JPH09100321A - イミド化共重合体の製造方法 - Google Patents
イミド化共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH09100321A JPH09100321A JP25900195A JP25900195A JPH09100321A JP H09100321 A JPH09100321 A JP H09100321A JP 25900195 A JP25900195 A JP 25900195A JP 25900195 A JP25900195 A JP 25900195A JP H09100321 A JPH09100321 A JP H09100321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- producing
- weight
- meth
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 25
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 150000004040 pyrrolidinones Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical group 0.000 claims description 2
- LVWZTYCIRDMTEY-UHFFFAOYSA-N metamizole Chemical compound O=C1C(N(CS(O)(=O)=O)C)=C(C)N(C)N1C1=CC=CC=C1 LVWZTYCIRDMTEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 15
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=N1 UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N p-toluidine Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1 RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N N-methyl-N-phenylamine Natural products CNC1=CC=CC=C1 AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical group CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical group NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N Phenethylamine Chemical compound NCCC1=CC=CC=C1 BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N p-anisidine Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1 BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical group CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- QOVCUELHTLHMEN-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=C(C=C)C=C1 QOVCUELHTLHMEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O Chemical compound CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKCMADOPPWWGNZ-YUMQZZPRSA-N [(2r)-1-[(2s)-2-amino-3-methylbutanoyl]pyrrolidin-2-yl]boronic acid Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(=O)N1CCC[C@H]1B(O)O FKCMADOPPWWGNZ-YUMQZZPRSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003927 aminopyridines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical group OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N dodecylamine Chemical group CCCCCCCCCCCCN JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001469 hydantoins Chemical class 0.000 description 1
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 150000002780 morpholines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117803 phenethylamine Drugs 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- KNCYXPMJDCCGSJ-UHFFFAOYSA-N piperidine-2,6-dione Chemical compound O=C1CCCC(=O)N1 KNCYXPMJDCCGSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003053 piperidines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- ARJOQCYCJMAIFR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(=O)C=C ARJOQCYCJMAIFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003216 pyrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003235 pyrrolidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003236 pyrrolines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003419 tautomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
- C08F8/32—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/48—Isomerisation; Cyclisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】イミド化反応時間を短縮し、耐熱性に優れた熱
可塑性樹脂の製造方法において、イミド化反応が早く、
反応時間を短縮しうる製造方法を発明すること。 【解決手段】(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含
む重合体にアンモニア及びまたは第1級アミンを反応さ
せてイミド化重合体を得るに際し、窒素含有複素環化合
物をイミド化工程に混合するイミド化重合体の製造方
法。
可塑性樹脂の製造方法において、イミド化反応が早く、
反応時間を短縮しうる製造方法を発明すること。 【解決手段】(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含
む重合体にアンモニア及びまたは第1級アミンを反応さ
せてイミド化重合体を得るに際し、窒素含有複素環化合
物をイミド化工程に混合するイミド化重合体の製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、耐候性に
優れた熱可塑性樹脂の製造方法に関するものであり、特
にイミド化(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造
方法に関するものである。
優れた熱可塑性樹脂の製造方法に関するものであり、特
にイミド化(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル酸のアルキルエステル
(特にメタクリル酸メチル等)を重合して得られる重合
体は透明性、耐候性、耐熱性に優れた樹脂であるが、こ
の耐熱性を更に向上させた樹脂として、ポリグルタルイ
ミドが知られている。
(特にメタクリル酸メチル等)を重合して得られる重合
体は透明性、耐候性、耐熱性に優れた樹脂であるが、こ
の耐熱性を更に向上させた樹脂として、ポリグルタルイ
ミドが知られている。
【0003】従来、この耐熱性を向上させる手段とし
て、一般的にポリメタクリル酸メチルを第一アミンと反
応させてポリグルタルイミドを得る方法(米国特許第
2, 146, 209号)や、また、メタクリル酸エステ
ルの重合体とアンモニアまたは第一アミンとを押出機中
で反応させてポリグルタルイミドを得る方法(米国特許
第4, 246, 374号)等が知られている。
て、一般的にポリメタクリル酸メチルを第一アミンと反
応させてポリグルタルイミドを得る方法(米国特許第
2, 146, 209号)や、また、メタクリル酸エステ
ルの重合体とアンモニアまたは第一アミンとを押出機中
で反応させてポリグルタルイミドを得る方法(米国特許
第4, 246, 374号)等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(メタ)アクリル酸エ
ステルの重合体のイミド化反応を押出機やニーダーとい
った溶融反応機で行うと、反応が十分に進行せず、得ら
れたイミド化共重合体の耐熱性が不足し、また長時間高
温に曝されるため共重合体自体が劣化する。
ステルの重合体のイミド化反応を押出機やニーダーとい
った溶融反応機で行うと、反応が十分に進行せず、得ら
れたイミド化共重合体の耐熱性が不足し、また長時間高
温に曝されるため共重合体自体が劣化する。
【0005】従って、特にイミド化重合体の耐熱性が大
きいとされる芳香族アミンや脂環式アミン等のイミド化
剤を使用して、イミド化反応を行うにはオートクレーブ
中での溶液反応がよく用いられるが、この方法は重合体
を単離するまでに溶媒との分離工程を要するため、工業
化が難しい。
きいとされる芳香族アミンや脂環式アミン等のイミド化
剤を使用して、イミド化反応を行うにはオートクレーブ
中での溶液反応がよく用いられるが、この方法は重合体
を単離するまでに溶媒との分離工程を要するため、工業
化が難しい。
【0006】即ち、本発明の課題は、イミド化の反応性
を向上させて、押出機を使用しても重合体の劣化が起こ
らないようにイミド化反応を促進することにある。
を向上させて、押出機を使用しても重合体の劣化が起こ
らないようにイミド化反応を促進することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題の
解決を鋭意検討した結果、特定の化合物をイミド化反応
系に混合することにより、十分なイミド化に要する反応
時間を短縮できることを見出した。
解決を鋭意検討した結果、特定の化合物をイミド化反応
系に混合することにより、十分なイミド化に要する反応
時間を短縮できることを見出した。
【0008】即ち、本発明は、「(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体の付加重合構造単位1〜99重量%、
(メタ)アクリル酸エステル系単量体の付加重合構造単
位からのイミド化構造単位1〜99重量%および、それ
ら以外の付加重合構造単位0〜98重量%からなるイミ
ド化共重合体の製造方法であって、(メタ)アクリル酸
エステル系単量体2〜100重量%及びこれと共重合可
能な他の付加重合性単量体0〜98重量%からなる単量
体混合物を重合して得られる共重合体(A)100重量
部に、窒素含有複素環化合物0.1〜10重量部の存在
下で、アンモニア及び/または第1級アミンを反応させ
ることを特徴とするイミド化共重合体の製造方法。」に
関するものである。
ステル系単量体の付加重合構造単位1〜99重量%、
(メタ)アクリル酸エステル系単量体の付加重合構造単
位からのイミド化構造単位1〜99重量%および、それ
ら以外の付加重合構造単位0〜98重量%からなるイミ
ド化共重合体の製造方法であって、(メタ)アクリル酸
エステル系単量体2〜100重量%及びこれと共重合可
能な他の付加重合性単量体0〜98重量%からなる単量
体混合物を重合して得られる共重合体(A)100重量
部に、窒素含有複素環化合物0.1〜10重量部の存在
下で、アンモニア及び/または第1級アミンを反応させ
ることを特徴とするイミド化共重合体の製造方法。」に
関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。本発明で重量とは質量を意味する。
的に説明する。本発明で重量とは質量を意味する。
【0010】本発明で使用される(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体は、特にメタクリル酸メチルが好ましく
用いられるが、これに限定されたものではない。他に、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等が用いられ
る。また、例示された中から2種以上を併用しても良
い。
ステル系単量体は、特にメタクリル酸メチルが好ましく
用いられるが、これに限定されたものではない。他に、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル等が用いられ
る。また、例示された中から2種以上を併用しても良
い。
【0011】また、これらと共重合可能な他の単量体と
しては、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量
体、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。中でも、芳香
族ビニルやシアン化ビニルより誘導される単量体がよく
用いられる。芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−ブチルスチレ
ン等を挙げることができるが、中でもスチレンが好まし
く用いられる。シアン化ビニルでは、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が使用できる。更に、耐熱性
等の向上を望むならば、N−置換マレイミドや(メタ)
アクリル酸無水物等を共重合させることも可能である。
しては、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量
体、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。中でも、芳香
族ビニルやシアン化ビニルより誘導される単量体がよく
用いられる。芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−ブチルスチレ
ン等を挙げることができるが、中でもスチレンが好まし
く用いられる。シアン化ビニルでは、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が使用できる。更に、耐熱性
等の向上を望むならば、N−置換マレイミドや(メタ)
アクリル酸無水物等を共重合させることも可能である。
【0012】共重合体(A)における(メタ)アクリル
酸エステル系単量体成分の組成量は、2〜100重量
%、より好ましくは50〜100重量%である。(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体が1重量%未満である
と、イミド化後の耐熱性が不十分である。
酸エステル系単量体成分の組成量は、2〜100重量
%、より好ましくは50〜100重量%である。(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体が1重量%未満である
と、イミド化後の耐熱性が不十分である。
【0013】上記より選択された単量体単独または混合
物は、溶液重合、塊状重合、乳化重合そして懸濁重合等
による公知の方法によって重合され共重合体(A)とな
る。得られた共重合体(A)は、イミド化共重合体の製
造方法に用いられる。
物は、溶液重合、塊状重合、乳化重合そして懸濁重合等
による公知の方法によって重合され共重合体(A)とな
る。得られた共重合体(A)は、イミド化共重合体の製
造方法に用いられる。
【0014】本発明では、共重合体(A)とイミド化剤
を反応させイミド化共重合体を製造する際に、窒素含有
複素環化合物をこの反応系中に存在せしめる。
を反応させイミド化共重合体を製造する際に、窒素含有
複素環化合物をこの反応系中に存在せしめる。
【0015】ここで、窒素含有複素環化合物は、イミド
化反応の前段階である、アミド化を活性化させる触媒と
して働くものと推定される。
