JPH09114591A - 液晶表示装置及びその表示方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその表示方法Info
- Publication number
- JPH09114591A JPH09114591A JP29037495A JP29037495A JPH09114591A JP H09114591 A JPH09114591 A JP H09114591A JP 29037495 A JP29037495 A JP 29037495A JP 29037495 A JP29037495 A JP 29037495A JP H09114591 A JPH09114591 A JP H09114591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- liquid crystal
- display panel
- crystal display
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 101000854862 Homo sapiens Vacuolar protein sorting-associated protein 35 Proteins 0.000 description 9
- 102100020822 Vacuolar protein sorting-associated protein 35 Human genes 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101000579647 Penaeus vannamei Penaeidin-2a Proteins 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
- G09G5/022—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using memory planes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
液晶表示装置を提供する。 【構成】 液晶表示パネル上でカラー表示すべき位置を
指示するためのペン1と、ペン1により指示された位置
を認識して座標データとして出力する座標検出装置2
と、カラー表示すべき色を指定して色データとして出力
する色指定回路6と、指定された色データを記憶するた
めの記憶素子4と、座標データにより生成されたアドレ
スに基づいて、記憶素子4に対する色データの書込み及
び読出しを制御する記憶制御回路3と、記憶素子4から
読出された色データを映像データとして表示パネルに出
力する出力制御回路9とを有する液晶表示装置。
Description
力によりカラー表示を可能にした液晶表示装置及びその
表示方法に関する。
小形軽量化への流れの中で、表示パネルにメモ書きする
感覚で操作できるペン入力方式が注目されている。この
ようなペン入力方式として、表示パネルとペン入力パネ
ル(タブレットパネル)を積み重ねる方法、表示パネル
とペン入力パネルを共用する方法などが提案されてい
る。
ように行われる。まず、入力タブレットは、縦方向と横
方向に位置検出用電極が形成された二枚のガラス基板を
張り合わせて構成されている。その表面をペンで押圧し
ながら描画すると、その変化する描画位置の座標が座標
検出回路により検出され、その検出座標に応じた図形や
文字等の画像データが制御回路等で生成され、その画像
データに基づいて液晶駆動回路により液晶表示パネルに
描画像が表示されるようになっている。 これに関連す
る技術として、例えば、特開昭58−200384号、
特開平7−175591号などがある。
示パネル上でペン入力可能にはなっているが、カラー表
示まで行う構成にはなっていなかった。
点に鑑みてなされたもので、その目的は、表示パネル上
でペン入力可能で、かつカラー表示可能な液晶表示装置
及びその表示方法を提供することにある。
に、請求項1では、マトリクス状に配置された表示画素
を有する液晶表示パネルに、ペン入力操作により所望の
描画像を表示するようにした液晶表示装置において、前
記ペン入力操作に応答して、前記描画像をカラー表示可
能に構成した。
リクス状に配置された表示画素を有する液晶表示パネル
と、表示パネル上でカラー表示すべき位置を指示するた
めの指示手段と、上記指示手段により指示された位置を
認識して座標データとして出力する座標検出手段と、カ
ラー表示すべき色を指定するための色指定手段と、指定
された色データを記憶するための記憶手段と、上記検出
された座標データにより生成されたアドレスに基づい
て、上記記憶手段に対する色データの書込み及び読出し
を制御する記憶制御手段と、上記記憶手段から読出され
た色データを映像データとして表示パネルに出力する出
力制御手段とを有する。
指示手段は、前記表示パネル上でカラー表示すべき軌跡
を描くための入力用ペンであり、前記座標検出手段は、
この入力用ペンの描いた軌跡を認識するための認識手段
を有し、この認識手段の出力を前記表示パネルのドット
に対応するX、Y座標データとして出力する。
認識手段は、圧力センサー、静電センサー及び熱センサ
ーのいずれかである。
色指定手段は、前記指示手段による指示により所望の色
を選択可能なように、あらかじめ表示パネル上に色別に
設けらた色指定エリアである。 また、請求項6の液晶
表示装置では、前記色指定手段は、動作モードを色選択
用モードに設定し、この色選択用モードを介して所望の
色の選択を行うように設けられた色選択用メニューであ
る。 また、請求項7の液晶表示装置では、前記液晶表
示パネルは、 前記画素に薄膜トランジスタが配置され
たアクティブマトリクス型の表示パネルである。
置された表示画素を有する液晶表示パネルに、ペン入力
操作によりカラー表示を行う液晶表示方法において、あ
らかじめカラー表示すべき色を指定しておき、表示パネ
ル上で、ペンによりカラー表示すべき軌跡を描き、この
軌跡に対応する座標データに基づいて記憶手段のアドレ
スを生成し、この記憶手段のアドレスに上記指定された
色データを書込み、この記憶手段から色データを読出し
て,映像データとして表示パネルに出力する。
に配置された表示画素を有する。カラー表示させるに
は、最初に、色指定手段によりカラー表示すべき色を指
定する。この色の指定は、あらかじめ表示パネル上に色
別に設けらた色指定エリアをポインティングすることに
よって行ってもよいし、色選択用メニューを操作して、
動作モードを色選択用モードに設定することにより行っ
てもよい。
ラー表示すべき位置を指示する。具体的には、この指示
手段は入力用ペンであり、このペンを使って表示パネル
上でカラー表示すべき軌跡を描く。指示手段により指示
された位置は、座標検出手段により認識されて座標デー
タとして出力される。この座標検出手段は、入力用ペン
の描いた軌跡を認識するための認識手段(圧力センサ
ー、静電センサー、熱センサー等)を有し、この認識手
段の出力を表示パネルのドットに対応するX、Y座標デ
ータとして出力する。
た座標データによりアドレスを生成する。さらに、この
アドレスに基づいて、記憶手段に対する色データの書込
み及び読出しを制御する。そして、記憶手段に記憶され
た色データは、記憶制御手段の制御の下に読出されて、
映像データとして表示パネルに出力される。このように
して、ペン入力によるカラー表示が可能になる。
れた液晶表示パネルには、ペン1により入力された座標
を検出するための座標検出装置1が設けられている。こ
こで、液晶表示パネルの構成をアクティブマトリクス型
の表示装置を例にとって図5により説明する。アクティ
ブマトリクス型の表示装置は、図5に示すように、マト
リクスの各交差部に画素が配置され、すべての画素には
スイッチング用の素子50が設けられており、画像情報
はスイッチング素子50のオン/オフによって制御され
る。このような表示装置の表示媒体として液晶51が用
いられる。上記スイッチング用素子50として、三端子
素子、すなわち、ゲート、ソース、ドレインを有する薄
膜トランジスタ(TFT)が用いられる。そして、走査
線52は、薄膜トランジスタ50のゲート電極に接続さ
れる。一方、信号線53は 薄膜トランジスタ50のソ
ース(もしくはドレイン)電極に接続される。
たX及びY方向の位置を認識するための認識センサー2
1と、この認識センサー21の認識データを表示パネル
のドットに一対一で対応するX及びY座標データとして
出力する座標検出回路22とからなる。この置認識セン
サー21としては、例えば、圧力センサー、静電センサ
ー及び熱センサー等が挙げられる。
3が接続されている。この記憶制御回路3は、後述の記
憶素子4に対する物理アドレスの設定及び読出し/書込
み制御を行う。具体的には、座標検出回路22により検
出された座標データ(X,Y座標データ)により、記憶
素子4への書込み用の物理アドレスを生成する。また、
後述のシーケンス制御回路5からの情報により、書込み
時には、例えば「WE」のような書込みコマンドを所定
のタイミングで発生する。また、読出し時は、液晶表示
パネルへ表示するための物理アドレスの制御及びこれに
必要な信号(コントロール信号)を発生して、記憶素子
4の読出し動作を制御する。
指定回路6、パネル表示タイミング発生回路7がそれぞ
れ接続されている。また、上記座標検出装置2、記憶制
御回路3、色指定回路6及びパネル表示タイミング信号
発生回路7は、シーケンス制御回路5にそれぞれ接続さ
れている。そして、記憶素子4は、RGB変換テーブル
8を介して出力制御回路9に接続されている。また、上
記パネル表示タイミング信号発生回路7も、この出力制
御回路9に接続されている。
度(ドット総数)分のアドレスをもち、データビット数
Nビットからなる。この構成により、表示パネルの背面
色を含めて2のNの色を扱うことができる。例えば、1
6色を扱いたいときには、データビットは4ビットとな
る。さらに、この記憶素子は、N組の記憶領域を有す
る。例えば、16色を扱いたいときには、図2に示すよ
うな4組の記憶領域(MEM0,MEM1,MEM2,
MEM3)を有し、この各記憶領域(MEM0,MEM
1,MEM2,MEM3)に4ビットのデータがそれぞ
れ格納されるようになっている。
選択座標がポインティングされたときに、ポインティン
グされた色に対応する色データを設定するものでる。こ
こで、色指定座標とは、液晶表示パネル上に色別に設け
られたエリアのことである。例えば、16色を扱いたい
ときには、16個の色別のエリアが設けられている。こ
のような構成の下、ペン1によりカラー表示したい色指
定座標(色別エリア)をポインティングすることにより
色の選択が可能になる。
を有する記憶素子4により扱うことのできる0から(2
のN乗−1)の値をもつデータである。例えば、16色
を扱いたいときには、4組の記憶領域を有する記憶素子
4により扱うことのできる0から15の値をもつデータ
である。色指定回路6は、例えば、図4に示すようなテ
ーブルを有する。このテーブルは、16色を扱う場合を
示し、例えば、色選択座標により「黒」を選択した場合
には、色データ「1111」が設定される。また、色選
択座標により「赤」を選択した場合には、色データ「0
001」が設定されることになる。この場合、色と色デ
ータとの割り付けは任意に決定される。
色選択座標(色別エリア)を設け、これをポインティン
グすることによりカラー表示すべき色の選択を行うよう
にしたが、画面上に専用の色選択用メニューを設けてお
き、この色選択用メニューを操作することによりカラー
表示すべき色を選択するようにしてもよい。つまり、色
選択用メニューの操作により、画面の動作モードを色選
択用のモードに切り換え、この色選択用の画面を介して
色の選択を行うようにするのである。このようにすれ
ば、あらかじめ表示パネル上に色別のエリアを設けてお
く必要がなくなり表示画面を有効に利用することが可能
になる。
7は、表示パネル及び記憶制御回路3、出力制御回路9
への書込み同期信号や動作クロック、初期化信号等を生
成する。RGB変換テーブル8は、パネルの表示動作
時、記憶素子4から読出されたデータを、実際の色デー
タに変換する。出力制御回路9は、映像データや表示制
御信号のリタイミングや、D/A変換、レベルシフトな
どを行う。
リア)あるいは色選択用メニューの操作により選択され
た色は、色指定回路6により対応する色データに変換さ
れて、記憶素子4の各記憶領域に格納される。例えば、
16色を扱う場合には、色選択座標(色別エリア)ある
いは色選択用メニューの操作により選択された色は、色
指定回路6のテーブル(図4参照)により対応する4ビ
ットの色データに変換されて、記憶素子4の各記憶領域
(MEM0,MEM1,MEM2,MEM3)にそれぞ
れ格納される。
データは、 記憶制御回路3の制御により読出されてR
GB変換テーブル8に入力される。RGB変換テーブル
8は、この色データをパネル表示上の実際のRGBデー
タに変換して出力制御回路9に出力する。出力制御回路
9は、パネル表示タイミング信号発生回路7からの信号
に基づいて、このRGBデータを映像データとして液晶
表示パネルに表示する。このようにして、ペン入力によ
るカラー表示が可能になる。
こでは、16色を扱う場合を例にとつて説明する。例え
ば、図2に示すように、曲線Aを「黒」で表示し、直線
Bを「赤」で表示する場合を想定する。また、表示画面
は、最初、背景色である「白」に表示されているとす
る。記憶素子4は、図2に示すように、4組のメモリ領
域(MEM0,MEM1,MEM2,MEM3)に分か
れており、この各メモリ領域に格納される色データの内
容を図3に示す。ここで、(a)は初期値であり、背景
色は「白」であるのですべて゛0゛が格納されている。
また、(b)は曲線Aをペン入力した場合の記憶内容に
対応し、(c)は直線Bをペン入力した場合の記憶内容
にそれぞれ対応する。
べき色を指定する。この色の指定は、色指定座標(色別
エリア)をポインティングすることにより行ってもよい
し、色選択用メニューを操作することにより行ってもよ
い。
するので、色指定座標のポインティングあるいは色選択
用メニューにより「黒」を選択する。このようにして選
択された色は、色指定回路6により色データに変換され
る。具体的には、指定された色は、変換用のテーブル
(図4参照)により色データに変換されて出力される。
この場合だと、「黒」が4ビットの色データ「111
1」に変換される。
は、表示パネル上でペン1により描きたい軌跡を描く。
この場合だと、表示パネル上に曲線Aが描かれる。表示
パネル上に描かれた軌跡は、座標検出装置2により座標
データ(X,Y座標データ)として出力されて記憶制御
回路3に入力される。記憶制御回路3は、この座標デー
タに基づい物理アドレスを生成し、このようにして生成
したアドレスに色データを順次書き込む。ここで、記憶
素子4は、図2に示すように、4組のメモリ領域(ME
M0,MEM1,MEM2,MEM3)に分かれてお
り、上記4ビットの色データ「1111」は、この記憶
領域(MEM0,MEM1,MEM2,MEM3)にそ
れぞれ格納される。この結果、各記憶領域(MEM0,
MEM1,MEM2,MEM3)の記憶内容は、図3
(b)に示すようになる。
度は、色指定座標(色別エリア)のポインティングある
いは色選択メニューの操作により「赤」を選択する。こ
の選択された色は、色指定回路6により色データに変換
される。この場合だと、変換用のテーブル(図4参照)
により「赤」が4ビットの色データ「0001」に変換
される。
より描きたい軌跡(直線B)を描くと、描かれた軌跡
は、座標検出装置2により座標データとして出力されて
記憶制御回路3に入力され物理アドレスが生成される。
そして、このようにして生成した記憶素子4のアドレス
に色データを順次書き込む。具体的には、4ビットの色
データ「0001」は、図2に示す記憶領域(MEM
0,MEM1,MEM2,MEM3)にそれぞれ格納さ
れる。この結果、各記憶領域(MEM0,MEM1,M
EM2,MEM3)の記憶内容は、図3(c)に示すよ
うになる。
色データは、記憶制御回路3に制御されて記憶素子4か
ら順次読み出されてRGB変換テーブル8に入力され
る。RGB変換テーブル8は、入力された色データをR
GBデータとして出力制御回路9に出力する。出力制御
回路9は、RGBデータをD/A変換して映像データを
表示パネルに出力する。このようにして、ペン入力され
た軌跡(曲線A及び直線B)が表示パネル上に「赤」あ
るいは「黒」で表示される。
には、色指定座標(色別エリア)のポインティングある
いは色選択メニューの操作により、カラー表示したい色
を逐次選択しながら、上記動作を繰り返せばよい。
択メニューを設けてもよい。この背面色 の指定を行う
ためには、記憶素子4の背面色に相当するアドレスに、
指定された色データを書く込む必要がある。このため、
この記憶素子4のデータを読み出して、背面色指定前の
背面色データのアドレスのデータを、選択された背面色
データに置き換える。これは、専用のハードウェアによ
り実現してもよいし、ソフトウェアにより処理してもよ
い。
のデータにより16色を表示する場合を例に取り説明し
たが、、本発明はこれに限定されず、それ以上の色を表
示するようにしてもよい。また、ペン入力方法として
は、表示パネルとペン入力パネルを積み重ねる方法、表
示パネルとペン入力パネルを共用する方法のどちらを採
用してもよい。
入力可能な液晶表示装置及び表示方法を提供することが
できる。
る。
Claims (8)
- 【請求項1】マトリクス状に配置された表示画素を有す
る液晶表示パネルに、ペン入力操作により所望の描画像
を表示するようにした液晶表示装置において、 前記ペン入力操作に応答して、前記描画像をカラー表示
可能に構成したことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】マトリクス状に配置された表示画素を有す
る液晶表示パネルと、 表示パネル上でカラー表示すべき位置を指示するための
指示手段と、 上記指示手段により指示された位置を認識して座標デー
タとして出力する座標検出手段と、 カラー表示すべき色を指定するための色指定手段と、 指定された色データを記憶するための記憶手段と、 上記検出された座標データにより生成されたアドレスに
基づいて、上記記憶手段に対する色データの書込み及び
読出しを制御する記憶制御手段と、 上記記憶手段から読出された色データを映像データとし
て表示パネルに出力する出力制御手段とを有することを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】前記指示手段は、前記表示パネル上でカラ
ー表示すべき軌跡を描くための入力用ペンであり、 前記座標検出手段は、この入力用ペンの描いた軌跡を認
識するための認識手段を有し、この認識手段の出力を前
記表示パネルのドットに対応するX、Y座標データとし
て出力することを特徴とする請求項2の液晶表示装置。 - 【請求項4】前記認識手段は、圧力センサー、静電セン
サー及び熱センサーのいずれかであることを特徴とする
請求項3の液晶表示装置。 - 【請求項5】前記色指定手段は、前記指示手段による指
示により所望の色を選択可能なように、あらかじめ表示
パネル上に色別に設けらた色指定エリアであることを特
徴とする請求項2の液晶表示装置。 - 【請求項6】前記色指定手段は、動作モードを色選択用
モードに設定し、この色選択用モードを介して所望の色
の選択を行うように設けられた色選択用メニューである
ことを特徴とする請求項2の液晶表示装置。 - 【請求項7】前記液晶表示パネルは、前記画素に薄膜ト
ランジスタが配置されたアクティブマトリクス型の表示
パネルであることを特徴とする請求項2の液晶表示装
置。 - 【請求項8】マトリクス状に配置された表示画素を有す
る液晶表示パネルに、ペン入力操作によりカラー表示を
行う液晶表示方法において、 あらかじめカラー表示すべき色を指定しておき、 表示パネル上で、ペンによりカラー表示すべき軌跡を描
き、 この軌跡に対応する座標データに基づいて記憶手段のア
ドレスを生成し、 この記憶手段のアドレスに上記指定された色データを書
込み、 この記憶手段から色データを読出して、映像データとし
て表示パネルに出力することを特徴とする液晶表示方
法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29037495A JPH09114591A (ja) | 1995-10-12 | 1995-10-12 | 液晶表示装置及びその表示方法 |
US08/725,642 US6396471B1 (en) | 1995-10-12 | 1996-10-15 | Color liquid crystal display device and image display method thereof |
US10/145,459 US6844868B2 (en) | 1995-10-12 | 2002-05-13 | Color liquid crystal display device and image display method thereof |
US11/036,330 US7068255B2 (en) | 1995-10-12 | 2005-01-18 | Color liquid crystal display device and image display method thereof |
US11/426,033 US7602373B2 (en) | 1995-10-12 | 2006-06-23 | Color liquid crystal display device and image display thereof |
US12/573,916 US8228288B2 (en) | 1995-10-12 | 2009-10-06 | Color liquid crystal display device and image display thereof |
US13/540,185 US8803792B2 (en) | 1995-10-12 | 2012-07-02 | Color liquid crystal display device and image display method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29037495A JPH09114591A (ja) | 1995-10-12 | 1995-10-12 | 液晶表示装置及びその表示方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006030712A Division JP2006209783A (ja) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | 液晶表示装置及びその表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09114591A true JPH09114591A (ja) | 1997-05-02 |
Family
ID=17755200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29037495A Withdrawn JPH09114591A (ja) | 1995-10-12 | 1995-10-12 | 液晶表示装置及びその表示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6396471B1 (ja) |
JP (1) | JPH09114591A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191828B1 (en) | 1996-08-24 | 2001-02-20 | Lg Electronics Inc. | Position sensible liquid crystal display device |
US7071950B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-07-04 | Ricoh Co., Ltd. | Super imposed image display color selection system and method |
US7324118B2 (en) | 2001-08-31 | 2008-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Super imposed image display color selection system and method |
JP2012181540A (ja) * | 2000-08-23 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯情報装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114591A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-05-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及びその表示方法 |
JP3527009B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2004-05-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US7010559B2 (en) * | 2000-11-14 | 2006-03-07 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for a parallel correlator and applications thereof |
US7583250B2 (en) | 2003-03-12 | 2009-09-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP4257221B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-04-22 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置および情報端末装置 |
US20050024328A1 (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-03 | Graham Oldfield | Control area selection in a computing device with a graphical user interface |
KR100712481B1 (ko) * | 2005-03-28 | 2007-04-30 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
JP4046753B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2008-02-13 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 線形状処理装置、線形状処理方法、ならびに、プログラム |
US10168801B2 (en) * | 2006-08-31 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic pen and electronic pen system |
NL1035558C2 (nl) * | 2008-06-10 | 2009-12-11 | Shared Emotions B V | Verlichtingsinrichting alsmede samenstel van verlichtingseenheden. |
JP5100670B2 (ja) | 2009-01-21 | 2012-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | タッチパネル、電子機器 |
JP5202395B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-06-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | タッチパネル、電子機器 |
JP2010286992A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 書込装置及び画像表示システム |
JP5062279B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | 情報機器および携帯情報機器 |
SG184582A1 (en) * | 2011-03-07 | 2012-10-30 | Creative Tech Ltd | A method, system and electronic device for association based identification |
KR20180088831A (ko) | 2015-12-08 | 2018-08-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널, 터치 패널의 명령 입력 방법, 및 표시 시스템 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58200384A (ja) | 1982-05-18 | 1983-11-21 | Seiko Keiyo Kogyo Kk | 座標読み取り装置 |
JPS59266A (ja) * | 1982-06-26 | 1984-01-05 | Fujitsu Ltd | 電子黒板装置の色情報入力方式 |
US4691295A (en) * | 1983-02-28 | 1987-09-01 | Data General Corporation | System for storing and retreiving display information in a plurality of memory planes |
JPS6066291A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-16 | 富士通株式会社 | メモリ・プレ−ン書込み制御方式 |
