[go: up one dir, main page]

JPH09113767A - 光伝送構造を整合するための電子部品 - Google Patents

光伝送構造を整合するための電子部品

Info

Publication number
JPH09113767A
JPH09113767A JP8272981A JP27298196A JPH09113767A JP H09113767 A JPH09113767 A JP H09113767A JP 8272981 A JP8272981 A JP 8272981A JP 27298196 A JP27298196 A JP 27298196A JP H09113767 A JPH09113767 A JP H09113767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
matching
semiconductor
passivation layer
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8272981A
Other languages
English (en)
Inventor
H Knap James
ジェームス・エッチ・クナップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09113767A publication Critical patent/JPH09113767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で費用効率が高い光伝送構造を整合する
ための電子部品を提供する。 【解決手段】 光ファイバまたは導波路のような光伝送
構造(19)を整合するための電子部品(10)は、少
なくとも1つの半導体素子(12)を収容あるいは支持
する半導体基板(11)を含む。半導体素子(12)に
電気的絶縁と機械的保護とを与えるために、パシベーシ
ョン層(25)を半導体基板(11)上に配する。パシ
ベーション層(25)上および半導体素子(12)上
に、光伝送構造(19)のための少なくとも1つの整合
構造(14)を設ける。この整合構造(14)は、フリ
ップ・チップ・バンプ・プロセスの間に同時に製造され
るので、余分な処理工程の必要がなく、整合機能を追加
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に電子およ
び光学素子に関し、更に特定すれば、光伝送構造(light
transmitting structure)を整合するための電子部品に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバや導波路のような光伝送構造
は、チップ−チップ間、基板−チップ間、基板−基板
間、そして更にコンピュータ−コンピュータ間の高速通
信を向上させるために用いられている。例えば、垂直空
胴表面放出レーザ(VCSEL:vertical cavity surfa
ce emitting laser)のような光学素子は光信号を発生す
ることができ、発生された光信号は光伝送構造によって
伝送される。適当な光転送効率を確保するためには、光
学素子と光伝送構造との結合は、互いに正確に整合し合
わなければならない。かかる正確な整合を達成する既存
の構造および方法は、高価であったり、製造不可能であ
ったり、あるいは利用可能な空間の非効率的な使用のた
めに不必要に大きな素子を生産するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、正確な
整合は、コストがかからず、しかも達成も難しくないも
のが好ましい。その上、素子の集積化によってより小型
で簡潔な(compact) システムを生産する絶え間ない努力
をもってすれば、光学素子、導波路および光ファイバの
実際のまたは物理的整合機構も、同様に小型でしかも簡
潔にできる筈である。
【0004】したがって、使用が簡単で、製造可能であ
り、しかも費用効率が高い、光伝送構造を整合するため
の電子部品が必要とされている。
【0005】
【課題を解決するための手段】例えば、光ファイバや導
波路のような光伝送構造を整合するための電子部品は、
少なくとも1つの半導体素子を収容するあるいは支持す
る半導体基板を使用する。半導体基板内の半導体素子ま
たは素子群に電気的絶縁および機械的保護を与えるため
に、半導体基板上にパシベーション層を配することがで
きる。このパシベーション層上に、光伝送構造を正確に
位置付けるための少なくとも1つの整合構造を設ける。
本発明のこの概略実施例では、電子素子の最終サイズ
は、従来技術と比較して、小型化されている。その理由
は、光ファイバを整合するために用いられている従来の
半導体基板では、電子または光学半導体素子が収容ある
いは支持されることがないからである。
【0006】本発明の具体的な実施例では、半導体基板
内の半導体素子は、光または光学信号を発生する光学素
子であり、整合構造は、光学素子の光放出部上に配置さ
れたコレット(collet)である。コレットを用いて安価に
しかし正確に、光ファイバを光学素子に整合する。
【0007】別の実施例では、整合構造として、少なく
とも2つのほぼ平行な構造を用いる。光ファイバは、こ
れら2つのほぼ平行な構造の間に配置され、平行な構造
が自動的に光ファイバを整合する。この実施例では、下
地の半導体基板の半導体素子に、光ファイバを直接接続
する必要はない。
【0008】本発明の他の実施例は、高価な整合機器ま
たは工具を必要とせずに、光学素子および導波路の結合
を可能にする。この実施例では、整合構造は、従来のフ
リップ・チップ・バンプと同時に、そして同様の材料で
