[go: up one dir, main page]

JPH09107264A - チャネル波局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ - Google Patents

チャネル波局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ

Info

Publication number
JPH09107264A
JPH09107264A JP28933195A JP28933195A JPH09107264A JP H09107264 A JPH09107264 A JP H09107264A JP 28933195 A JP28933195 A JP 28933195A JP 28933195 A JP28933195 A JP 28933195A JP H09107264 A JPH09107264 A JP H09107264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
wave
comb
boundary face
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28933195A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hirama
宏一 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP28933195A priority Critical patent/JPH09107264A/ja
Publication of JPH09107264A publication Critical patent/JPH09107264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電基板の外周部に他の物体が直接触れても
特性に変化が無く、その結果従来の圧電デバイスが必ず
必要としていた振動子周辺の空隙を不要とすることによ
って大幅なる小型化、高信頼性を備えた圧電振動子を提
供する。 【解決手段】 二枚の圧電基板を張り合わせその境界面
付近に、櫛形電極を配したこと、上記二枚の圧電基板と
して、同一材料を結晶軸を一致させて貼り合わせたこ
と、上記櫛形電極として、上記圧電基板の伝播速度のよ
り遅い導電材料を使用したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、局部閉じ込め型圧
電振動子およびフィルタに関し、詳しくは、機械的な振
動を利用した圧電振動子の周囲に必須とされる物理的な
空隙を不要とし、従来に比し大幅な小型化を可能とする
新しいタイプの圧電振動子に関する。
【0002】
【従来技術】圧電振動子は、数kHz から数GHz の周波数
範囲に於いて、その他の電子部品に比して、共振先鋭度
(Q値)の素晴らしさ、および、その体積が小さいこと
から、携帯無線機をはじめ、一般電子応用装置に広く用
いられている電子部品である。この数kHz から数GHz と
言う5桁にも亘る広い周波数範囲は、一つの振動モード
では、達成できず、実際には、周波数の低い方から、輪
郭振動モード、厚味振動モード、表面波振動モードが使
用され、それぞれ対応した圧電振動子が実用化されてい
る。これらの、いずれの振動モードに於いても、圧電基
板の表面の一部の振動変位がある有限値を持っており、
この部分が他の媒体に接触する事は、圧電振動子の本来
の特性を劣化させるために、常に空隙を確保できる様な
構造となっていることは、根本的常識である。図10に、
その最も典型的な従来の圧電デバイスの例を示す。図10
(a) は、音叉型水晶振動子の正面図、(b) は側部断面図
であって、図11(a) (b) が、厚味すべり水晶振動子の場
合、図12(a) (b) が、リチューム・ナイオベート表面波
振動子の場合である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの場合
も、使用されている圧電基板の体積に比べて、ハウジン
グ又はケースを含む圧電デバイス全体の体積が遥かに、
大きいことがわかる。しかしながら、従来の圧電振動子
では、上述した様に圧電基板の周囲に空隙を設ける必要
があり、この空隙を確保する為に保持器が不可欠であ
る。従って、チップ抵抗、チップ・コンデンサー、チッ
プ・コイル等の他の一般電子部品に比べて、小型化が遅
れているのが現状である。また、半導体ICのベアーチッ
プを複数搭載することによって更なる小型化を図る時、
即ち、MCM(Multi-chip-module)構造を採用する場合
に、あるいは、半導体ICが形成さたシリコン基板上に
搭載しようとすると、余分な空隙を含んだ圧電デバイス
の体積が、これら半導体ICチップの体積に比べて格段に
大きいため、ここに圧電振動子を混載する上で大きな阻
害要因となっていた。本発明は、上記問題点を解決する
ために成されたものであって、圧電基板の外周部に他の
物体が直接触れても特性に変化が無く、その結果従来の
圧電デバイスが必ず必要としていた振動子周辺の空隙を
不要とすることによって大幅なる小型化、高信頼性を備
えた圧電振動子を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為、請
求項1の発明は、二枚の圧電基板を張り合わせその境界
面付近に、櫛形電極を配したことを特徴とする。請求項
2の発明は、上記二枚の圧電基板として、同一材料を結
晶軸を一致させて貼り合わせたことを特徴とする。請求
項3の発明は、上記櫛形電極として、上記圧電基板の伝
播速度のより遅い導電材料を使用したことを特徴とす
る。請求項4の発明は、上記櫛形電極と共に、上記圧電
基板より伝播速度のより遅い誘電材料を配したことを特
徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示した
形態例により詳細に説明する。まず、この発明の原理を
説明する。本発明は、以下の二つの手段を具備すること
が必要である。 1.二枚の圧電板の境界面の付近に、機械振動を閉じ込め
る手段。 2.その境界面に閉じ込められた機械振動を圧電性を介し
て電気端子との相互作用を可能とする手段。 まず、図1を用いて、二枚の圧電基板1、2の境界面3
の付近の面状領域の近傍に機械振動を閉じ込める手段に
ついて説明する。なお、圧電基板は、同時に電磁波も閉
じこもるが、これは、準静的に扱い得るから、機械振動
のみ考えればよいことは、周知の通りである。圧電媒質
中を伝播する超音波の波動には、一つの縦波と二つの横
波の合計三つの波がある。一方、有限寸法の媒質では、
これら三つの波動の組み合わせによって定在波共振現象
を生じ、これを利用したものが圧電振動子のような機械
振動子である。
【0006】その定在波の発生のし方により、輪郭振
動、厚味振動等の様に、波動が媒体全体に存在するバル
ク波振動と、振動エネルギーが媒体の表面に、集中する
表面波振動とがある。表面波は、バルク波と違い、一様
な圧電基板の表面に振動エネルギーが集中するものであ
るが、本発明は、この表面波を利用した振動子を二枚対
向して張り付けることにより、圧電基板の内部の二枚の
圧電基板を張り付けた境界面に、振動エネルギーを閉じ
込めるものである。二つの媒質の境界面に、エネルギー
を集中させて伝播する境界波は、地震学分野では既に認
識されており、ストンリー波と呼ばれる境界波が存在す
る。この境界波は、伝播方向の変位と深さ方向の変位を
持った振動形態であるが、任意の媒質の組み合わせに対
しては、この境界波は存在しない。
【0007】本発明は、この境界面として平面を採用す
る。この境界面に振動エネルギーを集中させるには、ホ
イヘンスの原理より、この境界面の面状領域の波動の伝
播速度を周囲より遅くすればよく、そのためには、境界
面に、この圧電基板より伝播速度の遅い材質4を、図2
の様に配すればよい。伝播速度の遅い材料の一例として
は、金属Auなどがあり、これを利用することができる。
この様な面状領域に振動エネルギーを集中できる他の理
由を説明をする。即ち、表面波振動に於いて、図3(a)
の様に二層構造を持った基板において、上層5の横波の
伝播速度が基板2の横波の伝播速度より遅い場合には、
ラブ波が存在することは、周知である。ラブ波は、表面
6で変位の深さ方向の微分成分が表面6に垂直である。
即ち、応力が零と言う条件を満足する為には、変位が一
番大きい表面で、図3(b) の点Aの様に変位の深さ方向
の微分成分が垂直となっている。これらの現象を踏まえ
て、図4(a) の様に、表面6で、二つのラブ波波動を重
ね合わせる。この場合、図4(b) に示すように、表面6
即ち、二つのラブ波の張り合わせ境界面では、A点に示
すように、変位も力も連続と成っている。従って、これ
らを二つ張り合わせても特性が保存されると考えられ
る。その結果、図4(b) の様に、二枚の圧電基板に挟ま
れた伝播速度の遅い面状領域付近に振動エネルギーが集
中する。以上のように、伝播速度の遅い面状領域があれ
ば、その領域付近に振動エネルギーが集中することが説
明できる。本発明では、この伝播速度の遅い面状領域を
つくるために、必ずしも図2の様に一様の材質で構成す
る必要はない。図5の様に長さLの周期構造の材質4に
よって、伝播速度の遅い領域を周期的に配した構造で
も、同様に摂動効果によって、この面状領域の伝播速度
を遅くすることができ、従って、この面状領域付近に振
動エネルギーを集中させることができる。
【0008】以上で伝播速度の遅い周期構造の領域を配
すれば面状領域に振動エネルギーを集中できることを示
した。更に付け加えると、本発明において利用する局在
波圧電振動子の基板は圧電性を持っているので、スチフ
ネス負荷効果、質量負荷効果、電界短絡効果により、波
動の伝播速度が変化することは、表面波波動等の場合と
同じである。従って、使用される圧電材料や切断方位、
および電極材質や周期構造を含めた電極の形状パラメー
ターにより、これらの伝播速度は変化する。
【0009】次に、第二の手段について説明する。図5
の様な、周期構造の電極により、面状領域付近に集中し
た振動エネルギーを圧電基板の圧電性により、電気的エ
ネルギーとして取り出せることを説明する。この為に
は、従来技術で作られた同一設計の表面波振動子を、た
だ単に張り合わせただけでは、本発明を実現できない。
本発明では、図6の様に、一様な圧電板の中に、周期構
造の電極が配置された場合を仮定すると、電気力線の分
布は、連続関数であって図中の矢印線の様になる。ま
た、仮想的な境界面3を考える。圧電材料は誘電材料と
しても異方性であるので、その異方性の程度に応じてこ
の電気力線の分布も図中の境界面3に対して上下左右に
対称ではないが、大局的には、ほぼ対称であると考えら
れる。この電気力線により、圧電性を介して、超音波の
振動が発生する。あるいは逆に、超音波の波動により、
電気変位が生じ、電気端子を短絡すると電流が流れる。
【0010】図6の電気力線は、周知のクロスフィール
ド成分とインフィールド成分に分けられる。そして、X
軸方向の変位から引き起こされる歪みは、一様の圧電基
板が境界面3の上下で材質が連続であるので、この歪み
も連続となる。更に、圧電性で引き起こされる発生電荷
も境界面の上下で連続になる。即ち、図6の様な一様の
圧電板の中に周期構造の電極が配された場合に引き起こ
される電気力線の分布は、クロスフィールド成分とイン
フィールド成分の両方とも、X軸方向の変位から引き起
こされる歪みとは辻褄の合う場であることが分かる。同
様にY軸方向の変位から引き起こされる歪みと、図6の
様な一様の圧電板の中に周期構造の電極が配された場合
に引き起こされる電気力線の分布は、クロスフィールド
成分とインフィールド成分の両方とも、辻褄の合う場で
あることが分かる。以上、表面波振動子の場合に存在す
るラブ波とレイレー波に相当する波動、あるいは、これ
に似ている波動、およびこれらの組み合わせの波動に対
応して、これに似た波動が、本発明の場合にも、二枚の
境界面領域付近に存在し、櫛形電極で励振可能であるこ
とを説明した。
【0011】実際の本発明の圧電振動子は、二枚の圧電
基板を張り合わせて、上記の圧電板の特性を得る。な
お、本発明は、結晶軸をそろえた同一材料の二枚の圧電
基板を用いる方法が、電気機械結合係数を一番大きくす
る上で有効である。二枚の圧電基板を張り合わせる場合
であっても、軸を合わせて張り合わせない場合には、一
般には、電気機械結合係数は小さくなるが、周波数温度
特性が良くなることが期待できる。更に、二枚の圧電基
板を互いに別な圧電基板で構成することは、この場合の
振動姿態が境界面を挟んで両側に対称性がないので、そ
の非対称性分だけ電気機械結合係数が劣化してしまう
が、この場合も、周波数温度特性の改善が期待できる。
【0012】次に、図7を用いて、境界面領域での二次
元方向での振動エネルギーの閉込め方法について説明す
る。図7は、境界面領域の櫛形電極を含む面で切断した
平面図である。櫛形電極は点線で示した領域7に配置さ
れている。この部分に伝播速度の遅い電極が配されてい
るので、前述の張り合わせ境界面領域に振動エネルギー
が集中したのと同様の理由で、伝播速度の速い領域7の
外側では、振動エネルギーが反射され、ここには集中し
ないで、領域7付近にのみ集中する。以上説明したよう
に、本発明は、二枚の圧電板を平面上の境界面で張り合
わせ、周期構造を持つ電極で圧電性を介して、機械振動
を電気端子から取り出すものであるから、表面波振動子
にならって、共振器結合型のフィルターやトランスバー
サル型のフィルターが実現できる。
【0013】次に、図8を用いて、本発明の具体的実施
例の構造を試作工程順に説明する。圧電基板として、水
晶ST板を二枚準備し, その表面をλ/50 程度まで平坦に
研磨する。この内一枚を、図8(a) の様に水晶板をエッ
チングして幅5 μm 、深さ200nm の溝を付ける。この溝
に金Auを埋める為に、全面にスパッターにて金Auを積層
し、金Au薄膜をエッチングして、図8(b) の様に形成す
る。この段階で、反応性プラズマエッチングを行い、周
波数調整を行う。この時エッチャントを変えながら、水
晶基板と金Au膜の両方を段差なく平行にエッチングする
必要がある。
【0014】次に、もう一枚の圧電基板をλ/50 程度ま
で研磨した面同士が張り合わされるようにして、張り合
わせる。この張り合わせは、2段階で行う。第一段階
は、常温、常圧にて、二枚の圧電基板に5kg/cm2 の圧
力を掛けて張り合わせる。この段階の接合のメカニズム
は、水素結合と言われている。次に、これを450 ℃で,
1時間加熱する。この段階の接合は、水の取れたイオン
結合と言われており、非常に強固な接合であり、接合面
から剥がれることはない。以上で、本発明の局在波モー
ド圧電振動子が完成する。実測によれば、特性は、Q値
が1000であった。また、外周部を振動損失の大きいゴム
状物質で押さえつけた場合のQ値の劣化は認められなか
ったので、圧電基板の外周部に振動エネルギーが漏れ出
ていないことになる。一方、この様に圧電基板の外周を
束縛すると、従来の圧電振動子では、大幅なQ値の劣化
があるのに対し、本発明による振動子は格段の改善効果
が確認できた。
【0015】図9を用いて、その他の実施例を説明す
る。図9(a) は、共振器結合型のフィルタを例示してお
り、境界面領域の櫛形電極を含む面で切断した平面図で
ある。伝播速度を遅くする手段を講じた二組の櫛形電極
を配した部分8、9の間に、伝播速度を遅くする手段を
講じない部分10が配されている。これにより、二組の
櫛形電極領域に閉じ込められた振動エネルギーが部分1
0で結合し、フィルタを構成する。この場合、電極が二
組であるため、最低次の対称モードと最低次の非対称モ
ードが強勢に励振され、フィルタが構成されることは、
表面波フィルタと同じである。図9(b) は、トランスバ
ーサル型のフィルタをしており、同じく、境界面領域の
櫛形電極を含む面で切断した平面図である。二組の入出
力の櫛形11、12、としては、正規型を例示しているが、
アポダイズ型、間引き型、等の手法は表面波フィルタの
場合と同様に採用できる。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、圧電基板
の内部に振動エネルギーを閉じ込めることにより圧電基
板の外周部のどこの面も機械的に振動していないため
に、空隙を必要とせずに構成することができるから、以
下の効果を発揮する。 1.従来の圧電振動子が必ず必要としていた対パッケージ
間の空隙を不要としたため、一般チップ部品の様に、格
段の小型化が可能となった。 2.MCM (Multi-chip-module)構造や、圧電振動子を半導
体IC基板上に搭載可能となった。 3.機械的構造が簡単になったので、耐振動特性、耐衝撃
特性が増し、極めて高信頼性が達成できる様になった。 よって、従来の圧電振動子と全く使い勝手の違う、使い
やすい圧電振動子を提供するものである。格段の小型化
と高信頼化に、貢献するものである。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の原理を説明する為の断面図。
【0019】
【図2】本発明の原理を説明する為の断面図。
【0020】
【図3】(a)及び(b)は従来のラブ波振動子の概念
図。
【0021】
【図4】(a)及び(b)は本発明におけるエネルギー
集中の概念図。
【0022】
【図5】本発明の周期構造の概念図。
【0023】
【図6】本発明の電極での電気力線分布の概念図。
【0024】
【図7】本発明の振動エネルギーの二次元方向の閉込め
方法の説明図。
【0025】
【図8】(a)(b)及び(c)は本発明の具体的一実
施例の断面図。
【0026】
【図9】(a)及び(b)は本発明の一実施例の平面
図。
【0027】
【図10】従来技術の圧電振動子の内部構造図であり、
(a) が音叉型水晶振動子の正面断面図、(b)が側部断
面図。
【0028】
【図11】従来の厚味すべり水晶振動子の内部構造図で
あり、(a) が正面断面図、(b)が側部断面図。
【0029】
【図12】従来のリチューム・ナイオベート表面波振動
子の内部構造図であり、(a) が平面図、(b)が縦断面
図。
【0030】
【符号の説明】
1・・・圧電板, 2・・・圧電板, 3・・・境界面, 4・・・伝播速度の遅い材質, 5・・・上層, 6・・・表面, 7・・・領域, 8,9・・・櫛形電極を配された部分, 10,11・・・櫛形電極, 12・・ケース, 13・・ベース, 14・・圧電基板, 15・・サポート,

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚の圧電基板を張り合わせその境界面
    付近に、櫛形電極を配したことを特徴とするチャネル波
    局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ。
  2. 【請求項2】 上記二枚の圧電基板として、同一材料を
    結晶軸を一致させて貼り合わせたことを特徴とする請求
    項1記載のチャネル波局部閉じ込め型圧電振動子および
    フィルタ。
  3. 【請求項3】 上記櫛形電極として、上記圧電基板の伝
    播速度のより遅い導電材料を使用したことを特徴とする
    請求項1又は2記載のチャネル波局部閉じ込め型圧電振
    動子およびフィルタ。
  4. 【請求項4】 上記櫛形電極と共に、上記圧電基板より
    伝播速度のより遅い誘電材料を配したことを特徴とする
    請求項1、2、3記載のチャネル波局部閉じ込め型圧電
    振動子およびフィルタ。
JP28933195A 1995-10-11 1995-10-11 チャネル波局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ Pending JPH09107264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933195A JPH09107264A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 チャネル波局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933195A JPH09107264A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 チャネル波局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107264A true JPH09107264A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17741818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28933195A Pending JPH09107264A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 チャネル波局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107264A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512637A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 トルノワ,ピエ−ル インターフェース音波フィルタ、特に無線接続用
EP1538748A2 (en) * 2003-11-12 2005-06-08 Fujitsu Media Devices Limited Elastic boundary wave device and method of manufacturing the same
US7322093B2 (en) 2004-03-29 2008-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing a boundary acoustic wave device
US7323803B2 (en) 2004-03-05 2008-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
US7355319B2 (en) 2004-01-13 2008-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
WO2008062639A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif à onde limite élastique et dispositif à onde limite élastique
WO2008093509A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
WO2008093484A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
JP2009177829A (ja) * 2003-04-18 2009-08-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
US7629866B2 (en) 2006-01-11 2009-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing surface acoustic wave device and surface acoustic wave device
JP2009290914A (ja) * 2003-12-16 2009-12-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
US8381386B2 (en) 2004-01-19 2013-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a boundary acoustic wave device
JP2020191535A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820037B2 (ja) * 1999-10-15 2011-11-24 トルノワ,ピエ−ル インターフェース音波フィルタ、特に無線接続用
JP2003512637A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 トルノワ,ピエ−ル インターフェース音波フィルタ、特に無線接続用
JP2009177829A (ja) * 2003-04-18 2009-08-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
EP1538748A3 (en) * 2003-11-12 2009-02-11 Fujitsu Media Devices Limited Elastic boundary wave device and method of manufacturing the same
EP1538748A2 (en) * 2003-11-12 2005-06-08 Fujitsu Media Devices Limited Elastic boundary wave device and method of manufacturing the same
JP2009290914A (ja) * 2003-12-16 2009-12-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
US7737603B2 (en) 2003-12-16 2010-06-15 Murata Manufacturiing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
US7355319B2 (en) 2004-01-13 2008-04-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
US8381386B2 (en) 2004-01-19 2013-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a boundary acoustic wave device
US7323803B2 (en) 2004-03-05 2008-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
US7322093B2 (en) 2004-03-29 2008-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing a boundary acoustic wave device
JP2010166592A (ja) * 2004-03-29 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
JPWO2005093949A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 株式会社村田製作所 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
JP4535067B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-01 株式会社村田製作所 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
US7629866B2 (en) 2006-01-11 2009-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing surface acoustic wave device and surface acoustic wave device
US8074341B2 (en) 2006-11-24 2011-12-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device manufacturing method
WO2008062639A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif à onde limite élastique et dispositif à onde limite élastique
JP4826633B2 (ja) * 2006-11-24 2011-11-30 株式会社村田製作所 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置
US20120056506A1 (en) * 2006-11-24 2012-03-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
US8248186B2 (en) * 2006-11-24 2012-08-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device
WO2008093484A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
JPWO2008093509A1 (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JPWO2008093484A1 (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
WO2008093509A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
JP2020191535A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602666B1 (en) Surface acoustic wave device with interdigital transducers formed on a holding substrate thereof and a method of producing the same
JP3969224B2 (ja) 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置
WO2010004741A1 (ja) 板波素子と、これを用いた電子機器
WO2017132184A1 (en) Guided surface acoustic wave device providing spurious mode rejection
JP2004096677A (ja) 弾性表面波素子、フィルタ装置及びその製造方法
JP2004200917A (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2006526919A (ja) 電気音響構成素子および製造方法
JPH09107264A (ja) チャネル波局部閉じ込め型圧電振動子およびフィルタ
JPH08242026A (ja) 圧電振動子及びこれを具備する圧電振動子デバイス並びに該デバイスを具備する回路装置
CN117394819A (zh) 一种声表面波谐振器及其制备方法、滤波器
JPH08288788A (ja) 弾性表面波素子
JP3851336B1 (ja) 弾性表面波装置
KR20030003654A (ko) 탄성표면파 소자
JP2005277454A (ja) 圧電共振器およびそれを備えた電子部品
CN110460319A (zh) 一种集成鱼鳞形反射镜阵列的体声波谐振器及其加工方法
JP2020088680A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2000332570A (ja) 圧電共振子
JPH1084247A (ja) 弾性境界波デバイス
JP3470691B2 (ja) 圧電共振子および圧電フィルタ
Kumar et al. Design of a new step-like frame FBAR for suppression of spurious resonances
US6717335B2 (en) Composite vibration device
JPH02113616A (ja) 弾性波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ分波器
JP2000040938A (ja) 超高周波圧電デバイス
JP2000236231A (ja) 弾性表面波素子
JP2000312130A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法とこれらを用いた移動体通信装置