[go: up one dir, main page]

JPH0910939A - 溶接ロボットにおける溶接条件設定装置 - Google Patents

溶接ロボットにおける溶接条件設定装置

Info

Publication number
JPH0910939A
JPH0910939A JP7155984A JP15598495A JPH0910939A JP H0910939 A JPH0910939 A JP H0910939A JP 7155984 A JP7155984 A JP 7155984A JP 15598495 A JP15598495 A JP 15598495A JP H0910939 A JPH0910939 A JP H0910939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove
groove data
data
welding condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suyama
健 須山
Shunji Iwaki
俊二 岩城
Kazumasa Yoshima
一雅 吉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP7155984A priority Critical patent/JPH0910939A/ja
Publication of JPH0910939A publication Critical patent/JPH0910939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワークの開先形状のバラツキによるオーバラ
ップやアンダーカットの発生を簡単なシステムにより解
消して、溶着量を最適化し、溶接品質の向上を図った溶
接ロボット1における溶接条件設定装置を提供する。 【構成】 溶接ロボット1の制御部5に開先データ取込
手段6と溶接条件格納手段7と溶接条件選択手段8を備
える。溶接条件格納手段7は各種開先データにそれぞれ
対応する各種溶接条件を格納する。開先データ取込手段
6は溶接トーチ2から突出する電圧印加状態の溶接ワイ
ヤ3とワーク側との電気的な接触検出による位置検出に
より開先データを取り込む。溶接条件選択手段8は開先
データ取込手段6に取り込まれた開先データに対応する
溶接条件を溶接条件格納手段7から選択して指令する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークの開先を溶接す
るに際し、その溶接条件を開先に応じた最適な溶接条件
に自動設定して溶接を実行する溶接ロボットにおける溶
接条件設定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ワークの加工誤差によって開先
の開先幅やルートギャップ等の開先形状がティーチング
された内容と実際のワークとで異なる場合が多い。そし
て、同じ溶接条件で溶接を行った場合、これらワークの
開先形状のバラツキによりオーバラップやアンダーカッ
トが生じるおそれがあった。
【0003】そこで、これらのオーバラップやアンダー
カットを防止するため、特開昭64−22468号公報
に開示のような視覚センサによって予め開先幅を計測
し、それに応じて溶接条件を変更する方法や、溶接時の
センシングにより溶接幅を自動的に変更しながら溶接を
行う可変幅ウィービング溶接や可変幅アークセンサ溶接
による方法が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記視
覚センサを使用する方法によれば、溶接トーチ周りにカ
メラを取り付ける必要があり、システムの複雑化を招く
と共にカメラの干渉等により溶接トーチの小回りが阻害
されるという問題があった。
【0005】また、上記可変幅ウィービング溶接や可変
幅アークセンサ溶接によれば、溶接階層が予め決まって
いるため、溶着量の最適化が図り難いという問題があっ
た。
【0006】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、ワー
クの開先形状のバラツキによるオーバラップやアンダー
カットの発生を簡単なシステムにより解消して、溶着量
を最適化し、溶接品質の向上を図った溶接ロボットにお
ける溶接条件設定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の技術的手段は、制御部から指令される溶接条件
に基づいて開先の溶接を実行する溶接ロボットにおい
て、前記制御部に、各種開先データにそれぞれ対応する
各種溶接条件を格納する溶接条件格納手段と、溶接トー
チから突出する電圧印加状態の溶接ワイヤとワーク側と
の電気的な接触検出による位置検出により開先データを
取り込む開先データ取込手段と、該開先データ取込手段
に取り込まれた開先データに対応する溶接条件を前記溶
接条件格納手段から選択して指令する溶接条件選択手段
とが備えられてなる点にある。
【0008】また、上記目的を達成するための第2の技
術的手段は、制御部から指令される溶接条件に基づいて
開先の溶接を実行する溶接ロボットにおいて、前記制御
部に、溶接トーチから突出する電圧印加状態の溶接ワイ
ヤとワーク側との電気的な接触検出による位置検出によ
り開先データを取り込む開先データ取込手段と、該開先
データ取込手段に取り込まれた開先データに基づいて溶
接条件を算出して指令する溶接条件演算手段とが備えら
れてなる点にある。
【0009】さらに、上記目的を達成するための第3の
技術的手段は、制御部から指令される溶接条件に基づい
て開先の溶接を実行する溶接ロボットにおいて、開先デ
ータを入力する開先データ入力手段を備え、前記制御部
に、各種開先データにそれぞれ対応する各種溶接条件を
格納する溶接条件格納手段と、前記開先データ入力手段
に入力された開先データに対応する溶接条件を前記溶接
条件格納手段から選択して指令する溶接条件選択手段と
が備えられてなる点にある。
【0010】さらにまた、上記目的を達成するための第
4の技術的手段は、制御部から指令される溶接条件に基
づいて開先の溶接を実行する溶接ロボットにおいて、開
先データを入力する開先データ入力手段を備え、前記制
御部に、開先データ入力手段に入力された開先データに
基づいて溶接条件を算出して指令する溶接条件演算手段
とが備えられてなる点にある。
【0011】
【作用】第1の発明によれば、溶接されるワークの開先
幅、開先角、ルートギャップ、開先高等の各種開先デー
タにそれぞれ対応する振幅、高さ、ピッチ、溶接電流、
溶接電圧、溶接速度等の最適な各種溶接条件をテストピ
ースで求めて、これらの情報を溶接条件格納手段に格納
しておく。
【0012】そして、ワークの開先部分の溶接を行う場
合には、先ず、開先データ取込手段により開先データを
取り込む。この開先データ取込手段によって取り込まれ
た開先データに基づき、溶接条件選択手段で対応する最
適な溶接条件が溶接条件格納手段に格納された各種溶接
条件の中から選択される。そして、この選択された溶接
条件が指令され、溶接ロボットは指令される溶接条件に
基づいて開先の溶接を実行する。
【0013】ここに、ワークの開先形状に応じた最適な
溶接条件が自動的に選択されて溶接が実行されるため、
ワークの開先形状のバラツキによるオーバラップやアン
ダーカットの発生が有効に防止でき、開先部分における
溶着量の最適化が図れ、溶接品質が向上する。
【0014】また、開先データを取り込む際に、溶接ワ
イヤをセンサとして利用する方式であり、システムも簡
単である。
【0015】また、第2の発明によれば、溶接条件演算
手段にワークの開先幅、開先角、ルートギャップ、開先
高等の各種開先データをパラメータとして溶接条件の算
出を行う演算アルゴリズムが組み込まれている。
【0016】そして、ワークの開先部分の溶接を行う場
合には、先ず、開先データ取込手段により開先データを
取り込む。この開先データ取込手段によって取り込まれ
た開先データに基づき、溶接条件演算手段で対応する最
適な溶接条件が算出され指令される。そして、溶接ロボ
ットは指令された溶接条件に基づいて開先の溶接を実行
する。
【0017】ここに、ワークの開先形状に応じた最適な
溶接条件が自動的に算出されて溶接が実行されるため、
ワークの開先形状のバラツキによるオーバラップやアン
ダーカットの発生が有効に防止でき、開先部分における
溶着量の最適化が図れ、溶接品質が向上する。
【0018】また、開先データを取り込む際に、溶接ワ
イヤをセンサとして利用する方式であり、システムも簡
単である。
【0019】さらに、第3の発明によれば、溶接される
ワークの開先幅、開先角、ルートギャップ、開先高等の
各種開先データにそれぞれ対応する振幅、高さ、ピッ
チ、溶接電流、溶接電圧、溶接速度等の最適な各種溶接
条件をテストピースで求めて、これらの情報を溶接条件
格納手段に格納しておく。
【0020】そして、ワークの開先部分の溶接を行う場
合には、開先データ入力手段によりそのワークの開先デ
ータを入力する。この開先データ入力手段によって入力
された開先データに基づき、溶接条件選択手段で対応す
る最適な溶接条件が溶接条件格納手段に格納された各種
溶接条件の中から選択される。そして、この選択された
溶接条件が指令され、溶接ロボットは指令される溶接条
件に基づいて開先の溶接を実行する。
【0021】ここに、ワークの開先形状に応じた最適な
溶接条件が自動的に選択されて溶接が実行されるため、
ワークの開先形状のバラツキによるオーバラップやアン
ダーカットの発生が有効に防止でき、開先部分における
溶着量の最適化が図れ、溶接品質が向上する。
【0022】また、開先データを直接入力する方式であ
り、システムも簡単である。
【0023】さらにまた、第4の発明によれば、溶接条
件演算手段にワークの開先幅、開先角、ルートギャッ
プ、開先高等の各種開先データをパラメータとして溶接
条件の算出を行う演算アルゴリズムが組み込まれてい
る。
【0024】そして、ワークの開先部分の溶接を行う場
合には、開先データ入力手段によりそのワークの開先デ
ータを入力する。この開先データ入力手段によって入力
された開先データに基づき、溶接条件演算手段で対応す
る最適な溶接条件が算出され指令される。そして、溶接
ロボットは指令された溶接条件に基づいて開先の溶接を
実行する。
【0025】ここに、ワークの開先形状に応じた最適な
溶接条件が自動的に算出されて溶接が実行されるため、
ワークの開先形状のバラツキによるオーバラップやアン
ダーカットの発生が有効に防止でき、開先部分における
溶着量の最適化が図れ、溶接品質が向上する。
【0026】また、開先データを直接入力する方式であ
り、システムも簡単である。
【0027】
【実施例】以下、第1発明の実施例を図面に基づいて説
明すると、図1は本発明にかかるアーク溶接を行うため
の溶接ロボット1の概略図を示し、溶接トーチ2を3次
元の座標上で移動制御可能なプレイバックロボットとさ
れている。そして、ティーチングされた内容に従ってプ
レイバック時に溶接トーチ2を溶接線に沿って移動させ
るように制御される。また、溶接ロボット1は溶接トー
チ2をウィービングさせるウィービング機能も有する。
【0028】溶接トーチ2には、溶加材であると共に溶
接電極としての溶接ワイヤ3が挿通状に配設されてお
り、図示省略のワイヤリールから順次送給制御されるよ
うに構成されている。
【0029】また、溶接ワイヤ3には、センシング用電
源と溶接用電源とが切り替え自在に接続され、センシン
グ用電源の電圧印加状態でワーク側との電気的な接触
(短絡電流)を検出することにより、その位置情報を位
置検出手段で検出されるように構成されており、いわゆ
るタッチセンサとしての機能を備えている。
【0030】溶接ロボット1を制御する制御部5は、C
PUやメモリ等を有し、開先データ取込手段6、溶接条
件格納手段7、溶接条件選択手段8が備えられている。
【0031】前記開先データ取込手段6は、溶接ワイヤ
3によるタッチセンサの機能を使用して得られた位置情
報から溶接対象ワークの開先部分の開先幅、開先角、ル
ートギャップ、開先高等の各種開先データを取り込むよ
うに構成されている。
【0032】前記溶接条件格納手段7は、溶接されるワ
ークの開先幅、開先角、ルートギャップ、開先高等の各
種開先データにそれぞれ対応する振幅、高さ、ピッチ、
溶接電流、溶接電圧、溶接速度、溶接パス回数、溶接パ
ス毎の位置シフト量等の最適な各種溶接条件をテストピ
ースで求め、これらの得られた最適溶接条件の情報を、
各種開先データと各種溶接条件とをそれぞれ対応させた
状態で格納しておくように構成されている。
【0033】前記溶接条件選択手段8は、開先データ取
込手段6によって取り込まれた開先データに基づき、溶
接条件格納手段に格納された各種溶接条件の中から対応
する最適な溶接条件を選択して、その選択された溶接条
件を指令するように構成されている。
【0034】また、溶接ロボット1は、図2ないし図4
等に示される如く、溶接されるワーク10の開先12の
各種種類を入力するデータ入力手段11を備えている。
例えば、図2は下向隅肉、図3はレ形開先、図4は水平
隅肉を示している。
【0035】本発明の実施例は以上のように構成されて
おり、例えば、図5ないし図7に示される溶接されるワ
ーク10の開先12が下向隅肉の場合につき説明する。
【0036】なお、この場合、開先幅Pのみが異なる可
能性があり、その他の開先角、ルートギャップ、開先高
等の開先データは一定で、変化の可能性がない所定条件
での開先12の溶接とされる。
【0037】そして、図5に示される如く、溶接条件格
納手段7の下向隅肉の前記所定条件下の溶接条件テーブ
ルには開先幅Pに対応してそれぞれ最適な溶接条件のバ
ンク番号が格納されており、各バンク番号にはそれぞれ
対応する溶接パス回数や溶接パス毎に位置シフト量、振
幅、高さ、ピッチ、溶接電流、溶接速度等の各種溶接条
件が格納されている。
【0038】そして、データ入力手段11により開先1
2の種類を入力した後、溶接ロボット1の溶接ワイヤ3
によるタッチセンサ機能により、開先データ取込手段6
に溶接対象ワーク10の開先データが取り込まれる(ス
テップS1)。
【0039】溶接条件選択手段8では、この取り込まれ
た開先データの開先幅Pが20mmより大か小かが判断
され(ステップS2)、小であれば、溶接条件格納手段
7より溶接条件バンク01が選択され、その溶接条件に
応じた指令を出す(ステップS3)。
【0040】また、ステップS2において開先幅Pが2
0mmより大であれば、ステップS4に移行して、22
mmより大か小かが判断され、小であれば、溶接条件格
納手段7より溶接条件バンク99が選択され、その溶接
条件に応じた指令を出す(ステップS5)。
【0041】さらに、ステップS4において開先幅Pが
22mmより大であれば、ステップS6に移行して、2
4mmより大か小かが判断され、小であれば、溶接条件
格納手段7より溶接条件バンク03が選択され、その溶
接条件に応じた指令を出す(ステップS7)。
【0042】以下同様にして判断され、ステップS14
において開先幅Pが32mmより大か小かが判断され、
小であれば、溶接条件格納手段7より溶接条件バンク2
1が選択され、その溶接条件に応じた指令を出す(ステ
ップS15)。
【0043】そして、溶接条件選択手段8からの溶接条
件に応じた指令があれば(ステップS3、5、7、9、
11、13、15)、その溶接条件に従ってワーク10
の開先12の溶接が実行される(ステップS16)。
【0044】また、ステップS14において、開先幅P
が32mmより大であれば、溶接不能と判断され、溶接
ロボット1によるワーク10に対する溶接作業はエラー
として停止される(ステップS17)。
【0045】ここに、ワーク10の開先12の開先幅P
に応じた最適な溶接条件が自動的に選択されて溶接が実
行されるため、ワーク10の開先12形状のバラツキに
よるオーバラップやアンダーカットの発生が有効に防止
できると共に、溶接階層も所望に設定でき、溶接量の最
適化が図れる。従って溶接品質が向上するという利点が
ある。また、開先データを取り込むに際して溶接ワイヤ
3をタッチセンサとして利用する方式であり、システム
も簡単になるという利点がある。
【0046】図8ないし図10は第2発明の実施例を示
しており、第1発明の実施例と同様構成部分は同一符号
を付し、その説明を省略する。
【0047】本実施例の溶接ロボット1においては、制
御部5に溶接条件演算手段15が備えられている。溶接
条件演算手段15には、ワーク10の開先幅、開先角、
ルートギャップ、開先高等の各種開先データをパラメー
タとして、溶接パス回数、溶接パス毎の位置シフト量、
振幅、高さ、ピッチ、溶接電流、溶接電圧、溶接速度等
の最適な溶接条件の算出を行う演算アルゴリズムが組み
込まれており、開先データ取込手段6によって取り込ま
れた開先データに基づき最適な溶接条件を自動的に演算
して算出し、指令するように構成されている。
【0048】即ち、データ入力手段11により開先12
の種類が入力され、開先データ取込手段6により溶接対
象ワーク10の開先12部分の開先データが取り込まれ
ると(ステップS21)、溶接条件演算手段15により
取り込まれた開先データに基づき最適な溶接条件が演算
により算出され、その算出された溶接条件が指令される
(ステップS22)。
【0049】そして、溶接ロボット1は指令された溶接
条件に基づいて開先12の溶接を実行する(ステップS
23)。
【0050】ここに、ワーク10の開先12形状に応じ
た最適な溶接条件が自動的に算出されて溶接が実行され
るため、ワーク10の開先12形状のバラツキによるオ
ーバラップやアンダーカットの発生が有効に防止できる
と共に、溶接階層も所望に設定でき、溶着量の最適化が
図れる。従って溶接品質が向上するという利点がある。
また、開先データを取り込むに際して溶接ワイヤ3をタ
ッチセンサとして利用する方式であり、システムも簡単
になるという利点がある。
【0051】例えば、図11に示される如く、レ形開先
12部分に余盛り状に溶接を施す場合の演算アルゴリズ
ムの一例について説明する。
【0052】この場合において、データ入力手段11に
より、溶接パス毎の溶接電流、溶接電圧は使用される溶
接ワイヤ3径等に対応して予め入力設定されている。ま
た、図11において、S1は充填層断面面積、S2は仕
上げ層断面面積でこれらの和が溶着断面面積Sとされ
る。この際、仕上げ層断面面積S2の高さHおよび板上
面長さWは、溶接される板厚Dによってほぼ決まってお
り、板厚Dに応じた高さHおよび板上面長さWが予め入
力設定されている。
【0053】そして、データ入力手段11により開先1
2の種類が入力され、開先データ取込手段6は溶接ワイ
ヤ3によるタッチセンサ機能を利用して、図12に示さ
れる如く、点A1〜A12に至るセンシングおよび、図
13に示される如く、点A21〜A24に至るセンシン
グを行い、センシングによって得られた点A2、A6、
A7、A9、A11、A12の各位置情報から開先幅
P、板厚D、ルートギャップGの開先データを求めて取
り込み、点A22、A24の各位置情報および上記位置
情報から開先角θ、傾斜部の高さdの開先データを求め
て取り込む(ステップS21)。
【0054】次に、取り込まれた開先データに基づき、
溶接条件演算手段15により最適な溶接条件が演算され
る(ステップS22)。
【0055】この溶接条件演算においては、図14に示
される如く、先ず充填層断面面積S1および仕上げ層断
面面積S2が求められる(ステップS22a)。
【0056】即ち、開先幅P=G+d・tanθであ
り、充填層断面面積S1および仕上げ層断面面積S2は
次式で表される。
【0057】 充填層断面面積S1=G・D+1/2・d2 ・tanθ 仕上げ層断面面積S2=H/2(G+d・tanθ+
W) そして、これらの演算式に上記開先データが代入される
ことによって充填層断面面積S1および仕上げ層断面面
積S2が算出される。
【0058】次に、ステップS22bに移行して、多層
の積層パターンが求められる。この場合、充填層位置に
おいては、充填層断面面積S1をパス当たりの理想の断
面積(例えば45mm2 )で割った値の整数切り上げ値
を演算式により求め、この値を充填層位置における溶接
パス回数とし、図15に示される如く、溶接パス回数に
応じて順次パス毎の積層パターンが求められる。この
際、幅Lが所定値(例えば20mm等)を超えると、層
当たりのパス数が2パス、3パスと順次分けられてい
く。
【0059】また、仕上げ層位置においても同様に、仕
上げ層断面面積S2をパス当たりの理想の断面積で割っ
た値の整数切り上げ値を演算式により求め、この値を仕
上げ層位置における溶接パス回数とし、幅に応じてパス
数が決定され、積層パターンが求められる。
【0060】次に、ステップS22cに移行して、各溶
接パスに応じて、入力された溶接電流、溶接電圧等を取
り込むと共に、各溶接パスの振幅、溶接速度、ネライ位
置等の溶接条件が求められる。
【0061】そして、ステップS22dに移行して、求
められた溶接条件がティーチング情報に展開され、指令
される。
【0062】次に、溶接ロボット1は指令された溶接条
件に基づいて開先12の溶接を実行し(ステップS2
3)、所望の溶接が行われる。
【0063】なお、開先幅、開先角、ルートギャップ、
開先高等の開先データの中で、溶接対象ワーク10の種
類により、常に一定もしくはほとんど変動しない情報が
あれば、予めそれらの開先データを入力しておき、変動
するおそれのある開先データのみを開先データ取込手段
6で溶接対象ワーク10毎に検出して取り込み、溶接を
行う方式としてもよい。また、変動する要因を一種類に
絞って、その要因のみを開先データ取込手段6で溶接対
象ワーク10毎に検出して取り込み、溶接を行う方式と
してしてもよい。これらの場合、溶接条件演算手段15
による演算処理時間の短縮化が図れる。
【0064】図16ないし図18は第3発明の実施例を
示しており、第1発明の実施例と同様構成部分は同一符
号を付し、その説明を省略する。
【0065】本実施例の溶接ロボット1においては、制
御部5に溶接条件格納手段7および溶接条件選択手段8
が備えられており、開先12の種類、開先幅、開先角、
ルートギャップ、開先高等の開先データを手動で入力す
るためのリモコンや外付けスイッチ等よりなる開先デー
タ入力手段17を備えている。
【0066】従って、仮付け時等に計測等により得られ
た溶接されるワーク10の開先データが開先データ入力
手段17により入力されると(ステップS31)、溶接
条件選択手段8は溶接条件格納手段7に格納された各種
溶接条件の中から対応する最適な溶接条件を選択して指
令する(ステップS32)。そして、溶接ロボット1は
指令された溶接条件に基づいて溶接を実行する(ステッ
プS33)。
【0067】ここに、ワーク10の開先12形状に応じ
た最適な溶接条件が自動的に選択されて溶接が実行され
るため、ワーク10の開先12形状のバラツキによるオ
ーバラップやアンダーカットの発生が有効に防止できる
と共に、溶接階層も所望に設定でき、溶着量の最適化が
図れ、溶接品質が向上する。また、開先データを直接入
力する方式であり、システムも簡単であると共に、図1
7に示されるようなセンサの進入が不能な狭い開先12
であっても良好に対応できる利点がある。
【0068】図19および図20は第4発明の実施例を
示しており、第2発明および第3発明と同様構成部分は
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0069】本実施例の溶接ロボット1においては、制
御部5に溶接条件演算手段15が備えられると共に、外
部入力のための開先データ入力手段17が備えられてい
る。
【0070】従って、溶接されるワーク10の開先デー
タが開先データ入力手段17により入力されると(ステ
ップS41)、溶接条件演算手段15は入力された開先
データに基づき最適な溶接条件を演算により算出して指
令する(ステップS42)。そして、溶接ロボット1は
指令された溶接条件に基づいて溶接を実行する(ステッ
プS43)。
【0071】ここに、ワーク10の開先12形状に応じ
た最適な溶接条件が自動的に算出されて溶接が実行され
るため、ワーク10の開先12形状のバラツキによるオ
ーバラップやアンダーカットの発生が有効に防止できる
と共に、溶接階層も所望に設定でき、溶着量の最適化が
図れ、溶接品質が向上する。また、開先データを直接入
力する方式であり、システムも簡単であると共に、セン
サの進入が不能な狭い開先12であっても良好に対応で
きる利点がある。
【0072】
【発明の効果】以上のように、第1発明および第2発明
にかかる溶接ロボットにおける溶接条件設定装置によれ
ば、ワークの開先形状に応じた最適な溶接条件が自動的
に選択もしくは算出されて溶接が実行できるため、ワー
クの開先形状のバラツキによるオーバラップやアンダー
カットの発生が有効に防止でき、溶着量の最適化が図
れ、溶接品質が向上するという利点がある。また、開先
データを取り込む際に、溶接ワイヤをセンサとして利用
する方式であり、システムも簡単であるという利点があ
る。
【0073】また、第3発明および第4発明にかかる溶
接ロボットにおける溶接条件設定装置によれば、ワーク
の開先形状に応じた最適な溶接条件が自動的に選択もし
くは算出されて溶接が実行できるため、ワークの開先形
状のバラツキによるオーバラップやアンダーカットの発
生が有効に防止でき、溶着量の最適化が図れ、溶接品質
が向上するという利点がある。また、開先データを直接
入力する方式であり、システムも簡単であると共にセン
サの進入できないような狭い開先であっても良好に対応
できるいう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の実施例にかかる溶接ロボットのブロ
ック図である。
【図2】ワークの開先例を示す説明図である。
【図3】ワークの開先例を示す説明図である。
【図4】ワークの開先例を示す説明図である。
【図5】開先幅と溶接条件との関係を示す溶接条件テー
ブルの図である。
【図6】ワークの開先部のセンシング説明図である。
【図7】第1発明の実施例における処理を示すフローチ
ャートである。
【図8】第2発明の実施例にかかる溶接ロボットのブロ
ック図である。
【図9】ワークの開先部のセンシング説明図である。
【図10】第2発明の実施例における処理を示すフロー
チャートである。
【図11】第2発明の実施例にかかる開先部溶接の一例
を示す説明図である。
【図12】同センシング例を示す説明図である。
【図13】同センシング例を示す説明図である。
【図14】同溶接条件演算の処理を示すフローチャート
である。
【図15】同積層パターンの説明図である。
【図16】第3発明の実施例にかかる溶接ロボットのブ
ロック図である。
【図17】ワークの開先部の一例を示す説明図である。
【図18】第3発明の実施例における処理を示すフロー
チャートである。
【図19】第4発明の実施例にかかる溶接ロボットのブ
ロック図である。
【図20】第4発明の実施例における処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 溶接ロボット 2 溶接トーチ 3 溶接ワイヤ 5 制御部 6 開先データ取込手段 7 溶接条件格納手段 8 溶接条件選択手段 10 ワーク 11 データ入力手段 12 開先 15 溶接条件演算手段 17 開先データ入力手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御部から指令される溶接条件に基づい
    て開先の溶接を実行する溶接ロボットにおいて、 前記制御部に、各種開先データにそれぞれ対応する各種
    溶接条件を格納する溶接条件格納手段と、溶接トーチか
    ら突出する電圧印加状態の溶接ワイヤとワーク側との電
    気的な接触検出による位置検出により開先データを取り
    込む開先データ取込手段と、該開先データ取込手段に取
    り込まれた開先データに対応する溶接条件を前記溶接条
    件格納手段から選択して指令する溶接条件選択手段とが
    備えられてなる溶接ロボットにおける溶接条件設定装
    置。
  2. 【請求項2】 制御部から指令される溶接条件に基づい
    て開先の溶接を実行する溶接ロボットにおいて、 前記制御部に、溶接トーチから突出する電圧印加状態の
    溶接ワイヤとワーク側との電気的な接触検出による位置
    検出により開先データを取り込む開先データ取込手段
    と、該開先データ取込手段に取り込まれた開先データに
    基づいて溶接条件を算出して指令する溶接条件演算手段
    とが備えられてなる溶接ロボットにおける溶接条件設定
    装置。
  3. 【請求項3】 制御部から指令される溶接条件に基づい
    て開先の溶接を実行する溶接ロボットにおいて、 開先データを入力する開先データ入力手段を備え、前記
    制御部に、各種開先データにそれぞれ対応する各種溶接
    条件を格納する溶接条件格納手段と、前記開先データ入
    力手段に入力された開先データに対応する溶接条件を前
    記溶接条件格納手段から選択して指令する溶接条件選択
    手段とが備えられてなる溶接ロボットにおける溶接条件
    設定装置。
  4. 【請求項4】 制御部から指令される溶接条件に基づい
    て開先の溶接を実行する溶接ロボットにおいて、 開先データを入力する開先データ入力手段を備え、前記
    制御部に、開先データ入力手段に入力された開先データ
    に基づいて溶接条件を算出して指令する溶接条件演算手
    段とが備えられてなる溶接ロボットにおける溶接条件設
    定装置。
JP7155984A 1995-06-22 1995-06-22 溶接ロボットにおける溶接条件設定装置 Pending JPH0910939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155984A JPH0910939A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 溶接ロボットにおける溶接条件設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155984A JPH0910939A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 溶接ロボットにおける溶接条件設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0910939A true JPH0910939A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15617815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155984A Pending JPH0910939A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 溶接ロボットにおける溶接条件設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0910939A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290921A (ja) * 2002-03-27 2003-10-14 Hitachi Ltd 多層盛溶接方法および多層盛自動溶接装置
JP2004209485A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP2013163186A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Kobe Steel Ltd 溶接制御装置、溶接制御方法および溶接制御プログラム
JP5360237B2 (ja) * 2010-02-03 2013-12-04 パナソニック株式会社 ロボットシステムの制御方法
JP2018001220A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社神戸製鋼所 下向き溶接における溶接条件作成方法
JP2019126819A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日鉄溶接工業株式会社 開先溶接方法および開先溶接装置
JP2019524445A (ja) * 2016-07-12 2019-09-05 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh 溶接作業用の溶接パラメータの確立方法
JP2021016881A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 日鉄溶接工業株式会社 自動溶接方法及び自動溶接装置
CN113732439A (zh) * 2021-09-16 2021-12-03 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种焊接工艺方案的生成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290921A (ja) * 2002-03-27 2003-10-14 Hitachi Ltd 多層盛溶接方法および多層盛自動溶接装置
JP2004209485A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 溶接方法及び溶接装置
JP5360237B2 (ja) * 2010-02-03 2013-12-04 パナソニック株式会社 ロボットシステムの制御方法
US8909372B2 (en) 2010-02-03 2014-12-09 Panasonic Corporation Robot system control method
JP2013163186A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Kobe Steel Ltd 溶接制御装置、溶接制御方法および溶接制御プログラム
JP2018001220A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社神戸製鋼所 下向き溶接における溶接条件作成方法
US10744583B2 (en) 2016-07-04 2020-08-18 Kobe Steel, Ltd. Welding condition generating method in flat position welding
JP2019524445A (ja) * 2016-07-12 2019-09-05 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングFronius International Gmbh 溶接作業用の溶接パラメータの確立方法
US10821537B2 (en) 2016-07-12 2020-11-03 Fronius International Gmbh Method for establishing welding parameters for a welding process
JP2019126819A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日鉄溶接工業株式会社 開先溶接方法および開先溶接装置
JP2021016881A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 日鉄溶接工業株式会社 自動溶接方法及び自動溶接装置
CN113732439A (zh) * 2021-09-16 2021-12-03 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种焊接工艺方案的生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801034B2 (ja) 抵抗溶接機
US6479793B1 (en) Method for controlling a welding apparatus and corresponding control device
US5206474A (en) Weld line profile control method
CN106862742A (zh) 点焊系统
JPH0910939A (ja) 溶接ロボットにおける溶接条件設定装置
CN1425527A (zh) 电弧焊设备及其控制方法
JP2013158819A (ja) アーク溶接モニタ装置
US5643478A (en) Computer-assisted welding process and system, based on a view of the welding scene
JPS63180372A (ja) 自動溶接装置
JPH0350623B2 (ja)
TW202132028A (zh) 程式編輯裝置、金屬線放電加工機及程式編輯方法
JP3220894B2 (ja) アーク溶接装置及び溶接条件設定方法
JP2002239733A (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JP3867601B2 (ja) ワイヤ放電加工機及びその制御方法
EP0198090A1 (en) System for correcting a path of an automatic welding machine
KR0137686B1 (ko) 가변개선폭에 대한 용접선추적과 다층용접을 위한 제어방법
JPS63168280A (ja) 自動ア−ク溶接機の制御装置
JPH06218548A (ja) 溶接ロボットの溶接制御方法
JP3724016B2 (ja) アーク溶接の自動制御装置
KR100695959B1 (ko) 패턴을 이용한 용접로봇 제어방법 및 그 제어장치
KR100762364B1 (ko) 이음용접을 위한 용접로봇의 경로형성 방법
JP2003039354A (ja) ロボットの制御方法、制御装置および治具
JPS58188572A (ja) 多層盛溶接方法
KR101306825B1 (ko) 선박용 구조물의 용접을 위한 로봇 교시방법
JP2863298B2 (ja) 溶接ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term