化反応の前段階である、アミド化を活性化させる触媒と
して働くものと推定される。
【0016】窒素含有複素環化合物のうち、芳香族アミ
ン(ここでは、共役構造の一部に窒素原子が存在するも
のをいう)または、2級ないし3級アミンの構造を有す
るものが好ましい。窒素含有複素環化合物であれば、反
応の促進能力があり、このような化合物としては、ピリ
ジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリ
タジン誘導体、ピロール誘導体、ピラゾール誘導体、ピ
ロリン誘導体、ピロリジン誘導体、ピペリジン誘導体、
ピロリジン誘導体、モルホリン誘導体が挙げられ、これ
らは一種あるいは二種以上を併用してもよい。特に触媒
作用をもつ窒素含有複素環化合物であるピリドン類、ピ
ロリドン類、アミノピリジン類、ヒダントイン類が好ま
しく、中でも互変異性を有する2−ピリドンが好ましく
用いられる。また、常圧で100〜350℃の沸点をも
つものが工業的に有利である。それは、沸点が100℃
以下ではイミド化率の向上効果が不足し、350℃以上
であると、後述の脱揮工程(揮発によって、不溶成分を
除去する工程)に、高い温度が必要となり、共重合体が
劣化するため押出機等での溶融反応の使用が困難になる
からである。
ン(ここでは、共役構造の一部に窒素原子が存在するも
のをいう)または、2級ないし3級アミンの構造を有す
るものが好ましい。窒素含有複素環化合物であれば、反
応の促進能力があり、このような化合物としては、ピリ
ジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリ
タジン誘導体、ピロール誘導体、ピラゾール誘導体、ピ
ロリン誘導体、ピロリジン誘導体、ピペリジン誘導体、
ピロリジン誘導体、モルホリン誘導体が挙げられ、これ
らは一種あるいは二種以上を併用してもよい。特に触媒
作用をもつ窒素含有複素環化合物であるピリドン類、ピ
ロリドン類、アミノピリジン類、ヒダントイン類が好ま
しく、中でも互変異性を有する2−ピリドンが好ましく
用いられる。また、常圧で100〜350℃の沸点をも
つものが工業的に有利である。それは、沸点が100℃
以下ではイミド化率の向上効果が不足し、350℃以上
であると、後述の脱揮工程(揮発によって、不溶成分を
除去する工程)に、高い温度が必要となり、共重合体が
劣化するため押出機等での溶融反応の使用が困難になる
からである。
【0017】本発明の製造方法において、窒素含有複素
環化合物の配合量は共重合体(A)100重量部に対し
て0.1〜10重量部の範囲が用いられ、さらに0.5
〜5重量部の範囲が好ましい。
環化合物の配合量は共重合体(A)100重量部に対し
て0.1〜10重量部の範囲が用いられ、さらに0.5
〜5重量部の範囲が好ましい。
【0018】イミド化反応に用いる反応器は、反応が溶
融状態で均一に行われ、かつ反応器内に撹拌機能をもつ
ものが使用され、例えば、押出機、ニーダー、試験管重
合装置等を用いることができる。また、イミド化反応終
了後に、窒素含有複素環化合物や未反応物質、副生成物
を脱揮、除去する機能をもつ反応装置が好ましく用いら
れる。
融状態で均一に行われ、かつ反応器内に撹拌機能をもつ
ものが使用され、例えば、押出機、ニーダー、試験管重
合装置等を用いることができる。また、イミド化反応終
了後に、窒素含有複素環化合物や未反応物質、副生成物
を脱揮、除去する機能をもつ反応装置が好ましく用いら
れる。
【0019】イミド化剤は、メチルアミン、エチルアミ
ン、プロピルアミン、ドデシルアミン等の脂肪族アミン
や、アニリン、p−トルイジン、p−アニシジン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン等の芳香族を有する官能
基が結合したアミン、またシクロヘキシルアミン等の脂
環式アミン、以上の第一アミンの他にアンモニアも用い
ることができる。また、記載されたアミンは一種または
二種以上を併用してもよい。特に、芳香族を有する官能
基が結合したアミン、脂環式アミンでイミド化を行った
場合に、得られるイミド化共重合体における耐熱性の向
上が特に大きい。
ン、プロピルアミン、ドデシルアミン等の脂肪族アミン
や、アニリン、p−トルイジン、p−アニシジン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン等の芳香族を有する官能
基が結合したアミン、またシクロヘキシルアミン等の脂
環式アミン、以上の第一アミンの他にアンモニアも用い
ることができる。また、記載されたアミンは一種または
二種以上を併用してもよい。特に、芳香族を有する官能
基が結合したアミン、脂環式アミンでイミド化を行った
場合に、得られるイミド化共重合体における耐熱性の向
上が特に大きい。
【0020】用いるイミド化剤の量は、一般に(メタ)
アクリル酸エステルの2構造単位1モルに対し、イミド
化剤を0.1〜10モルの範囲で用いる。このイミド化
剤の量が、0.1モル以下ではイミド化反応をしても、
得られるイミド化共重合体の耐熱性の向上が少なく、ま
た10モル以上加えるとイミド化に際し共重合体が劣化
する傾向がある。特に、本発明を効率よく実施するにあ
たっては、例えばメタクリル酸メチル2モルに対し、イ
ミド化剤を1〜2モルの範囲で使用するのがより好まし
い。
アクリル酸エステルの2構造単位1モルに対し、イミド
化剤を0.1〜10モルの範囲で用いる。このイミド化
剤の量が、0.1モル以下ではイミド化反応をしても、
得られるイミド化共重合体の耐熱性の向上が少なく、ま
た10モル以上加えるとイミド化に際し共重合体が劣化
する傾向がある。特に、本発明を効率よく実施するにあ
たっては、例えばメタクリル酸メチル2モルに対し、イ
ミド化剤を1〜2モルの範囲で使用するのがより好まし
い。
【0021】イミド化反応の好ましい温度は、100〜
350℃であり、さらに150℃以上300℃以下、さ
