[go: up one dir, main page]

JPH0898658A - 動物用飼料およびそれを用いた動物性食品の生産方法 - Google Patents

動物用飼料およびそれを用いた動物性食品の生産方法

Info

Publication number
JPH0898658A
JPH0898658A JP6024881A JP2488194A JPH0898658A JP H0898658 A JPH0898658 A JP H0898658A JP 6024881 A JP6024881 A JP 6024881A JP 2488194 A JP2488194 A JP 2488194A JP H0898658 A JPH0898658 A JP H0898658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
feed
animal
fatty acids
docosahexaenoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Joji Sano
譲二 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAGAWA KAGAKU KENKYUSHO KK
SANO SHOKUHIN KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KANAGAWA KAGAKU KENKYUSHO KK
SANO SHOKUHIN KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAGAWA KAGAKU KENKYUSHO KK, SANO SHOKUHIN KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical KANAGAWA KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP6024881A priority Critical patent/JPH0898658A/ja
Publication of JPH0898658A publication Critical patent/JPH0898658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸の
移行、蓄積がよくかつ安全性の高い動物用飼料を大量か
つ安価に提供すること及び、栄養上、薬理上価値のある
イコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸を高含量で含
む摂取し易い動物性食品の生産方法を提供すること。 【構成】 脂肪酸組成において飽和脂肪酸35%以上と
一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油脂と、イコサペンタ
エン酸及び/またはドコサヘキサエン酸とを含有する動
物用飼料並びに、この飼料を家畜類または家禽類に与え
て飼育することを特徴とするイコサペンタエン酸及び/
またはドコサヘキサエン酸の含有率が高められた動物性
食品の生産方法。 【効果】 イコサペンタエン酸及び/またはドコサヘキ
サエン酸の含有量の多い動物性食品、例えば、家禽卵を
効率よく生産することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イコサペンタエン酸及
び/またはドコサヘキサエン酸の吸収を改善する動物用
飼料およびそれを用いたイコサペンタエン酸及び/また
はドコサヘキサエン酸の含有率が高められた鳥獣肉類、
乳製品あるいは卵等の動物性食品の生産方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】イコサペンタエン酸やドコサヘキサエン
酸はω3系列の高度不飽和脂肪酸であり、ω6系列の高
度不飽和脂肪酸に拮抗するエイコサノイド前駆体として
抗血栓、抗腫瘍、抗動脈硬化、抗炎症などの作用の他、
脂質低下作用や特にドコサヘキサエン酸においては視力
低下抑制、記憶改善などの作用が知られている。
【0003】一方、動物性食品である食肉用の牛、豚や
羊を代表とする大型動物の食肉やニワトリの食肉あるい
は鶏卵のような動物性食品においては脂肪分例えば、中
性脂肪やコレステロール等が多いことから、ω6系列や
ω3系列の高度不飽和脂肪酸の含有量を変化させた肉
質、卵質の向上が図られている。
【0004】例えば、鶏卵の生産において、その化学成
分に量的、質的な影響を及ぼす要因は、主に、卵の大き
さや、卵中における卵黄と卵白との比率、および鶏に与
えた飼料、薬剤その他添加物あるいは季節などであると
いわれている。鶏卵の脂質は卵黄中に存在し、その構成
は中性脂肪(トリグリセリド)約65%、リン脂質約3
0〜35%、コレステロール約5%と痕跡の糖脂質から
成り立ち、植物油や魚油を飼料に添加して給与するとそ
の成分が取り込まれて、飼育日数が2〜3週間程度で最
高値に達することが知られている。
【0005】これら、脂肪酸組成を変化させる技術とし
ては、採卵用家禽の飼料中に油脂を添加して飼育する方
法[J.Su.Fd.Argric.,23,1287-1292(1972)]、あるいは魚
油の給与により卵黄中にイコサペンタエン酸やドコサヘ
キサエン酸を多く含まれるようにさせる方法[日畜会
報、47(7),430-440(1976)]、家禽類、家畜類の飼料に
ω 6系列のγ−リノレン酸を添加して卵、肉および乳
を得る方法(特開昭61−216658号公報)、家禽
類、家畜類の飼料にω3系列のα−リノレン酸の含有率
が高いシソ油、エゴマ油あるいは亜麻仁油を添加して与
える動物性食品の生産方法(特公平3−71100号公
報)、又、家禽卵の生産において高度不飽和脂肪酸を含
む魚油を単に飼料に添加しただけでは鶏卵の生産が低下
するとして、ω3系列の高度不飽和脂肪酸とビタミンE
を併用する方法(USP5133963)等がある。
【0006】しかしながら、これらの技術は添加された
成分(物質)が家畜類あるいは家禽類に移行することを
示しているものの、その移行、蓄積を促進あるいは増大
させる効果及びその効果を持続させる作用において十分
満足し得るものとは言い難く、より効果的な飼料の開発
が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イコ
サペンタエン酸やドコサヘキサエン酸の移行、蓄積がよ
くかつ安全性の高い動物用飼料を大量かつ安価に提供す
ること及び、それを用いて動物性食品の本来の有用性を
保持すると共に、栄養上、薬理上価値のあるイコサペン
タエン酸やドコサヘキサエン酸を高含有する摂取し易い
動物性食品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述した目
的を達成すべく鋭意研究の結果、脂肪酸組成において飽
和脂肪酸35%以上と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む
油脂と、イコサペンタエン酸及び/またはドコサヘキサ
エン酸とを飼料に添加すると、例えば家禽卵の卵黄中へ
イコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸の吸収が持続
的に促進されることを見出し本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明は、脂肪酸組成において飽和
脂肪酸35%以上と一価不飽和脂肪酸5%を以上含む油
脂と、イコサペンタエン酸及び/またはドコサヘキサエ
ン酸とを含有する動物用飼料並びに、この飼料を家畜類
または家禽類に与えて飼育することを特徴とするイコサ
ペンタエン酸及び/またはドコサヘキサエン酸の含有率
が高められた動物性食品の生産方法に関するものであ
る。
【0010】本発明において、家畜類とは、牛、馬、
豚、羊、山羊等の動物性食品を生産するために飼育され
る家畜一般を意味し、また家禽類とは、ニワトリ、ウズ
ラ、アヒル、七面鳥等の動物性食品を生産するために飼
育される家禽一般を意味する。動物性食品としては、鳥
獣肉類、家畜乳、家禽卵、油脂類あるいはこれらの加工
品等を挙げることができる。
【0011】本発明における、脂肪酸組成において飽和
脂肪酸35%以上と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油
脂としては、例えば、ラ−ド(豚脂)、牛脂、羊脂、鶏
脂等の動物性油脂、パ−ム油、パーム核油、やし油等の
植物性油脂などの油脂が挙げられ、これらは通常用いら
れているものであればいずれでもよい。以下に、その例
示として、ラード及びパーム油の脂肪酸組成を表1に示
す。
【0012】
【表1】
【0013】これら、脂肪酸組成において飽和脂肪酸3
5%以上と一価不飽和脂肪酸5%以上含む油脂、例え
ば、ラードまたはパーム油の飼料への添加量は、0.1
〜6重量%程度であり、好ましくは0.5〜4重量%程
度、特に好ましくは1.5〜2.5重量%程度である。
【0014】また、本発明で用いるイコサペンタエン酸
またはドコサヘキサエン酸としては、酸及びこれらの塩
類、エステル類、トリアシルグリセロール、ジアシルグ
リセロール、モノアシルグリセロール、グリセロリン脂
質、グリセロ糖脂質、スフィンゴリン脂質、スフィンゴ
糖脂質等が挙げられ、好適にはイコサペンタエン酸及び
/またはドコサヘキサエン酸を含む組成物の形で用いら
れる。
【0015】イコサペンタエン酸及び/またはドコサヘ
キサエン酸を含む組成物としては、好ましくは総脂肪酸
中のイコサペンタエン酸及び/またはドコサヘキサエン
酸の占める割合が10%以上のものが良く、このような
ものの例を上げるとイワシ、サバ、アジなどの青背魚よ
り抽出した油脂、マグロやカツオなどの大型海産魚の眼
窩脂肪由来の油脂、微生物由来の油脂、イカ肝臓より抽
出した海産物由来の油脂などが好ましい例としてあげら
れる。
【0016】これら、イコサペンタエン酸、ドコサヘキ
サエン酸又はそれらを含む組成物の飼料への添加量は、
0.5〜10重量%程度であり、好ましくは1〜5重量
%程度であることが家畜や採卵家禽の健康状態や産卵率
及びイコサペンタエン酸及び/またはドコサヘキサエン
酸の含有率からみても望ましい。
【0017】イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸
又はそれらを含む組成物を飼料として用いる際には、粉
末担体に担持して用いることが、添加の容易さ、損失の
低減、混合の容易さ、取り扱いの容易さなどの点て好ま
しい。粉末担体としては、アルミナ、シリカゲル、ゼオ
ライト、骨粉、貝殻粉などが用いられる。粉末担体は微
粉末状のものが好ましく、この点で例えばスプレードラ
イシリカゲルが好適に用いられる。
【0018】その他の飼料成分は飼育する各動物用飼料
として公知の飼料と同じでよく、例えば家禽用の飼料で
は蛋白質、エネルギー源、カルシウム源、リン源、ビタ
ミン類、ミネラル等を含むものである。蛋白源として
は、魚粉、大豆粕、菜覆粕、フェザ−ミル、ミ−トボ−
ンミルなどであり、アミノ酸インバランスを補うために
メチオニンL−トリプトファン、L−リジン、L−スレ
オニンなどのアミノ酸を加えてもよい。エネルギ−源と
しては、とうもろこしマイロ、小麦粉等の炭水化物と、
飼料用油脂、大豆油、粉末油脂等の脂肪がある。カルシ
ウム源としては、例えば炭酸カルシウムがある。その
他、リン源、ビタミン類、ミネラル等を公知飼料と同様
に含有させる必要があることはいうまでもない。含有率
は、粗蛋白12〜25%程度、粗脂肪3〜10%程度、
カルシウム1.0〜4.5%程度、代謝エネルギー(M
E)2700〜3300Kcal/kg程度でよい。
【0019】脂肪酸組成において飽和脂肪酸35%以上
と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油脂及び、イコサペ
ンタエン酸、ドコサヘキサエン酸又はそれらを含む組成
物は、飼料混合過程において飼料成分とともにあるいは
別々に加えて均一に混合すればよく、乳化剤やビタミン
剤を使用してもよい。この際、飼料全体の粗脂肪量及び
代謝エネルギ−を対象動物に合わせて、好ましいとされ
る値に調整することが望ましい。給餌方法は従来と同様
に行うことができる。
【0020】このようにして得られた動物性食品、例え
ば、家禽卵の卵黄は、常法により、塩酸メタノール法等
によりメチルエステル化すると、卵黄中でエステル結合
しているあらゆる脂肪酸誘導体の脂肪酸組成をガスクロ
マトグラフィーで分析できる。又、卵黄を有機溶剤など
を用いて抽出し、シリカゲル薄層クロマトグラフィーに
て脂質を分画した後、各々の脂質の構成脂肪酸を同様に
して分析できる。
【0021】次に、本発明に係るイコサペンタエン酸
(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)を添加した
飼料及びそれらを用いたEPAやDHAの含有率が高め
られた動物性食品の生産法による効果について、動物実
験に基づき、家禽卵を例にとり説明する。
【0022】
【実施例】
実施例1 表2に示した組成の飼料にラード(2%)と粉末担持DH
A組成物〔イコサペンタエン酸(6.5%)とドコサヘキサ
エン酸 (25%)を含有する油脂を微粉末シリカゲルに担
持したもの, 4.23%〕を加えて混合し、採卵家禽用の飼
料1を調製した。
【0023】実施例2 ラードの代わりにパーム油(2%)を用いた他は実施例1
と同様にして飼料2を調製した。
【0024】
【表2】
【0025】比較例1 表2に示した組成の飼料に粉末担持DHA組成物〔イコ
サペンタエン酸(6.5%)とドコサヘキサエン酸 (25%)
を含有する油脂を微粉末シリカゲルに担持したもの, 4.
23%〕を加えて混合し比較飼料1を調製した。
【0026】比較例2 表2に示した組成の飼料にシソ油(2%)と粉末担持DH
A組成物〔イコサペンタエン酸(6.5%)とドコサヘキサ
エン酸 (25%)を含有する油脂を微粉末シリカゲルに担
持したもの, 4.23%〕を加えて混合し比較飼料2を調製
した。
【0027】比較例3 シソ油の代わりにアマニ油(2%)を用いた他は比較例2
と同様に比較飼料3を調製した。
【0028】比較例4 ラードの代わりにレシチン(2%)を用いた他は実施例1
と同様にして比較飼料4を調製した。
【0029】実施例3 バブコックB300種383日令の採卵鶏(試験群)5
羽に、飼料1を一日1羽あたり95gの制限給餌を行
い、粉末担持DHA組成物の摂取量が4g/日羽となる
ようにした。このような採卵鶏の給餌後14日目と給餌
後28日目に産卵した卵の卵黄中の脂肪酸を測定した。
その結果を表3に示す。なお、脂肪酸組成は常法により
メチルエステル化した後、ガスクロマトグラフィ−によ
り測定した(ラード)。
【0030】
【表3】表3. 給餌結果 ──────────────────── 飼料1使用 給餌後14日目 給餌後28日目 ──────────────────── 卵重量(g) 66.3 60.5 黄身量(g) 18.1 17.6 EPA* 109(0.34%) 140(0.44%) DHA* 1815(5.67%) 2115(6.61%) AA* 316(0.99%) 315(0.98%) ──────────────────── *(mg/黄身100g) EPAはイコサペンタエン酸;DHAはドコサヘキエン
酸;AAはアラキドン酸を意味する。飼料1を用いた場
合、EPAは給餌後14日目に対して28日目では1.
3倍増加し、DHAは同様に1.16倍増加していた。
【0031】実施例4 飼料1の代わりに飼料2を用いた他は実施例3と同様に
試験を行った。その結果を表4に示す(パーム油)。
【0032】
【表4】表4. 給餌結果 ──────────────────── 飼料2使用 給餌後14日目 給餌後28日目 ──────────────────── 卵重量(g) 59.7 62.4 黄身量(g) 17.0 17.5 EPA* 110(0.34%) 177(0.55%) DHA* 1772(5.54%) 2000(6.25%) AA* 333(1.04%) 304(0.95%) ──────────────────── *(mg/黄身100g) 飼料2を用いた場合、EPAは給餌後14日目に対して
28日目では1.6倍増加し、DHAは同様に1.13
倍増加していた。
【0033】比較例5 バブコックB300種380日食の採卵鶏(試験群)5
羽に、比較飼料1を一日1羽あたり95gの制限給餌を
行い、粉末担持DHA組成物の摂取量が4g/日羽とな
るようにした。このような採卵鶏の給餌前、給餌後14
日目と給餌後28日目に産卵した卵の卵黄中の脂肪酸を
測定した。その結果を表5に示す(魚油)。
【0034】
【表5】表5. 給餌結果 ────────────────────── 比較飼料1使用 給餌後14日目 給餌後28日目 ────────────────────── 卵重量(g) 60.1 65.0 黄身量(g) 17.5 18.4 EPA* 115(0.36%) 118(0.37%) DHA* 1833(5.73%) 1712(5.35%) AA* 355(1.11%) 323(1.01%) ────────────────────── *(mg/黄身100g) 比較飼料1を用いた場合、EPAは給餌後14日目に対
して28日目では1.03倍の増加にとどまり、DHA
はむしろ減少した。
【0035】比較例6 比較飼料1の代わりに比較飼料2を用いた他は比較例4
と同様に試験を行った。その結果を表6に示す。なお、
シソ油の脂肪酸組成は、飽和脂肪酸8.2%(パルミチ
ン酸6.1%、ステアリン酸2.1%)、一価不飽和脂
肪酸20.1%(オレイン酸20.1%)、多価不飽和
脂肪酸71.4%(リノール酸13.4%及びα−リノ
レン酸58.0%)である。
【0036】
【表6】表6. 給餌結果 ────────────────────── 比較飼料2使用 給餌後14日目 給餌後28日目 ────────────────────── 卵重量(g) 63.5 61.7 黄身量(g) 18.0 17.8 EPA* 135(0.42%) 134(0.42%) DHA* 1847(5.77%) 1651(5.16%) AA* 365(1.14%) 296(0.93%) ────────────────────── *(mg/黄身100g) 比較飼料2を用いた場合、EPAは給餌後14日目に対
して28日目では横ばいであり、DHAは大幅に減少し
た。
【0037】比較例7 比較飼料1の代わりに比較飼料3を用いた他は比較例4
と同様に試験を行った。その結果を表7に示す。なお、
アマニ油の脂肪酸組成は、飽和脂肪酸8.2%(パルミ
チン酸5.3%、ステアリン酸2.9%)、一価不飽和
脂肪酸16.8%(オレイン酸16.8%)、多価不飽
和脂肪酸75.0%(リノール酸16.3%及びα−リ
ノレン酸58.7%)である。
【0038】
【表7】表7. 給餌結果 ────────────────────── 比較飼料3使用 給餌後14日目 給餌後28日目 ────────────────────── 卵重量(g) 66.3 64.9 黄身量(g) 18.5 18.6 EPA* 121(0.38%) 143(0.45%) DHA* 1748(5.47%) 1630(5.09%) AA* 338(1.06%) 324(1.01%) ────────────────────── *(mg/黄身100g) 比較飼料3を用いた場合、EPAは給餌後14日目に対
して28日目では1.18倍の増加にとどまり、DHA
はかなり減少した。
【0039】比較例8 比較飼料1の代わりに比較飼料4を用いた他は比較例4
と同様に試験を行った。その結果を表8に示す。
【0040】
【表8】表8. 給餌結果 ────────────────────── 比較飼料4使用 給餌後14日目 給餌後28日目 ────────────────────── 卵重量(g) 60.9 62.3 黄身量(g) 17.5 17.3 EPA* 94(0.29%) 122(0.38%) DHA* 1775(5.55%) 1867(5.83%) AA* 371(1.16%) 344(1.08%) ────────────────────── *(mg/黄身100g) 比較飼料4を用いた場合、EPAは給餌後14日目に対
して28日目では1.3倍増加したが、DHAの増加は
1.05倍にとどまった。
【0041】
【発明の効果】油脂の脂肪酸組成において飽和脂肪酸3
5%以上と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油脂、例え
ば、ラ−ドまたはパ−ム油と、イコサペンタエン酸及び
/またはドコサヘキサエン酸とを含有する動物用飼料を
用いることによって、イコサペンタエン酸及び/または
ドコサヘキサエン酸の含有量の多い動物性食品、例え
ば、家禽卵を効率よく生産することが可能となる。従っ
て、本発明の飼料は効果的かつ安価な、新規な動物用飼
料となり、また上記飼料を用いて対象動物を飼育するこ
とにより、イコサペンタエン酸及び/またはドコサヘキ
サエン酸の含有率の高い動物性食品を生産しうる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪酸組成において飽和脂肪酸35%以
    上と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油脂と、イコサペ
    ンタエン酸及び/またはドコサヘキサエン酸とを含有す
    ることを特徴とする動物用飼料。
  2. 【請求項2】 イコサペンタエン酸及び/またはドコサ
    ヘキサエン酸が粉末担体に担持されたものである、請求
    項1記載の動物用飼料。
  3. 【請求項3】 脂肪酸組成において飽和脂肪酸35%以
    上と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油脂がラードまた
    はパーム油である、請求項1または2記載の。動物用飼
    料。
  4. 【請求項4】 脂肪酸組成において飽和脂肪酸35%以
    上と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油脂と、イコサペ
    ンタエン酸及び/またはドコサヘキサエン酸とを含有す
    る飼料を家畜類または家禽類に与えて飼育することを特
    徴とする、イコサペンタエン酸及び/またはドコサヘキ
    サエン酸の含有率が高められた動物性食品の生産方法。
  5. 【請求項5】 イコサペンタエン酸及び/またはドコサ
    ヘキサエン酸が粉末担体に担持されたものである、請求
    項4記載の生産方法。
  6. 【請求項6】 脂肪酸組成において飽和脂肪酸35%以
    上と一価不飽和脂肪酸5%以上を含む油脂がラードまた
    はパーム油である、請求項4または5記載の生産方法。
  7. 【請求項7】 家禽類がニワトリであり、動物性食品が
    鶏卵もしくはその加工食品である、請求項4から6のい
    ずれかに記載の生産方法。
JP6024881A 1994-01-28 1994-01-28 動物用飼料およびそれを用いた動物性食品の生産方法 Pending JPH0898658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024881A JPH0898658A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 動物用飼料およびそれを用いた動物性食品の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024881A JPH0898658A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 動物用飼料およびそれを用いた動物性食品の生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0898658A true JPH0898658A (ja) 1996-04-16

Family

ID=12150541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024881A Pending JPH0898658A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 動物用飼料およびそれを用いた動物性食品の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0898658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209224A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ohta Oil Mill Co Ltd 飼料用吸着油脂とその製造方法
US20130184349A1 (en) * 2007-10-15 2013-07-18 Jbs United, Inc. Method for increasing performance of offspring
US8921422B2 (en) 2003-10-01 2014-12-30 The Iams Company Methods and kits for enhancing ability to learn in a puppy or kitten

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921422B2 (en) 2003-10-01 2014-12-30 The Iams Company Methods and kits for enhancing ability to learn in a puppy or kitten
JP2007209224A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ohta Oil Mill Co Ltd 飼料用吸着油脂とその製造方法
US10583159B2 (en) 2007-04-20 2020-03-10 United Animal Health, Inc. Method for increasing performance of offspring
US20130184349A1 (en) * 2007-10-15 2013-07-18 Jbs United, Inc. Method for increasing performance of offspring
US9675651B2 (en) * 2007-10-15 2017-06-13 Jbs United, Inc. Method for increasing performance of offspring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207760B2 (ja) ペットフードに用いるサプリメント素材
Bonos et al. Spirulina as a functional ingredient in broiler chicken diets
CA1263270A (en) Animal feed supplement
JP2010046081A (ja) 禽肉へのオメガ3高度不飽和脂肪酸の取り込み効率を向上させるための方法
JP2010162032A (ja) 飼鳥肉の風味、軟らかさ、および全消費者嗜好性の改善法
US20130095205A1 (en) Poultry meat and eggs comprising beneficial fatty acids
Abril et al. Production of docosahexaenoic acid-enriched poultry eggs and meat using an algae-based feed ingredient
CA2755438C (en) Poultry meat and eggs comprising beneficial fatty acids
AU2004293110B2 (en) Composition for animal consumption and method for reducing map kinase activity
JPH0898658A (ja) 動物用飼料およびそれを用いた動物性食品の生産方法
Lalev et al. Effect of dietary inclusion of rümanol ml vegetable fat on fattening hybrid turkey broilers
JPH10215787A (ja) オレイン酸強化動物性食品の生産方法及びオレイン酸強化動物性食品
JP6035314B2 (ja) 有益な脂肪酸を含む家禽肉および家禽卵
Abdulla et al. A note comparing the apparent metabolisable energy of three oil sources and their combination in broiler chickens.
Bielanski et al. Use of linseed oil and antioxidant (vitamin E) in rabbit diets to improve dietetic traits of rabbit meat.
JPH08275734A (ja) 飼料添加物の製造方法
Yannakopoulos et al. Yolk fatty acid composition of ω-3 eggs during the laying period.
Oh et al. Effects of dietary sources containing ω-3 fatty acids on the fatty acid composition of meats in Korean native chickens
JPH0371100B2 (ja)
CA2512949A1 (en) Fish feed compositions
Keegan et al. Docosahexaenoic acid included in layer feed as an unextracted Aurantiochytrium limacinum biomass is efficiently transferred to eggs when provided in mash or pellet form
JP2018138574A (ja) 腎機能を向上させるための方法及び組成物
WO2010001387A2 (en) Improved poultry meat products
Kralik et al. Effect of preparation rich in omega-3 acids on the production and quality of eggs.
Pisulewski et al. Health-related effects of nutritionally modified foods of animal origin