製造することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら詳細に説
明する。図1は、本発明による、光ファイバを整合する
ための電子部品の部分断面図を示す。電子部品10は、
半導体基板11を含み、この基板11は少なくとも1つ
の半導体素子12を収容あるいは支持する。半導体基板
11は、シリコン、砒化ガリウム、炭化シリコンまたは
燐化インディウムを含むがこれらには限定されない、半
導体物質で構成されている。具体的には、半導体素子1
2は、米国特許第5,351,257 号に記載されているよう
な、垂直空胴表面放出レーザ(VCSEL)のような光
学素子または光放出素子であることが好ましい。この特
許の内容は、本願でも使用可能である。半導体素子、即
ち、垂直空胴表面放出レーザ12は領域、即ち、部分1
3を有し、この部分から半導体基板11および部分13
から離れる方向に光を光信号として放射する。あるい
は、半導体素子12は、例えば、フォトダイオードのよ
うな、光検出素子とすることもできる。
【0010】半導体素子、即ち、発光素子12を製造し
た後、パシベーション層25を設けるが、好ましくは、
半導体基板11および半導体素子12上にパシベーショ
ン層25を堆積する。パシベーション層25は、窒化シ
リコン、酸窒化シリコン、またはポリイミドを含むがこ
れらには限定されない、従来のパシベーション物質から
成る。パシベーション層25に開口23をエッチング
し、半導体素子12の部分13上で整合し、これを露出
させる。半導体素子12の部分13から放射する光信号
は、開口23があるために、パシベーション層25によ
って半導体素子12内に取り込まれず、光信号は半導体
基板11から遠ざかるように放射することができる。
【0011】次に、半導体素子12、半導体基板11、
およびパシベーション層25上に、整合構造14を形成
する。本発明のこの実施例では、整合構造14は、コレ
ット形状を有し、光ファイバ即ち光伝送構造19の一端
部22を、半導体素子12の部分13に整合する。整合
構造即ちコレット14は、パシベーション層25の一部
を露出させ、パシベーション層25の開口23上で整合
する、即ち、開口23を露出させる開口24を有する。
開口24は、半導体素子12の部分13上でも整合され
る。即ち、この部分13を露出させる。コレット14の
開口24は、部分15によって形成される直径18と、
コレット14の部分16によって形成される直径17と
を有する。図1に描かれているように、直径17は直径
18よりも大きい。コレット14は、鋭角の円筒状(rig
ht angle cirular cylinder)であることが好ましいが、
他の様々な形状とすることもできる。例えば、パシベー
ション層25の開口23付近では狭く、開口23から離
れるに連れて広がるテーパ構造とすることもできる。
【0012】パシベーション層25上にコレット14を
作成するために、めっき技法を用いることができる。好
適実施例では、コレット14は、フリップ・チップ・バ
ンプ・プロセスにおいて用いられるような、めっき技法
を用いて作成される。本好適実施例では、光ファイバ整
合という付加的な機能を設けるために、処理工程の追加
を必要としない。パシベーション層25上にシード層
(図示せず)をスパッタすることができ、更に、シード
層上にパターニングされた第1フォトレジスト層(図示
せず)を配し、開口24の直径18を維持しつつ、部分
15を所望の高さまでめっきすることができる。次に、
部分15の領域全体にわたって、パターニングされた第
2フォトレジスト層(図示せず)を配し、更にめっきプ
ロセスを継続し、開口24の直径17を維持しつつ、部
分16を形成することができる。
【0013】コレット14の剛性および構造的一体性(s
tructural integrity)を向上させるために、付加層(図
示せず)を部分15,16上にめっきすることができ
る。このように、部分15,16は、例えば、金や銅の
ようなフリップ・チップ・バンプめっきプロセスにおい
て従来より用いられている、軟質の材料で構成すること
ができる。付加層は、ローディウム、タングステン、イ
リディウム、またはコレット14の部分15,16上に
堅牢な保護層を設けることができる他の物質で構成する
ことが好ましい。
【0014】コレット14の形成後、光ファイバ19の
端部22を、コレット14によってまたはこれに隣接し
て位置付け、コレット14の開口24に挿入する。開口
24は、光ファイバ19を半導体素子12により正確に
整合するために、円形であることが好ましい。光ファイ
バ19をコレット14内で機械的に接着し、永久的な接
続とする。光ファイバ19は、半導体素子12の部分1
3から放出される光または光信号を導通させる。
【0015】直径17,18の好適な寸法は、光ファイ
バ19のサイズによって異なる。具体的には、光ファイ
バは直径20,21を有する。伝送された光信号は直径
21を通過し、直径20,21間の差は、光ファイバ1
9の壁部即ちクラッディング層の厚さを表わす。コレッ
ト14の直径17は、光ファイバ19の直径20以上で
あり、コレット14の直径18は、光ファイバ19の直
径21以下である。このように、光ファイバ19の端部
22は、コレット14の開口24内に配置即ち挿入され
たとき、端部22はコレット14の部分15の高さだ
け、半導体素子12の部分13からずれることになる。
端部22と部分13との間のずれは、半導体素子12か
ら光ファイバ19への光転送効率を最大に高め、半導体
素子12への機械的な損傷を防止するために望ましいも
のである。
【0016】コレット14の部分15の好適な高さは、
開口23のサイズおよび光ファイバ19の直径21のサ
イズによって異なる。単一モード光伝送では、開口23
と光ファイバ19との間に、8度の散乱半角(scatterin
g half angle) を維持することが好ましい。一例として
