAr等の不活性ガ
ス雰囲気中で、250〜500゜Cの温度で、60〜3
00秒間加熱することにより行う。ここで、必要であれ
ば、10ー5Torr以下の高真空を保持した状態(以
下、この状態を真空連続と呼ぶ。)で、半導体素子2の
表面の一部であり、上記接続孔40の底面に相当する部
分2a上に形成されている自然酸化膜4aをスパッタエ
ッチ等の方法を用いて除去する。具体的には、ICP
(InductiveCoupled Plasma)
による低ダメージエッチングを用い、0.5〜1.5m
TorrのAr雰囲気、300〜500WのICPパワ
ー、100〜450Vのバイアス電圧の条件により、S
i酸化膜に換算して50〜300Å相当除去する。
【0016】次に図3に示すように、真空連続で、半導
体素子2の表面の一部であり、上記溝4の底面及び絶縁
層3の表面の上にスパッタ法を用いてバリア層5を形成
する。ここで、バリア層5は、例えば、TiN/Ti:
1000Å/150Å、TiN/Ti:1000Å/2
00Å、TiN/Ti:500Å/150ÅまたはTi
N/Ti:500Å/200Åからなるバリアメタル層
で構成される。また、この成膜時における半導体基板1
の加熱温度は、例えば50〜500゜Cであれば良い。
体素子2の表面の一部であり、上記溝4の底面及び絶縁
層3の表面の上にスパッタ法を用いてバリア層5を形成
する。ここで、バリア層5は、例えば、TiN/Ti:
1000Å/150Å、TiN/Ti:1000Å/2
00Å、TiN/Ti:500Å/150ÅまたはTi
N/Ti:500Å/200Åからなるバリアメタル層
で構成される。また、この成膜時における半導体基板1
の加熱温度は、例えば50〜500゜Cであれば良い。
【0017】次に、図4に示すように、真空連続で、溝
4及び絶縁層3の上に例えば純Cuからなる導電体6を
形成する。具体的には、例えば、1〜10mTorrの
Arガス雰囲気、5〜20kWのパワー、25〜150
゜Cの加熱温度でスパッタ法によりまず50〜200n
m成膜する。続いて300〜450゜Cの加熱温度でス
パッタ法により所望の膜厚まで成膜する。ここで、半導
体基板1の最高到達温度は600゜Cとする。また、導
電体6の膜厚は接続孔40の径の1.2倍以上3μm以
下とする。この時、溝4内に空間7が形成されることが
あるが、ここでは問題としない。ここで、導電体6の形
成において、成膜初期において加熱温度を低温とする理
由は以下のとおりである。成膜時に半導体基板1がプラ
ズマ雰囲気に曝されると、加熱温度より半導体基板1の
実際の温度が上昇し、溝4の側壁あるいはバリア層5か
らガスが生じ、そのため、このガスにより導電体6は酸
化もしくは窒化してしまい埋め込み特性が悪化する。そ
のため、最初に、導電体6を低温で50〜200nm形
成することにより溝4の側壁およびバリア層5を導電体
6で覆い、ガスの発生を抑止し、その後、半導体基板1
を加熱しながら結晶性の良い導電体6を形成する。
4及び絶縁層3の上に例えば純Cuからなる導電体6を
形成する。具体的には、例えば、1〜10mTorrの
Arガス雰囲気、5〜20kWのパワー、25〜150
゜Cの加熱温度でスパッタ法によりまず50〜200n
m成膜する。続いて300〜450゜Cの加熱温度でス
パッタ法により所望の膜厚まで成膜する。ここで、半導
体基板1の最高到達温度は600゜Cとする。また、導
電体6の膜厚は接続孔40の径の1.2倍以上3μm以
下とする。この時、溝4内に空間7が形成されることが
あるが、ここでは問題としない。ここで、導電体6の形
成において、成膜初期において加熱温度を低温とする理
由は以下のとおりである。成膜時に半導体基板1がプラ
ズマ雰囲気に曝されると、加熱温度より半導体基板1の
実際の温度が上昇し、溝4の側壁あるいはバリア層5か
らガスが生じ、そのため、このガスにより導電体6は酸
化もしくは窒化してしまい埋め込み特性が悪化する。そ
のため、最初に、導電体6を低温で50〜200nm形
成することにより溝4の側壁およびバリア層5を導電体
6で覆い、ガスの発生を抑止し、その後、半導体基板1
を加熱しながら結晶性の良い導電体6を形成する。
【0018】次に、図5に示すように、真空連続で、導
電体6を高温高圧の下で保持することにより空間7は消
