[go: up one dir, main page]

JPH09110389A - 高所作業車 - Google Patents

高所作業車

Info

Publication number
JPH09110389A
JPH09110389A JP26741495A JP26741495A JPH09110389A JP H09110389 A JPH09110389 A JP H09110389A JP 26741495 A JP26741495 A JP 26741495A JP 26741495 A JP26741495 A JP 26741495A JP H09110389 A JPH09110389 A JP H09110389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame
basket
aerial work
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26741495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Tanaka
光弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP26741495A priority Critical patent/JPH09110389A/ja
Publication of JPH09110389A publication Critical patent/JPH09110389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、作業用バスケットの位置及び向
きに拘わらずに容易に車両の前後方向を判別できると共
に整備、給油等をより安全に行うことができる高所作業
車を提供することを課題とする。 【解決手段】 車両の前進方向に対してフレーム11の
上面の前部及び後部と、フレーム11の両側部に突出し
て固設されたステップ14上の計4カ所に、それぞれ少
なくともその表面が滑り止め材から形成され且つ車両の
前進方向を示す矢印形状の表示板16が装着されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、旋回体を有する
高所作業車に係り、特に車両の前後方向を示す表示板を
備えた高所作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車を図2に示す。フレーム1の
上に旋回体2が旋回自在に設けられ、この旋回体2に伸
縮アーム3を介して作業用バスケット4が設けられてい
る。バスケット4には操作盤5が配置されており、作業
者はバスケット4内に乗り込んだ状態で操作盤5の各種
レバーを操作することにより、車両の走行、旋回体2の
旋回、伸縮アーム3の伸縮等を行うことができる。
【0003】このような高所作業車にあっては、バスケ
ット4に作業者が乗り込み、旋回体2を旋回させたり、
伸縮アーム3を伸縮させてバスケット4を高所の作業場
所まで移動させると、旋回体2の旋回に伴ってバスケッ
ト4も旋回するため、バスケット4内の作業者は車両の
前後方向がわからなくなることがある。そこで、従来
は、図3に示されるように、鉄板等を矢印形状に切り抜
き、その表面を黄色に塗装した表示板6をフレーム1の
上面の長手方向前部及び後部にそれぞれ張り付けて車両
の前進方向を示すようにしていた。このようにすれば、
フレーム1に対してバスケット4が旋回しても、バスケ
ット4内の作業者はフレーム1に張り付けられた表示板
6を見下ろすことによって車両の前進方向を確認し、安
全に車両の走行を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フレーム1の前部と後
部とに張り付けられた二つの表示板6は、旋回体2の旋
回角度に応じて一方が旋回体2で隠れても、他方が外部
から見えるようになっているが、バスケット4の位置及
び向きによっては、旋回体2、伸縮アーム3あるいはバ
スケット4の陰に隠れてバスケット4内の作業者からい
ずれの表示板6も見にくく、車両の前後方向を即座に判
別し難い場合があった。
【0005】また、高所作業車の整備及び給油等は、通
常、作業者がフレーム1上に昇り、旋回体2のフードカ
バーを開いて行っている。しかしながら、フレーム1上
に張り付けられた従来の表示板6は、鉄板等の表面上に
黄色の塗装がなされたものであるので、整備及び給油等
のためにフレーム1上に昇った作業者が表示板6の上に
乗ると、滑り易いという問題があった。
【0006】この発明はこのような従来の問題点を解消
するためになされたもので、作業用バスケットの位置及
び向きに拘わらずに容易に車両の前後方向を判別できる
と共に整備、給油等をより安全に行うことができる高所
作業車を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る高所作業
車は、車輪が取り付けられたフレームの中央上部に旋回
体が配置されると共にこの旋回体に伸縮アームを介して
作業用バスケットが設けられた高所作業車において、フ
レームの両側部にそれぞれステップが設けられ、フレー
ム上面の前部及び後部並びに各ステップ上にそれぞれ車
両の前後方向を示し且つ少なくともその表面が滑り止め
材からなる表示板を装着したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。図1にこの発明の一実施形
態に係る高所作業車の要部を示す。前輪17及び後輪1
8が取り付けられたフレーム11の中央上部にベアリン
グ等を介して旋回体12が旋回自在に設けられ、この旋
回体12に伸縮アーム13を介して図示しない作業用バ
スケットが設けられている。車両の前進方向に対してフ
レーム11の両側部には、それぞれステップ14が溶接
等により突出して固設されており、作業者がステップ1
4からフレーム11上に容易に昇れるようになってい
る。このフレーム11の上面の前部及び後部と各ステッ
プ14上の計4カ所にそれぞれ、車両の前進方向を示す
矢印形状の表示板16が装着されている。
【0009】各表示板16は少なくともその表面が滑り
止め材から形成されている。例えば、金網、ゴム、布等
からなる滑り止め材を矢印形状に切り抜いたもの、ある
いは矢印形状に切り抜かれた鉄板等の上に上記の滑り止
め材を貼付したものが用いられ、フレーム11の上面に
張り付けられる。
【0010】この高所作業車を塗装作業に使用すると、
塗料がフレーム11あるいはステップ14上に滴れて表
示板16の周縁部にかかる虞れがある。そのとき、表示
板16の輪郭がバスケット内の作業者から見にくくなら
ないように、表示板16は滴れた塗料で隠れない程度の
厚さを有し、フレーム11あるいはステップ14の表面
から段差を生じていることが好ましい。また、表示板1
6の視認性を向上させるために、表示板16の表面は黄
色に着色されていることが好ましい。
【0011】次に、この実施形態に係る高所作業車の作
用効果について説明する。伸縮アーム13の先端部には
図2に示したような作業用バスケットが設けられてお
り、作業者はこのバスケット内に乗り込み、バスケット
に配置された操作盤の各種レバーを操作することによ
り、車両の走行、旋回体12の旋回、伸縮アーム13の
伸縮を行ってバスケットを高所の作業場所まで移動させ
る。この状態で作業者は、必要な高所作業を取り行う。
【0012】このとき、旋回体12の旋回に伴ってバス
ケットと共に作業者も旋回するため、前輪17の位置は
バスケット内の作業者から見て一定の向きではなく、車
両の前後方向がわからなくなることがある。そこで、作
業者はバスケット内から下方のフレーム11の上面及び
ステップ14上に張り付けられた表示板16を見下ろ
し、車両の前進方向を確認する。図1に示されるよう
に、表示板16は、旋回体12の四方に位置する、フレ
ーム11の上面の前部及び後部と両ステップ14上の計
4カ所にそれぞれ装着されているので、バスケットの位
置及び向きに拘わらず、少なくともいずれかの表示板1
6はバスケット内の作業者から見やすい位置となる。従
って、作業者は常に容易に車両の前進方向を確認して、
安全に車両の走行を行うことができる。
【0013】また、高所作業車の整備及び給油等の際に
は、作業者はステップ14上に昇り、あるいはステップ
14を介してフレーム11上に昇り、旋回体12のフー
ドカバーを開いて作業を行う。このとき、作業者はステ
ップ14上あるいはフレーム11上の表示板16の上に
乗ることがあるが、表示板16の表面は滑り止め材から
形成されているので滑りにくく、例えばステップ14上
に油が付いている場合でも、滑ることなく安全に作業す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る高所作業車の要部
を示す斜視図である。
【図2】従来の高所作業車を示す側面図である。
【図3】従来の高所作業車に用いられたフレームを示す
斜視図である。
【符号の説明】
11 フレーム 12 旋回体 13 伸縮アーム 14 ステップ 16 表示板 17 前輪 18 後輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪が取り付けられたフレームの中央上
    部に旋回体が配置されると共にこの旋回体に伸縮アーム
    を介して作業用バスケットが設けられた高所作業車にお
    いて、 前記フレームの両側部にそれぞれステップが設けられ、
    前記フレーム上面の前部及び後部並びに各ステップ上に
    それぞれ車両の前後方向を示し且つ少なくともその表面
    が滑り止め材からなる表示板を装着したことを特徴とす
    る高所作業車。
JP26741495A 1995-10-16 1995-10-16 高所作業車 Pending JPH09110389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741495A JPH09110389A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 高所作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741495A JPH09110389A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 高所作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110389A true JPH09110389A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17444525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26741495A Pending JPH09110389A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09110389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874801B2 (en) Apparatus for assisting entry into high road clearance vehicles
DE112013000217B4 (de) Hydraulikbagger
DE69927102T2 (de) Hebevorrichtung
US4126350A (en) Motor vehicles
US4023827A (en) Operator positioning grab handles
JPH09110389A (ja) 高所作業車
US2675892A (en) Industrial vehicle with offset transverse driver's seat
JP3264481B2 (ja) オーダピッキング車の簡易キャビン
JP2000185595A (ja) 車載標識装置
US11702154B2 (en) Work vehicle
JPH0718701A (ja) 掘削作業機
JP2007315129A (ja) 建設車両の乗降用目印
JP7022676B2 (ja) 作業車両
JPS61184175A (ja) 乗用型苗植機
JPS6326283Y2 (ja)
JPS6335859Y2 (ja)
JP2025043665A (ja) 転圧機械
JP3077014B2 (ja) 作業車両の乗降装置
JPH0627500Y2 (ja) フエンダプロテクタの取付構造
JP2595921Y2 (ja) 作業車
JPH04228337A (ja) 運搬車における安全装置
JPH0576970U (ja) 車両の泥はね防止装置
JPH09110390A (ja) 高所作業車
JPH07277226A (ja) 駆動車
JPH0725291A (ja) ナンバープレートカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02