のみ述べると、光ファイバ19の直径21が約125ミ
クロンであり、開口23の幅が約10ミクロンであると
すると、コレット14の部分15の高さは約10ミクロ
ンとすることができる。
【0017】光を発生する半導体素子は、大量の熱を生
成する可能性があり、半導体素子の信頼性を高めるため
には、この熱を効率的に散逸させる必要がある。図1に
は示していないが、コレット14がパシベーション層2
5の大部分を覆うことによって、半導体素子12からの
熱を散逸させるのを補助することができる。しかしなが
ら、そのサイズとは無関係に、コレット14は、整合構
造およびヒート・シンク(heat sink) 26の双方として
機能することができる。
【0018】したがって、図1に示すように、正確にし
かも容易に光ファイバ19を半導体素子12に整合する
電子部品10として具現化した、低価格構造が提供され
る。半導体素子12は、複数の光放出領域と、対応する
複数のコレットを収容可能であることは理解されよう。
同様に、半導体基板11は、複数の半導体素子を収容す
ることができる。図1に具現化した本発明の更に別の変
形は、コレット14の形状を矩形溝(rectangular troug
h)に変更することにより、複数の光ファイバを同時に半
導体基板11に結合可能とする。
【0019】続いて図2を参照すると、本発明による光
ファイバを整合するための電子部品の部分断面図によっ
て、本発明の別の実施例が表わされている。電子部品3
0は、半導体素子32,33を収容あるいは支持する半
導体基板31を含む。半導体基板31は、シリコン、砒
化ガリウム、炭化シリコン、または燐化インディウムを
含むがこれらには限定されない、半導体物質で構成され
る。半導体基板31は、図2に描いた2つの半導体素子
よりも、少数または多数の半導体素子でも収容あるいは
支持可能であることは理解されよう。半導体基板31上
の半導体素子32,33は、従来の半導体製造プロセス
を用いて製造されたものである。
【0020】相互接続構造35,36が、半導体素子3
2に電気的に結合されている。相互接続構造35,36
は相互接続部上の単一層を示すが、相互接続構造35,
36は、マルチレベル相互接続構造も同様に表わすこと
ができることは理解されよう。半導体基板31および半
導体素子32,33上にパシベーション層34を配す
る。パシベーション層34は、図1のパシベーション層
25と同様の目的のために機能し、同様の組成を有する
ことができる。
【0021】図2のパシベーション層34、半導体基板
31、および半導体素子32,33上に、整合構造37
を設け、光伝送構造即ち光ファイバ45,46を整合す
る。整合構造37は、構造38,39,40,41から
成る。これらは、めっき技法を用いて作成することがで
きる。好適実施例では、整合構造37は、フリップ・チ
ップ・バンプ・プロセスにおいて用いられるような、め
っき技術を用いて作成される。本好適実施例では、光フ
ァイバの整合という付加的な機能を設けるために、処理
工程の追加を必要としない。
【0022】整合構造37の剛性および構造的一体性を
向上させるために、付加層(図示せず)を構造38,3
9,40,41上にめっきすることができる。したがっ
て、構造38,39,40,41は、例えば、金や銅を
含みこれらには限定されない、フリップ・チップ・バン
プめっきプロセスにおいて従来より用いられている、軟
質の材料で構成することができる。付加層を用いる場
合、ローディウム、タングステン、イリディウム、また
は整合構造37上に堅牢な保護層を設けることができる
他の物質で構成することが好ましい。
【0023】整合構造37は、2つの構造38,39間
に位置付けられた開口42を有し、2つの構造39,4
0間に位置付けられた開口43を有し、更に構造40,
41間に位置付けられた開口44を有する。開口42,
43,44は、パシベーション層34の一部分を露出さ
せる。光ファイバ45は、開口43内に配置あるいは位
置付けられ、構造39,40によってまたはこれらに隣
接して配置され、一方光ファイバ46は開口44内に配
置あるいは位置付けられ、構造40,41に隣接する。
図2には描かれていないが、電子部品30の開口42に
は、更に別の光ファイバを配置することも可能である。
【0024】図2に示すように、構造38,39,4
0,41は、互いにほぼ平行であり、光ファイバ45,
46の正確な整合が得られる。ほぼ平行ではあるが、構
造38,39,40,41は図2に示すような直線状で
ある必要はなく、整合構造37の所望形状に応じて、湾
曲させることも可能である。開口42,43,44のサ
イズは、整合すべき光ファイバのサイズによって異な
る。光ファイバの直径が大きい程、大きなサイズの開口
が必要となる。
【0025】光ファイバ45,46を適当に支持するた
めに、構造38,39,40,41の好適な高さは、少
なくとも光ファイバ45,46の直径の1/3である。
同様の理由で、構造38,39,40,41の好適な幅
は、光ファイバ45,46の直径の少なくとも1/5で
ある。
【0026】光ファイバ45,46は、それぞれ開口4
3,44内で機械的に接着することにより、電子部品3
0に永久的に接続することができる。あるいは、過剰め
っき構造(overplating structure) 39,40,41に
よって、光ファイバ45,46を開口43,44内に固
定することもできる。言い換えれば、光ファイバ45,
46を位置付けた後、付加的なめっきプロセスを用い
て、光ファイバ45,46を電子部品30に取り付け、
光ファイバ45,46をそれぞれ開口43,44内に密
閉することができる。
【0027】更に図2に描かれているように、構造38
を相互接続構造35に電気的に結合し、一方構造39を
相互接続構造36に電気的に結合する。このように、構