滅し、導電体6で溝4が満たされる。具体的には、Ar
等の不活性ガス雰囲気で、350〜750゜Cの温度、
650〜900barの圧力で1〜20分保持する。
電体6を高温高圧の下で保持することにより空間7は消
滅し、導電体6で溝4が満たされる。具体的には、Ar
等の不活性ガス雰囲気で、350〜750゜Cの温度、
650〜900barの圧力で1〜20分保持する。
【0019】次に、図6に示すように、溝4内にのみ導
電体6が残るようにCMP法による研磨を行い、導電体
6を含む電極配線8を形成する。ここで、CMPのエッ
チャントには例えばプロピオン酸とH2 O2 を用いる。
電体6が残るようにCMP法による研磨を行い、導電体
6を含む電極配線8を形成する。ここで、CMPのエッ
チャントには例えばプロピオン酸とH2 O2 を用いる。
【0020】次に、必要であれば、CMPを用いた研磨
後、図7に示すように電極配線8及び絶縁層3上に例え
ばTiからなる反射防止膜9を形成し、次に、図8に示
すように、通常の写真製版技術を用い、電極配線8上に
のみ反射防止膜9を残す。
後、図7に示すように電極配線8及び絶縁層3上に例え
ばTiからなる反射防止膜9を形成し、次に、図8に示
すように、通常の写真製版技術を用い、電極配線8上に
のみ反射防止膜9を残す。
【0021】上記の半導体装置の製造方法においては、
高温高圧の下で溝4に導電体6を埋め込み、その後、C
MP法により上記溝4内にのみ導電体6が残るように研
磨したので、欠陥の少ない電極配線を歩留まり良く形成
することができ、しかも、高温高圧を印加することで、
導電体6のグレインが大きく、かつ、表面の平坦性の良
い電極配線が形成できる。
高温高圧の下で溝4に導電体6を埋め込み、その後、C
MP法により上記溝4内にのみ導電体6が残るように研
磨したので、欠陥の少ない電極配線を歩留まり良く形成
することができ、しかも、高温高圧を印加することで、
導電体6のグレインが大きく、かつ、表面の平坦性の良
い電極配線が形成できる。
【0022】叉、本実施の形態1においては、半導体基
板1上に形成された半導体素子2のさらに上の絶縁層3
に溝4を形成しているが、半導体基板1のすぐ上に絶縁
層3を形成し、そこに溝4を形成しても良い。この場合
にも、上記と同様の効果を得られることとなる。
板1上に形成された半導体素子2のさらに上の絶縁層3
に溝4を形成しているが、半導体基板1のすぐ上に絶縁
層3を形成し、そこに溝4を形成しても良い。この場合
にも、上記と同様の効果を得られることとなる。
【0023】叉、本実施の形態1においては、脱ガス工
程、自然酸化膜4aの除去工程、バリア層5の形成工程
及び導電体6の形成工程の各々の工程の間は、真空連続
で、かつ、冷却をせずに進めている。しかし、各工程間
において、真空連続で、かつ、半導体基板1を25〜2
00゜Cに冷却しても良い。さらに、バリア層5の形成
工程前の各工程間において、上記冷却を行っている場合
は当該バリア層形成工程は25〜200゜Cの下で行
い、冷却を行わなかった場合には300〜600゜Cの
下で行う。加えて、導電体6の形成工程前の各工程間に
おいて、上記冷却を行っている場合は当該導電体6の形
成工程は25〜200゜Cの下で行い、冷却を行わなか
った場合には300〜600゜Cの下で行う。ここで、
これらの場合にも、上記と同様の効果を得られることと
なる。
程、自然酸化膜4aの除去工程、バリア層5の形成工程
及び導電体6の形成工程の各々の工程の間は、真空連続
で、かつ、冷却をせずに進めている。しかし、各工程間
において、真空連続で、かつ、半導体基板1を25〜2
00゜Cに冷却しても良い。さらに、バリア層5の形成
工程前の各工程間において、上記冷却を行っている場合
は当該バリア層形成工程は25〜200゜Cの下で行
い、冷却を行わなかった場合には300〜600゜Cの
下で行う。加えて、導電体6の形成工程前の各工程間に
おいて、上記冷却を行っている場合は当該導電体6の形
成工程は25〜200゜Cの下で行い、冷却を行わなか
った場合には300〜600゜Cの下で行う。ここで、
これらの場合にも、上記と同様の効果を得られることと
なる。
【0024】叉、本実施の形態1においては、脱ガスを
1〜2TorrのAr等の不活性ガス雰囲気中で、25