らに200〜250℃の反応温度でイミド化を行うのが
効果的である。温度が低いと反応が遅く、また温度が高
いとでは共重合体が分解反応を併発する傾向がある。
350℃であり、さらに150℃以上300℃以下、さ
らに200〜250℃の反応温度でイミド化を行うのが
効果的である。温度が低いと反応が遅く、また温度が高
いとでは共重合体が分解反応を併発する傾向がある。
【0022】イミド化反応に費やす反応時間は、1分〜
10時間の反応時間で行うのが好ましく、更に好ましく
は10分〜2時間の範囲で行うのがより効果的である。
反応時間が1分未満であると十分なイミド化が行われ
ず、また10時間以上であると共重合体の分解による劣
化が引き起こされる。
10時間の反応時間で行うのが好ましく、更に好ましく
は10分〜2時間の範囲で行うのがより効果的である。
反応時間が1分未満であると十分なイミド化が行われ
ず、また10時間以上であると共重合体の分解による劣
化が引き起こされる。
【0023】イミド化工程終了後に、さらに、系内の圧
力を必要に応じて低下させるとともに、系内の温度を、
該窒素含有複素環化合物の沸点以上に昇温して、該窒素
含有複素環化合物、未反応物、反応副生成物を除去する
脱揮工程をさらに設けることが、簡便にイミド化共重合
体を単離する上で好ましい。
力を必要に応じて低下させるとともに、系内の温度を、
該窒素含有複素環化合物の沸点以上に昇温して、該窒素
含有複素環化合物、未反応物、反応副生成物を除去する
脱揮工程をさらに設けることが、簡便にイミド化共重合
体を単離する上で好ましい。
【0024】本発明により得られたイミド化重合体は、
重合体自身または、着色のための洗顔量、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、フィラー等を添加し
て成形用素材として用いることができる。
重合体自身または、着色のための洗顔量、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、フィラー等を添加し
て成形用素材として用いることができる。
【0025】以上の製造方法は、従来の方法よりも効率
よくイミド化重合体を製造できる。
よくイミド化重合体を製造できる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
明する。
【0027】イミド化の定性及びイミド化率(転換率)
の測定には、赤外吸収スペクトルを用いた。赤外分光光
度計を用い、得られた共重合体を240℃でプレスしフ
ィルム状に加工したものを測定することでイミド基を確
認した。イミド化率は、イミド吸収1680〜1720
cm-1と他の吸収(例えば、スチレンを共重合成分とし
て用いた場合には750cm-1の吸収)の吸光度比から
求めた検量線を用いることで測定した。
の測定には、赤外吸収スペクトルを用いた。赤外分光光
度計を用い、得られた共重合体を240℃でプレスしフ
ィルム状に加工したものを測定することでイミド基を確
認した。イミド化率は、イミド吸収1680〜1720
cm-1と他の吸収(例えば、スチレンを共重合成分とし
て用いた場合には750cm-1の吸収)の吸光度比から
求めた検量線を用いることで測定した。
【0028】また、耐熱性は、ASTM−D−1525
に従って、試験片を昇温速度50℃/時間で加熱し、ビ
カット軟化点測定機(東洋精機製作所製)を用いて測定
した。耐熱性の評価に際し、イミド化剤を添加する前の
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体のビカット軟化
点温度を予め測定しておき、これと得られたイミド化共
重合体とのビカット軟化点温度の差を、耐熱性向上の指
標とした。
に従って、試験片を昇温速度50℃/時間で加熱し、ビ
カット軟化点測定機(東洋精機製作所製)を用いて測定
した。耐熱性の評価に際し、イミド化剤を添加する前の
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体のビカット軟化
点温度を予め測定しておき、これと得られたイミド化共
重合体とのビカット軟化点温度の差を、耐熱性向上の指
標とした。
【0029】合成例1〜2 メタクリル酸エステル系樹脂の製造
【0030】共重合体A 撹拌器、還流器、温度計を付けた1lセパラブルフラス
コにイオン交換水540gを入れ、撹拌状態でメタクリ
ル酸メチル216g、スチレン75g、アクリロニトリ
ル6gを一括して加えた。これらのモノマーに開始剤ア
ゾイソブチロニトリルと連鎖移動剤t−ドデシルメルカ
プタンを加え、窒素置換終了後、75℃に昇温し6時間
重合を行った。最後に95℃まで昇温し重合を完結さ
せ、冷却後、重合体を取り出した。この生成重合体を乾
燥し、収率を測定したところ95%であった。また、こ
の共重合体の極限粘度は、溶媒としてN,N−ジメチル
ホルムアミドを使用し、測定温度30℃の測定条件で
0.32dl/gであった。
コにイオン交換水540gを入れ、撹拌状態でメタクリ
ル酸メチル216g、スチレン75g、アクリロニトリ
ル6gを一括して加えた。これらのモノマーに開始剤ア
ゾイソブチロニトリルと連鎖移動剤t−ドデシルメルカ
プタンを加え、窒素置換終了後、75℃に昇温し6時間
重合を行った。最後に95℃まで昇温し重合を完結さ
せ、冷却後、重合体を取り出した。この生成重合体を乾
燥し、収率を測定したところ95%であった。また、こ
の共重合体の極限粘度は、溶媒としてN,N−ジメチル
ホルムアミドを使用し、測定温度30℃の測定条件で
0.32dl/gであった。
【0031】共重合体B 同様に、メタクリル酸メチル210g、スチレン66
g、アクリロニトリル66gとメタクリル酸13gを重
合させ、得られた重合体の収率は93%であった。ま
た、同じ条件で極限粘度を測定したところ0.36dl
/gであった。これらの共重合体のビカット軟化点温度
を表1に示す。
g、アクリロニトリル66gとメタクリル酸13gを重
