[go: up one dir, main page]

JPH0899968A - エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents

エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法

Info

Publication number
JPH0899968A
JPH0899968A JP23786794A JP23786794A JPH0899968A JP H0899968 A JPH0899968 A JP H0899968A JP 23786794 A JP23786794 A JP 23786794A JP 23786794 A JP23786794 A JP 23786794A JP H0899968 A JPH0899968 A JP H0899968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
meth
acrylate
diol
epoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23786794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794029B2 (ja
Inventor
Eiji Inoma
栄治 猪間
Hisashi Akase
寿 赤瀬
Nobuyuki Murai
信行 村井
Hiroya Murai
浩也 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP23786794A priority Critical patent/JP3794029B2/ja
Publication of JPH0899968A publication Critical patent/JPH0899968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794029B2 publication Critical patent/JP3794029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グリシジル基を有する(メタ)アクリレート
の有利な製造法を提供する。 【構成】 (メタ)アクリル酸メチルとジオールのモノ
グリシジルエーテルとをエステル交換触媒の存在下に反
応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料等の原料として有
用なエポキシ基を有する(メタ)アクリレート、特に末
端にグリシジル基を有する(メタ)アクリレートの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−グリシジルオキシエチルメタクリレ
ート等に代表されるグリシジル基を有する(メタ)アク
リレート化合物は、特公昭48−22169に示されて
いるように塗料または樹脂改質剤の原料として有用な化
合物である。この化合物は、(メタ)アクリロイル基部
分でビニル重合を行った後、側鎖のエポキシ基部分で他
の官能基と架橋反応を行い、塗膜として有用な性質を発
現する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この化合物の製造法と
しては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートにエピ
ハロヒドリンを開環付加反応させ、次いで生成した2−
(3′−ハロ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)エチル
(メタ)アクリレートをアルカリで閉環する方法が知ら
れている。(Zh.Org.Khim.,11 (8),
1616−19(1975))
【0004】
【化4】
【0005】(Rは水素原子又はメチル基を表し、Xは
ハロゲン原子を表す) しかし、この方法では副反応が生起しやすく、特に、2
段目の閉環反応で、原料の(メタ)アクリレートの分解
反応が生起しやすい。その結果、(メタ)アクリル酸や
ジオールが副生すると共に、副生物が更に反応して多種
類の副生物を生ずる。
【0006】これらの副反応は製品の収率を低下させる
だけでなく、製品の純度も低下させ、製品を樹脂原料と
して使用すると樹脂のゲル化等を引き起こす欠点があ
る。また、別の合成法として、ハロゲン化エチルグリシ
ジルエーテルを(メタ)アクリル酸の金属塩と反応させ
る方法が知られている。(Sint.Nov.Mono
merov 62−67 (Ref.Zh.,Khim,
1973,Abstr.NO.19N181))
【0007】
【化5】
【0008】しかし、この方法は、原料のハロゲン化エ
チルグリシジルエーテルを入手するのが困難であり、工
業的製造法としては採用し難い。従って、本発明は、末
端にグリシジル基を有する(メタ)アクリレートの工業
的に有利な製造法を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、ジオール化合物のモノグリシジルエーテルと
(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルとを、エステ
ル交換触媒の存在下、エステル交換反応させることで、
目的化合物を高収率かつ高純度で得られることを見出し
た。
【0010】この方法で原料として用いるジオール化合
物のモノグリシジルエーテルは、特公昭58−4286
