[go: up one dir, main page]

JPH09101280A - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ

Info

Publication number
JPH09101280A
JPH09101280A JP7282363A JP28236395A JPH09101280A JP H09101280 A JPH09101280 A JP H09101280A JP 7282363 A JP7282363 A JP 7282363A JP 28236395 A JP28236395 A JP 28236395A JP H09101280 A JPH09101280 A JP H09101280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
anode electrode
biosensor
electrode
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7282363A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Toyama
忠久 当山
Masao Karube
征夫 輕部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7282363A priority Critical patent/JPH09101280A/ja
Publication of JPH09101280A publication Critical patent/JPH09101280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 試料液中に妨害物質が存在する場合での基質
濃度の測定を確実に行えるバイオセンサを提供する。 【解決手段】 上下連続多孔性膜11、12を介して、
カソード電極15と、アノード電極17、補正用アノー
ド電極18と、を対向配置し、アノード電極17に接触
する上連続多孔性膜11に酵素固定化層11Aを形成す
ることにより、アノード電極17と補正用アノード電極
18との電流応答の差を取ることにより、還元性物質の
電解酸化電流を除去できるため、高濃度の妨害物質を含
んだ試料液の基質濃度の測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バイオセンサに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバイオセンサとしては、
図5(A)、(B)に示すような構造のものが提案され
ている。このバイオセンサは、図に示すように、絶縁基
板1の上に、例えばスクリーン印刷法により導電性カー
ボンペーストを印刷してなる作用極(アノード電極)2
Aと、同じく導電性カーボンでなる対極(カソード電
極)2Bと、が所定間隔を介して形成されている。作用
極2Aは、矩形状であり、対極2Bはこの作用極2Aの
三方を囲むような略コ字形状となっている。そして、作
用極2Aの表面には、酸化還元酵素または、酸化還元酵
素およびメディエータの両者、からなる酵素反応層3が
形成されている。このバイオセンサを用いて試料液の基
質濃度を測定するには、このバイオセンサを試料液に浸
漬して、作用極2Aと対極2Bとの間に試料液が存在す
る状態で行う。このとき、酸化還元酵素の触媒作用によ
り、基質が例えば酸化され、メディエータが還元され
る。そして、還元されたメディエータを電気化学的に酸
化し、そのとき得られるメディエータの酸化電流を検出
することにより、試料液中の基質濃度を求めるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなバイオセンサを例えばグルコースセンサに適用した
場合、40mg/dl以下のグルコース濃度に対する電
流応答が小さく、低濃度領域のグルコース測定が困難で
あった。また、還元性物質による妨害電流が生じ、還元
性物質(例えば、アスコルビン酸など)を多く含む試料
液の測定値が高くでるという問題点があった。なお、こ
のような問題は、グルコースセンサに限られるものでは
なく、他の基質濃度を測定する各種のバイオセンサにお
いても同様であった。
【0004】この発明の課題は、所謂妨害物質を含んだ
試料液中の基質濃度の測定を可能にするバイオセンサを
得るにはどのような手段を講じればよいかという点にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】請求項1記載の発明は、バイオセンサにお
いて、スペーサにより互いに離間された一対の絶縁膜に
それぞれカソード電極及び白金からなるアノード電極が
対向して形成され、前記アノード電極表面に測定する試
料と化学反応を生じる酵素または酵素及びメディエータ
を含む酵素層が形成され、前記酵素層の少なくとも一側
面には、前記スペーサにより外部と連通されている試料
導入空間が形成されていることを特徴とする。
【0007】したがって、酵素層が形成されているアノ
ード電極を白金とすることにより、試料に含まれる被測
定対象である基質の酵素反応に伴う酸化還元電流を鋭敏
に検知すると共に試料に含まれる妨害物質に起因する電
流の検知を低減することができるので、より精度の高い
試料中の基質の測定を行なうことができる。また、試料
導入空間が酵素層の少なくとも一側面に形成されている
ので迅速に試料を酵素層に到達することができる。
【0008】請求項2記載の発明は、前記力ソード電極
に対向して、前記酵素層と重ならない補正用アノード電
極を備えることを特徴とする。
【0009】したがって、補正用アノード電極を用いて
酵素反応と異なる反応により生じる電流を測定し、アノ
ード電極とカソード電極との間に発生する電流から差し
引くことにより、より精度の高いセンスを行なうことが
できる。
【0010】請求項3記載の発明は、前記酵素層は、柔
軟性を有する多孔性膜であり、前記酵素または酵素及び
メディエータは前記多孔性膜内に形成されている。
【0011】したがって、多孔質の酵素層であるので反
応を起こす表面積が大きいので高感度に測定することが
できる。また、試料導入空間を狭小にすることができる
ので微量な試料でセンスすることができる。
【0012】請求項4記載の発明は、一部が外部に露出
している前記多孔性膜上にカソード電極表面が形成され
ていることを特徴とする。
【0013】したがって、カソード電極側にも試料が導
入することができ、迅速に測定することができる。
【0014】請求項5記載の発明では、前記試料はグル
コースを含み、前記酵素層はグルコースオキシターゼを
含むことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るバイオセン
サの詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0013】(実施形態1)図1(A)および(B)
は、この発明の実施形態1を示している。図1(A)
は、この実施形態のバイオセンサの平面説明図であり、
図1(B)は同図(A)のB−B断面図である。
【0014】このバイオセンサの構成は、図1(B)に
示すように、上連続多孔性膜31と下連続多孔性膜32
とが、絶縁性材料でなる板状のスペーサ33を介して接
合されている。これら上下連続多孔性膜31、32は、
ポリテトラフルオロエチレンでなり、その膜厚は例えば
20〜〜200μmで、連続孔の孔径は0.2μmに設
定されている。そして、下連続多孔性膜32には、上連
続多孔性膜31の一側縁部より外側に突出する延在部3
2Aが形成されている。なお、スペーサ33には、図1
(A)に破線で示すような平面略T字形状の、試料液導
入空間としての中空部34が形成されている。この中空
部34は、下連続多孔性膜32の延在部32Aの幅方向
の中央の位置から内側に向けてスペーサ33を切り欠い
た試料液導入部34Aと、この試料液導入部34Aに連
通する、上下連続多孔性膜31、32の幅方向に沿って
スペーサ33を切り欠いた検査空間34Bと、から構成
されている。
【0015】そして、下連続多孔性膜32の下面には、
白金(Pt)でなるカソード電極35が全面に亙って形
成されている。また、このカソード電極35の下面に
は、全面に亙って下絶縁膜36が形成されている。一
方、上連続多孔性膜31の上面には、図1(A)に示す
ように、白金でなるアノード電極37が形成されてい
る。このアノード電極37の一端部には、例えば径寸法
が2.5mmの円形状の検査部37Aが形成されてい
る。なお、アノード電極37における検査部37A以外
の部分は、幅寸法が1mmの線状パターン37Bに形成
されている。また、検査部37Aは、スペーサ33と上
下連続多孔性膜31、32とで形成される検査空間34
Bに、上連続多孔性膜31を介して臨むように配置され
ている。ところで、アノード電極37およびカソード電
極35を形成するには、マグネットスパッタリング法で
白金膜を成膜する。この白金膜からアノード電極37を
パターン形成するには、例えばメタルマスクまたはフォ
トリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いれば
よい。そして、図1(A)に示すように、検査空間34
Bに対応する部分の上連続多孔性膜31には、グルコー
スオキシダーゼ(GOD)と牛血清アルブミン(BS
A)とが固定化されて、酵素固定化層31Aが形成され
ている。この酵素固定化層31Aは、上連続多孔性膜3
1の連続孔を酵素で塞いでしまうものではなく、基性で
あるグルコースがアノード電極17に到達し得るように
連続孔が連通した状態を保つように固定化されている。
このような酵素の固定化方法としては、架橋法や包括法
などが知られている。本実施形態では、上下連続多孔性
膜31、32をスペーサ33を介して張り合わせる前
に、グルコース酸化酵素であるグルコースオキシダーゼ
(GOD)と牛血清アルブミン(BSA)との混合溶液
を、上連続多孔性膜31の検査空間34Aに臨む部分
に、適量滴下し、乾燥後、グルタルアルデヒド蒸気中で
架橋反応を行って酵素を固定化した。アノード電極37
を覆うように上連続多孔性膜31の上面に上絶縁膜39
が全面に亙って設けられている。
【0016】そして、図1(B)に示すように、カソー
ド電極35は、リード線40を介して電圧印加回路41
および電流測定回路42に接続されている。また、アノ
ード電極37は、リード線43を介して電圧印加回路4
1および電流測定回路42に接続されている。
【0017】このような構成のグルコースセンサを用い
て、試料液に対する電流応答を測定した。試料液として
は、低濃度のグルコース標準溶液を10μl滴下して用
いた。なお、試料液の滴下位置は、下連続多孔性膜32
の延在部32A中央の試料液導入部34Aの入口位置で
ある。このような位置に滴下すると、標準溶液は毛細管
現象により、試料液導入部34Aに沿って検査空間34
Bに取り込まれ、アノード電極37側に標準溶液が拡散
して行く。そして、酵素固定化層31Aで酵素反応が起
こり、グルコースが酸化されるとともに、過酸化水素が
生成される。標準溶液が、対向するアノード電極37
(検査部37A)とカソード電極35との間に十分染み
込むのを待って、所定時間経過後、電極間に0.7Vの
電圧を電圧印加回路41によって印加した。電圧印加に
より、電極間に過酸化水素の電解電流が流れる。電圧印
加してから5秒後の電解電流を電流測定回路42により
検出した。図2は、グルコース濃度0のときのバイアス
電流キャンセル後の、グルコース濃度に対する電解電流
値をプロットしたグラフである。このグラフから、グル
コース濃度0〜60mg/dlの低濃度領域で、非常に
良い直線性が得られた。また、100mg/dlのアス
コルビン酸溶液に対する応答は、約0.2μAとなり、
従来のカーボンペースト電極の応答の約2.2μAより
10分の1以下となり、アスコルビン酸の影響を著しく
削減できた。
【0018】本実施形態では、電極材料に白金を用いた
ことにより、例えばアスコルビン酸などの妨害物質の影
響を受けずに、低濃度の基質の濃度測定が可能となる。
【0019】(実施形態2)図3(A)はこの実施形態
の平面図、図3(B)は同図(A)のA−A断面図であ
る。本実施形態では、図に示すように、上連続多孔性膜
11と下連続多孔性膜12とが、絶縁性材料でなる板状
のスペーサ13を介して接合されている。なお、下連続
多孔性膜12は、上連続多孔性膜11の一側縁部より外
側に突出する延在部12Aが形成されている。なお、ス
ペーサ13には、図3(A)に破線で示すような平面略
T字形状の、試料液導入空間としての中空部14が形成
されている。この中空部14は、下連続多孔性膜12の