造38,39は、半導体素子32への電気的接触を与え
ることができる。更に、整合構造37はフリップ・チッ
プ・バンプ・プロセスの間に製造することができるの
で、構造38もフリップ・チップ・バンプまたは電気接
点38と呼ぶことができ、構造39も電気接点39と呼
ぶことができる。上に位置する整合構造は、構造38,
39によって示されるように、それぞれ下に位置する相
互接続構造よりも、狭くすることも広くすることも可能
である。
【0028】図1の整合構造14と同様、図2の整合構
造37もヒート・シンクとすることができる。整合構造
37をより効率的な熱散逸部として機能させるために、
構造38,41を、基板31の対向する縁部まで横方向
に延長することができる。
【0029】したがって、図2に示すように、支持基板
内に収容された活性回路上で正確にかつ容易に光ファイ
バを整合する電子部品30として具現化された、低価格
構造の他の変形が提供される。従来技術では、通常、半
導体回路を全く含まない別個の半導体基板にエッチング
を行って、この半導体基板に光ファイバを整合するため
の溝を作っている。その結果、非効率的な空間の使用に
より、不必要に大きな最終製品が生産される。しかしな
がら、空間が関心事でないとしても、本発明によって、
エッチングができない物質または半導体以外の物質が、
半導体基板31に使用可能となる。
【0030】次に図3および図4を参照すると、本発明
の更に他の実施例の斜視図が示されている。電子部品5
0は、従来のプロセスを用いて製造された少なくとも1
つの半導体素子を有する、半導体基板51を含む。半導
体基板51は、図1の半導体基板11と、組成および機
能性において、類似したものである。更に、半導体基板
51は、図1について先に述べたように、VCSELを
含むことが好ましい。図3および図4のパシベーション
層52は、半導体基板51上に配され、図1のパシベー
ション層25と類似の目的のために機能し、類似の組成
を有することができる。パシベーション層52は開口5
6を有し、先に述べた半導体基板51内の下に位置する
VCSELの光放出部分を露出させる。
【0031】フリップ・チップ・バンプ、即ち、電気接
点55は、半導体基板51の半導体素子に電気的に結合
されている。整合構造57は、フリップ・チップ・バン
プ55と同時に作成され、構造53,54から成る。整
合構造57は、半導体基板51およびパシベーション層
52上に配置され、半導体基板51の半導体素子上に配
置することができる。また、整合構造57は、構造54
によって表されるように、電子部品50の縁に配置する
ことができ、あるいは構造53によって表されるよう
に、電子部品50の縁から離れて配置することもでき
る。図1および図2の整合構造14,37と同様、付加
的な保護層(図示せず)を、構造53,54上にめっき
することも可能である。
【0032】図4において、光伝送構造64は、パッケ
ージ60内に部分的に封入されている。パッケージ60
は開口61を有し、光伝送構造64の一部分が露出され
ている。好適実施例では、光伝送構造64は、米国特許
第5,271,083 号に記載されているように、あるいは45th
Electronic Components & Technology Conference (19
95) において発表された"A Low Cost, High Performanc
e Optical Interconnect" に記載され、Schwartz et a
l. によって書かれているように、導波路である。これ
らの内容は本願でも使用可能である。パッケージ60の
開口61は、電子部品50の整合構造57のための所定
の嵌合形状に成型されていることが好ましい。好適実施
例では、開口61の角62は整合構造57の構造54と
嵌合され、角63は構造53と嵌合される。したがっ
て、光伝送構造64は、整合構造57によってあるいは
これに隣接して位置付けられる。開口61と整合構造5
7との嵌合により、開口56と導波路64とが正確に整
合され、電子部品50内の光放出素子から導波路64に
適当な光転送効率が維持される。
【0033】導波路64と電子部品50との整合精度
は、整合構造57を製造するためのめっきプロセスにお
いて用いられる、フォトリソグラフィ・プロセスの整合
精度に左右される。図4の低価格嵌合技法を用いた場
合、4ミクロン未満の整合精度が達成可能である。更
に、この嵌合技法は、正確な整合のために設計された高
価な自動機器やロボットの必要性をなくし、より安価で
精度の低いロボットを使用可能とする。整合構造57
は、電子部品50にある領域を与え、その上に接着剤を
塗布して、導波路64またはパッケージ60に永久的な
機械的実装を行う。
【0034】したがって、図3および図4に示すよう
に、導波路または光伝送構造と光放出素子とを容易にか
つ精度高く整合する電子部品50として具現化された、
安価な構造の更に他の変形が提供される。尚、本発明の
範囲および精神内において、開口61や整合構造57に
他の形状も使用可能であることは理解されよう。例え
ば、構造53,54の角または縁を丸めて、開口61内
への構造53,54の挿入を容易にすることも可能であ
る。加えて、整合構造57の寸法を拡大して、パシベー
ション層52を覆う部分を広げることにより、熱散逸構
造としてより効率的に機能させることも可能である。
【0035】結論として、本発明によれば、光伝送構造
を整合可能な電子部品の多くの異なる実施例が提供さ
れ、かかる電子部品により従来技術の欠点を克服したこ
とは明らかである。本発明は、簡単に使用でき、製造可
能で、時間を浪費することなく、光ファイバと導波路と
を整合するための安価な解決案を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明による、光ファイバを整合するための電
子部品の部分断面図。
【0037】
【図2】光ファイバを整合するための電子部品の別の実
施例を示す部分断面図。
【0038】
【図3】本発明による更に別の実施例を示す斜視図。
【0039】
【図4】本発明による更に別の実施例を示す斜視図。
【0040】
【符号の説明】
10 電子部品 11 半導体基板 12 半導体素子 14 コレット 19 光伝送構造 23,24 開口 25 パシベーション層 30 電子部品 31 半導体基板 32,33 半導体素子 34 パシベーション層 35,36 相互接続構造 37 整合構造 38,39,40,41 構造 42,43,44 開口 45,46 光ファイバ 50 電子部品 51 半導体基板 52 パシベーション層 53,54 構造 55 電気接点 56 開口 57 整合構造 60 パッケージ 61 開口 64 光伝送構造

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光伝送構造を整合するための電子部品であ
    って:少なくとも1つの半導体素子を有する半導体基板
    (11,31,51);前記少なくとも1つの半導体素
    子上のパシベーション層(25,34,52);および
    前記半導体基板(11,31,51)上の整合構造であ
    って、前記光伝送構造が隣接して配置されている前記整
    合構造;から成ることを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】光伝送構造を整合するための電子部品であ
    って:半導体基板(11,31,51);前記半導体基
    板(11,31,51)によって支持された半導体素
    子;前記半導体基板(11,31,51)上のパシベー
    ション層(25,34,52);前記パシベーション層
    (25,34,52)上にあり、前記パシベーション層
    (25,34,52)の第1部分を露出させる開口を有
    する整合構造;および前記開口内に配置された前記光伝
    送構造の第2部分;から成ることを特徴とする電子部
    品。
  3. 【請求項3】一端を有する光ファイバを整合するための
    電子部品であって:半導体基板(11);前記半導体基
    板(11)によって支持された光放出素子(12)であ
    って、前記光放出素子(12)の部分から光を放射する
    前記光放出素子(12);および前記光放出素子(1
    2)上のコレット(14)であって、前記光放出素子
    (12)の前記部分に整合された開口を有する前記コレ
    ット(14);から成り、 前記光ファイバ(19)の一端は、前記コレット(1
    4)の開口内に配置され、前記光放出素子(12)の前
    記部分からの光を伝送する、ことを特徴とする電子部
    品。
JP8272981A 1995-09-29 1996-09-24 光伝送構造を整合するための電子部品 Pending JPH09113767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53660195A 1995-09-29 1995-09-29
US536601 1995-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113767A true JPH09113767A (ja) 1997-05-02

Family

ID=24139185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272981A Pending JPH09113767A (ja) 1995-09-29 1996-09-24 光伝送構造を整合するための電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5883996A (ja)
JP (1) JPH09113767A (ja)
KR (1) KR100441810B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019348A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 面発光レーザ

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466349B1 (en) * 1998-05-14 2002-10-15 Hughes Electronics Corporation Integrated optical transmitter
US6798953B1 (en) * 2000-01-07 2004-09-28 International Business Machines Corporation Guides lithographically fabricated on semiconductor devices
US6392257B1 (en) * 2000-02-10 2002-05-21 Motorola Inc. Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
FR2807168B1 (fr) * 2000-03-29 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'alignement passif de fibres optiques et de composants optoelectroniques
