[go: up one dir, main page]

JPH09106241A - Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium - Google Patents

Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium

Info

Publication number
JPH09106241A
JPH09106241A JP26108395A JP26108395A JPH09106241A JP H09106241 A JPH09106241 A JP H09106241A JP 26108395 A JP26108395 A JP 26108395A JP 26108395 A JP26108395 A JP 26108395A JP H09106241 A JPH09106241 A JP H09106241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
hologram
compound
hologram recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26108395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Kano
美紀 鹿野
Madoka Yasuike
円 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP26108395A priority Critical patent/JPH09106241A/en
Publication of JPH09106241A publication Critical patent/JPH09106241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hologram recording photosensitive compsn. and a hologram recording medium which are chemically stable and have high sensitivity for a wide wavelength region and excellent resolution, diffraction efficiency, transparency, light resistance and heat resistance, and to provide a production method of a hologram by using the medium. SOLUTION: This compsn. consists of a polymer compd. containing a polysiloxane compd. part in the side chain, a compd. having polymerizable ethylene type unsatd. bonds, and a photopolymn. initiator, and the compsn. gives >=0.005 refractive index modulation degree by holographic exposure. The layer of the compsn. is formed on a base material to obtain a hologram recording medium. The hologram recording medium is hologram-exposed and then applied with light or heat to produce a volumetric phase type hologram.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、広い波長領域に渡
って高感度で、化学的に安定であり、解像度、回折効
率、透明性に優れ、且つ耐光性に優れたホログラム記録
用感光性組成物、ホログラム記録媒体と、それを用いた
ホログラムの製造方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photosensitive composition for hologram recording which has high sensitivity over a wide wavelength range, is chemically stable, is excellent in resolution, diffraction efficiency, transparency and is excellent in light resistance. The present invention relates to an object, a hologram recording medium, and a hologram manufacturing method using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】ホログラムは三次元立体像の記録、再生
が可能なことから、その優れた意匠性、装飾性効果を活
かして、書籍、雑誌等の表紙、POPなどのディスプレ
イ、ギフトなどに利用されている。また、サブミクロン
単位での微細な情報記録が可能であることから、有価証
券、クレジットカード、プリペイドカードなどの偽造防
止用のマークなどにも応用されている。特に体積位相型
ホログラムは、ホログラム記録媒体中に屈折率の異なる
空間的な干渉縞を形成することによって、形成されたホ
ログラムを通過する光を変調することが可能となるた
め、ディスプレイ用途の他に、POS用スキャナーおよ
びヘッドアップディスプレイ(HUD)に代表されるホ
ログラム光学素子(HOE)への応用が期待されてい
る。
2. Description of the Related Art Holograms are capable of recording and reproducing three-dimensional stereoscopic images. Therefore, by utilizing their excellent design and decorative effects, they can be used as covers for books, magazines, displays for POPs, gifts, etc. Has been done. Moreover, since it is possible to record minute information in submicron units, it is also applied to counterfeit prevention marks such as securities, credit cards, and prepaid cards. In particular, the volume phase hologram can modulate light passing through the formed hologram by forming spatial interference fringes having different refractive indexes in the hologram recording medium. , POS scanners and holographic optical elements (HOE) represented by head-up displays (HUD) are expected.

【0003】このような産業上における体積位相型ホロ
グラムへの要望から、フォトポリマーを利用した体積位
相型ホログラム記録材料の提案がこれまでになされてい
る。例えば、フォトポリマーを用いたホログラムの製造
方法として、フォトポリマーからなるホログラム記録媒
体を輻射線の干渉パターンに露光した後、現像液による
現像処理を施す方法が提案されている。例えば特公昭6
2−22152号においては、担体となるべき重合体
に、2個以上のエチレン性不飽和結合を有する多官能単
量体および光重合開始剤とを組み合わせた感材を、輻射
線の干渉パターンに露出する第1の工程、該感材を第1
の溶剤で処理し該感材を膨潤せしめる第2の工程、膨潤
作用の乏しい第2の溶剤で処理し該感材を収縮せしめる
第3の工程とを具備してなることを特徴とする、フォト
ポリマーを使ったホログラムの製造方法が開示されてい
る。当該公知技術に従えば、回折効率、解像度及び耐環
境特性などの点において優れたホログラムを製造するこ
とができるが、感度特性および感光波長領域特性に劣
る、あるいはホログラムの製造において湿式処理工程を
採用しているなどの製造上の煩雑性、また、溶媒浸漬操
作時に生じる空隙やひび割れに起因する現像むらや白化
による透明性の低下などの問題が生じるなどの欠点を有
していた。
In response to such industrial demands for volume phase holograms, volume phase hologram recording materials using photopolymers have been proposed so far. For example, as a method for producing a hologram using a photopolymer, a method has been proposed in which a hologram recording medium made of a photopolymer is exposed to a radiation interference pattern and then subjected to a developing treatment with a developing solution. For example, Tokiko Sho 6
No. 2-22152, a photosensitive material obtained by combining a polymer to be a carrier with a polyfunctional monomer having two or more ethylenically unsaturated bonds and a photopolymerization initiator is used as a radiation interference pattern. The first step of exposing the photosensitive material is the first step.
And a third step of swelling the light-sensitive material by treatment with a solvent, and a third step of shrinking the light-sensitive material by treatment with a second solvent having a poor swelling action. A method of making a hologram using a polymer is disclosed. According to the known technique, it is possible to manufacture a hologram that is excellent in terms of diffraction efficiency, resolution, environment resistance, etc., but it is inferior in sensitivity characteristics and photosensitive wavelength region characteristics, or a wet treatment process is adopted in hologram manufacturing. However, there are drawbacks such as complications in production such as the occurrence of defects and problems such as uneven development due to voids and cracks generated during the solvent immersion operation and deterioration of transparency due to whitening.

【0004】一方、ホログラムの製造工程において複雑
なあるいは煩雑な湿式処理工程を必要としない、唯一の
処理工程として干渉露光のみでホログラムを製造するこ
とが可能なフォトポリマーを使ったホログラム記録材料
およびその製造法が開示されている。例えば、米国特許
3,658,526においては、脂肪族系高分子バイン
ダーと脂肪族系アクリルモノマーおよび光重合開始剤か
らなることを特徴とするホログラム記録用感光性層が提
案されている。当該技術においては、使用される高分子
重合体と脂肪族系アクリルモノマーとの屈折率が近いた
め、ホログラム露光によって得られる屈折率変調度は
0.001から0.003の範囲で、その結果、高い回
折効率が得られないという欠点があった。当該技術にお
ける課題を解決すべく、米国特許4,942,112に
おいては、溶媒可溶性の熱可塑性ポリマー、沸点が10
0℃以上の液体エチレン性モノマー、固体エチレン性モ
ノマーおよび光重合開始剤からなることを特徴とするホ
ログラム記録用光重合性組成物及び屈折率画像用エレメ
ントが、また米国特許5,098,803においては、
溶媒可溶性の熱可塑性ポリマー、置換または非置換フェ
ニル、置換または非置換ナフチル、あるいは置換または
非置換複素環基、または塩素原子、臭素原子を有する沸
点が100℃以上の液体エチレン性モノマー、及び光重
合開始剤からなることを特徴とするホログラム記録用光
重合性組成物及び屈折率画像用エレメントが開示されて
おり、0.005以上の高い屈折率変調度が実際得られ
ことが、SPIE「Practical Hologr
aphy IV」、第1212巻、30頁(1990
年)および「J of Imaging Scienc
e」、第35巻、19頁および25頁(1991年)に
て実証されている。
On the other hand, a hologram recording material using a photopolymer and a hologram recording material using a photopolymer capable of manufacturing a hologram only by interference exposure as the only processing step which does not require a complicated or complicated wet processing step in the hologram manufacturing step. A manufacturing method is disclosed. For example, U.S. Pat. No. 3,658,526 proposes a hologram recording photosensitive layer characterized by comprising an aliphatic polymer binder, an aliphatic acrylic monomer and a photopolymerization initiator. In the art, the refractive index of the high molecular polymer used and the aliphatic acrylic monomer are close to each other, so that the refractive index modulation degree obtained by hologram exposure is in the range of 0.001 to 0.003. There is a drawback that high diffraction efficiency cannot be obtained. In order to solve the problems in the art, in US Pat. No. 4,942,112, a solvent-soluble thermoplastic polymer having a boiling point of 10
A photopolymerizable composition for hologram recording and a refractive index imaging element comprising a liquid ethylenic monomer having a temperature of 0 ° C. or higher, a solid ethylenic monomer and a photopolymerization initiator are also disclosed in US Pat. No. 5,098,803. Is
Solvent-soluble thermoplastic polymer, substituted or unsubstituted phenyl, substituted or unsubstituted naphthyl, or substituted or unsubstituted heterocyclic group, or a liquid ethylenic monomer having a chlorine atom or a bromine atom and a boiling point of 100 ° C. or higher, and photopolymerization A photopolymerizable composition for hologram recording and an element for refractive index imaging, which are characterized by comprising an initiator, are disclosed, and the fact that a high refractive index modulation degree of 0.005 or more is actually obtained is described in SPIE "Practical Holgrr".
aphy IV ", Volume 1212, p. 30 (1990)
Year) and “J of Imaging Science
e ", 35, 19 and 25 (1991).

【0005】これらのホログラム記録用光重合性組成物
においては、輻射線の干渉パターンに対する露出で生ず
る屈折率変調度を大きくするために、ポリマーあるいは
モノマーのどちらか一方が芳香環あるいはハロゲン原子
を含む置換基を有する材料の組合わせで構成することを
特徴とし、特に、屈折率の低い非芳香族性の熱可塑性樹
脂と、芳香族基またはハロゲン原子を有する液体エチレ
ン性アクリルモノマーとの組合わせからなる、いわゆる
単量体配向型系の組成物を好適に用いている。当該技術
において使用されている非芳香族(ハロゲン)性の熱可
塑性ポリマーとしては、ポリメチルメタクリレート、ポ
リエチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸/
ビニルアクリレート、ポリ酢酸/ビニルメタクリレー
ト、加水分解型ポリ酢酸ビニル、エチレン/酢酸ビニル
共重合体、飽和及び不飽和ポリウレタン、ブタジエン及
びイソプレン重合体及び共重合体、4,000から1,
000,000の平均分子量を有するポリエチレンオキ
サイド、アクリレートまたはメタクリレート基を有する
エオキシ化物、N−メトキシメチルポリヘキサメチレン
アジパミド、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートサクシネート、セルロースアセテートブチレート、
メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマールであり、その全てが屈折
率が1.46以上であり、輻射線の干渉パターンに対す
る露出で生ずる屈折率変調度をより大きくするために、
屈折率のより小さいバインダーポリマーが望まれてい
た。
In these photopolymerizable compositions for hologram recording, either the polymer or the monomer contains an aromatic ring or a halogen atom in order to increase the degree of refractive index modulation caused by exposure to the radiation interference pattern. It is characterized by being composed of a combination of materials having a substituent, and in particular, from a combination of a non-aromatic thermoplastic resin having a low refractive index and a liquid ethylenic acrylic monomer having an aromatic group or a halogen atom. The following so-called monomer orientation type composition is preferably used. Non-aromatic (halogen) thermoplastic polymers used in the art include polymethylmethacrylate, polyethylmethacrylate, polyvinylacetate, polyacetic acid /
Vinyl acrylate, polyacetic acid / vinyl methacrylate, hydrolyzable polyvinyl acetate, ethylene / vinyl acetate copolymers, saturated and unsaturated polyurethanes, butadiene and isoprene polymers and copolymers, 4,000 to 1,
Polyethylene oxide having an average molecular weight of, 000,000, an oxydide having an acrylate or methacrylate group, N-methoxymethyl polyhexamethylene adipamide, cellulose acetate, cellulose acetate succinate, cellulose acetate butyrate,
Methyl cellulose, ethyl cellulose, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, all of which have a refractive index of 1.46 or more, in order to increase the degree of refractive index modulation caused by exposure to the interference pattern of radiation,
Binder polymers having a lower refractive index have been desired.

【0006】通常、分子内にポリシロキサン化合物のユ
ニットを持つ高分子化合物は、前記した汎用の熱可塑性
ポリマーに比べ屈折率が小さいため、ホログラム露光に
おける屈折率変調度を大きくすることが可能な重合性モ
ノマーの選択幅を広げることが可能である。すなわち、
公知技術においては、屈折率の大きな芳香族基(芳香族
性複素環基)または塩素および臭素などのハロゲン原子
で置換されたモノマーの使用が必要とされるが、側鎖に
ポリシロキサン化合物部を含む高分子化合物(A)の使
用により、屈折率の大きな芳香族基(芳香族性複素環
基)または塩素および臭素などのハロゲン原子で置換さ
れたモノマーの使用はもとより、屈折率の比較的小さい
脂肪族性モノマーの使用も可能となる。また、同時に分
子内に有機化合物のユニットを持つことにより、ホログ
ラムに熱安定性を付与することも可能となる。
Generally, a high molecular compound having a unit of a polysiloxane compound in the molecule has a smaller refractive index than the above-mentioned general-purpose thermoplastic polymer, and therefore a polymerization capable of increasing the refractive index modulation degree in hologram exposure. It is possible to widen the selection range of the volatile monomer. That is,
In the known art, it is necessary to use an aromatic group (aromatic heterocyclic group) having a large refractive index or a monomer substituted with a halogen atom such as chlorine and bromine, but the side chain has a polysiloxane compound part. By using the polymer compound (A) containing, not only the use of an aromatic group (aromatic heterocyclic group) having a large refractive index or a monomer substituted with a halogen atom such as chlorine and bromine but also a relatively small refractive index The use of aliphatic monomers is also possible. Also, by having an organic compound unit in the molecule at the same time, it becomes possible to impart thermal stability to the hologram.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、広い波長領
域に渡って高感度で、化学的に安定であり、解像度、回
折効率、再生波長再現性、及び透明性に優れ、且つ耐光
性に優れたホログラム記録用感光性組成物およびホログ
ラム記録媒体と、それを用いたホログラムの簡便な製造
方法を提供するものである。
The present invention has high sensitivity over a wide wavelength range, is chemically stable, is excellent in resolution, diffraction efficiency, reproduction wavelength reproducibility, and transparency, and has light resistance. An excellent photosensitive composition for hologram recording, a hologram recording medium, and a simple method for producing a hologram using the same are provided.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の諸
点を考慮し、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、
本発明に至ったものである。すなわち、本発明は、側鎖
にポリシロキサン化合物部を含む高分子化合物(A)、
重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物
(B)、光重合開始剤系(C)からなり、かつレーザ光
の干渉露光により0.005以上の屈折率変調度を有す
ることを特徴とするホログラム記録用感光性組成物およ
び、該ホログラム記録用感光性組成物に、さらに連鎖移
動剤(D)を添加してなることを特徴とするホログラム
記録用感光性組成物であり、該ホログラム記録用感光性
組成物を、基材上に層形成して成ることを特徴とするホ
ログラム記録媒体であり、また該ホログラム記録媒体
を、ホログラム露光した後、光または熱を加えることを
特徴とするホログラムの製造方法である。
Means for Solving the Problems The present inventors have made intensive studies in order to achieve the above object in consideration of the above points, and
This has led to the present invention. That is, the present invention relates to a polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in the side chain,
A hologram comprising a compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond and a photopolymerization initiator system (C), and having a refractive index modulation degree of 0.005 or more due to interference exposure of laser light. A photosensitive composition for hologram recording, and a photosensitive composition for hologram recording, comprising a photosensitive composition for hologram recording and a chain transfer agent (D) further added to the photosensitive composition for hologram recording. Of a holographic recording medium, characterized in that the functional composition is formed on a base material, and the hologram recording medium is subjected to hologram exposure, and then light or heat is applied to the hologram recording medium. Is the way.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、詳細にわたって本発明を説
明する。まず、本発明で使用される、側鎖にポリシロキ
サン化合物部を含む高分子化合物(A)について説明す
る。ここでいう側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高
分子化合物(A)は、片末端に反応性官能基を有するポ
リシロキサン化合物単一種あるいは複数種と、その官能
基と反応し得る単量体単一種あるいは複数種との共重合
体として、あるいは、片末端に反応性官能基を有するポ
リシロキサン化合物単一種あるいは複数種と、その官能
基と反応し得る反応性官能基を主鎖上に有する線状高分
子とのグラフト共重合体として合成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail. First, the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound portion in the side chain used in the present invention will be described. The polymer compound (A) containing a polysiloxane compound portion in the side chain as used herein is a single or plural polysiloxane compound having a reactive functional group at one end and a monomer unit capable of reacting with the functional group. As a copolymer with one or more kinds, or a polysiloxane compound having a reactive functional group at one end, a single kind or a plurality of kinds, and a line having a reactive functional group capable of reacting with the functional group on the main chain. It is synthesized as a graft copolymer with a polymer.

【0010】片末端に反応性官能基を有するポリシロキ
サン化合物の末端の反応性官能基としては、(メタ)ア
クリル基、水酸基、メチロール基、エポキシ基、エチレ
ンイミノ基、イソシアナート基、チオイソシアナート
基、ラクトン基、ケテン基、アルデヒド基、ビニル基、
アミノ基、アミド基、メルカプト基、酸ヒドラジン基、
ヒドロキサム酸基、スルホン酸クロリド基、酸アジド
基、スルホン酸基、カルボキニル基、酸無水物基などが
挙げられる。具体的には、片末端(メタ)アクリロキシ
基含有ポリシロキサン化合物として、チッソ(株)製の
サイラプレーンFM−0711、FM−0721、FM
−0725など、片末端ヒドロキシ基含有ポリシロキサ
ン化合物として、チッソ(株)製のサイラプレーンFM
−0411、FM−0421、FM−0425、信越化
学工業(株)製のX−22−170B、X−22−50
02、東芝シリコーン(株)製のTSF4750など、
片末端エポキシ基含有ポリシロキサン化合物として、チ
ッソ(株)製のサイラプレーンFM−0511、FM−
0521、FM−0525、信越化学工業(株)製のX
−22−173B、東芝シリコーン(株)製のTSF4
730、TSF4731、TSL9905、など、片末
端ビニル基含有ポリシロキサン化合物として、2東芝シ
リコーン(株)製のTSL9705など、片末端アミノ
基含有ポリシロキサン化合物として、チッソ(株)製の
サイラプレーンFM−3311、FM−3321、FM
−3325、信越化学工業(株)製のX−22−161
AS、X−22−161A、X−22−161B、X−
22−161C、東芝シリコーン(株)製のXF42−
A2645、XF42−A2646、TSF4700、
TSF4701、TSF4702、TSF4703、T
SF4720、TSL9306、TSL9305、TS
L9346、TSL9386、トーレ・シリコーン
(株)製のBX16−853、BY16−853Bなど
を例示することができる。
Examples of the reactive functional group at the end of the polysiloxane compound having a reactive functional group at one end include (meth) acrylic group, hydroxyl group, methylol group, epoxy group, ethyleneimino group, isocyanate group, thioisocyanate. Group, lactone group, ketene group, aldehyde group, vinyl group,
Amino group, amide group, mercapto group, acid hydrazine group,
Examples thereof include a hydroxamic acid group, a sulfonic acid chloride group, an acid azide group, a sulfonic acid group, a carboquinyl group, and an acid anhydride group. Specifically, as one end (meth) acryloxy group-containing polysiloxane compound, Cilaplane FM-0711, FM-0721, FM manufactured by Chisso Corporation is used.
Cilaplane FM manufactured by Chisso Co., Ltd. as a polysiloxane compound containing a hydroxy group at one end such as -0725.
-0411, FM-0421, FM-0425, X-22-170B, X-22-50 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
02, TSF4750 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.,
As one end epoxy group-containing polysiloxane compound, Cilaplane FM-0511, FM- manufactured by Chisso Corporation
0521, FM-0525, X manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
-22-173B, TSF4 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
730, TSF4731, TSL9905, etc. as one-terminal vinyl group-containing polysiloxane compound, 2 Toshiba Silicone Co., Ltd. TSL9705, etc., one-terminal amino group-containing polysiloxane compound, Chisso Corp. Silaplane FM-3331 , FM-3321, FM
-3325, X-22-161 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
AS, X-22-161A, X-22-161B, X-
22-161C, XF42- manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
A2645, XF42-A2646, TSF4700,
TSF4701, TSF4702, TSF4703, T
SF4720, TSL9306, TSL9305, TS
Examples include L9346, TSL9386, BX16-853, BY16-853B manufactured by Toray Silicone Co., Ltd., and the like.

【0011】また、片末端に反応性官能基を有するポリ
シロキサン化合物の官能基と反応し得る単量体は、反応
性官能基の種類によってアルケン類、(メタ)アクリル
酸エステル類、多価アルコール類、エポキシ類、エチレ
ンイミノ類、イソシアネート、チオイソシアネート類、
ラクトン類、ケテン類、アルデヒド類、アミン類、アミ
ド類、チオール類、酸ヒドラジン類、ヒドロキサム酸
類、酸アジド類、カルボン酸、及びその誘導体類、酸無
水物などから選択することができる。
Further, the monomer capable of reacting with the functional group of the polysiloxane compound having a reactive functional group at one end is an alkene, a (meth) acrylic acid ester, a polyhydric alcohol depending on the type of the reactive functional group. , Epoxies, ethyleneiminos, isocyanates, thioisocyanates,
It can be selected from lactones, ketene, aldehydes, amines, amides, thiols, acid hydrazines, hydroxamic acids, acid azides, carboxylic acids, and their derivatives, acid anhydrides and the like.

【0012】具体的には、アルケン類として、ブテン、
ヘプテン、オクテンなど、(メタ)アクリル酸エステル
類として、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブ
チルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2ーエチルヘ
キシルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレ
ート、2ーエチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、ラウリルメタクリレート等のC1〜18のアル
キル(メタ)アクリレート;グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート;メトキシブチルアクリレー
ト、メトキシブチルメタクリレート、メトキシエチルア
クリレート、メトキシエチルメタクリレート、エトキシ
ブチルアクリレート、エトキシブチルメタクリレート等
のC2〜18のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;
ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート等のC2〜8 のヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチルア
クリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチ
ルアクリレート等の(メタ)アクリル酸のアミノアルキ
ルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミドなど、
多価アルコール類として、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、3−メチル
−1,5−ペンタンジオールなど、エポキシ類として、
アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシ
ジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテト
ラメチレングリコールジグリシジルエーテル、アジピン
酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエ
ステル、ハイドロキノンジグリシジルエーテルなど、エ
チレンイミノ類として、トリエチレンジアミン、ビスエ
チレンイミンなど、イソシアネート類として、トリレン
ジイソシアネート(各種異性体比のものも含む)、ジフ
ェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレ
ン−1,5−ジイソシアネート、3,3’−ジメチル−
4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、キシレンジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソ
シアネート、ジイソシアネートなど、チオイソシアネー
ト類として、メチレンビス(4−フェニルチオイソシア
ナート)など、ラクトン類として、γ−クロトノラクト
ン、α−アンゲリカラクトン、β−アンゲリカラクトン
など、ケテン類として、ジケテンなど、アルデヒド類と
して、p−ホロミルスチレン、α−シアノメチルアクロ
レイン、(メタ)アクロレイン、クロトンアルデヒド、
ベンズアルデヒド、ヒドロキシアルデヒド、アルデヒド
酸、サリチルアルデヒド、アニスアルデヒドなど、アミ
ン類として、エチレンジアミン、ポリオキシプロピレン
ジアミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、イ
ス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタ
ン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、
m−キシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジ
アミノジフェニルスルフォン、2,5−ジメチル−2,
5−ヘキサンジアミンなど、アミド類として、フタルイ
ミド、スクシンイミドなど、チオール類として、ペンタ
メチレンジメルカプタン、ヘキサメチレンジメルカプタ
ンなど、酸ヒドラジン類として、フェニルヒドラジド、
セミカルバジドなど、ヒドロキサム酸類として、ホルム
ヒドロキサム酸、アセトヒドロキサム酸など、酸アジド
類として、o−キノンジアジドなど、カルボン酸、及び
その誘導体類として、マロン酸、マレイン酸、コハク
酸、アジピン酸、セパシン酸、シュウ酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、2,2,4−トリメチルア
ジピン酸、2,4,4−トリメチルアジピン酸、1,4
−ブタンジカルボン酸など、酸無水物として、フタル酸
無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水
物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、メチルテ
トラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、
ポリアゼライン酸無水物、ポリドデカン二酸無水物など
を例示することができる。
Specifically, as alkenes, butene,
As (meth) acrylic acid esters such as heptene and octene, methyl acrylate, ethyl acrylate,
Propyl acrylate, isopropyl acrylate, butyl acrylate, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, lauryl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, butyl methacrylate, hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, octyl methacrylate, lauryl C1-18 alkyl (meth) acrylates such as methacrylate; glycidyl acrylate,
Glycidyl methacrylate; C2-18 alkoxyalkyl (meth) acrylate such as methoxybutyl acrylate, methoxybutyl methacrylate, methoxyethyl acrylate, methoxyethyl methacrylate, ethoxybutyl acrylate, ethoxybutyl methacrylate;
C2-8 hydroxyalkyl (meth) acrylates such as hydroxyethyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl acrylate, and hydroxypropyl methacrylate; dimethylaminoethyl acrylate, diethylaminoethyl acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl acrylate, etc. Aminoalkyl esters of acrylic acid, acrylamide, methacrylamide, etc.
As polyhydric alcohols, ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-butylene glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol and the like, epoxies,
Allyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, resorcin diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol di Glycidyl ether, polytetramethylene glycol diglycidyl ether, adipic acid diglycidyl ester, o-phthalic acid diglycidyl ester, hydroquinone diglycidyl ether, etc., ethyleneiminos, triethylenediamine, bisethyleneimine, etc. Isocyanate (including various isomer ratios), diphenylmethane-4 4'-diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, 3,3'-dimethyl -
4,4'-biphenylene diisocyanate, xylene diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4'-
Diisocyanate, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, diisocyanate, thioisocyanates, methylenebis (4-phenylthioisocyanate), lactones, γ-crotonolactone, α-angelicalactone, β -Angelicalactone and the like, ketene, diketene and the like, aldehydes such as p-holomethylstyrene, α-cyanomethylacrolein, (meth) acrolein, crotonaldehyde,
As amines such as benzaldehyde, hydroxyaldehyde, aldehyde acid, salicylaldehyde, and anisaldehyde, ethylenediamine, polyoxypropylenediamine, mensendiamine, isophoronediamine, chair (4-amino-3-methyldicyclohexyl) methane, diaminodicyclohexylmethane, Bis (aminomethyl) cyclohexane, N-aminoethylpiperazine,
m-xylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, 2,5-dimethyl-2,
5-hexanediamine and the like, amides such as phthalimide and succinimide, thiols such as pentamethylene dimercaptan and hexamethylene dimercaptan, and acid hydrazines such as phenylhydrazide,
Hydroxamic acids, such as semicarbazide, formhydroxamic acid, acetohydroxamic acid, etc., Acid azides, o-quinonediazide, carboxylic acids, and their derivatives, malonic acid, maleic acid, succinic acid, adipic acid, sepacic acid, Oxalic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 2,2,4-trimethyladipic acid, 2,4,4-trimethyladipic acid, 1,4
-Butanedicarboxylic acid and the like, as an acid anhydride, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenone tetracarboxylic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride,
Hexahydrophthalic anhydride, Dodecenyl succinic anhydride,
Examples thereof include polyazelaic acid anhydride and polydodecanedioic acid anhydride.

【0013】また、片末端に反応性官能基を有するポリ
シロキサン化合物の官能基と反応し得る反応性官能基を
主鎖上に有する線状高分子として、(メタ)アクリル
基、水酸基、メチロール基、エポキシ基、エチレンイミ
ノ基、イソシアナート基、チオイソシアナート基、ラク
トン基、ケテン基、アルデヒド基、ビニル基、アミノ
基、アミド基、メルカプト基、酸ヒドラジン基、ヒドロ
キサム酸基、スルホン酸クロリド基、酸アジド基、スル
ホン酸基、カルボキニル基、酸無水物基などの反応性官
能基を有する、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアセタール、その他のポリビニ
ル化合物、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アク
リル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエ
ン、ポリイソブレン、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリアセタール、ポリエチレンオキシド、ポリフェ
ニレンオキシド、ポリスルフィド、ポリスルフォン、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエーテル、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等の線状
高分子が挙げられる。
Further, as a linear polymer having a reactive functional group capable of reacting with a functional group of a polysiloxane compound having a reactive functional group at one end on its main chain, a (meth) acrylic group, a hydroxyl group or a methylol group is used. , Epoxy group, ethyleneimino group, isocyanate group, thioisocyanate group, lactone group, ketene group, aldehyde group, vinyl group, amino group, amide group, mercapto group, acid hydrazine group, hydroxamic acid group, sulfonic acid chloride group , Acid azido group, sulfonic acid group, carboquinyl group, having a reactive functional group such as acid anhydride group, polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal, other polyvinyl compounds, Poly (meth) acrylic acid, poly (meth) acrylic acid ester, poly Acrylonitrile, polybutadiene, polyisoprene, polyesters, polycarbonates, polyacetals, polyethylene oxides, polyphenylene oxides, polysulfides, polysulfones, polyamides, polyimides, polyurethanes, polyethers,
Linear polymers such as epoxy resin, phenoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, and bisphenol F type epoxy resin can be used.

【0014】具体的には、グリシジルメタクリレート・
アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアミン、ポリエ
チレンイミン、ポリトリメチレンイミン、ポリアミノス
チレン、ポリビニルヒドロキシエチルエーテル、ポリ−
p−ヒドロキシスチレン、ポリヒドロキシメチルメタク
リレート、ポリ−N−メチロールアクリルアミド、カル
ボキシメチルセルロース、ポリ(メタ)アクリル酸、ポ
リエピクロロヒドリン、ポリクロロメチルスチレン、ポ
リビニルクロロエチルエーテル、ポリアクリルアミド、
スチレン・マレイン酸無水物共重合体、ポリ(メタ)ア
クロレイン、ポリアセタール、ポリビニルイソシアナー
ト、ポリビニルアルコール、1−ナイロン、等が例示で
きる。
Specifically, glycidyl methacrylate
Acrylonitrile copolymer, polyvinylamine, polyethyleneimine, polytrimethyleneimine, polyaminostyrene, polyvinyl hydroxyethyl ether, poly-
p-hydroxystyrene, polyhydroxymethylmethacrylate, poly-N-methylolacrylamide, carboxymethylcellulose, poly (meth) acrylic acid, polyepichlorohydrin, polychloromethylstyrene, polyvinylchloroethyl ether, polyacrylamide,
Examples thereof include styrene / maleic anhydride copolymer, poly (meth) acrolein, polyacetal, polyvinyl isocyanate, polyvinyl alcohol, 1-nylon and the like.

【0015】これらを用いて合成される、一連の側鎖に
ポリシロキサン化合物部を含む高分子化合物(A)は、
低い屈折率を有するため、重合可能なエチレン性不飽和
結合を有する化合物との屈折率差を大きくとることがで
き、輻射線の干渉パターンによるホログラム記録を行っ
た時、高い回折効率を有するホログラムを作成すること
ができる。また光学的に極めて透明性が高く、且つ黄変
性が極めて低いため、形成されたホログラムの耐光性を
極めて高める事ができ、更にその熱安定性により、形成
されたホログラムの耐熱性を極めて高めることができ
る。
The polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in a series of side chains synthesized by using these is
Since it has a low refractive index, it can have a large difference in refractive index from a compound having a polymerizable ethylenically unsaturated bond, and when hologram recording is performed by a radiation interference pattern, a hologram having a high diffraction efficiency can be obtained. Can be created. In addition, since it has extremely high optical transparency and extremely low yellowing, it is possible to extremely enhance the light resistance of the formed hologram, and further, due to its thermal stability, extremely increase the heat resistance of the formed hologram. You can

【0016】これら側鎖にポリシロキサン化合物部を含
む高分子化合物(A)は2種類以上の混合物として用い
ることが可能で、また、ポリシロキサン化合物との混合
物、ポリシロキサン化合物以外の高分子化合物との混合
物として用いてもかまわない。
The polymer compound (A) containing a polysiloxane compound moiety in the side chain can be used as a mixture of two or more kinds. Further, a mixture with a polysiloxane compound or a polymer compound other than the polysiloxane compound can be used. It may be used as a mixture.

【0017】ポリシロキサン化合物としては、ジメチル
ポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、末端ハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、フェニルハイドロジェンポリシロキ
サン、ジフェニルポリシロキサン、アルキル変性ポリシ
ロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、カルボキル変性
ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、ビニル
基変性ポリシロキサン、アルコール変性ポリシロキサ
ン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル・ポリ
エーテル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサ
ンなどが挙げられる。具体的には、ジメチルポリシロキ
サンとして、東芝シリコーン(株)製のTSF451、
XS69−A1753、トーレ・シリコーン(株)製の
SH200、BY16−140など、片末端ハイドロジ
ェンジメチルポリシロキサンとして、チッソ(株)製の
サイラプレーンFM1111、FM1121、FM11
25、東芝シリコーン(株)製のXF40−A260
6、XF40−A0153など、メチルハイドロジェン
ポリシロキサンとして、東芝シリコーン(株)製のTS
F484、TSF483、トーレ・シリコーン(株)製
のSH1107、BY16−805など、両末端ヒドロ
キシジメチルポリシロキサンとして、東芝シリコーン
(株)製のYF3800、YF3905、YF305
7、YF3807、YF3802、YF3897、トー
レ・シリコーン(株)製のBY16−801、BY16
−817、BY16−873、PRX413など、メチ
ルフェニルポリシロキサンとして、東芝シリコーン
(株)製のTSF431、TSF433、TSF43
4、TSF437、TSF4300、YF3804、ト
ーレ・シリコーン(株)製のSH510、SH550、
SH710など、アルキル変性ポリシロキサンとして、
東芝シリコーン(株)製のTSF4421、TSF44
22、TSF4420、XF42−A3160、XF4
2−A3161、トーレ・シリコーン(株)製のSH2
03、SH230、SF8416、BX16−811
F、BY16−846など、アミノ変性ポリシロキサン
として、東芝シリコーン(株)製のTSF4700、T
SF4701、TSF4702、TSF4703、TS
F4704、TSF4705、TSF4706、XF4
2−A2645、XF42−A2646、トーレ・シリ
コーン(株)製のSF8417、BY16−828、B
Y16−849、BY16−850、BX16−85
9、BX16−860、BX16−853、BX16−
853B、チッソ(株)製のサイラプレーンFM331
1、FM3321、FM3325など、カルボキシル変
性ポリシロキサンとして、東芝シリコーン(株)製のT
SF4700、TSF4771、トーレ・シリコーン
(株)製のSF8418など、エポキシ変性ポリシロキ
サンとして、東芝シリコーン(株)製のTSF473
1、YF3965、XF42−A4439、TSF47
30、TSF4732、XF42−A4438、XF4
2−A5041、TSL9906、TSL9946、T
SL9986、XF42−A2262、XF42−A2
263、トーレ・シリコーン(株)製のSF8411、
SF8413、BY16−839、BX16−861、
BX16−862、SF8421EG、BY16−84
5、BX16−863、BX16−864、BX16−
865、BX16−866、BY16−855、BY1
6−855B、チッソ(株)製のサイラプレーンFM0
511、FM0521、FM0525、FM5511、
FM5521、FM5525など、アルコール変性ポリ
シロキサンとして、東芝シリコーン(株)製のTSF4
750、TSF4751、トーレ・シリコーン(株)製
のSF8428、SH3771、SH3746、BY1
1−954、BY16−036、BY16−027、B
Y16−038、BX16−018、BY16−84
8、BX16−848B、BX16−001、BX16
−002、BX16−003、BX16−004、BY
16−005、BX16−009、BX16−010、
BX16−011、BX16−012、SF8427、
チッソ(株)製のサイラプレーンFM4411、FM4
421、FM4425、FM0411、FM0421、
FM0425など、ポリエーテル変性ポリシロキサンと
して、東芝シリコーン(株)製のTSF4440、TS
F4425、TSF4426、TSF4452、TSF
4460、TSF4441、TSF4453、TSF4
480、TSF4450、トーレ・シリコーン(株)製
のSH3749、BX16−033、SH3748、B
X16−034、BX16−035、SF8400、S
F8410、SF8419など、高級脂肪酸変性ポリシ
ロキサンとして、東芝シリコーン(株)製のTSF41
0、TSF411など、高級アルコールエステル変性ポ
リシロキサンとして、トーレ・シリコーン(株)製のS
F8422など、ビニル基含有ポリシロキサンとして、
東芝シリコーン(株)製のXF40−A1987、TS
L9646、TSL9686、トーレ・シリコーン
(株)製のBX16−867、BX16−868、チッ
ソ(株)製のサイラプレーンFM2231、FM224
1、FM2242、FP2231、FP2241、FP
2242など、フッ素変性ポリシロキサンとして、東芝
シリコーン(株)製のFQF501、トーレ・シリコー
ン(株)製のFS1265など、メルカプト変性ポリシ
ロキサンとして、トーレ・シリコーン(株)製のBX1
6−838A、BX16−838など、クロロアルキル
変性ポリシロキサンとして、東芝シリコーン(株)製の
TSL9236、TSL9276、トーレ・シリコーン
(株)製のBX16−835など、(メタ)アクリロイ
ル変性ポリシロキサンとして、チッソ(株)製のサイラ
プレーンFM0711、FM0721、FM0725な
どを例示することができる。
As the polysiloxane compound, dimethylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane, terminal hydrogenpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, phenylhydrogenpolysiloxane, diphenylpolysiloxane, alkyl-modified polysiloxane, amino-modified polysiloxane, Examples thereof include carboxyl modified polysiloxane, epoxy modified polysiloxane, vinyl group modified polysiloxane, alcohol modified polysiloxane, polyether modified polysiloxane, alkyl / polyether modified polysiloxane, and fluorine modified polysiloxane. Specifically, as dimethylpolysiloxane, TSF451 manufactured by Toshiba Silicone Co.,
XS69-A1753, Toray Silicone Co., Ltd. SH200, BY16-140, etc., as one-end hydrogen dimethyl polysiloxane, Chisso Co., Ltd. silaplane FM1111, FM1121, FM11.
25, XF40-A260 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
6, TSX manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd. as methyl hydrogen polysiloxane such as XF40-A0153.
F484, TSF483, SH1107 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd., BY16-805, etc. YF3800, YF3905, YF305 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
7, YF3807, YF3802, YF3897, BY16-801, BY16 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd.
-817, BY16-873, PRX413 and the like, as a methylphenyl polysiloxane, TSF431, TSF433, TSF43 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
4, TSF437, TSF4300, YF3804, SH510, SH550 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd.
As an alkyl-modified polysiloxane such as SH710,
TSF4421, TSF44 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
22, TSF4420, XF42-A3160, XF4
2-A3161, SH2 manufactured by Torre Silicone Co., Ltd.
03, SH230, SF8416, BX16-811
As amino-modified polysiloxanes such as F and BY16-846, TSF4700, T manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
SF4701, TSF4702, TSF4703, TS
F4704, TSF4705, TSF4706, XF4
2-A2645, XF42-A2646, SF8417, BY16-828, B manufactured by Toray Silicone Co., Ltd.
Y16-849, BY16-850, BX16-85
9, BX16-860, BX16-853, BX16-
853B, Cilaplane FM331 made by Chisso Corporation
1, as a carboxyl-modified polysiloxane such as FM3321, FM3325, manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
As an epoxy-modified polysiloxane such as SF4700, TSF4771, SF8418 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd., TSF473 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
1, YF3965, XF42-A4439, TSF47
30, TSF4732, XF42-A4438, XF4
2-A5041, TSL9906, TSL9946, T
SL9986, XF42-A2262, XF42-A2
263, SF8411 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd.,
SF8413, BY16-839, BX16-861,
BX16-862, SF8421EG, BY16-84
5, BX16-863, BX16-864, BX16-
865, BX16-866, BY16-855, BY1
6-855B, Cilaplane FM0 manufactured by Chisso Corporation
511, FM0521, FM0525, FM5511,
As an alcohol-modified polysiloxane such as FM5521, FM5525, TSF4 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
750, TSF4751, and SF8428, SH3771, SH3746, BY1 manufactured by Torre Silicone Co., Ltd.
1-954, BY16-036, BY16-027, B
Y16-038, BX16-018, BY16-84
8, BX16-848B, BX16-001, BX16
-002, BX16-003, BX16-004, BY
16-005, BX16-009, BX16-010,
BX16-011, BX16-012, SF8427,
Silane plane FM4411, FM4 manufactured by Chisso Corporation
421, FM4425, FM0411, FM0421,
As a polyether modified polysiloxane such as FM0425, TSF4440, TS manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
F4425, TSF4426, TSF4452, TSF
4460, TSF4441, TSF4453, TSF4
480, TSF4450, SH3749, BX16-033, SH3748, B manufactured by Torre Silicone Co., Ltd.
X16-034, BX16-035, SF8400, S
As a higher fatty acid modified polysiloxane such as F8410 and SF8419, TSF41 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.
0, TSF411, and other higher alcohol ester-modified polysiloxanes such as S manufactured by Toray Silicone Co., Ltd.
As a vinyl group-containing polysiloxane such as F8422,
Toshiba Silicone Co., Ltd. XF40-A1987, TS
L9646, TSL9686, BX16-867, BX16-868 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd., Cilaplane FM2231, FM224 manufactured by Chisso Corporation.
1, FM2242, FP2231, FP2241, FP
2242 and the like as fluorine-modified polysiloxane, FQF501 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd., FS1265 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd., and mercapto-modified polysiloxane BX1 manufactured by Toray Silicone Co., Ltd.
6-838A, BX16-838 and other chloroalkyl modified polysiloxanes such as TSL9236 and TSL9276 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd. and BX16-835 manufactured by Torre Silicone Co., Ltd. such as (meth) acryloyl modified polysiloxane Examples include Silaplane FM0711, FM0721, FM0725 and the like manufactured by Co., Ltd.

【0018】ポリシロキサン化合物以外の高分子化合物
としては、ビニルモノマーの単一重合体または2成分以
上の共重合体、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、ドデシル、2−メチルブチル、
3−メチルブチル、2−エチルブチル、1,3−ジメチ
ルブチル、2−エチルヘキシル、2−メチルペンチル、
シクロヘキシル、アダマンチル、イソボルニル、ジシク
ロペンタニル、テトラヒドロフルフリールなどの鎖状、
分枝状及び環状アルキルの(メタ)アクリル酸エステル
モノマーの重合体、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロ
キシプロピル、4−ヒドロキシブチルなどの水酸基を有
する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの重合体、グ
リシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基を含有
する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの重合体、
N,N−ジメチルアミノエチル、N,N−ジエチルアミ
ノエチル、t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基を含
有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの重合体、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、2−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタ
ル酸などのカルボキシル基を含有するビニルモノマーの
重合体、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリ
レートなどのリン酸基含有(メタ)アクリル酸エステル
モノマーの重合体、アクリルアミド、N−ブチルアクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニ
ルピロリドン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニル
ブチラール、ビニルアセタール、ビニルホルマールなど
のビニルモノマーの重合体があげられる。また、さらに
これらビニルモノマーの二成分以上の共重合体、ポリア
クリロニトリル、ポリブタジエン、ポリイソブレン、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリ
エチレンオキシド、ポリフェニレンオキシド、ポリスル
フィド、ポリスルフォン、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リウレタン、ポリエーテルなどを例示することができ
る。
As the polymer compound other than the polysiloxane compound, a homopolymer of vinyl monomer or a copolymer of two or more components, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, tert-, etc.
Butyl, pentyl, neopentyl, hexyl, heptyl, octyl, nonyl, dodecyl, 2-methylbutyl,
3-methylbutyl, 2-ethylbutyl, 1,3-dimethylbutyl, 2-ethylhexyl, 2-methylpentyl,
Chains such as cyclohexyl, adamantyl, isobornyl, dicyclopentanyl, tetrahydrofurfuryl,
Polymers of branched and cyclic alkyl (meth) acrylic acid ester monomers, polymers of (meth) acrylic acid ester monomers having hydroxyl groups such as 2-hydroxyethyl, 2-hydroxypropyl and 4-hydroxybutyl, glycidyl ( A polymer of a (meth) acrylic acid ester monomer containing an epoxy group such as (meth) acrylate,
Polymers of (meth) acrylic acid ester monomer containing an amino group such as N, N-dimethylaminoethyl, N, N-diethylaminoethyl, t-butylaminoethyl and the like,
(Meth) acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, 2-
Polymers of vinyl monomers containing carboxyl groups such as (meth) acryloyloxypropylhexahydrophthalic acid, polymers of phosphate group-containing (meth) acrylic acid ester monomers such as ethylene oxide modified phosphoric acid (meth) acrylate, acrylamide Polymers of vinyl monomers such as N-butyl acrylamide, N, N-dimethyl acrylamide, N-vinyl pyrrolidone, acrylonitrile, vinyl acetate, vinyl butyral, vinyl acetal and vinyl formal. Further, copolymers of two or more components of these vinyl monomers, polyacrylonitrile, polybutadiene, polyisobrene, polyester, polycarbonate, polyacetal, polyethylene oxide, polyphenylene oxide, polysulfide, polysulfone, polyamide, polyimide, polyurethane, polyether, etc. can do.

【0019】次に、本発明で使用される、重合可能なエ
チレン性不飽和結合を有する化合物(B)について説明
する。ここでいう重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する化合物(B)とは、官能基として、ラジカル重合可
能なエチレン性不飽和基を1個以上有する化合物であ
る。
Next, the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond used in the present invention will be explained. The compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond herein is a compound having one or more radically polymerizable ethylenically unsaturated groups as a functional group.

【0020】重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
化合物(B)の内、分子内に芳香族環またはハロゲン原
子から選択される置換基を有する化合物を使用すること
によりホログラムの回折効率を高めることができる。こ
のような化合物として、スチレン、α−メチルスチレ
ン、4−メ(エ)トキシスチレンなどのスチレン類、フ
ェニル(メタ)アクリレート、4−フェニルエチル(メ
タ)アクリレート、4−メトキシカルボニルフェニル
(メタ)アクリレート、4−エトキシカルボニルフェニ
ル(メタ)アクリレート、4−ブトキシカルボニルフェ
ニル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルフェ
ニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−フェノキ
シエチル(メタ)アクリレート、4−フェノキシジエチ
レングルコール(メタ)アクリレート、4−フェノキシ
テトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、4−
フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、EO変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレー
ト、EO変性フタル酸(メタ)アクリレート、4−ビフ
ェニリル(メタ)アクリレート、芳香族ポリヒドロキシ
化合物、例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコー
ル、ピロガロール等のジあるいはポリ(メタ)アクリレ
ート化合物、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレー
ト、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノール
Aジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メ
タ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性
ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールSジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオ
キサイド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレー
ト、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリ
レートなどの芳香族基を有する(メタ)アクリレート化
合物、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−
クロロフェノキシエチル(メタ)アクレート、p−ブロ
モフェノキシエチル(メタ)アクレート、トリクロロフ
ェノールエチ(プロピ)レンオキシド変性(メタ)アク
リレート、トリブロモフェノールエチ(プロピ)レンオ
キシド変性(メタ)アクリレート、テトラクロロビスフ
ェノールAエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)
アクリレート、テトラブロモビスフェノールAエチ(プ
ロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、テト
ラクロロビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド
変性ジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノ
ールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アク
リレートなどの塩素以上の原子量を持つハロゲン原子で
置換された芳香族基を有するスチレン類および(メタ)
アクリレート化合物、N−ビニルカルバゾール、3−メ
(エ)チル−N−ビニルカルバゾールなどのヘテロ芳香
族基を有するビニル化合物、3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−ブロモ−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジク
ロロプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモ
プロピル(メタ)アクリレートなどの塩素以上の原子量
を持つハロゲン原子で置換された(メタ)アクリレート
化合物などが挙げられる。
Use of a compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond and having a substituent selected from an aromatic ring or a halogen atom in the molecule to enhance the diffraction efficiency of a hologram. You can Examples of such compounds include styrene, α-methylstyrene, styrenes such as 4-meth (eth) oxystyrene, phenyl (meth) acrylate, 4-phenylethyl (meth) acrylate, and 4-methoxycarbonylphenyl (meth) acrylate. , 4-ethoxycarbonylphenyl (meth) acrylate, 4-butoxycarbonylphenyl (meth) acrylate, 4-tert-butylphenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxy (meth) acrylate, phenoxyhydroxypropyl (meth) Acrylate, 4-phenoxyethyl (meth) acrylate, 4-phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, 4-phenoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, 4-
Phenoxyhexaethylene glycol (meth) acrylate, EO-modified phenoxyphosphoric acid (meth) acrylate, EO-modified phthalic acid (meth) acrylate, 4-biphenylyl (meth) acrylate, aromatic polyhydroxy compound such as hydroquinone, resorcin, catechol , Di- or poly (meth) acrylate compounds such as pyrogallol, bisphenol A di (meth) acrylate, eth (propiylene) oxide-modified bisphenol A di (meth) acrylate, bisphenol F di (meth) acrylate, eth (propene) lenoxide Modified bisphenol F di (meth) acrylate, bisphenol S di (meth) acrylate, eth (propylene) oxide modified bisphenol S di (meth) acrylate, epichlorohydrin An aromatic group such as sexual phthalate (meth) acrylate (meth) acrylate compounds, p- chlorostyrene, p- bromostyrene, p-
Chlorophenoxyethyl (meth) actrate, p-bromophenoxyethyl (meth) actrate, trichlorophenol eth (propylene) oxide modified (meth) acrylate, tribromophenol eth (propylene) oxide modified (meth) acrylate, tetrachlorobisphenol A eth (Propylene) oxide-modified di (meth)
Acrylate, tetrabromobisphenol A eth (propy) lene oxide modified di (meth) acrylate, tetrachlorobisphenol S eth (propyrene) oxide modified di (meth) acrylate, tetrabromobisphenol S eth (propyrene) oxide modified di (meth) acrylate, etc. Styrenes having aromatic groups substituted with halogen atoms having an atomic weight greater than that of chlorine and (meth)
Acrylate compounds, vinyl compounds having heteroaromatic groups such as N-vinylcarbazole, 3-me (e) tyl-N-vinylcarbazole, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-bromo-2- Examples thereof include hydroxypropyl (meth) acrylate, 2,3-dichloropropyl (meth) acrylate, and 2,3-dibromopropyl (meth) acrylate, which are substituted with a halogen atom having an atomic weight of chlorine or more. To be

【0021】また、分子内に芳香族環またはハロゲン原
子と硫黄原子を有する化合物はホログラムの回折効率の
向上に更にこのましい。このような化合物として、フェ
ニルチオ(メタ)アクリレート、4−フェニルエチルチ
オ(メタ)アクリレート、4−メトキシカルボニルフェ
ニルチオ(メタ)アクリレート、4−エトキシカルボニ
ルフェニルチオ(メタ)アクリレート、4−ブトキシカ
ルボニルフェニルチオ(メタ)アクリレート、4−te
rt−ブチルフェニルチオ(メタ)アクリレート、ベン
ジルチオ(メタ)アクリレート、4−フェノキシジエチ
レングルコールチオ(メタ)アクリレート、4−フェノ
キシテトラエチレングリコールチオ(メタ)アクリレー
ト、4−フェノキシヘキサエチレングリコールチオ(メ
タ)アクリレート、4−ビフェニリルチオ(メタ)アク
リレート、芳香族ポリヒドロキシ化合物、例えば、ヒド
ロキノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール等の
ジチオあるいはポリチオ(メタ)アクリレート化合物、
ビスフェノールAジチオ(メタ)アクリレート、エチ
(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールAジチオ
(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジチオ(メ
タ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性
ビスフェノールFジチオ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノールSジチオ(メタ)アクリレート、エチ(プロ
ピ)レンオキサイド変性ビスフェノールSジチオ(メ
タ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ
チオ(メタ)アクリレートなどの芳香族基を有するチオ
(メタ)アクリレート化合物、トリクロロフェノールエ
チ(プロピ)レンオキシド変性チオ(メタ)アクリレー
ト、トリブロモフェノールエチ(プロピ)レンオキシド
変性チオ(メタ)アクリレート、テトラクロロビスフェ
ノールAエチ(プロピ)レンオキシド変性ジチオ(メ
タ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAエチ
(プロピ)レンオキシド変性ジチオ(メタ)アクリレー
ト、テトラクロロビスフェノールSエチ(プロピ)レン
オキシド変性ジチオ(メタ)アクリレート、テトラブロ
モビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ
チオ(メタ)アクリレートなどの塩素以上の原子量を持
つハロゲン原子で置換された芳香族基を有するチオ(メ
タ)アクリレート化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルチオ(メタ)アクリレート、3−ブロモ−2−
ヒドロキシプロピルチオ(メタ)アクリレート、2,3
−ジクロロプロピルチオ(メタ)アクリレート、2,3
−ジブロモプロピルチオ(メタ)アクリレートなどの塩
素以上の原子量を持つハロゲン原子で置換されたチオ
(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
Further, a compound having an aromatic ring or a halogen atom and a sulfur atom in the molecule is more preferable for improving the diffraction efficiency of the hologram. Examples of such compounds include phenylthio (meth) acrylate, 4-phenylethylthio (meth) acrylate, 4-methoxycarbonylphenylthio (meth) acrylate, 4-ethoxycarbonylphenylthio (meth) acrylate, 4-butoxycarbonylphenylthio. (Meth) acrylate, 4-te
rt-Butylphenylthio (meth) acrylate, benzylthio (meth) acrylate, 4-phenoxydiethylene glycol thio (meth) acrylate, 4-phenoxytetraethylene glycol thio (meth) acrylate, 4-phenoxyhexaethylene glycol thio (meth) acrylate , 4-biphenylylthio (meth) acrylate, aromatic polyhydroxy compounds, for example, dithio or polythio (meth) acrylate compounds such as hydroquinone, resorcin, catechol, and pyrogallol,
Bisphenol A dithio (meth) acrylate, eth (propyrene) oxide modified bisphenol A dithio (meth) acrylate, bisphenol F dithio (meth) acrylate, eth (propylene) oxide modified bisphenol F dithio (meth) acrylate, bisphenol S dithio ( Thio (meth) acrylate compounds having aromatic groups such as (meth) acrylate, eth (propyylene) oxide modified bisphenol S dithio (meth) acrylate, epichlorohydrin modified phthalic acid dithio (meth) acrylate, trichlorophenol eth (propylene) oxide modified Thio (meth) acrylate, tribromophenol eth (propyrene) oxide-modified thio (meth) acrylate, tetrachlorobisphenol A eth (propy) le Oxide-modified dithio (meth) acrylate, tetrabromobisphenol A eth (propy) lene oxide-modified dithio (meth) acrylate, tetrachlorobisphenol S eth (propi) lene oxide-modified dithio (meth) acrylate, tetrabromobisphenol S eth (propyrene) oxide A thio (meth) acrylate compound having an aromatic group substituted with a halogen atom having an atomic weight of chlorine or more such as dithio (meth) acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropylthio (meth) acrylate, 3-bromo-2 −
Hydroxypropylthio (meth) acrylate, 2,3
-Dichloropropylthio (meth) acrylate, 2,3
Examples thereof include a thio (meth) acrylate compound substituted with a halogen atom having an atomic weight of chlorine or more such as dibromopropylthio (meth) acrylate.

【0022】重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
化合物(B)として非ハロゲン系脂肪族系化合物を使用
することも可能である。このような化合物として、単官
能型として、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸などの不飽和酸化合物、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
イソデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、
2(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレー
ト、n−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、モルホ
リノエチル(メタ)アクリレート、などのアルキル(メ
タ)アクリレート型、メトキシジエチ(プロピ)レング
リコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチ(プ
ロピ)レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ
テトラエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリエチ(プロピ)レングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシジエチ(プロピ)レングリ
コール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチ(プロ
ピ)レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポ
リエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレート
などのアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリ
レート型、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)ア
クリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ピ
ナニル(メタ)アクリレートなどの脂環式(メタ)アク
リレート型、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メ
タ)アクリルアミドなどのアミン型(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレートなどの官能基含有(メタ)アクリレートな
どが挙げられる。
It is also possible to use a non-halogen-based aliphatic compound as the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond. As such a compound, as a monofunctional type, unsaturated acid compounds such as (meth) acrylic acid, itaconic acid and maleic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth)
Acrylate, t-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate,
Isodecyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate,
Alkyl (meth) acrylate types such as 2 (2-ethoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, n-butoxyethyl (meth) acrylate, morpholinoethyl (meth) acrylate, methoxydiethyl (propylene) glycol (meth) acrylate, methoxy Triethy (propyylene) glycol (meth) acrylate, Methoxytetraeth (propyylene) glycol (meth) acrylate, Methoxypoly (propylenene) glycol (meth) acrylate, Ethoxydieth (propyylene) glycol (meth) acrylate, Ethoxytri Alkoxyalkylene glycol (meth) acrylate type such as eth (propyylene) glycol (meth) acrylate, ethoxypoly (ethylene) (propylene) glycol (meth) acrylate, cyclo Xyl (meth) acrylate, tetrahydrofuryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, tricyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentadienyl (meth) acrylate, pinanyl (meth ) Alicyclic (meth) acrylate type such as acrylate, amine type such as N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, diacetone (meth) acrylamide (Meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, glycidyl (meth)
Examples include functional group-containing (meth) acrylates such as acrylates.

【0023】次に、多官能型として、1,3−プロパン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ビス(アクリロキシネオペンチ
ルグリコール)アジペート、ビス(メタクリロキシネオ
ペンチルグリコール)アジペート、エピクロルヒドリン
変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト:日本化薬製カヤラッドR−167、ヒドロキシピバ
リン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート:日本化薬製カ
ヤラッドHXシリーズなどのアルキル型(メタ)アクリ
レート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリ
ン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート:長
瀬産業デナコールDA(M)−811、エピクロルヒド
リン変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト:長瀬産業デナコールDA(M)−851、プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性
プロレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業
デナコールDA(M)−911などのアルキレングリコ
ール型(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変
性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート:日
本化薬製カヤラッドR−604、エチレンオキサイド変
性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:
サートマーSR−454、プロピレンオキサイド変性ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:日本
化薬製TPA−310、エピクロルヒドリン変性トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート:長瀬産業
DA(M)−321などのトリメチロールプロパン型
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリト
ールジ(メタ)アクリレート:東亜合成アロニックスM
−233、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン
タ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリス
リトールポリ(メタ)アクリレート類:日本化薬製カヤ
ラッドD−310、320、330など、カプロラクト
ン変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレー
ト類:日本化薬製カヤラッドDPCA−20、30、6
0、120などのペンタエリスリトール型(メタ)アク
リレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エピ
クロルヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレ
ート:長瀬産業デナコールDA(M)−314、トリグ
リセロールジ(メタ)アクリレートなどのグリセロール
型(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メ
タ)アクリレート、トリシクロペンタニルジ(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、
メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート:山
陽国策パルプCAM−200などの脂環式(メタ)アク
リレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレ
ート:東亜合成アロニックスM−315、トリス(メタ
クリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン
変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、
カプロラクトン変性トリス(メタクリロキシエチル)イ
ソシアヌレートなどのイソシアヌレート型(メタ)アク
リレートなどが挙げられる。
Next, as a polyfunctional type, 1,3-propanediol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol. Di (meth) acrylate, bis (acryloxy neopentyl glycol) adipate, bis (methacryloxy neopentyl glycol) adipate, epichlorohydrin-modified 1,6-hexanediol di (meth) acrylate: Nippon Kayaku Kayarad R-167, hydroxy Pivalic acid neopentyl glycol di (meth) acrylate, caprolactone modified hydroxypivalic acid neopentyl glycol di (meth) acrylate: alkyl type (meth) acrylates such as Nippon Kayaku Kayarad HX series, ethylene glycol Ruji (meth) acrylate,
Diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, epichlorohydrin modified ethylene glycol di (meth) acrylate: Nagase Sangyo Denacol DA (M) -811, epichlorohydrin-modified diethylene glycol di (meth) acrylate: Nagase Sangyo Denacol DA (M) -851, propylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetrapropylene Glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified prolene glycol (Meth) acrylate: Alkylene glycol type (meth) acrylate such as Nagase & Co. Denacol DA (M) -911, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tri (meth) acrylate, neopentyl glycol modified trimethylolpropane di (Meth) acrylate: Kayarad R-604 manufactured by Nippon Kayaku, ethylene oxide-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate:
Sartomer SR-454, propylene oxide-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate: Nippon Kayaku's TPA-310, epichlorohydrin-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate: trimethylolpropane type such as Nagase & Co. DA (M) -321 (Meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, stearic acid modified pentaerythritol di (meth) acrylate: Toagosei Aronix M
-233, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol monohydroxypenta (meth) acrylate, alkyl modified dipentaerythritol poly (meth) acrylates: Nippon Kayaku Kayarad D-310, 320, 330, etc., caprolactone Modified dipentaerythritol poly (meth) acrylates: Kayarad DPCA-20, 30, 6 manufactured by Nippon Kayaku
Pentaerythritol type (meth) acrylates such as 0 and 120, glycerol di (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified glycerol tri (meth) acrylate: glycerol type such as Nagase & Co. Denacol DA (M) -314 and triglycerol di (meth) acrylate (Meth) acrylate, dicyclopentanyl di (meth) acrylate, tricyclopentanyl di (meth) acrylate, cyclohexyl di (meth) acrylate,
Methoxylated cyclohexyl di (meth) acrylate: alicyclic (meth) acrylate such as Sanyo Kokusaku Pulp CAM-200, tris (acryloxyethyl) isocyanurate: Toagosei Aronix M-315, tris (methacryloxyethyl) isocyanurate, Caprolactone-modified tris (acryloxyethyl) isocyanurate,
Examples thereof include isocyanurate type (meth) acrylates such as caprolactone-modified tris (methacryloxyethyl) isocyanurate.

【0024】また、非ハロゲン系脂肪族系化合物の内、
硫黄原子をさらに分子内に含有する化合物を例示する。
例えば、単官能型として、メトキシジエチ(プロピ)レ
ングリコールチオ(メタ)アクリレート、メトキシトリ
エチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレー
ト、メトキシテトラエチ(プロピ)レングリコールチオ
(メタ)アクリレート、メトキシポリエチ(プロピ)レ
ングリコールチオ(メタ)アクリレート、エトキシジエ
チ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレー
ト、エトキシトリエチ(プロピ)レングリコールチオ
(メタ)アクリレート、エトキシポリエチ(プロピ)レ
ングリコールチオ(メタ)アクリレートなどのアルコキ
シアルキレングリコールチオ(メタ)アクリレート型、
シクロヘキシルチオ(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフリルチオ(メタ)アクリレート、イソボルニルチオ
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルチオ(メ
タ)アクリレート、トリシクロペンタニルチオ(メタ)
アクリレート、ジシクロペンタジエニルチオ(メタ)ア
クリレート、ピナニルチオ(メタ)アクリレートなどの
脂環式チオ(メタ)アクリレート型などが挙げられる。
Among the non-halogenated aliphatic compounds,
The compound which further contains a sulfur atom in a molecule is illustrated.
For example, as a monofunctional type, methoxydiethyl (propylene) glycolthio (meth) acrylate, methoxytriethyl (propylene) glycolthio (meth) acrylate, methoxytetraethyl (propylene) glycolthio (meth) acrylate, methoxypoly (meth) acrylate Propylene) glycol thio (meth) acrylate, ethoxydiethyl (prop) len glycol thio (meth) acrylate, ethoxy triethyl (prop) len glycol thio (meth) acrylate, ethoxy polyethylene (prop) len glycol thio (meth) acrylate Alkoxyalkylene glycol thio (meth) acrylate type,
Cyclohexylthio (meth) acrylate, tetrahydrofurylthio (meth) acrylate, isobornylthio (meth) acrylate, dicyclopentanylthio (meth) acrylate, tricyclopentanylthio (meth)
Examples thereof include alicyclic thio (meth) acrylate types such as acrylate, dicyclopentadienylthio (meth) acrylate, and pinanylthio (meth) acrylate.

【0025】次に、多官能型として、1,3−プロパン
ジオールジチオ(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールジチオ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジチオ(メタ)アクリレート、ネオペンチル
グリコールジチオ(メタ)アクリレート、ビス(チオア
クリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビス
(チオメタクリロキシネオペンチルグリコール)アジペ
ート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオー
ルジチオ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸
ネオペンチルグリコールジチオ(メタ)アクリレート、
カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールジチオ(メタ)アクリレートなどのアルキル
型チオ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジチ
オ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジチオ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジチオ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジチ
オ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジチ
オ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチ
レングリコールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロ
ルヒドリン変性ジエチレングリコールジチオ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジチオ(メタ)アク
リレート、ジプロピレングリコールジチオ(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコールジチオ(メタ)ア
クリレート、テトラプロピレングリコールジチオ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジチオ
(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロレ
ングリコールジチオ(メタ)アクリレートなどのアルキ
レングリコール型チオ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、ジトリ
メチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジチ
オ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、プ
ロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリチ
オ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性トリ
メチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレートなど
のトリメチロールプロパン型チオ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリチオ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラチオ(メタ)アクリレ
ート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジチオ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
チオ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモ
ノヒドロキシペンタチオ(メタ)アクリレート、アルキ
ル変性ジペンタエリスリトールポリチオ(メタ)アクリ
レート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールポ
リチオ(メタ)アクリレート類などペンタエリスリトー
ル型チオ(メタ)アクリレート、グリセロールジチオ
(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセ
ロールトリチオ(メタ)アクリレート、トリグリセロー
ルジチオ(メタ)アクリレートなどのグリセロール型チ
オ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジチオ
(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニルジチオ
(メタ)アクリレート、シクロヘキシルジチオ(メタ)
アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジチオ(メ
タ)アクリレートなどの脂環式チオ(メタ)アクリレー
ト、トリス(チオアクリロキシエチル)イソシアヌレー
ト、トリス(チオメタクリロキシエチル)イソシアヌレ
ート、カプロラクトン変性トリス(チオアクリロキシエ
チル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス
(チオメタクリロキシエチル)イソシアヌレートなどの
イソシアヌレート型チオ(メタ)アクリレートなどが挙
げられる。これらは単独あるいは複数混合して用いても
良い。
Next, as a polyfunctional type, 1,3-propanediol dithio (meth) acrylate, 1,4-butanediol dithio (meth) acrylate, 1,6-hexanediol dithio (meth) acrylate, neopentyl glycol. Dithio (meth) acrylate, bis (thioacryloxy neopentyl glycol) adipate, bis (thiomethacryloxy neopentyl glycol) adipate, epichlorohydrin-modified 1,6-hexanediol dithio (meth) acrylate, hydroxypivalic acid neopentyl glycol dithio ( (Meth) acrylate,
Alkyl-type thio (meth) acrylates such as caprolactone-modified hydroxypivalic acid neopentyl glycol dithio (meth) acrylate, ethylene glycol dithio (meth) acrylate, diethylene glycol dithio (meth) acrylate, triethylene glycol dithio (meth) acrylate, tetraethylene glycol Dithio (meth) acrylate, polyethylene glycol dithio (meth) acrylate, epichlorohydrin modified ethylene glycol dithio (meth) acrylate, epichlorohydrin modified diethylene glycol dithio (meth) acrylate, propylene glycol dithio (meth) acrylate, dipropylene glycol dithio (meth) acrylate, Tripropylene glycol dithio (meth) acrylate, tet Propylene glycol dithio (meth) acrylate, polypropylene glycol dithio (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified prolene glycol dithio (meth) acrylate and other alkylene glycol type thio (meth) acrylates, trimethylolpropane trithio (meth) acrylate, ditrimethylolpropane Trithio (meth) acrylate, neopentyl glycol modified trimethylolpropane dithio (meth) acrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane trithio (meth) acrylate, propylene oxide modified trimethylolpropane trithio (meth) acrylate, epichlorohydrin modified trimethylol Trimethylolpropane-type thio (meth) acrylates such as propanetrithio (meth) acrylate Acrylate, pentaerythritol trithio (meth) acrylate, pentaerythritol tetrathio (meth) acrylate, stearic acid modified pentaerythritol dithio (meth) acrylate, dipentaerythritol hexathio (meth) acrylate, dipentaerythritol monohydroxypentathio (meth) ) Acrylate, alkyl-modified dipentaerythritol polythio (meth) acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol polythio (meth) acrylates, etc. pentaerythritol-type thio (meth) acrylate, glycerol dithio (meth) acrylate, epichlorohydrin-modified glycerol trithio ( Glycerol-type thio (meth), such as (meth) acrylate and triglyceroldithio (meth) acrylate Acrylate, dicyclopentanyldithio (meth) acrylate, tricyclopentanyldithio (meth) acrylate, cyclohexyldithio (meth)
Acrylate, alicyclic thio (meth) acrylates such as methoxylated cyclohexyldithio (meth) acrylate, tris (thioacryloxyethyl) isocyanurate, tris (thiomethacryloxyethyl) isocyanurate, caprolactone modified tris (thioacryloxyethyl) Examples thereof include isocyanurate-type thio (meth) acrylates such as isocyanurate and caprolactone-modified tris (thiomethacryloxyethyl) isocyanurate. You may use these individually or in mixture of 2 or more.

【0026】また、重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する化合物(B)として、開環シグマ結合開裂を経て
重合する付加重合可能な化合物も挙げられる。このよう
な化合物は、K.J.IvinおよびT.サエグサ編、
Elsevier,NewYork、1984年中の、
第1章“General Thermodynamic
s and Mechanistic Aspects
ofRing−Opening Polymeriz
ation”第1頁〜第82頁、および第2章“Rin
g Opening Polymerization
via Carbon−Carbon Sigmabo
nd Cleavage”第83頁〜第119頁、W.
J.BaileyらのJ.Macromol.Sci.
−Chem.,A21巻、第1611頁〜第1639
頁、1984年、およびI.ChoおよびK.−D.A
hnのJ.Polym.Sci.,Polym.Let
t.Ed.第15巻、第751頁〜第753頁、197
7年に記載されている。具体例としては、ビニルシクロ
プロパン、例えば1,1−ジシアノ−2−ビニルシクロ
プロパン、1,1−ジクロロ−2−ビニルシクロプロパ
ン、ジエチルー2−ビニルシクロプロパン−1,1−ジ
カルボキシレート(EVCD)、エチル−1−アセチル
−2−ビニル−1−シクロプロパンカルボキシレート
(EAVC)、エチル−1−ベンゾイル−2−ビニル−
1−シクロプロパンカルボキシレート(EBVC)など
が挙げられる。これらは単独あるいは複数混合して用い
ても良いし、前記(メタ)アクリル化合物あるいはビニ
ル化合物と混合して用いても良い。
The compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond may also be an addition-polymerizable compound which is polymerized through ring-opening sigma bond cleavage. Such compounds are described in K. J. Ivin and T.W. Saegusa edition,
In Elsevier, New York, 1984,
Chapter 1 "General Thermodynamics"
s and Mechanical Aspects
ofRing-Opening Polymeriz
ation ”pages 1-82 and chapter 2“ Rin
g Opening Polymerization
via Carbon-Carbon Sigmabo
nd Clear ", pp. 83-119, W.N.
J. Bailey et al. Macromol. Sci.
-Chem. , A21, pp. 1611-1639.
P., 1984, and I.M. Cho and K. -D. A
hn's J. Polym. Sci. , Polym. Let
t. Ed. Volume 15, Pages 751 to 753, 197
It is described in 7 years. Specific examples include vinylcyclopropane such as 1,1-dicyano-2-vinylcyclopropane, 1,1-dichloro-2-vinylcyclopropane, diethyl-2-vinylcyclopropane-1,1-dicarboxylate (EVCD). ), Ethyl-1-acetyl-2-vinyl-1-cyclopropanecarboxylate (EAVC), ethyl-1-benzoyl-2-vinyl-
1-cyclopropanecarboxylate (EBVC) and the like. These may be used alone or as a mixture of two or more, or may be used as a mixture with the above-mentioned (meth) acrylic compound or vinyl compound.

【0027】次に、本発明で使用される、光重合開始剤
系(C)について説明する。このような光重合開始剤系
としては、紫外から近赤外に渡る波長領域において吸収
を有する増感剤(イ)の少なくとも1種と、活性放射線
に露光された増感剤(イ)との相互作用によって、重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(B)の重
合を誘起する活性種を発生する開始剤(ロ)の少なくと
も1種との混合系、あるいは増感剤と開始剤がイオン結
合または共有結合で一体化された化合物系を挙げること
ができる。
Next, the photopolymerization initiator system (C) used in the present invention will be explained. As such a photopolymerization initiator system, at least one kind of sensitizer (a) having absorption in a wavelength range from ultraviolet to near infrared and a sensitizer (a) exposed to actinic radiation are used. A mixture system with at least one initiator (b) that generates an active species that induces polymerization of the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond by interaction, or a sensitizer and an initiator Mention may be made of compound systems integrated by ionic or covalent bonding.

【0028】増感剤(イ)の具体例としては、例えばカ
ルコン誘導体やジベンザルアセトン誘導体などに代表さ
れる不飽和ケトン類、ベンジルやカンファーキノンなど
の代表される1,2−ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導
体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラ
キノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導
体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリ
ン誘導体、ケトクマリン誘導体、チオケトクマリン誘導
体、シアニン誘導体、ケトシアニン誘導体、メロシアニ
ン誘導体、オキソノール誘導体、スチリル誘導体、アク
リジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサ
ジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズ
レニウム誘導体、スクワリリウム誘導体、ポルフィリン
誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラナフ
トポリフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テ
トラアザポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、
ナフタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘
導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、テトラキ
ノキサリロポルフィラジン誘導体、テトラフィリン誘導
体、アヌレン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウ
ム誘導体、ピラン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロ
オキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、有機ルテ
ニウム錯体などが挙げられ、その他には、さらに大河原
信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講談
社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(1981
年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材
料」(1986年、シーエムシー)に記載の色素および
増感剤、米国特許3,652,275、米国特許4,1
62,162、米国特許4,268,667、米国特許
4,351,893、米国特許4,454,218、米
国特許4,535,052、特開平2−85858、特
開平2−216154、特開平5−27436に記載の
不飽和ケトン系増感剤など、輻射線の波長に吸収がある
化合物が挙げられる。これらの増感剤(イ)は、必要に
応じて任意の比率で2種以上の混合物として用いてもよ
い。また、これらの増感剤(イ)のうち、キサンテン誘
導体、チオキサンテン誘導体あるいはオキソノール誘導
体のごときアニオン性染料の場合は、アリールジアゾニ
ウムカチオン、ジアリールヨードニウムカチオン、トリ
アリールスルホニウムカチオン、ジアルキルフェナシル
スルホニウムカチオン、ジアルキルフェナシルスルホキ
ソニウムカチオン、アルキルアリールフェナシルスルホ
ニウムカチオン、アルキルアリールフェナシルスルホキ
ソニウムカチオン、ジアリールフェナシルスルホニウム
カチオンあるいはジアリールフェナシルスルホキソニウ
ムカチオンなどのオニウムカチオンがイオン結合した化
合物であっても良く、また、一方、シアニン誘導体、ア
ズレニウム誘導体、ピリリウム誘導体あるいはチオピリ
リウム誘導体のごときカチオン性染料の場合は、トリア
リールアルキルホウ素アニオンなどのホウ酸アニオンが
イオン結合した化合物でも良い。
Specific examples of the sensitizer (a) include unsaturated ketones represented by chalcone derivatives and dibenzalacetone derivatives, 1,2-diketone derivatives represented by benzyl and camphorquinone, and the like. Benzoin derivative, fluorene derivative, naphthoquinone derivative, anthraquinone derivative, xanthene derivative, thioxanthene derivative, xanthone derivative, thioxanthone derivative, coumarin derivative, ketocoumarin derivative, thioketocoumarin derivative, cyanine derivative, ketocyanine derivative, merocyanine derivative, oxonol derivative, styryl derivative, acridine Derivative, azine derivative, thiazine derivative, oxazine derivative, indoline derivative, azulene derivative, azulenium derivative, squarylium derivative, porphyrin derivative, tetrabe Zone porphyrin derivatives, tetra-naphthoquinone topo Qualification phosphorus derivatives, triarylmethane derivatives, tetraazaporphyrin derivatives, phthalocyanine derivatives,
Naphthalocyanine derivative, tetraazaporphyrazine derivative, tetrapyrazinoporphyrazine derivative, tetraquinoxalyloporphyrazine derivative, tetraphyrin derivative, anulene derivative, pyrylium derivative, thiopyrylium derivative, pyran derivative, spiropyran derivative, spirooxazine derivative, thiospiropyran Derivatives, organic ruthenium complexes and the like can be mentioned. In addition to these, "Dye Handbook" (1986, Kodansha), edited by Nobu Okawara, edited by Nobu Okawara, "Chemistry of Functional Dyes" (1981).
Dyes and sensitizers described in "Special Functional Materials" (1986, CMC), edited by T. Saburo Ikemori et al., U.S. Pat. No. 3,652,275, U.S. Pat.
62, 162, U.S. Pat. No. 4,268,667, U.S. Pat. No. 4,351,893, U.S. Pat. No. 4,454,218, U.S. Pat. No. 4,535,052, JP-A-2-85858, JP-A-2-216154, and JP-A-2-216154. Examples thereof include compounds having absorption in the wavelength of radiation, such as the unsaturated ketone sensitizers described in 5-27436. These sensitizers (a) may be used as a mixture of two or more kinds in an arbitrary ratio if necessary. Further, among these sensitizers (a), in the case of an anionic dye such as a xanthene derivative, a thioxanthene derivative or an oxonol derivative, an aryldiazonium cation, a diaryliodonium cation, a triarylsulfonium cation, a dialkylphenacylsulfonium cation, Even a compound having an ionic bond with an onium cation such as a dialkylphenacylsulfoxonium cation, an alkylarylphenacylsulfoxonium cation, an alkylarylphenacylsulfoxonium cation, a diarylphenacylsulfonium cation or a diarylphenacylsulfoxonium cation Good, on the other hand, such as cyanine derivative, azurenium derivative, pyrylium derivative or thiopyrylium derivative For thione dyes, it may be a compound borate anions such as triaryl alkyl boron anion is ionically bound.

【0029】次に開始剤(ロ)としては、以下に示す化
合物が例示できる。例えば、2,3−ボルナンジオン
(カンファーキノン)、2,2,5,5−テトラメチル
テトラヒドロ−3,4−フラン酸(イミダゾールトリオ
ン)などの環状シス−α−ジカルボニル化合物、ベンゾ
フェノン、ジアセチル、ベンジル、ミヒラーズケトン、
ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトンなどのケトン類、ベンゾイルパーオキシ
ド、ジ−tert−ブチルパーオキシドなどの過酸化
物、アリールジアゾニウムなどのジアゾニウム塩、N−
フェニルグリシンなどの芳香族カルボン酸、2−クロロ
チオキサンテン、2,4−ジエチルチオキサンテンなど
のキサンテン類、ジアリールヨードニウム塩、スルホニ
ウム塩などのオニウム塩、トリフェニルアルキルホウ酸
塩、金属アレーン錯体、ビスイミダゾール類、ポリハロ
ゲン化合物、フェニルイソオキサゾロン、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどがあげら
れる。これらの光重合開始剤系(C)は、必要に応じて
任意の比率で2種以上の混合物として用いてもよい。
Next, the following compounds can be exemplified as the initiator (b). For example, cyclic cis-α-dicarbonyl compounds such as 2,3-bornanedione (camphorquinone) and 2,2,5,5-tetramethyltetrahydro-3,4-furanic acid (imidazoletrione), benzophenone, diacetyl, benzyl. , Michler's Ketone,
Ketones such as diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methylpropiophenone and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, peroxides such as benzoyl peroxide and di-tert-butyl peroxide, diazonium salts such as aryldiazonium, N-
Aromatic carboxylic acids such as phenylglycine, 2-chlorothioxanthene, xanthenes such as 2,4-diethylthioxanthene, onium salts such as diaryl iodonium salts and sulfonium salts, triphenylalkylborates, metal arene complexes, bis Examples thereof include imidazoles, polyhalogen compounds, phenylisoxazolone, benzoin ethyl ether and benzyl dimethyl ketal. These photopolymerization initiator systems (C) may be used as a mixture of two or more kinds in an arbitrary ratio, if necessary.

【0030】好ましい光重合開始剤としては、英国特許
1388492号および特開昭53−133428号公
報記載のトリス(トリクロロメチル)−2、4、6−ト
リアジンなどの2、4、6−置換トリアジン化合物、特
開昭59−189340号公報および特開昭60−76
503号公報記載の3,3’−4,4’−テトラ(te
rt−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノンな
どの有機過酸化物、特開平1−54440号、ヨーロッ
パ特許第109851号、ヨーロッパ特許第12671
2号および「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエ
ンス(J.Imag.Sci.)」、第30巻、第17
4頁(1986年)記載の鉄アレーン錯体、ジフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(p−ト
リル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフ
ェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなど
のジアリールヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルフェナシル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル
フェナシルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、
ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネートなどのスルホニウム塩、
テトラフェニルオキソスルホニウムヘキサフルオロホス
フェートなどのオキソスルホニウム塩、特開平3−70
4号公報記載のジフェニルヨードニウム(n−ブチル)
トリフェニルボレートなどのヨードニウム有機ホウ素錯
体、特願平5−255347号記載のジフェニルフェナ
シルスルホニウム(n−ブチル)トリフェニルボレー
ト、特開平5−213861号記載のジメチルフェナシ
ルスルホニウム(n−ブチル)トリフェニルボレートな
どのスルホニウム有機ホウ素錯体、「オルガノメタリッ
クス(Organometallics)」、第8巻、
第2737頁(1989年)記載の鉄アレーン有機ホウ
素錯体などが挙げられる。
Preferred photopolymerization initiators are 2,4,6-substituted triazine compounds such as tris (trichloromethyl) -2,4,6-triazine described in British Patent 1388492 and JP-A-53-133428. JP-A-59-189340 and JP-A-60-76.
3,3'-4,4'-tetra (te
organic peroxides such as (rt-butylperoxycarbonyl) benzophenone, JP-A-1-54440, EP 109851, and EP 12671.
No. 2 and "Journal of Imaging Science (J.Imag.Sci.)", Volume 30, No. 17
Iron arene complex described on page 4 (1986), diphenyliodonium hexafluorophosphate, di (p-tolyl) iodonium hexafluorophosphate, diaryliodonium salts such as diphenyliodonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium hexafluorophosphate, diphenylphena Sylsulfonium hexafluoroantimonate, dimethylphenacylsulfonium hexafluorophosphate,
Sulfonium salts such as benzyl-4-hydroxyphenylmethylsulfonium hexafluoroantimonate,
Oxosulfonium salts such as tetraphenyloxosulfonium hexafluorophosphate, JP-A-3-70
No. 4, diphenyliodonium (n-butyl)
Iodonium organic boron complexes such as triphenylborate, diphenylphenacylsulfonium (n-butyl) triphenylborate described in Japanese Patent Application No. 5-255347, and dimethylphenacylsulfonium (n-butyl) tri described in JP-A-5-213861. Sulfonium organoboron complexes such as phenylborate, "Organometallics", Volume 8,
Iron arene organic boron complexes described on page 2737 (1989) and the like can be mentioned.

【0031】次に、本発明において連鎖移動剤(D)は
ホログラムの回折効率を高めるために有効である。好ま
しい連鎖移動剤としてはチオール類であり、例えば、2
−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、
4,4−チオビスベンゼンチオール、p−ブロモベンゼ
ンチオール、チオシアヌル酸、1,4−ビス(メルカプ
トメチル)ベンゼン、p−トルエンチオールなど、ま
た、USP第4414312号や特開昭64−1314
4号記載のチオール類、特開平2−291561号記載
のジスルフィド類、USP第3558322号や特開昭
64−17048号記載のチオン類、特開平2−291
560号記載のO−アシルチオヒドロキサメートやN−
アルコキシピリジンチオン類などもあげられる。連鎖移
動剤の使用量は、側鎖にポリシロキサン化合物部を含む
高分子化合物(A)100重量部に対して1.0〜30
重量部が好ましい。
Next, in the present invention, the chain transfer agent (D) is effective for increasing the diffraction efficiency of the hologram. Preferred chain transfer agents are thiols, such as 2
-Mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzimidazole,
4,4-thiobisbenzenethiol, p-bromobenzenethiol, thiocyanuric acid, 1,4-bis (mercaptomethyl) benzene, p-toluenethiol, and the like, and US Pat. No. 4,414,312 and JP-A-64-1314.
No. 4, thiols, disulfides described in JP-A-2-291561, thiones described in USP No. 3558322 and JP-A No. 64-17048, JP-A-2-291.
560 O-acyl thiohydroxamate and N-
Alkoxy pyridine thiones are also included. The amount of the chain transfer agent used is 1.0 to 30 with respect to 100 parts by weight of the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in the side chain.
Parts by weight are preferred.

【0032】次に、本発明のホログラム記録用感光性組
成物には、ホログラム製造後に記録層をより強固に定着
する目的のために架橋剤を使用することが可能である。
ここでいう架橋剤は、側鎖にポリシロキサン化合物部を
含む高分子化合物(A)が、ヒドロキシ基、アミノ基、
エポキシ基、カルボキシル基、メルカプト基などの反応
性基を有する時、架橋のために用いることができるもの
であり、反応性基の種類によって多価アルコール類、ア
ミン類、アミド類、多官能カルボン酸類、酸無水物、イ
ソシアネート類、エポキシ類などから選択することがで
きる。具体的な化合物としては、山下晋三他編「架橋剤
ハンドブック」(1981年、大成社)、日本接着協会
編「接着ハンドブック」(1980年、日刊工業新聞
社)などに記載されている化合物を挙げることができ
る。これらの架橋剤は、前記反応性基を持つ側鎖にポリ
シロキサン化合物部を含む高分子化合物(A)100重
量部に対して0.001から20重量部の範囲で添加さ
れるのが好ましい。
Next, in the hologram recording photosensitive composition of the present invention, a crosslinking agent can be used for the purpose of more firmly fixing the recording layer after hologram production.
In the cross-linking agent here, the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in the side chain is a hydroxy group, an amino group,
When it has a reactive group such as an epoxy group, a carboxyl group and a mercapto group, it can be used for crosslinking, and depending on the type of the reactive group, polyhydric alcohols, amines, amides, polyfunctional carboxylic acids. , Acid anhydrides, isocyanates, epoxies and the like. Specific compounds include compounds described in "Crosslinking Agent Handbook" edited by Shinzo Yamashita et al. (1981, Taiseisha), "Adhesion Handbook" edited by The Japan Adhesive Association (1980, Nikkan Kogyo Shimbun). be able to. These crosslinking agents are preferably added in the range of 0.001 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in the side chain having the reactive group.

【0033】また、本発明のホログラム記録用感光性組
成物には保存時の重合を防止する目的で熱重合禁止剤を
添加することが可能である。具体例としては、p−メト
キシフェノール、ハイドロキノン、アルキル置換ハイド
ロキノン、カテコール、tert−ブチルカテコール、
フェノチアジン等をあげることができ、これらの熱重合
防止剤は、重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化
合物(B)100重量部に対して0.001から5重量
部の範囲で添加されるのが好ましい。
A thermal polymerization inhibitor may be added to the hologram recording photosensitive composition of the present invention for the purpose of preventing polymerization during storage. Specific examples include p-methoxyphenol, hydroquinone, alkyl-substituted hydroquinone, catechol, tert-butylcatechol,
Examples thereof include phenothiazine. These thermal polymerization inhibitors are added in an amount of 0.001 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond. Is preferred.

【0034】本発明のホログラム記録用感光性組成物に
は、さらに目的に応じて、ホスフィン、ホスホネート、
ホスファイト等の酸素除去剤や還元剤、ハレーション防
止剤、可塑剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤等と混合して使用しても良い。
The photosensitive composition for hologram recording of the present invention further comprises phosphine, phosphonate, and
It may be used as a mixture with an oxygen scavenger such as phosphite, a reducing agent, an antihalation agent, a plasticizer, a leveling agent, an ultraviolet absorber, an antistatic agent and the like.

【0035】本発明で使用のホログラム記録用感光性組
成物は、側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高分子化
合物(A)、重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
化合物(B)、光重合開始剤系(C)を、任意の割合で
適当な溶媒中に溶解させ、得られた溶液を、基材上に感
光膜として形成してホログラム記録媒体として使用する
ことが可能である。
The photosensitive composition for hologram recording used in the present invention comprises a polymer compound (A) containing a polysiloxane compound moiety in the side chain, a compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond, and photopolymerization. It is possible to dissolve the initiator system (C) in a suitable solvent at an arbitrary ratio, form the resulting solution as a photosensitive film on a substrate, and use it as a hologram recording medium.

【0036】本発明で使用のホログラム記録用感光性組
成物中で、側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高分子
化合物(A)が組成物中に占める量は、高回折効率、高
解像度、高透明性を有するホログラムを製造するために
は、10〜90重量%、好ましくは、30〜70重量%
である。重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
物(B)の使用量は、側鎖にポリシロキサン化合物部を
含む高分子化合物(A)100重量部に対し10〜50
0重量部、好ましくは30〜300重量部である。上記
範囲を逸脱すると高い回折効率の維持および感度特性の
向上が困難となるので好ましくない。
In the photosensitive composition for hologram recording used in the present invention, the amount of the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound moiety in the side chain in the composition is high diffraction efficiency, high resolution, and high In order to produce a transparent hologram, the content is 10 to 90% by weight, preferably 30 to 70% by weight.
It is. The amount of the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond used is 10 to 50 with respect to 100 parts by weight of the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in the side chain.
It is 0 part by weight, preferably 30 to 300 parts by weight. If it deviates from the above range, it becomes difficult to maintain high diffraction efficiency and improve sensitivity characteristics, which is not preferable.

【0037】本発明のホログラム記録用感光性組成物で
使用される光重合開始剤系のうち増感剤(イ)は、側鎖
にポリシロキサン化合物部を含む高分子化合物(A)1
00重量部に対し、0.001〜30重量部、好ましく
は、0.1〜5重量部の範囲で使用される。使用量は、
感光層膜厚と、該膜厚の光学密度によって制限を受け
る。即ち、光学密度が2を越さない範囲で使用すること
が好ましい。また、開始剤(ロ)は、側鎖にポリシロキ
サン化合物部を含む高分子化合物(A)100重量部に
対し、0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重
量部の範囲で使用される。
Among the photopolymerization initiator systems used in the photosensitive composition for hologram recording of the present invention, the sensitizer (a) is a polymer compound (A) 1 containing a polysiloxane compound part in the side chain.
It is used in an amount of 0.001 to 30 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 00 parts by weight. The amount used is
It is limited by the film thickness of the photosensitive layer and the optical density of the film thickness. That is, it is preferably used in a range where the optical density does not exceed 2. Further, the initiator (b) is 0.1 to 30 parts by weight, preferably 0.5 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in the side chain. used.

【0038】上記のような組成比のホログラム記録用感
光性組成物を適当な溶媒に溶解させ、これを基材上に皮
膜状に塗布してホログラム記録媒体として用いる。塗布
される厚みは、乾燥後の膜厚として1μmから100μ
mにすることが好ましく、5μmから50μmの範囲が
より好ましいが、その厚みは、回折効率あるいは再生光
半値幅など要求されるホログラム特性と屈折率変調度
(Δn)との関係、あるいは、製造されるホログラムが
反射型ホログラムか透過型ホログラムかの何れかによっ
て、最適な厚みに設定する必要がある。その理論的根拠
については、H.Kogelnik著のBell.Sy
st.Tech.J.,第48巻,第2909頁(19
69年)にて記載されている。
The photosensitive composition for hologram recording having the above composition ratio is dissolved in a suitable solvent, and this is applied in a film form on a substrate to be used as a hologram recording medium. The applied thickness is 1 μm to 100 μ as the film thickness after drying.
m is more preferable, and the range of 5 μm to 50 μm is more preferable, but the thickness is not limited to the relationship between required hologram characteristics such as diffraction efficiency or half-value width of reproduced light and the refractive index modulation degree (Δn), or It is necessary to set the optimum thickness depending on whether the hologram to be used is a reflection hologram or a transmission hologram. For the rationale, see H. Kogelnik, Bell. Sy
st. Tech. J. , Vol. 48, p. 2909 (19
1969).

【0039】基材としてはガラス板、ポリメチルメタク
リレート板、ポリカーボネ−トフィルム、三酢酸セルロ
ースフィルムまたはポリエステルフィルムなどが挙げら
れる。また、ポリビニ11111111ルアルコール、
ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデンあるいはセロファンフィ
ルムなどの保護膜をさらに設けて使用することができ
る。保護膜の形成の方法としては、溶液状態での塗布、
静電的な密着、押し出し機を使った積層、あるいは予め
粘着剤を該保護膜に塗布したフィルムを貼り合わせるこ
とによって、該ホログラム記録媒体上に積層することが
できる。このように、ホログラム記録媒体が2つの基材
に挟まれて使用される場合は、少なくとも一方は光学的
に透明であることが要求される。
Examples of the substrate include a glass plate, a polymethylmethacrylate plate, a polycarbonate film, a cellulose triacetate film or a polyester film. In addition, poly vinyl 111111111 alcohol,
A protective film such as polyethylene terephthalate, polyolefin, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride or cellophane film may be further provided and used. As a method of forming the protective film, coating in a solution state,
The hologram recording medium can be laminated on the hologram recording medium by electrostatically adhering, laminating using an extruder, or laminating a film in which an adhesive is applied to the protective film in advance. As described above, when the hologram recording medium is used by being sandwiched between two substrates, at least one is required to be optically transparent.

【0040】次に、本発明のホログラム記録媒体を使用
したホログラムの製造方法について説明する。すなわ
ち、前記した方法によって作成したホログラム記録媒体
を、例えば第1図に示した反射型ホログラム撮影用の光
学系、第2図に示した透過型ホログラムの光学系にて2
光束干渉露光をする。また、第3図に示した様な1光束
による反射型ホログラム撮影用の光学系(いわゆるデニ
シウク方式)による干渉露光も可能である。本発明にお
けるホログラム記録用感光性組成物は、このような唯一
のホログラム露光によってホログラムの製造を完了させ
ることが可能であるが、該ホログラム露光のみでは未反
応であった、重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
化合物(B)の重合をさらに促進するために、加熱ある
いは(および)全面露光処理を施すことも可能である。
このような処理を行っても、ホログラム特性を損なうこ
とはない。加熱処理用の熱源としては、一般的には熱循
環式オーブンあるいは加熱ロールが好適に用いられる
が、これに限定されるものではない。加熱処理温度に特
に限定はないが、使用した基材の耐熱性、本発明におけ
るホログラム記録用感光用感光性組成物中の側鎖にポリ
シロキサン化合物部を含む高分子化合物(A)および重
合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(B)の
耐熱性を考慮して、好適な温度条件を選択する必要があ
る。通常は、40℃から150℃の間が好ましい。ま
た、全面露光に使用する光源としては、干渉露光に使用
したレーザー光の他、カーボンアーク、高圧水銀灯、キ
セノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タ
ングステンランプなどの可視光および(または)紫外光
を用いる。
Next, a method of manufacturing a hologram using the hologram recording medium of the present invention will be described. That is, the hologram recording medium produced by the above-mentioned method is used, for example, in the reflection hologram photographing optical system shown in FIG. 1 and the transmission hologram optical system shown in FIG.
Luminous flux interference exposure is performed. Further, it is possible to perform interference exposure by an optical system (so-called Denisiku system) for reflection hologram imaging with one light flux as shown in FIG. The photosensitive composition for hologram recording according to the present invention can complete the production of the hologram by such a single hologram exposure, but the polymerizable ethylenic non-reaction which is unreacted only by the hologram exposure. In order to further accelerate the polymerization of the compound (B) having a saturated bond, it is possible to perform heating or (and) whole surface exposure treatment.
Even if such processing is performed, the hologram characteristics are not impaired. As a heat source for heat treatment, a heat circulation type oven or a heating roll is generally preferably used, but the heat source is not limited to this. The heat treatment temperature is not particularly limited, but the heat resistance of the substrate used, the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound part in the side chain in the photosensitive composition for photosensitive material for hologram recording of the present invention and polymerizable It is necessary to select a suitable temperature condition in consideration of the heat resistance of the compound (B) having a specific ethylenically unsaturated bond. Usually, a temperature between 40 ° C and 150 ° C is preferable. As the light source used for the entire surface exposure, in addition to the laser light used for the interference exposure, visible light and / or ultraviolet light such as carbon arc, high pressure mercury lamp, xenon lamp, metal halide lamp, fluorescent lamp, tungsten lamp, etc. are used. .

【0041】[0041]

【作用】本発明で使用のホログラム記録用感光性組成物
は、側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高分子化合物
(A)、重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
物(B)、光重合開始剤系(C)からなることを特徴と
する。該組成物を基材上に膜として形成して得られるホ
ログラム記録媒体を使って、第1図に示したようなコヒ
ーレント性の高いレーザー光源の干渉露光によって、干
渉パターンが該記録媒体中に形成される。その時、干渉
作用の強い部位においては、光の作用によって、該光重
合開始剤系からフリーラジカルが発生し(開始剤の選択
によってはルイス酸も同時に発生する)、重合可能なエ
チレン性不飽和結合を有する化合物(B)の重合反応が
誘起される。一方、干渉作用の低い部位では、このよう
な重合反応は誘起されず、両部位では、重合反応に伴う
体積収縮によって生じる密度勾配が形成される。また、
干渉作用の強い部位には、未反応のエチレン性不飽和結
合を有する化合物(B)が拡散移動によって集合するた
め、さらに密度が上がり、干渉作用の低い部位との屈折
率差が拡大することになり、屈折率変調によるホログラ
ムが形成される。一方、本発明で使用される側鎖にポリ
シロキサン化合物部を含む高分子化合物(A)は低い屈
折率を有するため、エチレン性不飽和結合を有する化合
物(B)との屈折率差を大きくとることができ、さらに
屈折率変調効果を向上させることが可能となり、0.0
05以上の屈折率変調を示す組合わせの時、その効果が
顕著になったものと解釈される。
The photosensitive composition for hologram recording used in the present invention comprises a polymer compound (A) containing a polysiloxane compound moiety in the side chain, a compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond, and a photopolymerization compound. It is characterized by comprising an initiator system (C). Using a hologram recording medium obtained by forming the composition as a film on a substrate, an interference pattern is formed in the recording medium by interference exposure with a laser light source having high coherence as shown in FIG. To be done. At that time, at a site having a strong interference action, a free radical is generated from the photopolymerization initiator system by the action of light (a Lewis acid is also generated at the same time depending on the selection of the initiator), and a polymerizable ethylenic unsaturated bond is generated. The polymerization reaction of the compound (B) having On the other hand, such a polymerization reaction is not induced at the site where the interference action is low, and a density gradient caused by the volume contraction accompanying the polymerization reaction is formed at both sites. Also,
The compound (B) having an unreacted ethylenically unsaturated bond is aggregated by diffusive transfer to the site having a strong interference action, so that the density is further increased and the difference in refractive index from the site having a low interference action is enlarged. Then, a hologram is formed by the refractive index modulation. On the other hand, since the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound moiety in the side chain used in the present invention has a low refractive index, it has a large difference in refractive index from the compound (B) having an ethylenically unsaturated bond. It is possible to further improve the refractive index modulation effect, and 0.0
When the combination shows a refractive index modulation of 05 or more, it is considered that the effect becomes remarkable.

【0042】さらにホログラム露光後、光または熱によ
る後処理工程を加えることにより、未反応であったエチ
レン性不飽和結合を有する化合物(B)の重合、拡散が
促進され、化学的に安定な、かつ経時変化のないホログ
ラムが製造される。また、この後処理工程によって、残
存していた光重合開始剤系(C)の増感剤が効果的に消
色され、ホログラムの透明性を向上させることになる。
After the hologram exposure, a post-treatment step with light or heat is added to promote polymerization and diffusion of the unreacted compound (B) having an ethylenically unsaturated bond, which is chemically stable. Moreover, a hologram that does not change with time is manufactured. In addition, the post-treatment process effectively erases the remaining photopolymerization initiator system (C) sensitizer and improves the transparency of the hologram.

【0043】[0043]

【実施例】以下実施例に基づき、本発明をより詳細に説
明する。以下の各例において、部は特に断わりのない限
り重量部を表わす。
The present invention will be described in more detail with reference to the following examples. In the following examples, parts represent parts by weight unless otherwise specified.

【0044】実施例1 攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素ガス導入管を備え
た四ツ口フラスコに、片末端メタクリロイル変性ポリジ
メチルシロキサン(チッソ社製、商品名FM−071
1、分子量1000)50重量部、メチルメタクリレー
ト(MMA、分子量100)50重量部、およびメチル
エチルケトン(MEK)200重量部を混合した均一溶
液を仕込んだ。重合開始剤としてアゾビスイソブチロニ
トリル(AIBN)を0.8重量部加え、窒素雰囲気
下、80℃で約2時間反応させた後、更にAIBNを総
量の0.2重量部加え、窒素雰囲気下、約2時間加熱、
攪拌を継続し、FM−0711とMMAとの共重合体、
ポリマー1(数平均分子量約19000、MW/MN=
2.03)を合成した。
Example 1 A four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a condenser, and a nitrogen gas introducing tube was placed in a one-terminal methacryloyl-modified polydimethylsiloxane (manufactured by Chisso Corporation, trade name FM-071).
1, 50 parts by weight of molecular weight 1000, 50 parts by weight of methyl methacrylate (MMA, molecular weight 100), and 200 parts by weight of methyl ethyl ketone (MEK) were mixed to prepare a uniform solution. 0.8 parts by weight of azobisisobutyronitrile (AIBN) was added as a polymerization initiator, and the mixture was reacted at 80 ° C. for about 2 hours in a nitrogen atmosphere, and then 0.2 parts by weight of AIBN was added in a total amount of nitrogen atmosphere. Lower, heating for about 2 hours,
Stirring is continued, a copolymer of FM-0711 and MMA,
Polymer 1 (number average molecular weight of about 19000, MW / MN =
2.03) was synthesized.

【0045】側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高分
子化合物(A)としてポリマー1を100重量部、重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物(B)とし
てフェノキシエチルアクリレート(共栄社油脂社製、商
品名PO−A、屈折率=1.52)を100重量部、光
重合開始剤系(C)の増感剤(イ)として3,3’−カ
ルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)(KC
D)を0.5重量部、開始剤(ロ)としてジフェニルヨ
ードニウムヘキサフルオロフォスフェート(DPI)を
5重量部、溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)を
200重量部からなる感光液を調製した。
100 parts by weight of Polymer 1 as the polymer compound (A) containing a polysiloxane compound portion in the side chain, and phenoxyethyl acrylate (manufactured by Kyoeisha Yushi Co., Ltd.) as the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond. Brand name PO-A, refractive index = 1.52) 100 parts by weight, 3,3′-carbonylbis (7-diethylaminocoumarin) (KC) as a photopolymerization initiator system (C) sensitizer (a)
D) was prepared in an amount of 0.5 part by weight, the initiator (b) was 5 parts by weight of diphenyliodonium hexafluorophosphate (DPI), and the solvent was 200 parts by weight of methyl ethyl ketone (MEK).

【0046】この感光液を、100×125×3mmの
ガラス板上に、5ミルアプリケーターを用いて塗布し、
60℃のオーブン中で10分間乾燥し、ホログラム記録
媒体を作成した。乾燥後の感光層の膜厚は15μmであ
った。これにさらに保護層として、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムを感光層側に貼合わせた。このホログ
ラム記録媒体に、図1に示すホログラム作成用光学系を
用いて、Arイオンレーザーの514.5nm光を二光
束干渉により、露光量30mJ/cm2 でホログラム露
光を行った。ホログラム露光を実施した後、更に二光束
の一方を遮断してホログラム露光と同じ露光量に晒し、
その後100℃オーブン中に1時間放置した。
This photosensitive solution was applied on a glass plate of 100 × 125 × 3 mm by using a 5 mil applicator,
It was dried in an oven at 60 ° C for 10 minutes to prepare a hologram recording medium. The film thickness of the photosensitive layer after drying was 15 μm. Further, a polyethylene terephthalate film as a protective layer was attached to the photosensitive layer side. Hologram exposure was performed on this hologram recording medium at an exposure amount of 30 mJ / cm 2 by two- beam interference of 514.5 nm light of an Ar ion laser, using the hologram production optical system shown in FIG. After performing the hologram exposure, one of the two light beams is further blocked and exposed to the same exposure amount as the hologram exposure,
Then, it was left in an oven at 100 ° C. for 1 hour.

【0047】回折効率は、日本分光工業(株)製ART
25C型分光光度計で測定した。該装置は、幅3mmの
スリットを有したフォトマルチメータを、試料を中心に
した半径20cmの円周上に設置できる。幅0.3mm
の単色光を試料に45度の角度で入射し、試料からの回
折光を検出した。正反射光以外で最も大きな値と、試料
を置かず直接入射光を受光したときの値との比を回折効
率とした。表2に、得られたホログラムの回折効率およ
び屈折率変調度ならびにプレイバック波長の結果を示し
た。
The diffraction efficiency is measured by ART by JASCO Corporation
It was measured with a 25C type spectrophotometer. In this device, a photomultimeter having a slit with a width of 3 mm can be installed on the circumference of a 20 cm radius centered on the sample. Width 0.3 mm
The monochromatic light of was incident on the sample at an angle of 45 degrees, and the diffracted light from the sample was detected. The diffraction efficiency was defined as the ratio between the maximum value other than the specular reflection light and the value when the incident light was received directly without placing the sample. Table 2 shows the results of the diffraction efficiency, the refractive index modulation degree, and the playback wavelength of the obtained hologram.

【0048】実施例2 実施例1の組成物に、さらに連鎖移動触媒として2−メ
ルカプトベンゾオキサゾール(MBO)を5重量部含む
ホログラム記録媒体を用いて、実施例1と同様の操作で
ホログラムを作成した。結果を表2に示す。
Example 2 Using the composition of Example 1 and a hologram recording medium containing 5 parts by weight of 2-mercaptobenzoxazole (MBO) as a chain transfer catalyst, a hologram was prepared in the same manner as in Example 1. did. Table 2 shows the results.

【0049】実施例3〜6 FM−0711とMMAを、それぞれ80重量部と20
重量部、60重量部と40重量部、40重量部と60重
量部、20重量部と80重量部とし、実施例1と同様の
方法で、FM−0711とMMAとの共重合体、ポリマ
ー2(数平均分子量約14000、MW/MN=1.5
6)、ポリマー3(数平均分子量約14000、MW/
MN=1.64)、ポリマー4(数平均分子量約150
00、MW/MN=1.65)、ポリマー5(数平均分
子量約14000、MW/MN=1.58)をそれぞれ
合成した。
Examples 3 to 6 FM-0711 and MMA were added at 80 parts by weight and 20 parts by weight, respectively.
By weight, 60 parts by weight and 40 parts by weight, 40 parts by weight and 60 parts by weight, 20 parts by weight and 80 parts by weight, respectively, in the same manner as in Example 1, a copolymer of FM-0711 and MMA, polymer 2 (Number average molecular weight of about 14,000, MW / MN = 1.5
6), polymer 3 (number average molecular weight about 14,000, MW /
MN = 1.64), polymer 4 (number average molecular weight about 150)
00, MW / MN = 1.65) and polymer 5 (number average molecular weight about 14,000, MW / MN = 1.58) were synthesized.

【0050】実施例2と同様に、ポリマー1のかわり
に、それぞれポリマー2,3,4,5を100重量部含
むホログラム記録媒体を用いて、ホログラムを作成し
た。結果を表2に示す。
A hologram was prepared in the same manner as in Example 2 except that the hologram recording medium containing 100 parts by weight of each of the polymers 2, 3, 4, and 5 was used instead of the polymer 1. Table 2 shows the results.

【0051】実施例7〜11 FM−0711の代わりにFM−0721(片末端メタ
クリロイル変性ポリジメチルシロキサン、チッソ社製、
商品名FM−0721、分子量5000)を用い、FM
−0721とMMAとの混合比を、それぞれ80重量部
と20重量部、60重量部と40重量部、50重量部と
50重量部、40重量部と60重量部、20重量部と8
0重量部とし、実施例1と同様の方法で、FM−072
1とMMAとの共重合体、ポリマー6(数平均分子量約
14000、MW/MN=1.70)、ポリマー7(数
平均分子量約12000、MW/MN=1.89)、ポ
リマー8(数平均分子量約12000、MW/MN=
1.91)、ポリマー9(数平均分子量約10000、
MW/MN=2.08)、ポリマー10(数平均分子量
約9000、MW/MN=2.05)をそれぞれ合成し
た。
Examples 7 to 11 Instead of FM-0711, FM-0721 (methacryloyl-modified polydimethylsiloxane modified at one end, manufactured by Chisso Corporation,
Using the trade name FM-0721, molecular weight 5000), FM
The mixing ratios of -0721 and MMA are 80 parts by weight and 20 parts by weight, 60 parts by weight and 40 parts by weight, 50 parts by weight and 50 parts by weight, 40 parts by weight and 60 parts by weight, 20 parts by weight and 8 parts by weight, respectively.
FM-072 in the same manner as in Example 1
Copolymer of 1 and MMA, polymer 6 (number average molecular weight about 14,000, MW / MN = 1.70), polymer 7 (number average molecular weight about 12000, MW / MN = 1.89), polymer 8 (number average Molecular weight about 12000, MW / MN =
1.91), polymer 9 (number average molecular weight of about 10,000,
MW / MN = 2.08) and Polymer 10 (number average molecular weight of about 9000, MW / MN = 2.05) were synthesized.

【0052】実施例2と同様に、ポリマー1のかわり
に、それぞれポリマー6,7,8,9,10を100重
量部含むホログラム記録媒体を用いて、ホログラムを作
成した。結果を表2に示す。
As in Example 2, instead of the polymer 1, a hologram recording medium containing 100 parts by weight of each of the polymers 6, 7, 8, 9, and 10 was used to prepare a hologram. Table 2 shows the results.

【0053】実施例12〜14 FM−0711、MMA、およびサリチルアクリレート
(共栄社油脂社製、商品名S−A)を、それぞれの40
重量部対50重量部対10重量部、25重量部対50重
量部対25重量部、10重量部対50重量部対40重量
部の重量比で仕込み、実施例1と同様の方法で、FM−
0711とMMAとS−Aとの共重合体、ポリマー11
(数平均分子量約14000、MW/MN=1.8
9)、ポリマー12(数平均分子量約12000、MW
/MN=1.72)、ポリマー13(数平均分子量約1
2000、MW/MN=1.74)をそれぞれ合成し
た。
Examples 12 to 14 FM-0711, MMA, and salicyl acrylate (manufactured by Kyoeisha Oil & Fat Co., Ltd., trade name S-A) were each added to 40 parts.
In the same manner as in Example 1, FM was added in a weight ratio of 50 parts by weight to 50 parts by weight, 25 parts by weight to 50 parts by weight to 25 parts by weight, 10 parts by weight to 50 parts by weight to 40 parts by weight. −
Copolymer of 0711, MMA and S-A, polymer 11
(Number average molecular weight of about 14,000, MW / MN = 1.8
9), polymer 12 (number average molecular weight about 12000, MW
/MN=1.72), polymer 13 (number average molecular weight about 1)
2000, MW / MN = 1.74) were synthesized.

【0054】実施例2と同様に、ポリマー1のかわり
に、それぞれポリマー11,12,13を100重量部
含むホログラム記録媒体を用いて、ホログラムを作成し
た。結果を表2に示す。
As in Example 2, instead of the polymer 1, a hologram recording medium containing 100 parts by weight of each of the polymers 11, 12 and 13 was used to prepare a hologram. Table 2 shows the results.

【0055】実施例15 攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素ガス導入管を備え
た四ツ口フラスコに、グリシジルメタクリレート(GM
A)100重量部、アクリロニトリル(AN)100重
量部、テトラヒドロフラン(THF)200重量部を混
合した均一溶液を仕込んだ。重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリル(AIBN)を1.6重量部加え、
窒素雰囲気下、64℃で約2時間反応させた後、更にA
IBNを総量の0.4重量部加え、窒素雰囲気下、約4
時間加熱、攪拌を継続し、GMAとANとの共重合体、
幹ポリマー(分子量6000)を合成した。このポリマ
ー溶液に片末端アミノ変性ポリジメチルシロキサン(チ
ッソ社製、商品名FM−3311、分子量1000)1
00重量部を1時間で滴下し、加熱攪拌を1時間継続
し、シリコーングラフト共重合体、ポリマー14(分子
量15000)を合成した。
Example 15 A four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a condenser, and a nitrogen gas inlet tube was charged with glycidyl methacrylate (GM).
A homogeneous solution was prepared by mixing 100 parts by weight of A), 100 parts by weight of acrylonitrile (AN), and 200 parts by weight of tetrahydrofuran (THF). 1.6 parts by weight of azobisisobutyronitrile (AIBN) was added as a polymerization initiator,
After reacting at 64 ° C for about 2 hours in a nitrogen atmosphere, further A
Add 0.4 parts by weight of IBN in total, and add about 4 parts under nitrogen atmosphere.
The heating and stirring are continued for a time to obtain a copolymer of GMA and AN,
A trunk polymer (molecular weight 6000) was synthesized. 1-terminal amino-modified polydimethylsiloxane (manufactured by Chisso Corporation, trade name FM-3311, molecular weight 1000) 1 was added to this polymer solution.
00 parts by weight was added dropwise over 1 hour, and heating and stirring were continued for 1 hour to synthesize a silicone graft copolymer, Polymer 14 (molecular weight 15000).

【0056】実施例2と同様に、ポリマー1のかわり
に、ポリマー14を100重量部含むホログラム記録媒
体を用いて、ホログラムを作成した。結果を表2に示
す。
A hologram was prepared in the same manner as in Example 2 except that the hologram recording medium containing 100 parts by weight of the polymer 14 was used instead of the polymer 1. Table 2 shows the results.

【0057】実施例16〜19 実施例2と同様に、ポリマー1のかわりに、表3に示し
たポリマーの混合物を100重量部含むホログラム記録
媒体を用いて、ホログラムを作成した。結果を表4に示
す。
Examples 16 to 19 In the same manner as in Example 2, a hologram was prepared by using a hologram recording medium containing 100 parts by weight of the mixture of the polymers shown in Table 3 instead of the polymer 1. Table 4 shows the results.

【0058】実施例20〜27 実施例2と同様に、フェノキシエチルアクリレートのか
わりに、表5に示したエチレン性不飽和結合を有する化
合物(B)を100重量部含むホログラム記録媒体を用
いて、ホログラムを作成した。結果を表5に示す。
Examples 20 to 27 In the same manner as in Example 2, a hologram recording medium containing 100 parts by weight of the compound (B) having an ethylenically unsaturated bond shown in Table 5 instead of phenoxyethyl acrylate was used. Created a hologram. Table 5 shows the results.

【0059】実施例28〜37 実施例2と同様な方法で、KCDとDPIからなる光重
合開始剤系のかわりに、表6に示した開始剤系にかえた
ホログラム記録媒体を用いてホログラムを作成した。結
果を表7に示す。
Examples 28 to 37 In the same manner as in Example 2, instead of the photopolymerization initiator system comprising KCD and DPI, a hologram recording medium was used instead of the initiator system shown in Table 6 to form a hologram. Created. Table 7 shows the results.

【0060】[0060]

【表1】 [Table 1]

【0061】[0061]

【表2】 [Table 2]

【0062】[0062]

【表3】 [Table 3]

【0063】[0063]

【表4】 [Table 4]

【0064】[0064]

【表5】 [Table 5]

【0065】[0065]

【表6】 [Table 6]

【0066】[0066]

【表7】 [Table 7]

【0067】[0067]

【発明の効果】本発明で使用のホログラム記録用感光性
組成物、ホログラム記録用媒体、およびそれを用いたホ
ログラムの製造方法を用いることにより、広い波長領域
に渡って高感度で、化学的に安定であり、高解像度、高
回折効率、高透明性を与え、且つ耐光性に優れた体積位
相型ホログラムが簡便に製造される。
EFFECT OF THE INVENTION By using the hologram recording photosensitive composition used in the present invention, the hologram recording medium, and the method for producing a hologram using the same, it is possible to chemically react with high sensitivity over a wide wavelength range. A volume phase hologram that is stable, has high resolution, high diffraction efficiency, high transparency, and is excellent in light resistance can be easily manufactured.

【0068】[0068]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】反射型ホログラム作成用二光束露光装置のブロ
ック図を示す。
FIG. 1 is a block diagram of a two-beam exposure apparatus for creating a reflection hologram.

【図2】透過型ホログラム作成用二光束露光装置のブロ
ック図を示す。
FIG. 2 shows a block diagram of a two-beam exposure apparatus for producing a transmission hologram.

【図3】反射型ホログラム作成用一光束露光装置のブロ
ック図を示す。
FIG. 3 shows a block diagram of a one-beam exposure apparatus for producing a reflection hologram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:基材(ガラス板) 2:ホログラム記録用感光層 3:保護フィルム(ポリエステルフィルム) 4:スペーシャルフィルターを通して得られるコリメー
トされたレーザー光 5:反射ミラー(またはマスターホログラム)
1: substrate (glass plate) 2: photosensitive layer for hologram recording 3: protective film (polyester film) 4: collimated laser light obtained through a spatial filter 5: reflection mirror (or master hologram)

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高
分子化合物(A)、重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する化合物(B)および光重合開始剤系(C)からな
り、かつレーザ光の干渉露光により0.005以上の屈
折率変調度を有することを特徴とするホログラム記録用
感光性組成物。
1. A laser beam comprising a polymer compound (A) having a polysiloxane compound moiety in its side chain, a compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond and a photopolymerization initiator system (C). 1. The photosensitive composition for hologram recording, which has a refractive index modulation degree of 0.005 or more by the interference exposure.
【請求項2】 側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高
分子化合物(A)が、片末端に反応性官能基を有するポ
リシロキサン化合物と、その官能基と反応し得る単量体
との共重合体である請求項1記載のホログラム記録用感
光性組成物。
2. A polymer compound (A) having a polysiloxane compound portion in its side chain, which is a copolymer of a polysiloxane compound having a reactive functional group at one end and a monomer capable of reacting with the functional group. The photosensitive composition for hologram recording according to claim 1, which is a united body.
【請求項3】 側鎖にポリシロキサン化合物部を含む高
分子化合物(A)が、片末端に反応性官能基を有するポ
リシロキサン化合物と、その官能基と反応し得る反応性
官能基を主鎖上に有する線状高分子とのグラフト共重合
体である請求項1記載のホログラム記録用感光性組成
物。
3. A polymer compound (A) having a polysiloxane compound part in its side chain has a main chain of a polysiloxane compound having a reactive functional group at one end and a reactive functional group capable of reacting with the functional group. The photosensitive composition for hologram recording according to claim 1, which is a graft copolymer with the linear polymer above.
【請求項4】 重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る化合物(B)が、分子内に芳香族環またはハロゲン原
子を有する化合物である請求項1ないし3記載のホログ
ラム記録用感光性組成物。
4. The photosensitive composition for hologram recording according to claim 1, wherein the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond is a compound having an aromatic ring or a halogen atom in the molecule.
【請求項5】 重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る化合物(B)が、非ハロゲン系脂肪族系化合物である
請求項1ないし3記載のホログラム記録用感光性組成
物。
5. The photosensitive composition for hologram recording according to claim 1, wherein the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond is a non-halogen aliphatic compound.
【請求項6】 重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る化合物(B)が、分子内に硫黄原子を含有する化合物
である請求項1または5記載のホログラム記録用感光性
組成物。
6. The photosensitive composition for hologram recording according to claim 1, wherein the compound (B) having a polymerizable ethylenically unsaturated bond is a compound containing a sulfur atom in the molecule.
【請求項7】 さらに連鎖移動剤(D)を含有する請求
項1ないし6記載のホログラム記録用感光性組成物。
7. The photosensitive composition for hologram recording according to claim 1, further comprising a chain transfer agent (D).
【請求項8】 請求項1ないし7記載のホログラム記録
材用感光性組成物を、基材上に層形成して成るホログラ
ム記録媒体。
8. A hologram recording medium formed by forming a layer of the photosensitive composition for hologram recording material according to claim 1 on a substrate.
【請求項9】 請求項8記載のホログラム記録媒体を、
ホログラム露光した後、光または熱を加えることを特徴
とするホログラムの製造方法。
9. The hologram recording medium according to claim 8,
A method for producing a hologram, which comprises applying light or heat after hologram exposure.
JP26108395A 1995-10-09 1995-10-09 Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium Pending JPH09106241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108395A JPH09106241A (en) 1995-10-09 1995-10-09 Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26108395A JPH09106241A (en) 1995-10-09 1995-10-09 Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106241A true JPH09106241A (en) 1997-04-22

Family

ID=17356852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26108395A Pending JPH09106241A (en) 1995-10-09 1995-10-09 Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09106241A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006483A (en) * 2000-06-20 2002-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd Photoresist composition
JP2004144955A (en) * 2002-10-23 2004-05-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd Reflection type or translucent type liquid crystal display, and its manufacturing method
WO2007007436A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Toagosei Co., Ltd. Volume phase hologram recording material, process for producing the same, and recorded material
JP2012508806A (en) * 2008-11-17 2012-04-12 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Biofilm inhibition coating that releases salicylic acid upon hydrolysis
CN110114724A (en) * 2017-09-27 2019-08-09 株式会社Lg化学 Photopolymer compositions
JP2020536986A (en) * 2017-12-15 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド Dye compounds and photopolymer compositions
US11226557B2 (en) * 2017-12-08 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006483A (en) * 2000-06-20 2002-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd Photoresist composition
JP2004144955A (en) * 2002-10-23 2004-05-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd Reflection type or translucent type liquid crystal display, and its manufacturing method
WO2007007436A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Toagosei Co., Ltd. Volume phase hologram recording material, process for producing the same, and recorded material
JP2012508806A (en) * 2008-11-17 2012-04-12 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Biofilm inhibition coating that releases salicylic acid upon hydrolysis
CN110114724A (en) * 2017-09-27 2019-08-09 株式会社Lg化学 Photopolymer compositions
US11079678B2 (en) * 2017-09-27 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition
CN110114724B (en) * 2017-09-27 2022-12-30 株式会社Lg化学 Photopolymer composition
US11226557B2 (en) * 2017-12-08 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition
JP2020536986A (en) * 2017-12-15 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド Dye compounds and photopolymer compositions
US11084933B2 (en) 2017-12-15 2021-08-10 Lg Chem, Ltd. Dye compound and photopolymer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479193B1 (en) Optical recording film and process for production thereof
JP3170357B2 (en) Dry film method for changing response wavelength of hologram
US5776634A (en) Photosensitive recording medium and method of preparing volume type phase hologram member using same
JPH0844277A (en) Hologram photosensitive recording material and hologram photosensitive recording medium and production of hologram using the same
AU613280B2 (en) Photopolymer film for holography
JPH08305262A (en) Photosensitive recording material and medium for transparent hologram and manufacture of transparent hologram using this photosensitive recording medium
JPH09106241A (en) Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium
JP4821068B2 (en) Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording
JPH09106242A (en) Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium
JPH08220975A (en) Photosensitive composition for hologram recording, hologram recording medium and production of hologram using the same
JPH075796A (en) Hologram recording composition, hologram recording medium, and production of hologram using the same
JPH0816080A (en) Hologram photosensitive recording material and hologram photosensitive recording medium
JPH09106240A (en) Hologram recording photosensitive composition, hologram recording medium and production of hologram by using the medium
JPH0816077A (en) Hologram photosensitive recording material and hologram photosensitive recording medium, and hologram manufacture using them
JP4672206B2 (en) Method for producing volume hologram laminate
JPH08272284A (en) Photosensitive material for hologram, recording medium for hologram and production of hologram using the same
JPH07261643A (en) Hologram recording material and hologram recording medium
JPH06295150A (en) Hologram recording composition, hologram recording medium and production of hologram using the medium
JP3126395B2 (en) Method for manufacturing hologram recording medium
JP3389669B2 (en) Hologram photosensitive recording material, hologram photosensitive recording medium, and hologram manufacturing method using the same
JPH07261644A (en) Hologram recording material and hologram recording medium
JPH0816078A (en) Hologram photosensitive recording material and hologram photosevsitive recording medium, and hologram manufacture using them
JPH07199777A (en) Photosensitive resin composition for hologram recording and hologram recording medium
JPH0962169A (en) Hologram recording medium
JP3900629B2 (en) Method for producing transparent hologram