延在部12Aの幅方向の中央の位置から内側に向けてス
ペーサ13を切り欠いた試料液導入部14Aと、この試
料液導入部14Aに連通する、上下連続多孔性膜11、
12の幅方向に沿ってスペーサ13を切り欠いた検査空
間14Bと、から構成されている。
【0020】そして、下連続多孔性膜12の下面には、
例えば対向電極として導電性カーボンでなるカソード電
極15が全面に亙って形成されている。また、このカソ
ード電極15の下面には、全面にわたって下絶縁膜16
が形成されている。一方、上連続多孔性膜11の上面に
は、図3(A)に示すように、所定距離を介して、長手
方向に沿って形成された、作用電極として白金でなるア
ノード電極17と、同じく白金でなる補正用アノード電
極18とが形成されている。これらアノード電極17と
補正用アノード電極18のそれぞれの一端部には、円形
状の検査部17A、18Aが形成されている。この検査
部17A、18Aは、スペーサ13と上下連続多孔性膜
11、12とで形成される検査空間14Bに、上連続多
孔性膜11を介して臨むように配置されている。そし
て、図3(A)に示すように、検査空間14Bのアノー
ド電極17側の半分に対応する部分の上連続多孔性膜1
1には、グルコースオキシダーゼ(GOD)と牛血清ア
ルブミン(BSA)とが固定化されて、酵素固定化層1
1Aが形成されている。また、検査空間14Bの補正用
アノード電極18側の半分に対応する部分の上連続多孔
性膜11には、牛血清アルブミン(蛋白質)のみが固定
化されてなる非酵素固定化層11Bが形成されている。
なお、これら酵素固定化層11A、非酵素固定化層11
Bは、上連続多孔性膜11の連続孔を酵素等で塞いでし
まうものではなく、基質であるグルコースがアノード電
極17、補正用アノード電極18に到達し得るように連
続孔が連通した状態を保つように固定化されている。そ
して、図3(B)に示すように、アノード電極17およ
び補正用アノード電極18を覆うように上連続多孔性膜
11の上面に上絶縁膜19が全面に亙って設けられてい
る。
【0021】なお、上記した酵素固定化層11A、非酵
素固定化層11Bを形成する方法としては、それぞれの
領域の上連続多孔性膜11に、グルコースオキシダーゼ
と牛血清アルブミンとの混合溶液、または牛血清アルブ
ミン溶液を滴下し、乾燥を行った後、グルタルアルデヒ
ド蒸気中で架橋反応を行って固定化する。
【0022】そして、図3(B)に示すように、カソー
ド電極15は、リード線22を介して電圧印加回路23
および電流測定回路24に接続されている。また、アノ
ード電極17は、リード線20を介して電圧印加回路2
3および電流測定回路24に接続されている。さらに、
補正用アノード電極18は、リード線21を介して電圧
印加回路23および電流測定回路24に接続されてい
る。またさらに、電流測定回路24は、演算手段25お
よび表示手段26に接続されている。
【0023】本実施形態では、アノード電極17に接触
する部分の上連続多孔性膜11のみに酵素を固定化した
ため、電圧印加により例えば尿酸の酸化電流が生じて
も、アノード電極17と補正用アノード電極18との両
方に流れ、酵素反応後に生じる過酸化水素の酸化電流は
アノード電極17のみに流れるため、2つの電流の差を
取れば、尿酸やその他の還元性物質による影響を除去す
ることができる。具体的には、尿酸100mg/dl、
グルコース10mg/dlの混合溶液に対する電流応答
とグルコース10mg/dl溶液に対する電流応答の差
は0.1μAとなり、グルコースの10倍濃度の尿酸を
含むに拘わらず、その影響は著しく削減された。
【0024】また、作用電極であるアノードで17が白
金でなるため、アスコルビン酸100mg/dl溶液に
対する応答は、約0.2μAとなり、従来のカーボンペ
ースト電極の応答の約2.2より10分の1以下とな
り、アスコルビン酸に起因する電流の影響を著しく低減
することができた。
【0025】以上、実施形態2について説明したが、本
実施形態においては、酵素を固定化したアノード電極1
7と、固定化しない補正用アノード電極18との電流応
答の差を取ることにより、還元性物質の電解酸化電流を
除去できるため、高濃度の妨害物質を含んだ試料液、例
えば唾液中のグルコース濃度の正確な測定が可能とな
る。また、酵素を固定化したアノード電極17と固定化
しない補正用アノード電極18との電流応答の差を取る
ことにより、基質濃度0のときに生じるバイアス電流を
自動的に除去できるため、基質濃度0での応答を別に測
定して、バイアス電流をキャンセルする必要がないとい
う利点がある。
【0026】なお、上記実施形態では、アノード電極1
7の電流応答のそれぞれを検出し、その差を算出した
が、それぞれの電流検出回路の後段に引き算回路を設
け、直接差電流を検出するようにしても勿論よい。ま
た、酵素の種類を変えることで、グルコース以外の基質
のセンサとすることも可能である。さらに、酵素固定化
層11Aは、酵素としてグルコースオキシダーゼのみを
固定したが、これに加えてメディエータを共存させる構
成としも勿論よい。この場合、酵素およびメディエータ
の酸化還元反応に伴う還元型メディエータの酸化電流を
検出するバイオセンサを構築することができる。このバ
イオセンサでは、図4に示すように、グルコースを酸化
させて還元型に変化した酵素GODred27が元の酸化
型酵素GODox28に戻る際、メディエータが酵素から
電子を奪い還元型メディエータMred29となる。そし
て、この還元型メディエータが電極反応によって酸化さ
れ、元の酸化型メディエータMox30となる。すなわ
ち、酵素とメディエータとが固定化されたアノード電極
近傍に基質が存在すれば、酵素とメディエータとを仲介
して電子がアノード電極へ移動し、グルコース濃度に応
じた電流が流れる。従って、この電流を検出すればグル
コース濃度を測定することができる。このようなバイオ
センサの場合は、酵素とメディエータとをアノード電極
近傍に共存させて固定化されているため、試料液中に溶
存酸素が全くないか、あるいはその量が少ないときで
も、グルコース濃度に応じた電流が流れるため、溶存酸
素濃度に依存しないバイオセンサとすることができる。
また、メディエータを介して電極と電子の授受を行うの
で、メディエータが無い場合に比べて印加電圧を低く抑
えることができる。
【0027】また、上下連続多孔性膜11、12および
上下絶縁膜19、16を柔軟性および可撓性を有する材
料で形成することにより、例えば瞼の下に挿入したり、
歯に被せるなど、狭小な場所や凹凸のある場所での使用
を可能にすることができる。さらに、連続多孔性膜の連
続孔の径寸法を適宜設定することにより、例えばヘモグ
ロビンや蛋白質のなどの高分子がアノード電極に到達す
ることを防止することができる。このようにすれば、酵
素固定化層内で発生した過酸化水素を効率よく検出する
ことができる。
【0028】以上、実施形態1および実施形態2につい
て説明したが、この発明はこれらに限定されるものでは
なく、構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能であ
る。例えば、上記実施形態1においてアノード電極、補
正用アノード電極およびカソード電極を白金で形成した
が、アノード電極のみを白金で形成する構成としても勿
論よい。また、上記実施形態1において、アノード電極
全体を白金で形成したが、少なくとも酵素固定化層に接
する電極表面だけに白金薄膜を形成する構成としてもよ
い。なお、上記実施形態1において、酵素固定化層は酵
素としてグルコースオキシターゼのみを固定したが、こ
れに加えてメディエータを共存させてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、高濃度の妨害物質を含んだ試料液中の基質
濃度の測定が可能となる。また、この発明によれば、試
料液が微量での基質濃度の測定を可能にするという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の実施形態1の平面説明図、
(B)は(A)のA−A断面図。
【図2】実施形態1の測定結果を示すグラフ。
【図3】(A)はこの発明の実施形態2の平面説明図、
(B)は(A)のB−B断面図。
【図4】メディエータを用いた酵素反応を示す説明図。
【図5】(A)は従来例の平面説明図、(B)は従来例
の断面図。
【符号の説明】
11 上連続多孔性膜 12 下連続多孔性膜 13 スペーサ 14 中空部 15 カソード電極 17 アノード電極 18 補正用アノード電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スペーサにより互いに離間された一対の
    絶縁膜にそれぞれカソード電極及び白金からなるアノー
    ド電極が対向して形成され、前記アノード電極に測定す
    る試料と化学反応を生じる酵素または酵素及びメディエ
    ータを含む酵素層が形成され、前記酵素層の少なくとも
    一側面には、前記スペーサにより外部と連通されている
    試料導入空間が形成されていることを特徴とするバイオ
    センサ。
  2. 【請求項2】 前記カソード電極に対向して、前記酵素
    層と重ならない補正用アノード電極を備えることを特徴
    とする請求項1記載のバイオセンサ。
  3. 【請求項3】 前記酵素層は、柔軟性を有する多孔性膜
    であり、前記酵素または酵素及びメディエータは前記多
    孔性膜内に形成されていることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載のバイオセンサ。
  4. 【請求項4】 一部が外部に露出している前記多孔性膜
    上にカソード電極が形成されていることを特徴とする請
    求項1〜請求項3のいずれかに記載のバイオセンサ。
  5. 【請求項5】 前記試料はグルコースを含み、前記酵素
    層はグルコースオキシターゼを含むことを特徴とする請
    求項1〜請求項4のいずれかに記載のバイオセンサ。
JP7282363A 1995-10-05 1995-10-05 バイオセンサ Pending JPH09101280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282363A JPH09101280A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 バイオセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282363A JPH09101280A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 バイオセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101280A true JPH09101280A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17651442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282363A Pending JPH09101280A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 バイオセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101280A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999051974A1 (fr) * 1998-04-02 1999-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de determination d'un substrat
US6212417B1 (en) 1998-08-26 2001-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
US6416641B1 (en) 1998-06-11 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
WO2002097416A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 I-Sens, Inc. Biosensor
KR100451132B1 (ko) * 2001-11-08 2004-10-02 홍석인 다공성 실리콘을 이용한 효소고정화 전극 제작 방법
KR100455907B1 (ko) * 2001-07-28 2004-11-12 주식회사 아이센스 대면형 다공성 전극을 이용한 비분리형 효소-면역센서
US6893545B2 (en) 1997-09-12 2005-05-17 Therasense, Inc. Biosensor
US6973706B2 (en) 1998-03-04 2005-12-13 Therasense, Inc. Method of making a transcutaneous electrochemical sensor
US7003340B2 (en) 1998-03-04 2006-02-21 Abbott Diabetes Care Inc. Electrochemical analyte sensor
US7063775B2 (en) 2000-05-16 2006-06-20 Arkray, Inc. Biosensor and method for manufacturing the same
US7258769B2 (en) * 2001-12-24 2007-08-21 I-Sens, Inc. Electrochemical biosensors
US7381184B2 (en) 2002-11-05 2008-06-03 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US7479211B2 (en) 2001-04-24 2009-01-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor
US7550069B2 (en) * 1998-10-08 2009-06-23 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US8840553B2 (en) 1998-04-30 2014-09-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8915850B2 (en) 2005-11-01 2014-12-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8920319B2 (en) 2005-11-01 2014-12-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9011332B2 (en) 2001-01-02 2015-04-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9039975B2 (en) 2006-03-31 2015-05-26 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9078607B2 (en) 2005-11-01 2015-07-14 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9095290B2 (en) 2007-03-01 2015-08-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US9234864B2 (en) 1997-02-06 2016-01-12 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9323898B2 (en) 2005-11-04 2016-04-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US9962091B2 (en) 2002-12-31 2018-05-08 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US10039881B2 (en) 2002-12-31 2018-08-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
US10478108B2 (en) 1998-04-30 2019-11-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
USD902408S1 (en) 2003-11-05 2020-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor control unit
US11045147B2 (en) 2009-08-31 2021-06-29 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte signal processing device and methods
US11473118B2 (en) 2014-08-25 2022-10-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. Interference compensating two electrodes test strip
US12239463B2 (en) 2020-08-31 2025-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion

Cited By (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234864B2 (en) 1997-02-06 2016-01-12 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US7901554B2 (en) 1997-09-12 2011-03-08 Abbott Diabetes Care Inc. Biosensor
US7713406B2 (en) 1997-09-12 2010-05-11 Abbott Diabetes Care Inc. Biosensor
US8557103B2 (en) 1997-09-12 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Biosensor
US7905998B2 (en) 1997-09-12 2011-03-15 Abbott Diabetes Care Inc. Biosensor
US7918988B2 (en) 1997-09-12 2011-04-05 Abbott Diabetes Care Inc. Biosensor
US8414761B2 (en) 1997-09-12 2013-04-09 Abbott Diabetes Care Inc. Biosensor
US7998336B2 (en) 1997-09-12 2011-08-16 Abbott Diabetes Care Inc. Biosensor
US6893545B2 (en) 1997-09-12 2005-05-17 Therasense, Inc. Biosensor
US7003340B2 (en) 1998-03-04 2006-02-21 Abbott Diabetes Care Inc. Electrochemical analyte sensor
US6973706B2 (en) 1998-03-04 2005-12-13 Therasense, Inc. Method of making a transcutaneous electrochemical sensor
WO1999051974A1 (fr) * 1998-04-02 1999-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de determination d'un substrat
US6790327B2 (en) 1998-04-02 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for determining the concentration of a substrate
CN1122178C (zh) * 1998-04-02 2003-09-24 松下电器产业株式会社 基质的定量方法
US6340428B1 (en) 1998-04-02 2002-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Device and method for determining the concentration of a substrate
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8840553B2 (en) 1998-04-30 2014-09-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US10478108B2 (en) 1998-04-30 2019-11-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9072477B2 (en) 1998-04-30 2015-07-07 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066697B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066694B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9042953B2 (en) 1998-04-30 2015-05-26 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9014773B2 (en) 1998-04-30 2015-04-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9011331B2 (en) 1998-04-30 2015-04-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8880137B2 (en) 1998-04-30 2014-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6416641B1 (en) 1998-06-11 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
US6212417B1 (en) 1998-08-26 2001-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
US9234863B2 (en) 1998-10-08 2016-01-12 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US8118993B2 (en) * 1998-10-08 2012-02-21 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods of making
US8372261B2 (en) * 1998-10-08 2013-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods of making
US7550069B2 (en) * 1998-10-08 2009-06-23 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US8425758B2 (en) * 1998-10-08 2013-04-23 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods of making
US9291592B2 (en) 1998-10-08 2016-03-22 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US8083928B2 (en) * 1998-10-08 2011-12-27 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods of making
US8083924B2 (en) * 1998-10-08 2011-12-27 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods of making
US9891185B2 (en) 1998-10-08 2018-02-13 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9341591B2 (en) 1998-10-08 2016-05-17 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9316609B2 (en) 1998-10-08 2016-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
JP4761688B2 (ja) * 2000-05-16 2011-08-31 アークレイ株式会社 バイオセンサおよびその製造方法
US7063775B2 (en) 2000-05-16 2006-06-20 Arkray, Inc. Biosensor and method for manufacturing the same
US9011332B2 (en) 2001-01-02 2015-04-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9610034B2 (en) 2001-01-02 2017-04-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9498159B2 (en) 2001-01-02 2016-11-22 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US7479211B2 (en) 2001-04-24 2009-01-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor
WO2002097416A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 I-Sens, Inc. Biosensor
CN100405051C (zh) * 2001-05-30 2008-07-23 爱-森斯株式会社 生物传感器
US7455756B2 (en) 2001-05-30 2008-11-25 I-Sens, Inc. Biosensor
KR100455907B1 (ko) * 2001-07-28 2004-11-12 주식회사 아이센스 대면형 다공성 전극을 이용한 비분리형 효소-면역센서
KR100451132B1 (ko) * 2001-11-08 2004-10-02 홍석인 다공성 실리콘을 이용한 효소고정화 전극 제작 방법
US7258769B2 (en) * 2001-12-24 2007-08-21 I-Sens, Inc. Electrochemical biosensors
US9980670B2 (en) 2002-11-05 2018-05-29 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US7582059B2 (en) 2002-11-05 2009-09-01 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter methods of use
US7381184B2 (en) 2002-11-05 2008-06-03 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US10973443B2 (en) 2002-11-05 2021-04-13 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US11116430B2 (en) 2002-11-05 2021-09-14 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US11141084B2 (en) 2002-11-05 2021-10-12 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US10750952B2 (en) 2002-12-31 2020-08-25 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US9962091B2 (en) 2002-12-31 2018-05-08 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US10039881B2 (en) 2002-12-31 2018-08-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
USD914881S1 (en) 2003-11-05 2021-03-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor electronic mount
USD902408S1 (en) 2003-11-05 2020-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor control unit
US10231654B2 (en) 2005-11-01 2019-03-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8915850B2 (en) 2005-11-01 2014-12-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11399748B2 (en) 2005-11-01 2022-08-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11363975B2 (en) 2005-11-01 2022-06-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8920319B2 (en) 2005-11-01 2014-12-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9078607B2 (en) 2005-11-01 2015-07-14 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11911151B1 (en) 2005-11-01 2024-02-27 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US10201301B2 (en) 2005-11-01 2019-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11103165B2 (en) 2005-11-01 2021-08-31 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US11272867B2 (en) 2005-11-01 2022-03-15 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9326716B2 (en) 2005-11-01 2016-05-03 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US10952652B2 (en) 2005-11-01 2021-03-23 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9323898B2 (en) 2005-11-04 2016-04-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US11538580B2 (en) 2005-11-04 2022-12-27 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US9669162B2 (en) 2005-11-04 2017-06-06 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US9039975B2 (en) 2006-03-31 2015-05-26 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US8933664B2 (en) 2006-03-31 2015-01-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US9380971B2 (en) 2006-03-31 2016-07-05 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US9743863B2 (en) 2006-03-31 2017-08-29 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US9625413B2 (en) 2006-03-31 2017-04-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US9095290B2 (en) 2007-03-01 2015-08-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US9801545B2 (en) 2007-03-01 2017-10-31 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US11045147B2 (en) 2009-08-31 2021-06-29 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte signal processing device and methods
US11473118B2 (en) 2014-08-25 2022-10-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. Interference compensating two electrodes test strip
US12239463B2 (en) 2020-08-31 2025-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09101280A (ja) バイオセンサ
RU2305279C2 (ru) Устройство и способ для определения концентрации восстановленной формы или окисленной формы окислительно-восстановительного вещества в жидкой пробе
JP4018748B2 (ja) 電気化学的セル
JP3118015B2 (ja) バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法
JP3389106B2 (ja) 電気化学分析素子
JP3267936B2 (ja) バイオセンサ
US6863800B2 (en) Electrochemical biosensor strip for analysis of liquid samples
US8101056B2 (en) Electrochemical cell
JPH10170471A (ja) バイオセンサ
JPH11352093A (ja) バイオセンサ
WO1999013099A1 (en) Electrochemical sensor having equalized electrode areas
US20150362501A1 (en) Biosensor and process for producing same
JP2001330581A (ja) 基質濃度定量法
US20220168727A1 (en) Biosensor for detection of analytes in a fluid
JPH11344462A (ja) 基質の定量法
JP2977258B2 (ja) バイオセンサ
JP4601809B2 (ja) バイオセンサおよび基質の測定方法
US20210255134A1 (en) Biosensor and method for producing same
JPS6375655A (ja) 酵素電極装置
JPH09264870A (ja) バイオセンサ
JP3483930B2 (ja) バイオセンサ
US20250020612A1 (en) Method and sensor for determining a plasma-related analyte concentration in whole blood
JP2548147B2 (ja) バイオセンサ
JP4036883B2 (ja) バイオセンサ
RU2713587C1 (ru) Биодатчик, устойчивый к эффекту кофейного пятна