[go: up one dir, main page]

JPH09115615A - 嵌合確認機構を備えたコネクタ - Google Patents

嵌合確認機構を備えたコネクタ

Info

Publication number
JPH09115615A
JPH09115615A JP7269691A JP26969195A JPH09115615A JP H09115615 A JPH09115615 A JP H09115615A JP 7269691 A JP7269691 A JP 7269691A JP 26969195 A JP26969195 A JP 26969195A JP H09115615 A JPH09115615 A JP H09115615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
connector
locking arm
locking
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7269691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716943B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sakai
均 酒井
Kazuto Otaka
一人 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP26969195A priority Critical patent/JP3716943B2/ja
Priority to DE19642578A priority patent/DE19642578C2/de
Priority to US08/732,667 priority patent/US5755587A/en
Publication of JPH09115615A publication Critical patent/JPH09115615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716943B2 publication Critical patent/JP3716943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、主として自動車の電気配線に使用
される嵌合確認機構を備えたコネクタに関し、嵌合確認
が確実で端子数の少ないコネクタに好適な嵌合確認機構
を備えたコネクタを提供することを課題とする。 【解決手段】 一方のコネクタハウジング1のロッキン
グアーム4に嵌合検知体3を移動自在に装着し、嵌合検
知体3の近傍に嵌合保持壁8、8′を立設し、双方のコ
ネクタハウジング1、2が完全嵌合したときに、嵌合検
知体3を嵌合保持壁8の頂部8aへ移動可能させること
により、嵌合の確認を行うと共に、ロッキングアーム4
の変位を阻止するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車の
電気配線に使用される嵌合確認機構を備えたコネクタに
関する。
【0002】
【従来の技術】嵌合確認機構を備えたコネクタとして
は、たとえば、図7に示すようなコネクタKが、特開平
3−285280号公報に開示されている。コネクタK
は、雄,雌一対のコネクタハウジングa、bのうち、ロ
ッキングアームcを有する一方のコネクタハウジングa
に、ロック検知アームdを備えたロック確認用スライダ
ーsを進退可能に装着して成るものである。
【0003】ロック確認用スライダーsは、ロッキング
アームcに形成された通路eに沿ってコネクタハウジン
グaとbの嵌合方向に進退可能に装着されている。コネ
クタハウジングaとbの嵌合過程において、ロッキング
アームcの非ロック時には、図8に示すように、通路e
挿入されたロック検知アームdのストッパfがロッキン
グアームcの係止突起gに突き当たり、ロック検知アー
ムdはロッキングアームcに保持されている。したがっ
て、ロック検知アームdは前進することができない状態
となっている。
【0004】コネクタハウジングaとbが嵌合してロッ
キングアームcがロックしたときには、ストッパfと係
止突起gとの係合が解除されてロック検知アームdが前
進し、ロック確認用スライダーsがロック確認位置に移
動することにより、コネクタハウジングa、b相互の嵌
合が確認できるようにしている。
【0005】しかしながら、上記のコネクタKの構造で
は、ロッキングアームc自体に通路eを設けてロック確
認用スライダーsを進退可能に装着しているため、コネ
クタハウジングに収容する端子の数の少ない場合は、コ
ネクタハウジングの幅に比較してロッキングアームcの
幅を小さくすることができず、コネクタハウジングの幅
を狭く設計して小型化することが困難となる問題点を有
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたもので、嵌合確認が確実で小型化
し易く、収容する端子数の少ない少極コネクタに好適な
嵌合確認機構を備えたコネクタを提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明は、相嵌合する一対のコネクタハウジングの
一方のコネクタハウジングの外壁に弾性変位可能なロッ
キングアームを設け、他方のコネクタハウジングに該ロ
ッキングアームと係合する係止部を設け、双方のコネク
タハウジングの完全嵌合時に該ロッキングアームと該係
止部とを係合させて双方のコネクタハウジングを固定す
るようにしたコネクタにおいて、前記ロッキングアーム
に嵌合検知体を移動自在に装着すると共に、該嵌合検知
体の近傍に嵌合保持壁を立設し、双方のコネクタハウジ
ングが完全嵌合したときに、該嵌合検知体を嵌合保持壁
の頂部へ移動させることにより、ロッキングアームの変
位を阻止するようにしたことを特徴とする。
【0008】嵌合検知体をコネクタハウジング相互の嵌
合方向に対し略直角方向に移動自在に装着することが好
ましい(請求項2)。ロッキングアームの自由端部に突
条を設け、嵌合検知体に設けた案内壁の案内溝を該突条
に係入することにより嵌合検知体を該突条に沿って移動
自在に装着すること好適である(請求項3)。嵌合検知
体の案内壁に係止突起を設け、ロッキングアームの突条
に該係止突起と係合する凹部を形成することが有効であ