US4700181A (en) * | 1983-09-30 | 1987-10-13 | Computer Graphics Laboratories, Inc. | Graphics display system |
DE3475446D1 (en) * | 1984-06-25 | 1989-01-05 | Ibm | Graphics display terminal |
DE3879725T2 (de) * | 1987-02-02 | 1993-07-08 | Sharp Kk | Einrichtung fuer eine flache tastatur. |
JPS63223966A (ja) | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Fujitsu Ltd | デ−タ入力および表示方式 |
JP2612475B2 (ja) | 1988-06-24 | 1997-05-21 | 日本航空電子工業株式会社 | カラー表示パネルの表示制御装置 |
JPH0273470A (ja) | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JPH0652470B2 (ja) * | 1988-09-14 | 1994-07-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | カラー変換のための方法及び装置 |
US5249263A (en) * | 1989-06-16 | 1993-09-28 | International Business Machines Corporation | Color palette display interface for a computer-based image editor |
AU622823B2 (en) * | 1989-08-25 | 1992-04-16 | Sony Corporation | Portable graphic computer apparatus |
JP2952955B2 (ja) * | 1990-04-19 | 1999-09-27 | ソニー株式会社 | 画像作成装置 |
JP3111087B2 (ja) * | 1990-09-06 | 2000-11-20 | シャープ株式会社 | 信号入力装置 |
JP3223512B2 (ja) * | 1990-12-19 | 2001-10-29 | ソニー株式会社 | 画像表示方法及び装置 |
JP2665836B2 (ja) | 1991-03-25 | 1997-10-22 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示制御装置 |
EP0525750A3 (en) * | 1991-07-30 | 1995-03-22 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display control apparatus |
US5424754A (en) * | 1991-09-30 | 1995-06-13 | Electronics For Imaging, Inc. | Animated windows with multi-choice variants and analog controls |
JP2775040B2 (ja) * | 1991-10-29 | 1998-07-09 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
US5610629A (en) * | 1991-12-06 | 1997-03-11 | Ncr Corporation | Pen input to liquid crystal display |
JP2942657B2 (ja) | 1992-03-24 | 1999-08-30 | コナミ 株式会社 | 画像作成装置 |
US5448024A (en) * | 1993-04-30 | 1995-09-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display-integrated type tablet device with high coordinate detection accuracy and method for driving the same |
JPH06348428A (ja) | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Pfu Ltd | 編集機能付きプリンタ・バッファ装置 |
JPH07175591A (ja) | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Casio Comput Co Ltd | 画像入出力システム |
US5949409A (en) * | 1994-12-02 | 1999-09-07 | Sony Corporation | Image processing in which the image is divided into image areas with specific color lookup tables for enhanced color resolution |
US5650597A (en) * | 1995-01-20 | 1997-07-22 | Dynapro Systems, Inc. | Capacitive touch sensor |
JP3612811B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2005-01-19 | カシオ計算機株式会社 | グラフ表示装置 |
JPH09114591A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-05-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及びその表示方法 |
-
1995
- 1995-10-12 JP JP29037495A patent/JPH09114591A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-10-15 US US08/725,642 patent/US6396471B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-13 US US10/145,459 patent/US6844868B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-18 US US11/036,330 patent/US7068255B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-23 US US11/426,033 patent/US7602373B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-06 US US12/573,916 patent/US8228288B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-02 US US13/540,185 patent/US8803792B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191828B1 (en) | 1996-08-24 | 2001-02-20 | Lg Electronics Inc. | Position sensible liquid crystal display device |
JP2012181540A (ja) * | 2000-08-23 | 2012-09-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯情報装置 |
US7071950B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-07-04 | Ricoh Co., Ltd. | Super imposed image display color selection system and method |
US7324118B2 (en) | 2001-08-31 | 2008-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Super imposed image display color selection system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120274654A1 (en) | 2012-11-01 |
US7068255B2 (en) | 2006-06-27 |
US7602373B2 (en) | 2009-10-13 |
US20100026621A1 (en) | 2010-02-04 |
US8803792B2 (en) | 2014-08-12 |
US20050122320A1 (en) | 2005-06-09 |
US6396471B1 (en) | 2002-05-28 |
US20020126084A1 (en) | 2002-09-12 |
US6844868B2 (en) | 2005-01-18 |
US20060232566A1 (en) | 2006-10-19 |
US8228288B2 (en) | 2012-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09114591A (ja) | 液晶表示装置及びその表示方法 | |
US6329973B1 (en) | Image display device | |
US6140996A (en) | Display control apparatus | |
JPH0850659A (ja) | フルモーション動画のntsc式表示装置および方法 | |
CN101783122A (zh) | 控制器驱动器、显示装置及其控制方法 | |
JP2006209783A (ja) | 液晶表示装置及びその表示方法 | |
JPH0683288A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH1166333A (ja) | 情報処理装置および方法 | |
JP3297475B2 (ja) | 表示制御装置及び方法 | |
JP3350083B2 (ja) | 座標検出装置 | |
JPH08202310A (ja) | 画面駆動回路 | |
JP2004348755A (ja) | 電子ブック表示制御装置 | |
JP2014203255A (ja) | タッチパネル付き表示装置及びその駆動方法 | |
JP2000056753A (ja) | 表示入力装置及び表示入力方法 | |
JPS6337388A (ja) | 連続画像表示方式 | |
JP2003044009A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置及びその制御装置 | |
JPH11134351A (ja) | 電子ブック表示制御装置 | |
JPS63300286A (ja) | ウインドウ交換装置 | |
JPH0744122A (ja) | 静止画像記憶メモリを有する液晶表示装置 | |
JPH03105386A (ja) | 表示器用コントローラ | |
JPH0540459A (ja) | 表示制御装置 | |
JPS61184588A (ja) | 2値描画カラ−表示方式 | |
JPS62217378A (ja) | マルチ・ウインドウ表示制御方式 | |
JPH06250626A (ja) | 表示データ出力装置 | |
JPH0253797B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060209 |