7やCollection Czechoslov.C
hem.Commun,32 (10)3794−9 (1
967)に記載があるように、 ジオール化合物とエピハロヒドリンとを酸性触媒の
存在下で開環付加反応させてハロアルコールとした後、
アルカリの存在下で閉環することによってグリシジルエ
ーテル化する2段階法、または ジオール化合物とエピハロヒドリンとをアルカリ化
合物を用いて直接脱ハロゲン付加反応させる1段階法 で容易に製造することができる。すなわち、ジオールと
エピハロヒドリンの反応は容易に進行し、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレートとエピハロヒドリンとを反
応させる方法に比べて副生物の生成が少なく、さらに得
られたモノグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテ
ル、未反応ジオール等の混合物からのモノグリシジルエ
ーテルの分離は、抽出、蒸留等の通常の分離操作で容易
に行なうことができる。また、このようにして得られた
高純度のグリシジルモノエーテルと(メタ)アクリル酸
低級アルキルエステルとのエステル交換も容易に進行
し、好収率で末端にグリシジル基を有する(メタ)アク
リレートを取得することができる。
【0011】以下、本発明を工程ごとに説明する。 工程1:エピハロヒドリンとジオールとの開環付加反応 触媒の存在下で、エピハロヒドリンのオキシラン環とジ
オールの水酸基を開環付加反応させることにより、ジオ
ールの一方の水酸基を3−ハロ−2−ヒドロキシプロピ
ルオキシ基で置換する。
【0012】ジオール化合物としては、1級水酸基を2
個有するα,ω−ジオールであればよく、具体的にはエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロ
パンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、p−ビス(ヒドロキシメチル)ベン
ゼン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げ
られる。
【0013】上記の開環付加反応では、通常モノエーテ
ル体に加えてジエーテル体も生成する。反応に用いるジ
オール化合物の分子量が大きくなると、生成するモノエ
ーテル体とジエーテル体との沸点や溶媒への溶解性など
の物性が近似して来るので、両者の分離が困難となる。
従って、通常は炭素数2〜10のアルキレンジオールな
いしは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、トリ−1,3−プロパ
ンジオール、ジ−1,4−ブタンジオール等のアルキレ
ン鎖の中間に酸素を含んでいる炭素数4〜10のアルキ
レンジオールを用いるのが好ましい。特に好ましいのは
中間に酸素を含んでいてもよい炭素数2〜8のアルキレ
ンジオールである。
【0014】なお、ジオールに対するエピハロヒドリン
の反応比率を小さくしてジエーテル体の生成を抑制する
場合には、更に高分子量のポリエチレングリコールやポ
リテトラメチレンエーテルグリコール等を用いることも
可能であるが、その場合でもジオールとしては平均分子
量500以下のものを用いるのが好ましい。エピハロヒ
ドリンとしては、エピクロロヒドリン又はエピブロモヒ
ドリンが用いられるが、エピクロロヒドリンが入手が容
易なので好んで用いられる。
【0015】反応に供するジオールとエピハロヒドリン
の比率は通常モル比で1:1.5〜2:1の範囲であ
る。ジオールに対するエピハロヒドリンのモル比が大き
いと、ジエーテルの生成が多くなり、逆にモル比が小さ
いと、未反応ジオールが多量に残存し、いずれの場合も
目的物であるモノエーテルの収量が低下し好ましくな
い。ジオールに対するモノエーテルの収率が最も良いの
は、モル比を1:1付近で反応させた場合である。ジオ
ールとエピハロヒドリンの反応は、両者を同時に反応器
に仕込むよりも、先ず反応器にジオールと触媒を混合し
た液を調製しておき、これにエピハロヒドリンを徐々に
添加してゆく方法が好ましい。このようにするとジエー
テルの副生を抑制することができ、また反応熱による温
度上昇により重合などの副反応が生起するのを抑制する
ことができる。
【0016】触媒としては、酸性触媒、3級アミン、4
級アンモニウム塩などを用いることができるが、なかで
も3ふっ化ホウ素ジエチルエーテル錯体や4塩化スズな
どのルイス酸触媒、特に三フッ化ホウ素エーテル錯体が
好ましい。触媒の使用量は、ジオールに対して通常0.
1〜10モル%である。
【0017】反応温度は−20℃〜100℃、好ましく
は0〜70℃程度で行われる。反応はジオールの融点以
上で行なうのが好ましい。反応は、無溶媒でも行ないう
るが、炭化水素、エーテル等の反応に不活性な溶媒を用
いることもできる。反応温度がジオールの融点よりも低
い場合には、溶媒を用いて反応系を液相に維持する。
【0018】反応は通常ジオールとエピハロヒドリンと
を混合したのち10分〜20時間程度で完了する。反応
の完了はガスクロマトグラフィー等でエピハロヒドリン
の消失を確認することにより確認できる。この反応で得
られる反応混合物には、反応に供するジオールとエピハ
ロヒドリンのモル比にもよるが、通常20〜50%程度
のモノエーテル(開環してハロアルコール型になってい
る)、数〜40%程度のジエーテル、数〜40%程度の
未反応ジオールが含まれており、更にこれらに加えて重
合物、触媒等も存在している。
【0019】この反応混合物から直ちにモノエーテルを
分離することも可能であるが、通常はこの反応混合物を
そのまま脱ハロゲン化水素剤で処理して閉環させてから
分離を行う。 工程2:オキシラン環の閉環反応 上記の反応で得たハロアルコールのモノエーテル、ジエ
ーテルを含む反応混合物に、脱ハロゲン化水素剤を添加
してオキシラン環の閉環反応をおこなう。
【0020】
【化6】
【0021】脱ハロゲン化水素剤としては強アルカリが
好適であり、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが
好ましいが、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸
化リチウムなど他の水酸化アルカリ、更には弱アルカリ
の炭酸ナトリウム等も使用することができる。アルカリ
化合物は通常は水溶液として、好ましくは10〜60%
水溶液として反応混合物に添加する。
【0022】添加するアルカリの量は、生成する酸を中
和するに必要な量と当量であり、これは前段階でジオー
ルに付加したエピハロヒドリンの量で決まる。具体的に
は、前段階で反応に使用したエピハロヒドリンの量に対
して当量比で0.8〜1.1、より好ましくは0.9〜
1.05倍程度用いられる。
【0023】アルカリの量が少なすぎると閉環反応が十
分に進行せず、含ハロゲン化合物が残存して製品の安定
性や次工程の操作性に悪影響を与える。逆に多すぎると
分解反応が進行し、収率、純度ともに低下する。この閉
環反応に際しては溶媒の添加は通常は不要であるが、所
望ならば溶媒を添加してもよい。反応にともなって、通
常はハロゲン化水素のアルカリ塩が析出してくるので、
撹拌が必要である。
【0024】反応は発熱反応であるので、通常は冷却し
ながら、且つ反応温度が上がりすぎないようにアルカリ
の添加速度を調整して反応させる。好適な反応温度は0
〜50℃であり、反応温度が高すぎると分解反応をおこ
しやすい。反応はアルカリの添加終了後10分〜5時間
程度で完了する。 工程3:ジオールとエピハロヒドリンの直接置換反応 ジオールとエピハロヒドリンは、直接脱ハロゲン化水素
剤の存在下で反応させることもできる。
【0025】
【化7】
【0026】この方法は、前述の2段階反応に比べ反応
速度が遅く、やや収率が低いが、簡便である。この直接
置換反応ではジオール、エピハロヒドリン、脱ハロゲン
化水素剤としては、前述のものをいずれも用いることが
できる。脱ハロゲン化水素剤の使用量は、使用するエピ
ハロヒドリンに対し当量比で0.8〜1.1程度用いる
のが一般的である。反応に際しては溶媒は用いても用い
なくてもよい。
【0027】反応方法としては、ジオールとエピハロヒ
ドリンの混合物に、脱ハロゲン化水素剤を添加していく
方法が好ましい。これは、反応系内に過剰の脱ハロゲン
化水素剤が存在すると、エポキシ基が開裂分解をおこし
やすいためである。反応は、0〜100℃、好ましくは
20〜70℃の温度でおこなわれる。低すぎると反応の
進行が遅く、逆に高すぎると加水分解などの副反応がお
こりやすい。反応時間は通常2〜20時間程度である。
反応の進行に伴って、ハロゲン塩が析出するので、撹拌
しながら反応をおこなう。
【0028】工程4:モノエーテルとジエーテルとの分
離 前述の工程2または3で得られた反応混合物に水と有機
溶媒を混合して液−液抽出し未反応ジオール、塩類を水
相側に、モノエーテル及びジエーテルを有機相側に回収
する。ここで有機溶媒としては、水と相溶性のない溶
剤、例えば脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン
化炭化水素、エステル、エーテル、ケトン、アルコール
などを用いることができるが、なかでも塩素系炭化水
素、エステル、エーテル、ケトンなどの比較的極性のあ
る溶媒が水からのエーテルの抽出能力が高く好適であ
る。工程2又は3の反応混合物が既に十分な量の有機溶
媒を含有している場合には、追加の有機溶媒の添加は不
要である。抽出は通常10〜60℃で行われる。
【0029】エーテルを含む有機相からは蒸留によって
モノエーテルとジエーテルとを分離する。蒸留は、エポ
キシ化合物の分解を防ぐために、通常は減圧下で行われ
る。なお、エーテルを含む有機相は、蒸留に先立ち、水
洗して混入しているジオール成分を除去するのが好まし
い。ジエーテルは次工程のエステル交換反応で反応せ
ず、そのまま製品のグリシジル基を有する(メタ)アク
リレート中に混入してくるので、この蒸留工程ではジエ
ーテルの混入量を5重量%以下に抑制するのが望まし
い。副生物として回収されたジエーテルは樹脂の改質剤
などの用途に用いることができる。また、抽出に際し水
相中に移行したジオールは、必要に応じて抽出、または
蒸留によって回収し再使用することができる。
【0030】工程5:ジオールモノグリシジルエーテル
と(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルとのエステ
ル交換 上述により得られたジオールモノグリシジルエーテルと
(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルとを、エステ
ル交換触媒の存在下でエステル交換反応させ、目的とす
るグリシジル基を有する(メタ)アクリレートを生成さ
せる。
【0031】
【化8】
【0032】(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル
としては、(メタ)アクリル酸メチルエステル、エチル
エステル、ブチルエステル等が用いられる。特に好まし
いのはメチルエステル又はエチルエステルである。反応
は、連続式でも回分式でも行うことができる。反応は、
溶媒の存在下または非存在下で実施できるが、原料の
(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルを溶媒をかね
て過剰に用いるのが好ましい。通常、(メタ)アクリル
酸低級アルキルエステルは、ジオールモノグリシジルエ
ーテルに対してモル比で2〜5倍用いる。
【0033】この反応では低級アルコールが副生する
が、この反応は平衡反応なので生成した低級アルコール
を反応系外に留去することによって反応をさらに進行さ
せることができる。エステル交換触媒としては、チタン
アルコラート、有機スズ、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の弱酸塩(炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩など)、
アルカリ金属アルコキサイドなどの一般的なエステル交
換触媒が用いられる。好ましくはチタンアルコラート、
有機スズ化合物が用いられる。硫酸などの強酸は、エポ
キシ基と反応するので避けるのが好ましい。
【0034】触媒の使用量は、ジオールモノグリシジル
エーテルに対し通常0.1〜10モル%である。反応温
度は通常50〜130℃、好ましくは60〜120℃で
おこなう。反応温度が低すぎると反応の進行が遅くな
り、逆に高すぎるとアクリロイル基の重合が顕著とな
る。上述の反応温度でも、アクリロイル基の重合を防止
するために、重合防止剤を使用し、さらに酸素を反応系
内に導入するのが好ましい。
【0035】重合防止剤としては、フェノチアジン、p
−フェニレンジアミンなどの芳香族アミン、ヒドロキノ
ン、p−メトキシフェノールなどのフェノール誘導体、
ニトロソ化合物、芳香族ニトロ化合物などを単独または
併用して用いることができる。酸素は、反応系が爆発範
囲内にはいらないように、不活性ガスで希釈して反応系
内に導入するのが好ましい。通常は酸素濃度が0.1〜
10容量%、好ましくは1〜5容量%のガスとして導入
する。
【0036】エステル交換反応が終了したならば、反応
混合物に水を加えて触媒を失活させる。水の添加量は反
応混合物に対し0.5〜10 (容量)倍程度が好まし
い。反応混合物は次いで有機溶媒で抽出して、グリシジ
ル基を有する((メタ)アクリレートを含む有機溶媒相
を取得する。これを蒸留して有機溶媒を留出させると、
グリシジル基を有する(メタ)アクリレートが製品とし
て得られる。この蒸留に際しても重合防止剤と分子状酸
素を併用するのが好ましい。なお、エステル交換反応の
反応混合物中には未反応の(メタ)アクリル酸低級アル
キルエステルが残存しているので、抽出に先立ち予じめ
簡単な蒸留により除去しておくのが好ましい。抽出によ
り得た有機溶媒相から有機溶媒を留去する際に一緒に留
出させることも可能であるが、留出液から溶媒と(メ
タ)アクリル酸低級アルキルエステルとを更に分離しな
ければならない。また、水を加えて触媒を失活させる
と、触媒中のチタンやスズ等の金属が不溶性化合物を形
成して析出するので、抽出に先立って濾過して除去して
おくのが好ましい。
【0037】このようにして得られるグリシジル基を有
する(メタ)アクリレートは、用いるモノエーテルの純
度にもよるが、通常は90%以上の純度であり、このま
ま樹脂の原料して使用することができる。さらに高純度
のものが必要であればさらに蒸留により容易に所望の純
度まで精製できる。
【0038】実施例−1 2段階法による1,4−ブタンジオールモノグリシジル
エーテルの合成と、これを用いたアクリル酸メチルとの
エステル交換反応 工程イ:1,4−ブタンジオールとエピクロロヒドリン
の開環付加反応 1,4−ブタンジオール90g(1mol)、三フッ化
ホウ素エーテル錯体0.7gを500mlのフラスコに
仕込み、窒素シール下、55℃に昇温した。撹拌下、こ
れにエピクロロヒドリン92.5g(1mol)を2時
間かけて滴下した。
【0039】滴下終了後さらに30分間撹拌してガスク
ロマトグラフィーでエピクロロヒドリンが消失したこと
を確認した。1,4−ブタンジオールの反応率は約68
%であり、1,4−ブタンジオールに対する反応収率は
モノエーテル体47%、ジエーテル体16%であった。
【0040】工程ロ:エポキシ環の閉環反応 前記で得られた反応液を30℃に水冷し、撹拌下に48
%NaOH水溶液75g(NaOH0.9mol)を1
時間かけて滴下した。滴下終了後さらに30分間撹拌
し、ガスクロマトグラフィーで反応が十分に進行したこ
とを確認し、反応を終了した。
【0041】工程ハ:1,4−ブタンジオールモノグリ
シジルエーテルの分離 前記の反応液に水325gを加え、ジクロロメタン15
0mlで4回抽出し、エーテル体をジクロロメタン層に
回収した。ついでジクロロメタン抽出液を水50mlで
洗浄した。この抽出液からジクロロメタンを留去したの
ち、5mmHgの減圧下で1,4−ブタンジオールモノ
グリシジルエーテルを単蒸留により回収した。初留分5
gを除いた後、留出温度115℃〜117℃で1,4−
ブタンジオールモノグリシジルエーテル45g(0.3
1mol)を得た。得られたモノグリシジルエーテルの
純度は、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,
4−ブタンジオールモノグリシジルエーテル96.1
%、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル1.