る(請求項4)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について説明
する。図1は、本発明の実施例に係わる嵌合確認機構を
備えたコネクタAを示す斜視図である。コネクタAは、
相嵌合する一対のコネクタハウジング1、2と、一方の
コネクタハウジング1のロッキングアーム4に移動自在
に装着された嵌合検知体3とから成る。
【0010】一方のコネクタハウジング1は、外壁1a
の前方に立ち上がり基部4aを有するロッキングアーム
4を有し、内部に端子収容室5を備えている。ロッキン
グアーム4の中間部には、係止爪6が突設されており、
図2に示すように、他方のコネクタハウジング2の外壁
2aの内側に設けられた係止部7と係合して双方のコネ
クタハウジング1、2をロックするようにしてある。
【0011】外壁1aの後方には、嵌合保持壁8、8′
がロッキングアーム4を挟む位置に立設されている。ロ
ッキングアーム4の自由端部には断面T字状の突条9
が、双方のコネクタハウジング1、2の嵌合方向とほぼ
直角方向へ向けて付設されている。突条9に嵌合検知体
3を移動自在に装着するようにしてある。
【0012】嵌合検知体3は、その両縁部に案内溝10
a、10a′を有する断面コ字状の案内壁10、10′
が形成されており、ロッキングアーム4の突条9に案内
溝10a、10a′を嵌入することにより、突条9に沿
ってスライドできるようにしてある。嵌合検知体3の両
側に立設されている嵌合保持壁8、8′の頂部8a、8
a′の位置(高さ)は、ロッキングアーム4に装着した
嵌合検知体3の案内壁10の外側よりやや低い位置に設
定してある。
【0013】案内壁10の端部には、図3に示すよう
に、過大な移動を防ぐための係止突起11が設けられ、
他方の案内壁10′にも一方のコネクタハウジング1が
非嵌合時などにおける脱落防止用の係止突起12が形成
されている。一方、ロッキングアーム4の突条9には、
係止突起11および係止突起12の移動を移動を規制す
るための凹部13が形成されている。
【0014】一方のコネクタハウジング1が嵌合前の単
独の状態などにおいては、係止突起12が凹部13内
に、係止突起11は突状9の端部に設けた切欠部14に
位置させておくことにより、嵌合検知体3の脱落を防い
でいる。双方のコネクタハウジング1、2が嵌合して嵌
合検知体3を嵌合保持壁8の頂部8aまで移動させたと
きは、係止突起11および12は双方とも凹部13内に
位置して嵌合検知体3の無用の動きを阻止するようにし
ている。
【0015】他方のコネクタハウジング2は、内部に端
子収容室15を有し、外壁2aの上部内側にロッキング
アーム4の係止爪6に対する段状の係止部7が設けてあ
る。他方のコネクタハウジング2の一端には、外壁2a
を延出して相手側のコネクタハウジング1を受け入れる
受容部2cが形成されている。
【0016】次に、コネクタハウジング1、2相互の嵌
合過程における嵌合検知体3の操作について説明する。
図2および図3は、コネクタハウジング1、2相互の嵌
合の中途状態を表しており、一方のコネクタハウジング
1が、他方のコネクタハウジング2の受容部2cに進入
して、ロッキングアーム4の係止爪6が他方のコネクタ
ハウジング2の係止部7の突端7aに衝合して押し下げ
られた状態を示している。ロッキングアーム4の下方へ
の変位により、嵌合検知体3は、嵌合保持壁8、8′間
に挟まれた状態となり、嵌合保持壁8、8′を越えて大
きく移動できない状態に保たれている。
【0017】双方のコネクタハウジング1、2が完全嵌
合したときは、ロッキングアーム4が他方のコネクタハ
ウジング2に対して前進して、図4に示すように、係止
爪6が係止部7の段部7bに係合してコネクタハウジン
グ1、2相互をロックする。このとき、ロッキングアー
ム4の変位は、その弾性によって元の状態に復元するた
め、嵌合検知体3は、嵌合保持壁8の頂部8aを超えて
移動可能となる。したがって、嵌合検知体9の嵌合保持
壁6への移動をもって双方のコネクタハウジング1、2
の完全嵌合が確認できる。
【0018】図5に示すように、手指Fで嵌合検知体3
を矢印方向へ移動させ、図6に示すように、嵌合検知体
3の案内壁10′の端部を嵌合保持壁8の頂部8a上に
位置させると、ロッキングアーム4の下方への変位は、
嵌合保持壁8の頂部8aと嵌合検知体3の案内壁10′
が衝合するため阻止される。ロッキングアーム4は、係
止爪6と他方のコネクタハウジング2の係止部7とによ
る上方への変位が抑止されると共に、嵌合検知体3によ
って下方への変位も阻止されるので確実なロックが保障
される。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、コネクタハウジングの
ロッキングアームに嵌合検知体を移動自在に装着し、嵌
合保持壁上にこの嵌合検知体を移動させてロッキングア
ームの変位を阻止するようにしているため、嵌合検知体
の小型化が容易であると共に、嵌合検知体の収容空間が
少なく済み、コネクタハウジングの幅を小さくすること
が可能となる。そのため、コネクタハウジングの小型化
および軽量化が達成でき、とくに、収容する端子数の少
ない少極数のコネクタに好適である。また、嵌合検知体
の僅かな移動で強固なロックが可能となるので、嵌合確
認および嵌合の固定が確実となるなのど多大な利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる嵌合確認機構を備えた
コネクタAを示す斜視図である。
【図2】図1のコネクタハウジング相互の嵌合の中途状
態を示す側面図である。
【図3】図2の双方のコネクタハウジングの平面図であ
る。
【図4】図1のコネクタハウジング相互が完全に嵌合し
た状態を示す側面図である。
【図5】図4の嵌合検知体を手指で操作する状態を示す
説明図である。
【図6】図5の嵌合検知体を嵌合保持壁上に移動した状
態を示す平面図である。
【図7】従来の嵌合確認機構を備えたコネクタを示す斜
視図である。
【図8】図7のコネクタハウジング相互の嵌合が中途状
態におけるロッキングアームとロック確認用スライダー
との関係を示す断面図である。
【符号の説明】
A 嵌合確認機構を備えたコネクタ 1 一方のコネクタハウジング 1a 外壁 2 他方のコネクタハウジング 3 嵌合検知体 4 ロッキングアーム 7 係止部 8、8′ 嵌合保持壁 8a、8a′ 頂部 9 突条 10、10′ 案内壁 10a、10a′ 案内溝 11 係止突起 12 係止突起 13 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相嵌合する一対のコネクタハウジングの
    一方のコネクタハウジングの外壁に弾性変位可能なロッ
    キングアームを設け、他方のコネクタハウジングに該ロ
    ッキングアームと係合する係止部を設け、双方のコネク
    タハウジングの完全嵌合時に該ロッキングアームと該係
    止部とを係合させて双方のコネクタハウジングを固定す
    るようにしたコネクタにおいて、 前記ロッキングアームに嵌合検知体を移動自在に装着す
    ると共に、該嵌合検知体の近傍に嵌合保持壁を立設し、
    双方のコネクタハウジングが完全嵌合したときに、該嵌
    合検知体を嵌合保持壁の頂部へ移動させることにより、
    ロッキングアームの変位を阻止するようにしたことを特
    徴とする嵌合確認機構を備えたコネクタ。
  2. 【請求項2】 嵌合検知体をコネクタハウジング相互の
    嵌合方向に対し略直角方向に移動自在に装着したことを
    特徴とする請求項1記載の嵌合確認機構を備えたコネク
    タ。
  3. 【請求項3】 ロッキングアームの自由端部に突条を設
    け、嵌合検知体に設けた案内壁の案内溝を該突条に係入
    することにより嵌合検知体を該突条に沿って移動自在に
    装着したことを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の嵌合確認機構を備えたコネクタ。
  4. 【請求項4】 嵌合検知体の案内壁に係止突起を設け、
    ロッキングアームの突条に該係止突起と係合する凹部を
    形成したことを特徴とする請求項3記載の嵌合確認機構
    を備えたコネクタ。
JP26969195A 1995-10-18 1995-10-18 嵌合確認機構を備えたコネクタ Expired - Fee Related JP3716943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26969195A JP3716943B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 嵌合確認機構を備えたコネクタ
DE19642578A DE19642578C2 (de) 1995-10-18 1996-10-15 Steckverbinder mit einem Eingriffsbestätigungsmechanismus
US08/732,667 US5755587A (en) 1995-10-18 1996-10-16 Connector with engagement confirming mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26969195A JP3716943B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 嵌合確認機構を備えたコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115615A true JPH09115615A (ja) 1997-05-02
JP3716943B2 JP3716943B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17475852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26969195A Expired - Fee Related JP3716943B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 嵌合確認機構を備えたコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5755587A (ja)
JP (1) JP3716943B2 (ja)
DE (1) DE19642578C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124006A (ja) * 2006-10-11 2008-05-29 Yazaki Europe Ltd 電気接続アセンブリのロック機構

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2322512A1 (en) 1998-03-13 1999-09-23 Framatome Connectors International Connector with secondary locking mechanism
DE19811291C2 (de) * 1998-03-16 2000-07-06 Framatome Connectors Int Steckverbinder mit Sekundärverriegelung
DE19821515A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-25 Delphi Automotive Systems Gmbh Gehäuse für einen zweiteiligen elektrischen Verbinder
DE19908185A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Delphi Tech Inc Steckverbinder
US6254418B1 (en) * 2000-08-16 2001-07-03 The Jpm Company Latch release
US6570768B2 (en) * 2000-11-30 2003-05-27 Stratos Lightwave Pluggable transceiver module with extended release and removal lever
DE10128907A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Opel Adam Ag Steckverbindung zum Verbinden von Kontakten elektrischer Leitungen
JP2003059591A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6762940B2 (en) * 2002-05-02 2004-07-13 Optical Communications Products, Inc. Pluggable optical transceiver with push-pull actuator release collar
US20050042910A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Hua Chang Kuo Connector structure
TWM287005U (en) * 2005-03-04 2006-02-01 Comax Technology Inc Electrical connector assembly
DE102015201089A1 (de) 2015-01-22 2016-07-28 Te Connectivity Germany Gmbh Zwischengehäuse mit einer CPA-Aufnahme und Steckverbindersysteme umfassend ein solches
US9595789B1 (en) * 2016-02-10 2017-03-14 I.D. Systems, Inc. Connector locking mechanism having a sliding connection retention component
EP4167696A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-19 TE Connectivity India Pvt Ltd Electrical element with clearance-free fixation of a plate member
USD1064788S1 (en) * 2021-10-22 2025-03-04 Ridgemont Technologies, LTD Latch release

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120255A (en) * 1990-03-01 1992-06-09 Yazaki Corporation Complete locking confirming device for confirming the complete locking of an electric connector
JP2537302B2 (ja) * 1990-03-01 1996-09-25 矢崎総業株式会社 電気コネクタのロック確認装置
GB2249438B (en) * 1990-10-08 1995-01-18 Sumitomo Wiring Systems Connector
JP2563323Y2 (ja) * 1990-10-22 1998-02-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2921645B2 (ja) * 1994-07-12 1999-07-19 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合検知構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124006A (ja) * 2006-10-11 2008-05-29 Yazaki Europe Ltd 電気接続アセンブリのロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
US5755587A (en) 1998-05-26
DE19642578A1 (de) 1997-04-24
DE19642578C2 (de) 1999-07-08
JP3716943B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439915B2 (en) Connector
US6623287B2 (en) Lever-joint connector
US6435895B1 (en) Connector position assurance device
US6840789B2 (en) Connector and a method of assembling it
US5643003A (en) Housing latch with connector position assurance device
JP3503729B2 (ja) コネクタ
US6287139B1 (en) Connector
JPH09115615A (ja) 嵌合確認機構を備えたコネクタ
JPH03285280A (ja) 電気コネクタのロック確認装置
JP4031374B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
US20080233789A1 (en) Lock structure of connector
EP1054481A1 (en) A connector
JPH0581967U (ja) コネクタ
JP2003142209A (ja) コネクタ
US5048161A (en) Connector with lock onto panel
JPH0690940B2 (ja) 端子金具の二重係止構造をもつ電気コネクタ
JP3552192B2 (ja) コネクタロック構造
JPH09147979A (ja) ロックアーム付きコネクタ
US5919053A (en) Connector engaging structure
EP0905819B1 (en) A connector provided with a retainer
JP2001297827A (ja) コネクタ
US6835087B2 (en) Locking mechanism for electrical connector
JP3457172B2 (ja) コネクタ嵌合構造
US6220886B1 (en) Connector
JPH1050386A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees