JPH089848Y2 - 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 - Google Patents
自動車用前照灯における光軸調整確認装置Info
- Publication number
- JPH089848Y2 JPH089848Y2 JP6443090U JP6443090U JPH089848Y2 JP H089848 Y2 JPH089848 Y2 JP H089848Y2 JP 6443090 U JP6443090 U JP 6443090U JP 6443090 U JP6443090 U JP 6443090U JP H089848 Y2 JPH089848 Y2 JP H089848Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- pointer
- reflector
- adjusted
- axis adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車用前照灯における光軸調整確認装置
に係り、特に常時正しい配光が得られる光軸調整確認装
置に関するものである。
に係り、特に常時正しい配光が得られる光軸調整確認装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来の自動車用前照灯における光軸調整確認装置とし
ては、例えば特開平2-6726号公報に記載のものがある。
ては、例えば特開平2-6726号公報に記載のものがある。
以下、この従来の光軸調整確認装置を第5図を参照し
て説明する。
て説明する。
図において、1は自動車用前照灯の取付体としての灯
具本体で、この灯具本体1はハウジング10と、そのハウ
ジング10の前面開口部に接着固定したレンズ11と、前記
ハウジング10に設けた球凹面形状の軸受部12と、前記ハ
ウジング10およびレンズ11により画成された灯室13とを
備える。
具本体で、この灯具本体1はハウジング10と、そのハウ
ジング10の前面開口部に接着固定したレンズ11と、前記
ハウジング10に設けた球凹面形状の軸受部12と、前記ハ
ウジング10およびレンズ11により画成された灯室13とを
備える。
図において、2は自動車用前照灯の被調整体としての
リフレクタで、このリフレクタ2は前面に例えば回転放
物面の反射面20を有し、かつこのリフレクタ2の背面側
に球軸21を植設する。
リフレクタで、このリフレクタ2は前面に例えば回転放
物面の反射面20を有し、かつこのリフレクタ2の背面側
に球軸21を植設する。
かかるリフレクタ2の球軸21を前記ハウジング10の軸
受部12に回動可能に嵌合することにより、リフレクタ2
がハウジング10に回動可能に取り付けられると共に、こ
のリフレクタ2は前記灯具本体1の灯室13内に配設され
る。
受部12に回動可能に嵌合することにより、リフレクタ2
がハウジング10に回動可能に取り付けられると共に、こ
のリフレクタ2は前記灯具本体1の灯室13内に配設され
る。
なお、前記リフレクタ2の前面側には光源バルブ(図
示せず)が配設されている。
示せず)が配設されている。
図において、3は光軸調整機構で、この光軸調整機構
3は前記リフレクタ2に回転不可能にかつ後述するアジ
ャストスクリュウ31の軸方向に移動不可能に取り付けた
スクリュウマウンティング30と、前記ハウジング10に回
転可能にかつ軸方向に移動不可能に装着したアジャスト
スクリュウ31とからなる。かかるアジャストスクリュウ
31を回転させることにより、スクリュウマウンティング
30を介して、リフレクタ2が上下方向または左右方向に
回動して、その結果光軸調整が行なわれる。
3は前記リフレクタ2に回転不可能にかつ後述するアジ
ャストスクリュウ31の軸方向に移動不可能に取り付けた
スクリュウマウンティング30と、前記ハウジング10に回
転可能にかつ軸方向に移動不可能に装着したアジャスト
スクリュウ31とからなる。かかるアジャストスクリュウ
31を回転させることにより、スクリュウマウンティング
30を介して、リフレクタ2が上下方向または左右方向に
回動して、その結果光軸調整が行なわれる。
図において、4は光軸調整確認装置で、この光軸調整
確認装置4は前記ハウジング10に固定した中空筒形状の
ケース40と、そのケース40内にスライド可能にかつ回転
不可能に収納したスライダ41と、そのスライダ41の一端
に付した目盛42と、このスライダ41の一端と前記ケース
40との間に介装し、前記スライダ41の他端を前記リフレ
クタ2に常時圧接させる圧縮ばね43とからなる。
確認装置4は前記ハウジング10に固定した中空筒形状の
ケース40と、そのケース40内にスライド可能にかつ回転
不可能に収納したスライダ41と、そのスライダ41の一端
に付した目盛42と、このスライダ41の一端と前記ケース
40との間に介装し、前記スライダ41の他端を前記リフレ
クタ2に常時圧接させる圧縮ばね43とからなる。
かかる光軸調整確認装置4は、上述の光軸調整機構3
による光軸調整中において、リフレクタ2の回動に伴っ
てスライダ41がスライドする。すなわち、前記スライダ
41は前記圧縮ばね43によりリフレクタ2に常時圧接され
ているので、リフレクタ2が図中時計方向に回動する
と、スライダ41が図中実線矢印方向に圧縮ばね43のばね
力によりケース40より突出し、またリフレクタ2が図中
反時計方向に回動すると、スライダ41が図中破線矢印方
向に圧縮ばね43のばね力に抗してケース40中に入る。こ
のように、上述のスライダ41のスライド量を、スライダ
41の移動目盛42とケース40に付した固定目盛(図示せ
ず)とから読み取って、光軸の調整量を把握するもので
ある。
による光軸調整中において、リフレクタ2の回動に伴っ
てスライダ41がスライドする。すなわち、前記スライダ
41は前記圧縮ばね43によりリフレクタ2に常時圧接され
ているので、リフレクタ2が図中時計方向に回動する
と、スライダ41が図中実線矢印方向に圧縮ばね43のばね
力によりケース40より突出し、またリフレクタ2が図中
反時計方向に回動すると、スライダ41が図中破線矢印方
向に圧縮ばね43のばね力に抗してケース40中に入る。こ
のように、上述のスライダ41のスライド量を、スライダ
41の移動目盛42とケース40に付した固定目盛(図示せ
ず)とから読み取って、光軸の調整量を把握するもので
ある。
なお、上述の例において、取付体としては灯具本体1
で、また被調整体としてはリフレクタ2であるが、取付
体としては車体で、また被調整体としては灯具本体であ
っても良い。
で、また被調整体としてはリフレクタ2であるが、取付
体としては車体で、また被調整体としては灯具本体であ
っても良い。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上述の従来の光軸調整確認装置は、スライ
ダ41を圧縮ばね43でリフレクタ2に常時圧接するもので
あるから、リフレクタ2に圧縮ばね43の荷重がスライド
41を介して常時かかっていることとなり、リフレクタ2
が変位し易い。また、スライダ41の他端がリフレクタ2
に常時圧接しているので、振動や衝撃などにより、その
スライダ41の他端が摩耗し易い。
ダ41を圧縮ばね43でリフレクタ2に常時圧接するもので
あるから、リフレクタ2に圧縮ばね43の荷重がスライド
41を介して常時かかっていることとなり、リフレクタ2
が変位し易い。また、スライダ41の他端がリフレクタ2
に常時圧接しているので、振動や衝撃などにより、その
スライダ41の他端が摩耗し易い。
この結果、正しい配光が得られ難いなどの問題があ
る。
る。
本考案の目的は、常時正しい配光が得られる自動車用
前照灯における光軸調整確認装置を提供することにあ
る。
前照灯における光軸調整確認装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記の問題を解決するために、取付体に支
持体を取り付け、その支持体に指針をスライド可能に支
持し、その指針と被調整体とに連結ロッドの両端をそれ
ぞれ球継手により連結し、前記支持体および前記指針
に、前記被調整体の回動に伴って前記連結ロッドを介し
て移動する前記指針の移動量を調整量として読み取る読
み取り部を設けたことを特徴とする。
持体を取り付け、その支持体に指針をスライド可能に支
持し、その指針と被調整体とに連結ロッドの両端をそれ
ぞれ球継手により連結し、前記支持体および前記指針
に、前記被調整体の回動に伴って前記連結ロッドを介し
て移動する前記指針の移動量を調整量として読み取る読
み取り部を設けたことを特徴とする。
[作用] 本考案は、上記の構成により、被調整体の回動に伴っ
て連結ロッドを介して指針が移動し、その指針の移動量
を読み取り部から光軸調整量として読み取ることができ
る。このとき、一端が指針と球継手により連結する連結
ロッドの他端が被調整体に球継手により連結されている
ので、スライダの他端を圧縮ばねで被調整体(リフレク
タ)に圧接させている従来の光軸調整確認装置のよう
な、リフレクタに荷重が常時かかっていてリフレクタが
変位し易く、かつスライダの他端が摩耗し易いなどの虞
がない。従って、正しい配光が得られる。
て連結ロッドを介して指針が移動し、その指針の移動量
を読み取り部から光軸調整量として読み取ることができ
る。このとき、一端が指針と球継手により連結する連結
ロッドの他端が被調整体に球継手により連結されている
ので、スライダの他端を圧縮ばねで被調整体(リフレク
タ)に圧接させている従来の光軸調整確認装置のよう
な、リフレクタに荷重が常時かかっていてリフレクタが
変位し易く、かつスライダの他端が摩耗し易いなどの虞
がない。従って、正しい配光が得られる。
特に、本考案は、読み取り部の指針と、被調整体と
を、連結ロッドの両端の球継手を介して連結したので、
被調整体の回転運動に連結ロッドを介して指針の直線移
動が円滑に追従することができる。
を、連結ロッドの両端の球継手を介して連結したので、
被調整体の回転運動に連結ロッドを介して指針の直線移
動が円滑に追従することができる。
[実施例] 以下、本考案に係る自動車用前照灯における光軸調整
確認装置の一実施例を第1図乃至第4図を参照して説明
する。
確認装置の一実施例を第1図乃至第4図を参照して説明
する。
図中、第4図と同符号は同一のものを示す。
図において、14,15および16はハウジング10の光軸調
整機構4と隣接する箇所に設けた光軸調整確認装置取付
用のボス部,透孔およびOリングである。
整機構4と隣接する箇所に設けた光軸調整確認装置取付
用のボス部,透孔およびOリングである。
22および23はリフレクタ2の反射面20の裏面側の光軸
調整機構4と隣接する箇所に設けた光軸調整確認装置取
付用の凹部および透孔である。
調整機構4と隣接する箇所に設けた光軸調整確認装置取
付用の凹部および透孔である。
5は支持体としての固定ケースで、この固定ケース5
は透明な材質からなり、一端が開口しかつ他端が閉塞し
た筒形をなす。この固定ケース5の内部にスライド孔50
を設け、かつこの固定ケース5の一端の開口端の縁に鍔
部51を設ける。この固定ケース5の鍔部51を前記ハウジ
ング10にスクリュウ17により固定する。
は透明な材質からなり、一端が開口しかつ他端が閉塞し
た筒形をなす。この固定ケース5の内部にスライド孔50
を設け、かつこの固定ケース5の一端の開口端の縁に鍔
部51を設ける。この固定ケース5の鍔部51を前記ハウジ
ング10にスクリュウ17により固定する。
6はスライドマーカで、このスライドマーカ6は透明
な材質、例えば透明樹脂などからなり、一部65を切り欠
いたリング状をなす。このスライドマーカ6にマーカ60
を周方向に設ける。このスライドマーカ6を前記固定ケ
ース5の他端部に固定ケース5の軸方向にスライド可能
に外嵌する。
な材質、例えば透明樹脂などからなり、一部65を切り欠
いたリング状をなす。このスライドマーカ6にマーカ60
を周方向に設ける。このスライドマーカ6を前記固定ケ
ース5の他端部に固定ケース5の軸方向にスライド可能
に外嵌する。
7は指針で、この指針7は棒形状をなす。この指針7
の一端に球凹部70を設け、かつこの指針7の他端部の外
周面に目盛71を周方向にかつ等間隔に付す。この指針7
を前記固定ケース5のスライド孔50中にスライド可能に
収納する。
の一端に球凹部70を設け、かつこの指針7の他端部の外
周面に目盛71を周方向にかつ等間隔に付す。この指針7
を前記固定ケース5のスライド孔50中にスライド可能に
収納する。
なお、前記透明な固定ケース5の他端部と、前記スラ
イドマーカ6のマーカ60と、前記指針7の他端部の目盛
71とは、読み取り部を構成する。
イドマーカ6のマーカ60と、前記指針7の他端部の目盛
71とは、読み取り部を構成する。
8はクリップで、このクリップ8は一端面に球凹部80
を設ける。このクリップ8の外周面に挟持固定用の鍔部
81および82を設ける。このクリップ8をリフレクタ2の
凹部22および透孔23に固定する。
を設ける。このクリップ8の外周面に挟持固定用の鍔部
81および82を設ける。このクリップ8をリフレクタ2の
凹部22および透孔23に固定する。
9は連結ロッドで、この連結ロッド9の両端に球凸部
90をそれぞれ一体に設ける。この連結ロッド9の両端の
球凸部90を、前記指針7の球凹部70と前記クリップ8の
球凹部80とに、それぞれ結合する。
90をそれぞれ一体に設ける。この連結ロッド9の両端の
球凸部90を、前記指針7の球凹部70と前記クリップ8の
球凹部80とに、それぞれ結合する。
かくして、本考案の光軸調整確認装置を装備した前照
灯の車体への組み付けが完了したところで、スライドマ
ーカ6を固定ケース5に対して軸方向にスライドさせ、
このスライドマーカ6のマーカ60と指針7の基準目盛、
例えば0目盛とを合わせて、本考案の光軸調整確認装置
の初期設定を行なう。
灯の車体への組み付けが完了したところで、スライドマ
ーカ6を固定ケース5に対して軸方向にスライドさせ、
このスライドマーカ6のマーカ60と指針7の基準目盛、
例えば0目盛とを合わせて、本考案の光軸調整確認装置
の初期設定を行なう。
この実施例における本考案の光軸調整確認装置は、以
上の如き構成からなり、光軸調整機構3を操作してリフ
レクタ2をハウジング10に対して回動させて光軸調整を
行なう。すると、リフレクタ2の回動に伴って指針7が
クリップ8を介して移動し、この指針7の移動量をスラ
イドマーカ6のマーカ62と指針7の目盛70とにより、光
軸調整量として読み取る。例えば、指針7の1目盛70を
1.5mmとし、このときのリフレクタ2の回動角を0.38°
とする。
上の如き構成からなり、光軸調整機構3を操作してリフ
レクタ2をハウジング10に対して回動させて光軸調整を
行なう。すると、リフレクタ2の回動に伴って指針7が
クリップ8を介して移動し、この指針7の移動量をスラ
イドマーカ6のマーカ62と指針7の目盛70とにより、光
軸調整量として読み取る。例えば、指針7の1目盛70を
1.5mmとし、このときのリフレクタ2の回動角を0.38°
とする。
上述の調整量読み取り手段としての指針7が連結ロッ
ド9およびクリップ8を介してリフレクタ2に固定され
ているので、スライダの他端を圧縮ばねでリフレクタに
圧接させている従来の光軸調整確認装置のような、リフ
レクタに荷重が常時かかっていてリフレクタが変位し易
く、かつ指針7の他端が摩耗し易いなどの虞がない。従
って、正しい配光が得られる。
ド9およびクリップ8を介してリフレクタ2に固定され
ているので、スライダの他端を圧縮ばねでリフレクタに
圧接させている従来の光軸調整確認装置のような、リフ
レクタに荷重が常時かかっていてリフレクタが変位し易
く、かつ指針7の他端が摩耗し易いなどの虞がない。従
って、正しい配光が得られる。
特に、本考案においては、読み取り部の指針7と、リ
フレクタ2およびクリップ8とを、連結ロッド9の両端
の球継手70,80,90を介して連結したので、リフレクタ2
の回転運動にクリップ8および連結ロッド9を介して指
針7の直線移動が円滑に追従することができる。
フレクタ2およびクリップ8とを、連結ロッド9の両端
の球継手70,80,90を介して連結したので、リフレクタ2
の回転運動にクリップ8および連結ロッド9を介して指
針7の直線移動が円滑に追従することができる。
第4図はスライドマーカの変形例を示した断面図であ
る。
る。
このスライドマーカ61は、金属製からなり、上部に固
定ケース5の凸部(スライドマーカ61の回り止)52に係
合する切欠62を設け、かつ下部にU字形の撮み部63を設
ける。このスライドマーカ61にマーカ64を周方向に設け
る。このスライドマーカ61を固定ケース5にスライド可
能に外嵌する。
定ケース5の凸部(スライドマーカ61の回り止)52に係
合する切欠62を設け、かつ下部にU字形の撮み部63を設
ける。このスライドマーカ61にマーカ64を周方向に設け
る。このスライドマーカ61を固定ケース5にスライド可
能に外嵌する。
なお、上述の例において、取付体としては灯具本体1
で、また被調整体としてはリフレクタ2であるが、取付
体としては車体で、また被調整体としては灯具本体であ
っても良い。
で、また被調整体としてはリフレクタ2であるが、取付
体としては車体で、また被調整体としては灯具本体であ
っても良い。
また、上述の実施例において、前記クリップ8と前記
リフレクタ2とは別個のものを固定したものであるが、
これらを一体に形成したものであっても良い。
リフレクタ2とは別個のものを固定したものであるが、
これらを一体に形成したものであっても良い。
さらに、上述の実施例において、支持体としては、ハ
ウジング10に固定した透明な固定ケース5を例として説
明したが、この他にハウジングに固体ケースを固定し、
その固定ケースに透明な調整ケースを軸方向に調整可能
に装着し、その調整ケースに指針7や連結ロッド9を装
着したものでも良い。
ウジング10に固定した透明な固定ケース5を例として説
明したが、この他にハウジングに固体ケースを固定し、
その固定ケースに透明な調整ケースを軸方向に調整可能
に装着し、その調整ケースに指針7や連結ロッド9を装
着したものでも良い。
[考案の効果] 以上から明らかなように、本考案の自動車用前照灯に
おける光軸調整確認装置は、一端が指針と球継手により
連結する連結ロッドの他端が被調整体に球継手により連
結されているので、スライダの他端を圧縮ばねで被調整
体(リフレクタ)に圧接させている従来の光軸調整確認
装置のような、リフレクタに荷重が常時かかっていてリ
フレクタが変位し易く、かつスライダの他端が摩耗し易
いなどの虞がない。従って、正しい配光が得られる。
おける光軸調整確認装置は、一端が指針と球継手により
連結する連結ロッドの他端が被調整体に球継手により連
結されているので、スライダの他端を圧縮ばねで被調整
体(リフレクタ)に圧接させている従来の光軸調整確認
装置のような、リフレクタに荷重が常時かかっていてリ
フレクタが変位し易く、かつスライダの他端が摩耗し易
いなどの虞がない。従って、正しい配光が得られる。
特に、本考案は、読み取り部の指針と、被調整体と
を、連結ロッドの両端の球継手を介して連結したので、
被調整体の回転運動に連結ロッドを介して指針の直線移
動が円滑に追従することができる。
を、連結ロッドの両端の球継手を介して連結したので、
被調整体の回転運動に連結ロッドを介して指針の直線移
動が円滑に追従することができる。
第1図乃至第4図は本考案に係る自動車用前照灯におけ
る光軸調整確認装置の一実施例を示し、第1図は本考案
の光軸調整確認装置を装備した前照灯の断面図、第2図
は本考案の光軸調整確認装置の一部斜視図、第3図は第
2図におけるIII-III線断面図、第4図はスライドマー
カの変形例を示した断面図である。第5図は従来の光軸
調整確認装置を装備した前照灯の断面図である。 1……灯具本体(取付体)、10……ハウジング、2……
リフレクタ、3……光軸調整機構、5……固定ケース
(支持体)、6および61……スライドマーカ、60および
64……マーカ、7……指針、70……球凹部、71……目
盛、8……クリップ、80……球凹部、9……連結ロッ
ド、90……球凸部。
る光軸調整確認装置の一実施例を示し、第1図は本考案
の光軸調整確認装置を装備した前照灯の断面図、第2図
は本考案の光軸調整確認装置の一部斜視図、第3図は第
2図におけるIII-III線断面図、第4図はスライドマー
カの変形例を示した断面図である。第5図は従来の光軸
調整確認装置を装備した前照灯の断面図である。 1……灯具本体(取付体)、10……ハウジング、2……
リフレクタ、3……光軸調整機構、5……固定ケース
(支持体)、6および61……スライドマーカ、60および
64……マーカ、7……指針、70……球凹部、71……目
盛、8……クリップ、80……球凹部、9……連結ロッ
ド、90……球凸部。
Claims (1)
- 【請求項1】取付体と、その取付体に回動可能に取り付
けた被調整体と、この被調整体および前記取付体に装着
した光軸調整機構とを備え、前記光軸調整機構を操作す
ることにより、前記被調整体が前記取付体に対して回動
して、光軸調整が行なわれる自動車用前照灯において、 前記取付体に取り付けた支持体と、 前記支持体にスライド可能に支持した指針と、 両端を前記被調整体と前記指針とにそれぞれ球継手によ
り連結した連結ロッドと、 前記支持体および前記スライダに設け、前記被調整体の
回動に伴って前記連結ロッドを介して移動する前記指針
の移動量を調整量として読み取る読み取り部とを備えた
ことを特徴とする自動車用前照灯における光軸調整確認
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6443090U JPH089848Y2 (ja) | 1990-06-20 | 1990-06-20 | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6443090U JPH089848Y2 (ja) | 1990-06-20 | 1990-06-20 | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0424211U JPH0424211U (ja) | 1992-02-27 |
JPH089848Y2 true JPH089848Y2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=31595374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6443090U Expired - Lifetime JPH089848Y2 (ja) | 1990-06-20 | 1990-06-20 | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089848Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-06-20 JP JP6443090U patent/JPH089848Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0424211U (ja) | 1992-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5506759A (en) | Vehicular headlamp having aiming leveling device | |
JPH088004B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JPH089848Y2 (ja) | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 | |
JPH089845Y2 (ja) | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 | |
JPH089847Y2 (ja) | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 | |
JPH089846Y2 (ja) | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 | |
JPH089844Y2 (ja) | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 | |
JP2550894Y2 (ja) | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 | |
KR970000847A (ko) | 자동차용 전조등에 있어서 광축조정확인장치 | |
JP2003178609A (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH08207654A (ja) | 車両用の前照灯 | |
JPH0750699Y2 (ja) | 自動車用前照灯の光軸調整確認装置 | |
JPH025443Y2 (ja) | ||
JP2500137Y2 (ja) | 自動車用前照灯における光軸調整確認装置 | |
JPH0132242Y2 (ja) | ||
JP2513515Y2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH0756468B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプの傾斜測定器 | |
JP2586085Y2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH025442Y2 (ja) | ||
JPH06150703A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH025441Y2 (ja) | ||
JP3258361B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプの傾斜測定器 | |
JPH0757509A (ja) | ヘッドランプレベリング機構 | |
JPH0473836U (ja) | ||
JP2841588B2 (ja) | 自動車用前照灯 |