7%、1,4−ブタンジオール1.2%であった。
【0042】工程ニ:モノグリシジルエーテルとアクリ
ル酸メチルとのエステル交換反応 前記で得られた1,4−ブタンジオールモノグリシジル
エーテル45g(0.31mol)、アクリル酸メチル
93.4g(1.08mol)及びチタンテトラ−n−
ブトキシド5.3g(0.016mol)をウイットマ
ー管をつけたフラスコに仕込み、還流下に生成したメタ
ノールを留去しながら反応を行った。反応温度92〜9
7℃で5時間反応させ、1,4−ブタンジオールモノグ
リシジルエーテルの転化率が98%に達したところで反
応を終了した。この間、塔頂の留出温度は57〜78℃
であった。
【0043】反応液を冷却後、100mlの水を加え、
加熱して触媒を加水分解した。蒸留してアクリル酸メチ
ルを水とともに蒸留除去した。塔頂温度が100℃に達
した時点で蒸留を終えた。得られた濃縮液を冷却後、濾
過して析出した触媒分解物を除去した。濾液をジクロロ
メタン200mlで抽出した。ジクロロメタン相を活性
炭で処理したのちジクロロメタンを蒸留除去して、缶残
液として、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジ
ルエーテル55.3g(0.28mol)を得た。
【0044】得られた4−ヒドロキシブチルアクリレー
トグリシジルエーテルの純度は、ガスクロマトグラフィ
ーによる分析で4−ヒドロキシブチルアクリレートグリ
シジルエーテル90.4%、1,4−ブタンジオールモ
ノグリシジルエーテル0.4%、1,4−ブタンジオー
ルジグリシジルエーテル1.0%であった。反応に用い
た1,4−ブタンジオールからの一貫収率は28%であ
った。
【0045】実施例−2 1段階法による1,4−ブタンジオールモノグリシジル
エーテルの合成 1,4−ブタンジオール45g(0.5mol)及びエ
ピクロロヒドリン46.3g(0.5mol)をフラス
コに仕込み、30℃で水冷後、撹拌下に48%NaOH
水溶液41.6g(NaOH0.5mol)を1時間か
けて滴下した。
【0046】滴下終了後さらに1時間撹拌してからガス
クロマトグラフィーで反応液を分析した。1,4−ブタ
ンジオールの反応率は49%で、1,4−ブタンジオー
ルに対する反応収率はモノエーテル体33%、ジエーテ
ル体1%であった。未反応のエピクロロヒドリンもかな
り残存していた。この反応液を実施例−1の工程ハ
(1,4−ブタンジオールモノグリシジルエーテルの分
離)と同様に処理し、1,4−ブタンジオールモノグリ
シシルエーテル(純度95%)15gを得た。
【0047】実施例−3 1段階法による1,4−ブタンジオールモノグリシジル
エーテルの合成と、これを用いたアクリル酸メチルとの
エステル交換反応 1,4−ブタンジオール90g(1mol)、エピクロ
ロヒドリン92.5g(1mol)及びテトラヒドロフ
ラン200gをフラスコに仕込み、5℃に冷却後、撹拌
しながら48%NaOH水溶液83.2g(NaOH
1mol)を1時間かけて滴下した。反応液は高粘度の
スラリーとなった。滴下終了後30℃に昇温して、1時
間、さらに撹拌したのち反応液を分析したところ、1,
4−ブタンジオールの転化はわずかで、1,4−ブタン
ジオールモノグリシジルエーテルは0.03molしか
生成していなかった。これから、析出した固体はNaO
Hと推定した。この反応液をさらに昇温し、50〜60
℃で1時間反応させたところ、1,4−ブタンジオール
の転化率は58%に達した。1,4−ブタンジオールに
対する反応収率はモノエーテル体30%(43.6g,
0.30mmol)、ジエーテル体1.2%(2.4
g,0.012mmol)であった。
【0048】この反応液に水300gを添加し、150
mlのジクロロメタンでエーテル体を水相から抽出する
操作を4回反復した(150ml×4回)。ここでは抽
出したジクロロメタン相は水洗はしなかった。このジク
ロロメタン抽出液から常圧で溶媒を回収後、ウイットマ
ー精留管を装着した蒸留装置で1,4−ブタンジオール
モノグリシジルエーテルを蒸留した。圧力3mmHg
で、初留3.5gをカット後、塔頂温度104〜111
℃で本留分28.5gを得た。
【0049】得られたモノグリシジルエーテルの純度
は、ガスクロマトグラフィーで分析した結果、1,4−
ブタンジオールモノグリシジルエーテル86.3%、
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル0.6
%、1,4−ブタンジオール12.7%であった。1,
4−ブタンジオールが多いのは、ジクロロメタン抽出液
を水洗しなかったことによると思われる。
【0050】1,4−ブタンジオールモノグリシシルエ
ーテル22.6g、アクリル酸メチル46.8g、フェ
ノチアジン50mg、及びエステル交換触媒として炭酸
ナトリウム1.6gを用い、実施例1と同様の装置で常
圧で還流下にエステル交換反応を行った。還流温度は8
8℃でほとんど変化がなかった。還流開始から3.5時
間して反応液の組成を分析したところ、1,4−ブタン
ジオールモノグリシジルエーテルの転化率は10%であ
った。これから、炭酸ナトリウム触媒ではさらに高い温
度で反応する必要があると判断した。
【0051】反応液から内温が105℃になるまでアク
リル酸メチルを留去し、次いでアクリル酸エチル28.
4gを加えて、塔頂から生成低級アルコールを抜き出し
ながら引続きエステル交換反応を行った。塔頂温度は6
0〜80℃、反応温度は105〜130℃で推移し、反
応開始後1時間で反応を停止した。反応液を分析したと
ころ、1,4−ブタンジオールモノグリシジルエーテル
の転化率は98%、4−ヒドロキシブチルアクリレート
グリシジルエーテルの収率は、1,4−ブタンジオール
モノグリシジルエーテルに対して55%であった。高沸
成分がかなり生成していた。これは反応温度がかなり高
かったためと考えられる。
【0052】比較例−1 2段階法による4−ヒドロキシブチルアクリレートとエ
ピクロロヒドリンとからの4−ヒドロキシブチルアクリ
レートグリシジルエーテルの合成 4−ヒドロキシブチルアクリレート144g及び触媒と
して3フッ化ホウ素エーテル錯体0.7gをフラスコに
仕込み、55℃に昇温した後、撹拌しながらエピクロロ
ヒドリン92.5gを2時間かけて滴下した。滴下終了
後、ガスクロマトグラフィーで分析したところ、4−ヒ
ドロキシブチルアクリレートの転化率は約70%で、ほ
とんどがクロロエーテル体に転化していた。
【0053】この反応液を水冷し、撹拌下、これに48
%NaOH水溶液75gを、1時間かけて滴下した。滴
下終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析した
ところ、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジル
エーテルは生成していたが、分解生成物や更にその反応
物である1,4−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ールジアクリレート、1,4−ブタンジオールモノグリ
シジルエーテルなどが相当量生成していた。
【0054】この反応液にジクロロルメタン500ml
を加えて希釈したのち濾過し、濾液を50mlの水で水
洗した。このジクロロメタンをガスクロマトグラフィー
で分析したところ、生成物は4−ヒドロキシブチルアク
リレートグリシジルエーテル約50%、1,4−ブタン
ジオールモノグリシシルエーテル約20%を含んでい
た。
【0055】比較例−2 1段階法による4−ヒドロキシブチルアクリレートとエ
ピクロロヒドリンとからの4−ヒドロキシブチルアクリ
レートグリシジルエーテルの合成 4−ヒドロキシブチルアクリレート72g(0.5mo
l)及びエピクロロヒドリン46.3g(0.5mo
l)をフラスコに仕込み、撹拌下に水冷しながら48%
NaOH水溶液41.7g(NaOHとして0.5mo
l)を反応温度が40℃を超えないように1時間かけて
滴下した。反応液に白色の粘稠固体が析出し撹拌できな
くなったため、テトラヒドロフラン100mlを途中で
添加した。滴下終了後、反応液を分析したところ、4−
ヒドロキシブチルアクリレートが加水分解されて生成し
た1,4−ブタンジオールが大量に生成しており、4−
ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルの生
成は痕跡量であった。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、グリシジル基を有する
アクリレートを工業的に有利に製造することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸低級アルキルエステ
    ルと、下記一般式〔II〕 【化1】 (式中、Yは主鎖中に酸素を含んでいてもよい2価の炭
    化水素基を表す)で示されるジオールモノグリシジルエ
    ーテルとを、エステル交換触媒の存在下、エステル交換
    反応させることを特徴とする下記一般式〔I〕 【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Yは前示
    一般式〔II〕と同じものを表す)で示されるエポキシ基
    を有する(メタ)アクリレートの製造方法。
  2. 【請求項2】 下記一般式〔III 〕 【化3】HO−Y−OH 〔III 〕 (式中、Yは前示一般式〔II〕と同じものを表す)で示
    されるジオールとエピハロヒドリンとを触媒の存在下で
    開環付加反応させ、次いで反応混合物に脱ハロゲン化水
    素剤を添加して閉環反応させ、得られた反応混合物から
    上記一般式〔II〕で示されるジオールモノグリシジルエ
    ーテルを回収し、これを(メタ)アクリル酸低級アルキ
    ルエステルと、エステル交換触媒の存在下、エステル交
    換反応させることを特徴とする一般式〔I〕で示される
    エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式〔III 〕で表されるジオールとエ
    ピハロヒドリンとを脱ハロゲン化水素剤の存在下で反応
    させ、反応混合物から一般式〔II〕で示されるジオール
    モノグリシジルエーテルを回収し、これを(メタ)アク
    リル酸低級アルキルエステルと、エステル交換触媒の存
    在下、エステル交換反応させることを特徴とする一般式
    〔I〕で示されるエポキシ基を有する(メタ)アクリレ
    ートの製造方法。
  4. 【請求項4】 エステル交換反応の反応混合物に水を添
    加してエステル交換触媒を失活させたのち、有機溶媒で
    エポキシ基を有する(メタ)アクリレートを抽出するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のエ
    ポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法。
  5. 【請求項5】 エステル交換触媒が、チタンアルコラー
    ト、有機スズ化合物、アルカリ金属またはアルカリ土類
    金属の炭酸塩、カルボン酸塩、リン酸塩から選ばれるも
    のであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載のエポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 一般式〔II〕または〔III 〕における2
    価の炭化水素基Yが、炭素数2〜8のアルキレン基であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    のエポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 脱ハロゲン化水素剤がアルカリ金属また
    はアルカリ土類金属の水酸化物であることを特徴とする
    請求項2ないし6のいずれかに記載のエポキシ基を有す
    る(メタ)アクリレートの製造方法。
  8. 【請求項8】 開環付加反応の触媒が3フッ化ホウ素錯
    体であることを特徴とする請求項2記載のエポキシ基を
    有する(メタ)アクリレートの製造方法。
  9. 【請求項9】 エステル交換反応を、60〜120℃で
    行うことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記
    載のエポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方
    法。
JP23786794A 1994-09-30 1994-09-30 エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法 Expired - Fee Related JP3794029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786794A JP3794029B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786794A JP3794029B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899968A true JPH0899968A (ja) 1996-04-16
JP3794029B2 JP3794029B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=17021600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23786794A Expired - Fee Related JP3794029B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794029B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932658A (en) * 1995-06-27 1999-08-03 Nippon Paint Co., Ltd. Coating of carboxyl-containing acrylic copolymer and epoxy-containing acrylic copolymer
JP2001172559A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nippon Kasei Chem Co Ltd 粉体塗料
JP2003342268A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
WO2004052947A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Toyo Gosei Co., Ltd. 新規なポリ酢酸ビニル鹸化物系感光性樹脂、感光性樹脂組成物及びそれを用いた含水ゲルの形成方法並びに化合物
JP2005247810A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレート
WO2006093281A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Itochu Chemical Frontier Corporation α-ヒドロキシ-ω-グリシジルエーテルの製造方法
JP2006290778A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
WO2008032389A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Nippon Kasei Chemical Company Limited (méth)acrylate à terminaison de groupe époxyde et son procédé de production
JP2009051754A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2009091314A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2009091313A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2009091312A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2010222372A (ja) * 2010-06-10 2010-10-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd グリシジルオキシブチルアクリレートの製造方法
JP2010222373A (ja) * 2010-06-10 2010-10-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd グリシジルオキシブチルアクリレートの製造方法
JP2010275306A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2010275307A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2010275305A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
WO2013015156A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 日立化成工業株式会社 アルキルジオールモノグリシジルエーテルの製造方法
WO2013168586A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 日立化成株式会社 アルカンジオールモノグリシジルエーテル(メタ)アクリレートの製造方法
CN108752291A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 高化学(江苏)化工新材料有限责任公司 1,4-丁二醇单缩水甘油醚的制备方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932658A (en) * 1995-06-27 1999-08-03 Nippon Paint Co., Ltd. Coating of carboxyl-containing acrylic copolymer and epoxy-containing acrylic copolymer
JP2001172559A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nippon Kasei Chem Co Ltd 粉体塗料
JP4517427B2 (ja) * 1999-12-17 2010-08-04 日本化成株式会社 粉体塗料
JP2003342268A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
US7348128B2 (en) 2002-12-10 2008-03-25 Toyo Gosei Co., Ltd. Photosensitive resin based on saponified polyvinyl acetate photosensitive resin composition, method of forming aqueous gel from the same, and compound
WO2004052947A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Toyo Gosei Co., Ltd. 新規なポリ酢酸ビニル鹸化物系感光性樹脂、感光性樹脂組成物及びそれを用いた含水ゲルの形成方法並びに化合物
KR100721711B1 (ko) * 2002-12-10 2007-05-25 도요 고세이 고교 가부시키가이샤 신규한 폴리아세트산비닐 비누화물계 감광성 수지, 감광성수지 조성물 및 그것을 사용한 함수 겔의 형성 방법 및화합물
CN100338102C (zh) * 2002-12-10 2007-09-19 东洋合成工业株式会社 新型皂化聚(乙酸乙烯酯)基光敏树脂、光敏树脂组合物,通过使用该组合物生产水凝胶的方法,和化合物
JP2005247810A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレート
JP5001831B2 (ja) * 2005-03-03 2012-08-15 伊藤忠ケミカルフロンティア株式会社 α−ヒドロキシ−ω−グリシジルエーテルの製造方法
WO2006093281A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Itochu Chemical Frontier Corporation α-ヒドロキシ-ω-グリシジルエーテルの製造方法
JP2006290778A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
WO2008032389A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Nippon Kasei Chemical Company Limited (méth)acrylate à terminaison de groupe époxyde et son procédé de production
JP2009051754A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2009091314A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2009091313A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2009091312A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2010275306A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2010275307A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2010275305A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法
JP2010222373A (ja) * 2010-06-10 2010-10-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd グリシジルオキシブチルアクリレートの製造方法
JP2010222372A (ja) * 2010-06-10 2010-10-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd グリシジルオキシブチルアクリレートの製造方法
WO2013015156A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 日立化成工業株式会社 アルキルジオールモノグリシジルエーテルの製造方法
US9394265B2 (en) 2011-07-22 2016-07-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing alkyldiol monoglycidyl ether
WO2013168586A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 日立化成株式会社 アルカンジオールモノグリシジルエーテル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2013237616A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Hitachi Chemical Co Ltd アルカンジオールモノグリシジルエーテル(メタ)アクリレートの製造方法
US9242949B2 (en) 2012-05-11 2016-01-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing alkanediol monoglycidyl ether (meth)acrylate
CN108752291A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 高化学(江苏)化工新材料有限责任公司 1,4-丁二醇单缩水甘油醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794029B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0899968A (ja) エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法
EP1115714B1 (en) Process for the preparation of glycidylesters of branched carboxylic acids
TWI405758B (zh) 支鏈化單羧酸之縮水甘油酯的製備方法
JP5001831B2 (ja) α−ヒドロキシ−ω−グリシジルエーテルの製造方法
CA2083421A1 (en) Process for glycidylation of alcohols
JP2967252B2 (ja) グリシジルメタクリレートの製造法
JPS61278525A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH04153218A (ja) 末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートの製造方法
JP2884433B2 (ja) 4―ヒドロキシブチルアクリレート又はメタクリレートの製造法
CN103702987B (zh) 烷基二醇单缩水甘油基醚的制造方法
JPS6219450B2 (ja)
EP0018040A1 (en) Process for the preparation of polyglycidyl ethers of polyhydric phenols and polyglycidyl ethers so prepared
US6570028B1 (en) Process for the preparation of glycidylesters of branched carboxylic acids
US4250100A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
US4110354A (en) Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
JP2004043389A (ja) 高純度α−ヒドロキシ−ω−グリシジルエーテルの製造方法
JPS61291616A (ja) ジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂の製造法
JP3114304B2 (ja) グリシジルエーテル類の製造方法
JPS58219190A (ja) ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法
CA2362813C (en) Synthesis of alkene-2-ones
JPS61155379A (ja) 低分子量の1および多官能性フエノールのグリシジルエーテルの合成法
WO2008032389A1 (fr) (méth)acrylate à terminaison de groupe époxyde et son procédé de production
JP4672145B6 (ja) 分岐鎖カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法
KR0183512B1 (ko) 1-히드록시 이소프로필 페닐 케톤의 제조방법
JP2010275305A (ja) エポキシ基末端(メタ)アクリレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees