[go: up one dir, main page]

JPH09111621A - 電磁選択装置およびこれを有する編みツール制御装置 - Google Patents

電磁選択装置およびこれを有する編みツール制御装置

Info

Publication number
JPH09111621A
JPH09111621A JP7287863A JP28786395A JPH09111621A JP H09111621 A JPH09111621 A JP H09111621A JP 7287863 A JP7287863 A JP 7287863A JP 28786395 A JP28786395 A JP 28786395A JP H09111621 A JPH09111621 A JP H09111621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
sinker
permanent magnet
cam
knitting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7287863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576664B2 (ja
Inventor
Takao Shibata
隆夫 柴田
Shinji Hashihiro
慎二 橋広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuhara Seiki Seisakusho
FUKUHARA SEIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
Fukuhara Seiki Seisakusho
FUKUHARA SEIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuhara Seiki Seisakusho, FUKUHARA SEIKI SEISAKUSHO KK filed Critical Fukuhara Seiki Seisakusho
Priority to JP28786395A priority Critical patent/JP3576664B2/ja
Priority to TW86219999U priority patent/TW336661U/zh
Priority to DE69612332T priority patent/DE69612332T2/de
Priority to ES96304953T priority patent/ES2155921T3/es
Priority to EP96304953A priority patent/EP0752490B1/en
Priority to CN96112843A priority patent/CN1065934C/zh
Priority to KR1019960041891A priority patent/KR100447010B1/ko
Priority to US08/771,519 priority patent/US5689977A/en
Publication of JPH09111621A publication Critical patent/JPH09111621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576664B2 publication Critical patent/JP3576664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/06Sinkers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • D04B15/34Cam systems or assemblies for operating knitting instruments for dials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • D04B15/78Electrical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない電力で強い吸着力を発揮する電磁選択
装置を提供する。 【解決手段】 左右端部に設けられた第1、第2被吸着
部(5a,5c)を有する揺動片(5)と、揺動片の第
1、第2被吸着部を選択的に吸着する磁石部材からな
る。前記磁石部材は、永久磁石(20)と、その両側に
直列に接続された第1、第2電磁石(13a,13b)
からなる。この電磁選択装置は、丸編機の編みツール制
御装置として使用することが出来る。編みツールは、例
えば、シンカー、編針(ラッチ針、複合針)、中間部材
(ジャック等)、フック部材等である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、永久磁石と電磁石を併
用し、少ない電力で強い吸着力を発揮する電磁選択装置
及びこれを有する編みツール制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】丸編機においてジャカード編成を行なう
ためには選針が必要であり、そのために特定の編針を作
用または非作用状態に切替える必要がある。この目的の
ために、永久磁石と電磁石を組み合わせた電磁選針装置
が広く用いられている。例えば、特開平6−20735
2号、特開平4−289250号、特公平2−6077
7号、特開昭62−299554号、アメリカ特許第3
518845号、アメリカ特許第3283541号など
が知られている。また、アメリカ特許第3518845
号、同第3283541号の装置では、編みツールを作