WO2001093336A1 (en) 2000-05-31 2001-12-06 Motorola, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6410941B1 (en) 2000-06-30 2002-06-25 Motorola, Inc. Reconfigurable systems using hybrid integrated circuits with optical ports
US6477285B1 (en) 2000-06-30 2002-11-05 Motorola, Inc. Integrated circuits with optical signal propagation
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
US6427066B1 (en) 2000-06-30 2002-07-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for effecting communications among a plurality of remote stations
WO2002009187A2 (en) 2000-07-24 2002-01-31 Motorola, Inc. Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6563118B2 (en) 2000-12-08 2003-05-13 Motorola, Inc. Pyroelectric device on a monocrystalline semiconductor substrate and process for fabricating same
US20020096683A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
WO2002082551A1 (en) 2001-04-02 2002-10-17 Motorola, Inc. A semiconductor structure exhibiting reduced leakage current
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6992321B2 (en) 2001-07-13 2006-01-31 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices utilizing piezoelectric materials
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US7019332B2 (en) 2001-07-20 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Fabrication of a wavelength locker within a semiconductor structure
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6472694B1 (en) 2001-07-23 2002-10-29 Motorola, Inc. Microprocessor structure having a compound semiconductor layer
US6855992B2 (en) 2001-07-24 2005-02-15 Motorola Inc. Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6585424B2 (en) 2001-07-25 2003-07-01 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-rheological lens
US6594414B2 (en) 2001-07-25 2003-07-15 Motorola, Inc. Structure and method of fabrication for an optical switch
US6462360B1 (en) 2001-08-06 2002-10-08 Motorola, Inc. Integrated gallium arsenide communications systems
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US20030034491A1 (en) 2001-08-14 2003-02-20 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices for detecting an object
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US20030036217A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Motorola, Inc. Microcavity semiconductor laser coupled to a waveguide
US20030071327A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator
US20030174968A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Keith Kang Self-aligned optical coupler
US6916717B2 (en) 2002-05-03 2005-07-12 Motorola, Inc. Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate
US7169619B2 (en) 2002-11-19 2007-01-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process
US6885065B2 (en) 2002-11-20 2005-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Ferromagnetic semiconductor structure and method for forming the same
US7020374B2 (en) 2003-02-03 2006-03-28 Freescale Semiconductor, Inc. Optical waveguide structure and method for fabricating the same
US6965128B2 (en) 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
JP2005257879A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fujitsu Ltd 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材
GB2428103B (en) * 2005-07-07 2009-06-17 Agilent Technologies Inc An optical device
US8515221B2 (en) * 2010-01-25 2013-08-20 Axsun Technologies, Inc. Silicon optical bench OCT probe for medical imaging
US9099352B2 (en) 2011-12-08 2015-08-04 Intel Corporation Semiconductor substrate for an optical receiver
US9323010B2 (en) * 2012-01-10 2016-04-26 Invensas Corporation Structures formed using monocrystalline silicon and/or other materials for optical and other applications
US10852492B1 (en) * 2014-10-29 2020-12-01 Acacia Communications, Inc. Techniques to combine two integrated photonic substrates
FR3028050B1 (fr) * 2014-10-29 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Substrat pre-structure pour la realisation de composants photoniques, circuit photonique et procede de fabrication associes
US11789222B2 (en) * 2020-11-20 2023-10-17 Mellanox Technologies, Ltd. Optical components with reduced interference

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019805A (en) * 1975-07-25 1977-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optimized parabolic-index optical fiber communication system with incoherent light source
US4216486A (en) * 1979-02-21 1980-08-05 Honeywell Inc. Light emitting and light detecting semiconductor device for interfacing with an optical fiber
JPS57102077A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Mitsubishi Electric Corp Photo coupling device by photo semiconductor element and optical fiber
US4533209A (en) * 1983-10-24 1985-08-06 Motorola, Inc. Connectorless fiber optic package
CA1255382A (en) * 1984-08-10 1989-06-06 Masao Kawachi Hybrid optical integrated circuit with alignment guides
JP2666844B2 (ja) * 1987-09-17 1997-10-22 日本電気株式会社 波長多重弁別型半導体受光素子
US4916497A (en) * 1988-05-18 1990-04-10 Harris Corporation Integrated circuits including photo-optical devices and pressure transducers and method of fabrication
US4989051A (en) * 1990-02-13 1991-01-29 The Univ. Of Delaware Bi-directional, feed through emitter-detector for optical fiber transmission lines
JPH04291205A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd 導波路型光デバイス
EP0562211A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-29 International Business Machines Corporation Self-aligning fiber couplers
US5276754A (en) * 1992-07-06 1994-01-04 Motorola, Inc. Optoelectronic mount and method for making
US5271083A (en) * 1992-07-27 1993-12-14 Motorola, Inc. Molded optical waveguide with contacts utilizing leadframes and method of making same
US5394490A (en) * 1992-08-11 1995-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an optical waveguide interposed in the space between electrode members
JPH06237016A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュールおよびその製造方法
US5351257A (en) * 1993-03-08 1994-09-27 Motorola, Inc. VCSEL with vertical offset operating region providing a lateral waveguide and current limiting and method of fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019348A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US5883996A (en) 1999-03-16
KR100441810B1 (ko) 2004-10-20
KR970018876A (ko) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09113767A (ja) 光伝送構造を整合するための電子部品
JP3730664B2 (ja) 単結晶材料を使用する受動位置合わせフレーム
US5608264A (en) Surface mountable integrated circuit with conductive vias
US7751659B2 (en) Optical apparatus
US7684660B2 (en) Methods and apparatus to mount a waveguide to a substrate
US6476476B1 (en) Integrated circuit package including pin and barrel interconnects
US4855809A (en) Orthogonal chip mount system module and method
JP4479875B2 (ja) 光学的サブアセンブリ
US5646067A (en) Method of bonding wafers having vias including conductive material
JPS62192710A (ja) 光学結合アセンブリ
US6828606B2 (en) Substrate with embedded free space optical interconnects
US9958625B2 (en) Structured substrate for optical fiber alignment
JP4640498B2 (ja) 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法
JP2010068001A (ja) 集積電気光学モジュール
EP1285297A1 (en) Optical device with chip level precision alignment
JPH0719900B2 (ja) 電気光学多重接続装置
US9964719B1 (en) Fan-out wafer level integration for photonic chips
JPH071792B2 (ja) 光学通信システム
US4862231A (en) Non-contact I/O signal transmission in integrated circuit packaging
US6959125B2 (en) Printed board unit for optical transmission and mounting method
WO1987004566A1 (en) Interconnects for wafer-scale-integrated assembly
US6860650B2 (en) Assembly for aligning an optical array with optical fibers
JP2006258835A (ja) 光導波モジュール、並びに、光電変換装置及び光導波部材
TWI316617B (ja)
US7029185B2 (en) Optical chip module and optical chip module device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710