[go: up one dir, main page]

JPH09110030A - 複合容器 - Google Patents

複合容器

Info

Publication number
JPH09110030A
JPH09110030A JP7294970A JP29497095A JPH09110030A JP H09110030 A JPH09110030 A JP H09110030A JP 7294970 A JP7294970 A JP 7294970A JP 29497095 A JP29497095 A JP 29497095A JP H09110030 A JPH09110030 A JP H09110030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
inner seal
seal material
edge member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294970A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Maeda
道廣 前田
Kiyoshi Wada
潔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7294970A priority Critical patent/JPH09110030A/ja
Publication of JPH09110030A publication Critical patent/JPH09110030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複合容器を用いて開封されるまでの容器本体の
密封が確実に行え、また、再封が容易に行えるように、
取り扱いが良好で防湿性にすぐれた容器を得る。 【解決手段】層間剥離可能なインナーシール材8の周縁
に合成樹脂製の蓋枠9を一体に設けてなる蓋体3を容器
2に被せ、容器2の開口縁部材7に亘ってインナーシー
ル材8を超音波溶着して、インナーシール材8で容器2
の開口を閉鎖した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙を主材とした複合
材料からなる容器本体とこれに取り付けられる蓋体とか
らなる複合容器に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来から、粉体を収容
する容器、例えば粉末コーヒー、粉ミルク、粉チーズな
どの吸湿し易い食品を収容する容器においては、容器本
体をガラスとするとともに、商品流通段階での吸湿を防
止するために容器本体の開口をバリヤー性に優れたシー
ル材で密封していた。そして、このシール方法は、容器
本体の開口を開閉するキャップの内面に予め、ラミネー
ト成形された積層構成のシール材が嵌め入れられてい
て、容器本体に中身が充填された後に前記キャップを取
り付けて締めている。容器本体の開口縁には接着剤が塗
布されており、キャップを取り付けたときに前記シール
材を開口縁に接着させるようにしている。また、シール
材側にアルミ箔層を積層させておき、キャップの取付後
にキャップ側から高周波を当ててアルミ箔層部分を発熱
させ、シール材のシール面を溶融させて容器本体の開口
縁に溶着するという高周波溶着の手法を行うものもあっ
た。
【0003】しかしながら、これらの方法では別途成形
されたキャップにシール材を嵌め入れるという作業が必
要となり、容器を効率よく製造することができないとい
う不都合がある。また、容器本体がガラスで成形されて
いるために商品が重くなり、取り扱いに注意を要するも
のとなり、廃棄処分もし難いものである。この点に関し
ては、容器本体を紙を主材とする複合材料からなる、例
えばカップ状の容器とすることが考えられるが、現状に
あってはヒートシールされるフィルム材にて容器本体を
密封し、開封時にはそのフィルム材を剥ぎ取るようにし
ている構造であるため、再封が確実に行えるものではな
かった。
【0004】そこで本発明にあっては、紙を主材とする
複合材料からなる容器の取り扱い易さや廃棄処分のし易
さに注目したものであり、この紙の使用割合の大きい複
合容器を用いて開封されるまでの容器本体の密封が確実
に行え、また、再封が容易に行えるようにすることを目
的とし、取り扱いが良好で防湿性にすぐれた容器を得る
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、紙を主材とした複合材料からなる
上面開放の容器本体の開口周縁にこの容器本体を成形金
型に挿入配置して樹脂を射出するインサート成形法より
なる合成樹脂製の開口縁部材を一体に設けた容器と、層
間剥離可能な積層材からなるインナーシール材の周縁に
このインナーシール材を成形金型に挿入配置して樹脂を
射出するインサート成形法よりなる合成樹脂製の蓋枠を
一体に設けて、容器を開閉可能に覆う蓋体とを備え、前
記開口縁部材に亘ってインナーシール材が溶着又は接着
されて、該インナーシール材が容器の開口を閉鎖してい
ることを特徴とする複合容器を提供して、上記課題を解
消するものである。また、上記容器の開口縁部材に蓋の
蓋枠がヒンジを介して一体に連結されている複合容器、
さらに、上記容器の開口縁部材に嵌め付けられる取付枠
部材を備え、蓋の蓋枠がその取付枠部材にヒンジを介し
て連結されている複合容器も提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を図1から図4に示
す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図中1は容器
2の上面に蓋体3を取り付けて閉じた複合容器である。
前記容器2は上面を開放したカップ状の形態であり、主
材である紙層とバリヤー層を有し最外層と最内層とを合
成樹脂層とした積層構成の複合材料aから胴部4と底部
5を備えた容器本体6が形成されている。前記胴部は一
方が開いた筒状として相対する複合材料の側辺相互を貼
り合わせ、その胴部の下端を底部の周縁とともに加熱さ
れた状態で巻き込み状に共締めされて一体化されてい
る。このように胴部と底部とのヒートシールは、従来の
紙カップの底部処理と同様にして胴部と底部の巻き込み
部分に対して行われ、相対する合成樹脂層を融着させて
一体化させるものである。
【0007】複合材料aは、容器内外方に対する耐水
性、ガスバリヤー性、遮光性を有しており、よって、容
器本体6に対して外周面及び底面に連続したバリヤー性
が付与されていることになる。具体的には、主材となる
紙材の片面にアルミ箔、アルミ蒸着フィルム、酸化ケイ
素などの無機物を蒸着したフィルムを積層している。こ
のように、複合材料が連続しているためにその複合材料
が備える機能が分断されず、その機能が胴部周面と胴部
から底部にかけて有効になる。
【0008】容器本体6の開口周縁に亘っては、胴部4
の上端面(複合材料の端面)を覆う合成樹脂製の開口縁
部材7が設けられていて、この開口縁部材7は容器本体
を予め金型内に配置し合成樹脂を注入してインジェクシ
ョン成型するインサート成型により一体化され、胴部4
の最外層、最内層の合成樹脂層に対して熱溶着されてい
る。このようにインサート成型により開口縁部材を形成
して胴部側の合成樹脂層との融着を図るため、開口縁部
材の成型素材と胴部材の合成樹脂層の素材とは同一樹
脂、同種の樹脂であることが好ましい。また、前記開口
縁部材は硬質であることが好ましく、ポリエチレン樹脂
を使用する場合には高密度ポリエチレンを、ポリプロピ
レン樹脂を使用する場合にはエチレンコンテントの少な
い(又は全く無い)ホモタイプが選択でき、また耐衝撃
性を確保する場合や後述するヒンジの耐久性を確保する
場合にはエチレンコンテントの大きいブロックタイプ又
はランダムタイプを選択する。また嵌合性を重視する場
合には中〜低密度のポリエチレンを用いることが好まし
い。
【0009】上記蓋体3は容器2に相対するインナーシ
ール材8の周縁に合成樹脂製の蓋枠9を一体に設け、イ
ンナーシール材8の上面に前記蓋枠9に連続する合成樹
脂製のカバー部10を一体に設けたものである。前記イ
ンナーシール材8は図3に示すようにカバー部10側か
らポリエチレンフィルム層11、剥離ニス層12、アル
ミ箔層13、ポリエチレンフィルム層11、グラシン層
14からなる層間剥離可能な積層材料であって、併せて
耐水性、ガスバリヤー性、遮光性を有しているものであ
る。そして、このインナーシール材8の周縁と上部にあ
る前記蓋枠9とカバー部10とは、インナーシール材8
を容器本体を予め金型内に配置し合成樹脂を注入してイ
ンジェクション成型するインサート成型により一体化さ
れているものである。インナシール材8の端面は前記蓋
枠9に覆われており、後述するようにインナーシール材
8を剥離させて容器本体側に転移させるために蓋枠9に
沿ってハーフカットの切目15が設けられている。この
切目15は例えば、前記蓋枠とカバー部の射出成形する
インサート成形金型に刃を設けておき、型締め時に容器
本体対応面側から前記刃を入れて形成することができ
る。
【0010】図1に示すように容器2の開口縁部材7と
蓋体3の蓋枠9とはヒンジ16を介して一体に連結され
ていて、開口縁部材7と蓋枠9とカバー部10は同時に
成形されているものである。即ち、この複合容器1にあ
っては、容器本体を保持する部分とインナーシール材を
保持する部分との両者を有したインサート成形金型に対
して、容器本体とインナーシール材とを共に配置し、射
出成形によりヒンジで連結された前記開口縁部材と蓋枠
とを成形したものである。このように容器本体とインナ
ーシール材をセットして、開口縁部材と蓋枠とカバー部
とを同時に射出成形するため、容器2と蓋体3とが同時
に繋がった状態で得られるようになる。そして、上述し
たように蓋体3のインナーシール材に対しては成形金型
により切目が入れられるようにすれば容器の製造効率が
良好になる。
【0011】この複合容器1にあっては、容器2に内容
物を充填した後に蓋体3が閉じられ、蓋体3の上方から
超音波加工17が上記インナーシール材8と開口縁部材
7との接合部分に施され、インナーシール材8が開口縁
部材7に亘って超音波溶着(アルミ箔層が加熱して開口
縁部材の接合面を溶融させて溶着する)されて、容器の
上面をこのインナーシール材8が閉鎖する。そして、前
記蓋体3を引き上げるとインナーシール材8が剥離ニス
層12から剥離して容器側に転移し、図2に示すように
容器2の上面を閉鎖しているインナーシール材8が表出
する。この後、前記インナーシール材8を破るなどして
容器を開封すればよく、内容物の取りだし後には蓋体3
にて再封することができる。なお、蓋体の初期の引き上
げによってインナーシール材が蓋体側から容器側に転移
するため、いたずら防止の効果を有するようになる。な
お、上記実施例においては超音波溶着によりインナーシ
ール材を容器に溶着したが、本発明における溶着とはこ
れに限定されるものではなく、例えば高周波溶着によっ
て溶着することを含むものである。その場合には、容器
と接合する面がグラシン層では溶着できないため、イン
ナーシール材の積層構成を変更する必要があり,例えば
外側から順にポリエチレンフィルム層、グラシン層、ポ
リエチレンフィルム層、剥離ニス層、アルミ箔層、ポリ
エチレンフィルム層(シーラント層)という積層構成と
することが考えられる。また、或いはインナーシール材
の容器接合面がグラシン層とされたインナーシール材を
用いて高周波溶着する場合には接着剤を塗布しておくこ
とが必要である。
【0012】また、上記の例にあっては、容器の開口縁
部材と蓋体の蓋枠とを一体に形成するようにしたが、本
発明はこれに限定されるものではない。例えば図4に示
すように、容器本体6に一体に設けられた開口縁部材7
に嵌め付けることのできる取付枠部材18を備えること
ができる。そして、この場合その取付枠部材18と蓋体
3の蓋枠9及びカバー部10とを一体に射出成形するよ
うにし、ヒンジ16を介して前記取付枠部材18を連結
した蓋体3を別途に製造するようにしてもよい。こうし
て得られた蓋体3は前記取付枠部材18を容器2の開口
縁部材7に嵌め付けることで容器2に一体化でき、上述
の手順により内容物の充填、超音波溶着を行うことが可
能となる。
【0013】さらに上記の例では蓋体にカバー部を設け
ているが、このカバー部を設けないようにすることも可
能である。即ち、合成樹脂製の蓋枠(環状)にインナー
シール材をインサート成形する形態のものであって、こ
の場合のインナーシール材の構成は、外側から順に、ポ
リエチレンフィルム層、グラシン層、ポリエチレンフィ
ルム層、剥離ニス層、アルミ箔層、ポリエチレンフィル
ム層という構成が考えられる。そして、図1に示す例の
ように開口縁部材と蓋枠とを一体にしてもよいし、図4
に示す例のように取付枠部材と蓋枠とを一体にしてもよ
い。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明の複合容器
は、紙を主材とした複合材料からなる上面開放の容器本
体の開口周縁にこの容器本体を成形金型に挿入配置して
樹脂を射出するインサート成形法よりなる合成樹脂製の
開口縁部材を一体に設けた容器と、層間剥離可能な積層
材からなるインナーシール材の周縁にこのインナーシー
ル材を成形金型に挿入配置して樹脂を射出するインサー
ト成形法よりなる合成樹脂製の蓋枠を一体に設けて、容
器を開閉可能に覆う蓋体とを備え、前記開口縁部材に亘
ってインナーシール材が溶着または接着されて、該イン
ナーシール材が容器の開口を閉鎖していることを特徴と
するものである。このように蓋体側に予めインナーシー
ル材が設けられているため、従来のようにキャップにイ
ンナーシール材を嵌め入れる作業が不要になり、容器の
製造効率が向上する。そして、容器本体として紙を主材
とする複合材料を採用しているために容器が軽くなり、
取り扱いと廃棄処分が容易になる。そして、蓋体を備え
ているため再封が確実に行えるなど、実用性に優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合容器を示すもので、(イ)は
蓋体を閉じた状態を上方から示す説明図、(ロ)は内容
物充填前の状態を断面で示す説明図、(ハ)は超音波加
工を施す状態を示す説明図である。
【図2】インナーシール材は剥離して容器を覆っている
状態を断面で示す説明図である。
【図3】インナーシール材を断面で示す説明図である。
【図4】取付枠部材を有する例を断面で示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…複合容器 2…容器 3…蓋体 6…容器本体 7…開口縁部材 8…インナーシール材 9…蓋枠 15…切目 16…ヒンジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙を主材とした複合材料からなる上面開放
    の容器本体の開口周縁にこの容器本体を成形金型に挿入
    配置して樹脂を射出するインサート成形法よりなる合成
    樹脂製の開口縁部材を一体に設けた容器と、 層間剥離可能な積層材からなるインナーシール材の周縁
    にこのインナーシール材を成形金型に挿入配置して樹脂
    を射出するインサート成形法よりなる合成樹脂製の蓋枠
    を一体に設けて、容器を開閉可能に覆う蓋体とを備え、 前記開口縁部材に亘ってインナーシール材が溶着又は接
    着されて、該インナーシール材が容器の開口を閉鎖して
    いることを特徴とする複合容器。
  2. 【請求項2】上記容器の開口縁部材に蓋の蓋枠がヒンジ
    を介して一体に連結されている請求項1に記載の複合容
    器。
  3. 【請求項3】上記容器の開口縁部材に嵌め付けられる取
    付枠部材を備え、蓋の蓋枠が前記取付枠部材にヒンジを
    介して連結されている請求項1に記載の複合容器。
JP7294970A 1995-10-19 1995-10-19 複合容器 Pending JPH09110030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294970A JPH09110030A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294970A JPH09110030A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 複合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110030A true JPH09110030A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17814667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294970A Pending JPH09110030A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09110030A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037482A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 密封容器およびキャップ装置
JP2009062085A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd 容器
JP2009286403A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JP2013010570A (ja) * 2007-05-11 2013-01-17 Toppan Printing Co Ltd 容器
JP2016188103A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 雪印メグミルク株式会社 容器
CN110711464A (zh) * 2019-10-25 2020-01-21 徐州盛安化工科技有限公司 一种遇湿易燃物品的防潮保护箱

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037482A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 密封容器およびキャップ装置
JP2013010570A (ja) * 2007-05-11 2013-01-17 Toppan Printing Co Ltd 容器
JP2009062085A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd 容器
JP2009286403A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JP2016188103A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 雪印メグミルク株式会社 容器
CN110711464A (zh) * 2019-10-25 2020-01-21 徐州盛安化工科技有限公司 一种遇湿易燃物品的防潮保护箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219263A (ja) えら状蓋及び該えら状蓋を使用する容器の開閉方法並びに該えら状蓋の製造方法
JPH09110030A (ja) 複合容器
JP3765020B2 (ja) 包装体開口部の熱封緘方法
JP4352657B2 (ja) プラスチック成形容器
JP3688776B2 (ja) 飲料用容器の蓋体
JPH09124057A (ja) 飲料用容器の蓋体及びその製造方法
JP6534547B2 (ja) 食品容器
JP3768548B2 (ja) カップ容器
JP2930643B2 (ja) 包装体の製造方法
JP3616670B2 (ja) 注出キャップ
JPS6038492Y2 (ja) 密封、簡易開封、再開閉の各機能を備えた紙製容器
JPH0748543Y2 (ja) チャック付き深絞り容器
JPH09110065A (ja) 複合ヒンジ式容器
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JP3951365B2 (ja) プラスチック蓋
JP4099864B2 (ja) 耐圧性紙容器
JPH09142434A (ja) 複合容器
JP4527223B2 (ja) 包装容器
JP2000062848A (ja) 食品包装用易開封容器
JPH09110066A (ja) 複合ヒンジ式容器
JPH0411711Y2 (ja)
JPS6396063A (ja) 易開封性容器
JP2000103446A (ja) カップ状容器用蓋材及びカップ状容器
JPH04112030A (ja) 注出口栓付き紙容器の製造方法
JPH1016958A (ja) 液体収納袋