用又は非作用位置に切替えるため、複数の制御電磁石が
配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の永久磁石と電磁
石を併用した従来の装置は、永久磁石の磁力を電磁石で
消磁し、編みツールを制御していた。そのため、永久磁
石の磁力よりも強い磁力を発生させることはできず、十
分な吸着力を得るには永久磁石と電磁石を共に大きくす
る必要があり、スペースの限られた編機選針部等に多数
装着するのが困難であった。
【0004】後者の複数の制御電磁石を使用する従来の
装置は、編みツールを作用位置に制御する制御部と非作
用位置に制御する制御部が別々の制御装置を必要とし、
そのため制御装置が大きくなり、製造コストも高くなる
という問題があった。
【0005】そこで、本発明においては、比較的小型な
がら十分な吸着力を有する電磁石を使用することによ
り、少ない電力で強い吸着力を発揮する電磁選択装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電磁選択装置
は、左右端部に設けられた第1、第2被吸着部を有する
揺動片と、揺動片の第1、第2被吸着部を選択的に吸着
する磁石部材からなり、前記磁石部材は、永久磁石と、
その両側に直列に接続された第1、第2電磁石からなる
ことを特徴とする。好ましくは、揺動片の左右端部に設
けられた第1、第2被吸着部は外方へ向かう下り傾斜部
を有し、永久磁石の外側先端部はキノコ型断面である。
【0007】本発明はまた、編みツールが移動可能に装
着された、丸編機におけるジャカード編地の制御装置で
あって、前記編みツールと同一溝に装着され、編みツー
ルを制御する揺動片母材と、前記揺動片母材により揺動
自在に支持された少なくとも1個の揺動片と、前記揺動
片の両端にそれぞれ対応した、少なくとも一対の吸着部
材を有する磁石部と、前記揺動片を上昇させる少なくと
も1個の揺動片レージングカムと、前記編みツールを制
御する制御カムと、揺動片母材を制御する中間カムから
なる丸編機における編みツール制御装置において、前記
磁石部が、第1、第2磁界を有する永久磁石と、その両
側に直列に接続された第1、第2電磁石からなることを
特徴とする。編みツールは、例えば、シンカー、編針
(ラッチ針、複合針)、中間部材(ジャック等)、フッ
ク部材等である。
【0008】
【作用】本発明の電磁選択装置によれば、前記第1電磁
石が第1被吸着部を吸着するときには、永久磁石による
第2磁束が第2電磁石によって発生した第2磁束によっ
て遮断され、遮断された永久磁石による第2磁束は永久
磁石による第1磁束と第1電磁石によって発生した第1
磁束に付加し、より強い磁界を発生させる。
【0009】一方、前記第2電磁石が第2被吸着部を吸
着するときには、永久磁石による第1磁束が第1電磁石
によって発生した第1磁束によって遮断され、遮断され
た永久磁石による第1磁束は永久磁石による第2磁束と
第2電磁石によって発生した第2磁束に付加し、より強
い磁界を発生させる。
【0010】本発明の編みツール制御装置によれば、柄
情報信号に基づいて吸着部材によって吸着された揺動片
が揺動片レージングカムと係合し揺動片をピボット支持
している揺動片母材と共に押し出す。揺動片母材の内側
のシンカー溝に挿入されている中間部材を揺動片母材が
押し出し、中間部材を上昇(前進)させる。上昇(前
進)した中間部材のバットが中間部材レージングカムと
係合し、中間部材はさらに上昇(前進)する。中間部材
は中間部材の内側のシンカー溝に挿入されている編みツ
ールを上昇(前進)させる。上昇(前進)した編みツー
ルにより、ジャカード編地が形成される。
【0011】
【実施例】以下、添付の図面に基づき、本発明の実施例
を説明する。
【0012】図1に示すように、1条の溝(図示せず)
の中で薄板状の揺動片5が薄板状の揺動片母材4の下部
に揺動可能に嵌合されている。揺動片母材4の下部は半
円状のくぼみ4eとなっている。このくぼみ4eに対応
するように、揺動片5の中央上端部から円形の突起部5
eが突出し、前記くぼみ4eと突起部5eはピボット的
に支点連結されている。揺動片5の左右端部は、左右対
称であり、上方にくさび部5c、5dを、下方に吸着部
5a、5bを形成している。左右吸着部5a、5bと中
央下端部の間には段差が設けられている。
【0013】前記揺動片5に対向して、本発明の電磁選
択装置が固定的に設けられる。この装置は、中央に永久
磁石20が、その両隣に第1、第2電磁石13a、13
bが設けられ、下方に配設された支持部材21により各
位置が固定されている。各電磁石は、永久磁石20の両
隣に位置する第1、第2励磁コイル131a,131b
と、その励磁コイルの内部及び左右両端に位置する第
1、第2コア132a,132bから構成されている。
図2〜4に示すように、第1、第2電磁石13a、13
bは直列に配列される。第1、第2コア132a,13
2bの先端は外方へ向かう傾斜部とするのが、大きな揺
動を可能とするので好ましい。また、後記するように、
永久磁石の外側先端部はキノコ型断面とするのが好まし
い。
【0014】直列に配列された第1、第2電磁石の配線
の両端に正電圧又は負電圧をかけることにより、これら
の第1、第2電磁石の第1、第2コア部分132a,1
32bが揺動片5の吸着部5a、5bを選択的に吸着す
る。
【0015】例えば、図3のように、AからBに正電圧
がかけられたとき、永久磁石20による第1磁界20a
が第1電磁石13aによって発生した磁束によって遮断
され、永久磁石20による第2磁束20bに第2電磁石
13bによって発生した磁束と遮断された第1磁界20
aが付加され、より強い磁界が発生する。このとき、第
2電磁石13bの第2コア132bが揺動片5の吸着部
5bを選択的に吸着する。
【0016】また、図4のように、AからBに負電圧が
かけられたとき、永久磁石20による第2磁束20bが
第2電磁石13bによって発生した磁束によって遮断さ
れ、永久磁石20による第1磁束20aに第1電磁石1
3aによって発生した磁束と遮断された第2磁界20b
が付加され、より強い磁界が発生する。このとき、第1
電磁石13aの第1コア132aが揺動片5の吸着部5
aを選択的に吸着する。
【0017】本発明の電磁選択装置は、例えば丸編機の
シンカー制御装置として使用することが出来る。
【0018】図5〜11は、本発明第1実施例に係るシ
ンカー制御装置の要部である。図5はカム、シンカー
2、中間部材(中間ジャック)3、揺動片母材4、揺動
片5の配列図及び編針1とシンカー2の動作線1L、2
Lを示す。
【0019】図6に示すように、丸編機の回転シリンダ
ー15の上部にシンカーダイヤル16が固着され、シン
カーダイヤル16の上部には半径方向にシンカー溝があ
り、シンカー溝には、シンカー2が設定されている。
【0020】シンカー2の上部に、パイル編成における
グランド糸GYとパイル糸PYの2種類の編糸を編針に
供給するヤーンキャリア6(図5,図6−10参照)が
設けられている。ヤーンキャリア6には、グランド糸G
Yを供給するグランド糸供給口6aとパイル糸PYを供
給するパイル糸供給口6bとが固着されている。
【0021】前記シンカー2は、シンカーダイヤル16
に対応するシンカーキャップ17に取り付けられている
インナーシンカーカム7、アウターシンカーカム8の作
用によりシンカー溝を半径方向に摺動する。シンカー2
は、その縦縁部2e、2dがインナーシンカーカム7の
側端部7a、7bにより挟持され、さらにそのバット2
aがカムトラックT2(図5参照)により制御されてい
る。
【0022】シンカー2の外周方向のシンカー溝には、
中間部材3が設定されている。中間部材3には、少なく
とも1つのバット3aがあり、対向するシンカーキャッ
プ17に取り付けられているアウターシンカーカム8と
第1中間カム10によって形成されたカムトラックT3
(図5参照)に沿ってシンカー溝内を半径方向に摺動す
る。
【0023】中間部材レージングカム9(図5,図10
参照)は、中間部材3のバットを作用・非作用の位置に
制御する。中間部材レージングカム9が作用位置にある
場合には、パイルまたは非パイルの選択が可能で、非作
用位置では非パイルのみとなる。
【0024】図5および図12に最も明瞭に示されてい
るように、中間部材3の外周方向のシンカー溝に本発明
に係る電磁選択装置が設定されている。揺動片母材4
は、第1中間カム10と第2中間カム11によって形成
されたカムトラックT4により制御される少なくとも1
つのバット4aを持つ。
【0025】前記揺動片5に対向して、磁石部の吸着部
材13a、13b(図5,図7参照)がシンカーキャッ
プ17に取り付けられている。予め設定した所定の柄情
報によってコントローラから出力された信号に基づき、
これらの吸着部材13a、13bが揺動片5の被吸着部
5a、5bを選択的に吸着する。なお、揺動片5が吸着
部材13a、13bに進入する前に、揺動自由な状態に
ある揺動片5を揺動片キャンセルカム14(図5参照)
の傾斜面により水平に揃え、その後、揺動片5が吸着部
材13a、13bを通過することが望ましい。また、キ
ャンセルカムに非磁性体を使用し、永久磁石からの洩れ
磁力を減少させることが望ましい。
【0026】シンカー2を前進させる時は、吸着部材1
3bにコントローラから信号を送り、吸着部材13bに
対応した揺動片5の被吸着部5bを吸着させる(図7<
図5のB−B断面図>参照)。このときまでに、前記グ
ランド糸供給口6aからグランド糸GYが前記シンカー
2のシンカートップ2f上を跨いで編針1に供給されて
いる。
【0027】前記被吸着部5bが吸着部材13bを通過
後、揺動片5のくさび部5dが揺動片レージングカム1
2の台形断面の昇り傾斜部12aと係合し、揺動片5は
揺動片母材4と共に編機の中心方向に押し出される(図
7A<図5のC−C断面図>参照)。
【0028】押し出された揺動片母材4の前側端部4b
は中間部材3の後側端部3bを押し出す。中間部材3の
バット3aは中間部材レージングカム9の昇り傾斜部9
aに係合し、中間部材3は編機の中心方向に押し出され
る(図9A<図5のD−D断面図>参照)。
【0029】押し出された中間部材3の前側端部3cに
よりシンカー2の後側端部2cが押し出される。中間部
材3が中間部材レージングカム9の頂点9bに達したと
きに、押出された中間部材3によってシンカー2がシン
カーノーズ2b上でパイルループを編成できる位置まで
前進する(図10A<図5のE−E断面図>参照)。こ
のとき、前記パイル糸供給口6bからパイル糸PYが前
記シンカー2のシンカーノーズ2b上を跨いで編針1に
供給される。図11(図5のF−F断面)は、前進した
シンカー2によりシンカーノーズ2b上でパイルループ
PLを編成している状態を示している。
【0030】なお、中間部材レージングカム9の頂点9
bでは、押し出されたシンカー2のノーズ2bの先端部
が編針の円周動作線より内側に0.3mm以上移動する
ように設定することが好ましい。このように設定するこ
とにより、シンカーノーズ2bの先端より0.3mm以
上離れた位置でパイルループを確実に形成することがで
きるからである。
【0031】揺動片母材4により中間部材3が中間部材
レージングカム9に係合する位置に押し出された後、揺
動片母材4のバット4aが第1中間カム10の下り傾斜
部10bに係合し、揺動片母材4は揺動片5と共に非パ
イル位置まで戻される。
【0032】上記構成において、中間部材3と中間部材
制御カムを省略することも可能である。その場合、揺動
片レージングカム12が揺動片5を揺動片母材4と共に
押し出し、揺動片母材4が直接シンカー2を押し出すこ
とになる。
【0033】シンカー2を前進させない時は、吸着部材
13aにコントローラから信号を送り、吸着部材13a
に対応した揺動片5の被吸着部5aを吸着する(図7参
照)。なお、図7では、作図上の限界により、被吸着部
5a,5bのいずれが、吸着部材13a,13bのいず
れに吸着されているかが明瞭ではない。
【0034】吸着部材13aに吸着された揺動片5は、
揺動片レージングカム12の昇り傾斜部12aと係合し
ないで、揺動片5は揺動片レージングカムの昇り傾斜部
12aの下側を通過し、揺動片5・揺動片母材4・中間
部材3は、前後方向に移動しないで円周方向を進む(図
8B,図9B,図10B参照)。シンカー2は、中間部
材3と係合せずに、シンカーカム7、8のみで制御され
る。このとき、パイル糸PYを供給してもシンカートッ
プ2f上で編まれるためパイルループPLを形成しな
い。グランド糸GYはパイル糸PYと共に前記シンカー
2のシンカートップ2f上を跨いで編針1に供給される
(図10B<図5のE−E断面図>参照)。
【0035】このように、本発明のシンカー制御装置を
使用することにより、コントローラから出力した柄信号
に基づいてパイルと非パイルの選択を行い、凹凸のジャ
カードパイル編地を編成することができるのである。
【0036】なお、図1−4の電磁選択装置では、永久
磁石のN極が外向きでS極が内向きに配設されている
が、この装置を丸編機のシンカー制御装置に採用する場
合、1フィーダおきに極性を逆に配設すれば、揺動片に
発生する残留磁気を防止することができる。このとき、
電磁石にかける正電圧または負電圧を1フィーダおきに
逆にする(例えば、図18のように、1フィーダおきに
直列に配列された第1、第2電磁石の両端を交差させ
る)と、制御装置からの作用又は非作用の制御信号は、
各フィーダ同じ極性方向でよい。
【0037】
【発明の効果】本発明による電磁選択装置の磁束密度の
測定結果の平均値を表1に示す。
【表1】
【0038】本装置の第1電磁石に励磁電圧−4ボルト
をかけ、第1被吸着部を消磁することにより、永久磁石
による第1磁束aが、第1電磁石によって発生した第3
磁束cによって遮断され、第1電磁石に電圧をかけてい
ない状態に比べ、第1磁束aは第2磁界へ移動し、第1
磁束a’となる(図14、表1の参照)。同様に、第
1電磁石に励磁電圧+4ボルトをかけ、永久磁石による
第2磁束bが、第1電磁石によって発生した第4磁束d
によって誘導され、第1電磁石に電圧をかけていない状
態に比べ、第2磁束bの大半は第1磁界へ移動し、第2
磁束b’となる(図15、表1の参照)。
【0039】次に、本装置の第1電磁石と第1電磁石に
直列に接続した第2電磁石の両側に励磁電圧−4ボルト
をかけ、第1被吸着部を消磁することにより、永久磁石
による第1磁束aが、第1電磁石によって発生した第5
磁束eによって遮断され、第1磁束aの大半は第2磁界
へ移動し、第1磁束a’となり、さらに第2電磁石によ
って発生した第6磁束fが加わった磁束密度となってい
る(図16、表1の)。
【0040】第1電磁石と、第1電磁石に直列に接続し
た第2電磁石の両端に励磁電圧+4ボルトをかけた場合
も、表1のの(x)と(y)の測定値が入れ替わり、
同様の結果となったので省略した。
【0041】さらに、図17に示すように、永久磁石の
外側先端部の断面形状をキノコ型として、上記と同様に
測定した(表1の−参照)。
【0042】その結果、永久磁石の先端部の断面形状が
キノコ型では、中間点では、磁束密度が低くなり、選針
部である第1、第2被吸着部でより高い磁束密度が得ら
れた。
【0043】このように、本発明の電磁選択装置は、少
ない消費電力で強力な磁界を発生し、しかもコンパクト
である。
【0044】本発明のジャカード丸編機の編みツール制
御装置によれば、コンパクトな電磁選択装置を使用して
いるので、装置のスペースの節約を図ることが出来る。
また、この電磁選択装置は強力な磁界を有するので、選
針ミスも少なくなった。
【0045】さらに、揺動片は吸着された揺動片の被吸
着部の端部にあるくさび形をしたくさび部が台形断面の
揺動片レージングカムと確実に係合する。そのため、揺
動片レージングカムと係合した揺動片は揺動片レージン
グカムから外れることがなく選択ミスのない制御が可能
である。そして、揺動片は突出したバットを設けていな
いため、制御ミスが発生してもバット折れの危険性が皆
無に近い。
【0046】さらに、単一種類の制御部材である揺動片
を制御するため、制御装置の吸着部材も小型化でき、ま
た、コンピュータによってジャカード柄を制御している
ため、柄範囲の広い編地を製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電磁選択装置の側面図である。
【図2】 無通電時における本発明の電磁選択装置の磁
力線の状態を示す概略図である。
【図3】 AからBへ正電圧をかけた時における本発明
の電磁選択装置の磁力線の状態を示す概略図である。
【図4】 AからBへ負電圧をかけた時における本発明
の電磁選択装置の磁力線の状態を示す概略図である。
【図5】 この発明の実施例を示すカム・針・シンカー
・中間部材・揺動片・揺動片母材の配列図である。
【図6】 この発明の実施例を示す図5のA−A断面に
おけるシンカー制御過程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施例を示す図5のB−B断面に
おけるシンカー制御過程を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施例を示す図5のC−C断面に
おけるシンカー制御過程を示す断面図であり、図4aは
パイル選択、図4bは非パイル選択を示す。
【図9】 この発明の実施例を示す図5のD−D断面に
おけるシンカー制御過程を示す断面図であり、図9aは
パイル選択、図9bは非パイル選択を示す。
【図10】 この発明の実施例を示す図5のE−E断面
におけるシンカー制御過程を示す断面図であり、図10
aはパイル選択、図10bは非パイル選択を示す。
【図11】 この発明の実施例を示す図5のF−F断面
におけるシンカー制御過程を示す断面図である。
【図12】 揺動片制御部における揺動片キャンセルカ
ム、吸着部材、揺動片レージングカムおよび揺動片と揺
動片母材の関係を示した斜視図である。
【図13】 励磁電圧をかけていない状態の、本発明の
装置の概念図である。
【図14】 第1電極に−励磁電圧をかけた状態の、本
発明の装置の概念図である。
【図15】 第1電極に+励磁電圧をかけた状態の、本
発明の装置の概念図である。
【図16】 第1電極と第2電極の両端に励磁電圧をか
けた状態の、本発明の装置の概念図である。
【図17】 比較測定に用いた、外側先端部の断面形状
をキノコ型とした永久磁石の正面図である。
【図18】 本発明の別実施例に係る配線状態であり、
(a)は偶数フィーダ、(b)は奇数フィーダである。
【符号の説明】
1 編針 2 シンカー 2b シンカーノーズ 3 中間部材 4 揺動片母材 4e くぼみ 5 揺動片 5a,5c 被吸着部 d くさび部 e 突起部 6 ヤーンキャリア 7 インナーシンカーカム 8 アウターシンカーカム 9 中間部材レージングカム 10 第1中間カム 10b 下り傾斜部 11 第2中間カム 12 揺動片レージングカム 12a 昇り傾斜部 13a,13b 吸着部材 131a,131b 励磁コイル 132a,132b コア 14 揺動片キャンセルカム 20 永久磁石 GY グランドヤーン PL パイルループ PY パイルヤーン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右端部に設けられた第1、第2被吸着
    部(5a,5c)を有する揺動片(5)と、揺動片の第
    1、第2被吸着部を選択的に吸着する磁石部材からな
    り、 前記磁石部材は、永久磁石(20)と、その両側に直列
    に接続された第1、第2電磁石(13a,13b)から
    なることを特徴とする電磁選択装置。
  2. 【請求項2】 揺動片の左右端部に設けられた第1、第
    2被吸着部(5a,5c)が外方へ向かう下り傾斜部を
    有する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 永久磁石(20)の外側先端部がキノコ
    型断面である請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 編みツール(2)が移動可能に装着され
    た、丸編機におけるジャカード編地の制御装置であっ
    て、 前記編みツールと同一溝に装着され、編みツールを制御
    する揺動片母材(4)と、 前記揺動片母材(4)により揺動自在に支持された少な
    くとも1個の揺動片(5)と、 前記揺動片(5)の両端にそれぞれ対応した、少なくと
    も一対の吸着部材(13a、13b)を有する磁石部
    と、 前記揺動片(5)を上昇させる少なくとも1個の揺動片
    レージングカム(12)と、 前記編みツールを制御する制御カム(7、8)と、 揺動片母材(4)を制御する中間カム(10、11)か
    らなる丸編機におけるジャカード編地の制御装置におい
    て、 前記磁石部が、永久磁石と、その両側に直列に接続され
    た第1、第2電磁石からなることを特徴とする編みツー
    ル制御装置。
JP28786395A 1995-07-04 1995-10-09 編機用電磁選択装置及びこれを有する編みツール制御装置 Expired - Fee Related JP3576664B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786395A JP3576664B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 編機用電磁選択装置及びこれを有する編みツール制御装置
TW86219999U TW336661U (en) 1995-10-09 1995-11-07 Circular knitting machine with jacquard pattern control mechanism
ES96304953T ES2155921T3 (es) 1995-07-04 1996-07-04 Telar circular para tejidos de punto que comprende un mecanismo de control de dibujo jacquard.
EP96304953A EP0752490B1 (en) 1995-07-04 1996-07-04 Circular knitting machine with jacquard pattern control mechanism
DE69612332T DE69612332T2 (de) 1995-07-04 1996-07-04 Rundstrickmaschine mit Jacquardmustersteuervorrichtung
CN96112843A CN1065934C (zh) 1995-10-09 1996-09-20 一种电磁选择装置和包括该装置的针织用具控制装置
KR1019960041891A KR100447010B1 (ko) 1995-10-09 1996-09-24 전자기선택장치및이것을구비한편물공구제어장치
US08/771,519 US5689977A (en) 1995-07-04 1996-12-23 Circular knitting machine with jacquard pattern control mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786395A JP3576664B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 編機用電磁選択装置及びこれを有する編みツール制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111621A true JPH09111621A (ja) 1997-04-28
JP3576664B2 JP3576664B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17722737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28786395A Expired - Fee Related JP3576664B2 (ja) 1995-07-04 1995-10-09 編機用電磁選択装置及びこれを有する編みツール制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3576664B2 (ja)
KR (1) KR100447010B1 (ja)
CN (1) CN1065934C (ja)
TW (1) TW336661U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098116A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 編み部材の選択アクチュエータ
EP3153616A1 (en) 2015-10-08 2017-04-12 Precision Fukuhara Works, Ltd. Electromagnetic needle selection apparatus for circular knitting machine
EP3165652A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Precision Fukuhara Works, Ltd. Knitting method and knitting mechanism for circular knitting machine, and the circular knitting machine
US10612169B2 (en) 2017-04-13 2020-04-07 Precision Fukuhara Works, Ltd. Knitting mechanism for circular knitting machine and the circular knitting machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297613B1 (ko) * 2005-11-18 2013-08-19 산토니 에쎄.뻬.아. 양말 편물기 등에서의 선택 장치용 자기 액추에이터
KR101226419B1 (ko) 2011-09-21 2013-01-24 파이룽 머시너리 밀 코., 엘티디. 횡편기를 위한 싱커 제어 장치
CN114703597B (zh) * 2022-04-24 2023-07-07 南通宏澳纺织有限公司 一种纺织用复合针

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH415926A (fr) * 1962-07-11 1966-06-30 Beguin Rene Dispositif pour la sélection des aiguilles d'une machine à tricoter
US3863465A (en) * 1970-02-10 1975-02-04 Cerjat Aymon De Electro-magnetic selection device for the needles of a knitting machine
DE3614220C1 (de) * 1986-04-26 1987-10-01 Stoll & Co H Steuermagnetanordnung fuer eine Mustervorrichtung an Strickmaschinen zur elektrisch gesteuerten Nadelauswahl
IT1222441B (it) * 1987-08-04 1990-09-05 Orizio Paola Spa Macchina per maglieria o calzetteria con selezione degli aghi a comando elettronico ed attuazione elettromeccanica
US5046334A (en) * 1987-10-07 1991-09-10 Nagata Seiki Kabushiki Kaisha Electromagnetic needle selector for circular knitting machines
CZ281720B6 (cs) * 1992-11-16 1996-12-11 Milan Fučík Volící zařízení jehel
FR2706491B1 (fr) * 1993-06-17 1995-07-28 Chomarat Textiles Plastiques Procédé et installation pour la réalisation d'un tricot velours jacquard sur un métier circulaire et nouveau type de tricot ainsi réalisé.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098116A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 編み部材の選択アクチュエータ
US7310977B2 (en) 2004-03-30 2007-12-25 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Selection actuator for knitting member
EP3153616A1 (en) 2015-10-08 2017-04-12 Precision Fukuhara Works, Ltd. Electromagnetic needle selection apparatus for circular knitting machine
CN106939469A (zh) * 2015-10-08 2017-07-11 株式会社福原精机制作所 圆型针织机的电磁选针装置
EP3165652A1 (en) 2015-11-09 2017-05-10 Precision Fukuhara Works, Ltd. Knitting method and knitting mechanism for circular knitting machine, and the circular knitting machine
US10612169B2 (en) 2017-04-13 2020-04-07 Precision Fukuhara Works, Ltd. Knitting mechanism for circular knitting machine and the circular knitting machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1065934C (zh) 2001-05-16
KR970023489A (ko) 1997-05-30
JP3576664B2 (ja) 2004-10-13
CN1157864A (zh) 1997-08-27
KR100447010B1 (ko) 2004-12-04
TW336661U (en) 1998-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928988A (en) Magnetic control device for yarn guides
US5694792A (en) Needle selection device of flat knitting machine
US3948062A (en) Electronic needle selecting means for circular knitting machines
JPH09111621A (ja) 電磁選択装置およびこれを有する編みツール制御装置
EP0752490B1 (en) Circular knitting machine with jacquard pattern control mechanism
JPH06123048A (ja) 両面丸編機における選針装置
JP2816700B2 (ja) 丸編機における電磁選針装置
JP3904927B2 (ja) 編機における編み部材選択アクチュエータ
JPH0143054B2 (ja)
JP3459514B2 (ja) 横編機における選針装置
US4793159A (en) Needle selection device for circular knitting machines
JPH10331060A (ja) 電磁選択装置およびこれを有する編みツール制御装置
US5375436A (en) Needle selecting device of a knitting machine
US4972686A (en) Electromagnetic needle selector for circular knitting machines
EP0185766A1 (en) Needle selecting device for circular knitting machines
JP2013064207A (ja) 横編機の選針システム、セレクタ、および横編機
US3987646A (en) Magnetic actuator construction for a circular knitting machine
EP0487152B1 (en) Electromagnetic selector equipped with a plurality of selection positions
EP0972871B1 (en) Jacquard pattern control mechanism for a circular knitting machine
US4901541A (en) Needle selector for knitting machine
US5046334A (en) Electromagnetic needle selector for circular knitting machines
US4660391A (en) Needle selection device for a flat knitting machine
JPS596938B2 (ja) アミキヨウセレクタキコウ
JPH043030Y2 (ja)
JP2017071880A (ja) 丸編機における電磁選針装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees