JPH0899508A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH0899508A JPH0899508A JP6237930A JP23793094A JPH0899508A JP H0899508 A JPH0899508 A JP H0899508A JP 6237930 A JP6237930 A JP 6237930A JP 23793094 A JP23793094 A JP 23793094A JP H0899508 A JPH0899508 A JP H0899508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- pneumatic tire
- pneumatic
- protector
- steering stability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 サイドカットを防止し、操縦安定性を向上す
る。 【構成】 サイドウォール部10Aのタイヤ最大幅位置
Wmax からトップトレッド15の接地端15Aとの間
に、環状リブ22A,22B,22C,22Dからなる
サイドプロテクター21を設ける。環状リブ22の間に
設けられる溝部は狭いV字形状とし、環状リブ22の側
壁同士のなす角度θを2°とする。コーナリング等によ
りタイヤが横力を受けると、サイドウォール部10Aは
曲率半径が大きくなる方向に歪む。この歪が所定以上に
なると、溝部が閉じて環状リブ22同士が当接し合う。
この結果、タイヤの左右方向の剛性が高くなって変形を
抑制するので、従来の空気入りタイヤよりも操縦安定性
が向上する。
る。 【構成】 サイドウォール部10Aのタイヤ最大幅位置
Wmax からトップトレッド15の接地端15Aとの間
に、環状リブ22A,22B,22C,22Dからなる
サイドプロテクター21を設ける。環状リブ22の間に
設けられる溝部は狭いV字形状とし、環状リブ22の側
壁同士のなす角度θを2°とする。コーナリング等によ
りタイヤが横力を受けると、サイドウォール部10Aは
曲率半径が大きくなる方向に歪む。この歪が所定以上に
なると、溝部が閉じて環状リブ22同士が当接し合う。
この結果、タイヤの左右方向の剛性が高くなって変形を
抑制するので、従来の空気入りタイヤよりも操縦安定性
が向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りタイヤに係
り、特にサイドカットを防止しつつ、操縦安定性を向上
することのできる空気入りタイヤに関する。
り、特にサイドカットを防止しつつ、操縦安定性を向上
することのできる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、不整地を走行するラリー車に装
着される空気入りタイヤは、サイドウォール部に岩石な
どの障害物が当たるため、サイドウォール部にサイドプ
ロテクターを設けている。
着される空気入りタイヤは、サイドウォール部に岩石な
どの障害物が当たるため、サイドウォール部にサイドプ
ロテクターを設けている。
【0003】サイドプロテクターを設けた空気入りタイ
ヤとしては、特開昭61−81207号、特開平3−8
2611号、特開平5−139122号に開示されてい
る空気入りタイヤがある。
ヤとしては、特開昭61−81207号、特開平3−8
2611号、特開平5−139122号に開示されてい
る空気入りタイヤがある。
【0004】特開昭61−81207号の空気入りタイ
ヤは、サイドウォールのゴムゲージを厚くすると突起に
対する衝撃力が高くなるという従来の空気入りタイヤの
欠点を解消するものであり、サイドウォール部に3本以
上の周方向溝を形成し、タイヤをたわみ易くすることに
よって突起衝撃力を低下させ、走行特性を向上させるよ
うになっている。
ヤは、サイドウォールのゴムゲージを厚くすると突起に
対する衝撃力が高くなるという従来の空気入りタイヤの
欠点を解消するものであり、サイドウォール部に3本以
上の周方向溝を形成し、タイヤをたわみ易くすることに
よって突起衝撃力を低下させ、走行特性を向上させるよ
うになっている。
【0005】特開平3−82611号の空気入りタイヤ
は、サイドプロテクターの外表面に、形成領域のタイヤ
半径中央部においてその高さが最も高く、タイヤ径方向
両端部にむかって高さが漸減する複数本の環状リブを設
け、斜め上下方向から当接する岩石による外力を複数の
リブで負担して亀裂を発生し難くするものである。
は、サイドプロテクターの外表面に、形成領域のタイヤ
半径中央部においてその高さが最も高く、タイヤ径方向
両端部にむかって高さが漸減する複数本の環状リブを設
け、斜め上下方向から当接する岩石による外力を複数の
リブで負担して亀裂を発生し難くするものである。
【0006】また、特開平5−139122号の空気入
りタイヤでは、最径外位置の環状リブを帯板形状とし、
該リブの径内位置で隣接する環状溝の溝底をタイヤ赤道
面に対して径外方向に角度を有して指向させている。こ
れにより、溝の口開きを防止して耐カット性を向上させ
ている。
りタイヤでは、最径外位置の環状リブを帯板形状とし、
該リブの径内位置で隣接する環状溝の溝底をタイヤ赤道
面に対して径外方向に角度を有して指向させている。こ
れにより、溝の口開きを防止して耐カット性を向上させ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特にラリー
走行に供される空気入りタイヤに求められる性能の中
で、耐カット性も重要であるが、高い操縦安定性も重要
である。しかしながら、従来の空気入りタイヤでは、サ
イドカット等を防止する目的でサイドプロテクターを設
けているのみであり、操縦安定性の向上を目的としたも
のはなかった。
走行に供される空気入りタイヤに求められる性能の中
で、耐カット性も重要であるが、高い操縦安定性も重要
である。しかしながら、従来の空気入りタイヤでは、サ
イドカット等を防止する目的でサイドプロテクターを設
けているのみであり、操縦安定性の向上を目的としたも
のはなかった。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、サイドカット
の防止、良好な乗り心地を確保しつつ、より高い操縦安
定性を得ることのできる空気入りタイヤを提供すること
が目的である。
の防止、良好な乗り心地を確保しつつ、より高い操縦安
定性を得ることのできる空気入りタイヤを提供すること
が目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状のトレ
ッド部とその両端部より径方向内側に延びる一対のサイ
ドウォール部とを有する空気入りタイヤであって、トレ
ッド部端とサイドウォール部のタイヤ最大幅部との間の
外表面に、周方向に沿って延びる突出部を径方向に隣接
して複数個配置し、一方の突出部の壁面と隣接する他方
の突出部の壁面とのなす角度をタイヤ子午線断面にて0
°以上10°未満とし、前記サイドウォール部がその曲
率半径を拡大する方向に歪を受けた際に一方の突出部の
壁面と隣接する他方の突出部の壁面とが当接することを
特徴としている。
ッド部とその両端部より径方向内側に延びる一対のサイ
ドウォール部とを有する空気入りタイヤであって、トレ
ッド部端とサイドウォール部のタイヤ最大幅部との間の
外表面に、周方向に沿って延びる突出部を径方向に隣接
して複数個配置し、一方の突出部の壁面と隣接する他方
の突出部の壁面とのなす角度をタイヤ子午線断面にて0
°以上10°未満とし、前記サイドウォール部がその曲
率半径を拡大する方向に歪を受けた際に一方の突出部の
壁面と隣接する他方の突出部の壁面とが当接することを
特徴としている。
【0010】
【作用】本発明の空気入りタイヤによれば、サイドプロ
テクターによって岩石等からサイドウォールを保護する
ことができる。
テクターによって岩石等からサイドウォールを保護する
ことができる。
【0011】乗り心地を改良するめには、タイヤの上下
剛性を低くすることが有効であり、操縦安定性の向上に
はタイヤの左右方向の剛性を高くすることが有効であ
る。タイヤサイド部の最大幅付近から接地面までの部分
は、タイヤ上下方向の変形(例えば、突起の乗り越え時
等の変形)では曲率半径が小さくなるような歪を生じ、
タイヤ左右方向の変形(例えば、所定のステアリング操
作等による横力入力時の変形))では曲率半径が大きく
なるような歪を生じる。
剛性を低くすることが有効であり、操縦安定性の向上に
はタイヤの左右方向の剛性を高くすることが有効であ
る。タイヤサイド部の最大幅付近から接地面までの部分
は、タイヤ上下方向の変形(例えば、突起の乗り越え時
等の変形)では曲率半径が小さくなるような歪を生じ、
タイヤ左右方向の変形(例えば、所定のステアリング操
作等による横力入力時の変形))では曲率半径が大きく
なるような歪を生じる。
【0012】本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ上下
方向の変形では、溝部が開く方向になるので、剛性は高
くならない。このため、良好な乗り心地が確保される。
方向の変形では、溝部が開く方向になるので、剛性は高
くならない。このため、良好な乗り心地が確保される。
【0013】一方、ステアリング操作等によりタイヤが
横力を受けると、タイヤサイド部の最大幅付近から接地
面までの部分は曲率半径が大きくなるように歪み、突起
部間の溝部が閉じ、突起部同士が当接し合うことによっ
てサイドプロテクターの剛性を高く保持することができ
る。この結果、タイヤの左右方向の剛性が高くなって変
形(タイヤサイド部の曲率半径の拡大)を抑制するので
操縦安定性を向上することができる。
横力を受けると、タイヤサイド部の最大幅付近から接地
面までの部分は曲率半径が大きくなるように歪み、突起
部間の溝部が閉じ、突起部同士が当接し合うことによっ
てサイドプロテクターの剛性を高く保持することができ
る。この結果、タイヤの左右方向の剛性が高くなって変
形(タイヤサイド部の曲率半径の拡大)を抑制するので
操縦安定性を向上することができる。
【0014】なお、溝部を形成する一方の突出部の壁面
と他方の突出部の壁面とのなす角度が10°以上では、
一方の突出部の壁面と他方の突出部の壁面とが当接しな
くなることがあり、操縦安定性を向上することができな
くなる。
と他方の突出部の壁面とのなす角度が10°以上では、
一方の突出部の壁面と他方の突出部の壁面とが当接しな
くなることがあり、操縦安定性を向上することができな
くなる。
【0015】
【実施例】以下本発明の空気入りタイヤの一実施例を第
1図に従って説明する。
1図に従って説明する。
【0016】第1図に示される如く、空気入りラジアル
タイヤ(本実施例では、タイヤサイズ195/65R1
5)10のカーカス16のタイヤ幅方向両端部は、タイ
ヤ半径方向内周部にリング状に配置されたビードコア1
4の回りにそれぞれタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向
外側へ向けて折り返されており、それぞれ折返し端部1
6Aとされている。なお、本実施例のカーカス16のコ
ードの材質はポリエステルである。
タイヤ(本実施例では、タイヤサイズ195/65R1
5)10のカーカス16のタイヤ幅方向両端部は、タイ
ヤ半径方向内周部にリング状に配置されたビードコア1
4の回りにそれぞれタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向
外側へ向けて折り返されており、それぞれ折返し端部1
6Aとされている。なお、本実施例のカーカス16のコ
ードの材質はポリエステルである。
【0017】空気入りラジアルタイヤ10のタイヤ半径
方向最外側部には、厚肉のゴムからなるトップトレッド
15が配置されており、このカーカス16のトップトレ
ッド15側(第1図上側)には、スチールのベルト層1
8、20が隣接して配置されている。
方向最外側部には、厚肉のゴムからなるトップトレッド
15が配置されており、このカーカス16のトップトレ
ッド15側(第1図上側)には、スチールのベルト層1
8、20が隣接して配置されている。
【0018】カーカス16の幅方向両側には、ビード部
19からトップトレッド15の間にほぼ一定厚さのサイ
ドゴムが配置されて、サイドウォール部10Aが形成さ
れている。
19からトップトレッド15の間にほぼ一定厚さのサイ
ドゴムが配置されて、サイドウォール部10Aが形成さ
れている。
【0019】空気入りラジアルタイヤ10の両側部に
は、サイドウォール部10Aのタイヤ最大幅位置Wmax
からトップトレッド15の接地端15Aとの間には、サ
イドプロテクター21が設けられている。
は、サイドウォール部10Aのタイヤ最大幅位置Wmax
からトップトレッド15の接地端15Aとの間には、サ
イドプロテクター21が設けられている。
【0020】本実施例のサイドプロテクター21は、環
状リブ22A,22B,22C,22Dの4本の環状リ
ブ22から形成されている。
状リブ22A,22B,22C,22Dの4本の環状リ
ブ22から形成されている。
【0021】これらの環状リブ22A,22B,22
C,22Dは、サイドウォール部10Aの外輪郭線Lよ
りもタイヤ外側へ突出している。即ち、この空気入りタ
イヤ10から環状リブ22A,22B,22C,22D
を取り除くと、サイドプロテクター21の設けらていな
い一般的な空気入りタイヤとなる。
C,22Dは、サイドウォール部10Aの外輪郭線Lよ
りもタイヤ外側へ突出している。即ち、この空気入りタ
イヤ10から環状リブ22A,22B,22C,22D
を取り除くと、サイドプロテクター21の設けらていな
い一般的な空気入りタイヤとなる。
【0022】接地端15Aに近接する環状リブ22Aは
断面が略三角形状を呈しており、他の環状リブ22B,
22C,22Dは断面が略矩形状を呈している。これら
の環状リブ22A,22B,22C,22Dは、基部同
士が接するように形成されている。
断面が略三角形状を呈しており、他の環状リブ22B,
22C,22Dは断面が略矩形状を呈している。これら
の環状リブ22A,22B,22C,22Dは、基部同
士が接するように形成されている。
【0023】各環状リブ22の間に設けられる溝部24
は、タイヤ子午線断面で見て狭いV字形状とされ、溝部
24を形成する環状リブ22の側壁同士のなす角度θは
2°とされている。また、環状リブ22A,22B,2
2C,22Dは高さHが4.5mm、環状リブ22B,2
2C,22Dは基部の幅wが8mmである。なお、本実施
例では、環状リブ22A,22B,22C,22Dを構
成するゴム材は、サイドウォール部10Aを構成するサ
イドゴムのゴム材と同一のゴム材であり、硬度がショア
A硬度で50度である。
は、タイヤ子午線断面で見て狭いV字形状とされ、溝部
24を形成する環状リブ22の側壁同士のなす角度θは
2°とされている。また、環状リブ22A,22B,2
2C,22Dは高さHが4.5mm、環状リブ22B,2
2C,22Dは基部の幅wが8mmである。なお、本実施
例では、環状リブ22A,22B,22C,22Dを構
成するゴム材は、サイドウォール部10Aを構成するサ
イドゴムのゴム材と同一のゴム材であり、硬度がショア
A硬度で50度である。
【0024】次に、本実施例の作用に付いて説明する。
本発明の空気入りタイヤ10には、サイドプロテクター
21が設けられているので、不整地を走行する際に岩石
等の接触からサイドウォール部10Aを保護することが
できる。
本発明の空気入りタイヤ10には、サイドプロテクター
21が設けられているので、不整地を走行する際に岩石
等の接触からサイドウォール部10Aを保護することが
できる。
【0025】また、空気入りタイヤ10の上下方向の変
形では、サイドウォール部10Aはその曲率半径が小さ
くなる方向に歪を受ける。この場合には、溝部24が開
く方向になるので、上下剛性が高くなることはなく、凹
凸のある路面を走行する際でも良好な乗り心地を確保す
ることができる。
形では、サイドウォール部10Aはその曲率半径が小さ
くなる方向に歪を受ける。この場合には、溝部24が開
く方向になるので、上下剛性が高くなることはなく、凹
凸のある路面を走行する際でも良好な乗り心地を確保す
ることができる。
【0026】一方、ステアリング操作によりコーナリン
グを行うと、空気入りタイヤ10には横力が作用して左
右方向に変形する。空気入りタイヤ10の左右方向の変
形では、サイドウォール部10Aは、特にサイドウォー
ル部10Aのタイヤ最大幅位置Wmax からトップトレッ
ド15の接地端15Aまでの部分に曲率半径が大きくな
るような歪を受ける。サイドウォール部10Aの曲率半
径が大きくなる方向の歪が所定以上になると、溝部24
が閉じて環状リブ22同士が当接し合うことによってサ
イドプロテクター21の剛性を高く保持することができ
る。この結果、タイヤの左右方向の剛性が高くなって変
形を抑制するので、従来の空気入りタイヤよりも操縦安
定性が向上する。
グを行うと、空気入りタイヤ10には横力が作用して左
右方向に変形する。空気入りタイヤ10の左右方向の変
形では、サイドウォール部10Aは、特にサイドウォー
ル部10Aのタイヤ最大幅位置Wmax からトップトレッ
ド15の接地端15Aまでの部分に曲率半径が大きくな
るような歪を受ける。サイドウォール部10Aの曲率半
径が大きくなる方向の歪が所定以上になると、溝部24
が閉じて環状リブ22同士が当接し合うことによってサ
イドプロテクター21の剛性を高く保持することができ
る。この結果、タイヤの左右方向の剛性が高くなって変
形を抑制するので、従来の空気入りタイヤよりも操縦安
定性が向上する。
【0027】なお、従来の空気入りタイヤ(特開昭61
−81207号、特開平3−82611号、特開平5−
139122号)では、溝部の開きが大きく、コーナリ
ング時に溝部が閉じないので、本実施例の空気入りタイ
ヤ10のように横力作用時の操縦安定性を向上すること
はできない。 (試験例)本発明の適用された空気入りタイヤ(実施例
の空気入りタイヤ)及び従来タイヤ(実施例の空気入り
タイヤからサイドプロテクターを除いたタイヤ)を用意
し、タイヤばね特性試験、タイヤコーナリングパワー試
験、タイヤエンベローピング試験を試験機にて行った。
なお、タイヤエンベローピング試験は、ドラムに所定の
大きさの突起を取り付け、タイヤ軸に作用する力を比較
した。
−81207号、特開平3−82611号、特開平5−
139122号)では、溝部の開きが大きく、コーナリ
ング時に溝部が閉じないので、本実施例の空気入りタイ
ヤ10のように横力作用時の操縦安定性を向上すること
はできない。 (試験例)本発明の適用された空気入りタイヤ(実施例
の空気入りタイヤ)及び従来タイヤ(実施例の空気入り
タイヤからサイドプロテクターを除いたタイヤ)を用意
し、タイヤばね特性試験、タイヤコーナリングパワー試
験、タイヤエンベローピング試験を試験機にて行った。
なお、タイヤエンベローピング試験は、ドラムに所定の
大きさの突起を取り付け、タイヤ軸に作用する力を比較
した。
【0028】試験条件 タイヤサイズ:195/65R15 荷 重:400kgf 内 圧:2.0kgf/cm2
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】上記表に示す結果から、本実施例の空気入
りタイヤ10は、従来タイヤと比較して、上下方向ばね
定数は殆ど同じ(値の違いは、製品のバラツキ程度の違
い)であり、乗り心地は同等であることがいえる。
りタイヤ10は、従来タイヤと比較して、上下方向ばね
定数は殆ど同じ(値の違いは、製品のバラツキ程度の違
い)であり、乗り心地は同等であることがいえる。
【0033】また、本実施例の空気入りタイヤ10は従
来タイヤと比較して、左右方向ばね定数、タイヤコーナ
リングパワーが各々向上しており、操縦安定性が向上し
ていることは明らかである。
来タイヤと比較して、左右方向ばね定数、タイヤコーナ
リングパワーが各々向上しており、操縦安定性が向上し
ていることは明らかである。
【0034】また、表3に示す結果から、本実施例の空
気入りタイヤ10は、従来タイヤに比較してタイヤエン
ベローピングパワーは同等であり、サイドプロテクター
が突起乗り越え時の衝撃吸収(乗り心地)を阻害してい
ないことが判る。
気入りタイヤ10は、従来タイヤに比較してタイヤエン
ベローピングパワーは同等であり、サイドプロテクター
が突起乗り越え時の衝撃吸収(乗り心地)を阻害してい
ないことが判る。
【0035】なお、前記実施例では、環状リブ22A,
22B,22C,22Dを構成するゴム材の硬度をショ
アA硬度で50度としたが、環状リブ22A,22B,
22C,22Dを構成するゴム材の硬度はこれに限定さ
れるものではない。環状リブ22A,22B,22C,
22Dを構成するゴム材の硬度は、ショアA硬度で45
度〜80度の範囲内が好ましい。また、環状リブ22
A,22B,22C,22Dを構成するゴム材は、サイ
ドウォール部10Aを形成するサイドゴムと異なるゴム
材であっても良い。
22B,22C,22Dを構成するゴム材の硬度をショ
アA硬度で50度としたが、環状リブ22A,22B,
22C,22Dを構成するゴム材の硬度はこれに限定さ
れるものではない。環状リブ22A,22B,22C,
22Dを構成するゴム材の硬度は、ショアA硬度で45
度〜80度の範囲内が好ましい。また、環状リブ22
A,22B,22C,22Dを構成するゴム材は、サイ
ドウォール部10Aを形成するサイドゴムと異なるゴム
材であっても良い。
【0036】また、前記実施例では、サイドプロテクタ
ー21が4本の環状リブ22から構成されていたが、サ
イドプロテクター21は、少なくとも2本以上の環状リ
ブ22から構成されていれば良く、4本以上の環状リブ
22から構成されていても良いのは勿論である。
ー21が4本の環状リブ22から構成されていたが、サ
イドプロテクター21は、少なくとも2本以上の環状リ
ブ22から構成されていれば良く、4本以上の環状リブ
22から構成されていても良いのは勿論である。
【0037】また、前記実施例では、サイドプロテクタ
ー21が環状リブ22から構成されていたが、環状リブ
22はタイヤ周方向に複数に分割(例えば、ブロックが
連なった構成)されていても良い。
ー21が環状リブ22から構成されていたが、環状リブ
22はタイヤ周方向に複数に分割(例えば、ブロックが
連なった構成)されていても良い。
【0038】また、溝部24は、前記実施例では、タイ
ヤ外側へ向かって開く方向に2°の角度を有するV字形
状としたが、環状リブ22の向かい合う側壁が平行、即
ち、角度θが0°であっても良く(例えば、図7に示す
溝部24や実質的に溝幅を有さないサイプ)、0°以上
10°未満の範囲であれば良い。
ヤ外側へ向かって開く方向に2°の角度を有するV字形
状としたが、環状リブ22の向かい合う側壁が平行、即
ち、角度θが0°であっても良く(例えば、図7に示す
溝部24や実質的に溝幅を有さないサイプ)、0°以上
10°未満の範囲であれば良い。
【0039】また、溝部24は、前記実施例ではタイヤ
外側へ向かって開く方向に2°の角度を有するV字形状
として溝底部分での溝幅を零としたが、サイドウォール
10Aの曲率半径が拡大する際に互いに環状リブ22の
側壁同士が当接すれば溝底部分において若干の溝幅を有
していても良い。
外側へ向かって開く方向に2°の角度を有するV字形状
として溝底部分での溝幅を零としたが、サイドウォール
10Aの曲率半径が拡大する際に互いに環状リブ22の
側壁同士が当接すれば溝底部分において若干の溝幅を有
していても良い。
【0040】また、環状リブ22の高さhは、2mm〜1
0mm程度が好ましい。ここで、環状リブ22の高さhが
2mm未満になると、サイドウォール部10Aの曲率半径
が大きくなる方向の変形を抑える能力が低下して、操縦
安定性が従来の空気入りタイヤと変わらなくなる。
0mm程度が好ましい。ここで、環状リブ22の高さhが
2mm未満になると、サイドウォール部10Aの曲率半径
が大きくなる方向の変形を抑える能力が低下して、操縦
安定性が従来の空気入りタイヤと変わらなくなる。
【0041】また、環状リブ22の幅wは、5mm〜20
mm程度が好ましい。ここで、環状リブ22の幅wが20
mmを超えると剛性が高くなり、サイドウォール部10A
の曲率半径が小さくなる方向の変形を抑制し、タイヤの
縦ばね定数の上昇を招くため、乗り心地が低下すること
がある。一方、環状リブ22の幅wが5mm未満になる
と、環状リブ22自身の剛性が低下するため好ましくな
い。
mm程度が好ましい。ここで、環状リブ22の幅wが20
mmを超えると剛性が高くなり、サイドウォール部10A
の曲率半径が小さくなる方向の変形を抑制し、タイヤの
縦ばね定数の上昇を招くため、乗り心地が低下すること
がある。一方、環状リブ22の幅wが5mm未満になる
と、環状リブ22自身の剛性が低下するため好ましくな
い。
【0042】また、溝部24を形成する環状リブ22の
側壁の形状は、前記実施例では直線状であったが、サイ
ドウォール10Aの曲率半径が拡大する際に互いに当接
すれば良く、図3に示すように開口付近が曲線状を呈し
ていても良く、図4に示すように全体が曲線状を呈して
いても良く、図5に示すように複数の角度の異なる直線
部分を繋げた形状を呈していても良い。
側壁の形状は、前記実施例では直線状であったが、サイ
ドウォール10Aの曲率半径が拡大する際に互いに当接
すれば良く、図3に示すように開口付近が曲線状を呈し
ていても良く、図4に示すように全体が曲線状を呈して
いても良く、図5に示すように複数の角度の異なる直線
部分を繋げた形状を呈していても良い。
【0043】また、図6及び図7に示すように、溝部2
4の底部をフラスコ状にしても良く、これによって底部
の歪集中を緩和することができる。
4の底部をフラスコ状にしても良く、これによって底部
の歪集中を緩和することができる。
【0044】また、タイヤ子午線断面で見て、溝部24
の幅センターは、空気入りタイヤ10の外輪郭線Lに対
して垂直であっても、ある程度傾斜していても良い。
の幅センターは、空気入りタイヤ10の外輪郭線Lに対
して垂直であっても、ある程度傾斜していても良い。
【0045】また、環状リブ22の形状、寸法等は各々
異なっていても良い。また、空気入りタイヤ10の内部
構造は前記実施例に限定されるものではなく、周知の構
造を適用することができ、またラジアル構造以外の例え
ばバイアス構造等であっても良い。
異なっていても良い。また、空気入りタイヤ10の内部
構造は前記実施例に限定されるものではなく、周知の構
造を適用することができ、またラジアル構造以外の例え
ばバイアス構造等であっても良い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
タイヤは上記の構成としたので、サイドカットの防止、
良好な乗り心地を確保しつつ、従来よりもより高い操縦
安定性を得ることができるという優れた効果を有する。
タイヤは上記の構成としたので、サイドカットの防止、
良好な乗り心地を確保しつつ、従来よりもより高い操縦
安定性を得ることができるという優れた効果を有する。
【図1】本発明の一実施例に係る空気入りラジアルタイ
ヤを示すタイヤ幅方向に沿って切断した左上半分の断面
図である。
ヤを示すタイヤ幅方向に沿って切断した左上半分の断面
図である。
【図2】図1に示す空気入りタイヤのサイドプロテクタ
ーの拡大断面図である。
ーの拡大断面図である。
【図3】サイドプロテクターの更に他の実施例である。
【図4】サイドプロテクターの更に他の実施例である。
【図5】サイドプロテクターの更に他の実施例である。
【図6】サイドプロテクターの更に他の実施例である。
【図7】サイドプロテクターの更に他の実施例である。
10 空気入りラジアルタイヤ 15 トップトレッド(トレッド部) 10A サイドウォール部 22A 環状リブ(突出部) 22B 環状リブ(突出部) 22C 環状リブ(突出部) 22D 環状リブ(突出部) 24 溝部 Wmax タイヤ最大幅部
Claims (1)
- 【請求項1】 円筒状のトレッド部とその両端部より径
方向内側に延びる一対のサイドウォール部とを有する空
気入りタイヤであって、 トレッド部端とサイドウォール部のタイヤ最大幅部との
間の外表面に、周方向に沿って延びる突出部を径方向に
隣接して複数個配置し、 一方の突出部の壁面と隣接する他方の突出部の壁面との
なす角度をタイヤ子午線断面にて0°以上10°未満と
し、前記サイドウォール部がその曲率半径を拡大する方
向に歪を受けた際に一方の突出部の壁面と隣接する他方
の突出部の壁面とが当接することを特徴とする空気入り
タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6237930A JPH0899508A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6237930A JPH0899508A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0899508A true JPH0899508A (ja) | 1996-04-16 |
Family
ID=17022566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6237930A Pending JPH0899508A (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0899508A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001158208A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
EP1125770A2 (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-22 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Pneumatic tyre |
JP2004306873A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
US7950429B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-05-31 | Fiat Auto S.P.A. | Tyre for vehicles, in particular motor vehicles |
US20150075693A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-19 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire structure for externally mounted device |
WO2016121763A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2017098163A1 (fr) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Dispositif continu de protection d'un flanc de pneu |
US20180229557A1 (en) * | 2014-10-21 | 2018-08-16 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Device for protecting a tire wall |
JP2020093755A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113891811A (zh) * | 2019-08-05 | 2022-01-04 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP6237930A patent/JPH0899508A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001158208A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
EP1125770A2 (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-22 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Pneumatic tyre |
EP1125770A3 (en) * | 2000-02-15 | 2002-10-09 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Pneumatic tyre |
JP2004306873A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
US7950429B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-05-31 | Fiat Auto S.P.A. | Tyre for vehicles, in particular motor vehicles |
US8720505B2 (en) | 2004-02-27 | 2014-05-13 | Fiat Auto S.P.A. | Tyre for vehicles, in particular motor vehicles |
US9827724B2 (en) * | 2013-09-17 | 2017-11-28 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire structure for externally mounted device |
US20150075693A1 (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-19 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire structure for externally mounted device |
US20180229557A1 (en) * | 2014-10-21 | 2018-08-16 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Device for protecting a tire wall |
US10787042B2 (en) * | 2014-10-21 | 2020-09-29 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Device for protecting a tire wall |
JP2016137855A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016121763A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10857841B2 (en) | 2015-01-28 | 2020-12-08 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
WO2017098163A1 (fr) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Dispositif continu de protection d'un flanc de pneu |
FR3044970A1 (fr) * | 2015-12-10 | 2017-06-16 | Michelin & Cie | Dispositif continu de protection dun flanc de pneu. |
JP2020093755A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113891811A (zh) * | 2019-08-05 | 2022-01-04 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3723764B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
RU2656758C2 (ru) | Шина | |
EP1992504B1 (en) | Motorcycle tire for off-road traveling | |
EP1361076B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2004224270A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11413906B2 (en) | Tire | |
GB2178380A (en) | Pneumatic tire | |
US11383559B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPS585803B2 (ja) | 低騒音ラグタイヤ | |
JP2020203505A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5098427B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0899508A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH05294115A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0445364B2 (ja) | ||
US4282914A (en) | Pneumatic tire for heavy load vehicles | |
JPH0834205A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7535901B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4212960B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4915066B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3015347B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001163014A (ja) | 空気入りタイヤおよびそのタイヤ加硫金型 | |
JPH09300920A (ja) | 荒れ地走行用空気入りタイヤ | |
JPH11348514A (ja) | 建設車両用空気入りタイヤ | |
JP3213132B2 (ja) | 車輪ユニフォミティに優れる空気入りラジアルタイヤ | |
US12233669B2 (en) | Tire for motorcycle for running on rough terrain |