合させ、得られた重合体の収率は93%であった。ま
た、同じ条件で極限粘度を測定したところ0.36dl
/gであった。これらの共重合体のビカット軟化点温度
を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】実施例1〜6、比較例1〜5 合成例1〜2で得られた共重合体AまたはBを、撹拌装
置を取り付けた試験管に入れ、窒素雰囲気下、オイル浴
中250℃で10分間溶融させた後、同温でイミド化剤
及び2−ピリドンと共に撹拌、反応させた。用いたイミ
ド化剤は、p−アニシジンとシクロヘキシルアミンであ
る。イミド化剤を添加してからの時間を反応時間として
検討した。2−ピリドンの添加量は2部と4部で検討を
行った。用いたイミド化剤の量は、化学量論量(当量)
を基準として1.5当量のイミド化剤を添加した。反応
終了後、系内温度を260℃まで昇温させ10mmHg
以下の減圧下で、2−ピリドン、未反応イミド化剤及び
副生成物を除去した。このようにして得られた共重合体
を、プレス成形により試験片を作成し、溶融粘度及びビ
カット軟化点の測定を行った。また、転換率の測定に
は、赤外分光光度計により1680cmー1に発現したグ
ルタルイミドに帰属する吸収の強さを用いた。以上によ
り得られた物性を表2に示す。
置を取り付けた試験管に入れ、窒素雰囲気下、オイル浴
中250℃で10分間溶融させた後、同温でイミド化剤
及び2−ピリドンと共に撹拌、反応させた。用いたイミ
ド化剤は、p−アニシジンとシクロヘキシルアミンであ
る。イミド化剤を添加してからの時間を反応時間として
検討した。2−ピリドンの添加量は2部と4部で検討を
行った。用いたイミド化剤の量は、化学量論量(当量)
を基準として1.5当量のイミド化剤を添加した。反応
終了後、系内温度を260℃まで昇温させ10mmHg
以下の減圧下で、2−ピリドン、未反応イミド化剤及び
副生成物を除去した。このようにして得られた共重合体
を、プレス成形により試験片を作成し、溶融粘度及びビ
カット軟化点の測定を行った。また、転換率の測定に
は、赤外分光光度計により1680cmー1に発現したグ
ルタルイミドに帰属する吸収の強さを用いた。以上によ
り得られた物性を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】同表の結果から、イミド化に際し2−ピリ
ドンを添加した共重合体は、添加していない共重合体に
比べ、反応性即ち転換率、耐熱性が共に高い値を示すこ
とが明らかである。
ドンを添加した共重合体は、添加していない共重合体に
比べ、反応性即ち転換率、耐熱性が共に高い値を示すこ
とが明らかである。
【0036】
【発明の効果】本発明のイミド化共重合体の製造方法に
よれば、イミド化反応時間を短縮し、耐熱性に優れた熱
可塑性樹脂を工業的に有効な方法で効率的に製造するこ
とができる。
よれば、イミド化反応時間を短縮し、耐熱性に優れた熱
可塑性樹脂を工業的に有効な方法で効率的に製造するこ
とができる。
Claims (8)
- 【請求項1】(メタ)アクリル酸エステル系単量体の付
加重合構造単位1〜99重量%、(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体の付加重合構造単位からのイミド化構造
単位1〜99重量%および、それら以外の付加重合構造
単位0〜98重量%からなるイミド化共重合体の製造方
法であって、(メタ)アクリル酸エステル系単量体2〜
100重量%及びこれと共重合可能な他の付加重合性単
量体0〜98重量%からなる単量体混合物を重合して得
られる共重合体(A)100重量部に、窒素含有複素環
化合物0.1〜10重量部の存在下で、アンモニア及び
/または第1級アミンを反応させることを特徴とするイ
ミド化共重合体の製造方法。 - 【請求項2】イミド化反応が溶融状態での反応である請
求項1記載のイミド化共重合体の製造方法。 - 【請求項3】イミド化反応の温度が100〜350℃の
範囲である請求項1または2記載のイミド化共重合体の
製造方法。 - 【請求項4】イミド化反応の時間が1分〜10時間の範
囲である請求項1〜3いずれかに記載のイミド化共重合
体の製造方法。 - 【請求項5】イミド化反応におけるアンモニア及び/ま
たは第1級アミンの配合量が,共重合体(A)の(メ
タ)アクリル酸エステルの2構造単位1モルに対して、
0.1〜10モルの範囲であることを特徴とする請求項
1〜4いずれかに記載のイミド化共重合体の製造方法。 - 【請求項6】窒素含有複素環化合物が、芳香族アミンま
たは2級ないし3級アミン構造を有するものである請求
項1〜5いずれかに記載のイミド化共重合体の製造方
法。 - 【請求項7】窒素含有複素環化合物がピリドンまたはピ
ロリドン誘導体である請求項1〜6いずれかに記載のイ
ミド化共重合体の製造方法。 - 【請求項8】請求項1〜7いずれかのイミド化反応を溶
融状態で行い、かつ所望の反応量に到達した後、系内温
度を窒素含有複素環化合物の沸点以上に昇温して、該窒
素含有複素環化合物を除去することを特徴とするイミド
化共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25900195A JPH09100321A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | イミド化共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25900195A JPH09100321A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | イミド化共重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09100321A true JPH09100321A (ja) | 1997-04-15 |
Family
ID=17327982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25900195A Pending JPH09100321A (ja) | 1995-10-05 | 1995-10-05 | イミド化共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09100321A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005054311A1 (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-16 | Kaneka Corporation | イミド樹脂、並びにその製造方法及び利用 |
JP2005290136A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kaneka Corp | イミド化メタクリル系樹脂組成物 |
WO2015030118A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル系樹脂 |
WO2022168936A1 (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | 株式会社カネカ | イミド構造含有アクリル系樹脂の製造方法 |
-
1995
- 1995-10-05 JP JP25900195A patent/JPH09100321A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005054311A1 (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-16 | Kaneka Corporation | イミド樹脂、並びにその製造方法及び利用 |
JPWO2005054311A1 (ja) * | 2003-12-02 | 2007-12-06 | 株式会社カネカ | イミド樹脂、並びにその製造方法及び利用 |
JP4796846B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2011-10-19 | 株式会社カネカ | 偏光子保護フィルム、並びにその製造方法及び利用 |
JP2005290136A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kaneka Corp | イミド化メタクリル系樹脂組成物 |
WO2015030118A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル系樹脂 |
CN105492473A (zh) * | 2013-08-30 | 2016-04-13 | 株式会社日本触媒 | (甲基)丙烯酸系树脂 |
WO2022168936A1 (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | 株式会社カネカ | イミド構造含有アクリル系樹脂の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0461224B1 (en) | A process for the preparation of heat resistant and transparent acrylic resin | |
JPH09100321A (ja) | イミド化共重合体の製造方法 | |
JPH0438776B2 (ja) | ||
JPS62256801A (ja) | ポリアミン類から誘導される新規な機能性樹脂及びその製造方法 | |
US5476907A (en) | Poly(meth) acrylimides of improved color | |
JPH01146945A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH0461007B2 (ja) | ||
US5350808A (en) | Poly(meth)acrylimides with different n-substitutes | |
JPH01182304A (ja) | グラフトポリマの製造方法 | |
EP1603966B1 (en) | A process for preparation of polyglutarimide resin using a fluid of super critical condition | |
JPS62153305A (ja) | メタクリルイミド含有重合体の製造法 | |
JPH0251531A (ja) | 水溶性自己硬化型ポリマー及びその硬化物 | |
JPH07330825A (ja) | 共重合体、共重合体の製造方法、成形品用素材および成形品 | |
JPH0333722B2 (ja) | ||
US5378765A (en) | N-aryl-substituted poly (meth) acrylimides | |
CN117164453B (zh) | 一种环烯烃动态交联共聚物及其制备方法和用途 | |
JP3396314B2 (ja) | N−置換マレアミド酸エステル化合物の重合方法 | |
JPH0471403B2 (ja) | ||
JP2561043B2 (ja) | 耐熱性メタクリル樹脂の製造方法 | |
JPH06199938A (ja) | グルタルイミドコポリマーの製造方法と、その中間化合物 | |
JPS6116904A (ja) | マレイミド系重合体の製造法 | |
JPS6343404B2 (ja) | ||
JPH0243207A (ja) | 変性共重合体 | |
JPH0613569B2 (ja) | 耐熱性メタクリル樹脂 | |
JPH09263616A (ja) | 耐熱性樹脂の製造方法 |