0〜500゜Cの温度で、60〜300秒間加熱するこ
とにより行っているが、1〜10TorrのAr等の不
活性ガス雰囲気中で、200〜600゜Cの温度で、3
0〜600秒間加熱することにより行っても良い。この
場合にも、上記と同様の効果を得られることとなる。
1〜2TorrのAr等の不活性ガス雰囲気中で、25
0〜500゜Cの温度で、60〜300秒間加熱するこ
とにより行っているが、1〜10TorrのAr等の不
活性ガス雰囲気中で、200〜600゜Cの温度で、3
0〜600秒間加熱することにより行っても良い。この
場合にも、上記と同様の効果を得られることとなる。
【0025】叉、本実施の形態1においては、自然酸化
膜4aを0.5〜1.5mTorrのAr雰囲気、30
0〜500WのICPパワー、100〜450Vのバイ
アス電圧の条件により、Si酸化膜に換算して50〜3
00Å相当除去しているが、0.1〜5mTorrのA
r雰囲気、100〜600WのICPパワー、50〜6
00Vのバイアス電圧の条件により、Si酸化膜に換算
して30〜400Å相当除去しても良い。さらに、半導
体素子2と電極配線8の電気的接続に問題を起こさない
限り、自然酸化膜4aの除去工程を省略しても良い。こ
こで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得られる
こととなる。
膜4aを0.5〜1.5mTorrのAr雰囲気、30
0〜500WのICPパワー、100〜450Vのバイ
アス電圧の条件により、Si酸化膜に換算して50〜3
00Å相当除去しているが、0.1〜5mTorrのA
r雰囲気、100〜600WのICPパワー、50〜6
00Vのバイアス電圧の条件により、Si酸化膜に換算
して30〜400Å相当除去しても良い。さらに、半導
体素子2と電極配線8の電気的接続に問題を起こさない
限り、自然酸化膜4aの除去工程を省略しても良い。こ
こで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得られる
こととなる。
【0026】叉、本実施の形態1においては、バリア層
5は、TiN/Ti:1000Å/150Å、TiN/
Ti:1000Å/200Å、TiN/Ti:500Å
/150ÅまたはTiN/Ti:500Å/200Åの
いずれか1つとして形成されているが、TiN/Ti:
100〜1000Å/20〜500Åを満たすものとし
て形成しても良い。この場合にも、上記と同様の効果を
得られることとなる。
5は、TiN/Ti:1000Å/150Å、TiN/
Ti:1000Å/200Å、TiN/Ti:500Å
/150ÅまたはTiN/Ti:500Å/200Åの
いずれか1つとして形成されているが、TiN/Ti:
100〜1000Å/20〜500Åを満たすものとし
て形成しても良い。この場合にも、上記と同様の効果を
得られることとなる。
【0027】叉、本実施の形態1においては、バリア層
5をTiN/Ti構造としているが、TiもしくはTi
/TiN/Ti構造を用いても良い。具体的には、例え
ば、Ti;20〜500ÅもしくはTi/TiN/T
i:20〜500Å/100〜1500Å/20〜50
0Åとしても良い。同様に、Ti、W、TaもしくはT
iW叉はこれらの窒化物、さらには、これらを積層した
複合膜を用いても良い。叉、バリア層5の形成に用いる
スパッタ法として、カバレッジの向上のため、コリメー
ションスパッタ法、低圧スパッタ法叉は遠距離スパッタ
法を用いても良い。具体的には、例えば、コリメーショ
ンスパッタ法においては、スパッタ時において、1〜8
mTorrの圧力、8〜20kWのパワー、N2 /N2
+Ar流量比が0.2〜0.9のガス雰囲気、およびコ
リメータのアスペクト比がコリメータの開口部の直径:
長さが1:1〜1:1.75の条件を用いる。また、例
えば、低圧スパッタ法においては、スパッタ時におい
て、0.2〜5mTorrの圧力、1〜20kWのパワ
ー、N2 /N2 +Ar流量比が0.1〜0.9のガス雰
囲気を用いる。また、例えば、遠距離スパッタ法におい
ては、スパッタ時において、0.2〜8mTorrの圧
力、8〜20kWのパワー、N2 /N2 +Ar流量比が
0.1〜0.9のガス雰囲気、および半導体基板1とス
パッタターゲットの距離が40〜400mmの条件を用
いる。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を
得られることとなる。
5をTiN/Ti構造としているが、TiもしくはTi
/TiN/Ti構造を用いても良い。具体的には、例え
ば、Ti;20〜500ÅもしくはTi/TiN/T
i:20〜500Å/100〜1500Å/20〜50
0Åとしても良い。同様に、Ti、W、TaもしくはT
iW叉はこれらの窒化物、さらには、これらを積層した
複合膜を用いても良い。叉、バリア層5の形成に用いる
スパッタ法として、カバレッジの向上のため、コリメー
ションスパッタ法、低圧スパッタ法叉は遠距離スパッタ
法を用いても良い。具体的には、例えば、コリメーショ
ンスパッタ法においては、スパッタ時において、1〜8
mTorrの圧力、8〜20kWのパワー、N2 /N2
+Ar流量比が0.2〜0.9のガス雰囲気、およびコ
リメータのアスペクト比がコリメータの開口部の直径:
長さが1:1〜1:1.75の条件を用いる。また、例
えば、低圧スパッタ法においては、スパッタ時におい
て、0.2〜5mTorrの圧力、1〜20kWのパワ
ー、N2 /N2 +Ar流量比が0.1〜0.9のガス雰
囲気を用いる。また、例えば、遠距離スパッタ法におい
ては、スパッタ時において、0.2〜8mTorrの圧
力、8〜20kWのパワー、N2 /N2 +Ar流量比が
0.1〜0.9のガス雰囲気、および半導体基板1とス
パッタターゲットの距離が40〜400mmの条件を用
いる。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を
得られることとなる。
【0028】叉、本実施の形態1においては、バリア層
5の形成方法としてスパッタ法を用いているが、TiC
l4 等またはTiを含む有機系のガスを原材料ガスとし
たCVD法を用いても良い。さらに、スパッタ法を用い
て形成した膜とCVD法を用いて形成した膜の複合膜で
あっても良い。さらに、このCVD法を用いてバリア層
5を形成した場合、当該製造中の半導体装置を一旦大気
に曝し、これを脱ガスし、上記スパッタ法を用いて上記
バリア層5上にさらにバリア層を積層しても良い。ここ
で、これらの場合にも、上記と同様の効果を得られるこ
ととなる。
5の形成方法としてスパッタ法を用いているが、TiC
l4 等またはTiを含む有機系のガスを原材料ガスとし
たCVD法を用いても良い。さらに、スパッタ法を用い
て形成した膜とCVD法を用いて形成した膜の複合膜で
あっても良い。さらに、このCVD法を用いてバリア層
5を形成した場合、当該製造中の半導体装置を一旦大気
に曝し、これを脱ガスし、上記スパッタ法を用いて上記
バリア層5上にさらにバリア層を積層しても良い。ここ
で、これらの場合にも、上記と同様の効果を得られるこ
ととなる。
【0029】叉、本実施の形態1においては、バリア層
5を形成しているが、バリア層5は形成しなくても良
い。この場合にも、上記と同様の効果を得られることと
なる。
5を形成しているが、バリア層5は形成しなくても良
い。この場合にも、上記と同様の効果を得られることと
なる。
【0030】叉、本実施の形態1においては、導電体6
であるCuの形成にスパッタ法を用いているが、このC
uをCVD法を用いて形成しても良い。このとき、材料
ガスとしてCu(HFA)TMVSを用い、基板加熱温
度は100〜300゜Cとする。この場合にも、上記と
同様の効果を得られることとなる。
であるCuの形成にスパッタ法を用いているが、このC
uをCVD法を用いて形成しても良い。このとき、材料
ガスとしてCu(HFA)TMVSを用い、基板加熱温
度は100〜300゜Cとする。この場合にも、上記と
同様の効果を得られることとなる。
【0031】叉、本実施の形態1においては、導電体6
の厚さを接続孔40の直径の1.2倍以上3μm以下と
しているが、接続孔40の直径の0.8倍以上5μm以
下としても良い。ここで、これらの場合にも、上記と同
様の効果を得られることとなる。
の厚さを接続孔40の直径の1.2倍以上3μm以下と
しているが、接続孔40の直径の0.8倍以上5μm以
下としても良い。ここで、これらの場合にも、上記と同
様の効果を得られることとなる。
【0032】叉、本実施の形態1においては、導電層6
として純Cuを用いているが、Cuに対してAl,T
i,Sc,Pd,Si,Ta,Mn,Mg,Nb,C
r,Co,Ni,Ag,Pt,W,Au,Vを0.01
〜2%含むものであれば良く、また、Cuに対して上記
の元素を2種類以上それぞれ0.01〜2%含むもので
あっても良い。さらに、上記Cuの代わりに、導電体6
の主成分をAl,AgまたはPtとしても良い。加え
て、導電体6を純Al、純Agまたは純Ptとしても良
い。叉、ここで、導電体6の主成分をAlをとする合金
を用いる場合、このAlをCVD法により形成しても良
く、例えば、材料ガスとしてDMAH、基板加熱温度と
して200〜300゜Cを用いても良い。さらに、この
場合、Al以外の添加元素は、CVD法による形成時に
その元素を含有するガスを混合することにより添加して
も良いし、添加元素のみをスパッタ法にて成膜した後、
AlをCVD法を用い形成し、アニールすることにより
反応させても良い。ここで、これらの場合にも、上記と
同様の効果を得られることとなる。
として純Cuを用いているが、Cuに対してAl,T
i,Sc,Pd,Si,Ta,Mn,Mg,Nb,C
r,Co,Ni,Ag,Pt,W,Au,Vを0.01
〜2%含むものであれば良く、また、Cuに対して上記
の元素を2種類以上それぞれ0.01〜2%含むもので
あっても良い。さらに、上記Cuの代わりに、導電体6
の主成分をAl,AgまたはPtとしても良い。加え
て、導電体6を純Al、純Agまたは純Ptとしても良
い。叉、ここで、導電体6の主成分をAlをとする合金
を用いる場合、このAlをCVD法により形成しても良
く、例えば、材料ガスとしてDMAH、基板加熱温度と
して200〜300゜Cを用いても良い。さらに、この
場合、Al以外の添加元素は、CVD法による形成時に
その元素を含有するガスを混合することにより添加して
も良いし、添加元素のみをスパッタ法にて成膜した後、
AlをCVD法を用い形成し、アニールすることにより
反応させても良い。ここで、これらの場合にも、上記と
同様の効果を得られることとなる。
【0033】叉、本実施の形態1においては、導電層6
を高温高圧の下で保持することにより溝4内に埋め込む
が、具体的には、例えば、300〜850゜Cの温度、
500〜900barの圧力で1〜40分保持するとい
う条件を用いても良い。さらに、この高温高圧印加時
に、Ar等の不活性ガス雰囲気を用いているが、導電体
6が純銅叉はCuを主成分とする合金からなる場合は、
不活性ガスの他に酸素を2〜30%含む酸化性雰囲気、
水素を2〜30%含有した還元性の雰囲気、叉は酸素及
び窒素をともに含有した酸化還元性雰囲気を用いても良
い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得
られることとなる。
を高温高圧の下で保持することにより溝4内に埋め込む
が、具体的には、例えば、300〜850゜Cの温度、
500〜900barの圧力で1〜40分保持するとい
う条件を用いても良い。さらに、この高温高圧印加時
に、Ar等の不活性ガス雰囲気を用いているが、導電体
6が純銅叉はCuを主成分とする合金からなる場合は、
不活性ガスの他に酸素を2〜30%含む酸化性雰囲気、
水素を2〜30%含有した還元性の雰囲気、叉は酸素及
び窒素をともに含有した酸化還元性雰囲気を用いても良
い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得
られることとなる。
【0034】叉、本実施の形態1においては、CMPの
エッチャントには例えば、酢酸と過酸化水素水の混合物
(酢酸:水:過酸化水素水=0.3〜0.6:10:
0.01〜0.1)、酢酸(酢酸:水=0.3〜0.
6:10)、硝酸と過酸化水素水の混合物(硝酸:水:
過酸化水素水=0.1〜10:120:0.01〜
1)、または過硫安と過酸化水素水の混合物(過硫安:
水:過酸化水素水=0.1〜5:350:0.01〜
0.1)を用いても良い。ここで、これらの場合にも、
上記と同様の効果を得られることとなる。
エッチャントには例えば、酢酸と過酸化水素水の混合物
(酢酸:水:過酸化水素水=0.3〜0.6:10:
0.01〜0.1)、酢酸(酢酸:水=0.3〜0.
6:10)、硝酸と過酸化水素水の混合物(硝酸:水:
過酸化水素水=0.1〜10:120:0.01〜
1)、または過硫安と過酸化水素水の混合物(過硫安:
水:過酸化水素水=0.1〜5:350:0.01〜
0.1)を用いても良い。ここで、これらの場合にも、
上記と同様の効果を得られることとなる。
【0035】叉、本実施の形態1においては、反射防止
膜9はTiとしているが、Siの酸化物、窒化物もしく
は酸化窒化物、または、Ti、Ta、W、TiW、M
o、Cもしくはこれらの窒化物や酸化物を用いても良
い。さらに、反射防止膜9をCVD法を用いて配線上に
選択的に形成することにより、直接図8の形状を持つも
のとしても良い。加えて、反射防止膜9がSiの酸化
膜、窒化物もしくは酸化窒化物の場合、図7に示すよう
に反射防止膜9を形成後、配線上にのみ形成することを
せず、絶縁層3上に積層したまま次の工程に進んでも良
い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得
られることとなる。
膜9はTiとしているが、Siの酸化物、窒化物もしく
は酸化窒化物、または、Ti、Ta、W、TiW、M
o、Cもしくはこれらの窒化物や酸化物を用いても良
い。さらに、反射防止膜9をCVD法を用いて配線上に
選択的に形成することにより、直接図8の形状を持つも
のとしても良い。加えて、反射防止膜9がSiの酸化
膜、窒化物もしくは酸化窒化物の場合、図7に示すよう
に反射防止膜9を形成後、配線上にのみ形成することを
せず、絶縁層3上に積層したまま次の工程に進んでも良
い。ここで、これらの場合にも、上記と同様の効果を得
られることとなる。
【0036】叉、本実施の形態1においては、単層の配
線を形成しているが、図9に示すように、各々の配線の
形成に、実施例1に示す配線の形成方法を用いることに
より、多層配線を形成しても良い。ここで、31は下層
の電極配線81が形成される溝41を有する下層の絶縁
層であり、32は上層の電極配線82が形成される溝4
2を有する上層の絶縁層である。ここで、これらの場合
にも、上記と同様の効果を得られることとなる。
線を形成しているが、図9に示すように、各々の配線の
形成に、実施例1に示す配線の形成方法を用いることに
より、多層配線を形成しても良い。ここで、31は下層
の電極配線81が形成される溝41を有する下層の絶縁
層であり、32は上層の電極配線82が形成される溝4
2を有する上層の絶縁層である。ここで、これらの場合
にも、上記と同様の効果を得られることとなる。
【0037】
【発明の効果】この発明に係る半導体装置の製造方法
は、欠陥の少ない電極配線を歩留まり良く得ることがで
きるという効果を有するものである。
は、欠陥の少ない電極配線を歩留まり良く得ることがで
きるという効果を有するものである。
【図1】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図2】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図3】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図4】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図5】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図6】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図7】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図8】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図9】 この発明の実施の形態1を工程順に示す要部
断面図。
断面図。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
す要部断面図。
【図11】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
す要部断面図。
【図12】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
す要部断面図。
【図13】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
す要部断面図。
【図14】 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示
す要部断面図。
す要部断面図。
1 半導体基板、 2 半導体素子、 3 絶縁
層、 4 溝、4a 自然酸化膜、 5 バリア
層、 6 導電体、 7 空間、8 配線、
9 反射防止膜、 40 接続孔。
層、 4 溝、4a 自然酸化膜、 5 バリア
層、 6 導電体、 7 空間、8 配線、
9 反射防止膜、 40 接続孔。
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体基板叉は半導体基板上に形成され
た半導体素子上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に必要に応じて底部に接続孔を有する溝を形
成する工程と、 上記溝上に導電体を形成する工程と、 上記導電体に高温及び高圧を加えることにより、上記溝
に上記導電体を埋め込む工程と、 上記導電体の一部をCMP法で削除することにより、上
記導電体を有する電極配線を形成する工程とを含む半導
体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板叉は半導体基板上に形成され
た半導体素子上に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に必要に応じて底部に接続孔を有する溝を形
成する工程と、 上記溝上に導電体を形成する工程と、 上記導電体に300〜850゜Cの温度及び500〜9
00barの圧力を加えることにより、上記溝に上記導
電体を埋め込む工程と、 上記導電体の一部をCMP法で削除することにより、上
記導電体を有する電極配線を形成する工程とを含む半導
体装置の製造方法。 - 【請求項3】 導電体はCu、Al、Ag若しくはPt
を主成分とする合金または純Cu、純Al、純Ag若し
くは純Ptを含むことを特徴とする請求項1または請求
項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 導電体は形成過程の初期に低温で形成過
程の後期に高温で形成することを特徴とする請求項1な
いし請求項3のいずれか一項記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 導電体は25〜150゜Cの温度で50
〜200nm形成した後、さらに高温の下で所望の厚さ
に形成することを特徴とする請求項1ないし請求項3の
いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7268160A JPH09115866A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 半導体装置の製造方法 |
TW085101604A TW445621B (en) | 1995-10-17 | 1996-02-07 | Manufacturing process of a semiconductor device |
DE19629886A DE19629886A1 (de) | 1995-10-17 | 1996-07-24 | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
KR1019960035059A KR100240128B1 (ko) | 1995-10-17 | 1996-08-23 | 반도체 장치의 제조방법 |
US08/916,708 US6329284B2 (en) | 1995-10-17 | 1997-08-25 | Manufacturing process of a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7268160A JPH09115866A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09115866A true JPH09115866A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17454746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7268160A Pending JPH09115866A (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6329284B2 (ja) |
JP (1) | JPH09115866A (ja) |
KR (1) | KR100240128B1 (ja) |
DE (1) | DE19629886A1 (ja) |
TW (1) | TW445621B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980063976A (ko) * | 1996-12-13 | 1998-10-07 | 로더리히네테부쉬 | 알루미늄 접촉부 형성 방법 |
JP2004221609A (ja) * | 2004-03-05 | 2004-08-05 | Toshiba Corp | スパッタリングターゲット、その製造方法および銅配線膜 |
JP2005340640A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Kobe Steel Ltd | 半導体装置のAl系合金配線形成方法 |
JP2007023390A (ja) * | 2006-09-21 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | スパッタリングターゲットの製造方法および銅配線膜の製造方法 |
KR100707705B1 (ko) * | 2000-04-11 | 2007-04-18 | 에이저 시스템즈 가디언 코포레이션 | 화학 기계적 폴리싱 중 구리의 디싱을 방지하기 위한 국부영역 합금 |
JP2007243206A (ja) * | 2007-04-12 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2008277870A (ja) * | 2008-08-21 | 2008-11-13 | Kobe Steel Ltd | 半導体装置のAl系合金配線形成方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100230392B1 (ko) * | 1996-12-05 | 1999-11-15 | 윤종용 | 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법 |
US6140234A (en) * | 1998-01-20 | 2000-10-31 | International Business Machines Corporation | Method to selectively fill recesses with conductive metal |
US7338908B1 (en) * | 2003-10-20 | 2008-03-04 | Novellus Systems, Inc. | Method for fabrication of semiconductor interconnect structure with reduced capacitance, leakage current, and improved breakdown voltage |
JP2001148367A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 |
JP3651765B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2002353245A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Seiko Epson Corp | 電気光学基板装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器、並びに基板装置の製造方法 |
US6627550B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-09-30 | Micron Technology, Inc. | Post-planarization clean-up |
KR100446316B1 (ko) * | 2002-03-30 | 2004-09-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체장치의 콘택플러그 형성 방법 |
US7972970B2 (en) | 2003-10-20 | 2011-07-05 | Novellus Systems, Inc. | Fabrication of semiconductor interconnect structure |
US7531463B2 (en) * | 2003-10-20 | 2009-05-12 | Novellus Systems, Inc. | Fabrication of semiconductor interconnect structure |
US8158532B2 (en) | 2003-10-20 | 2012-04-17 | Novellus Systems, Inc. | Topography reduction and control by selective accelerator removal |
US8372757B2 (en) * | 2003-10-20 | 2013-02-12 | Novellus Systems, Inc. | Wet etching methods for copper removal and planarization in semiconductor processing |
US8530359B2 (en) * | 2003-10-20 | 2013-09-10 | Novellus Systems, Inc. | Modulated metal removal using localized wet etching |
DE102004002464B4 (de) * | 2004-01-16 | 2005-12-08 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Füllen von Kontaktlöchern |
US7605082B1 (en) | 2005-10-13 | 2009-10-20 | Novellus Systems, Inc. | Capping before barrier-removal IC fabrication method |
US8138041B2 (en) * | 2008-06-12 | 2012-03-20 | International Business Machines Corporation | In-situ silicon cap for metal gate electrode |
US8597461B2 (en) | 2009-09-02 | 2013-12-03 | Novellus Systems, Inc. | Reduced isotropic etchant material consumption and waste generation |
US8883638B2 (en) * | 2012-01-18 | 2014-11-11 | United Microelectronics Corp. | Method for manufacturing damascene structure involving dummy via holes |
US9711456B2 (en) * | 2015-12-19 | 2017-07-18 | International Business Machines Corporation | Composite manganese nitride/low-K dielectric cap |
US10049927B2 (en) * | 2016-06-10 | 2018-08-14 | Applied Materials, Inc. | Seam-healing method upon supra-atmospheric process in diffusion promoting ambient |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4789648A (en) * | 1985-10-28 | 1988-12-06 | International Business Machines Corporation | Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias |
US4994162A (en) * | 1989-09-29 | 1991-02-19 | Materials Research Corporation | Planarization method |
JPH03225829A (ja) | 1990-01-30 | 1991-10-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5011793A (en) * | 1990-06-19 | 1991-04-30 | Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha | Vacuum deposition using pressurized reflow process |
FR2663784B1 (fr) * | 1990-06-26 | 1997-01-31 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'un etage d'un circuit integre. |
US5527561A (en) * | 1991-05-28 | 1996-06-18 | Electrotech Limited | Method for filing substrate recesses using elevated temperature and pressure |
JPH0529591A (ja) | 1991-07-17 | 1993-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 密着型イメージセンサ |
US5171412A (en) * | 1991-08-23 | 1992-12-15 | Applied Materials, Inc. | Material deposition method for integrated circuit manufacturing |
JPH0677334A (ja) | 1992-08-28 | 1994-03-18 | Hitachi Ltd | 電極配線の製造方法及び処理装置 |
GB9224260D0 (en) | 1992-11-19 | 1993-01-06 | Electrotech Ltd | Forming a layer |
US5360524A (en) * | 1993-04-13 | 1994-11-01 | Rudi Hendel | Method for planarization of submicron vias and the manufacture of semiconductor integrated circuits |
US5602423A (en) * | 1994-11-01 | 1997-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Damascene conductors with embedded pillars |
KR0138305B1 (ko) | 1994-11-30 | 1998-06-01 | 김광호 | 반도체소자 배선형성방법 |
KR960026249A (ko) * | 1994-12-12 | 1996-07-22 | 윌리엄 이. 힐러 | 고압, 저온 반도체 갭 충진 프로세스 |
EP0793268A3 (en) * | 1995-05-23 | 1999-03-03 | Texas Instruments Incorporated | Process for filling a cavity in a semiconductor device |
US5892282A (en) * | 1995-05-31 | 1999-04-06 | Texas Instruments Incorporated | Barrier-less plug structure |
EP0779655A3 (en) * | 1995-12-14 | 1997-07-16 | International Business Machines Corporation | A method of chemically-mechanically polishing an electronic component |
-
1995
- 1995-10-17 JP JP7268160A patent/JPH09115866A/ja active Pending
-
1996
- 1996-02-07 TW TW085101604A patent/TW445621B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-07-24 DE DE19629886A patent/DE19629886A1/de not_active Withdrawn
- 1996-08-23 KR KR1019960035059A patent/KR100240128B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-08-25 US US08/916,708 patent/US6329284B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980063976A (ko) * | 1996-12-13 | 1998-10-07 | 로더리히네테부쉬 | 알루미늄 접촉부 형성 방법 |
KR100707705B1 (ko) * | 2000-04-11 | 2007-04-18 | 에이저 시스템즈 가디언 코포레이션 | 화학 기계적 폴리싱 중 구리의 디싱을 방지하기 위한 국부영역 합금 |
JP2004221609A (ja) * | 2004-03-05 | 2004-08-05 | Toshiba Corp | スパッタリングターゲット、その製造方法および銅配線膜 |
JP2005340640A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Kobe Steel Ltd | 半導体装置のAl系合金配線形成方法 |
JP4646547B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2011-03-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 半導体装置のAl系合金配線形成方法 |
JP2007023390A (ja) * | 2006-09-21 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | スパッタリングターゲットの製造方法および銅配線膜の製造方法 |
JP2007243206A (ja) * | 2007-04-12 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4618267B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2011-01-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
JP2008277870A (ja) * | 2008-08-21 | 2008-11-13 | Kobe Steel Ltd | 半導体装置のAl系合金配線形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100240128B1 (ko) | 2000-01-15 |
KR970023743A (ko) | 1997-05-30 |
DE19629886A1 (de) | 1997-04-24 |
US6329284B2 (en) | 2001-12-11 |
US20010009804A1 (en) | 2001-07-26 |
TW445621B (en) | 2001-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09115866A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7741226B2 (en) | Optimal tungsten through wafer via and process of fabricating same | |
US7659630B2 (en) | Interconnect structures with interlayer dielectric | |
US6194315B1 (en) | Electrochemical cobalt silicide liner for metal contact fills and damascene processes | |
CN1316590C (zh) | 用于在具有帽盖层的半导体互连结构上沉积金属层的方法 | |
JPH09102541A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09135005A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
US6455891B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US5494860A (en) | Two step annealing process for decreasing contact resistance | |
US5786637A (en) | Interconnection with metal plug and reduced step | |
JPH05144811A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
JP2573621B2 (ja) | 電気的相互接続部の製造方法 | |
JPH09172017A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1116914A (ja) | 半導体装置用の相互接続方法及び構成体 | |
JPH06204218A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1041386A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08139190A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2981366B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11340330A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1174346A (ja) | 多層配線およびその製造方法 | |
JPH1154507A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3076500B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11233517A (ja) | 半導体装置の銅配線 | |
JPH09275136A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06104222A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040323 |