[go: up one dir, main page]

JPH09104756A - 溶融成形可能な結晶性ポリイミド - Google Patents

溶融成形可能な結晶性ポリイミド

Info

Publication number
JPH09104756A
JPH09104756A JP18661896A JP18661896A JPH09104756A JP H09104756 A JPH09104756 A JP H09104756A JP 18661896 A JP18661896 A JP 18661896A JP 18661896 A JP18661896 A JP 18661896A JP H09104756 A JPH09104756 A JP H09104756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
embedded image
image embedded
repeating unit
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18661896A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kunimune
弘一 国宗
Kazutsune Kikuta
一恒 菊田
Takao Kawamoto
隆男 河本
Shiro Konotsune
四郎 此常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP18661896A priority Critical patent/JPH09104756A/ja
Publication of JPH09104756A publication Critical patent/JPH09104756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融成形可能な結晶性ポリイミドを得るこ
と。 【解決手段】 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物と1,3−ビス(4ーアミノフェノ
キシ)ベンゼンからなるイミド反復単位を主成分とする
イミド共重合体を用いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0010】
【発明の属する技術分野】本発明は溶融成形可能な結晶
性ポリイミド樹脂に関する。
【0011】一般にポリイミドは有機高分子化合物とし
て高い耐熱性と共に良好な電気特性及び機械特性を有す
るために電子機器分野における保護材料、絶縁材料或い
は接着剤、フィルム更に構造材として広く用いられてい
る。しかし、従来のポリイミドは融点或いはガラス転移
温度が高く、その熱分解温度を超えるか、或いは接近し
ている場合が多く、溶融成形するのは一般に困難であっ
た。このため現在ポリイミドの成型法としてはその前駆
体溶液若しくは可溶性ポリイミド溶液を塗布焼成するか
又は高温高圧による粉末状のポリイミド樹脂の圧縮成型
法などの熱硬化性樹脂の成型法を採用しているのが大部
分である。従って、熱可塑性樹脂の成型法である押出成
形或いは射出成形も可能なポリイミド樹脂が得られれ
ば、生産性の向上と共に多様な成形体を得ることが可能
になり、その経済的効果は大きいものである。このため
融解可能なポリイミド樹脂に関する提案はしばしば行わ
れている。例えば、特開昭61ー203132号公報で
は結晶状シリコーンイミド共重合体が提案されている。
しかし、この共重合体の融点はその実施例でみる限り1
40〜210℃であり、ポリイミドの特徴である耐熱性
を犠牲にして加工性を改良したものと言わざるを得な
い。また、特開昭61ー250031号公報では溶融成
形可能なポリイミド樹脂として特殊なピロメリットイミ
ド共重合体が提案されている。これは400℃で溶融プ
レスによりフィルムに成形することが可能であることを
示しており、その効果を示しているが融点が示されてお
らず、結晶性ポリマーであるかどうか明かではない。上
記の如く融解可能なポリイミド樹脂に対する産業界のニ
ーズは大きいものがあるが未だ模索の段階であるのが現
状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は熱分解温度よ
り低い融点を持つ結晶性ポリイミド樹脂を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は下記イミド反復
単位(II)
【0014】
【化18】 が50〜95モル%、下記イミド反復単位(VI)
【0015】
【化19】 の一種以上とが5〜50モル%からなり、濃硫酸中、温
度30±0.01℃、濃度0.5g/dlで測定された
対数粘度数が0.1〜5dl/gである結晶性ポリイミ
ド。ただし、式(VI)で示される反復単位は具体的には下
記の反復単位から選択される。
【0016】
【化20】
【化21】
【0017】
【化22】
【化23】
【化24】
【0018】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【0019】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【0020】また、イミド反復単位(II)が70モル%を
超え95モル%以下であり、イミド反復単位(IV)
【化34】 が5モル%以上で30モル%未満である結晶性ポリイミ
ド、
【0021】更に、イミド反復単位(II)、(IV)及び(XVI
I)から構成され、(II)が70モル%を超え95モル%以
下であり、(IV)及び(XVII)は各々独立に30モル%未満
であり、その合計量は5モル%以上であり、且つ30モ
ル%未満である結晶性ポリイミドも本願発明の範囲内で
ある。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のポリイミドの平均分子量
は前記一定条件下で測定した対数粘度数が0.1〜5d
l/gの範囲のものである。本発明において、前記対数
粘度数(ηinh)とは前記測定条件により定義されたと
おりのものであるが、更に詳述すれば (ここに、ηはウベローデ粘度系を使用し、濃硫酸中の
濃度0.5g/dlのものを温度30±0.01℃で測
定した値であり、η0 はウベローデ粘度計を使用し、同
温度における濃硫酸の測定値であり、Cは0.5g/d
lである。)で示される。
【0023】前記式(II)で示される反復単位が本発
明における必須成分であり、この構造により、ポリイミ
ドの融点が低下し、差動走査熱量系による測定で吸熱の
ピークが鋭く深くなり、ポリイミドの結晶化度が高いこ
とを示している。本発明の共重合体中、式(II)で示され
る構造は30〜100モル%である。この範囲を外れる
と融点の低下が十分でなく好ましくない。好ましくは5
0〜95モル%である。
【0024】前記式(VI)で示される反復単位としては式
(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(X
V)、(XVI)、(XVII)で示される構造から選択され、これ
らの一種以上を用いることができる。式(VI)で示される
反復単位の合計量は70〜0モル%である。好ましくは
50〜5モル%である。また、イミド反復単位(II)が7
0モル%を超え95モル%以下であり、イミド反復単位
(IV)が5モル%以上で30モル%未満である結晶性ポリ
イミド、更に、イミド反復単位(II)、(IV)及び(XVII)か
ら構成され、(II)が70モル%を超え95モル%以下で
あり、(IV)及び(XVII)は各々独立に30モル%未満であ
り、その合計量は5モル%以上であり、且つ30モル%
未満である結晶性ポリイミドも本願発明の範囲内であ
る。
【0025】この様な反復単位の組み合わせにより融点
が300〜450℃である本発明のの結晶性ポリイミド
を得ることができる。融点が300℃より低いと耐熱性
が低く価値の低いものとなってしまう。一方、450℃
より高いと重合体が熱分解する場合があり好ましくな
い。好ましくは300〜400℃の範囲である。
【0026】次に本発明の結晶性ポリイミドの製造法に
ついて説明する。本発明のポリイミドは常法に従いテト
ラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させることによ
り得ることができる。テトラカルボン酸二無水物として
は3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、ビス(3,4ージカルボキシフェニ
ル)エ−テル二無水物、ビス(3,4ージカルボキシフ
ェニル)スルホン二無水物、ピロメリット酸二無水物で
ある。ジアミンとしては1,3ービス(4ーアミノフェ
ニル)ベンゼン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、メタフェニレンジアミン、3,3’ージアミノジフ
ェニルスルホンである。これらの原料を各反復単位に対
応するテトラカルボン酸二無水物とジアミンと組み合わ
せることによって得ることができる。
【0027】ほぼ等モルのテトラカルボン酸二無水物と
ジアミンをNーメチルー2ーピロリドンあるいはN,N
ージメチルアセトアミド等の溶媒中で反応を行いポリア
ミド酸を合成し、このポリアミド酸を100〜400℃
に加熱してポリイミドに変換するか、又はピリジン若し
くはイソキノリン等の三級アミンと無水酢酸等のイミド
化促進剤等の存在下常温近くでポリイミドに変換するな
どの公知の方法で合成することができる。テトラカルボ
ン酸二無水物とジアミンの内少なくとも一方が複数の原
料から構成された場合には原料のフィード方法如何によ
り、ブロック若しくはランダム共重合体を得ることがで
きる。本発明のポリイミドはどちらの構造でも良い。
【0028】
【実施例】
実施例1 攪拌装置、滴下ロート、温度計、コンデンサー及び窒素
置換装置を付した1リッターのフラスコを恒温層中に固
定した。フラスコ内を窒素ガスにより置換した後、脱水
生成した500mlのNーメチルー2ーピロリドン及び
28.9g(0.0989モル)の1,3ービス(4ー
アミノフェノキシ)ベンゼン、及び4.58g(0.0
424モル)のメタフェニレンジアミンを投入し、攪拌
を続け溶解させた。この溶液に41.6g(0.141
モル)の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物を滴下ロートから徐々に30分間かけて前
記フラスコ内に投入し、反応を続けた。この間反応温度
は20〜30℃であった。更にこの温度で10時間反応
を続け粘ちょうなワニスを得た。このワニスを多量のア
セトン中に投入し、析出したパウダーを炉別することに
よりポリアミド酸パウダーを得た。このパウダーをオー
ブン中で300℃、2時間加熱することにより、本発明
のポリイミドを得た。この重合体は、差動走査熱量計に
よる融点の測定において308℃で鋭い吸熱のピークを
示し融解した。この様に融点を示したことはこの重合体
が結晶性であることの証拠である。又、この重合体の濃
硫酸中の対数粘度数は0.65dl/gであった。この
重合体の赤外線吸収スペクトルを第1図に示した。前記
差動走査熱量計による融点の測定は、真空理工(株)製
DSCー1500Mを使用し昇温速度5℃/分で昇温
し、吸熱ピークの頂点の読みを融点とした。以下の例に
おいても同様である。
【0029】実施例2〜17 実施例1と同様にしてテトラカルボン酸二無水物とジア
ミンを反応させポリイミドを得た。この場合表1及び2
に示した構造を得るために対応するテトラカルボン酸二
無水物とジアミンとが反応するようにして行った。この
場合どちらかの成分が一種類の化合物から成る時には他
の成分は混合して反応を行い、両成分が複数の化合物か
ら成るとき(実施例6、7、8、10〜15、17)に
は各成分を3等分し、該当する反復単位が交互に生成す
るように反応を行った。原料混合比及びポリマー物性値
の測定結果を表1及び2に纏めて示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】尚、表1及び2において用いた略号は以下
に示した。 BPDA:3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 DSDA:ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無
水物 ODP:ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水
物 PMDA:ピロメリット酸二無水物 BTDA:3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物 TPE-R:1,3-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン m-PDA:メタフェニレンジアミン 3,4'-DDE:3,4'-ジアミノジフェニルエ−テル 3,3'-DDS:3,3'-ジアミノジフェニルスルホン
【0033】比較例1 テトラカルボン酸二無水物として66.46gの3,
3’,4,4’ービフェニルテトラカルボン酸二無水物
及びジアミンとして24.42gのp−フェニレンジア
ミンを使用した以外は実施例1と同様の方法で反応を行
い、後処理を行ってポリイミド粉末を得た。この重合体
の濃硫酸中の対数粘度数は2.0dl/gであり、差動
走査熱量計による測定では450℃以下では融点を示さ
ず、450℃を超えて昇温させると重合体の分解が著し
くなった。
【0034】
【発明の効果】本発明の結晶性ポリイミドは実用的に価
値の高い温度領域である300〜450℃の範囲に融点
を有するため従来のポリイミドでは達せられなかった熱
可塑性樹脂に適用される押し出し成形あるいは射出成形
を可能にした実用的効果は大きい。しかもその耐熱性は
従来のポリイミドのそれをあまり低下させていない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で合成した本発明の結晶性ポリイミド
の赤外線吸収スペクトルである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記イミド反復単位(II) 【化1】 が50〜95モル%と下記イミド反復単位(VI) 【化2】 の一種以上とが5〜50モル%からなり、濃硫酸中、温
    度30±0.01℃、濃度0.5g/dlで測定された
    対数粘度数が0.1〜5dl/gである結晶性ポリイミ
    ド。ただし、式(VI)で示される反復単位は具体的に
    は(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、
    (XV)、(XVI)、(XVII)、(XVIII)、(XIX)、(XX)若しくは
    (XXI)で示される。 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】
  2. 【請求項2】 イミド反復単位(VI)が式(VIII)若しくは
    (IX)の一種以上である請求項1に記載された結晶性ポリ
    イミド。
  3. 【請求項3】 イミド反復単位(VI)が式(X)、(XI)若し
    くは(XII)の一種以上である請求項1に記載された結晶
    性ポリイミド。
  4. 【請求項4】 イミド反復単位(VI)が式(XIII)、(XI
    V)、(XV)、若しくは(XVI)の一種以上である請求項1に
    記載の結晶性ポリイミド。
  5. 【請求項5】 イミド反復単位(VI)が式(XVII)、(XVII
    I)、(XIX)、(XX)若しくは(XXI)の一種以上である請求項
    1に記載の結晶性ポリイミド。
  6. 【請求項6】 イミド反復単位(II)が70モル%を超え
    95モル%以下であり、イミド反復単位(IV) 【化17】 が5モル%以上で30モル%未満であり、濃硫酸中、温
    度30±0.01℃、濃度0.5g/dlで測定された
    対数粘度数が0.1〜5dl/gである結晶性ポリイミ
    ド。
  7. 【請求項7】 イミド反復単位(II)、(IV)及び(XVII)か
    ら構成され、(II)が70モル%を超え95モル%以下で
    あり、(IV)及び(XVII)は各々独立に30モル%未満であ
    り、その合計量は5モル%以上であり、且つ30モル%
    未満である請求項6に記載の結晶性ポリイミド。
JP18661896A 1996-06-26 1996-06-26 溶融成形可能な結晶性ポリイミド Pending JPH09104756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661896A JPH09104756A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 溶融成形可能な結晶性ポリイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661896A JPH09104756A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 溶融成形可能な結晶性ポリイミド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004289A Division JP2622678B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 溶融成形可能な結晶性ポリイミド重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104756A true JPH09104756A (ja) 1997-04-22

Family

ID=16191739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18661896A Pending JPH09104756A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 溶融成形可能な結晶性ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104756A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172735A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Chisso Corp 溶融成形可能な結晶性ポリイミド重合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172735A (ja) * 1987-01-12 1988-07-16 Chisso Corp 溶融成形可能な結晶性ポリイミド重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622678B2 (ja) 溶融成形可能な結晶性ポリイミド重合体
EP0233069B1 (en) Polyimide and its use as a high-temperature adhesive.
US5087689A (en) Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide based on meta-phenoxy diamines
JP3968835B2 (ja) シロキサンポリイミドを含有する耐熱性接着剤
KR101714980B1 (ko) 물을 분산매로 사용한 폴리이미드의 제조방법
JP2574162B2 (ja) 低融点ポリイミド共重合体
KR0159287B1 (ko) 실록산 변성 폴리이미드 수지의 제조방법
US5278276A (en) Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
Liou et al. Preparation and properties of new soluble aromatic polyimides from 2, 2′‐bis (3, 4‐dicarboxyphenoxy) biphenyl dianhydride and aromatic diamines
JP2609140B2 (ja) 低弾性率ポリイミドおよびその製造法
KR20150141839A (ko) 물을 분산매로 사용한 폴리이미드의 제조방법
Koning et al. Synthesis and properties of α, θ-diaminoalkane based polyimides
JPS6215227A (ja) 芳香族チオエ−テルアミドイミド重合体
JPH09104756A (ja) 溶融成形可能な結晶性ポリイミド
WO2022244576A1 (ja) 溶融加工用材料及び溶融加工品
JPS63295633A (ja) 熱可塑性ポリイミド
Liou et al. New organo‐soluble aromatic polyimides based on 3, 3′, 5, 5′‐tetrabromo‐2, 2‐bis [4‐(3, 4‐dicarboxyphenoxy) phenyl] propane dianhydride and aromatic diamines
JPH01149830A (ja) 熱可塑性芳香族ポリイミド重合体
JPS6119634A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
KR100443258B1 (ko) 폴리아이소이미드의 제조방법
JPS6369828A (ja) 芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS62256832A (ja) 新規ポリイミドとその製造法
KR20230100338A (ko) 디아민 화합물 및 이를 이용한 폴리벤조옥사졸-폴리이미드 공중합체, 폴리벤조옥사졸-폴리이미드 공중합체 필름
JPH03255067A (ja) 含フッ素ビスマレイミド及びその製造方法
CA2008860A1 (en) Process for the preparation of crosslinked products and novel polymers